このWikiはEagle Dynamics製のコンバットフライトシミュレーター、DCS:WorldのWikiです。
DCSのプラットフォームから個々のモジュールまで初心者からベテランの方まで参考になれば幸いです。
DCS World 公式トレーラー 
DCS Worldとは(公式サイトより) 
DCS Worldは、無料で(も)プレイ出来る戦闘ゲームです。
私たちの夢は、軍用機、戦車、地上車両、および艦船を、最も現実に忠実に再現したシミュレーションです。この無料ダウンロード版には、コーカサス地域の広大なミッションエリアと、ジョージアの多くを含む黒海周辺地域が含まれます。また、ロシアのスホーイSu-25T攻撃機と第二次世界大戦機のノースアメリカンTF-51D訓練機も含まれています。さらに20種以上の航空機が購入可能です。
このソフトには、これまでに設計されたなかでも最も強力なミッションエディター、156種以上のAI兵器システム、105種の地上車両と列車、50種の対空防衛システム、19種の艦船、84種のAI機が含まれており、高度に洗練されたミッションを作成できます。DCS Worldは、DCSモジュールを追加するだけでなく、ユーザーが作成したアドオンやモッドを大量に拡張することができます。
DCSは、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム、湾岸戦争などの複数の期間をカバーするように設計された真の "サンドボックス"シミュレーションです。現在の地域には、コーカサス、ネバダ州のテスト・トレーニング・レンジ、ノルマンディー1944などがあります。開発中の新しいマップには、ペルシャ湾、シリアなどがあります。
DCS Worldは基本的に高度に現実的なシミュレーションとして設計されていますが、ユーザの経験やトレーニングレベルに合わせて気楽なゲームとしても楽しめます。これは、DCSをフライトシミュレータに初めて触るような全くの初心者から、A-10C WarthogやF/A-18C Hornetの様な複雑な兵器の取り扱いに慣れた上級者まで、すべての人に楽しんでもらうためです。このシミュレーターをマスターすれば、残された唯一の次のステップは本物の航空機を操縦する事とのみとなるでしょう!
アップデートによるコンテンツ増加に関する補足 
上記の「DCS Worldとは(公式サイトより)」は公式サイトの英語テキストをそのまま訳した文章ですが、記載内容がバージョン2.0当初ぐらいの時期のままなのか、バージョン2.5から2.7にかけてアップデートで増加したコンテンツが反映されていません。
公式表記における兵器システムなどのカウントのしかたに不明な点もあるが、2022年7月時点のバージョン2.7.16の収録コンテンツをユーザ側で独自に数え上げると以下のようになるかと思われます。
これから新規にDCSを始めようと考える方が、現時点のDCS Worldの収録コンテンツ規模をより正確に把握するための参考になると幸いです。
購入可能な航空機数は、30以上のモジュールで、複数サブタイプ収録なものを個別に合計すると50機以上。
AI兵器システムはおそらく189種以上、142種の地上車両と列車、83種の対空防衛システム、43種の艦船、141種のAI機。
マップ 
開発済み コーカサス、ネバダ州、ノルマンディー1944、ペルシャ湾、シリア、英仏海峡
開発途中 マリアナ諸島(現代)、フォークランド諸島(20XX)
開発予定 マリアナ諸島(WWII)、コラ半島、シナイ半島、オーストラリア大陸北岸、ノルマンディー2(WWII)
将来の拡張可能性 フォークランド諸島(1982)
※DCS Worldに初期収録されているのはコーカサスのみ、無料追加ダウンロードできるのがマリアナ諸島のみ、他のマップは有料。
DCS Worldに含まれており無料で使用できる各種AI兵器のほかに。
DCS: WWII Assets Packとして有料販売されている兵器パックを購入すると、WWII時代の英米独AI兵器が
地上車両と列車26種、対空兵器6種、艦船5種、AI機3種
追加される。
この兵器数のカウントについて詳細は、「DCS Worldとは」についての補足として別ページに分割しました。
外部リンク 
このサイトではChuck_owl氏が制作している全マニュアルを読む事が出来る。 機体によっては700頁に達するものもあるが、公式版のマニュアルより分かり易いとして定評がある。 翻訳されたものが日本語化ファイルアップローダーに上げられている。
イーグルダイナミクス公式Twitter 
DCS:World Wiki 編集掲示板 
こちらは「編集掲示板」です。
現時点ではWikiに記事は無いが、記載されていれば便利と思う情報の提供や、
編集者同士の情報・意見交換、編集提案などにご利用ください。
Wikiの情報充実のため、ご協力お願いします。
- ここ3日間このwikiを編集していた者です。 私はこのwikiの管理者ではありませんが、以前の体裁を保ちつつ可能な限り新機能・新要素を追加させてもらいました(気に入ってもらえると良いのですが…)。 ご意見、ご要望などありましたら、当掲示板に書き込んで頂くか、ご自身で編集して頂けると助かります。 後は個人的な要望になってしまうのですが、分散している他のwikiやまとめサイト、掲示板などを当wikiに統合できないか検討して頂けると有り難いです。 -- 編集者C? 2023-01-23 (月) 18:40:50