ゲームの目的
プレイヤーは「中世欧州の小王国の領主」となって国の基盤を固めた後、領地を拡大して(勝利点を獲得して)いき、他のプレイヤーより多くの領地を獲得することを目的としてゲームを進めます。
最初は全員わずかな金しか生まない銅貨と、親から受け継いだ貧相な屋敷しか持っていませんが、領地拡大の基盤となる財宝や多種多様な能力を持つ住人・施設等の力を借りることにより、最終的には属州や植民地を複数所有する大領主を目指します。
ゲームの流れ
ゲームの準備
まず10種類の王国カードをランダムに選び、どのゲームにも用いる基本カードである財宝カード・勝利点カード・呪いカードと共に場に並べ、サプライとします。
各プレイヤーは銅貨7枚と屋敷3枚を初期デッキとして受け取り、その10枚を裏向きにしてよくシャッフルしてデッキとし、デッキから5枚のカードを引きます。
各ターンで実行するフェイズ
そうして最初のプレイヤーから順番に以下の3つのフェイズを実行し、実行し終わった後は次のプレイヤーのターンに移り、そのプレイヤーも以下の3つのフェイズを実行…といった具合にゲームが進行します。
カードを使う 『 | ![]() | |
---|---|---|
カードを買う 『 | ![]() | ![]() |
次ターンの準備をする 『 | ![]() | ![]() |
次のプレイヤーのターンに移る |
デッキの作り直し
カードを引いている最中にデッキが無くなり、それ以上引くカードが無い場合は捨て札をシャッフルして新たなデッキとします。
この時獲得したカードも一緒にデッキになるため、シャッフルされた後のデッキには獲得したより強いカードが入り、デッキが強化されたことになります。
ゲーム終了
こうしてゲームを進めていき、高い勝利点カードの山、もしくはサプライの任意のカードの山3つが切れるとゲームが終了し、その時点で最も多くの勝利点を持っている人が勝者となります。
厳密なルールについて
より厳密なルールはこちらを参照してください。
カードの種類
ドミニオンで用いられるカードには主に以下のような種類が存在します。
カードの種類 | 解説 | カード例 |
---|---|---|
アクションカード | アクションフェイズに用いるカード 王国カードの多くがこれに属する | 鍛冶屋(基本セット) …カードを3枚引く |
アタックカード | 対戦相手に攻撃を行うカード | 民兵(基本セット) …対戦相手は手札が3枚になるまでカードを捨てる |
リアクションカード | 特定のタイミングで公開することで効果を得るカード | 堀(基本セット) …自分に対するアタックカードの効果を無効化する |
持続カード | 使用したターンだけでなく、次ターン以降にも効果を得るカード | 商船(海辺) …使用したターンと次のターンに+2コイン |
財宝カード | カードを購入するため、購入フェイズに用いるカード 3種類以上の基本カードの他に、一部王国カードがこれに属する。 | 銅貨(基本カード) …1コイン |
勝利点カード | ゲーム終了時の勝敗に関わるカード 基本カードのものはゲーム中役に立たない 3種類以上の基本カードの他に、一部王国カードがこれに属する。 | 屋敷(基本カード) …1勝利点 |
呪いカード | -1勝利点となる邪魔なカード 一部のアタックカード等により配られる。 | 呪い(基本カード) |
多種多様な効果を持つ王国カードは2022年3月には400種類近くとなり、プレイするごとに全く違ったゲームが楽しめるようになっています。