海外版情報検索のための補助資料

Last-modified: 2024-06-04 (火) 22:21:04

機械翻訳

かしこく使おう文明の利器

Papago(日←→韓)

https://papago.naver.com/?locale=ja
見ての通りNAVERが運営元
さすがに地元だけの事はあり、Google翻訳が盛大に誤訳する漢字語や口語もほぼ正確に訳してくれるってかGoogle翻訳は日←→韓の精度がかなり怪しい

  1. 単語単位で語義を表示してくれる
  2. 翻訳時にワンボタンで敬語の有無を切り替えられる
    非常に便利

Google翻訳、DeepL(日←→英)

Google翻訳
英語ならある程度しっかり訳してくれるがぶっちゃけ本文なら目視の方が早い
プラグインやら拡張機能やら充実しているため大抵のブラウザには搭載されているはず
ユーザーWikiの長文記事に対して脳みそ動かすのが面倒臭ければ役に立つ
DeepL
こちらも長い文の要旨を掴みたい際は一定程度アテになる
しかしディープラーニングの常でとんでもない省略や誤訳をかますため厳密な確認には不向き
 

海外のユーザーWiki

他ページと被る紹介

英語Wikl(fandom)

英語(fandom)

  • 最初期からのコミュニティ
    固有名詞のページタイトルが日本版準拠だったり意訳だったりするが、とりあえず日本版との異同については概ね本文に書いてある
    アリスの英語表記問題における最前線の一つ
    • 「先生の三人称代名詞には公式に合わせてthey/themを使え」と度々注意しているのが最大の特徴 英語圏は三人称代名詞の苦労が多い

🆕韓国語wiki(namuwiki)

韓国語(namuwiki)

  • 同様に最初期からのコミュニティ
    固有名詞の言語間異同について全ブルアカWiki中で最も充実している
    このWiki(誤訳Wiki、今見ているここ)はニッチを埋める形で主要な異同に細かく解説を付けているが、単にデータベースとしてなら向こうの各項目を眺めて回る方がずっと充実している

    日本版由来のミームは全部載っているし、日本版ユーザーが見向きもしていないような細かいポイントまで考察・仮説も山ほど載せている
    クソな物にはクソとはっきり言うスタイルを取っておりゴズや大決戦ページは攻めに攻めている
    • サイト自体はオタク向けのWiki(日本で言えばニコニコ大百科相当とよく言われている)
      学術的な信憑性は担保されていないし間違った情報もよく転がっているが、市井のオタク*1の標準スタイルを理解する上では大いに参考になる
      このWikiでもサブカルチャーに縁深い分野についてはどんどん引用する
🆕(参考)namuwikiにおけるケテル(預言者)の扱い

(引用元)

실제(実際) 상황(状況)에 따라 포탑(砲塔)을 바꾸는 컨셉(concept)은 나쁘지않지만 보통(普通) 기동병기(機動兵器)약점(弱点)하체(下體)인데, 케테르는 아예 본체(本體)가 하체인데다 그게 무방비(無防備)하게 노출(露出)되어있으니 치명적(致命的)이기 짝이 없다.
(実際の状況によって砲塔を変えるコンセプトは悪くないが、普通の機動兵器の弱点は下部だ。ケテルは最初から本体が下部であるうえ、それが無防備に露出されているため致命的この上ない。)

ケテルってのはそうじゃねえんだ

🆕(参考)ブルアカのパロディ元ネタ解説ページ

namuwiki内にそのようなページがある

  • あくまで「現地ユーザーらの認識においてパロディと見なされた」ネタの集積場(公式の意図したパロディ参照とは限らない)
 

各言語の「ブルアカ」タイトル

大雑把に分けると日本版、グローバル版、中国版(大陸版)の三種類存在する

※ロゼッタストーン

ブルーアーカイブ (ロゴとしてはBlue Archiveも使用)
Blue Archive
블루 아카이브 (ロゴとしてはBlue Archiveも使用)
蔚藍檔案 / 碧藍檔案(サービス開始前のユーザー通称)
Blue Archive*2
蔚蓝档案

※蔚藍←"うつらん"で変換可能(深い藍色/空色)
※檔案←"たんあん"で変換可能(アーカイブ)

グローバル版 英語

最初期はクソローカライズ
現在は基本的に韓国語原文準拠で翻訳されており、韓国語のニュアンス確認において補助線となる
キリスト教文化圏の本場だけあって聖書由来のネタには強い 一方でアジア圏サブカルチャーのネタにめっぽう弱く、パロディを拾い損ねている例も多々確認されている
しょうもない翻訳ミスから余計な改変まで何度か炎上しており、現地のオタクはかなり不満を抱いている模様

グローバル版 韓国語

原文 このWikiにおける底本
現地過激派フェミニズム団体の攻撃対象に選ばれた際のネクソン側対応としてアプリ分裂、現地レーティング19+の無規制オリジナル版/レーティング15+の規制版が並立している
このWikiではとりあえず両者の差を無視している*3が、テキストについて規制が確認された場合は総ざらいが必要になるかもしれない

グローバル版 台湾 / 中国語繁体字

グロ版ゲーム内の言語設定における表記は「繁體中文」

言語圏としては香港等も繁体字 とりあえずの代表として台湾を据える
このWikiでは韓国語準拠の訳を採用している限りにおいて漢字語の同音異義語絞り込みに活用している

採用している限りにおいて
ネクソン公式のインタビューではどの言語についても原文=韓国語ベースの翻訳であると言い張っている

しかし実態として繁体字中文における作中用語は目に見えて日本版準拠の訳まみれ、テキスト解釈も日本版に寄せているらしき箇所が多々見られる というか露骨に日台/韓英で分かれるケースが目立つ
もっと言えば日本版の誤訳すら引き継いでいる箇所がある
ネクソンの公的な姿勢はさておき繁体字版のローカライズ現場は原文/日本版を比較しながら折衷的に訳している可能性が高い

(参考)中国版 / 中国語簡体字

立ち絵があれだけ規制されているならテキストにも何かしら検閲が入っているかもしれないが、おそらく誰も調べていない ※とりあえず「イワン・クパーラ」はそのまま出せたらしい
検閲が入らない限りにおいて概ね台湾と同じテキストになるはず 俺が簡体字をまるで読めないためこのWikiではほとんど参照されていない

(参考)グローバル版 タイ語

グローバル版にはタイ語も収録されている
YouTube上にもタイ語公式アカウントが存在する
しかしタイ語にアクセスできる他国ブルアカユーザーがほぼ存在せず、事実上他言語ユーザーから存在を無視されている 情報の真偽確認すらままならないためこのWikiでも扱う予定は無い

Thai.jpg
絵文字の偉大さがよくわかる

言語学上はタイ語にも漢字(古代中国)由来の語が多数含まれているらしい
しかし字面として言語の系統が違い過ぎる上に「実は広東語に似てるから広東語覚えればタイ語も分かりやすくなるぞ」とかその辺の学習サイトにて平気で紹介されている 語学で(あるいはタイで)飯を食う人以外に手が届かん言語
TH_4th_PV.jpg
一応PV等も他言語同様にローカライズされてはいる
字面として言語の系統が違い過ぎる
未学習者から見た字面だけの話なら脱漢字/ハングル一本化を進めた現代韓国語も似たようなもんだが、日本語~韓国語間には「文法の骨子がだいたい一緒」という唯一無二の決定的アドバンテージが存在する
なおかつハングルの構成パーツはアルファベットに対応するため、日本語テキストを見ながら漢字語を考えるだけならハードルは低い ガチですぐできるぞ
  • 実地での用例には差も多々ある
    手を加えないと修正前「にぎにぎと ゆきゆきて」になる
    しかし逆に言えば「手を加えずとも修正前『にぎにぎと ゆきゆきて』にはなる」
    外国語一般のイメージがたちどころに崩壊する程度には言語として距離が近い
 

開発者講演/インタビュー

公式YouTubeアカウント

に転がされる動画については英語字幕が付いている
http://m.youtube.com/@bluearchive_Global

  • 大半の日本語ネイティブにとっては英語を挟んでの和訳になるが、概ね問題ない範囲に訳される(ただし韓→英の時点で微妙に細かいニュアンスが化けている訳は時々ある)
    • 野良で順次日本語字幕を付けてくれている人もいる
      https://m.youtube.com/@pinatro-yo9kw
      • 「にぎにぎと ゆきゆきて」問題を最も勢い良く拡散した人でもあるため、このWikiとしては頭が上がらない

その他インタビュー

ユーザーWikiに詳しくまとめてくれている人がいる

  • 網羅しつつ個々の内容まで紹介しているのはおそらくユーザーWiki当該ページの更新者のみ
    • ここはユーザーWiki用語集の記述修正後にWiki内最速で公式インタビュー(2023.10)ソースの古則=公案に言及する確かな注釈を載せたページでもある*5
      ⇨このWiki的には編集者のアンテナを信用できる
       それどころか拍手を贈りたい
      (2024.04:でも「話頭」は화두란じゃなくて화두/란は単なる強意の助詞(=「とは」)だから、もし編集してる人がここ見て気付く事あったら直しといて)

↑ユーザーWikiに(2024年4月時点)載っていない記事

2021.06 「ヨースター×東京マルイ」コラボインタビュー@Game8

https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1403276287481769984

【#アル銃ワンオフ】
東京マルイさん(
@TM_Airsoft
)とのコラボ企画「アル社長の銃を完全再現!」について、担当者インタビュー記事がGame8のサイトにて公開中です!

コラボのきっかけやアルの銃の選定理由などをお話ししています!ぜひご覧ください。
https://game8.jp/bluearchive/385547
#ブルアカ
#東京マルイ
午後6:01 · 2021年6月11日

かつてブルアカ攻略記事を据えていた業者サイト「game8」*6が初年度ヨースター相手のインタビューを決行していた
元記事は既に消えている/Wayback Machineにアーカイブが保存されている

  • あくまで日本版パブリッシャーとしてのコメント(=開発スタジオ側の言葉ではない=このWikiでは管轄外)だし、今日的には「あっこれ先の展開の情報伝えられてないな…」と一発で察せる文も含まれている
    それでもキヴォトス倫理に関する公式サイドからの言及がオマケの補足としてそこそこ含まれていた=リアルタイム的には貴重な資料だった
    • エデン条約編序盤も序盤なプール掃除直前で更新止まっている時期のインタビュー


東京マルイ
大きなおともだち向けのエアガンを開発・製造している会社らしい

2023.12 台湾ゲームイベントPDインタビュー@現地メディア(GNN新聞)

https://m.gamer.com.tw/gnn/detail.php?sn=260507

  • 「ゲーム開発部は後から足した」という話がしれっと出ていた記事

    林總監:題外話,遊戲開發部的雙胞胎桃井、綠本來只是公司內的小小提案,並沒有預計實裝。我們的動畫部門跟建模部門有時會在休息時間設計自己喜歡的角色,然後在每周會議上拿出來討論。當時分享桃、綠這兩個角色後,結果反應出乎意料的好,沒想到做好玩的角色會受到大家的喜愛,所以我們就設計了遊戲開發部,正式把她們放到遊戲裡。

    イムディレクター*7:余談ですが、ゲーム開発部のモモイとミドリの双子は、もともと社内でのちょっとした提案で、実装の予定はありませんでした。私たちのアニメーション部門やモデリング部門は、休憩中に好きなキャラクターをデザインし、毎週のミーティングで話し合うことがあります。モモイとミドリの2人が公開されたところ、予想外に良い反響でした。ゆかいなキャラクターがそれほど愛されるとは想像していませんでした。だから私たちは(急遽)ゲーム開発部を設計し、正式にゲームに組み込む事にしました。

 

マイナー校・NPC情報

https://namu.wiki/w/%EB%B8%94%EB%A3%A8%20%EC%95%84%EC%B9%B4%EC%9D%B4%EB%B8%8C/%EB%93%B1%EC%9E%A5%EC%9D%B8%EB%AC%BC
国内の全用語集<韓国Wiki

ハイランダー鉄道学園の政治的権限に関するガチ考察から初年度に仮立ち絵をぶっこ抜かれた推定ワイルドハント所属の未実装キャラまで何もかも網羅されている

ハイランダー鉄道学園の政治的権限に関するガチ考察
Trip-Trap-Trainで乱入したイオリの行動がゲヘナからハイランダーへの外交的アクションとして妥当であったか否か、三通りの仮説を立てて真面目に論じている
キヴォトスにおける外交と鉄道網の主権について
  • (連邦制を採用する)キヴォトスにおいて最も特殊な政治組織の一角であるハイランダーの権限については俺も前から気になっていたが、そこまでしっかり考えた事は無かった
    見習いたいものだ
    (ここから3章)
    ⇨特殊な政治組織である旨もきっちり言及された
    よって詳細な補足は省略
  • この手の理詰めの仮定=仮説に基づく記述は国内Wiki一般だと(自分じゃ何も考えないくせに独自研究だと因縁付けて*8消して回る行為だけ好む妖怪が何匹も跋扈しているせいで)なかなか書けない書かれない
    • このWikiはそうした風習を鼻で笑いつつ今日の学問全般の姿勢を相対的に尊重しているため、仮説の構築についても当然筋が通っている限りにおいて大いに奨励している
      論理上矛盾せず1パーセントでも可能性がありそうならどんどん仮説を立てればいい、確からしさ(商売としてやりそうかどうか)の評価や相対的な吟味は後から付いてくる
      臆さずデカルトのおっさんに続け、
      恐れるな(ババーン!)
    • 妖怪に道理を説くだけ無駄だが、Wikipediaが「独自研究」を採用していないのは単に百科事典の指針として「網羅的記述を採用しない(メジャーな学説のみ載せる)」と決めているため
      独自研究それ自体には何の咎もない というかあらゆる研究は独自研究から始まる
⇨仮説の一つがきっちり当たっていた(対策委員会編3章)
 素晴らしい考察姿勢 こういうのが文学だぞ
推定ワイルドハント所属
日本でも情報そのものは一応既知、Wiki等が保存に躊躇っている

ハロウィンコスプレ系の仮立ち絵にカンナやユカリ等の名前が付いていた
=後に別キャラへ名前が使い回されたため実装はまだしばらく先
初のワイルドハント所属キャラであるツムギが出てきた2024年現在では「ワイルドハントのモチーフルネサンス期なんじゃね?」等の異説も生じつつあり、こいつらの行方は雲行きが怪しい


*1 言うまでもなくこれは韓国のブルアカユーザーの大半を占める層
*2 泰←タイ PVやイベントロゴ等は全てタイ語にローカライズされているが、タイトルのみ英語表記
*3 主にイラストの規制と考えられるため
*4 中国語としては漢字文化圏の人名を本来の音と無関係に自国語=中国語読みする風習が根強い(これは要するに日本で習近平をシュウキンペイと読むのと同じ方向性) したがって現地メディア目線では別にGoogle翻訳も間違ってはいない この辺りは国家間の外交でレギュレーションが決まるためややこしい
*5 Sandboxページ
User_Wiki_interview.png
のログを見る限り3月末頃に雛形が作られ、以降公式ソースの翻訳を続けつつ4月16日未明に当該のインタビュー&注釈まで作業が辿り着いたようだ
一から作るの絶対大変だったと思う、おつかれさんです

*6 イロハに19/30点を付けた伝説の業者サイト しかし知育攻略だけはレイアウト含めて完璧だったため、最初期のブルアカユーザーは基本的にここを参照していた 流行る直前のタイミングで撤退する痛恨の判断ミスにより現在は全攻略消滅済み 流浪の民と化した利用者は概ねユーザーWikiに定住した ~今更戻りたいと言われてももう遅い~
*7 林宗奎イム・ジョンギュ
*8 ここ書いた時はまったく無意識だったが、ちょうど現代日本語「因縁」の良い用例があった