概要 
全てのゲームで用いる、1枚で1コインを生産する財宝カード。ゲーム開始時に用意するデッキ10枚のうち7枚は銅貨である*1。
通常のゲームでは、5枚の手札で8コインを出して属州を獲得することが目標になるため、1コインしか生み出さない銅貨はできるだけ廃棄したい邪魔なカードとみなされる。
銅貨はドミニオン(基本)、陰謀の初版、基本カードセットにそれぞれ60枚ずつ収録されている。使う回数が多い関係上、最も痛みやすいカードでもある。
利用法 
- 基本的にデッキ内で邪魔になりやすいカードなので、以下のような方法で処理するのが基本戦術となる。
- 銅貨は0金で購入することも可能だが、極めて弱いカードなので、普通買うことはないだろう。ただし以下のように銅貨を購入or獲得した方が得になるケースもある。
- 荒れ場でコインが出にくい状況であれば、余った購入権で銅貨を購入してデッキのコイン量を少しでも増やすことも地味に重要。
- 傭兵やコウモリなどの効果発揮に廃棄が必要なカードを使用する場合は、中盤から終盤にかけて「邪魔にならない廃棄材」として余った購入権で銅貨を購入する選択肢は十分ある。
- 大聖堂で強制廃棄効果が毎ターン発生する場合も同様。
- コインは無いが購入権がある場合に、銅貨購入→行人購入とすれば、何も購入しないよりはデッキパワーは強化できる。
- デッキのカードの枚数が多くなると勝利点が増える庭園戦法を取るときに、カードの枚数を増やす目的のため余った購入権を0コストの銅貨の購入に回すことは定番。
庭園は4コストなので、たとえデッキが銅貨だらけになっても購入を阻害しにくい。
- サプライで最も枚数が多いため、塔があるゲームで山札を切らせることができれば大量に得点することができる。
普通に購入していてはゲーム終了までにとても間に合わないが、物乞いや宴会などの大量獲得手段があれば狙ってみる価値はあるだろう。
詳細なルール 
- 銅貨に限らず、財宝カードは使用するときにコインを産出するカードである。
- 夜想曲で登場した家宝7種を使うゲームでは1種につき1枚初期デッキの銅貨を置き換える。置き換えられた銅貨はサプライの銅貨の山札に戻す*2。銅貨を毎回サプライに置くのは変わらない。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
基本 | 金貸し | 銅貨を廃棄すると+3コイン。 |
陰謀 | 銅細工師 | 使用すると銅貨が追加の1コインを生む。 |
海辺 | 巾着切り | アタック効果で他のプレイヤーは手札から銅貨を捨て札にする。 |
錬金術 | 薬師 | 公開した銅貨を手札に加える。 |
繁栄 | 会計所 | 捨て札にある銅貨を好きな枚数だけ手札に加えられる。 |
香具師 | アタック効果で他のプレイヤーが獲得する。 | |
大市場 | 場に銅貨をプレイしていると購入できない。 | |
異郷 | 義賊 | 財宝カードが1枚も公開されなかった場合、そのプレイヤーに銅貨を獲得させる。 |
不正利得 | プレイした時、銅貨を獲得して手札に加えられる。 | |
埋蔵金 | 獲得時、銅貨を2枚獲得する。 | |
暗黒時代 | 物乞い | プレイ時、銅貨を3枚獲得して手札に加える。 |
伯爵 | 前半の3つの効果のうち1つは『銅貨を1枚獲得する』である。 | |
冒険 | 守銭奴 | 銅貨を酒場マットに置くか、酒場マットに置いた銅貨の枚数分のコインを生む。 |
掘出物 | プレイ時、銅貨と金貨を獲得する。 | |
帝国 | 開拓者 | 捨て札にある銅貨1枚を手札に加えられる。 |
王室の鍛冶屋 | カードを5枚引いた後、手札にある銅貨を全て捨て札にする。 | |
宴会(イベント) | 購入時、銅貨を2枚獲得する。 | |
宮殿(ランドマーク) | 銅貨・銀貨・金貨を1組揃える度に3勝利点。 | |
噴水(ランドマーク) | 銅貨を10枚以上持っていると15勝利点。 | |
夜想曲 | 修道院 | そのターンに獲得したカードの枚数だけ、手札のカードまたは場に出ている銅貨を廃棄できる。 |
凶兆 | 呪詛の一つ。デッキを捨て札に置き、捨て札から銅貨2枚をデッキの上に置く。 | |
貪欲 | 呪詛の一つ。銅貨1枚を獲得し、デッキの上に置く。 | |
ルネサンス | ドゥカート金貨 | 獲得時、手札から銅貨1枚を廃棄できる。 |
サイロ(プロジェクト) | ターン開始時、好きな枚数の銅貨を捨て札にし、同じ枚数のカードを引ける。 | |
移動動物園 | 同盟(イベント) | 購入時、属州、公領、屋敷、金貨、銀貨、銅貨を獲得する。 |
余談 
- あまり知られておらず現在は入手難のようであるが、ドイツ語版のみ存在するセット"Dominion fan edition 1"(2014年発売、参照
、参照
)に、表面にホログラム加工*3がなされた銅貨カード(デザインはドイツ語版の基本カードセットに準拠)が入っている。
- ただし、ホログラム加工の銅貨カードはゲームに用いる半分の30枚しかない(通常の銅貨カードも30枚入っているため)。