どこかの時代、どこかの場所にあるという濃い霧に包まれた里。
そこは様々な報酬を手に入れることができる不思議な里だった。
公式運営より 
イベント・キャンペーン ページ から
【開催期間】2015年10月29日(火)のメンテナンス終了時から2015年11月17日(火)のメンテナンス開始まで
【遊び方】
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーをクリックすることで、イベント合戦場が表示されます。
「秘宝の里」への出陣には、通行手形が必要となります。
1回の出陣につき、1つ通行手形を消費します。
通行手形の所持数は、最大で3個です。
手形を使いきり更に出陣したい場合は、小判1000枚と交換で通行手形を最大まで補充できます。
なお、通行手形は毎日5:00と17:00に最大まで回復します。
ステージは難易度・易から難易度・超難 までとなる、全4ステージで構成されます。
出陣後は、マスを一歩進む毎に札をめくります。
各札の効果は下記のとおりです。
玉札……………札に書かれた個数の玉を手に入れます
敵札……………敵が出現します。
同じ絵柄の敵札を引くと敵は徐々に強くなっていき、
4枚目を引くと強制的に帰城となります
怪火……………玉札の入手数が2倍になります。
すでに2倍のときに引くと、通常の入手数に戻ります
罠札:毒矢……出陣している刀剣が1~2振り、戦線から離脱します
罠札:落し穴…出陣中に発見した玉を1~9個、失います
罠札:焙烙玉…装備している刀装が1~5兵、戦線から離脱します
(札を引いたときに飛んでいく刀装は演出であり、実際に離脱する刀装の数・種類とは異なります)
札の構成は各ステージで異なっており、合戦上マップ右上に詳細が表示されます。
【玉と報酬について】
イベント中は下記の条件で玉を手に入れることができます。
玉札を引く
敵札を引き勝利する
各ステージのボスを倒す
入手した玉は、本丸へ持ち帰ることで正式にその玉を受取ったことになります。
玉を一定数集めると報酬を受け取れます。
現在所持している玉の数は、イベントバナー横で確認が出来ます。
【戦闘について】
敵札を引くと戦闘が発生します。
敵札には短刀、打刀、太刀、槍、薙刀の種類があり、それぞれ最大4枚まで存在します。
同じ絵柄の敵札を引くと、敵が徐々に強くなります。
1回目…ステージの難易度に応じた敵が出現します
2回目…敵部隊に非常に強力な敵が加わりますが、部隊の編成やLvによっては勝利できます
3回目…強力な敵の数が更に増えますが、部隊の編成やLvによっては勝利できます
4回目…敵が強大すぎてこれ以上の進軍は不可能です。強制的に帰城となります
【戦線離脱について】
下記の場合、刀剣男士は戦線離脱の状態となり、戦闘に参加できません。
戦闘で重傷を負う
罠札:毒矢を引く
戦線から離脱した刀剣男士や刀装は、一度本丸に戻ることで再び戦闘に参加出来るようになります。
【強制帰城について】
戦闘において下記の条件となった場合、強制的に本丸へ帰城となります。
部隊全員の戦線離脱
部隊長の戦線離脱
同じ絵柄の敵札を4回引いた場合
強制的に帰城となると、入手した玉の多くを失ってしまいます。
そのため本丸へ持ち帰る玉の数は少量となります。
【ステージについて】
各ステージの1枚目の敵札、及びボスの強さの目安は以下の通りです。
難易度・易………「江戸の記憶」の「鳥羽」相当
難易度・普………「戦国の記憶」の「三方ヶ原」相当
難易度・難………「武家の記憶」の「博多湾」相当
難易度・超難……「池田屋の記憶」の「市中」相当
今後も『刀剣乱舞-ONLINE-』を何卒よろしくお願い致します。
刀剣乱舞運営チーム
メモ 
簡易情報まとめ。
報酬一覧
玉 | 報酬 |
---|---|
100 | 軽歩兵・特上×1 |
200 | 軽騎兵・特上×1 |
300 | 手伝い札×1 |
500 | 仙人団子×1 |
750 | 五虎退×1 |
1000 | 重騎兵・特上×1 |
2000 | 手伝い札×1 |
3000 | 槍兵・特上×1 |
4000 | 遠征呼び戻し鳩×1 |
5000 | にっかり青江×1 |
6000 | 精鋭兵・特上×1 |
7000 | 手伝い札×1 |
8000 | お守り×1 |
9000 | 骨喰藤四郎×1 |
10000 | 盾兵・特上×1 |
12000 | 手伝い札×1 |
13000 | 幕の内弁当×1 |
14000 | 獅子王×1 |
15000 | 重歩兵・特上×1 |
16000 | 手伝い札×1 |
18000 | 弓兵・特上×1 |
20000 | 燭台切光忠×1 |
22500 | 銃兵・特上×1 |
25000 | 手伝い札×1 |
27500 | 投石兵・特上×1 |
30000 | 蜻蛉切×1 |
32500 | 盾兵・特上×1 |
35000 | 手伝い札×1 |
37500 | 重歩兵・特上×1 |
40000 | 物吉貞宗×1 |
<難易度・易>
開 始
ここは霧に囲まれた謎の地
「秘宝の里」でございますこの里に散らばる玉を
集めることが目的となります持ち帰った玉が一定数たまると
報酬がもらえます
より多くの玉を持ち帰りましょう!なお、この「秘宝の里」では
出陣により傷ついた刀剣男士も
一度本丸に戻れば元の状態へ戻ります安心して挑戦できるイベントと
なっておりますのでお気軽に
お楽しみください!1マス目
この「秘宝の里」では
一マス毎に札を引き、出た絵柄により
様々な効果が発生します札には「玉札」「罠札」「敵札」が
あります玉札を引くと、
そこに表示されている玉の数だけ
玉を入手したことになりますそれを無事本丸へ
持ち帰ることができれば
実際にその玉を得たことになります得た玉は一定数に到達すると
設定された報酬を得ることが出来ます罠札には
刀剣男士を合戦場から離脱させる札や
入手した玉の一部を失う札があります敵札を引くと敵が出現し
戦闘となります。撃破すると
難度に応じた個数の玉が手に入りますただし、同じ絵柄の敵札を引くと
引くごとに強くなりますので
ご注意くださいまた、部隊長が戦闘不能になると
入手した玉の一部を失ってしまいます状況を見極め出来るだけ多くの玉を
本丸へ持ち帰ってください!
<難易度・普>
開 始
難易度が上がれば
より多くの玉を得られますですが、より強力な敵が
たくさん出ますので
気をつけて下さい!
<難易度・難>
開 始
『難易度・難』では無理な進軍をせず
途中で帰城することが多くの玉を
本丸へ持ち帰るための鍵となります!同種の敵札は引くごとに強くなり
4枚目では敗北が免れないため
強制的に帰城となりますまた、1枚目の敵札も
前のステージより強さを増しています強制帰城の場合は多くの入手した玉を
失ってしまいますので
慎重に進みましょう!
<難易度・超難>
開 始
『難易度・超難』はこれまで以上に
より多くの玉を入手できます!また、このステージでは一時的に
玉札で入手できる玉の数が2倍となる
怪火札が登場し、とてもお得です!ですが敵札の強さも
大きく増しています
鍛え上げた部隊で進みましょう!部隊の状況や残りの札などから
戦況を読み取り、より多くの玉を
本丸へ持ち帰ってくださいね!
<敵札・1枚目>
敵の部隊が出現した
<敵札・2枚目>
同種の敵札2枚となったことで
禍々しい気配をまとった敵の部隊が出現した
<敵札・3枚目>
同種の敵札3枚となったことで
さらに禍々しい気配をまとった敵の部隊が出現した
<敵札・4枚目>
同じ絵柄の敵札が4枚となったことで
禍々しさが最高潮に達した敵の部隊が出現した
これ以上の進軍は危険と判断し強制帰城します
入手した玉の一部が失われます
日付 | 手形 | 日付 | 手形 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1日あたり | 残り | 1日あたり | 残り | |||||
29日 | ○○○ | 3 | 114 | 8日 | ○○○ | 6 | 57 | |
○○○ | 54 | |||||||
30日 | ○○○ | 6 | 111 | 9日 | ○○○ | 6 | 51 | |
○○○ | 108 | ○○○ | 48 | |||||
31日 | ○○○ | 6 | 105 | 10日 | ○○○ | 6 | 45 | |
○○○ | 102 | ○○○ | 42 | |||||
1日 | ○○○ | 6 | 99 | 11日 | ○○○ | 6 | 39 | |
○○○ | 96 | ○○○ | 36 | |||||
2日 | ○○○ | 6 | 93 | 12日 | ○○○ | 6 | 33 | |
○○○ | 90 | ○○○ | 30 | |||||
3日 | ○○○ | 6 | 87 | 13日 | ○○○ | 6 | 27 | |
○○○ | 84 | ○○○ | 24 | |||||
4日 | ○○○ | 6 | 81 | 14日 | ○○○ | 6 | 21 | |
○○○ | 78 | ○○○ | 18 | |||||
5日 | ○○○ | 6 | 75 | 15日 | ○○○ | 6 | 15 | |
○○○ | 72 | ○○○ | 12 | |||||
6日 | ○○○ | 6 | 69 | 16日 | ○○○ | 6 | 9 | |
○○○ | 66 | ○○○ | 6 | |||||
7日 | ○○○ | 6 | 63 | 17日 | ○○○ | 3 | 3 | |
○○○ | 60 | |||||||
玉40,000 平均 〈1手形:351〉〈3手形:1053〉〈1日:2105〉 |
遠征キャンペーン:10/23(金) ~ 11/17(火)
6時間以上の遠征で小判箱(小)、10時間以上の遠征で小判箱(中)が確定。
※詳しくは遠征を参照
▼ 大成功で小判が入手できる遠征一覧
大きさ | 任務名 | 遠征時間 | 合計Lv | 編成 |
---|---|---|---|---|
小判箱(中) | C3/安土城の警備 | 10:00 | 130 | 自由 |
小判箱(大) | D4/比叡山延暦寺 | 6:00 | 220 | 自由 |
E3/流鏑馬揃え | 15:00 | 280 | 薙刀1必須 | |
E2/元寇防塁 | 18:00 | 260 | 槍1必須 | |
E4/奥州合戦 | 24:00 | 300 | 重複なし4種以上 |
情報提供 まとめ
- 前回との共通点
- 男士の生存の減少・刀装破壊は本丸に帰還した時点で全回復する。ただし疲労度は通常通り上下する
- どんなダメージを受けても戦線離脱どまりで刀剣破壊は起こらない。お守りの発動もない
- 難易度が上がるごとに玉の数・MAPの長さは増加
- 札「怪火」の効果範囲は札をめくって入手した数のみ(戦闘勝利での玉報酬は倍化しない)
- 男士の生存の減少・刀装破壊は本丸に帰還した時点で全回復する。ただし疲労度は通常通り上下する
- 前回からの変更点
- 好きな難易度からスタートできる(前ステージのクリアーを必要としない)
- いわゆる”まがまが敵”の仕様が変わり、敵の強さの変化が4段階になった
- 行軍不能で強制帰城となっても入手玉を全ては失わず、1/4は持ち帰れるようになった
- 行軍不能の条件は通常のマップと同じく戦闘に敗北か部隊長が重傷のいずれか
- 札をめくって手に入る玉の数は全体的に上昇/クリア報酬の玉の数は減少
- 前回あったクリア報酬が消え、敵部隊殲滅報酬が追加された(通常・ボスともに)
- 玉による報酬は全て一度受取箱に入る為、受け取り忘れに注意
- 各ステージで出る玉札の種類
- 難易度・易:1~5
玉札総数 12枚 ※未確定分 1枚
玉札1 玉札2 玉札3 玉札4 玉札5 4 3 2 1 1 - 難易度・普:2~7
玉札総数 13枚
玉札2 玉札3 玉札4 玉札5 玉札6 玉札7 2 4 3 2 1 1 - 難易度・難:5~7、9~15
玉札総数 25枚 ※未確定分 3枚
玉札5 玉札6 玉札7 玉札9 玉札10 玉札11 玉札12 玉札13 玉札14 玉札15 3 3 2 2 3 2 2 2 2 1 - 難易度・超難:10~17、19~22
玉札総数 26枚
玉札10 玉札11 玉札12 玉札13 玉札14 玉札15 玉札16 玉札17 玉札19 玉札20 玉札21 玉札22 2 2 2 2 3 3 2 2 2 2 2 2 ※一度に玉札22が3枚出た報告もあり、一度に最高3枚まで出るランダムの可能性も指摘されています
2015年11月12日19:00現在 【玉入手報告平均】ステージ 総合 敗北(毒矢含) 撤退 完走 毒矢撤退 数 最小-平均-最大 割合 割合 割合 数 易 54 27-51.3-77 0.0% 0.0% 100% 0 普 80 5-102-151 6.3% 6.3% 87.5% 0 難 151 11-173-275 11.0% 22.6% 66.5% 1(0.6%) 超難 1234 5-304-777 11.6% 42.5% 45.9% 12(1%)
- 難易度・易:1~5
※超難以外の報告数は少ないため、比較の際は慎重に行ってください
報告数 | 平均 | 敗北 | 撤退 | 完走 | 毒矢 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数 | 割合 | 平均 | 中央 | 最小 | 最大 | 数 | 割合 | 平均 | 中央 | 最小 | 最大 | 数 | 割合 | 平均 | 中央 | 最小 | 最大 | 数 | |||
易 | 54 | 51.3 | 0 | 0.0% | - | - | - | - | 0 | 0.0% | - | - | - | - | 54 | 100.0% | 51.3 | 50 | 27 | 77 | 0 |
普 | 80 | 102 | 5 | 6.3% | 17.8 | 22 | 5 | 24 | 5 | 6.3% | 69 | 62 | 44 | 100 | 70 | 87.5% | 110.9 | 110 | 68 | 151 | 0 |
難 | 155 | 172.8 | 16 | 10.3% | 29.4 | 31 | 11 | 48 | 35 | 22.6% | 132 | 129 | 74 | 206 | 103 | 66.5% | 210.3 | 215 | 105 | 275 | 1 |
超難 | 1234 | 304.4 | 131 | 10.6% | 59.2 | 59 | 5 | 114 | 524 | 42.5% | 238.1 | 231 | 40 | 490 | 567 | 45.9% | 427.7 | 407 | 185 | 777 | 12 |
- 中央=”中央値”数字を順番に並べた時に真ん中になる値(例)4,7,9,11,60 の時平均値は「18.2」中央値は「9」
小ネタ
- 花札
日本のかるたの一種。「花かるた」とも呼ばれていた。
1組48枚、12か月の花が4枚ずつ書き込まれている。- 札の意匠
1月・松、2月・梅、3月・桜、4月・藤、5月・菖蒲、6月・牡丹、7月・萩、8月・芒(すすき)、9月・菊、10月・紅葉、11月・柳、12月・桐
- 札の意匠
- 玉(ぎょく)
価値のある美しい石、宝石のこと。主に翡翠をさす。
- 怪火(かいか)
不思議な火が現れる怪異現象。
人魂や鬼火、狐火、不知火、ウィル・オ・ウィスプ、セントエルモの火など。
怪火が出た後には人死がでる、出現した場所には財宝が埋められている、旅人を迷わせ底なし沼へ誘い込む、などの様々な伝承が世界各地に存在する。
- 焙烙玉(ほうろくだま)
焙烙に火薬を入れ導火線に火を付けて投げ込む、手榴弾のような兵器。
爆発力や容器の破片での殺傷が主な目的で、炎での攻撃は威力が低かったとみられる。
ちなみに焙烙とは素焼きの土鍋の一種。茶葉や塩、米、豆、銀杏などを煎ったり蒸したりするのに使う。
難易度・易 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | クリックで拡大 |
出現絵札 | 玉12/敵短1/敵打1/敵太1/敵槍1/敵薙1/焙烙玉2/落とし穴2/(ボスまで9枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
経験値拾得上限Lv(平均) | - |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦10 ボス戦20 |
- 敵札は1枚しか無いため、よっぽど低レベルでなければ問題なく突破できる。
- その分玉の量は少ないので、周回するには不向き。
難易度・普 
難度 | ☆☆☆ |
---|---|
MAP | クリックで拡大 |
出現絵札 | 玉13/敵短2/敵打2/敵太2/敵槍2/敵薙2/毒矢1/焙烙玉2/落とし穴2/(ボスまで12枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
経験値拾得上限Lv(平均) | - |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦15 ボス戦30 |
敵部隊編成
敵札 | パターン | 出現刀剣 | 生存 計 | 刀装 計 | 刀装内訳 |
---|---|---|---|---|---|
短刀1 | 敵札・短刀 | 短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙 | 60 | 0 | - |
短刀2 | 敵札・強化短刀 | 短刀_甲、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙、短刀_丙 | 60 | 46 | 軽歩兵・並×5 銃兵・特上 |
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 204 | 0 | - |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 207 | 50 | 軽歩兵・並×5 投石兵・特上 |
太刀1 | 敵札・打刀 | 太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 252 | 0 | - |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 258 | 106 | 軽歩兵・並×10 重騎兵・特上×2 |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 300 | 0 | - |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_甲、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 304 | 96 | 軽歩兵・並×10 槍兵・特上×2 |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 300 | 0 | - |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 304 | 96 | 軽歩兵・並×10 槍兵・特上×2 |
ボス札 | 敵札・打刀 | 打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 204 | 70 | 軽歩兵・特上 投石兵・特上×3 盾兵・特上×2 |
難易度・難 
難度 | ☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | クリックで拡大 |
出現絵札 | 玉25/敵打4/敵太4/敵槍3/敵薙刀3/毒矢2/焙烙玉2/落とし穴2/(ボスまで16枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
経験値拾得上限Lv(平均) | - |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦20 ボス戦40 |
敵部隊編成
敵札 | パターン | 出現刀剣 | 生存 計 | 刀装 計 | 刀装内訳 |
---|---|---|---|---|---|
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 204 | 53 | 軽歩兵・並 重歩兵・並 軽騎兵・並×3 投石兵・並 |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 207 | 50 | 軽歩兵・並×5 投石兵・特上 |
打刀3 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲、打刀_甲、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 210 | 52 | 軽歩兵・並×4 投石兵・特上×2 |
太刀1 | 敵札・太刀 | 太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 252 | 55 | 軽歩兵・並×3 軽騎兵・並 重騎兵・並×2 |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 258 | 106 | 軽歩兵・並×10 重騎兵・特上×2 |
太刀3 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲、太刀_甲、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 264 | 116 | 軽歩兵・並×8 重騎兵・特上×4 |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 300 | 48 | 軽歩兵・並×3 重歩兵・並 槍兵・並×2 |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_甲、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 304 | 96 | 軽歩兵・並×10 槍兵・特上×2 |
槍3 | 敵札・強化槍 | 槍_甲、槍_甲、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 308 | 96 | 軽歩兵・並×8 槍兵・特上×4 |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 300 | 52 | 重歩兵・並×2 精鋭兵・並 槍兵・並×3 |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 304 | 96 | 軽歩兵・並×10 槍兵・特上×2 |
薙刀3 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 308 | 96 | 軽歩兵・並×8 槍兵・特上×4 |
ボス札 | 敵札・太刀 | 太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 252 | 151 | 軽歩兵・特上×2 重歩兵・特上×2 軽騎兵・特上×3 重騎兵・特上×2 盾兵・特上×3 |
難易度・超難 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | クリックで拡大 |
出現絵札 | 玉26//敵打4/敵太4/敵槍4/敵薙刀4/毒矢2/焙烙2/落とし穴2/怪火2(ボスまで19枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
経験値拾得上限Lv(平均) | - |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦25 ボス戦50 |
敵部隊編成
敵札 | パターン | 出現刀剣 | 生存 計 | 刀装 計 | 刀装内訳 |
---|---|---|---|---|---|
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 204 | 61 | 軽歩兵・特上×2 重歩兵・上 投石兵・特上×3 |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 207 | 50 | 軽歩兵・並×5 投石兵・特上 |
打刀3 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲、打刀_甲、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙、打刀_丙 | 210 | 52 | 軽歩兵・並×4 投石兵・特上×2 |
太刀1 | 敵札・太刀 | 太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 252 | 77 | 軽歩兵・特上 重歩兵・上 重騎兵・特上×2 盾兵・特上×2 |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 258 | 106 | 軽歩兵・並×10 重騎兵・特上×2 |
太刀3 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲、太刀_甲、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙、太刀_丙 | 264 | 116 | 軽歩兵・並×8 重騎兵・特上×4 |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 300 | 51 | 軽歩兵・特上 重歩兵・特上 槍兵・上×3 槍兵・特上 |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_甲、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 304 | 96 | 軽歩兵・並×10 槍兵・特上×2 |
槍3 | 敵札・強化槍 | 槍_甲、槍_甲、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 308 | 96 | 軽歩兵・並×8 槍兵・特上×4 |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 300 | 53 | 軽歩兵・上 軽歩兵・特上 重歩兵・上 槍兵・上 槍兵・特上×2 |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 304 | 96 | 軽歩兵・並×10 槍兵・特上×2 |
薙刀3 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲、薙刀_甲、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙、薙刀_丙 | 308 | 96 | 槍兵・特上×12 |
ボス札 | 敵札・槍 | 槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙、槍_丙 | 300 | 110 | 軽歩兵・特上×5 重歩兵・特上 槍兵・特上×6 |
- さすが最高難易度というだけあり、敵札も多く、強いものも多い。敵札2枚目以降は高レベルや高統率であれば打刀・薙刀は受けることもできるが、それ以外はほぼ確実に1体を重傷にされる。進軍に注意。
- 今回のイベントでは唯一怪火が登場する。通常の玉札を2倍にしてくれるので多く引けるように祈ろう。
コメント 
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
※通常の#pcommentプラグインに戻しました。ご協力ありがとうございました。
玉入手数報告 
- 1出陣あたりの玉入手数を記入してください
- (例)超難・敗北 70
- (例)難・撤退 240 ※前回、札「毒矢」にて隊長が撤退→部隊強制撤退の報告あり。遭遇した場合「毒矢」で報告して下さい。
- (例)普・完走 50
- 敵や、その他 報酬などについては「情報提供」のコメント欄へお願いします。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
行数オーバーの表示が出たら、「イベント総合」へ報告お願いします
イベント総合 
- ページ編集の相談や雑談用のコメント欄です。
- 敵、資源、報酬などについては「情報提供」のコメント欄へお願いします。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照