DQMJ3Pで登場した特性の光の玉については【光の玉】を参照。
概要 
DQ1とDQ3、リメイク版DQ7などに登場する。【ロトシリーズ】では重要アイテム中の重要アイテム。
DQ1ではこれを奪い返すことで、DQ3ではこれを使うことで、世界に平和を取り戻すことができる。
それ以外の作品では特に重要というわけでもない。
なお、DQ1以降の歴史でこれが登場したことはなく、DQ2以降はどうなったのかは不明である。
DQ1 
かつて勇者ロトが大魔王を倒した際、これを使って魔物を封じ込めていたのだが、どこからともなくやってきた【りゅうおう】が、これを【ラダトーム城】から奪ったために魔物の封印が解除され、世界は再び恐怖のどん底に叩き落とされた。
従って、竜王を倒して光の玉を取り戻すことが、【主人公(DQ1)】の最終目標となっている。
なお、ストーリーを読む限り、竜王がこれを奪うまでは魔物は(封印されていたので)【アレフガルド】の人々を脅かすことはなく、また竜王自身は外からやってきたゆえに封印されているはずもなく、光の玉には脅かされないと解釈できる。
このため、DQ3→DQ1の繋がりを説明する上でも、非常に重要なアイテムである。
【公式ガイドブック】にはイラスト入りで解説がされているが、プレイヤーがアイテムとして「ひかりのたま」を所持することはできない。
SFC版では、没アイテムとしてデータ上に存在する。これは【せきばん】も同様である。
ゲームブック(双葉社) 
DQ3発売前に世に出た本書では、勇者ロトがラダトーム城を築き、その地下に光の玉を埋めたという設定になっていた。
竜王を倒すと、口から吐き出す。
小説版 
DQ3発売後に世に出た本作では、竜王は【竜の女王】の息子と明言されており、育ての親である大冥界の支配者から「人間共から母親の持ち物だった光の玉を取り返せ」と唆されたという設定になっていた。
DQ3 
設定上ではなく実際にアイテムとして光の玉が手に入るのは、この作品が初。
大魔王【ゾーマ】の【闇の衣】を剥ぎ取ることができる、唯一の道具である。
元々は【竜の女王】の所有物であり、【竜の女王の城】で今際の際の彼女から託される。
主人公がこれを受け取るということは、竜の女王に全世界の希望を託されたということといえる。
【ラーミア】を手に入れ、空を飛べるようになったことで行けるようになる場所は3つ。【バラモスの城】・竜の女王の城・【ギアガの大穴】である。
一度クリアして熟知しているプレイヤーならば、このバ⇒竜⇒ギという順序で訪れるのが、「ストーリー上は」正しいことのように思えるかもしれない。
が、初見プレイヤーから見れば『最後の敵』バラモスに挑む前に、行ける場所には全て行っておき、回収できる情報・アイテムは全て回収しておこうと思うのが自然な心理というモノだろう。
つまり、この光の玉は『最後の敵』【バラモス】戦の前に手に入れることができるアイテムなのである。
おまけにこの時点で
「もし そなたらに まおうと たたかう ゆうきが あるなら ひかりのたまを さずけましょう。」
とか言いながら渡されたら、魔王=バラモスとの戦い、あるいはその道程で役立つアイテムと思ってしまうのが当然の帰結と言っていいだろう。
入手しなくてもゾーマを倒すことは可能だが、相当レベルを上げないとキツイ戦いとなる(【闇ゾーマ】参照)。
ある意味でDQ1での【ロトのつるぎ】と同じような立場であり、ラスボスを倒すために必要な一種の謎解きであるかのように語られていながら、実は無くても倒せる=見付けられなくても頑張ってレベルを上げれば勝てる、という配慮だったのかもしれない。
DQ1のクリア経験があれば、ゾーマの城に行くことは初代をたどるようにプレーすれば割と簡単にたどり着けるが、光の玉に関する情報は極めて断片的で、かつその使用方法も詳しいヒントはないと言って良い。
ヒントとしては、【マイラ】の村の巫女が
「カミは ひかり。まおうは くらやみ。ひかりのたまが あれば まおうの まりょくを よわめることが できるでしょう。」
と教えてくれ、【リムルダール】では
「ひかりのたまが なければ とても まおうを たおせないでしょう。」
と言ってくれる。
また、在り処については【ドムドーラ】では戦士が
「ひかりのたまを もっているか? もしまだなら それは うえの せかいに あるらしい。」
と教えてくれる。
しかし、肝心な使い方はプレイヤーに委ねられており、所持していてもゾーマ戦でアイテムとして使用しないと効果がないため、これらどちらかの理由のせいで訳がわからないうちに数ターンで全滅したプレイヤーもいるだろう。
FC版とリメイク版では、これを使用したときの演出が若干違う。
FCでは「ひかりのいとが まおうに からみつき やみのころもを はぎとった!」と表示されるのに対し、リメイク版ではゾーマが喋りだし、音楽が【戦いのとき】から【勇者の挑戦】へと変わる。
このシーンはDQで最も盛り上がる場面の一つと思われる。
また、ひかりのたまを使った後のカラーの変化もFC版とリメイク版では異なり、FC版はカラフルな一般的なゾーマのイメージのカラーから真っ青な色に変わる。
リメイクでは逆に真っ青なカラーから、いつものカラーに変わる。
小説版 
両手に収まるサイズ。ゾーマとの戦闘ではその魔法攻撃を吸い取り、さらに勇者アレルが高く掲げることで闇の衣をはぎ取った。
4コママンガ劇場 
ネタバレの激しいアイテムであるために登場することはほとんどない。
しかし「アイテム物語」所収の4コママンガで、よりによって遊び人がお手玉して落として割ってしまうという悲惨な扱いをされる。
【にじのしずく】の「あと一歩が逃げていく」を上回る、「絶対的な詰み」に近い結末なのだが…
DQ7(リメイク版) 
配信ストーリー石版の幼き大神官の思い出をクリアすると【フォズ】からもらえる。
メルビン復活時の力の一部を凝縮したものらしい。
戦闘中使用すると全ての呪文効果を打ち消す。要するに【いてつく波動】である。
職業関係なくいてつく波動が使えるのはありがたいが、入手できるのがクリア後なので今更感が漂う。
上記のように元々はメルビンの力なので、これを貰うのではなくメルビンの能力が増える等の処置でも良かったような。
DQ10オンライン 
イベント【大魔王ゾーマへの挑戦】で、ゾーマの城に入る前に【精霊ルビス】から任意で貰える。
DQ11 
【ロトのつるぎ】を彷彿とさせる【勇者のつるぎ・真】が闇のころもを打ち払う効果を持っている。
後代のストーリー(DQ3)で竜の女王が所持している、闇のころもを打ち払う力を持つ、という点で
勇者のつるぎ・真と役割が交代されているうえ、かつての命の大樹(聖竜)のチカラがこの玉に込められているとも取れる。
不思議のダンジョンMOBILE 
「光の玉」表記で装飾品として登場。クエスト「虹の導き」クリア後に入手できる。
装備すると攻撃力と守備力が10アップし、さらに敵から攻撃されると一定確率で相手を封印状態にしてくれる。
【スライムのもり】など武器防具を持ち込めないダンジョンでは能力の底上げに使えるほか、
封印は発動率が高めなので、ひとくいばこ系の眠り攻撃ハメへの対策としても有効。
どのような状況でも役立つ、使い勝手のいい一品である。
DQMB 
SPカードとして登場。
使用キャラはやはり【伝説の勇者(DQ3の勇者)】で、使うとゆうきゲージが大幅に増加する。
加えて、ゾーマとの闘いでは原作同様やみのころもを剥ぎ取る効果があり、攻撃力などは変わらないがHPを7000まで下げることができるため、ゾーマとの戦いでは必須となる。
この効果は特別扱いで、ターンを消費したことにならずSPカードの使用にも含まれない。
DQMB2 
6章とレジェンド1章でゾーマがやみのころも無しで登場するが、真ゾーマは当然ながらやみのころも付きで登場する。
バトルロード2から始めたプレイヤーは攻略不可、もしくは高価なこのカードを中古屋やオークションで買わざるを得ない状況になった。
それもあってか、その後に発売されたミニカードファイルに付属された。
元々は排出率が1/800のため入手は非常に困難だったが、すぐにVジャンプで【ロトの紋章】とセットのダブルバーコードカードが付属されたり、レジェンドではこれと【ギガデイン】の効果を併せ持つレジェンドSPカード「そして伝説へ…」が登場。
こちらの排出率は1/200のため、入手が容易になった。
なお、ゾーマ戦以外で使う分には、バトルロード2で登場したSPカード、【進化の秘法】と効果が同じなので、そちらで事足りるだろう。
DQH 
ゾーマ戦前に【ガゴラ】が手渡してくる。使うかどうかは自由。
使ったときのメッセージはFC版準拠で「光の糸が 魔王に からみつき 闇の衣を はぎとった!」。
DQB 
真の姿を取りもどした かがやく玉石 あたたかい光が アレフガルドを 包み込む!
DQ1の後の世界のifである本作品、そのストーリーモード最後のアイテムとして登場する。
必要素材などは特に示されず、りゅうおうを倒した後に登場する発光体に向かって
「つくる」コマンドを実行すれば自動的に完成。
直後、アイテム枠から使うことでラダトームの、ひいてはアレフガルド全域の闇が払われストーリーはエンディングを迎えることになる。
DQMBS 
第7章に先行して登場した【スペシャルチケット】。
【ジャンプフェスタ2017】でのスペシャルステージのイベントで闇ゾーマとの戦いで挑戦したプレイヤーに対して2ターン目に支給という形でお披露目。Sサイズのギガレアで、コストは1。
テンションゲージが3つも溜まる他、ゾーマに包まれていた闇の衣を剥ぎ取っていた。
また、与えるダメージが倍に増えていたことから、闇の衣は受けるダメージを半減させる効果のようだ。
バトルロード同様にHPも減らしている。
また、イベントでは1万1千程の体力があったことから、これを使わないと実質的に2万2千近くものHPを3ターンで削り取ることに成りかねないと思われる。1枚は所持しておきたい。
また所持していてもDQ3やDQMBなどを遊んでないと闇の衣にすら気づかないかもしれない。
演出は専用のものとなっており、光の玉を使用した伝説の勇者からゾーマが奪おうとするが、光の玉から放たれた眩しい光によって怯まされたゾーマは逆に光の玉の力で体に光の糸を絡みつかれ、闇の衣を剥ぎ取られるというもの。
このときのゾーマは不敵な笑みを浮かべていた。
またマイクマンヨシキの台詞も、あのFC版のメッセージを言ってくれる。
2017年1月1日~1月22日に開催されるSPチケットお年玉で入手可能になった。
後述の通り、スキャバト超4弾で排出されるチケットはテンションが2しか貯まらないため、こちらのチケットは手放さないようにしよう。
DQSB 
超4弾で復刻。呪文耐性を上げる効果が追加されたものの、テンションゲージは2つしか貯まらなくなった。
DQトレジャーズ 
【お宝】の一つとして登場。
お宝No. | 57 |
レアリティ | トレジャー |
カテゴリー | レジェンド |
コレクション | どうぐ |
標準価格 | 20,000,000G |
ロトの紋章 
原作シリーズ同様、アレフガルドに昼の光をもたらす神秘の玉。
また本作はアレフガルドを地下世界と解釈しているため、雨を降らせたりしてアレフガルドの気象をコントロールする能力が備わっている。
もちろん闇の衣を無効化する能力も健在である。
物語の序盤、バラモスゾンビを倒した後、バラモスの城(カーメン城)の玉座の間で、タルキンが語った言い伝えによれば…勇者ロトの息子たちローランとカーメンが、光の玉を返すために、アレフガルドから竜の女王のもとを訪れたというが……終盤に光の玉そのものが直接登場した際には、アレフガルドのラダトーム城の地下の聖域に、ゾーマが倒れて以来ずっと保管されていた、と聖域の番人の女神像によって語られている。
アステアが使用し、復活した【異魔神】の纏う闇の衣を剥ぎ取った。
余談 
2022年4月1日にはDQシリーズ公式Twitterが竜王に乗っ取られるという【エイプリルフール】企画が行われ、その一環としてスクエニ公式オンラインショップ「e-STORE」に特設ページ「りゅうおうのどうぐ屋」が開かれたのだが、そこには実際のグッズに混じってひかりのたまも並べられていた。
なお記載された発売日は、アイテムとしての初出であるDQ3発売日の1988年2月10日。
選択するとその商品はタッチの差で奪われてしまったと表示され、当然買うことはできなかった。
リンク先を見ればわかるが、このメッセージは本来DQ10の旅人バザーで、表示されている商品を買おうとした時点で他の人に買われていた時に出るメッセージで、特に人気素材や装備の最安値狙いでよく見られる。
要するにDQ10あるあるということで、経験者にはクスッと来る演出だったというわけだ。