運営・開発

Last-modified: 2024-05-30 (木) 14:36:49

運営/開発インタビューの所在については海外版情報検索のための補助資料ページを参照
🆕ネクソン最新人事は2024/05 MXスタジオの人事異動を参照 (※このページは次世代の成果物が出てきたあたりで更新)


 

ヨースター(日本版運営/中国版運営)

日本の現地法人(日頃目にするヨースター)は日本版、中国の本社は中国版
のローカライズと運営を行っている
日本の現地法人はおそらく国内のマーケティング権持ち*1

どの程度ローカライズしているのか日頃意識する機会はなかったが、「にぎにぎと ゆきゆきて」イベントの炎上とテキスト全面改修を経て*2文脈最優先の大胆な意訳(ローカライズ)もそこそこ多用していると明らかになった*3

ローカライズ事情を詳しく見てみたいユーザーおよび同業者もそれなりにいそうだが、あまり具体的な話となると社外秘なのだろうか

初年度は個別のスタッフも表に出ていたが流行った後はほぼ黒子に徹している

  • 「早期サ終コースもあり得た裏話」を三周年時にぶっちゃけて古参全員震えさせたのはヨースター側の人(運営ディレクター)
    夭折
    なぜかキム・ヨンハの言と思い込んでいる日本ユーザーが少なからずいる 完全な誤り
    掲載メッセージのすぐ下に「運営ディレクター(Yostar)」とはっきり書かれていたしメッセージ中にも運営ディレクターとはっきり書いてあった
    日本版ユーザーのいつもの誤読*4
    alive.jpg
    (写真引用元:日本版コトリ演者(篠原なるみ)のアカウント)

    なにせ日本版の運営ディレクターが黒子に徹している ヨースター側の実態は本当に見えにくい
    グローバル版以前は唯一のブルアカ運営担当であったわけだからそれなりに思い入れも深いはずだが、とにかく現地運営の矩を踰えず大人の振る舞いを心掛けている
    コトリ
    説明や解説が必要ならって書いた方が分かりやすいか?


以下で触れているスタッフも熊ジェット以外は当時の情報(=今もヨースター所属かどうかは知らん)

熊ジェット

https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1356882648296165376
【ついに明日リリース!】
リリース直前お祝い漫画を、Yostar所属 熊ジェット(
@kumajet
)からお届け!

たいへんお待たせしました、いよいよ明日リリースです。
先生の着任を心よりお待ちしています!

▽事前登録はこちら

(url省略)

イラストレーター畑出身・現管理職系の人
しかし本人の意志のもと日本版宣材の描き手として稀に現れる リリース直前お祝い漫画もヨースター入社直後の仕事

ヨースター入社以前の経歴については「意図して変えたらしい訳(意訳)」ページのシュン(幼女)項を参照

  • なんでそんな所に経歴書いてあるんだと思うかもしれないがしっかり意味はある

加藤弘菜

2022/05/27
https://plus.yostar.co.jp/post-104/
あとは、キャラクターのピックアップ募集のバナーを作っていく中で、最初は「このタイトルのピックアップバナー作ってください」という依頼だけだったのですが、もっとデザインを凝りたいと思ってタイトルロゴのデザインもコンセプトにあわせてデザインするようにしていたんです。その中で「アリス」というキャラクターが実装されるタイミングが特に転機だったと感じています。

凝ったガチャバナー(※ガチャタイトルではなく、バナーデザイン)路線の言い出しっぺ
ガチャタイトル&バナーを凝る路線はのちグローバル版にも逆輸入された
日本版ガチャバナーは基本的にこのWikiにおける取扱範囲ではないが、ガチャタイトルを考えている人(詳細不明)共々初年度ブルアカ生存に貢献した一人

樋口就大

2022/06/03
https://plus.yostar.co.jp/post-435/
少し前だと、コミックマーケットの広告で、『ブルーアーカイブ』の駅広告を出したときに、各キャラクターのセリフを載せた広告にしたんですけど、『ブルーアーカイブ』に登場する「ゲーム開発部」の生徒にモモイ、ミドリ、アリス、ユズというキャラクターがいて、その中でユズだけいつもオドオドしているキャラクターなので「もしゲーム開発部の生徒たちがコミックマーケットに来たときにユズだけ逸れたりするかな」と考えました。

例のエスカレーター広告の仕掛け人
やはりこのWikiの取扱範囲ではないが、↑同様に流行る以前のブルアカ生存に貢献した一人

 

ネクソン(開発、グローバル版運営)

韓国のスタジオ(Nexon Games、旧NAT GAMES)がブルーアーカイブの開発元
グローバル版の運営や日本版ローカライズの監修(ヨースター側の意訳に関する可否などのチェック)も行っている
一応日本法人も古の時代から存在するが、おそらくブルーアーカイブには関与していない

日本法人も古の時代から存在する
というか帳簿上の構造では日本法人(株式会社ネクソン)がネクソンコリア(넥슨 코리아)を保有している
帳簿上の構造では
実際は韓国のNXC(NeXon Corporation)が持株会社として最上位に君臨している
なんでそんなややこしい事してんの?
税金対策じゃね?と現地ユーザーWikiには書いてある
まあ大企業あるあるなふしぎなちからの一つなのだろう

朴勇絃(代表取締役)

ブルアカ開発スタジオである子会社NEXON GAMESの代表取締役(トップ)
本来ユーザーと接するポジションの人ではないが、(ブルアカが大規模サーバートラブルを続けて引き起こした)2023年に一度だけ「NEXON GAMESとして出した」謝罪文へ登場した

金用河(統括プロデューサー)

キム・ヨンハ
プロジェクト単位での(通常ユーザーに見える範囲での)トップ
開発現場で何かやらかした際に矢面に立って謝罪するのもこの人

本来外部と現場トップ(各ディレクター)の間に立つ人だが、ソシャゲ畑では慣習上顔役=広報を兼ねることになっている

このWikiの中では資料としての謝罪文まとめページにのみ繰り返し登場するが、シナリオ読解方面においてはそれほど関係ない

シナリオはチーム単位で動いているため、上で統括する人以外は個々に名前の見える機会が少ない(名前そのものは最終編のスタッフロールに並んでいる)
誰が何書いたかについてはユーザーWikiが詳しい

★ isakusan

梁主寧(ヤン・ジュヨン)
https://twitter.com/isakusan1
シナリオディレクター&メインライターの一人
ブルーアーカイブ企画の発起人
「ピカおじ」

2021~2022年頃までの国内ブルアカコミュニティはシナリオディレクターという職業*5を認識していなかったため、古い時期のインタビューに対する二次的な反応は単に「シナリオライター」等で検索する方が高精度のヒット率となる

  • 正確な開発体制からして(お膝下の韓国ですら)理解されていなかったので割と仕方ない

このWiki的には最重要人物

prenguin

남민철(ナム・ミンチョル)

isakusan以外で一人載せるならこの人だろう

「どたばたシスターと古書館の魔術師」や「放課後スイーツ物語」など高評価イベントの担当ライター

nam.png
この人らしい

そのほか

上記二人以外だとOh HyunSeok(POIst)*6とPark SeongMin(Then-goon)が5th PV時点のシナリオ系スーパーバイザー職として公式に挙げられている

誰が何作ったかについてはユーザーWikiが詳しい
印象的な曲がちょうどいい感じに分散している

ミツキヨ

문광호(ムン・グヮンホ)
https://twitter.com/mitsukiyo_5
1995年生まれなミュージックディレクター&メインコンポーザーの一人&総力戦ランカー
Unwelcome School / Hifumi Daisuki / Endless Carnival(ビナー総力戦) / Pixel Time(ゲーム開発部BGM)

名前のオフィシャルな漢字表記はおそらく2024年3月時点で公開されていない
苗字は韓国の実在苗字的に「文」一択
ペンネーム的に二文字目は「光」でほぼ間違いないだろう
三文字目は分からん

ほぼ間違いないだろう / 分からん
そもそも現代韓国の人名は常に漢字語由来とは限らないが、광호に関してはほぼ間違いなく漢字語
ただし호の場合は候補となる漢字が多すぎる上にキヨと結び付きそうなセットもないため、本人に訊かない限り誰にも分からない
(そしてミツが本名由来っぽいからといってキヨが本名由来とも限らない)

本名由来と仮定した上で最もそれらしそうな候補では「滸」から"つくり"のみ取り出して許(キョ)→キヨなど考えられるが、間違っていても責任は持てない

どうしても漢字表記が気になるならこんな推論を読むよりTwitterでアカウントを乗っ取られたり公認マーク審査期間であるのを忘れたままエイプリルフールに突入して名前をマツキヨから戻せなくなったり元気に活動している本人に直接訊く方が∞倍確実だが、失礼なきように

三周年ライブ
第一部ED曲(優しさの記憶)をDJライブ視聴中の現地民へ歌わせようとしたものの、ブルアカユーザー側がDJライブと女性ボーカル熱唱に概念レベルで慣れておらずそこだけ滑ってしまった
日本のオタクは総じて急なネタ振りに弱いので許してやってほしい

KARUT

メインコンポーザーの一人&ゴズの声優
https://twitter.com/TriplebulletS
!⸮WAS IT A CAT I SAW?!
総力戦ボスBGMはだいたいこの人

Nor

メインコンポーザーの一人
https://twitter.com/NOR0910
Aoharu / RE Aoharu

誰が何描いたかについてはユーザーWikiが詳しい

hwansang

金仁(キム・イン)
https://twitter.com/hwansang12

アートディレクター兼キャラデザ担当の一人
叩き上げのキャラデザ畑出身だが、立場上偉くなってしまったためキャラデザについては初期主要キャラ以外直接担当していない

オタク商売は基本的に絵が良くなければノーチャンスなので商業的には最大の功労者

ドレミ

顔出しNG勢っぽい 本名もたぶん非公開
https://twitter.com/doremi4704

最終編怒涛のスチルなどもこの人
キャラデザ数も打率もすごい大黒柱

Mx2J

本名を公開したという話は聞かない
https://twitter.com/nosongang
ゲマトリアやカイザーや柴大将など大人NPCのキャラデザはだいたいこの人
バニーアスナのキャラデザと書いた方が分かりやすいか?

9ml

김국기(Kim KukKi) 社内スタッフらしく個人としての活動は確認されていない
https://twitter.com/kuk19911
ノノミとノノミ(水着)を比べると画力成長幅が飛び抜けて大きい気がする

同音の政治家に金國基がいるものの、국はともかく기は当てはまる漢字語が多すぎて絞り込み不能

YutokaMizu(You&H2o / 유나물)

やはり本名に関する話は出ていない 各名義はYou&H2oの日本語・韓国語における直訳&音写
https://twitter.com/yutokamizu
「ミカのキャラデザ」一言でサービス終了までお釣りが来る気がする
国内ユーザーWikiが追うところでは日本版最終編~グロ版最終編間に開発チームから離脱したらしい、残念

他の主要開発スタッフ

国内ではユーザーWikiの紹介ページが最も詳しい
https://bluearchive.wikiru.jp/?%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95

・きりがない
・十分に充実したデータベース↑が国内にもう存在する
・ここはテキストを扱うWikiなので開発チーム全体の紹介を充実させてもあまり意味がない=究極的にはネクソン/ヨースター/isakusanだけがWikiとして必要な予備知識*7
等の理由からこのページでは絞りに絞ったがまだまだ大勢いる
3Dモデリング、モーション付け、UIデザイン、プログラ厶周り、バランス調整、知育考えてる奴等日ごろ表に出てきにくい職種が無数に集まってブルアカを支えている


*1 日本版とグローバル版で宣材がまったく異なっているため
*2 炎上を目にしつつの修正作業だった形になるため、通常より気合い入っていた可能性はある
*3 ヨースターが謝罪文中で用いていた「カルチャライズ」も、通常のローカライズより意訳の許容範囲をだいぶ広めに取る特殊なローカライズ方針を指す用語
*4 まあ初年度のブルアカがだいぶヤバい流れだった点については開発側でも事実上公言しているし古参ユーザーもみんな知っている あくまで「裏話の発信者」に関する完全な誤り
*5 要するにFGOでいう奈須きのこをさらに忙しくしたような立場
*6 カヤを抜擢した犯人
*7 ぶっちゃけミツキヨ本名の漢字表記について書き加えた結果イラスト畑のみ触れていない不自然なページになってしまったので最低限体裁を整えただけ