概要 
DQ3などで登場する【オーブ】の一種。
青色をした宝玉で、公式本では竜をモチーフにした台座と一体になっている。ただしゲーム本編ではグラフィックがある場合、一貫して宝玉のみで登場している。
アニメアベル伝説では登場時に竜の台座がついていたが、すぐに外され宝玉のみで持ち歩いている(他のオーブに至っては最初から台座がない)。
スーパーライトでは【ラーミア】の素材として同名のモンスターが登場する(青い【タマゴロン】の頭に上述の竜が付いた姿をしている)。
DQ3 
【ラーミア】を復活させるのに必要。
【ランシール】での試練における【ちきゅうのへそ】の最深部の右側の宝箱に入っている。
場所柄一人で取りに行く事になるので、適した人材を選ばないと入手に苦労する。
【リレミト】で帰り道を省ける事は必須として、大抵は攻守共に優れる【勇者】か【賢者】で挑むと思われる。
リメイク版では【ふくろ】の恩恵で【やくそう】を大量に持ち歩けるため、どの職業でもある程度挑戦しやすくなった。
FC版のバグ 
これは【バシルーラ】を使った【アイテム増殖・保持技】の対象アイテムなのだが、実はバシルーラを使う必要がない。
入手して帰還した後、合流した仲間に渡し、そのままセーブせずに先頭キャラが現物を持っていない状態で再びちきゅうのへそに入りブルーオーブが入っていた空の宝箱を調べると、またブルーオーブが手に入る。この方法で最大25個(道具欄8個×3人分+1)まで入手出来るが勿論、何のメリットも無く道具欄と預かり所のキャパを圧迫するだけなのでやるべきではない。
同じように活動中のメンバーが持っていなければ何度でももらえる【みずでっぽう】とは違い、【預かり所】に預けたままだったり、酒場メンバーに持たせたりしていた場合は、それ以上入手できなくなる。
「現物を持っていなければ何度でも入手できる」とだけ聞くと、水鉄砲と同じように2~4人目が持っていたらダメなのかと思うのが普通だろう。このため預かり所や酒場メンバーに渡してから来てしまい、うまく再現できずにROMバージョンによって異なるかもしれないなどという話も飛び出したが、あくまでバシルーラと同じ原理の増殖技(後期ROMでも可能)なので、ROMバージョンは関係ないようである。
どうやらバシルーラされた仲間のアイテム欄がすでに持っているかどうかのチェックの対象外であるのと同様に、ランシールで別れて1人になった状態でも、別れた仲間3人が持っているアイテムはチェックの対象外になっている様子。
正確には、バシルーラやランシールで別れたままのメンバーについては、別れたときの状態ではなく、セーブデータのほうを参照しているようである。
このため2~4人目の仲間にブルーオーブを手渡した状態でも、セーブを行うとそれ以上は入手できなくなる。
ただし預かり所は現在の状態をチェックしているようなので、セーブ時にはとりあえず預かり所に預けておき、セーブ後に引き出して仲間に持たせれば、また入手できるようになる、という仕組みである。もちろんバシルーラを使った増殖技でも同じ理屈である。
これを応用して、【ノアニール】のバグ道具屋(こちらは後期ROM不可)の要領で、地球のへその外で仲間3人と別れることで、他の増殖対象アイテムに対してもバシルーラなしでアイテム増殖・保持技を行うことができる。もちろんこの場合はあらかじめ増やしたいアイテムを預かり所に預けてセーブしておくか、もしくは初めて入手するアイテムである必要がある。
もっともこのバグを行うには【ランシールバグ】を起こす必要があるうえ、全滅して所持金が半分になるリスクも伴う。それなら普通にランシールバグでアイテムを増殖したほうが早いだろう。なお冒険の書が異常状態ならばタイトル画面に戻されて以前セーブした状態からの再開となるので、所持金半減のペナルティも無かったことになるが、アイテムの受け渡しも無かったことになるので、必ず冒険の書が異常でない状態で行う必要がある。
ゲームブック 
「外道照身霊波光線!!汝の正体見たり!ボストロール!」
ゲームブックでの表記は「蒼宝珠」。別名は「ルビスの祈り」で、【ラーのかがみ】と同じく真実の姿を映す力を持つ。
冒頭の台詞はラーのかがみの代わりにこれをサマンオサの偽国王に使った時の台詞。
…このゲームブックは時々ものすごい勢いではっちゃけていて、良くも悪くもおおらかな時代を感じさせる。
このネタはCDシアターにも使われており、双方の製作スタッフに特撮ダイヤモンド・アイを見て育った世代の人がいたのだろう。というか同じ人が関わってたのだろうか。
小説版 
なんと【シャンパーニの塔】にて【カンダタ】のコレクションから入手するというかなり序盤での入手となっている。もちろん入手一つ目。
元々はランシールの大神殿に祭られていたのが何者かに盗まれ、巡り巡って【バハラタ】の闇商人の手に渡り、カンダタは彼から購入したという設定である。
CDシアター 
なぜか【グリーンオーブ】と入手場所が入れ替わっている。
DQ8 
【暗黒神ラプソーン】の結界を打ち破るために必要。
【七賢者】の1人、【シャマル】の子孫である【サーベルト】(【ゼシカ】の兄)の遺品。
【リーザス像の塔】最上階にあるリーザス像の前に落ちている。これで、合計3回も塔に登ることになる。前作の【大灯台】に比べればマシかもしれないが、少々面倒である。
ちなみにオーブ探しイベント中にここに来て仲間と話すと、ゼシカから
「こんなとこで道草食ってないでさっさとラプソーンを倒しに行くわよ」的なことを言われる。
「オーブ集めてる最中だろうが!しかもお前の兄貴の遺品だぞ!!」と突っ込んでしまったプレイヤーも多いだろう。
3DS版では【やまびこのふえ】を使うと専用の仲間会話があるようになったが…。
DQ9 
錬金素材として登場。
最強ランクの杖、棍、トーガ、サンダルを作るのに必要となる。
落とすのは【ミルドラース】と【オルゴ・デミーラ】、【ダークドレアム】(Lv4~8、57~68のみ)。
倒した敵のレベルが高いほど落とす確率は高く、ミルドラースよりもオルゴ・デミーラ、ダークドレアムの方が確率は高い。
また、クエストNo.180【解き放たれた破壊神】の報酬としても入手可能。
以前は【Wi-Fiショッピング】で30000G、もしくは40000Gで販売されていたこともある。
レシピ一覧 
ブルーオーブ×1 | + | 【ひかりの杖】×1 | + | 【しんかのひせき】×1 | → | 【かがやきの杖】 | |
ブルーオーブ×3 | + | かがやきの杖×1 | + | しんかのひせき×3 | → | 大成功 | 【オーロラの杖】 |
成功 | 【せんこうの杖】 | ||||||
ブルーオーブ×1 | + | 【しゅらのこん】×1 | + | しんかのひせき×1 | → | 【みょうおうのこん】 | |
ブルーオーブ×3 | + | みょうおうのこん×1 | + | しんかのひせき×3 | → | 大成功 | 【にょらいのこん】 |
成功 | 【ぼさつのこん】 | ||||||
ブルーオーブ×1 | + | 【そらのトーガ】×1 | + | しんかのひせき×1 | → | 【てんのトーガ】 | |
ブルーオーブ×3 | + | てんのトーガ×1 | + | しんかのひせき×3 | → | 大成功 | 【そうてんのトーガ】 |
成功 | 【おおぞらのトーガ】 | ||||||
ブルーオーブ×1 | + | 【りせいのサンダル】×1 | + | 【しんかのひせき】×1 | → | 【しんりのサンダル】 | |
ブルーオーブ×3 | + | しんりのサンダル×1 | + | しんかのひせき×3 | → | 大成功 | 【イデアのサンダル】 |
成功 | 【えいちのサンダル】 |
DQ10オフライン 
【ふしぎな鍛冶】用の素材として登場。
魔法の迷宮の【じごくのヌエコイン】の討伐報酬、【おさかなコイン】20,000枚と交換などで入手可能。
以下の装備の素材となる。
ブルーオーブx1 | + | かがやきそうx8 | + | なないろのまゆx8 | + | あまつゆのいとx8 | → | 【インテリハット】 | ||
+ | なないろのまゆx10 | + | → | 【インテリローブ上】 | ||||||
+ | なないろのまゆx9 | + | → | 【インテリローブ下】 | ||||||
+ | プラチナこうせきx8 | + | みがきずなx8 | + | ようせいのひだねx8 | → | 【ヘヴィーヘルム】 | |||
+ | みがきずなx10 | + | → | 【ヘヴィーアーマー上】 | ||||||
+ | みがきずなx6 | + | → | 【ヘヴィーアーマー下】 | ||||||
+ | きよめの水x10 | + | ようせいのひだねx10 | → | 【きせきのつるぎ】 | |||||
+ | かがみ石x8 | + | → | 【みかがみの盾】 | ||||||
+ | プラチナこうせきx10 | + | 赤いサンゴx10 | + | → | 【オセアノススピア】 | ||||
+ | 大きなホネx3 | + | → | 【きょじんのハンマー】 | ||||||
+ | まりょくの土x10 | + | → | 【カルベロビュート】 | ||||||
+ | 大きな貝がらx10 | + | ドラゴンのツノx1 | + | ビッグサボテンx5 | + | → | 【きしんのまそう】 | ||
+ | せいれいせきx2 | + | まじゅうのホネx5 | + | メタルのカケラx1 | + | → | 【まじんのかなづち】 | ||
+ | ほしのカケラx12 | + | ドラゴンのツノx2 | + | → | 【スパイクバイザー】 | ||||
+ | まじゅうのツノx1 | + | → | 【スパイクアーマー上】 | ||||||
+ | まじゅうの皮x3 | + | → | 【スパイクアーマー下】 | ||||||
+ | ひかりの石x20 | + | せいれいせきx1 | + | プラチナこうせきx20 | + | → | 【聖騎士のヘルム】 | ||
+ | きよめの水x20 | + | ヘビーメタルx10 | + | → | 【聖騎士のよろい上】 | ||||
+ | せいじゃのはいx1 | + | ドラゴンの皮x1 | + | → | 【聖騎士のよろい下】 | ||||
+ | きれいな枝x8 | + | けものの皮x10 | + | かがやきの樹液x10 | → | 【ケイロンの弓】 | |||
+ | きれいな枝x10 | + | ひかりの石x5 | + | → | 【アルテミスの弓】 | ||||
+ | ホワイトウッドx20 | + | うるわしキノコx20 | + | ちょうのはねx20 | + | → | 【タイタニアステッキ】 | ||
+ | 氷の樹木x20 | + | 小さなうろこx30 | + | ドラゴンのホネx1 | + | → | 【シェンロンロッド】 | ||
+ | 天使のソーマx4 | + | かぜきりのはねx1 | + | = | 【天使の弓】 | ||||
+ | さとりそうx20 | + | ふさふさの毛皮x20 | + | まりょくの土x20 | + | あまつゆのいとx10 | → | 【大賢者のミトラ】 | |
+ | スライムゼリーx20 | + | 緑のコケx15 | + | → | 【大賢者のほうい】 | ||||
+ | けものの皮x20 | + | あやかしそうx20 | + | → | 【大賢者のくつ】 | ||||
+ | ほしのカケラx15 | + | 小さなうろこx15 | + | ようせいのひだねx12 | → | 【グレートアックス】 | |||
+ | プラチナこうせきx15 | + | かぜきりのはねx3 | + | → | 【ファルコンダガー】 | ||||
+ | 暗黒の樹木x15 | + | よごれたほうたいx10 | + | かがやきの樹液x12 | → | 【ゴシックパラソル】 | |||
+ | 氷の樹木x15 | + | → | 【じごくの弓】 | ||||||
+ | ぶどうエキスx3 | + | → | 【しゅらのこん】 |
DQ10オンライン 
【強ボス】や魔法の迷宮のレアボスの討伐報酬などで入手可能。
また、5色のオーブを素材に道具鍛冶職人が【虹色のオーブ】を作成可能。
詳しくはこちらを参照。
DQ11 
【クレイモラン王家】の家宝として崇められているオーブ。
【リーズレット】事件解決後、女王【シャール】から受け取ることになる。
世界に異変が起きた後 
【魔王ウルノーガ】の手に渡り【天空魔城】の番人【邪竜軍王ガリンガ】を生み出した。
その後このオーブは、ガリンガの被っている兜の中央に埋め込まれている。
DQMCH 
クリア後にイエロー、レッド、シルバー、パープル、グリーンの各オーブと共に世界のどこかに散りばめられる。
これは【スライム系】を示しており、魔物の巣のスライム系のボスを倒すとこれが手に入る。
これを捧げれば、オーブのダンジョン内にスライム系が出現するようになる。
また、多く捧げると【みずのせいれい】の元へ行くことが出来る。
アベル伝説 
【アベル】が最初に手に入れたラーミアを復活させるために必要な4つのオーブの一つ。
【ドランの都】の秘宝。【シーザーオライオン】を倒したアベルに真の勇者の証として国王から送られた。
精霊ルビス伝説 
魔峰オーブでディアルトが他のオーブと共に手に入れた。
持っているとラーミアを操ることが出来る。