「かんぱに☆ガールズ」に関する話題の中で使われている用語をまとめたページです。
本Wiki内、特に雑談掲示板で利用されている単語がメインですが、作中用語も補完され始めました。
したらば掲示板や生放送等からの引用も含まれているようです。
【注意】
特定の人物やキャラに対する誹謗・中傷はやめましょう。
「用語集」らしく、愚痴やお下劣な記述も無しでお願いします。
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行 / 記号、数字
あ行
- 赤堀(用語)
- 夢幻の迷宮で「紅き迷宮の聖職者」がボスとして出現するルートのこと。
赤く縁取られたシルエットがホリーだから赤堀。
他の赤ボスと比べると倒しやすいので迷宮防具レシピ回収目的の周回によく使われていた。
- あのコ(人物)
- 装備開発室のNPC。装備開発室で装備を作成する時に現れ「カンッカンッ」と槌を打って製造してくれる謎のミニキャラ。
「カンカンさん」「装備開発室のあのコ」とも。
実装当初から長らく不明だった名前が「オルフェ」と明かされたのは1年半ほど後である。(2016/04/16のupdateで判明)。
その際、鍛冶師業界では「地獄のオルフェ」の異名を持つ、所在不明の有名職人であることも発覚した。
腕は超一流だが品質に妥協を許さず必要ならエルフの技術でも魔科学でも何でも取り入れる問題児扱いだったらしい。
アザミノの鍛冶職人としての盟友で、開発室を建築した際、アザミノと共に会社にやってきて社員になった。
(実際開発室が利用可能になるのはアザミノ入社と同時の第一部一章クリア時である。)
ただ、一日の殆どを鍛冶工房で過ごすため、社長ですら会ったのが数回。極度に無口なため声を聞いたことも無かったという。
「かんぱに☆1周年記念イベント」のキャラクター人気投票・バラエティ部門で一位となり、
続く「100万人突破記念キャンペーン」期間中は本気を出して常時装備性能アップ率が上昇した。
- アッシュ・ワロキエ(人物)
- モニクの実弟。メインストーリーに登場するNPC。
家出した姉の替わりに領地経営の勉強をしているよくできた弟。戦闘は苦手な様子(姉よりすぐれた弟など存在しねぇ!!)。
身長は姉と違って170cm以上ある。16歳の姉より30cm以上高いが、特別に大柄というほどではない。
- アルカレイア(国名)
- ⇒中立国アルカレイアを参照。
- アン(人物)
- ミステリオの世界ではよくある名前のようである。
アン、アンナ、アンナリーナ、アン=マリー
- 暗殺者(職業)
- 極秘潜入や破壊工作を兼務し、影ながらターゲットを殺傷する職業。
ローグの多くが暗殺者を名乗るが、傭兵会社では軽戦士としてしか使われない。
一人も殺した経験が無く同業者から虫も殺せない弱虫呼ばわりされていた自称暗殺者ロヴィーサの存在もあり
結局のところ社員たちが経歴として実際の暗殺の仕事をどの程度やっていたのかは不明である。
- 石(用語)
- シャインストーンのこと、社員石とも言う。
シャインストーンを消費することを「石を割る」と言う。
たくさん割ることを「じゃぶじゃぶする」とも言う。
- 異世界(設定)
- ミステリオ以外の世界。
特定の条件(道具)や場所(転移門)で繋がる事も度々あり、
現代日本から来た社長のように流れ着いた存在は転移者と呼ばれる。異世界 概要 転移門 ミステリオ 本編の主要舞台となる世界。
現代から転移した社長(主人公)視点では異世界となるので便宜上記す。地球 社長(主人公)が元いた世界。
現代日本以外の国からの転移者も過去には確認されている模様。エルドラド 妖精ルカが元いた世界。
天に神郷、地に魔郷、その狭間に精霊郷を臨む宙天の世界。精霊神殿(ルナエント東部) 神威 トウカが元いた世界。
倭国、煌心国、妖界、雲隠の4つの領域がある。鬼門 ホリゾン 異世界の魔物により滅びた竜の世界。竜が住まうには狭くとも豊かであったという。 トゥバーン 竜と竜人ドラゴニュートが暮らす異次元の世界。
広く過酷な世界で人は生きながらえていたが、やがて竜たちと共に長い時を生きるようになった。
- 遺跡防具(用語)
- イベント「かんぱに☆忘却の秘宝」「かんぱに☆霊峰と竜の秘宝」「かんぱに☆岩窟と光彩の秘宝」(2017/12時点)で開発できる防具のこと。
他の防具とは異なり特殊な効果が付与されているものが多く、強力な敵との戦闘等で役に立つ。
ただし種類が大量にある為、厳選や防具枠の圧迫に頭を悩ませる社長も多い。
- 異民国ルナエント(国名)
- 一つの国ではなく遊牧民や人間以外の異民族が住む地域の総称。
殆どを未開地が占めており、トライバルと総称される半獣人や未知のモンスターの領域もあるという。
地理的にも多様で砂漠から密林まで居住に適さない場所も多い。地理 備考 遊牧民アムルの港 ルナエントの北端にある貿易港。人間にとってはルナエントの入り口になる。
近隣には友好的なリザードマンの集落もある。ケモミン族の領域 半獣半人の種族ケモミンの住む村のある森。 泉の森林 幽界林 深い原生林。サシャ傭兵団の拠点(小屋)がある。 クレス砂漠
- 岩(物体)
- 岩は岩以外の何者でもない岩らしい岩。
モンスター…とは言い難いが、敵として何度か大きな岩が登場する。
その際は動かない・攻撃してこない・ただ堅いという存在である。よく剣技の修練で割らされる。
- ヴァルキュリア騎士団(組織)
- 異世界『エルドラド』の精霊郷に座し、隣接する多元世界を守護するべく戦う聖なる騎士団。
人間世界のいざこざには関与せず、次元の崩壊レベルの災厄や異次元からの魔獣の襲来に対応することを任務にしている。
本拠地「ウルズの泉」には多世界に繋がる転移門があり、かなり自由に次元間を移動する権限を持つようである。
メンバーは精霊郷出身者だけではなく、異世界の心ある戦士や勇敢に戦い死んだ者の魂を救い上げて騎士に登用する。
女性はヴァルキュリア、男性はエインヘリアルと呼ばれる。各長は称号として隊の名を冠するらしい。隊 役割 構成員 ブリュンヒルデ隊 精鋭部隊。異世界から迫りくる災厄と戦う。
一部例外的に要人警護隊長シンツィア、オナシア(※ジークルーネ隊預かり) グリムゲルデ隊 防衛部隊。各地のウルズの泉と精霊郷の拠点防衛を担う。 隊長ミリアム シュヴェルトライテ隊 遊撃部隊。隣接次元において輪廻する魂を登用する役目も担う。
この為、類稀なる実力を要求されるという。隊長ハーモニクス、副長テロワーニュ、パルヴィ ロスヴァイセ隊 治安維持部隊 隊長ヘルガ、デニサ ジークルーネ隊 騎士団では珍しい魔法士主体の部隊。
辺境警備と遠隔地の転移門防衛隊長フィア
ハーモニクスの父ユーリウスはエインヘリアルで元騎士団副長。
- 欝袋/うつぶくろ(用語)
- 正月イベントの時に石200個で販売された福袋(松)。
「妖精の黒封筒」が入っている可能性がある、つまり入っているかどうかは運次第であるうえに
他の中身も微妙だったため購入者からは大不評だった。それゆえか、以後の期間イベントからは姿を消す。
…と思いきや、かんぱに☆お正月イベント2016にて再度姿を現す。
この時の最上級品である「松」は、石400個と言う目を疑うような高額商品だったが、
+3装備の開発率が非常に高くなる「寿ハンマー2016+」が含まれていた事もあり、購入に踏み切った社長もいた模様。
しかし、このハンマーが含まれているかはまさかのランダムであり、含まれていなかった社長にとっては欝袋の再来となってしまった…。
- エルフ(種族)
- 長い耳と長寿が特徴的な種族。
エルフ種、ダークエルフ種……他に混血も存在する。
また、高度な魔法文明を持っていたとされる古代エルフの遺跡も各地に点在している。
ドワーフとの仲はよくないというが……上記に関してはあくまで一般的な傾向のようで、個体によっては強弓を引いたり斧を易々振るうダークエルフも存在する。エルフ 五感が鋭く、弓の名手が多い。
ダークエルフ種とかつて対立関係にあった。ダークエルフ 魔力に長けるが筋力ではエルフに劣る。
呼称による「色黒」なイメージに反し、
太陽の光を浴びずに生きる深き森のエルフ種族で色素が非常に薄く「色白」。ハーフエルフ? 他種族(人間?)との混血種。耳に外見的特徴が残る程度。
作中でもSD素体はエルフ専用ではなく通常の人間用。元を辿ればルナエントの森を発祥とする単一の同じエルフ種族との研究も。民族 分類 備考 エクル族 エルフ種 少数民族
高貴な存在(女王等)が確認されている
…が、民族としてか種族社会としてかは定かでない
異種族への警戒心は強く、双子は忌み子など旧い体制が今も色濃い。
白狼と呼ばれる神を信仰する。ロストエルフ エルフ種 とあるエクル族が素性を隠す目的で名乗っている
森を離れて外界に居るエルフとしては一般的なのか、詮索されにくいようだが…ルシェミ族 ダークエルフ種 高貴な存在(姫君等)が確認されている
…が、民族としてか種族社会としてかは定かでない
エクル族に比べドワーフを傭兵に迎えるなど革新が進んでいる様子。
元来の種としての本能が存在し、時折闘争願望を駆り立てられる。七百年以上も前…人間やドワーフといった外敵の存在から劣勢に立たされ、
最後まで残ったエルフ民族がエクルとルシェミ。
聖地のオベリスクで禁じられていた白き闇の魔力を宿し、
身の色彩を失いながら強大な力を得た一派が現在のダークエルフ。
以来深い森の奥地で同族とも距離を置いた。
昨今強まるオベリスクの力の影響でルシェミの闘争本能が昂り、種族間の対立問題に発展している。
渇きや疼きと評するその波動に取り込まれれば最悪正気を失うとも。
- 円卓騎士(組織)
- 公国レマルギアの精鋭で公国軍の最上位に位置する13人の騎士。「公国円卓十三騎士」とも呼ばれる。
全員が公爵直属であり、施政と軍制において事後承諾の即時決定権という強い権限を持つ。
「円卓」の名の通り、強さと「位」の順番が対応しているわけではなく(元ネタ・由来のページも参照)、
出自・前歴を問わず純粋に強さを認められた者が任命される。
無断での脱退は許されないが、副業は禁じられていないので傭兵会社に登録する事も可能。
今のところ下表の通り、前衛職のみで構成されている(NPCのウラディエナを除く)。ローズ、ティアナ、エイルは円卓騎士からの脱退者。位 名前 クラス ★ 備考 一位 ウラディエナ・ダルク -- -- ブックマンの情報では転移魔法を使える恐ろしい魔法士。
レマルギア公爵の秘儀顧問として公爵に様々な助言を行っている。二位 シオン・セト ★5 円卓騎士団の筆頭格で公国最強の刀士。
公国の貿易港「怠惰の港」警備隊長でもあり、戦時下の王国との密貿易の管理役を兼務している。三位 レイファン・ロウ ★3 元フリーランスの傭兵。煌心国の槍術を使う。 四位 アルモニカ・レフラ ★5 正体不明の暗殺者。国家機密級の任務を単騎で遂行する。
城都レマルギア内に彼女専用の空中庭園が存在するとの事。五位 シグネ・マーニエミ ★3 元フリーランスの暗殺者。諜報活動を得意とする。 六位 ミュセル・ユーゲント ★4 七位ミュリアの妹。高貴なる義務を体現する名門ユーゲント家の騎士。 七位 ミュリア・ユーゲント ★4 六位ミュセルの姉。高貴なる義務を体現する名門ユーゲント家の騎士。 八位 ジークリット・エンデ ★5 公国建国戦争で活躍した「微笑の戦士」
公爵が旗揚げした時からの臣下であり、公国軍の実質的な司令官。九位 ナハノ・プラテナ ★5 幼い容姿から想像もつかない圧倒的な腕力を持つ戦士にして緻密な戦略家。
ドワーフ族の古代国家アルゴリム地下王国の末裔とも言われている。十位 アンジェリク・ユメル ★3 公国軍剣技指南役を兼務。元王国聖騎士で亡命者。 十一位 レオナ・ド・リール ★4 我流の天才剣士。実姉は王国聖騎士のノエミ・ド・リール。 十二位 チカ・ミツルギ ★4 多くの門下生を持つ御剣流剣術の師範。
円卓騎士では珍しく正統な手順で騎士として登用された。十三位 レン・アーデルング ★4 空座を埋めた新参の円卓騎士。直属部隊シュバルツ隊を持つ軍指揮官。
円卓三位だったオナシア(※名前だけ登場…ティアナの前任者)は聖騎士団のヴィオレッタとの交戦で戦死。
円卓騎士に雇われた経験のあるフリー傭兵にはダグマル、イーリス、ジェナがいる。
第二部終了の時点で陣容に大きな変化が生じている。
- 王国クオリア(国名)
- ミステリオの世界で古くから続く王政国家。王室直属部隊として王国聖騎士団を擁する。
封建制らしく王国に属する貴族は領地の独自経営を認められており、有力貴族は政治的発言権も大きい。
公国レマルギア及び公国に従う貴族も形式上はクオリアの国王の臣下という形を取っていたが、
公国から派遣された外交官が王国騎士に殺害されたことで関係が悪化し、現在は戦争状態に陥っている。
なお、中央国と教国は自治領的な立場から発展したようで王国との関係は良好である。地理 備考 王都クオリア 王国の中心地。聖騎士団の拠点。 港町バロア 貿易港。ミステリオ最大の刀派「久遠寺流」の本拠地がある。 アルゴ火山 重要な鉱石の産地。活火山であり小規模の溶岩噴出が頻繁に起こる。
ドワーフの鉱夫が暮らしている。フェーデ岬 北端の岬 ウエストサイド港 北東部の漁港 アルノイア廃墟 十数年前に正体不明の魔導によって街一つが消滅した事件の現場。
王国が厳重に管理している。
- 王国聖騎士団(組織)
- 王国軍でも能力試験にパスした者だけが入団を許される精鋭騎士団。
養成のための訓練兵制度もある。
詳しくは聖騎士団の項を参照。
- オルフェ(人物)
- 装備開発室のNPCの名前。通称は「地獄のオルフェ」。
当初は名前不祥だったがのちに判明(2016/04/16 update)。実は高名なドワーフの鍛冶職人だった。
詳しくは、「あのコ」の項目を参照。
か行
- 神
- ミステリオ世界の聖職者は一般的に名も無き抽象的かつ霊的な高次の存在を神として信仰している。
どこにでもいて人を見守っているとのことだが、細部は地域などで異なる模様。
人間以外の種族の場合は、より自然に近しい原始的な祖霊を神として崇めている。エルス神 ノウェム神 白狼
なお、それ以外でも地球での神に類する名を冠した存在などが見受けられる。暦(ウル、テュール、ヴァーリ、ロキ)、国名(ユグドラシル) 称号(アルテミス)、地名(タナトス)、天体(プロメテウス)
同時に神託などの形で実際に知覚・認知されている神格も存在する。三相女神(クロートー、アトロポス、ラケシス) 神威の剣神(スサノオ)、クシナダ、心優しき水神(トヨタマ)
一個人が神となる事例もあるようである。
- 神威
- 異世界。
秋から冬にかけてミステリオの高地や空に滞積した闇のエーテルを喰らい、その力で空を駆けていく妖界から妖魔達が跋扈する行列を指して「百鬼夜行」或いは「ワイルドハント」という
領域 紹介 倭国 刀術が盛んな古の日本風の国。現在は正統国家「草薙」の帝オウカが統治している。 煌心 政に関わるすべてが「武」とそれに付随する事柄によって定められた武闘国家。文化は中華風。 妖界 鬼族など妖魔が住む地域。「八岐大蛇」の復活の兆しがあるとかないとか。 雲隠 忍の術を受け継ぐ里が点在する地域。奇影姿、風魔忍軍、不知火党などの忍者集団がある。 - 神威四天王(組織)
- 異世界『神威』からやって来た4人組。倭国の新帝国『クサナギ』の帝に仕えている。
第2部4章では全員が顔見せする章が実装され、今後物語に関与してくることを予感させた。名前 肩書 クラス ★ 備考 メイア・ナス 神威四天王 ★3 那須流弓術の師範。倭国出身。 アイシャ・ウェイン 神威四天王 ★3 煌心出身の戦士で料理人。 カリス・メイ 神威四天王 ★4 妖界出身の半妖。妖術使い。 ミカゲ・シラヌイ 神威四天王 ★3 雲隠出身。忍家系「不知火」の末妹。
- カンカン(用語)
- 武器・防具・アクセサリを作ること
装備開発室で装備を作成する時、「カンッカンッ」とミニキャラ(2-6-1でオルフェと判明)が武器を叩いて鍛錬する姿が流れることから。
一周年記念の人気投票では「装備開発室のあのコ」がバラエティ部門の第1位に選ばれた。
- 木下(人物)
- 第一部9-4のストーリーで明かされる、とある社員の本名。
- キース・ボーフォート(人物)
- 故人、ならぬ故古エルフ。
最後の純粋な古エルフであり、男性ながら、ミステリオに様々な影響を及ぼしてきた設定上の重要人物の一人。
ノイバウテンの創立者である。・サラ=ムーン、エアリス、ヤミの幼馴染3名を幼いころから面倒を見ていた模様?
・魔族かつ魔法犯罪博物館のキュレーターであるベリト・リヒター、
とある魔族の娘であるエンジュ・イマクルス、
古エルフの歴史を知る生命の樹の化身アルモニカ・レフラ、
後のルシェミの族長アランノール・バッシュと共にミステリオ中を旅した。
約400年ほど前、ノイバウテン結成と同時期である。
・古エルフの古代都市(現在は逸失)の音楽や文化、歴史を知る大樹であったアルモニカに、独自の魔導によって人の形を与えた。
・右も左も分からない転移者であったヤミを拾い、育て上げ、睦月流を発展させた古エルフの刀術「陰・睦月流」を伝授した。
・「断罪人」の一派を率いていた刀士であり、同時に魔導の制御を実現しえる卓越した魔法士でもあった。
・娘のエイル・ボーフォートは、ノイバウテンとはまた別の形で世界に様々な軌跡を残している。
- 弓術
- ミステリオにおける弓術はエクルやルシェミのものを除けば知識・技術の体系化がなされておらず、
習得は口伝か独学に限られる。これを反映してか、人型エネミーで弓を使ってくるのはエルフのみ。
これは古の時代に対人の弓術を発展させた「断罪人」による暗殺手段として猛威を振るったため、
以後その歴史ごと封印されてしまったことが原因。断罪人の家系は素性と技術の由来を
秘匿しているため、宮廷弓術として召し抱えられたイーハ家を除けば表舞台に立つことはない存在となっている。
社員が用いる弓術は大半が「断罪人」由来の他にエルフの里に伝わるもの、転移者が元の世界で身に付けたもの、狩猟者等の個人間で伝えられたもののいずれかに該当する。他に、独力での習得と思しき者や習得経緯が明言されていない社員もいる。
- 教国ユグドラシル(国家)
- 魔法士、聖職者を中心とした元老院が政治の中枢を担う魔法と学術の国。
魔法都市ミトラを首都とし、各国に多くの魔法士を輩出する魔法学校を持つ。
王国と公国の戦争には中立の立場を取っているが、公国の軍政に批判的なため公国との関係は険悪である。地理 備考 魔法都市ミトラ 教国の中心都市。魔法学校がある。 ワグ・アイツ魔法学校 ⇒ワグ・アイツ魔法学校を参照。 港町プレテ 教国の貿易港。実戦的な刀派で知られる「今来栖流」の拠点がある。 闇十字教会修道院 ⇒闇十字教会を参照。
表向きにはワイン醸造で有名なスターシャ修道院として知られる。リブロの森 タナトス山脈 西~南側に広がる巨大な山岳地帯。 テオロギア鍾乳洞 タナトス山脈の裏手に位置し、山岳地帯の抜け道としても使われる。 大聖堂 信仰の中心地。聖職者が憧れる「聖骸巡り」と呼ばれる行事がある。 ぬくぬくケモミン温泉 ⇒ぬくぬくケモミン温泉を参照。
- 金スラ、銀スラ(用語)
- それぞれ「ゴールドボトルスライム」、「ミスリルボトルスライム」のこと
いわゆるメ○ルスライム的存在で、クエストにもよるが多量の経験値を有している。
なお戦闘中に逃げるような真似はしない。
- 金ポス、銀ポス(用語)
- 「金の受付ポスト」「銀の受付ポスト」のこと。使用後の15分間、有能な社員からの履歴書が届きやすくなる。
課金して履歴書を引くならポストがある時に限るのが基本だが、1日1回の無料デイリー分のみでは効果を実感しにくい。
イベント期間中は、使用期間が限定された金ポスト・銀ポストを手に入れられることが多い。
使用期限なしの金ポストを入手できることは非常に稀だが、期限の有無だけで効果は同じである。
- 黒封筒(アイテム)
- ★3以上の社員の履歴書が必ず入っている封筒。
めったに見ることはないのでドキッとするが、開けて見るとガクッとすることが多い。
乱数の偏りのため、同時に2枚以上Newマーク付きの黒封筒が来るという悲しい事態も少なからずある模様。
類似品としてEX社員の履歴書入りの紫封筒も存在する。
- グラダン(用語)
- スキル「グランドダウン」のこと。
斧の代名詞とも言える強力なスキルで、威力0.7*2HITの2*2マス地属性攻撃。
以前は地属性の防具がなかったこともあり、敵に使われるととても痛かった。
(2015/8/28に地属性の防具が実装されたが、レシピの入手は第二部2章)
- クロムウェル研究所
- レマルギア公国内にある研究機関。
希少な魔法や異世界の科学技術の軍事転用を含めた独自研究を進めている。
その内情には機密が多い。名前 肩書 クラス ★ 備考 エイダ・クロムウェル 研究所所長 ★5 アストリッド・リンネ 研究所副所長 ★4 リド・クロムウェル 公国騎士 ★5 エリィ・ヘルダーリン 公国傭兵 ★4 エイダと共にリドとリータの手術に携わっている サーガ・ノルドグレン 研究員兼助手 ★5 元魔法学校の生徒 リータ・メアッツァ 研究員 ★3 ムードメーカー メアリー・ディケンズ 専属情報屋 ★4 ジャーナリスト
- ケモミン族(種族)
- ケモミミと尻尾という強力な萌え要素を備えた亜人種。
元々はストーリーのNPCだったがアップデートで採用可能になった。
長らく「ケモミンといえばノウェム族」状態だったが、
2016年6月にルルシエが実装されたことで「クントゥム族」も存在すると判明した。これは別物のはずだが、ケモミンイベントでは敵のケモミンPTに含まれていたりドロップしたり。民族 備考 ノウェム 森の里に住むのは武勇に優れた狼系や狐系など様々。ケモミンの社員候補もノウェムが大半である。
歴史的に他種族から虐げられた過去があったらしく、本編でも当初は外部社会との交流が殆ど無く、
人間など他種族と過度に接触することに難色を示していた。
傭兵会社の中核を担う社員が当初ノウェムの里で保護されていたのもあり、その後は開放路線へ大きく政策転換している。
温泉好きが多い他、伝統競技はセパタクローらしい。クントゥム ルナエントの季節の変化に応じて冬場は砂漠の水場に、時には森へと拠点を変えて過ごす。
元々北のアムルの港で交易の窓口を開いていたが、それほど人との積極的な関わりを持ってこなかった。几帳面。
帰省イベントによればノウェム族はメキハーブを食すと気持ちの高揚、脱力などの効用が出るらしい…マタタビか。
- 言語
- 異世界の結び付きからかなり影響を受けており、多種多様。
それでも会話に関してはとある魔導の影響で支障はないという。中立国など異世界との交流が多い地域では翻訳魔導があっても、種類 備考 公用語(ベーシック) とある転移者からは「cp-V2語順、SOV型中心(一部OVS型)」との見解があり、
筆記に関してはドイツ語などに近い様式と思われる。エルフ文字 古エルフ文字 エルドラド言語 文字としては公用語とやや似た言語体系らしい。 ガリア文字 作家「ナイーダ・ゴルドラック」の著作「プロヴァンスの玉座」で作中に登場する創作文字
…とされているが実際は「フランス語」らしい。
入国時の係員が「やまと言葉」や「煌心字(中国語?)」での説明対応をしている。
- 公国レマルギア(国家)
- 3年前、領地を持つ貴族が割拠していた北のレマルギア大陸をレマルギア公爵が統一し建国した新興国。
公国建国戦争では、公爵は寡兵ながら電撃戦で多勢の反公爵派貴族を下し実権を握ったという。
現在は旧来の貴族の上に公爵直属の円卓騎士を置いた軍政を布いている模様。
形式上は王国クオリアに臣従する貴族の立場だったが外交官暗殺事件により決裂。現在は戦争状態にある。
中央国とは中立の関係だが、教国との関係はあまり良くない。地理 備考 城都レマルギア 公国の首都。 怠惰の港 公国の貿易港。円卓騎士シオン・セトが警備隊長 オノゴロ島 城都の北東の洋上に浮かぶ島。島に設けられた大鳥居は異世界「神威」の倭国から繋がる一方通行の転移門「鬼門」が存在する。 幽霊街オキュルト 公国最大のスラム街。重要拠点(怠惰の港)に対する諸貴族への緩衝地帯。
領主であったパニバル家の無策と疫病の蔓延を経て、公国内でも特殊な自治社会が形成された。
ルイ・コクトーがねぐらとしている。リド平原 西部に広がる平原。 孤児院「向日葵の家」 ⇒孤児院を参照。 クロムウェル研究所 ⇒クロムウェル研究所を参照。 セフィロート遺跡 正体は古代に異世界から転移してきた宇宙船。 サクル・アルブ 大陸東部の山脈、人類未踏区域にある霊峰。 - 孤児院(組織)
- 公国内、「怠惰の港」の郊外に存在する孤児院「向日葵の家」。院長はクリスティン。
元々は国営であったが、出身者がほぼ確実に徴兵される状況を憂えたとある人物の活動により
現在は私営。しかしその際多額の負債を抱えてしまい、十分な教育が受けられる環境でもないため
結局出身者には傭兵稼業などに手を出す者が多い。履歴書を出す人物も複数名いる。
ライバル社長(ショウ・フジヤマ)と彼の会社とは切っても切れない縁がある。
- 暦(設定)
- 異世界ミステリオは一年が360日、「ロキの月」の末日に閏日が存在する(2年ごと?)。
「世暦」と呼ばれており、月表記は数字も可能であるが、公用記録等に関しては呼称が用いられる事が多い。倭国にも「紀元」という暦が別にあり、ミステリオの「世暦」より歴史が幾分古いらしい。月呼称対応表 1月:オーディンの月 2月:ロキの月 3月:トールの月 4月:ウルの月 5月:テュールの月 6月:ヴァーリの月 7月:バルドルの月 8月:ヴィザルの月 9月:フォルセティの月 10月:ブラギの月 11月:ヘイムダルの月 12月:ホズの月
ミステリオ世暦 | 出来事 | 出典 | |
---|---|---|---|
年 | 月日 | ||
ミステリオ世暦 | 出来事 | 出典 | |
612 | ロキの月29日 | 初代首領「キース」による『ノイバウテン』結成宣言 | |
990 | ヴァーリの月6日 | 作家「ナイーダ・ゴルドラック」の転移 | (ナイーダ・ゴルドラックの日記より) |
996 | ロキの月閏日 | 「プロヴァンスの玉座」初稿完成 | (ナイーダ・ゴルドラックの日記より) |
1005 | ブラギの月4日 | 2日に世界言語共通化の魔導が一時途絶? | (ナイーダ・ゴルドラックの日記より) |
1012 | テュールの月12日 | グスタヴのサーカス団結成宣言 | (ナイーダ・ゴルドラックの日記より、5日頃に転移?) |
1010 | フォルセティの月 | 15日 「超級邪侠ヘイロン」がミステリオに転移 | |
18日 ルカがミステリオに転移、ワロキエ家の葬儀にてモニクと出会う | |||
1011~ 1014年※ | 倭国「桜花の変」、紀元1182~1185年 ※世暦換算 | ||
1013 | パトリツィアからミカエラへの黄金騎士の継承 | ||
1014 | ウルの月7日 | 聖騎士団への軍務大臣「ソキウス」の演説 | (聖騎士団CP ) |
月刊「きらきら傭兵女子」 9月号の別冊付録「最新!円卓騎士名鑑」 | (円卓騎士CP) | ||
1014※ | ホズの月 | 魔郷の枢密院での漆黒騎士に関する「アシュテナ・ロッテ」の提言 ※世暦換算 | |
1015 | ロキの月 | 先代黄金騎士パトリツィア・バウドからミカエラへの遺言 | |
テュールの月(第1週)) | 結成から約半年の傭兵会社、業務日誌にメーデーウィークについての記載 | ||
バルドルの月1日 | 円卓騎士「シオン・セト」から公爵への上申 | ||
1016? | ウルの月29日をテュールの月1日と勘違い(魔法学校行事での「カレナ」) | ||
1016 | ヘイムダルの月 | サラ=ムーンの要請でレニが傭兵会社に入社 | (レニのCS) |
1018 | オーディンの月4日 | クロムウェル研究所からの依頼 | (イベント『かんぱに☆岩窟と光彩の秘宝』) |
ヴァーリの月 | ナルテックス島開発計画の再始動 | (イベント『「なつぱに☆スイート・サマー・ストーリー」』) | |
バルドルの月21日 | ナルテックス島にてリィンと中立国の業務委託契約に基づく作戦開始 | (イベント『』) | |
フォルセティの月15日 | 「王国クオリア解放会議」蜂起 | (ジーナのCS2) | |
フォルセティの月28日 | クオリア王国にて「王国クオリア解放会議」によるクーデター | ||
ブラギの月2日 | 隠密船出港の情報を入手した「クオリア正当権解放会議」が王国北部(フェーデ岬)へ派兵。 | (マリカのCS3) | |
同刻 | 王権派の軍務大臣ソキウスが王国北部の制海権を一時的に確保。フェーデ岬に派兵された解放会議軍を撃退。 | (同上) | |
ホズの月 | 「解放会議」のハロル軍が中立国の貿易港リグへ襲来、同港を占拠。その数日後に中央都市へと進軍。 | ||
26日正午 | ハロル軍が無人の中央都市を占拠、「アルカレイア奇兵戦」の開幕 | ||
28日 | 中立国が貿易港リグを奪還、解放会議の駐屯軍が本国へ撤退 | ||
30日正午 | 中立国がハロル大臣を拘束、解放会議軍への降伏勧告。解放会議軍が勧告を受諾、中立国より撤兵。 | ||
末日 | 「忘却の遺跡」に避難した市民が中央都市に帰還。「アルカレイア奇兵戦」終結 | ||
1019 | 年明け(オーディンの月?) | 中立国のゼーメル海岸に位置する神威・煌心国との相互転移門の流通利用が認可 | (キッカのCS) |
ウルの月 | 『ミステリオ・グリーティング1019』にて「蒼薔薇の騎士」再臨が公表。 | (ファナリルのCS2) | |
テュールの月26日 | 『シドの叛乱』終結。 | ||
1020 | ヘイムダルの月 | アン発案による傭兵会社内の新企画会議 | (イベント『シークレットミッション!』) |
ヘイムダルの月 | 傭兵会社によるアヴラッハ島での世界危機を想定した訓練への参加者募集 | ディケンズ・ジャーナル11月号・裏表紙広告 (メイン3-10-6) | |
1021 | ロキの月1日 | ハドリー学長による決議、ワグ・アイツ魔法学校の生徒カレナに対する聖騎士団への強制留学命令 | (EXカレナのCS1) |
1021 | トールの月5日迄 | ヴューゼ・ファクトリー王国クオリア支店「デーモンカカオと倭のこころ」フェア開催中。 | ディケンズ・ジャーナル3月号センター特集記事 (ちょこぱに3rdのエピローグシナリオ) |
1021※ | トールの月 | 傭兵会社の新プラン「女傭兵向け秘密厳守パック」の広告告知開始。 ※イベント内表記は1020年 | (イベント『シークレットミッション!』) |
1021 | ウルの月1日 | 王国クオリア聖騎士団に竜騎士部隊『ドラゴンフォース』が発足。 | (EXジーナのCS1) |
1021 | ウルの月 | 傭兵会社の「女傭兵向け秘密厳守パック」の初依頼。 | (イベント『シークレットミッション!』) |
1097 | アン=マリー・エク著「幻視録」発行 | ||
1099※ | マサト・キサラギ著『少年少女まんが 倭国の歴史 第7巻 草薙の建国』初版発行 紀元1270年 ※世暦換算 | 三部9章Quest8 | |
1240 | ロキの月15日 | ルナエント自由異民同盟が発足 初代顧問シュトリー・バッシュによる演説 |
さ行
- 三相天位
- 異世界エルドラドの創世神エルスの側面、三相女神に選ばれ
その意思を具現化するために神器と天位を授かった者の称号。
隣接世界(ミステリオ、神威など)に跨る緊急事態において平和と調和を守る事を使命とする。二代目の白銀騎士はライル(★4暗)の母グラディス・ワーウィック。名前 肩書 クラス ★ 備考 ノナ・エインズワース 三相天位「白銀騎士」 ★5 2015/12/14に実装。
エルドラドの天、神郷を司る三相女神クロートーに選ばれた天位騎士。紡ぐ者。当代で三代目になる。ミカエラ・ザッカルド 三相天位「黄金騎士」 ★5 2016/7/29に実装。
エルドラドの宙、精霊郷を司る三相女神ラケシスに選ばれた天位騎士。測る者。当代で四代目になる。シビル・ツヴァイク 三相天位「漆黒騎士」 ★5 2015/11/27に実装。
エルドラドの地、魔郷を司る三相女神アトロポスに選ばれた天位騎士。断つ者。
およそ20年の空座を経て当代で六代目になる筈だが、二代目を名乗っている。
三代目黄金騎士パトリツィア・バウドは退位後に亡くなった。
先の第五代たる漆黒騎士はゲルデ・ベルヴァルト。第二代は選任者不在でエルスの激情の化身バルバラ。
- 三大魔装
- ルナエントの地に突如として齎された神秘の三大アーティファクト。
それぞれ意思を持ち、姿を変える事もある、魔郷を祖とする闇の力。名称 所有者 備考 フェンリスノウェム エルザ 旧名『ヴァナルガス』。力を表す魔郷の実力者が手にしていた。 グリムリーパー カミユ 死を表す魔郷の実力者が手にしていた。力と知性ではどうにもならない強者を殺す存在。 闇花の杖 シュトリー 旧名『フィオレスクーロ』。英知を表す魔郷の実力者が手にしていた。
- シオン
- 一見侍に見えるが、侍のような何かである。職業シオンといって差し支えない。
オープン直後に履歴書から彼女が大量出現するバグが発生し、ロールバックされたことがある。
- 書物
- 中立国や王国に書店も存在するようで恋愛小説などのジャンルもあるらしい。
異世界からの転移者の影響か業界紙なども豊富。『月刊・きらきら神官女子』 『月刊きらきら傭兵女子』 『季刊きらきら侍女子』 ケモミン無双ココ・ロココ伝(全60巻) 倭国~御剣流を育てた国~(マイルズ・ミツルギ著) ミステリオ落語集成・うるう年特別増刊号
- 社長
- このゲームの主人公であり、プレイヤーの分身のこと。
ゲーム内では、ボスやマスター、先生、君、転移者、お兄様などと呼ばれることもある。
社名にはプレイヤーが設定した名前が表示される上、アンやショウが名前を知っているはずだが「『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!』コラボイベント」での本人の発言や
収集品「社長」の紹介文によると、記憶が定かでないため「社長」と名乗っており
これが事実上の固有名詞として定着している。
社長大好きな社員を「社長ラブ勢」「社長ガチ勢」と呼ぶことがある。婿養子の内諾を取っていたりお触りは入籍してからと言ったり入社時から妻になると言ったり、既成事実をよしとしたり、社長のスキンシップにそれ以上のスキンシップで返してくる。スキンシップは暗いところで。☆5に多いのは何故なのか…。
- じゃぶじゃぶ
- 課金すること、特に「たくさん課金すること」を意味する。
DMM提供のオンラインゲーム「FLOWER KNIGHT GIRL」でのとある事件が由来。
第三者のいたずら等ではないことを公式に認めており、ニュースにもなっている。
余談だがルカも「チョコがじゃぶじゃぶ売れる」と、バレンタインイベント2016で発言している。
- 植物
- 異世界だけに独自の植生で、稀少であったり僻地や魔物が群生する地域だと採取依頼もある。
中には地球と似たような植物もあるらしい。名称 備考 ドゥリオ 果実そのものは非常に濃厚で強烈な匂い(?)、果汁を薄める等すれば飲み易いらしい。 メキ ハーブ。ある種のケモミンに対して強い効果を発揮する。マタタビか トリスマ 苔。人工紙として水分に浸す事でその反応から成分分析できる。リトマス紙か ヘンルーダ ハーブ。元々眼病に用いられる薬草。幾つかの材料と組み合わせることで痘苗の防疫に効果を発揮する。 夜啼草 月夜に発光する希少植物。近づくと耳鳴りがすることが由来。 ヴァリエ・ルージュ 当代の剣聖をモチーフに開発された新種のバラ。ブライダル用のギフトとして販売予定。(花嫁ローズのCS) アルカレイアのめざめ 転移者オルナが伝えたジャガイモ ショコラトル 転移者オルナが伝えたとされる神の力を秘めるとされる伝説のカカオ。ロキアの詩で一躍注目された。 デーモンカカオ 七色に輝くカカオ。「ショコラトル」と「魔郷由来のエーテルを含んだ品種」との自然交配種。
ちょこぱに3rdで「ヴューゼファクトリー」が披露した新作チョコの材料。
不安定であるはずのエーテルが特定の効果を示すので、「付与魔法」の観点からも非常に興味深い品種であるらしい。アズーラ ルシェミの里付近に群生する花。ルシェミの魔力によって青く変容し、花弁は染料「ルシェミ・アズーリ」の材料ともなる。(イベント/闇花の森と蒼の薔薇) 魔芽 神威(妖界)で採取できる魔力を秘めた植物。見た目は完全に豆。その用途は「媒染」。
煮汁を布に染み込ませるとたんぱく質のおかげで「ルシェミ・アズーリ」のような天然染料の色が乗り易いらしい。
(イベント/闇花の森と蒼の薔薇)
- 聖騎士
- 王国クオリアの聖騎士団に所属する騎士のこと。
少数精鋭の公国円卓十三騎士とは異なり、王国騎士は傭兵や訓練兵も聖騎士団員とされる模様。
公国と比べて規則が厳しいらしく、副業するには「聖騎士団嘱託団員副業証明」の申請が必要。名前 肩書 クラス ★ 部隊員 備考 エルミナ・ロムベルク 将軍 ★5 将軍の存在は対外的に秘匿されている アデリーナ・オルミ 筆頭団長 ★5 聖騎士団の実務トップ ヴィオレッタ・チッチ 団長 ★4 リーズ、アオイ、テーア、テレージア 戦場で叩き上げの騎士団長。直属部隊「鮮血隊」を持つ。 ジーナ・ジェズアルド 幹部候補 ★4 アイタナ 将来を嘱望される幹部候補生 ノエミ・ド・リール 副団長 ★4 オティーリエ、マドカ、ジュスタ、カレン 名門ド・リール家出身。外交も担当する フローラ・フェルミ 副団長 ★3 レリア、コウ、サーラ、フェリシア、ジュン(NPC) 鋭い勘と戦術眼を持つ指揮官 ユーリア・ローゼ 副団長 ★3 レーナ、ロミルダ、アイヴィー、ロニヤ 元傭兵で打撃戦を得意とする指揮官。通称『破城槌のユーリア』 ロミーナ・バッシ 部隊長 ★2 レティシア、ヴィヴィアーヌ、リン、イルゼ 傭兵部隊を指揮。力押しを得意とする - アンジェリク(★3剣)は元・団長
- マリカ(★2槍)は元・部隊長
- ダグマル、レティシア、フラヴィは元・訓練兵
- ファナリル(★5剣)の母カサンドル・ネイは元・筆頭団長(およそ70年前)
- 星座
- 366年に一度のプロメテウス流星群が知られているように
古くから天体観測が行われているようで、星の並びを何かに見立てたミステリオ独自の星座がある。
天文学自体は辺境で天候予測に用いるような田舎の学問扱いで現代では発展していないらしい。旅人座-神焔座-狂戦士座 天の川の中心に位置する百合座 炉座と金床座、三叉矛座と穀物座
- 千日手
- 将棋やチェスで同一局面が繰り返し現れることを千日手という。
このゲームでは、攻撃力不足や敵の回復スキルなどにより、戦闘の勝敗がつかない状態を指す。
「再生のバンシィ」との戦闘で千日手を経験する社長が多いのではないかと思われる。
社長スキル「敵・味方防御力激減」で強行突破を図る事は一応可能。
「撤退」を選択することでループから抜け出すことも可能だが、敗北である。
- 千年戦争かんぱに
- 新作スマホアプリのPV
「千年戦争アイギス」とコラボしたタワーディフェンスゲーム、というエイプリルフールネタ。
なのだが、投稿日時は3月31日になってしまっている。
- 千年戦争かんぱに外伝
- 「千年戦争アイギス」にて、2015/4/2に1日限定で提供された特別ミッション。
モニクやひよこうもり、ペラビィなどが登場した。が、主役は完全に食われた。
た行
- 大凶(俗語)
- 2015年正月イベントの最難関、おみくじクエスト・大凶「上級」のこと。迷宮最難関より一回り以上キツイ。
推奨Lv99ではあるが、運良く(?)、迷宮ボスの敵編成を一度も引かなければ楽にクリアすることもできた。
- 対魔忍(俗語)
- アデリーナのこと。イラストの印象から。
- 茶封筒(用語)
- ★1、★2の社員から届いた履歴書のこと。★3以上の場合は黒封筒に入っている。
- チャーハン(俗語)
- アーチャー用のクラスハンマーのこと。
- 着用Lv
- ゲームサービス開始時より、全ての装備品には着用Lvが設定されていたが、
全装備が「着用Lv1」に設定されており実質無意味だった。
あまりに無意味だったためか気が付いたらPC版からは項目そのものが無くなっていた。
- 中立国アルカレイア
- ミステリオ西方に位置する国。社長が設立した傭兵会社の拠点も中央国にある。
他国と違って議会共和制を布いている。
王国と公国の戦争に中立の立場であるため、双方とも公然と敵対する行動は控えている。
ただ、両国の兵士が鉢合わせしていざこざを起こすことは多いようだ。地理 備考 中央都市アルカレイア 社長の傭兵会社、メイド喫茶娘々亭がある。 貿易港リグ 中立国の主要な港。舞闘で知られる甲斐家の本家がある。 ウンブル渓谷 豊富な石材が取れる。 ナルテックス島 付近にある無人島。
期間イベント「かんぱに☆ドキッ 水着だらけの無人島」(2016/7/29-8/19)の舞台
- 対属性(用語)
- 無属性以外の敵に対してダメージが上昇する属性効果。無属性に対しては等倍のダメージ。
実際にどの程度ダメージが上昇するかはスキルによって異なる。
- ドヤンカちゃん(俗語)
- ビアンカのこと。ドヤッ、としたイラストの印象から。
- トライバル(用語)
- 人間と意思疎通可能な知性と独自の社会構造を持つ異種族の通称。
半獣半人のケモミン族や爬虫類人のリザードマンなど。
- ドリアン・グース(人物)
- 王国で農村大臣を務める貴族の女性。王室の農場を管理し、自ら畑仕事をするなど領民からの評判もいい。
一方で精霊郷出身と噂されたり(本人曰くユーニスのおむつを替えたことがあるらしい)、賊を一瞬で片付ける技量の持ち主(本人は衰えを嘆いているが)であったりと、その素性は謎が多い人物。
白銀騎士や銀箔の人形について精通し、肖像画を本人から預かるなど二代目白銀騎士グラディスと深い関わりがあった模様。
ミステリオにおける三代目ノナの活動を支援している。
農場で働くヌーヴェリアに時々戦闘指南をしているらしい。
- ドワーフ(種族)
- 山岳地帯に住み鉱石を扱うことに長ける種族。ミステリオの街中では殆ど見ないが交易関係は広いらしい。
小柄な外見からは想像できないほどの怪力と、鍛冶や金物細工の高い技量を持つ。また身体能力を活かして傭兵をする者もいる。
遥か遠い昔、高度な技術と大量の財宝を持った古代ドワーフ文明が栄えたが、今はその痕跡を残すのみである。
古代ドワーフ王家は鉱山から金銀宝石のにおいを感じ取る能力を持ち、莫大な財宝を蓄えていたが
富の独占が災いして王国ごと滅びたと言われている。その起源は古エルフが膂力を得る魔法的過程で発生した失敗作。具体的には"美"を失った個体であり、身体能力は問題ではなかったようである。
火山の地下に追放された彼らは力を蓄え、古エルフの衰退に乗じて反乱を起こし、アルゴリム地下王国を建国した。
しかしその国も格差の拡大などの要因により滅び現在に至るとのこと。
な行
- 梨木(人物)
- ブラウザゲーム「かんぱに☆ガールズ」のプロデューサーのこと。パンの扱いに定評がある。
- ノイバウテン
- 王国にはびこる黒い影、闇の勢力。
傭兵派遣会社の名前だが、目的のためなら非合法スレスレの行為や重犯罪も平気で行う危険な組織らしい。
主要構成員がいずれも☆3以上の人材と考えれば、国家と比較してもかなりの戦力を有する集団。
ルーナのキャラクターストーリーやイベントで、この組織はかつて国家に仇なす者を討つ「断罪人」が源流だった、と語られている。
まるで我々の世界の「新撰組」のようではあるが。分類 上司 部下 キース派 構成員 サラ・ムーン=シエル(最高幹部) エアリス・リデル(幹部) レニ・ヘルツォーク(幹部) ヤミ・カムロ アニエス・バリエ テレンス派 構成員 テレンス・ベック(現首領) ヴィルナ・カフィ(幹部/参謀) ヤーイー・ツィイー ヴェロニカ・ローゼン(幹部) 離反者 脱走者 ルーナ・ディアーナ(元幹部) リリヤ・アウッティ ・王国・公国の双方に深く根を張っている(第二部3章)
・エヴァは故郷の村を奪われた。
・アデリーナは父と母を殺された。
機を見て聖騎士団を脱退し、外から王国を変えるべく準備を進めている。
・アンジェリクは濡れ衣を着せられて投獄された。
レオナの手引きで脱獄。同士や情報を集めており、エヴァ、アデリーナ、カミユなどと接触。
・フラヴィはアンジェリクのアリバイ証人に成り得たため、圧力により聖騎士団を脱退させられた。
脱退後はソキウスやアデリーナの下、傭兵としてノイバウテン構成員の内偵をしていた。
・軍務大臣ソキウスは、王国内のノイバウテン勢力を叩くため「王国クオリア犯罪捜査局」(KCIS)を設立。
アデリーナやキルスティも関わっている模様。
捜査局のメンバーとしてフラヴィ主任、イヴェッタ、エルミーヌ(実の娘)をスカウト。
・カミユは目の前で家族を皆殺しにされた模様。
・ルーナ(元幹部)とリリヤは組織からの脱走者。
・アニエス・バリエはルーナとコンビを組んでいた。組織で無敵のコンビと称されるほどの相棒であったらしい。
アニエスといえば「L&Aの赤い方」で通じるのだという。
・ヴェロニカ・ローゼンは現役幹部。テレンス派である、一応は。
・ヤミ・カムロは現役の構成員。上司にはサラ=ムーン、その補佐役レニがいる職場らしい。
前首領で魔法士かつ刀士であったキースに育てられ、刀の技を受け継いだ。
・初代首領キース・ボーフォートの掲げた思想を忠実に守り続け、自らの理念に則り組織を動かしているのが最高幹部サラ=ムーン・シエルだという。
晩年のキースに見出された。
・レニ・ヘルツォークもまた晩年のキースに育てられ、現在はサラ=ムーンの片腕として政治的・対外的に腕を振るう。
・テレンス派の幹部であるヴィルナ・カフィとサラ=ムーンの関係は出会った当初から悪い。
現首領の秘書として善悪を問わず効率を最重視する姿勢が組織運営に影響を及ぼしている。
・ヤーイー・ツィイーはヴィルナに心酔し、絶対的な服従者として仕えている。
当然ヤーイーはヴィルナと対立するサラ=ムーンを敵視している。
実はテレンス派に焼き討ちされた村の生存者らしい…
- 農林
- ノーリーンのこと。ただの当て字。
- 長耳
- 外見的な特徴。
もしかして→エルフ?
- ぬくぬくケモミン温泉
- ココ・ロココが修行中にたまたま掘り当てた温泉を中心にした教国認定総合リゾート施設。
教国の公営施設であり、ココは名誉オーナー。施設開発や運営は主にフジヤマ・エンタープライズが請け負い、
出資者の中にはプルムが名を連ねる。
従業員はケモミンらしいが、ケモミン感はあまりなく、全体的に倭国風デザイン。
施設デザイナーは空間設計に高度な技術を有する者らしい、いったい誰なんだ。
なお、模擬戦闘が可能な訓練施設やグラウンドも施設内にある。
2018年の正月イベントにて神威の咲楽神社からスサノオ神とクシナダ神が分祀され、
教国の認可も得て神社を営業する運びとなったらしい。
立地としては北にはタナトス山脈を望み、南はリブロの森を抜けて湿地帯。
東西はタナトス山脈から下った丘陵の台地…と『風を蓄え水を集める』土地であるという。
水龍の社も南に位置しているとの事で水を受け止め、神事を迎え入れる流れも整った場であり、
オーナーの煩悩は如何あれ、神格を祀る聖地足り得るようである。
は行
- パージ(スキル)
- アーチャーの全体攻撃スキル「パージインパクト」のこと。
汎用武器「駆け出しの弓」か「無駄ありの弓+3(通称:無駄弓)」か一部専用武器で使用可能。スキル威力は0.6*2HIT。
全体攻撃かつ弓士のクラス特性により飛行系モンスターに対しては最終ダメージが2倍になるため、
格下の敵を手早く処理するのに非常に使い勝手が良く、クリティカル前提ながら火力用としても高性能なスキル。
かつては「無駄ありの弓」を最強武器、必須装備とまで絶賛する人たちも居たが
現在では二部8章で代替武器となる汎用弓「ホーリーボウ」(+2で全体攻撃スキル「シャインパクト」が使える)があるため
製造難度の高い「無駄ありの弓+3」を無理に求める必要は無いとの声が多い。
なお、もう一つの汎用武器である「駆け出しの弓」は、ステータスがほぼないため通常使用には向かない。
しかし、ルカのおもてなしキャンペーンといった推奨レベルが極端に低く周回数が多い場所では有効であり
レシピ不要、低コスト、+がなくともパージインパクトが使えるので、初心者はためしに作ってみてもいいだろう。
「経験値の駆け出しの弓」になると経験値が2%UPするので少しお得。
- 羽虫(人物)
- 妖精ルカの別称、というか蔑称。茶封筒ばかり持ってくる時にそう呼ばれることが多い。
ただ、羽を持った小さな妖精タイプのナビゲートキャラが登場するゲームならたいてい使われる呼び方ではある。
ゲーム内では唯一ルイが「羽虫ちゃん」と呼んでいる。
ちなみに、ライバル会社の剣士ランは「チビ羽」と呼んでいる。
- パン(用語)
- この手のソーシャルゲームによくある、いわゆるスタミナ要素。
正式名称は「食料」または「食材」だが、アイコンがパンに見えるためこう呼ばれる。
イベントなどでは、パン以外の料理アイテムが配布されることもある。
- パン返して(俗語)
- メンテ延長などでパン回復が上限オーバーした時に叫ばれる。
オープン直後のまだ再開機能がない頃の不具合で、クエストを開始してもエラーでタイトルに戻され
パンのみが消費されるという深刻な事態が起き批判が殺到した時に言われたのが始まり。
オープン1ヶ月後のアップデートで食料回復速度が今までの3分の1になった時にも多用された。
そのあとすぐにクエスト中に落ちても途中復帰できるように修正されたため、今は初期の思い出として語られる程度である。
2周年記念イベントの際、限定クエストによってパンは返された。
- バンシィ(モンスター)
- モンスターの系統の1つ。古参社長のトラウマ。
集団で高威力魔法の先制攻撃を放ち、パーティに深刻な被害を与えてくる。
物防が非常に高くマジシャン以外で倒すのは困難だったが、2014/12/5のアップデートで大幅に下方修正された。
現在は単発高火力なら物理攻撃でも倒せるようになっており、魔の存在価値の低下を招いていたりもする。
第2部からは様々な魔法を駆使するようになり、再び脅威になりつつある。
- バンリタ(略語)
- 第一部7章クエスト3「バンシィリターンズ」青ルートのこと。
バンシィしか出てこないので、先攻して一掃できる魔キャラに引率させると育成・周回が楽。
- ハンマー(用語)
- それぞれに対応した装備品を開発する際に+をつきやすくする効果がある。
効果中は必ず「+1」以上のものが出来るが、+2~+4の確率が増えているのかどうかはよくわからない。
なお、クラスハンマーは武器にしか効果がないので注意。
- パン屋(俗語)
- 資材管理部のこと。食料・木材・石材・鉄材を生産して備蓄する施設。
クエスト出撃で消費する食料を示すアイコンがパンのため、主にパン屋と呼ばれている。
なお、社員を配置する事でステータスに応じて資材回復量が増加するのだが、
食料の増えるINTの高い魔法士の隠居場所になっていることが多い。
資材調達部配置される=パン屋に就職とも。
- フジくん(台詞)
- ライバル会社の社長ショウ・フジヤマのこと。
孤児院と関わりのある傭兵イオランダだけが何故かこう呼ぶ。
- ヘルガノン八柱
- 魔郷を治める元老院の公爵、8名の総称。
現時点で、魔郷出身の社員の中にはこれに属する社員も多い。
そもそもの母数が少ないだけとも言えるが……名前 キーワード? クラス ★ 備考 ヴェルグ・ヴューゼ 知恵と慈愛 ★5 魔郷の宰相。実業家。チョコレート工場『ヴューゼ・ファクトリー』の工場長。 レヴィ・イェザン 愛と美 ★5 「灼蒼の魔眼」を有する刀士。
ミステリオに娘がいるらしいアシュテナ・ロッテ 破壊と再生 ★4 過激派、かつ頭脳派。 ヴィ・ヴァリオル 怠惰(もしくは計画と実行、及び勤勉) ★5 魔郷の摂政。肩書きは『統括代行委員長』。
現在は女王の不在のため、混沌と秩序も同時に司る。マモン・ベルセリス 富と欲(強欲) ★ 同名の★4キャラクターの母親で六代目。
娘の方は七代目で、修行中の身。リリス・リィ 希望と絶望 ★5 魔郷の詩姫。三代目。
後継となる娘(リリィ)がいるアズモ・デニウス 調和と公正 ★5 公爵。アシュテナの師 ★
- 掘る(俗語)
- 特定のステージで入手できるアイテム等を狙って何度も出撃すること。
収集要素があるゲームでよく用いられる。
装備のレシピやレア素材、ハンマーや受付ポストなどを求めて行われる。
- ほげぇぇぇ(台詞)
- ストーリー内であるキャラが負けた際に発した謎の叫び声。
ま行
- 魔郷
- 異世界エルドラドにある魔族の住む地域。
7つの大きな都市があり、首都である『スーペルディア』にある枢密院により管理統治され、様々な文化を各都市に奨励する事で魔郷全体の発展を促している。都市名 推奨する文化 統治者 備考 スーペルディア ? 魔郷の首都。管理統治機構である枢密院が置かれる インヴィディア 美と愛 レヴィ 忍耐を体現する都市 アバリティア 富と欲 マモン・ベルセリス 献身を司る都市。当代のマモンは六代目、同名の社員(★4キャラ)の母 イーラ ? ラクリア 調和と公正? アズモ グーラ 知恵と慈悲 ヴェルグ 節制を体現する都市 アーケディア 計画と実行 ヴィ 勤勉を体現する都市
- 魔法学校
- 教国ユグドラシルにある「ワグ・アイツ魔法学校」のこと。
詳しくは当該項目を参照。
- 魔法士
- 魔法を扱う者。
ミステリオにおいて正規の魔法士は教国の管理下にあり、作中の魔法士に魔法学校関係者が多いのはこのため。
制度の是非は問われているものの、マルグレットのようなはぐれ魔法士は発見され次第登録のための接見が図られる。
魔法を体得した転移者やケモミンも例外ではないが、エルフやエルドラド出身者等の扱いは不明。
教国を通じた魔法士の雇用・依頼はかなり高額になるらしく、「お抱え」の魔法士を雇ってこれを回避しているケースも散見される。
元々は魔法士の迫害・差別に対する保護の仕組みであったが、時代とともに既得権益化したことが作中の発言から伺える。
- ミステリオ
- この物語の舞台で、社長が飛ばされた異世界。
中立国アルカレイア・教国ユグドラシル・王国クオリア・公国レマルギア・異民国ルナエントの5つの国が存在する。
マリカのキャラクターストーリー・Episode2では、かつてはフランスやスウェーデンといった地球の国からもここに飛ばされてきた転移者がいたことが判明している。
人によっては、「ゼロの使い魔」の舞台・ハルケギニアを連想する事もある。
- ミミック
- 魔法によってモンスター化した宝箱。宝箱に擬態したモンスターという認識は誤り(クラーラのキャラクターストーリーより)。
宝箱自体に自衛能力を持たせるために生み出された存在だが、戦場に出現するものは下手な純火力キャラも真っ青の凄まじい攻撃力を有していたり、
取り巻きとして迷宮の番人を従えていたりと、最早何者なのかよくわからない状態になっている。
中身は当然他人の所有物なのだが、倒した者が自由にしていいというのがミステリオの暗黙のルールとされている。
- 無駄弓・無駄あり
- 「無駄ありの弓」の略称。長いので大体この略称で呼ばれる。
詳しくはパージの項目を参照。
- 無配置教
- 装備開発室に誰も社員を配置しない方が装備に+がつきやすい、と考える人たちのこと。
広報部でも黒封筒や募集職に関して無配置の方がいい結果が出やすいと考える人たちがいる。
具体的な効果について公式発表が無いこと、および確率が低すぎて有意な統計データが取れないことが発生原因とも言える。
→採用に関しては2017年下旬のアップデートにより公的に確率が表示・計算されるようになっているため、現在は廃れ気味か。
- 迷宮
- 夢幻の迷宮のこと。
通常のクエストとは逆に、GOLDを消費してパンを得ることができる。
また、高性能で製作コストの低い装備のレシピを入手することもできる。
現在では装備の性能もやや型落ち気味であり、食料回復手段としての利用がほとんど。
- メンテナンス
- 新たな機能を実装したり、問題点を調整したり、バグを修正したりするために行うもの。
現在は金曜の14:00から17:00に定期メンテナンスが行われているが、1~2時間延びたり1時間早まったりするのはそれ程珍しくない。
とはいえ2015年11月11日のような早朝3:50から始めて当初16時終了予定だったものが2度の延期を挟んだ末に
一度は終了未定になった挙句、何とか23時に終了したものの何の成果も得られなかったのは極めて稀。
や行
- 闇十字教会(用語)
- 「エルスの闇十字」を奉じる教団。
闇と言っても隠されているとか秘密のとかの意味合いであり、別に悪の宗教結社ではない。
教団らしく構成員には聖職者が多いが、不法な侵入者相手には「レイスオブガイア」で応戦する一面も持つ。
闇十字教会のシスターの中には専用カラーの法衣を着た者がいたり、セイトンドランを飼っていたりとやや他と異なる点がある。
主要関係者は以下の通り。メイベルは元教団員。モードとリーチャは警備として登場。名前 クラス ★ 備考 イーヴァ・スレイド ★5 神器「エルスの闇十字」に選ばれた所有者 マイヤ・テラスト ★4 イーヴァの世話係 クラリス・リグビー ★3 闇十字教会に仕えるシスター カタリナ・デ・カルナ ★5 特務機関『黒衣聖母』所属
- 妖精の黒封筒(アイテム)
- 必ず黒封筒の履歴書が入っている。が、それが欲しいキャラとは限らない。
銀や金のポストの効果は付かない模様。
- 妖精の封筒(アイテム)
- デイリーと同じ履歴書が引ける。
ポスト効果時間中でも☆1が出る事から、ポストの効果は受け付けない模様
またお正月イベント2015で初登場時にこんな断り書きもある。
- 傭兵免許(設定)
- 各国ごとに免許を取得しなければ仕事に大きな制限を受ける為、登録と定期的に更新する必要がある。
仕事の達成度と顧客満足度によってブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナのランク付けがされている。
精力的に活動していればゴールドまでなら狙える範囲であり、プラチナになると仕事量が1割程増加する。
ただし、あくまでキャラクター設定上のもので、ゲームプレイには関係ない。ランク 名前 クラス ★ 備考 ダイヤモンド フィーネ・アイメルト ★4 ブラック オティーリエ・ハシェ ★4 プラチナ中のプラチナ レッド ユスティーナ・ユハナ ★4 色々凄いらしい プラチナ イレーヌ・ルエル ★3 プラチナ イオリ・カイ ★3 プラチナ アセリア・フラル ★3 「かんぱに☆春の新人研修」で新人として採用可能 プラチナ アレンカ・カレル ★3 煌心の弓術を使う プラチナ レイファン・ロウ ★3 現在は円卓騎士所属 プラチナ シグネ・マーニエミ ★3 現在は円卓騎士所属 プラチナ マリカ・イオンミ ★2 元聖騎士団員、後に社長の傭兵会社に所属
ら行
- ライバル会社(組織)
- 社長(主人公)を敵視するショウ・フジヤマが社長を務める傭兵派遣会社。
登記名は「フジヤマ・エンタープライズ」だが、ゲーム中その名称が出ることは滅多に無く、
ほぼ一貫してライバル会社と呼ばれる。
公国に拠点を置く会社だが、必ずしも公国だけに雇われるわけではない。
実は本社が孤児院『ひまわりの家』にある。
- ライバル社長(人物)
- ショウ・フジヤマ。キリカとランからの愛称はショウおじさん
公国に拠点を持つ傭兵会社を率いる社長として登場(3章Quest4「新たなる宿敵」)
主人公同様に現代からの転移者であり、浅からぬ因縁があったようで主人公を敵視していた。
主にキリカ、ラン、ティアナ、アリツェを引き連れて主人公達の会社にちょっかいをかけてくる
人相も愛想も悪いが社員からは強く慕われ、収益を寄附に回すなど実は良い人…なのかもしれない
後方で社長スキルを撃つだけの主人公と違い、自らも戦場に立って闇魔法「ダークネスブレード」を放つ魔法士。
- 流派(用語)
- 剣士や刀士、弓士など各職業の修めた武技の型。
派生や異界に伝承され独自の発展を遂げたものも存在するという。流派 概要 使い手 久遠寺流 ミステリオ最大の刀派。
王国クオリアの港町バロアを拠点とし、総本山では多くの門下生が剣の腕を磨いている。
基本の流れを重視し、理に適った美しい太刀筋と評される正統派。
相手の機先を制する「先々の先」と呼ばれる極意がある。レイ(☆4)、アオイ(☆2) 御剣流 叩き斬るを具現化した剛の剣。刀派としては比較的新興の部類らしい。 チカ(☆4)、キョウカ(☆3)、リン(☆2) 今来栖流 剛剣を受け流す"静の剣"を流儀とする刀派。
その極意は己の太刀筋を悟らせず、相手の剣を受け流し、その隙を突く変幻自在の剣。
持ち手や型に囚われない実戦剣法であり、正道でない剣と非難される事もある模様。
相手の逆をつくために、流派の者は利き手にかかわらず左手で剣を振るう。エンジュ(☆4)、ナギ(☆3)、ツキヨ(☆3)、ハルカ(☆1)、マドカ(☆1) 聖刀流 公国内に拠点を持つ流派。
自らの内なる聖なる克己を見出し、強力な妖刀を律して自在に操る。
元は『激情』…無念や邪念を纏った妖刀を鎮め、浄化する儀礼の剣であったという。
極意は自らの常より過ぎたる技を戒め、刀を抜かぬ事にあり。
全ては争いを遠ざけんが為。平時にあっては刀の技よりも生み出し作りあげる一芸を重んじる流派。
敢えて身幅に対して刃を広く加工した折れ易い刀を用い、徒手空拳の小具足術が発達しているという。シオン(☆5) 甲斐流 異世界『神威』の舞踊の流れを汲む舞闘法。 ナナセ(☆3)、イオリ(☆3)、キキョウ(☆1) 睦月流 『如月流』の源流のような流派。 ヤミ(☆4)、キリカ(☆3) 如月流 異世界『神威』の刀派。御剣流の剛の剣と対照的な柔の剣。
剛の先を先読みで後から制する。
敵の動きを都度察知し、動く前に打ち込む「後の先」を基本とする。ミコト(☆5)、オウカ(☆4)、トウカ(☆3) 皇流 異世界『神威』の刀派。 キッカ(☆5) ミストルティン流 刀鍛冶が刀士の交流の中で様々な流派の剣を教わり、集積された技術から生まれた刀派。 アザミノ(☆3) 新蜴流 湿地帯や船上、河原といった足場の不安定な水場で真価を発揮する
渡し舟の船頭をしながら武士道を学んだリザードマンが開祖。キリノ(☆2) 狐源三刀流 ココが武者修行中にある人物から刀術を学んで唱えた始めた流派。
自称の流派であるが、とある円卓騎士が弟子筋と内々には認めており、聖刀流の流れを汲んでいる。ココ(☆4) 我流 名門流派に属さず独自の研鑽をした者達。 ヒサメ(☆5) 夜一夜流 イト(☆5)
- リザードマン(種族)
- 主に異民国ルナエントの港湾や湿地に住む亜人種。少数ながら他の地域にも住んでいる。
身体能力に優れ、剣士としての適正が高く、水地や船上での活動を得意とする。
キリノの「おっしょうさん」もリザードマンである事から、人間と共存している者も多いが、一部は自分たちを竜の子孫と信じ、人間との共存を拒み襲い掛かってくる。
社長たちとは第2部4章で刃を交える事となる。
- ルナエント(国名)
- ⇒異民国ルナエントを参照。
- レイス(スキル名)
- クレリックの攻撃スキル「レイスオブガイア」のこと。
2*2の範囲攻撃なのにスキル威力2.0と非常に高性能。(以前は他の攻撃魔法と同じく「必中」だったが、2015/3/27に下方修正され命中判定が付いた)
前列配置を躊躇する社長も多いが、実は聖職者は盾を持っているため物理防御力だけを見れば斧職と大差がない。
魔攻と物攻の違いが斧との使い分けのポイントか。
第2部4章では、闇十字教会の構成員やカリス・メイなどが使ってくるため、聖職者が攻撃手にもなるという事をこのスキルで思い出させられる社長もいるとか。
- レマルギア(国名)
- ⇒公国レマルギアを参照。
- レマルギア公爵(人名)
- 王国クオリアと敵対する公国レマルギアの統治者
どこからともなく現れ、古代にレマルギア大陸を支配していた竜公ミルテャ・レマルギアの子孫を自称する男。
手勢による電撃戦と、貴賤を問わない超・合理的な施策によって、貴族たちの割拠していたレマルギアをわずか二年で統一した。
正当かどうか疑わしい公爵位、彼の姿を見た者が限られている事など、その存在を疑問視する者は数多い。
- ロバーフ・キエシ(人名)
- 幽霊街に住むロヴィーサの伯父さん。養蜂場勤務。
実はかつて大盗賊として名をはせた伝説的な怪盗。現在は引退している様子。
神威・雲隠の忍者である奇影姿一族の技術を継承し、一部は怪盗コロネに伝授しているが、ロヴィーサには自身の過去を隠し何も教えていなかった。
わ行
- ワグ・アイツ魔法学校
- 教国ユグドラシルにある寮制の魔法学校。登場する殆どの魔法士キャラはこの学校の学生、教師、職員である。
魔法士の養成だけでなく魔法に関する研究を目的とした研究機関でもあるため、
マスタークラスの魔法士の多くが研究の傍ら教師として学生を教えている。名前 肩書 クラス ★ 備考 アウロラ・ホード 教師/魔科学博士 ★3 魔法と科学を組み合わせたまったく新しい魔科学の第一人者。
研究に専念するため非常勤になる。ノーリーン・アシュリ 教師/魔学博士 ★3 響石放送部顧問も務める。 アンナリーナ・レーン 教師/占魔法士 ★4 マリア・ヤーデルード 教師 ★4 一時行方不明?
臨時講師だったがアウロラと入れ替わりで常勤となる。アン=マリー・エク 最高位魔法士 ★5 歴代最年少にして最高位の元特待生。 オーサ・オーケルバリ 図書館司書 ★3 上位魔法士。 ユイ・カシン 図書館司書 ★4 神威出身。 クラーラ・イェイエル 図書館職員 ★3 上位魔法士。 アリシア・アシェル 学生 ★3 上級生。 カレナ・ストレーム 学生 ★4 特待生。 エステル・ノルダール 学生 ★4 学級委員長。 ヒルダ・ヤーデルード 学生 ★2 魔法学校を休学して入社、物語のメインメンバーに。二年ふくろう組所属。 ティルダ・ブラード 学生 ★2 傭兵会社のインターンに応募し仮採用される。 フェリシア・ファルク 学生 ★2 ファンヌ・ステニウス 学生 ★2 四年りゅう組所属。 スヴェア・ヴァリ 学生 ★1 ドリス・レーン 学生 ★1 ロニヤ・エドヴァール 学生 ★1 一年くま組所属。 シャルーナ・コフリー 学生 ★3 小説版2巻に登場(シリアルコードで入社可能)。 フレデリカ・フレイ 学生 ★4 特殊技能科三年うお組所属。「付与魔法」と呼ばれる特殊魔法を使う。公式ファンブックに登場(シリアルコードで入社可能)。 イェリン (元教師) ★3 シルヴィナ (元学生) ★3 小説版登場人物(シリアルコードで入社) エマ (元学生) ★3 ヒルダの二つ上の先輩で元・学年主席。卒業直前に自主退学。 サーガ (元学生) ★5 健康上の理由で中退。 アストリッド 学生(休学扱い) ★4 アンナリーナと同期。卒業論文未完のまま失踪。
- 詫び石
- 障害発生などのお詫びとして配布されるシャインストーンの事。
有料の仮想通貨を石(宝石)として表現するゲームは割と多く、かんぱに特有の用語というわけではない。
記号、数字
- C87
- コミックマーケット87の略で、光属性の防具のこと。
C87限定グッズの特典としてレシピのシリアルコードが付属していたことによる。
指輪と腕輪のレシピもあったのだが、微妙な性能のせいかほぼスルーされている。
- CS
- キャラクターストーリーの略、キャラストと言う人もいる。
- OP
- オプションの略、装備開発時にランダムに付加される「物攻+12」「LUK+7」などのオマケのこと。
公式名は「追加効果」だが、あまり一般的な使い方ではないので「OP」と言ってしまうのだろう。
(一般には、攻撃スキルの状態異常付与などを追加効果と呼ぶことのほうが多いと思われる)
- R○
- 武器・防具を区別するために便宜的につけられたランク(Rank)
初期装備がR1、1章でレシピ入手可能な装備がR2、以下同様となっている。
詳細はFAQの説明を参照。
- 2-1教
- ☆3ドロップの可能性があり、かつパン消費が最小のシナリオ2-1「ひよこうもりの復讐」を周回し続ける人達のこと。
同類に☆4ドロップの可能性を狙う5-1、5-7教なども存在した。
実際にはレシピや素材集めも兼ねて経験値効率の良い後半のシナリオを周回する人も多く、最近は死語になりつつある。
- +3
- 装備品の最大強化値のこと。一部例外で+4装備(イベント装備、C87装備)もある。
製作確率はものすごく低いが、新スキルは+3のみにしかつかなかったり、+2とは段違いの性能だったりする。
有志による統計データによると300~400回に1回程度、という説もある。
ちなみにストーリーをクリアするのに+3装備が必要なわけではない。+2装備で十分である。
削除候補
- 癒しのひよこもうり
- 夢幻の迷宮の上級ルートでHP1000以上回復してくれる社長の味方
ひよエイドというスキルで回復してくれるのだが倒さなければ前に進むことが出来ず沢山の社長が涙を流した
悲しいけどこれ戦争なのよね
さらに名前が変更されて「いやしこうもり」になってしまった。
- カテジナ7世
- 非常に頭が良く、人間の言葉を理解できるようだ。(目録より
サーラがつれている鳥のこと。竜鳥という希少種の鳥という設定がある。
何故か知っている人が多い
- 趣味プレイ
- 攻略情報やアドバイスにとらわれずに自分だけのパーティでクエストなどを攻略するスタイル。
かんぱにに於いては同じ職業やネタパーティなど多々。
主な例としては同じ声優またはイラストレーターのキャラで構成、☆1・2だけのパーティなど。
ネタになるとダグマル5人や同じ髪型で揃えたりと組み合わせは社長次第。
- おっぱい
- 社長ならば誰しもが求めるものの一つ
モニクが気にしているもの
この人とかこの人達の破壊力は計り知れない。 - 梨木
パン返せ
このゲームのプロデューサーである梨木勇介氏のこと
開発・運営会社DMM.com OVERRIDEの社長でもある
札幌在住、同シリーズ作品千年戦争かんぱにには☆0テスター、販売元として関わっている- BBA
- 『ガールズ』には見えない大人びた風貌の社員。ロリの反対。
対象は人によって大きく異なるが、主にこの辺やこの辺のことを指し、次点で この人とかこの人*1。
??<お姉様とお呼びなさい お姉様と
アダルトなだけあって最初からきわどい格好だったり脱いだら凄かったりする
- 男
- 年齢以前の点で『ガールズ』ではない者。
本作では女性しか戦えないといった設定は特に無く、男性も普通にバトルキャラクターとして登場するが、
聖騎士団や円卓騎士団など表立った組織の要職の大半を女性が占めているのに対し、
男性はそのほとんどが固有の顔すら無いモブ止まりである。要するにザコキャラ。
人気投票に名を連ねる顔ありも随分増えてきました。名前 補足 アッシュ・ワロキエ モニクの弟。 アランノール・バッシュ ルシェミ族の現族長。シュトリーの父。
かつて蒼薔薇と呼ばれた聖騎士に敗北した結果、ネタにされがち。ヴラド・ワロキエ モニクの父。実はレマルギア公爵であり、転移者でもある。 ハヴェル 骸骨紳士。ティナのキャラクターストーリーに登場。 キース・ボーフォート 断罪人であったノイバウテンの先代首領。一流の刀士であり、卓越した魔導士でもあった。
古エルフであり、マグナート貴族でもある。グスタヴ・アレニウス オルカ雑技団の団長。ステキな髭の紳士。
社長と同じ異世界からの転移者で著名人だった模様。ショウ・フジヤマ 社長と同じ異世界からの転移者。魔法士。通称「ライバル社長」「ショウおじさん」 シンジ・セト 聖刀流の刀士。刀派同士が血みどろの抗争をしていた暗黒時代に当代最強と歌われた。
刀士間の暗闘を憂い、『己の大切な品を対価とした名誉のやり取り』の原型を提唱した。
結果、現代の刀士の間では『ぬいぐるみ』の争奪である…平和だ。ブックマン 情報屋。依頼者として時折見かける。実は転移者らしい。 ジュン 王国聖騎士団の聖騎士。フローラ隊の隊員。傭兵会社が依頼を受けた兄弟の弟の方。 ソキウス・ユルフェ 王国クオリアの軍務大臣。エルミーヌの父。 ツネツグ・クオンジ レイの祖父。 ヘイロン 超級邪侠として知られる魔法士。異世界「神威」で猛威を振るった転移者。 マイルズ・ミツルギ チカの祖父。今も存命で、恋愛禁止令をミツルギ流門派に出したりも。 マクシミリアン・ナルヒ 王国の財務大臣。超リアリストで毒舌。カーリナの父。軍の諜報部出身。 マーカス・ブロディ 中立国の都市職員。 ロバーフ 『第三のローグ』、希代の大怪盗。ロヴィーサの叔父である。 セキシュウ リザードマンの刀士。新蜴流の使い手でキリノの「おっしょうさん」。 テレンス・ベック ノイバウテンの現首領。 サロモンド 王宮都市職員。依頼者として名前は時折出ていた。 ヘパイ ユーグ・ダステ 「漆黒盗賊団」の団長。義賊として最近名を知られるようになった小規模の盗賊団。主に公国で活動している。 シド・エレクシア 王国クオリアの筆頭大臣。後の「王国クオリア解放会議」の主要構成員。 ハロル・ド・ゴール 王国クオリアの内務大臣。400年続く王国の名門貴族の現当主。
後の「王国クオリア解放会議」のかませ役。オルミ家の悲劇を画策した人物でもある…
- モニクbot
- 正式名称は「パン屋に転職したモニクbot」。
2014年9月28日に稼働したtwitterのbotで主な役目は公式の情報をリツイートしたり、パンを焼いたり、腹パンを食らわせてきたりする。
たまに中の人による手動つぶやきがあったりする。2時間に1回自動でつぶやき、それ以外は手動。最初の頃は全手動だった。
ここまでだと普通のbotだが、このモニクbotはかんぱに運営のツイッター(公式)からフォローされている。
なぜ公式アカウントがフォローしたのかは全くの不明でモニクbot自身も困惑している模様。
コメント
- 尻…羽虫…、じゃぶじゃぶ…… -- 2016-02-22 (月) 18:25:48
- 弓にも流派か…… -- 2016-02-26 (金) 23:38:20
- そう言えばルシェミって白いダークエルフなんだよねぇ・・・某つけ耳白粉エルフを思い出してしまった・・・ -- 2016-03-22 (火) 02:50:48
- 属性的な闇の意味なんだろうね……地下暮らしで陽光浴びないから蒼白って感じの設定でもあるのかも? -- 2016-03-22 (火) 07:31:39
- 外見の理由が判明したけど、白文字(隠し)での記載の方がいいのかねあれは -- 2016-04-23 (土) 02:35:09
- 一応折りたたみも対策にはなる…かなぁ?他に書いておける場所もないし、かといってバレにもなるし…うーん -- 2016-04-23 (土) 13:15:08
- HT&Tだっけ? -- 2017-02-08 (水) 21:03:50
- 属性的な闇の意味なんだろうね……地下暮らしで陽光浴びないから蒼白って感じの設定でもあるのかも? -- 2016-03-22 (火) 07:31:39
- 職業、全部マークにしてみました。視認性上がった(よね?) -- 2016-03-25 (金) 18:01:49
- お疲れー! -- 2016-03-31 (木) 22:28:01
- 「竜公ミルテャ(ミルチャ)・レマルギア」、「吟遊詩人ロキア・ローゲル」、「アルゴリム地下王国」、この辺の単語って今までに一度でもどこかで出てきたっけ? -- 2016-04-02 (土) 01:32:48
- アルゴリム地下王国は初出のはず。ただ、王国領内のアルゴ火山でドワーフが鉱石採掘してるという話は以前にあったからその関連かも -- 2016-04-02 (土) 01:58:38
- 叙事詩レマルギアか… -- 2016-04-02 (土) 18:36:42
- ネタバレとの境界というか匙加減が難しいね…… -- 2016-04-16 (土) 14:23:41
- ここってネタバレ的な解説はダメなの? -- 2017-06-17 (土) 01:33:48
- あらカンカンの子のオルフェがオフフェになってる やっぱりオルフェウスからかね、地獄的な所からの帰還者だし -- 2016-04-17 (日) 12:15:41
- 木梨じゃなくて梨木でしょ。それともどっかのネタ? -- 2016-04-18 (月) 08:00:28
- <メモ> 建築家ディートリヒ・クバンツ 初出だよね? -- 2016-04-29 (金) 11:06:48
- <メモ> ルツィエル・フュエル(魔郷の女王)、ゲルデ・べルヴァルト(先代の漆黒騎士) -- 2016-08-23 (火) 23:39:26
- 闇十字のメンバーにモードとリーチャは入れていいものだろうか…まぁ主要ではなく食客というか用心棒みたいな感じだけど -- 2016-09-16 (金) 00:36:41
- ミカエラのキャラストより、黄金騎士は当代で4代目とのことなので、どなたか編集してください。 -- 2016-09-17 (土) 11:15:09
- あざっす追記しときやした -- 2016-09-18 (日) 23:31:17
- <メモ>パトリツィア・バウド(先代の黄金騎士)、グラディス・ワーウィック(先代の白銀騎士)、当代の漆黒騎士は六代目 -- 2016-10-21 (金) 20:23:16
- オルフェはドワーフだってメインクエで言ってたような?ナハノもそうみたいだけど種族グラ無しで、男ドワーフはキャラストでチョロっと出てくるだけだから知らない人も多そう。ケモミンやエルフ・ダークエルフと比べると全体的にドワーフは冷遇気味だよね。 -- 2016-12-03 (土) 14:49:51
- (実践)妖精の封筒は黒ポストを使用すれば全て黒封筒に変化しました -- 2017-02-06 (月) 14:35:37
- 年表にあるルカ転移の日だけど、確かモニク母の葬儀の日だっけ どこで話してたか覚えている人いる? -- 2017-04-05 (水) 00:56:31
- 2-9-6からすると15日にブリュエット死去、その三日後の18日にルカがホリー共々転移か…葬儀の日にモニクとルカの邂逅。だから12日じゃないね -- 2017-04-07 (金) 02:24:57
- どこかでモニクが、母の葬儀の日にルカが眼の前に転移してぶつかってきた、と言っていたけど…1部のホリー再登場前のどこかとしか -- 2017-04-15 (土) 02:01:48
- 紙は貴重……撮石屋にタイポグラフィ -- 2017-05-05 (金) 02:16:48
- 円卓騎士一位、ウラディエナが本編に出てきた -- 2017-06-16 (金) 17:37:05
- 年表にケモミンプロローグで明らかになった情報を追記。一気に年代が飛んだな・・・・・・流石はダークエルフ、長生きだ。 -- 2017-07-15 (土) 13:28:08
- 何か読み辛かったので表形式にしてみた -- 2017-07-15 (土) 15:42:06
- 改良乙です。随分と見やすくなってイイと思います。 -- 2017-07-15 (土) 20:49:52
- 何か読み辛かったので表形式にしてみた -- 2017-07-15 (土) 15:42:06
- クロムウェルのみなさんも載せてくれるとありがたいです... -- 2017-09-17 (日) 00:10:46
- 男の項目を補強してみる。 -- 2017-09-30 (土) 22:55:52
- 正直ストーリー的にも男性キャラの存在欠かせないし、男の項目は削除する必要性が全く無いよね -- 2018-01-05 (金) 11:41:03
- 移項のそれぞれ理由をみるに元の文面が尖ってたのもあるのかもね、需要もなかったんだろうけど……戻して良いのなら復旧させたいかな -- 2018-01-05 (金) 20:58:38
- 正直ストーリー的にも男性キャラの存在欠かせないし、男の項目は削除する必要性が全く無いよね -- 2018-01-05 (金) 11:41:03
- 地獄のオルフェの「地獄」の由来って良い武器作るからそれ求めて戦いが起きて地獄になるからみたいなエピソード何かでなかったっけ、思い出せぬ -- 2017-11-03 (金) 18:09:41
- デードリヒ・クバンチュ…噴水広場設計者? -- 2017-12-08 (金) 20:35:59
- 建築家ディートリヒ・クバンツか…名前自体は結構前に出てんのね -- 2017-12-30 (土) 20:21:46
- クヴァンツ作「愛の泉」 -- 2020-01-01 (水) 20:57:42
- とりあえず黒十字教会関係者にカタリナを追加。ネタバレとかで問題あったら誰か編集お願いしますmm -- 2018-01-18 (木) 10:29:09
- レマルギア公国エゲリア騎士学校ってグローリアが初出? -- 2018-04-12 (木) 12:04:47
- だね。どうみてもただのぽっと出の設定 -- 2018-04-12 (木) 15:31:05
- セフィロート第六艦橋「ティファレト」サブブリッジ -- 2018-04-23 (月) 02:47:29
- 左部分艦橋「コクマ」「ケセド」「ネツァク」、第一艦橋「ケテル」(高セキュリティ区画)、前方の独立艦橋「マルクト」(遺跡には未存在…分離済み) -- 2018-04-23 (月) 02:56:26
- 「ダァト」サーバーはオフライン状態、動力源消失 -- 2018-08-12 (日) 01:11:45
- 全12区画の内、各種擬態とは無関係の緑化区画なども「イェソド」には存在する -- 2018-08-25 (土) 01:55:01
- クロ研は右舷前方艦橋部分に当たる第八艦橋「ホド」の区画を遺跡の入口として、同じ右舷の第五艦橋「ゲブラー」、第三艦橋「ビナー」、第九艦橋「イェソド」と繋がる -- 2018-08-25 (土) 01:59:31
- 第九艦橋から第七艦橋「ネツァク」へ本来は連絡しているが現状はロック中だが、艦中心部の第六艦橋「ティファレト」へは進める -- 2018-08-25 (土) 02:03:21
- 入口や浅い層ではミステリオの自然や建築物を模して遺跡のように見せかけた『擬態』が通常は機能している -- 2018-08-12 (日) 00:08:17
- 管理者権限による防衛システム稼動やセキュリティレベルが向上すると通路の可変・迷路化やモンスターへ指向性を与える事も -- 2018-08-12 (日) 01:07:55
- 遺跡を巡回するメタルベラビーは現地の生物を模して作られた機械。警備の他、各種コード入力の音声端末を兼ねる。 -- 2018-08-25 (土) 01:52:12
- 防衛機構が働くと「代行天使」と呼ばれる非自律型アンドロイド(リィンの二世代前の試作品相当)が出現する。記録された行動手順(プログラム)に順じて単純戦闘行為が可能…アザミノの目利きでは流体でありながら金属の装甲を持つに等しく、リド曰く傭兵のソルジャー並みに槍の扱いに優れ、一般的な公国騎士よりも戦闘能力は高め -- 2018-08-25 (土) 02:11:46
- (秘密の質問等からの情報)セフィロートの艦体フレーム構成物質、カバラダイト…設置可能な加粒子砲の最大積載数180門、メインエンジンは第十世代ディメンジョンドライブ、開発者は通称ドクター・カバルディ -- 2018-08-12 (日) 01:10:34
- ディメンジョンドライブ…現象であり、装置であり、概念。時と空間を越える力。その力を通して夢幻の迷宮が来訪者へと様々な姿を見せている。 -- 2019-07-15 (月) 02:52:38
- 対消滅炉…無尽蔵にエネルギーを取り出せる永久機関。当初、その膨大なエネルギーを自在に取り出せない欠陥品だったが…アンドロイド(クィン)に搭載した折に「自意識」の雛型を生み出すという副次的な効果が確認された -- 2019-11-12 (火) 00:12:57
- 記憶合金カバラダイト…流体金属化したものを用いた装備としてアレクシアの武器「ノビリティブレード」やエルミナの防具「フォルツァ」 -- 2020-04-06 (月) 18:26:56
- 海へ墜落後は各国の出資により輸送船として稼働される予定(フィニアンep2) -- 2020-02-04 (火) 12:56:56
- 左部分艦橋「コクマ」「ケセド」「ネツァク」、第一艦橋「ケテル」(高セキュリティ区画)、前方の独立艦橋「マルクト」(遺跡には未存在…分離済み) -- 2018-04-23 (月) 02:56:26
- キース・ボーフォート、ヘルガノン八柱を追加。魔郷の追記。 -- 2018-08-08 (水) 20:43:36
- スーペルディア の文化はヴィの代行している要素考えると混沌と秩序…か? -- 2018-09-15 (土) 20:37:20
- ヘルガノン八柱のマモン・ベルセリス、及び魔郷の都市アバリティアの項目に追記しました。 -- 2018-08-26 (日) 12:13:29
- よく考えたら七大都市の一つを治める公爵の時点で八柱=枢密院のメンバーですね……上枝は消しておきます。 -- 2018-08-26 (日) 12:47:54
- クロ研のメンバーにリィンを…肩書きはなんだろ、単にメイドなのか、メイド兼研究員なのか。 -- 2018-10-13 (土) 21:34:41
- ライバル社長と主人公(?) 温泉イベントで話が出たが、実は世界は似て異なる模様 -- 2018-10-17 (水) 18:45:58
- そう言えば、ゲーム中マリカのep3が「1018年秋」今日実装されたメインが1018年の年末っぽいんだけど、ここまで何年か分かってる話、どれくらいあるかな。 -- 2019-02-15 (金) 21:40:28
- か行の「暦」で折り畳みされてる -- 2019-02-15 (金) 21:57:48
- 世歴1019ウルの月 ミステリオ グリーティング1019(ファナリルEP2) -- 2019-05-04 (土) 22:08:02
- 初代黄金騎士オルトリンデ -- 2019-09-02 (月) 01:58:37
- 凸3とか凸5って何のこと? -- 2020-02-10 (月) 04:00:02
- 覚醒数の事だね。他のゲームだと限界突破に使われる事が多いのかな。かんぱにの用語というよりはブラゲソシャゲの用語かな -- 2020-02-10 (月) 12:41:10
- 魔法医療団体「銀月社」…アンリエッタ・デュアーが創設、『人命の尊重を大原則とし、敵味方という概念に囚われることなく、すべての犠牲者・被災者を救う』という趣旨で国家の垣根を越えて活動する団体 -- 2020-05-08 (金) 23:53:45
- 200年ほど前の剣聖、ローズの曾々祖母にあたるジャンヌ……ルナエントで神格となった -- 2020-05-30 (土) 14:38:52
- 当代から数えて三代前の剣聖。 -- 2020-05-30 (土) 22:47:14
- 円卓騎士の記述にベランジェールとリブシェがないのはネタバレ回避か何かなのか、誰も書かないだけなのか… -- 2020-06-16 (火) 22:45:57
- 組織系は人物関係表の方で割と保管されてるからかな……物語の進行に伴う組織変化を表すのがやりにくいのもあるだろうけど -- 2020-06-17 (水) 01:20:08
- フェイトリア…異世界との貿易特区。中立国王国公国教国の主要な港・交易地に設立予定。 -- 2020-08-29 (土) 19:32:10
- 夢幻の迷宮がある場所の「アヴラッハ島」という名前は初出?(3-10-6) なお、メインクエスト選択時にでる地図(ズームアップ)は3-10-6が初出っぽいけど。 -- 2021-03-20 (土) 11:38:22
- 島を丸々覆う範囲で8000エレ≒半径4キロ -- 2021-05-09 (日) 19:57:46
- 響石(マジカトロン)は量産可能な魔動器の一種。火と風の魔力によって形成された空間から共振によって魔力の波(マジカ波)を発生させる道具。魔法士固有の魔力のように一定の波長があり、一定方向へ直進する波に対して同調させることで遠くまで効果を運べる。同調させる特性から受信が容易なため、隠ぺいが困難。また空間を移動する際の減衰が発生するため、音声伝達という利用が現状では最適正となっている。 -- 2021-05-09 (日) 18:37:08
- 3-10-3でのヒルダによる説明。クロ研では反射波の活用など音声以外の用途研究も紹介。 -- 2021-05-09 (日) 18:42:51