ロングリコイル

Last-modified: 2024-02-29 (木) 22:40:03
人形DNA鑑定:HG|SMG|AR|RF|MG|SG〕

 
フランス人形大好きおじさん
 
Hay guys! Thanks for tuning into another video on Forgotten Weapons dot com. I'm Ian McC●llum and...
 

 

簡単な説明

 

ロングリコイルとは自動火器の作動方式の一つで、射撃の反動で実包と同じ長さだけ銃身が後退するものを指す。
↔逆に銃身がちょっとだけ(通常1cm未満)後退するものはショートリコイル。
色々な理由で自動火器の中ではとてもマイナーな作動方式である。

 
続けて。

ありがとう。

上記の説明からも分かるように、ロングリコイルはあくまで銃が連続的に動作するためのエネルギーを取り出す方法の一つである。
なので閉鎖方式については特に制限は無いのだが、このページで扱う銃は全てローテーティングボルトになっている。だからといって特別ローテーティングボルトと相性が良いというわけではないと思うが*1

大きな長所として挙げられるのは、自動火器の作動方式としてはかなり安全性が高いということであろう。
これはボルト+銃身という重量物が相当の距離を移動するため、薬室が開くまでに十分な時間が確保される*2ことによる。

一方、現代でほとんど採用例が無いのは、一重にデメリットが多すぎることに尽きる。

  • 構造が複雑
    • 動作の都合上どうしてもボルトと銃身とで別々にバネが必要になる。
    • 薬室を開放するタイミングと閉鎖するタイミングが異なるのも設計を厄介にしているだろう。
      薬室を開放するのはボルトと銃身が下がりきったタイミングだが、閉鎖するのはボルトと銃身が前進しきったときになる。この動きを実現するために大掛かりなボルトキャリアを用意しがちだ。
      加えて(クローズドボルトの場合)後退したボルトを一時的に留め置くためのラッチが必要だったりと、まあ部品点数が多くなりがち。
  • 信頼性に難あり
    • 構造が複雑ということは、SPOFが増えがちということである。あとはもう言わずもがなだろう。
    • またロングリコイル特有の問題として、排莢が下手くそなこと挙げられる。
      通常排莢はボルトの後退時に同時に処理される。射撃後の勢いに乗って後退する空薬莢は、その勢いのままイジェクターにぶつかって明後日の方向へ吹っ飛んでいく。乱暴だが簡潔な仕組みである。
      一方ロングリコイルでは銃身まで一旦後退する仕組みなので、排莢は銃身が前進したあとになる。当然慣性が殺された状態からバネの力だけで空薬莢を蹴り出すことになり、相対的にキック力は貧弱になりがち。
  • 精度が必要な用途に不向き
    • リコイルショックが大きくなりがち。
      ボルトのみならず銃身という重量物まで大きくリコイルするので、全体の衝撃は大きくなる。衝撃が大きければ一射ごとに狙いが大きくズレるので、再照準の時間もかかる。必然的に自動火器の長所である連射性が活かしきれないことに繋がる。
    • そもそも銃身が毎度前後しているようでは高精度は望めないだろう。
 
 

ブローニングな皆さん

 

ジョン・ブローニング謹製のモデル8とその娘

 
レミントン・モデル8
404 not found.png主な弾種.25-.35 Remington, 他
生産期間1905-1950
備考2ラグローテーティングボルト・クローズドボルト撃発
毎度おなじみジョン・ブローニングが設計したセミオートライフルで、ウィンチェスター社のレバーアクションライフルに対抗した製品だったようだ。
わざわざライバルと競合する口径の製品をラインナップした上、さらに自動火器に適した新開発のリムレス弾を用意する辺りにレミントン社の気合の入れようを感じられる。
そのお陰もあってか民間市場で商業的に成功した最初のセミオートライフルとなったんだそう。
↑ブローニング・オート5のロングリコイル機構を引き継ぐ*3
 
モデル8の仕組み

モデル8の仕組み

loading...
 
ショーシャ
264 chauchat.png主な弾種8x50mm R
生産期間1915-1922
備考2ラグローテーティングボルト・オープンボルト撃発
ショーシャそのものの設計が不味かった所も勿論あるのだろうが、それ以上に作動方式としてのロングリコイルに将来性が無かったのがそもそもの問題だった気がする。
しかしこの当時、自動火器に利用可能な作動方式がまだまだ手探りの段階であった*4ことは割り引いて考えてあげるべきだろう。
↑ブローニング・オート5(およびレミントンModel 8*5)を参考にしたロングリコイル機構を採用。
 
ショーシャの射撃シーン

ガンジーザスとイチャイチャするショーシャ…?

 
loading...
  • 排莢不良はイジェクターの問題だったようだ。
    • 100年モノなのでこうした細かいガタは仕方ないだろう。
  • マガジンによって明確に給弾の良・不良が分かれている。
  • また反動の大きさも見て取れる。
    • フルサイズライフル弾を使っているにしたって反動が大きい*6
 

大口径ライフルな皆さん

 

基本的に現代の小火器では出番のないロングリコイルだが、安全性に配慮を要する用途では少ないながらも採用例がある。
それが大口径の対物ライフルである。大口径の弾薬は発射ガスの危険性も相応に高く、射手の保護のために安全性の高いロングリコイルが求められたわけだ。
こうしたライフルは連射性をそこまで求められないので、ロングリコイルを採用する余地も多少はあるのだろう。
余談だがここで紹介する両者ともブルパップを採用しているという共通項がある。とっC?

 
IWS 2000
148 iws 2000.png主な弾種15.2mm APFSDS*7
生産期間1980s
備考ローテーティングボルト*8・単発
射撃するとロングリコイル動作で自動排莢するが、弾倉は無いので装填は手動で行う。
この辺りの雰囲気はPTRDに似ている。
 
GM6 Lynx
320 gm6 lynx.png主な弾種.50 BMG、等
生産期間1991?-
備考6ラグローテーティングボルト
多段ラグではなくAR-15のボルトのように1段に複数のラグを配置した構造である。
 
Lynxの解説動画

ジョン・ブローニング以上に登場回数の多いガンジーザス。いつもありがとう。

loading...
 

 
 

 

コメント


*1 実際ロングリコイルの草分け的存在であるブローニング・オート5はローテーティングボルトではない
*2 弾丸は先に飛んで行ってしまい、薬室内部の圧力が安全なレベルまで下がっている。
*3 ただしオート5はプロップアップ式閉鎖なので、完全に同じというわけではない。なお、この閉鎖方式は後にビッグネームとなるレミントン・モデル870にも間接的にだが影響を与えている。やっぱり只者じゃねえよジョン・ブローニング。
*4 ガストラップ式の劉氏歩槍が1914年、ロングストロークガスピストンのBARが1917年
*5 これも結局いつものジョン・ブローニングの設計だが
*6 同じく8mm口径のフルサイズライフル弾を使用するMG42なんかと比べるとよいだろう。年代が20年以上も離れてるので不公平かもしれないが……
*7 切るところはAPF/SDSでなくAP/FS/DS
*8 ラグ数は不明、マルチラグだろう