収録拡張 | コスト | 種別 | 効果 |
移動動物園 | 0 | イベント | 各ターンに1度、あなたは呪い1枚を獲得してもよい。そうした場合、+1 カードを購入と+2 コイン。 |
概要 
呪いを獲得することと引き換えに金量を2金増やすイベント。すごい借入。あるいは呪われた金貨のイベント版と言えなくもない*1。
デッキに呪いが入ることを許容すれば、デッキ初巡だろうと大きな金量を生み出すことができる。
強力な廃棄カードがある場合や引き切りに近い状態では、躊躇わず買ってしまっても負担にならないことが多い。
一方で、廃棄手段が無い場合はデメリットを重く受け止める必要があるだろう。
また、呪いの山が切れるとこのイベントは使い物にならなくなるため、他のプレイヤーの動向も踏まえてご利用は計画的に。
利用法 
- 終盤に6金しかでなかった際に、公領購入(=3勝利点)とするのではなく、絶望+属州購入(=差し引き5勝利点)とできる。
- デッキ初巡に1回使うと、初手2-7 or 3-6 or 4-5とすることができ、2回使うと、初手4-7 or 5-6となる。
相続や運河などの高コスト有用イベント/プロジェクトに手が届く場合だったり、祭壇や鍛造などの高コスト高性能な廃棄カードが手に入るのであれば、デッキ初巡から利用するのも大いにあり得る。- 同じセットにある刈り入れも用いるゲームでは、「1ターン目に7金が出るか」によってかなりの速度差が出る。
- 庭園戦法であれば、呪いを得るデメリットは緩和される。
- 呪われた金貨とは、初手で通常とは異なる金量が発生する可能性がある点で似ている。
- こちらは「利用しなくてもデメリットは無い」「呪いがある限り、いつでも利用できる」「呪いを気にしなければ毎ターンでも利用できる」性質であり、利便性が高い。
- 一方、呪いが山切れすると使えないことが大きなのデメリットである。
詳細なルール 
- 呪いの山札が空で獲得できなかった場合、+1購入と+2コインは発生しない。
余談 
desperateには「絶望的な」という意味のほかに「欲しくてたまらない」「死にものぐるい」という意味もある。
このイベントの英語名であるdesperationにも「絶望」という意味のほかに「欲しくてたまらないこと」といった意味などもあり、「大きな犠牲(呪い)を厭わずにコインを生み出す」イベントの効果の内容や「店から商品を盗もうとしている」ように見えるイラストから考えると「絶望」という和訳は誤訳とも思われる。
なお、日本語版が出る前のDominion Onlineの非公式訳では「自暴自棄」となっていた。
コメント 
- 全然絶望してる絵に見えないし7金病を破壊されるとされたほうが絶望するわと思ってたが余談で納得。 -- 2023-05-06 (土) 11:18:02
イベント | ||||||||||
冒険 | 借入 | 探索 | 施し | 保存 | 移動遊園地 | 偵察隊 | 焚火 | 探検 | 立案 | 渡し船 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使節団 | 巡礼 | 海路 | 奇襲 | 交易 | 舞踏会 | 失われた技術 | 鍛錬 | 相続 | 誘導 | |
帝国 | 昇進 | 掘進 | 徴税 | 宴会 | 儀式 | 大地への塩まき | 結婚式 | 意外な授かり物 | 凱旋 | 征服 |
制圧 | 寄付 | 併合 | ||||||||
移動動物園 | 遅延 | 絶望 | 博打 | 追求 | 乗馬 | 苦労 | 増大 | 進軍 | 輸送 | 放逐 |
特価品 | 投資 | 今を生きる | 商売 | 要求 | 暴走 | 刈り入れ | 包領 | 同盟 | 植民 | |
略奪 | 埋葬 | 回避 | 配達 | 危機 | 突貫 | 襲撃 | 発進 | 鏡映 | 準備 | 物色 |
旅行 | 大渦巻 | 略奪行為 | 侵略 | 繁栄 | ||||||
プロモ | 召喚 |