営業・特殊専用

Last-modified: 2023-12-15 (金) 07:04:21
スレッド一覧

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

営業・特殊補償(R05) 問20について

tk@管理人? (2023-12-08 (金) 23:47:04)

営業・特殊補償(R05)#TOI-20
公式解答では4(全て妥当)ですが、④税引前当期純利益は、「経常利益 + 特別損益 - 特別損失」で算出される。は明らかに妥当でない解答かと思われます。
特別損益=特別利益 - 特別損失
なので「経常利益 + 特別利益 - 特別損失」又は「経常利益 + 特別損益」が正答でしょう。
誤字ではとの声もありますが、誤字であれば全員正解とすべき問題でしょうね。


  • これは予想外です。問20の正解が4になるとは・・・。「問20の正解を3にして、問13問40を複数回答にする。」か「問20の正解を3にして、問13問40の誤字(?)と思われるものを押し通して、単独解答にする。」か「問20の正解は4にして問13問40の正解を複数回答にする。」か「問20問13問40を複数回答にする」のいずれかにするかと思ったんですが。「問20の正解を4にして、問13問40を単独解答にする」とは・・・。「一文字間違いはどんな状況でも例外なしで間違い」とか「消去法で確実に回答がわかる」とすべきとは思います。しかしながら郷に従えってところですかね。 -- 長曾我部? 2023-12-10 (日) 05:19:51
  • 問合せしてみましたが、損益の中に利益は含まれるということで④は妥当でご理解くださいとのことでした。 -- 2023-12-11 (月) 13:38:23
  • 当然、損益に利益は含まれますが損失も含みます。なので損失が二重で引かれることになるのでは…。私も営業専門じゃないので言い切れないですが、そういう返し方をするということは妥当で押しとおすつもりでしょうかね^^; -- tk@管理人? 2023-12-11 (月) 16:19:55
  • 紛らわしく1文字を変えて出題することもないと思いますが・・・せめて「損益」ではなく「損失」にするか。解答を「無し」「一つ」「二つ」「三つ」にしして「四つ」を無すとかにしてほしいものですね。しかし、テキストも誤字脱字が多く、こういうことがあるので、1文字違いの問題(構外移転、構内移転などはこの業界で1文字違いでもみのがさないので大丈夫だとおもいますが)は避けるべかとは思います。 -- 長曾我部? 2023-12-12 (火) 08:24:35
  • 修正されましたね。よかったです。 -- tk@管理人? 2023-12-13 (水) 19:40:48
  • 対応してくれて助かりました。なんとか口述に進めることになったので気持ちを切り替えていきたいと思います。 -- 2023-12-13 (水) 22:59:34

書籍「基準と事例でわかる営業補償の実務」の頁につきまして

長曾我部? (2023-10-30 (月) 18:45:38)

問題のことではないので、書き込む場所が不適切だった場合は申し訳ないです。
書籍の「基準と事例でわかる営業補償の実務」なんですが、発行日によって頁が違うという・・・
確認したのは「令和3年4月15日 第2刷発行」「令和4年12月28日 第3刷発行」では
134頁当たりからズレが生じて、最終的には27頁もズレが・・・・・
せめて以前のように「改訂〇版」を付けるか、デザインを変更しないと紛らわしいように思えます・・・


営業・特殊補償(R04) 問22について

(2023-08-17 (木) 22:25:22)

営業・特殊補償(R04)#TOI-22
「3. 長期間休業することに伴い生ずる減損については、営業休止期間中に商品、仕掛品等の性質上保管が不可能なものとして生鮮食品等があり、それらの売却に伴う損失が生ずるが、その売却損は営業廃止補償の営業用固定資産の売却損の補償に準じて行うこととされている。」ですが
【基準と事例でわかる!営業補償の実務 P138】の原文が「売却損の補償は、後に説明する営業廃止補償における営業用固定資産の売却損として補償することとし、費用価格(仕入れ及び加工費等)の50%を標準として補償する。」とあり、
「費用価格(仕入れ及び加工費等)の50%を標準として補償する。」まで記載しない場合はそのまま100%補償と勘違いしてもおかしくないし、【令和5年度営業補償・特殊補償部門 テキスト 5-25】にいたっては「営業用固定資産」の文字もありません。なので「×」なんではないかと。投票で公式不正解の3が「18人」で公式正解が4が「1人」というのもちょっとヒドイのでは。


  • 「50%を標準として補償する」の記載がなくても、営業廃止補償の営業用固定資産の売却損の補償に「準じて行う」とあるので妥当でないとは言えないかなと思いますが…。 -- tk@管理人? 2023-08-18 (金) 09:14:55
  • この問21と問22では矛盾があるような気がします。両方とも文章が足りないのにかたや「〇」かたや「×」という。難しすぎです・・・ -- 長曾我部? 2023-08-20 (日) 00:14:57
  • 「準じて」で網羅してるということか・・・ -- 長曾我部? 2023-08-20 (日) 00:21:16

営業・特殊補償(R04) 問21について

長曾我部? (2023-08-16 (水) 23:47:48)

営業・特殊補償(R04)#TOI-21
「3. 従業員が一時限りの臨時に雇用されているときは補償額を減額し、又は補償しないと用対連細則第27に規定されていることから、賃金の支払状況等を調査のうえで、労働基準法第21条に規定する労働者に該当するときであっても日日雇い入れられる者は補償の対象とならない。」は「〇」にみえますが、私の間違いでしょうか・・・


  • 日日雇いでも1か月を超えて引き続き使用された場合は補償されるのであって、問題文にはこの除外規定が記載されていないため「妥当でない」になるのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2023-08-18 (金) 08:47:59
  • うーむ、せめて「日日雇い入れられる者は雇用期間の長さに関わらず補償の対象とならない。」としてくれればなぁ。 -- 長曾我部? 2023-08-20 (日) 00:23:51
  • たしかに。普通の試験ならそうしてくれるんでしょうけど、なかなかこの試験の場合は易しくありません。 -- tk@管理人? 2023-08-20 (日) 07:28:56

営業・特殊補償(R03) 問14について

交渉人? (2021-11-16 (火) 13:12:28)

営業・特殊補償(R03)#TOI-14
選択肢3の「固定費+(1-変動費率)」は、正式な問題用紙によれば「固定費÷(1-変動費率)」となっています。

  1. と÷の間違いのため、回答に混乱を生じているのでは?
    正式には÷が正しいので選択肢3は妥当です。

営業・特殊補償(H30) 問6について

s? (2019-04-26 (金) 11:37:22)

営業・特殊補償(H30)#TOI-6

2が妥当でないものと思われますがどうでしょうか?
「予測することができない減損が生じたとき~」 
例えば、災害にあったような場合等予測することができない著しい資産価値の下落が生じる場合は、相当の金額を"評価額"として計上する必要がある。


  • すみません "評価額"⇒"評価損" -- s? 2019-04-26 (金) 11:38:45
  • 「中小企業の会計に関する指針 」にそのまま「36.有形固定資産及び無形固定資産の減損固定資産について予測することができない減損が生じたとき又は減損損失を認識すべきときは、その時の取得原価から相当の減額をしなければならない。」とありますので「妥当」ではないかと思います。 -- 長曾我部? 2023-08-21 (月) 07:52:09

営業・特殊補償(H30) 問22について

t? (2019-04-25 (木) 10:40:32)

営業・特殊補償(H30)#TOI-22

2は営業補償の理論と実務P358の計算例をみると妥当のように思われます。
1は「消費税が課税仕入控除の対象とならない等の場合」が抜けているのかもしれません。
あるいは「消費税の課税対象とする」のところが「消費税相当額として補償上考慮する」になるのかもしれません。
私は試験時あまり深く考えないで1にしてしまいましたがご意見伺いたいです。


営業・特殊補償(H30) 問20について

t? (2019-04-25 (木) 09:09:19)

営業・特殊補償(H30)#TOI-20

1が妥当でないものと思われますがどうでしょうか。
別表第8の注釈3その他イ「~実情により別途適正に売上減少率を定めるものとする。」とありまして、「~最も近似する業種を認定し、当該業種の売上減少率を適用する。」とは書いてないです。
2については、長期休業は実務上の扱いとして一般的に30日間超とし運用(営業補償の理論と実務P110より)されていますが、別表第8では問題文どおり定められていないので妥当。
3、4も問題文通り妥当と思われます。いかがでしょうか。


  • t?様と同意見です。私は間違えてしまいましたが・・。 -- サマー? 2019-04-25 (木) 09:23:54
  • 私も間違えました (^^; ・・・しかも基準点ぎりぎりなので全問見直してるところです。 -- t? 2019-04-25 (木) 09:47:48

営業・特殊補償(H30) 問36について

t? (2019-04-23 (火) 10:45:03)

営業・特殊補償(H30)#TOI-36

4は「用地と補償 改訂9版」P533に記述とおりの文がありますので妥当ではないでしょうか。


  • 1が妥当でないものと思われます。H30テキスト7-31によると、全体の評価額を"用地取得率により"ではなく"事業用地、残地における採取不可能原石量の割合に即して"配分するとなっています。 -- t? 2019-04-23 (火) 14:05:01
  • 確かに、記述とおりの文を私も確認しました。ただ、平成30年度の営業・特殊補償部門の専門研修では、「用地取得と補償」は研修テキストとして使用されていないので、1~3の記述が全て妥当である場合、4が正解となってしまうのではないかと私は思います。 -- TS? 2019-04-23 (火) 14:12:41
  • 事業用地、残地における・・・割合と、用地取得率は、意味としては同じであるような気はしますが、文字の表現にこだわれば1が妥当ではないとも解釈できますよね。 -- TS? 2019-04-23 (火) 14:22:31
  • すみません、4ですがH30テキスト7-30の(オ)控除主義に掲載されてました。 -- t? 2019-04-23 (火) 14:33:54

営業・特殊補償(H29) 問14について

(2018-06-07 (木) 17:37:56)

営業・特殊補償(H29)#TOI-14
営業・特殊補償(H23)#TOI-25

公式解答は2となっていますが、H23 問25の1の選択肢は正解となっています。
内容が同じだとすると、公式解答である2は妥当なものになるのではないかと思われます。
どなたか教えて頂きたいです。


  • いやらしい問題文ですが、H29の問14では「一時休止に加え別の場所に移転することの双方に起因」とあるので2条件が揃った場合でないと得意先喪失の補償が受けれないような記載となっています。正しくはどちらか一方に起因する場合に補償が受けられることとなっています。よってH23の問25とは同じとは言えません。選択肢4について、「利益の減少分に加え費用が売上高を超える場合の当該費用も補償される」というのはよくわかりませんね (^^; 限界利益=固定費+利益のことを指しているのでしょうか…。 -- tk@管理人? 2018-06-11 (月) 19:54:15

営業・特殊補償(H29) 問9について

y? (2018-05-14 (月) 23:24:22)

営業・特殊補償(H29)#TOI-9

1.が多いようですが、起業者への報告協議は必要ないのかな?
資料成果は最終的には起業者への成果物であり、被補償者は起業者もふまえてプライバシーと言ってくるのでは?コンサルだけの問題ではないと思いますが?
業務依頼者である起業者への報告なしに、後々コンサルだけの誓約書で問題になることはありませんか?


  • 言われるとおりですよね。断られた時の対応として、お願いする方法の他もあるわけですから。 -- ウルバァリン? 2018-05-16 (水) 18:17:50

営業・特殊補償(H29) 問22について

ウルバァリン? (2018-04-26 (木) 18:43:38)

営業・特殊補償(H29)#TOI-22

2.人格のない社団等は、法人とみなされる。の回答として、人格のない社団等とは、「法人でない社団若しくは財団で代表者若しくは管理人の定めがあるもの」とされています。が答えになりそうで、法人とみなされる。は間違えと解釈できそうです。ただし、
3.免税売上とは、についてですが、商品の輸出や国際輸送、外国にある事業者に対するサービスの提供などのいわゆる輸出類似取引などに当たるのではないかと思い、土地の売却代金は、免税売り上げに当たらないように思います。非課税であれば土地代金が該当しそうですが、非課税と免税との間違えた問題なのかもしれません。


  • この問題は答えとして(間違っているもの)2.3.4だと思います。 -- ウルバァリン? 2018-05-16 (水) 19:39:43

営業・特殊補償(H29) 問30について

youken? (2018-04-25 (水) 11:59:04)

営業・特殊補償(H29)#TOI-30

過去問からすると選択肢3,4のどちらも正解になるような気がするのですが。
H23の問35、H25の問30に同様の選択肢があります。


  • 3.は補償ではなく賠償とも思われる。4.は得られる収益ではなく得られる平年の純収益 -- ウルヴァリン? 2018-04-26 (木) 22:42:26
  • 解無し、だったらいいですねw -- ウルヴァリン? 2018-04-26 (木) 22:47:18
  • ウルブァリンさん、確かにおっしゃるとおりですね。今年の営業・特殊には、この類いの傾向が多い気が、 -- youken? 2018-04-27 (金) 12:21:02
  • 解答及び解説を記載させていただきましたが、解答は4になるかと思います。3については「受忍すべき範囲」について記載がないので×。4は基準要綱第17条に「収益」と規定されているので◯。 -- tk@管理人? 2018-04-27 (金) 16:32:40
  • tk@管理人さん、解説ありがとうございます。4について用対連基準では「平年の純収益」と記載があるみたいですね。3,4はやはり微妙な感じが・・・。 -- youken? 2018-05-11 (金) 11:12:06
  • たしかに細則第7第4項で「平年の純収益」という表現を使っていますが、要綱第17条の収益(漁業粗収入から漁業経営費(自家労働の評価額を含む。)を控除した額をいう。)と同義かと思います。H25の問30と一語一句同じですし (^^; -- tk@管理人? 2018-05-11 (金) 19:41:55

営業・特殊補償(H28) 問13について

ラインぎりぎり? (2017-06-06 (火) 13:01:48)

営業・特殊補償(H28)#TOI-13

公式回答が2でした。私は4だと思っていました。
ということは県市民税(均等割)は収益加算しないということになるのでしょうか?
どなたか県市民税(均等割)を収益に加算しない理由をご教示頂ければ幸甚です。


  • 改定4版 営業補償の理論と実務 P139参照 -- 2018-02-13 (火) 17:17:30

営業・特殊補償(H28) 問32について

ラインぎりぎり? (2017-05-01 (月) 11:04:16)

営業・特殊補償(H28)#TOI-32

自信度100%で2を正解となさっている方がおられますが、純収益÷還元利率なのでやはり1が正解ではないでしょうか?純収益とは漁獲量×漁価-経営費であり、経営費には自家労働費を含めなければなりません。設問では経営費の横にわざわざ「自家労働費を除く」とカッコ書きがありますので自家労働費を経営費に加算すべきと思います。2が正解だと自家労働費分を純収益に加えても良いことになってしまいます。


  • 通損だと加算すべきですが消滅補償だと自家労働費は加算してはいけないと思います・ -- 2017-05-01 (月) 12:22:31
  • コメントありがとうございます。消滅補償では自家労働費分も純収益として補償するということでしょうか? -- ラインぎりぎり? 2017-05-01 (月) 14:38:25
  • いえ、消滅補償では自家労働費は補償せず、通損では補償すると理解しています。この問題の場合1が正しく、もし2年分の通損ならば(100×1,000×500-20,000,000)×2=60,000,000になると思います。問題が2年分の通損と消滅の合計の場合も、これと1の結果を足したものになると思います。 -- 2017-05-01 (月) 14:45:59
  • ありがとうございます。私も漁業補償の経験がない未熟者ですが、用対連細則 第7の4項を読む限り、1が正解としか思えなかった次第です。漁業補償に係る通損では自家労働費分を補償する場合もあるのですね。勉強してみます。為になるお話をありがとうございます。 -- ラインぎりぎり? 2017-05-01 (月) 15:09:51

営業・特殊補償(H28) 問16について

ラインぎりぎり? (2017-04-25 (火) 20:40:09)

営業・特殊補償(H28)#TOI-16

まず、認定収益額(利益)は経常利益の2億円。販管費の50%が固定費なので2億×50%は1億であり、費用分解一覧表より卸売業の支払利息と割引料は固定費なのでこれも1億。よって固定費の合計は1億+1億=2億。損益分岐点売上高は固定費÷{(固定費+利益)÷売上高}なので固定費2億÷{(固定費2億+利益2億)÷売上高10億}=2億÷0.4=5億かなと思いました。


営業・特殊補償(H28) 問2について

ラインぎりぎり? (2017-04-25 (火) 16:29:39)

営業・特殊補償(H28)#TOI-2

日本語の解釈でかなり微妙な出題。皆さんご存知の通り、仕訳帳や元帳には借方・貸方がありますけど、貸借対照表と損益計算書自体には借方・貸方なんてありません。さらに言いますと簿記には単式と複式があるので、やっぱり選択肢3は文章的にはおかしいと思います。ただ、出題者の意図を忖度するとやっぱり選択肢3が正解なんですかね?選択肢1はテキストとは微妙に文言が違いますが外れてもいないように感じたので、私は1にしてしまいました。


営業・特殊補償(H27) 問13について

tk@管理人? (2016-05-25 (水) 18:50:29)

営業・特殊補償(H27)#TOI-13
1.○ 妥当である。構内移転工法の場合は休業期間中も契約を解除しないで継続することが予測されるため。(理論と実務第4章固定的経費検討一覧表より)
2.○ 妥当である。(理論と実務第4章固定的経費検討一覧表より)
3.○ 妥当である。減価償却額の50%を固定的経費とする。(理論と実務第4章固定的経費検討一覧表より)
4.× 直接移転対象となるものは固定的経費としない。保険約款で公共事業の買収による建物移転を余儀なくされる場合は解約可能で、残存期間の掛金は返還される。(理論と実務第4章固定的経費検討一覧表より)

よって、正答は4ではないでしょうか。


営業・特殊補償(H27) 問19について

てかてか? (2016-05-11 (水) 15:21:39)

営業・特殊補償(H27)#TOI-19

サービス業での販売費・一般管理費の項目が妥当ではないと思われます。
問題としては、変動費の割合が20%ですが、業種分類がされている以上問題の項目は当てはまらないと思います。ひっ掛けでしょうけど。


専門科目の合格ラインは?

samu? (2016-05-02 (月) 21:00:25)

初めて営業、特殊を受験しましたが、専門科目の合格ラインは何点でしょうか?


  • 60%の24点だったと思います。 -- 初心者? 2016-05-02 (月) 21:19:22
  • このページの左にある「試験概要」に、””専門科目40問中正答24問の60点””が合格ラインと書かれてます。 -- リンリン? 2016-05-03 (火) 09:52:34
  • 過去には例外的に22問に引き下げられたこともあるようですが、営業ですとそのような救済措置はないと思います。 -- リンリン? 2016-05-03 (火) 09:53:13

営業・特殊補償(H27) 問32について

りんご? (2016-04-28 (木) 22:19:27)

営業・特殊補償(H27)#TOI-32

解説で記載されている計算式は自分も納得してますが、計算結果としては20,000千円ではなく200,000千円になるのではないでしょうか?よって、選択肢はなく全員正解になるのではないでしょうか?ご教示お願いします。


27年度の試験難易度

てかてか? (2016-04-28 (木) 08:40:03)

自己採点22点で半ばあきらめムードです。
皆さんはどうでした。


営業・特殊補償(H27) 問28について

コージ? (2016-04-27 (水) 00:09:40)

営業・特殊補償(H27)#TOI-28

今回、初めての受験です。現在のところ、20~21点です。諦めてますが、問28について教えていただきたいです。営業廃止の要求について、「廃止補償が可能なものとして、妥当と思われるもの」を選ぶものですが、現在、投票が多くほぼ確定しているのが、選択肢4です。ほかの選択肢も廃止が可能が業種ですが、その中でも4が選ばれるのはなぜでしょうか? 
移転先について提案があったり事業主が自分で探したりして、ないことが具体的に書かれているから、4なのでしょうか?
「もっとも妥当」であれば納得もできますが、「妥当と思われるもの」ですので、この選択肢の書き方だとどれもあり得て、妥当に思えます。


  • ・『営業補償の理論と実務(P186-P188)』より、選択肢2は不正解。選択肢1「パチンコ店」及び選択肢3「ナイトクラブ」は「営業休止の補償となる場合が多い」と記述があります。選択肢4「自転車預り業」については移転先地の判断が悩ましいところですが設問中、最も営業廃止の補償が可能なものとして「妥当と思われるもの」は選択肢4が」正答と思われます。 -- AAA? 2016-04-27 (水) 09:47:56
  • AAAさん。ありがとうございます。  -- コージ? 2016-04-27 (水) 17:12:40
  • この中で地理的に移転先が最も限定されるのが自転車預かり業で、しかも、駅前に空きがなく、代替地は遠い、と書いてあるので、答えは4になるのでしょうね。以下は負け犬の遠吠えと思って読んでください。この設問では駅前に空きがないというのは事業主の主張であって、それを理由に答えにするのはどうなんでしょうか。確かにこの中では最も廃止に近い位置にあるのでしょうが・・・4択なので、書いてなくても「”最も”妥当なもの」を選ばないといけないのでしょうが、どれも廃止補償に上がる業種ですから、どれも”可能”ではないでしょうか。結局は読み込めなかった自分が悪いのですが、過去数年、このような問題はなかったので対応できなかったです。試験問題とはいえ、ちょっと、スッキリとしない設問に思えます。 -- コージ? 2016-04-27 (水) 17:15:08
  • 補管士の試験は、すっきりしない問題が多いですよね。 -- おとう? 2016-04-27 (水) 19:54:50
  • おとうさん。ありがとうございます。 -- コージ? 2016-04-28 (木) 22:48:42
  • すみません。途中で返信してしまいました。選択肢のそれぞれに○×を付けられるほどしっかり勉強していれば、スッキリしないなりにも回答ができるんでしょうけど、精々、2択まで絞ってウンウン唸っているので、ちょっとした語句に引っ掛かったりします。試験問題なので引っ掛けもありでしょうけど、この問28はどれも廃止可能な業種で、事業主の主張で答えを出すなんてオカシイと改めて思います。ちゃんと起業者が工法検討をして、その検討内容を読んで廃止できそうなものを選べ、ならわかりますが・・・あぁ、また愚痴になってしまいました。 -- おとうさん? 2016-04-28 (木) 22:55:09
  • はじめまして。わたしもおとうさんと全く同じ思いです。資格試験において引っ掛けは有りかとは思いますがこの問題は主観的過ぎます。きっと出題者は「どや」 -- 北陸まん? 2016-04-29 (金) 01:30:42
  • やっぱり陰口はやめときます。ごめんなさい。 -- 北陸まん? 2016-04-29 (金) 01:33:40
  • 2016-04-28 (木) 22:55:09 の愚痴は、おとうさんではなく、コージでした。今、気がつきました。なぜ、投稿者がおとうさんになったのかわかりませんが、失礼しました。北陸まんさん、同じお気持ちの方がいらっしゃって救われます。ありがとうございました。 -- コージ? 2016-04-29 (金) 20:13:31

営業・特殊補償(H26) 問27について

福岡人? (2015-05-26 (火) 22:39:09)

営業・特殊補償(H26)#TOI-27

この問題に関しては選択肢3、選択肢4とで意見が分かれているようですが、小生の計算が間違いでない限り、選択肢4が正答と思われます。補償額は、建物の現在価格+解体処分費-発生材価格(15.600+5.000-600)千円=20.000千円となりますが・・・


営業・特殊補償(H26) 問11について

初挑戦? (2015-05-12 (火) 21:20:42)

営業・特殊補償(H26)#TOI-11

「選択肢4」について、営業補償の理論と実務(P226-227)より『営業用建物等の規模縮小は直ちに営業規模の縮小につながるものではなく~中略~売上が減少することが明らかな場合に限って適用すべきである』とあり、妥当でないと思ったのですがいかがでしょうか?
よろしくお願いします。


  • 同P226.用対連細則 第28 1項.営業用建物等を改造工法により、その規模を縮小して残地に存置する場合又はその規模を縮小して構内移転をする場合とする。とあるため○のようです。 -- 福岡人? 2015-05-13 (水) 16:44:05

営業・特殊補償(H26) 問40について

初挑戦? (2015-05-12 (火) 13:49:32)

営業・特殊補償(H26)#TOI-40

いつも参考にさせてもらっています。
問40の正答と思われる「選択肢4」についてですが、テキストの「経済的可否をも考慮し判断する必要がある」の部分が欠落しており、妥当とはいえないのでは?と思っています。
他の選択肢も欠落部分が有り正答が無いと思うのですが・・・。
よろしくお願いします。


  • たしかにどの選択肢も決め手に欠けますが、選択肢3がもっとも解答に近いように思います。用対連基準第56条の解説がテキストに記載されているかと思いますが、「~立毛補償と同様当該養殖物がもたらすであろう収益を補てんする方法により補償するのが妥当である。」とあります。 -- tk@管理人? 2015-05-12 (火) 18:51:42
  • コメントありがとうございます! -- 初挑戦? 2015-05-12 (火) 19:40:18

営業・特殊補償(H26) 問1について

福岡人? (2015-05-01 (金) 10:02:11)

営業・特殊補償(H26)#TOI-1

選択肢1.土地等の取得に伴い通常営業の継続が・・・・は用対連基準第43条(改訂4版営業補償の理論と実務P.182)により文章的には間違いない内容なので○。選択肢3は仮営業所を設置して営業を継続することが必要かつ相当であると認められるときとは・・・と書かれてあるが用対連細則第27(改訂4版営業補償の理論と実務P.85)によると「仮住居を設置するのに適当な場所存すると見込まれかつ」・・・となっており、この重要事項が欠落している。よって、×選択肢3が妥当でない。と思うのですがいかがでしょうか?


  • 過去問の傾向からみてもご指摘の箇所が欠落していると思います。 -- 2015-05-01 (金) 11:59:47

営業・特殊補償(H26) 問37について

福岡人? (2015-05-01 (金) 08:22:36)

営業・特殊補償(H26)#TOI-37

2.農機具とは、大農具(機械器具で減価償却を要する大農具)、小農具(くわ、かま等の小農具)である。が×ではないでしょうか。白パンのテキストP8-4によると農機具は、大農具、集合農具、小農具となっており「集合農具」が欠落しています。他は合っています。よって正解は2ですよね?


  • 2番が間違ってますね -- 2015-05-01 (金) 12:00:54
  • 確認しました。2が正答ですね。解答及び解説に記載させていただきました。 -- tk@管理人? 2015-05-12 (火) 19:07:52

特産物補償

特産? (2015-04-22 (水) 11:18:09)

特産物補償の年利率は8パーセントでしょうか?
今年受けた専門科目講習で1.5パーセントという説明を受けたと
思ったのですが。


  • 1.5%は基準細則第42の率であって、特産物補償の場合の年利率は8%です。(基準細則第39) -- tk@管理人? 2015-04-23 (木) 12:42:49

営業・特殊補償(H24) 問18,(H20) 問19について

オカ? (2015-04-16 (木) 22:08:27)

営業・特殊補償(H20)#TOI-19
営業・特殊補償(H24)#TOI-18
(H24)問18の選択肢.2で(従前と同等の規模及び設備~)が妥当ではないとありますが、
(H20)問19の選択肢.4では(規模や内装等は同等の補償とする)で妥当である、とあり、見比べる限り、違いは設備か内装等の記述の違いです。
テキストの解説通り、通常必要とする規模及び設備が妥当ということで
(H24)問18 選択肢2が妥当ではないという考え方で、よろしいのでしょうか?


  • 恐らくですが、平成20年度の問19が正答なしであって、平成24年度の解説とおり「通常必要とする規模及び設備」が妥当ではないでしょうか。この試験ではこの手の間違いがよく見受けられます (^^; -- tk@管理人? 2015-04-20 (月) 19:07:35

営業・特殊補償(H25) 問9です。諸先輩方のご意見を

半ばあきらめモード? (2014-05-06 (火) 11:44:42)

1.「必要と判断したら3年分」だけど、判断以前に集めているように見えるが、やっぱりだめなのか。
2.だけど「賃金台帳を作成していない場合」であって、この問題は賃金台帳は存在しているよ。147(149?)ページの解説は台帳不存在のときは「帳簿等を調査して認定する」となっている。台帳がある以上は台帳からが原則なのでは?
・・・それにしてもこの問題って、何?


H24問題文について

やまめ? (2013-06-12 (水) 19:29:30)

試験当日問題文の訂正があったと思うのですが、テンパっていてメモを残していないもので・・・ (^^; どなたか訂正箇所を教えてもらえないでしょうか (T-T


  • 問11本文及び選択肢1「営業補償額算定」→「営業補償額を算定」、問25選択肢1,2,3「営業廃止伴い」→「営業廃止に伴い」です。 -- tk@管理人? 2013-06-12 (水) 19:56:10
  • 管理人さん (^^)  ありがとうございます。 -- やまめ? 2013-06-13 (木) 13:14:55

営業・特殊補償(H24) 問24について

さくらんぼ? (2013-04-30 (火) 13:30:18)

営業・特殊補償(H24)#TOI-24

問24の3は、転業に通常要する期間中の従前の収益相当額(個人営業の場合
においては従前の所得相当額)補償の場合の転業に通常要する期間について
問う問題であり、細則第26第6項に規定する「従来の営業収益(又は営業所
得)の2年(被補償者が高齢であること等・・・)」により妥当ではない。
なお、細則第26第5項は転業に通常要する期間中の休業手当相当額の補償に
ついて規定されているものである。
従って、本問では「4」が妥当である。


  • ですな!まあ、4番が100%正解でしょうな! -- 解決ゾロ? 2013-04-30 (火) 14:13:31
  • さくらんぼ様、ご指摘ありがとうございます。やっと理解できました (// -- tk@管理人? 2013-04-30 (火) 18:21:56

営業・特殊補償(H23) 問1解説について

やまめ? (2012-05-01 (火) 10:38:18)

営業・特殊補償(H23)#TOI-1

設問2.の解説
「建物等」≠「駐車場等」を正否の判断材料としていますが建物等に駐車場等は包含されるのではないでしょうか?


  • たしかに指摘の部分は正否の判断には乏しいですね。私はその部分より「営業用建物等が直接支障となり営業上の損失が発生する場合が抜けているので×だと思います。H21の問2、H22の問1が類似しています。 -- tk@管理人? 2012-05-01 (火) 11:12:06
  • 管理人さん解説ありがとうございます。 -- やまめ? 2012-05-02 (水) 11:17:28

営業・特殊補償(H23) 問20について

エイ・ホー? (2012-04-26 (木) 16:31:36)

営業・特殊補償(H23)#TOI-20

問20は明らかな問題ミスと思いますが、皆さんはどう思われますか?
 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率で求めます。
  設問から売上高、費用、利益を区分すると次のようになります。
   売上高=15億円
   固定費= 5億円(販管費4億円(5億円×80%)+支払利息1億円)

    変動費= 8億円(売上原価7億円+販管費1億円(5億円×20%))

   利 益= 2億円
  この結果、限界利益率は0.4666・・・ ((固定費+利益)÷売上高 又は
                   (売上高-変動費)÷売上高)
  となります。これを損益分岐点売上高の計算式に当てはめると
  損益分岐点売上高は10億7千万円余(5億円÷0.4666・・・)になるため
  問20には該当する正答はないと思いますが・・・・?!


  • 試験中この問題で時間を使ってしまいました。私も上記の答えになりました。けれど選択肢に答えがありませんでした。 -- 営業素人? 2012-04-26 (木) 16:39:36
  • 同じく選択肢に出した答えが無かったため、固定費5億円の枝から選んで"3"にしました。 -- 2012-04-26 (木) 16:59:54

営業・特殊補償(H23) 問20、23、29について

しおみ? (2012-04-26 (木) 11:10:44)

営業・特殊補償(H23)#TOI-20
経常利益2億円ですから15億円-2億円=13億円が損益分岐点売上高
固定費 5億円×80%+1億円(支払利息)=5億円

営業・特殊補償(H23)#TOI-23
1と3は仮営業所の設置要件に該当し○:営業補償の理論と実務P153
2は文章のかつ以降が→営業休止する補償額以下であるときではないので×
4はH21総合補償問67の2と同じと考えるのなら×

営業・特殊補償(H23)#TOI-29
1は○ 改造により従前の営業が継続できるのであれば妥当だと思います。
2~4についても文章の解釈によっては○と思われるものもあります。

私は本年度受験生です。上記が正答かどうかは分かりませんので参考までに。


  • ありがとうございます。問23と問29は恐らく公式解答が出るまで分かりませんね。 -- kwus? 2012-04-26 (木) 12:01:49
  • 営業特殊補償(H23)#TOI-20 -- 福禄寿? 2012-04-26 (木) 12:48:38

営業・特殊補償(H23) 問34について

ココア? (2012-04-24 (火) 14:59:13)

営業・特殊補償(H23)#TOI-34
自家労働費20,000千円が漁業経営費の中に含まれている場合
【消滅補償額】
40,000千円÷8%=500,000千円
【損失補償額】
60,000千円×2年=120,000千円
合計620,000千円とかんがえましたが、同じ答えの方はいらっしゃいますか。


  • 同じです。過去の問題より自家労働費は経営費に含まれると思います。 -- 2012-04-25 (水) 12:58:23
  • 上の方さま、有難うございます。正答かは分かりませんが、少し安心しました。ところで、1~3と答えていらっしゃる方、宜しければ算定式を教えてもらえませんか。 -- ココア? 2012-04-25 (水) 14:21:52
  • 自家労働費が漁業経営費に含まれていない場合です。消滅補償額20,000千円÷8%=250,000千円・損失補償額20,000千円×2年=40,000千円・合計290,000千円で①と考えました。 -- yasu? 2012-04-26 (木) 14:02:08
  • yasuさん有難うございます。損失補償額20,000千円とのことですが、通損の算定では自家労働費は含めないのではないでしょうか? -- しおみ? 2012-04-26 (木) 22:03:23
  • しおみさんのおっしゃるとおりです。通損補償で自家労働費を含めてはいけないと思います。ちなみに③の場合ですが、消滅補償額40,000千円÷8%=500,000千円・通損補償額20,000千円×2年=40,000千円・合計540,000千円となります。 -- yasu? 2012-04-27 (金) 08:20:26

仮営業所を設置する場合の補償項目

営業素人? (2012-04-18 (水) 08:16:48)

仮営業所での補償項目について、固定的経費の補償はあるのでしょうか?専門研修のテキストP8には書いてありますが、用対連基準には項目としてありません。試験に出るかわかりませんが教えてください。


  • 「営業補償の理論と実務」P135(3)-1)固定的経費の意義では、「これらの経費は営業していれば売上金の中から負担することができるが、営業休止している期間中は収入がないのでそれを負担できない、そこでこれらの営業休止期間中も固定して支出が予想される経費について損失として補償しようとするもの」との記載があります。なので営業を継続しているのであれば補償の必要はないということではないでしょうか。平成22年度試験問26の正解肢で「仮営業所の補償を行う場合は、固定的な経費や従業員に対する休業手当相当額の補償は行わない。」となっています。 -- tk@管理人? 2012-04-18 (水) 15:47:46

営業・特殊補償(H21) 問5について

tk@管理人? (2011-04-18 (月) 17:58:37)

営業・特殊補償(H21)#TOI-5
まだまだ勉強中の身なので自信がありませんが、問5の勘定科目の問題は出題ミスではないでしょうか?


  • 私も問5は全て妥当だと思います。 (^^; -- 勉強中? 2011-04-19 (火) 13:23:57

営業・特殊補償(H21) 問4、34と35について

初受験? (2010-04-28 (水) 23:29:46)

営業・特殊補償(H21)#TOI-4
営業・特殊補償(H21)#TOI-34
営業・特殊補償(H21)#TOI-35
 当該部門初受験者です。以下につき教えてください。
 問4ですが、仮営業所を設けて補償する場合の原則事項ってあるのでしょうか?
 問34の問題の趣旨は、「・・・工事期間中、・・・」とあるので、一時的な操業等の制限と考えるのでしょうか? だとすると、選択肢から解答を見つけることができないような気がするのですが。
 最後に、問35ですが、粗収入から控除する経営費は、計算条件の経費と自家労働費の合計額ととらえればよいのでしょうか?

 長々と申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。


  • 問4、34は他の方にお願いして、問35についてですが、 -- 十勇士? 2010-04-29 (木) 09:59:09
  • ごめんなさい。つづきです。自家労働費は経費の一部で、粗収入から控除するものですが、今回の設問には経費に自家労働費を含む等の記述が無いため、答えが二通り出ると思います。25か375になりますが。現時点では375が優勢ですが、私は250にしました。 -- 十勇士? 2010-04-29 (木) 10:04:07
  • 営業・特殊補償(H21)#TOI-35 -- 営キチ? 2010-05-18 (火) 16:05:15

営業・特殊補償(H19) 問6について

とし? (2010-02-23 (火) 15:59:37)

営業・特殊補償(H19)#TOI-6
[判明事項]
① 売掛による売上が100万円計上不足であった。
  借方+100
② 買掛金の支払として処理された90万円は未払金の支払として処理すべきものであった。
  買掛も未払も負債なので関係なし
③ 貸付金の返済として処理した70万円は受取利息として処理すべきものであった。
  貸付金の返済なので借方 収益受取利息なので貸方
  -70-70=-140
④ 商品の評価損50万円を計上しなければならなかった。
  評価損=-50
よって3500+100-140-50=3410
どこがおかしいのでしょうかね?
 


  • 『資産の部』の合計なので、単純に①+100、②関係なし、③+70、④-50で良いんじゃないでしょうか? -- 2010-04-08 (木) 11:57:51
  • 有難う御座います。理解出来ました。 -- とし? 2010-04-09 (金) 10:50:01

営業・特殊補償(H19) 問7について

とし? (2010-02-18 (木) 18:36:58)

営業・特殊補償(H19)#TOI-7
解説お願いできませんか?


営業・特殊補償(H19) 問8について

とし? (2010-02-18 (木) 13:09:20)

営業・特殊補償(H19)#TOI-8
2.前受収益は、一定の契約に従い継続して商品の納入を行う場合、いまだ納入していない商品に対して支払を受けた対価をいう。×
どこの文言がおかしいか教えて下さい。


  • 〔注 5〕経過勘定項目について
    前受収益は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合、いまだ提供していない役務に対し支払を受けた対価をいう。
    商品の納入× → 役務の提供○ ではないでしょうか。営業関係はまったくの素人ですので間違っていたらごめんなさい (^^;
    参考URL http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/kaikei/gensoku/cyuukai.htm
    tk@管理人? 2010-02-18 (木) 16:25:17
  • 有難う御座います。私氏もそうおまいますが、商品の納入と 役務の提供との違いは何ですかね? -- とし? 2010-02-18 (木) 17:39:37
  • 商品=販売を目的とする財およびサービス
    役務=他の人のために行う労働(サービス)
    サービスを商品と呼ぶこともありますが、納入となると物理的な物でしょうか。私にはその辺りの違いしか見出せませんでした (^^; 有識者の回答をお待ちください…。 -- tk@管理人? 2010-02-19 (金) 01:00:34

営業・特殊補償(H19) 問35について

とし? (2010-02-12 (金) 12:57:47)

営業・特殊補償(H19)#TOI-35

漁獲量 50,000kg
魚価 400円/kg
固定経費 400万円
変動経費 600万円
自家労賃 500万円
の場合の
消滅補償額?
消滅補償額=漁獲量×魚価×収益率÷資本還元率(8%)の式です。
会計の知識は殆どありませんので宜しくお願いします。


  • (50000×400-1500)÷0.08 -- 2010-02-12 (金) 19:52:52
  • 損失補償基準細則第7より
    R(純収益)÷r(還元利率8%)×消滅割合(漁場の一部が消失する場合)
    純収益=(漁獲数×漁価-経営費)
    経営費=漁船、漁網、漁具、建物、工作物等の減価償却費及び修理費、燃料費、雇用労働費、自家労働費、公租公課及びその他の経費(自己資本利子相当額を除く。)。
    よって (50,000kg×400円/kg-(4,000,000+6,000,000+5,000,000))÷0.08=62,500,000

    tk@管理人? 2010-02-15 (月) 09:50:16

  • 有難う御座います -- とし? 2010-02-16 (火) 12:09:17

営業・特殊補償(H20) 問27について

とし? (2010-01-20 (水) 17:21:33)

営業・特殊補償(H20)#TOI-27

問27-2問題文で
Bの回答「代表例は法人税、都道府県税、事業税」
→Bの回答「代表例は法人税、法人都民税、事業税」
ではないのですかね?
答えが導き出せません。


  • 記述2の販売費及び一般管理費のうち、費用とせず収益に加算することができるものは、租税公課のうち税法上で必要経費に算入しなくてよいもの及び臨時偶発的な費用で、所得税、法人税、道府県民税、事業税及び印紙税等であり、妥当である。(教材104頁参照)。
  • 記述3の営業外収益のうち、収益に加算できるものは、業種によって、企業本来の営業活動に付随して発生する販売リベートやスクラップ等であり、本来の営業活動に関係なく企業経営の安全性の原則に沿って行われる貸倒引当金割戻額は考慮外であり、この記述は妥当でない(教材105頁参照)。

(公式解説参照) -- tk@管理人? 2010-02-09 (火) 19:32:51

  • 記述2は確かに解釈に苦しい問題ですが、こういったケースは他の部門でもたたあると思います。(納得は出来かねますが・・・)ただ記述3が明らかに誤りであり、そういった判断も解答の判別の方法ではないでしょうか? -- moco? 2010-02-10 (水) 22:56:55
  • みなさん有難う御座います -- とし? 2010-02-12 (金) 12:19:56

営業・特殊補償(H20) 問12について

新米? (2009-05-11 (月) 16:36:02)

営業・特殊補償(H20)#TOI-12

皆様の意見を拝見させて頂き、とても参考になっております。 (^^)
どなたか営業・特殊補償の問12について、明解な意見をお持ちの方がいらしたら、教えて頂きたいのですが?
ちなみに私は2と3の記述がどちらも妥当でない言い回しに感じるのですが・・・。よろしくお願いします


  • こんにちは。私見ですが、3についてはそもそも資本(設備・人間)全体を把握しないと支障度を認定しようがないので×だと思います。2についてはまあそうかなと感じるのですが、どの辺りが具体的に妥当でないと感じますか? -- tyu? 2009-05-11 (月) 19:24:52
  • tyuさんありがとうございます。確かにtyuさんの言うとおり3の記述だけでは妥当とは言えませんよね。ちなみに2の文中の「得意先に関する調査」という言い方が引っかかっていたのですが、共通仕様書でいう「得意喪失の調査」と同じ意味合いということでしょうかね。 -- 新米? 2009-05-11 (月) 23:34:17
  • そう思っていました。が、加えて営業調査総括表にも「主な販売先」の欄がありますので -- tyu? 2009-05-12 (火) 05:42:44
  • (続き)報告項目としても必要とされますね。 -- tyu? 2009-05-12 (火) 05:44:56
  • tyuさん何度もありがとうございました (^_- -- 新米? 2009-05-12 (火) 08:22:52

営業・特殊補償(H20) 問33、34、36について

moco? (2009-05-03 (日) 14:19:47)

営業・特殊補償(H20)#TOI-33
営業・特殊補償(H20)#TOI-34
営業・特殊補償(H20)#TOI-36

串カツ様、営特人様、計算問題のご解答ありがとうございました。ついでといってはなんですが、問33、34、36などの農業、鉱業補償はどのようなお考えをお持ちでしょうか?ちなみに私は問33、34などはさっぱり分かりません汗。36も自身はありませんが消去法でいくと2でしょうか???聞いてばっかりですみません。。。


  • mocoさんの気持ちよくわかります (// 問33は3と4の記述は妥当ではないので1か2。問34は1と4の記述は妥当なので2か3。問36は1と3と4の記述は妥当ではないのでmocoさんの言うとおりの2。としか今は言えません。私も一度テキストとにらめっこしたのですが・・・。 -- 営特人? 2009-05-03 (日) 15:45:03
  • 判る範囲で解答解説に書き込んでみましたが、解答番号の色が変わりません。どなたか編集願います。 -- 串カツ? 2009-05-03 (日) 22:11:46
  • ありがとうござます (^^) おかげさまで自己採点はとりあえずそこそこ完了しました。今回の試験は昨年と比べ易しかったようですが、初挑戦の私は・・・。今のところ自己採点は25点です (T-T 。後は正式解答を待つしかありませんね (^-^ 皆さんと東京でお会い出来ますように (// -- moco? 2009-05-04 (月) 02:38:35
  • 今の段階ですよね。赤表示が黒になるまでわかりませんよね。私は23点なので -- A? 2009-05-07 (木) 14:18:58
  • 串カツ様、営特人さん♪ [heart] お元気ですか? (// 久々に答え合わせしたら自信があった問題が間違ってました! (T-T 何で自己採点が24点に!東京でお会いできないかもです泣 (T-T しかし!Aさんが言われるように最後までわかりませんよね (^_- 何とか望みを繋げたいです (OO; -- moco? 2009-05-12 (火) 00:05:12
  • mocoさん遅くまで勉強熱心ですね [tip] 私も公式解答が出るまでは気が抜けない感じです (^^; お互い果報を寝て待ちましょう! -- 営特人? 2009-05-12 (火) 00:33:32

営業・特殊補償(H20) 問7について

串カツ? (2009-05-03 (日) 01:13:36)

営業・特殊補償(H20)#TOI-7

営特人さん、答えだけは正解のようです。
私はしっかり間違ってましたが、勉強のために調べました。
資産表を研修で作成したのを思い出しました。
借方計4800→売掛金、器具備品、給与、その他経費、商品、預金、現金、仕入
貸方計4700→資本金、売上、前期繰越利益、買掛金A社
買掛金B社=4800-4700→100万円


  • 串カツさんありがとうございました!借方と貸方の差額を求めれば良かったのですね。複雑に考えてしまいました (^^; -- 営特人? 2009-05-03 (日) 10:52:59

営業・特殊補償(H20) 問7について

営特人? (2009-05-02 (土) 23:34:04)

営業・特殊補償(H20)#TOI-7

串カツさんご指南願います (^^;
私簿記がド素人なもので自信が全く無いのですが、問7について勇気を持って自分なりの意見をぶつけてみます (^^;
売上3,300-給与400-その他経費700-仕入2,000=当期利益200万円
売掛金600+器具備品300+商品200+預金500+現金100=資産合計1,700万円
資本金1,000+前期繰越利益100+当期利益200+A社買掛金300
=資本と負債(B社買掛金除く)合計1,600万円
1,700-1,600=B社買掛金100万円
よって4の100万円・・・でどうでしょうか?
たぶん無茶苦茶な感じなのはわかっているのですが、指南して頂けたら幸いと思い、恥を忍んで書き込みました。よろしくお願いします! (T-T


営業・特殊補償(H20) 問11と21について

串カツ? (2009-05-02 (土) 21:02:39)

営業・特殊補償(H20)#TOI-11
営業・特殊補償(H20)#TOI-21

問7----難しすぎます。
問11
当期純利益 500万円+固定資産売却損 400万円-前期損益修正益 200万円+災害損失 650万円+法人税、住民税等 250万円=1,600万円
※正解は3で良いと思います。
問21
加算---法人税1,000+事業税500+印紙税臨時500+雑収入2,000
減算---支払い利息8,000+建設利息2,000
認定収益---50,000+4,000-10,000=44,000
※正解は2で良いと思います。


  • 問11及び問21の的確な説明ありがとうございます!私も同じ計算を浮かべていたのですが、自信がなかったもので躊躇してました。 -- 営特人? 2009-05-02 (土) 22:35:08

営業・特殊補償(H20) 問7と21について

moco? (2009-05-02 (土) 19:31:46)

営業・特殊補償(H20)#TOI-7
営業・特殊補償(H20)#TOI-21

どなたか・・・
営業・問7と24の計算問題、自身のあるかたいないでしょうか???
運命の別れ道なんですが・・・


  • すみません・・・問7と21の誤りです。。。 -- moco? 2009-05-02 (土) 19:33:36
  • 串カツ様、営特人様、ありがとうございました! -- moco? 2009-05-03 (日) 10:24:49

営業・特殊補償(H20) 問24について

串カツ? (2009-05-02 (土) 17:27:34)

営業・特殊補償(H20)#TOI-24

未払費用は非確定債務、未払金は確定債務なので、答えは1ですね。
今年の営業特殊の合格率は高いぞ!


営業・特殊補償(H20) 問27について

ひまわり? (2009-05-02 (土) 11:44:32)

営業・特殊補償(H20)#TOI-27

問27ですが、2と3で悩みました。
2は都民税?も対象となっており、テキストでは、道府県民税と記載されていますが、前文の『結果として』という文章で、答えを3としましたが・・・
いまはただ合格を祈るだけです。


営業・特殊補償(H20) 問17について

ひまわり? (2009-05-02 (土) 11:44:32)

営業・特殊補償(H20)#TOI-17

営業の問17ですが、白色申告の場合も専従者給与を経費として扱えるのでしょうか?答は3のような気がするのですが・・・


  • 白色の場合は青色と違い専従者給与を経費として控除できる特典はありません。これは申告時の話であり、補償上の所得額を認定する際には青色白色関係なしに収入から専従者給与を控除しない、つまり問17の記述でいう「確定申告書の営業による収入から専従者給与を除いた経費を控除し、所得額を認定する。」は妥当だと思われます。 -- 営特人? 2009-05-02 (土) 18:44:43
  • ちなみに問17の3の文中の「所得証明」ですが、起業者が取るような言い回しですが、たしか本人・家族・代理人とかでないと取れなかったと思います。 -- 営特人? 2009-05-02 (土) 18:55:55
  • 最近ですが、○○所で、所得証明書は本人・家族・代理人でなければ取れませんと言われました。私も文中では起業者が取る言い回しと判断しました。 -- 三流管理士? 2009-05-03 (日) 18:37:58
  • 解説まで頂きありがとうございます。参考になります。 -- ひまわり? 2009-05-03 (日) 22:06:29