コメント/対潜攻撃
Last-modified: 2023-03-18 (土) 23:40:39
対潜攻撃
- レベリング時など、軽空母の対潜を決めるときの参考用に作ってみた。計算間違ってないか、だれか検算してくれると嬉しいのだが面倒かな --
- 先制対潜できる陣形は単縦じゃなくて単横ですよね? 単純に間違えられただけだと思いますが、わりと重要なことなので訂正しました --
- 「演習の潜水艦相手なら、それでも十分な威力は期待できる」←ほんこれなー。相手方が大型艦ばっかだから楽勝やろーと潜水艦ズで行かせたら飛んでくる水上機の怖さと言ったら。おかげで、事前に相手の装備確認して初手で落とせなければタスキルの癖が付いてしまった。 --
- この表が極めて見辛い(使い辛い)と思った そもそも対潜値はレベルで変動するしクリ考慮されてないから意味なくない? --
- 見づらいのはわかるんで、どうしたらいいか助言求む。対潜値はレベルと艦で変動するから直接書いてるのよ。クリは後回しにしてたが、要は最大ダメージ欄は削除したほうが良いって事かな? --
- この表が何を目的として作られたのかは分からないから何とも言えないけど、とりあえず最大ダメージ欄はいらないと思うな(最大ダメージってことはほぼ確2になるしそこに調整する必要が皆無) --
- 見落として済まぬ。目的は妖怪一足りない撲滅。大破でも生き残られると、次の先制爆雷のターゲットにされる可能性があって、結果無傷の敵潜水艦が残るかもしれんからね。というわけで最大は消しとこう。 --
- 「戦闘について」の対潜攻撃の計算式【攻撃力=(素の対潜値/3+(30+1.3*爆雷対潜値)*爆雷装備フラグ)*(1+0.1*装備対潜値)*艦体状態補正*弾薬量補正*昼戦乱数補正*クリティカル補正】にこのページで何時の間にか出て来た「ソナー係数」と言う物が入っていないように見えるので、何故【駆逐・軽巡の対潜攻撃は爆雷必須。だがソナー係数の影響が大きいため、爆雷を2個以上装備するよりソナーを追加したほうが良い。 】になるのか良く分かりません。 --
- ページ途中で放置したままなのはごめん。でもCtrl+Fで検索ぐらいはしてほしかった。下のほうにソナー係数(中国攻略サイトでの声呐系数の直訳ね)について説明書いてる。簡単に言えば、爆雷があるだけで+30されるけど1回だけ、爆雷追加しても数値は+30に比べ小さい。一方、ソナーは攻撃力全体を2倍、3倍にする装備でシナジー抜群なわけ。このひょを作った理由の一つは、そのソナー1個積むだけで爆雷の差なんて吹っ飛んじゃうから無理して高性能爆雷量産しなくてもクリアできるよ、ってことの図示。まあおいおい追記修正します。 --
- なにこれ超便利…か、感謝なんてしてないんだからね! --
- 演習で軽空母に初回と次回で対潜攻撃されたわ、驚いた --
- なお やってきたのはボーグ改でした --
- 大鳳改がいたら軽空母も2回攻撃できるけど、いませんでした? --
- そうだ!大鳳改いましたよ!自分でもやるのになんで忘れてたかなぁ --
- 夜戦だと、爆雷ソナーガン積みしたアトランタでもカスダメしか与えられんのだが、これって仕様? --
- 仕様だな。まあ演習ではソナー力ばっちり機能するし海域ではクリティカルでワンチャンて事で --
- 自分の環境だけかもしれないが、3.6.0から先制対潜のダメージがはっきり見えるようになった --
- 結局のところ、ソナーを付けるのが基本であとはソナーケチって他の装備持たせたい時に手持ちの爆雷でどのくらいワンパン可能かって事だよな --
- 防躯の対潜追加って、ぶっちゃけ下方修正では? 味方の防躯の砲撃が潜水艦に吸われるのに、たいしたダメージにならない。潜水編成で今まで無害だった敵の防躯がこっちを中破大破させてくる --
- 防駆のレベリングには便利っすよ、対潜。潜水艦にとって下方修正なのは同意。それでも修復費含めて安くすむから潜水編成周回やめられないぜ! --