風紀委員会の原文(韓国語)表記について

Last-modified: 2024-05-07 (火) 05:08:28

意図して変えたらしい訳(意訳)の子ページ

漢字語선도부について

  1. このWiki(や先行して別テキストを訳していたアロナパンチWiki)では対応する漢字を「先導部」と当てている
  2. 「善導じゃね?」とコメントあり(先/善ともに漢字語선で同音)
  3. そうかも?としっかり調べたら予想より混沌としていた


とりあえずこのWikiとしての見解

①韓国民主化(1987年)以前の軍事独裁時代においてはおそらく「善導部」のつもりで用いられていたはず
  いかにもモラル死んでる軍事政権が好みそうなクソみてえな語だろ

②民主化~現代に至る過程で(おそらくは「善導선도」が死語化し)現地での理解がleader≒「先導」に割れたorすり替わった

③今となっては(民主化以前に小学生だった世代を除き)現地民から翻訳者まで揃ってよく分かっていない
現代ではほぼ漢字表記されない上に선도부そのものが人権侵害の観点から形骸化して久しく、報道・商業レベルの翻訳で漢字表記が真っ二つに割れている

  • 比喩ではなく本当に五分五分の割れ方をしているかなり珍しい状態

④ブルアカにおける用例については見解を決めかねるため、とりあえず「先導」表記を続けつつこのページまるごと補注とする

 

上記見解に至った参考資料群

●Wiki系は「善導部」表記で揃えている 
https://zh.m.wiktionary.org/wiki/%EC%84%A0%EB%8F%84%EB%B6%80 
https://namu.wiki/w/%EC%84%A0%EB%8F%84%EB%B6%80 「善導部」漢字併記 

●国民学校(~1995年)時代の思い出を語る現地の人
http://www.munhaknews.com/news/articleView.html?idxno=73228 「善導部」漢字併記 ⇨★貴重な一次史料

●現代(2016)において理解が割れている、またはすり替わっている例 
https://ameblo.jp/wanbimama/entry-12154249027.html

よし、カカオで知り合いの先生に聞こ。(中略)ソンドブの漢字は【先導部】 だって。

●現地新聞(一般的な理解において保守系*1メディア)の日本語版
①東亜日報(2012)
https://www.donga.com/jp/article/all/20120301/416691/1

日本植民地時代や軍事独裁時代の影響を受けた強圧的な学校文化について説明しながら、腕章をつけた【先導部】の生徒らが罰を与える1960年代や70年代の写真を、講義資料として使った。 

②中央日報(2009)
https://s.japanese.joins.com/jarticle/115202

ソウル市教育庁は学校に自律的な禁煙実践の雰囲気を拡散させるため、6-7月に小中学校の【善導部】や学級委員など528人を対象に禁煙支援者養成キャンプを開く。

●機械翻訳は「先導部」で訳を揃えている
Google/Papago/DeepL Wordrow(単語学習アプリ)
これらは「先導部」表記
  
●現代的な商業の日本語訳例
ネクソン/アラド戦記の用例(2017)
「善導部のムチ」
⇨明らかに体罰のイメージが反映されている例
②キム・アンジェラ『太れば世界が終わると思った』(2021)

 【先導部】(学生たちの規律ある生活のために先導や案内をする部署)の活動、学生会活動も一生懸命やった。

③K-POP芸能ニュースサイトの用例(2021)
福祉部や先導部‥韓国芸能界のユニークで斬新なファンクラブ名 5選

●辞書的な선도の英訳(naver) 
先導⇨leading
善導⇨proper guidance
선도부⇨leader / student council
=先導ベース

●K-POP(2021)における英訳例
"선도부 (The Leaders)"
→歌詞には外来語「リーダー리더(lideoリド)」も出てくるし、「悪い奴」への体罰(私的制裁)を前提とする表現も出てくる

●ブルアカグローバル版の他言語(まるで役に立たない)

   ヒナちゃんのおうち備考
英語Prefect Teamprefect…監督生(主に英国/たぶん寄宿学校のクソみてえなやつ)
タイ語คณะกรรมการวินัย

คณะ(グループ)
กรรมการ(監督)
วินัย(規律)
俺は一文字も読めないがGoogle翻訳は全体で「風紀委員会」と訳す
台湾風紀委員會これのどこが韓国語からの訳なんだよ

●現代インターネットにおける선도부の実際的な漢字併記例(ほとんど無い上に、数少ない用例が真っ二つに割れている) 
https://www.google.co.jp/search?q=%22%EC%84%A0%EB%8F%84%EB%B6%80%22+%22%E5%85%88%E5%B0%8E%E9%83%A8%22
https://www.google.co.jp/search?q=%22%EC%84%A0%EB%8F%84%EB%B6%80%22+%22%E5%96%84%E5%B0%8E%E9%83%A8%22

  • 🆕どちらの検索でも数十件しか並ばない上に作って5時間くらいのこのページがいきなり結果上位寄りにヒットしている程度にはガチでほとんど無い
    下手をしなくてもここが日本一선도부事情の充実しているページになってしまっている

●SNSでも五分五分
https://twitter.com/search?q=善導部
https://twitter.com/search?q=先導部

●(参考)선도부単独の検索例
https://www.google.co.jp/search?q=%EC%84%A0%EB%8F%84%EB%B6%80&udm=2
⇨「"日本のオタク文化的における風紀委員の対訳"としての선도부」(ブルアカ含む)、「軍事政権時代の(威圧的なイメージの)선도부」ごちゃまぜに出てくる

🆕(参考)Prefectの語源と辞書的な定義

preとfectに分かれるのは見りゃ分かる

OED"prefect"の語源部分

– ORIGIN late Middle English (in prefect (SENSE 2)): from Old French, from Latin praefectus, past participle of praeficere ‘set in authority over’, from prae ‘before’ + facere ‘make’. prefect (SENSE 1) dates from the early 19th century.

●(一般名詞としての用例)
後期中英語
 ←古期フランス語
  ←ラテン語praefectus
   (praeficere「権威を与えられた」
    の過去分詞)
   prae「before」+ facere「make」
●(学校ローカル語としての用例)
19世紀初頭以降

一般的なpre-同様に「先」に対応する形になる

同様に説明部分
1 mainly British (in some schools) a senior pupil who is authorized to enforce discipline.
⇨主にイギリス(一部の学校)で、規律を強いる権限を持つ上級生。

だいたいイメージした通りのろくでもねえ奴らとなる
ラグビーとかやってそう(偏見) *2

  • 『ハリーポッター』作中のホグワーツ魔法魔術学校とかいうろくでもねえ空間で監督生やってた奴らのモデルがだいたいコレ
 

Q.で訳語をどうするのか

A.訳語は風紀委員会だけど?
とりあえず漢字語としては↑のような事情があり、

歴史的には
おそらく「善導部」表記が妥当
軍事政権時代の韓国を描くなら선도부は翻訳レベルで善導部と訳されねばならない
現代的には
  1. (リアルタイム世代を除いて)大半の韓国人は要するに선도부を선도부として理解しており、漢字語としての漢字対応があまり気にされていない
  2. なおかつ気にしている人でも(インターネット的用例として)半々くらいで意識する漢字が分かれている
  3. 現代における선도부の英訳はブルアカ内外で「先導leading/leader」由来
    =「善」のニュアンスは一切反映されていない

    と態度・評価を決めかねる状態にある
    • 原初の定義が全てである学術的専門用語と異なり、一般名詞については「現実における用例」が強い力を持つ
      =生じた語義変化が有効と見なされる決まりになっている
       ⇨十分に増えた用例は同音異義語への変化と見なされる

🆕特にヒナちゃんがヘッドをやっているゲヘナ学園の선도부/風紀委員会について

軍事政権時代の暗いトーン(いわゆる憲兵、もっと遡れば日帝時代(植民地時代)の特高警察的イメージ)が反映されているか?と言ったらこれまた半々くらいだと思う

  • 活動内容として警察機構ではある
    • ブルアカの各学区はそもそも常に自治している/何らかの警察機構を構えていて当たり前*3
  • 一般生徒に恐れられている存在ではある
    • 治安が死んでいるゲヘナにおいて恐れられているのは空崎ヒナ個人/残りのメンバーは完全に舐められている
      • しかし作中描写として諜報活動も業務に含まれており*4、秘密警察とか密告とかそんな感じの暗部イメージとまったく結びついていないわけでもない

そしてグローバル版リリース前の時点では韓国語原文でも「風紀委員会」表記での紹介だった(親ページ参照)

  • 当初のイメージがそもそも(現実準拠の선도부ではなく)日本産オタク文化としての風紀委員
    ⇨선도부やPrefect Teamは後付けの「訳語」
    ……といった可能性もそれなりに見えている
    オタク文化としての風紀委員により良く対応してるのってどっちの漢字だと思う? 俺は分からん
 

いかがでしたか?

ブルアカ公式から原文の漢字語について何か出たらor出ていたらそちらの表記に揃える/とりあえず注釈付きでこのままにしておく
って感じで行こうと思う
どうよ?

韓国国内で対応漢字に関する意識について無作為アンケート→世代別に統計まとめたらもっとはっきり実態が見えてくるはず
日本からだとこれ以上は分からん


*1 これは韓国における保守→日本と定義は異なる
*2 日大ラグビー部大麻事件にリンクを張らなかっただけ自制していると思ってほしい
*3 生徒五名で毎毎楽やっているアビドスでも対外的には生徒会/対策委員会が政治組織として外交・内政を担う→1-3-Part1
*4 情報部