収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
収穫祭&ギルド | Ferryman | 5 | Action | +2 Cards +1 Action Discard a card. -------------------- Setup: Choose an unused Kingdom card pile costing $3 or $4. Gain one when you gain a Ferryman. |
渡し守 | 5 | アクション | +2 カードを引く +1 アクション 手札1枚を捨て札にする。 -------------------- 準備:このゲームで使わないコスト3コインか4コインの王国カードの山1つを選ぶ。 渡し守1枚を獲得したとき、その山からも1枚獲得する。 |
概要
コスト3~4金のオマケのカードが付いてくる脱走兵。
単体の使用効果だけを見ると、デメリット効果のある研究所(あるいはスケールダウンした公共広場)である。
2ドローのおかげでデッキの回転は悪くないが、このカードそのものを獲得したくなる状況はあまりないだろう。
やはり、このカードの獲得優先度は【Ferrymanカード】の内容に大きく左右されると言えるだろう。
利用法
※以下、説明を簡単にするために、「Ferrymanの効果で準備される3~4金の王国カード」のことを【Ferrymanカード】と表記することがある。
詳細なルール
- Ferrymanを用いるゲームは、このゲームで使用しないコスト3~4の王国カードをサプライ外に準備する。
特に指定がない場合は、このゲームで使用しないコスト3~4の王国カードを、ランダマイザーを使用するなどしてランダムに選ぶことになる。
※同セットの魔女娘はサプライとなる山札(災いカード)を追加する処理であり、全く違うことに注意。- コストにポーションや負債を含むカード、サプライに置かない山札のカードは、【Ferrymanカード】とはならない。
- Ferrymanで選ばれるカードは、正確には「コスト3~4コイン0ポーション0負債」である。
- 分割された山札のコストはランダマイザーを参照する。
したがって、開拓者/騒がしい村、陣地/鹵獲品、パトリキ/エンポリウム、町民以外の分割された山札は【Ferrymanカード】になる。
また、城(ランダマイザー表示が3コスト)も【Ferrymanカード】になる。
一方で、騎士(1枚だけ4コストのカードがあるが、ランダマイザー表示は5コスト)も【Ferrymanカード】にならない。- 分割された山札のカードが【Ferrymanカード】として選ばれた場合は、選ばれた分割された山札に含まれる3~4コストでないものも全て【Ferrymanカード】の山札として準備される。
- 【Ferrymanカード】の山札はサプライ外に用意されるため、オベリスクの候補にはならず、特性の対象として選択されない。
- コストにポーションや負債を含むカード、サプライに置かない山札のカードは、【Ferrymanカード】とはならない。
- 特別な準備が必要なカードが【Ferrymanカード】となった場合、それも準備する。
- 魔女娘の場合、災いカードの山札を用意する。
- 交易路の場合、サプライの勝利点カードの山札の上にトークンを置く。
- 略奪者の種別を持つカード(襲撃者、死の荷車)の場合、廃墟のサプライの山札を準備する。
- 隠遁者などサプライ外のカードを準備するカードの場合、それに対応するカードも準備する。
- 幸運カードまたは不運カードの場合、カードに応じて祝福または呪詛の山札を用意する。
- 愚者などの家宝を用いるカードである場合、初期デッキの銅貨を家宝と置きかえる。
- 連携カードの場合、プレイヤー全員が1好意を持ってゲームを開始する&同盟を準備する。
- 前兆カードの場合、予言を準備する。
- 闇市場の場合、闇市場デッキを用意する。
- 逆に、闇市場デッキの中にFerrymanがある場合、【Ferrymanカード】を準備する。
- Ferrymanはサプライの山札に10枚用意されるが、一部の【Ferrymanカード】は山札に11枚以上が用意されることがある。
「Ferrymanを廃棄置き場から獲得する」や「Ferrymanをサプライに戻す」などの処理が絡まない場合、【Ferrymanカード】の山札の11枚目以降のカードが獲得不可能となることも十分あり得る。以下は具体例。
- 【Ferrymanカード】の山札はサプライ外であるため、購入できない。これは、『サプライ外にあるカードを購入の対象とすることはできない』という[ドミニオンの基本ルール]による。
- 【Ferrymanカード】の山札はサプライ外であるため、通常のカード獲得効果では獲得できない。これは、『サプライ外にあるカードを獲得の対象とすることはできない』という[ドミニオンの基本ルール]による。
- ただし、2019年のルール変更とエラッタにおいて、「カード獲得効果が『特定のカード名の指示』を持つ場合、獲得は(サプライ外でも)そのカードの山札から行う」というルールとなった。
- 一方で、「カード獲得効果が『特定のカードタイプ名の指示』を持つ場合」については、特にエラッタ等が出ておらず、サプライ外のカードは獲得できない、というルールである。
- また、「カード獲得効果が『同じカード名の指示』を持つ場合」は「カード獲得効果が『特定のカード名の指示』を持つ場合」と異なることに注意。
- その他、【Ferrymanカード】の山札がサプライ外であることによる、間違いやすい処理を以下に示す。
- 【Ferrymanカード】の山札が切れても、ゲーム終了条件には数えない。
- 密猟者などの山切れのサプライの数を参照する処理にも影響はない。
- 【Ferrymanカード】の山札は、「教師などで用いるプレイヤートークン」「徴税で用いる負債トークン」「発明家の家族で用いる好意トークン」を置く対象にできない。
- 特定の山札を循環する効果は、その山札がサプライ外でも失敗しない。よって、薬草集めor古地図or天幕or生徒は(対象が適切であれば)【Ferrymanカード】の山札を循環できる。
- ただし、戦闘計画は【Ferrymanカード】の山札を循環できない。これは、戦闘計画の循環処理は、「サプライのいずれかの山札を循環させてもよい」であるためである。
- 取り替え子は、【Ferrymanカード】の山札にあっても、「何らかのコスト3以上のカードを獲得する際にこのカードと交換してもよい」の能力を発揮する。
- 農家の市場、神殿は、【Ferrymanカード】の山札に由来する場合でも、「自身の山札に1勝利点トークンを加える」の効果は特に問題なく処理できる*1。
- ワイルドハントは5コストなので【Ferrymanカード】にならない。
- 実験は、【Ferrymanカード】の山札に由来する場合でも、「自身を山札に戻す」の効果は特に問題なく処理できる*2。
- 陣地は2コストなので【Ferrymanカード】にならない。
- 剣闘士が【Ferrymanカード】の山札にある場合、剣闘士の「サプライから剣闘士1枚を廃棄する」の処理は失敗する*3。
- 大使で【Ferrymanカード】を公開した場合に、同じカード最大2枚までを由来する山札に戻せないはずです。
が…こちらは削除カードと言うこともありエラッタ出る噂も無いようです。一旦保留。
- 【Ferrymanカード】の山札が切れても、ゲーム終了条件には数えない。
関連カード
コメント
- 【Ferrymanカード】が災い/オベリスク/特性の対象となることはありますか?サプライ外かつ王国カードという点を鑑みると特性だけですか? -- 2024-02-23 (金) 12:39:30
- 「ゲームに用いる王国カード」とは「サプライにある王国カード」とほぼ同義なので、特性も含めランドスケープの対象にはなりません。 -- 2024-02-23 (金) 12:57:46
- 城が対象になる可能性があるってマ? ゲーム感滅茶苦茶変わるじゃん。 -- 2024-02-23 (金) 16:04:36
- 城がタイマンとマルチプレイで全然事情が変わるのも面白い。 -- 2024-02-23 (金) 16:25:07
- ↑*3 あれ、そうだったんですね……。ありがとうございます。 -- 2024-02-23 (金) 18:09:18
- ちょっと完全に正確では無いかもしれませんが、ある程度ルールに精通している方なら「【追加王国カード】(の山)は、いわゆる『(このカードはサプライに置かない。)』と記載があるカード(の山)と同じ扱いを受ける」という説明が一番わかりやすいのではないでしょうか?
なので諸々の組み合わせも、ひとまず『「馬(の山)は対象にならないなぁ」という仕様やギミックなどは、同様に【追加王国カード】(の山)でも対象にならない』という判断が簡便ではないかと個人的に感じます。(違ったらすみません) -- 2024-02-23 (金) 20:43:35 - あーでも、↑の説明を是とするなら、【追加王国カード】との呼称は適切ではないかもしれませんね。[王国カード]という用語自体が「サプライ内の[基本カード]でないカード」を指すので。
参考:用語集内の【王国カード】のリンク、英語版Wikiの"Kingdom"のページリンク
うーむ。適切な用語が公式から出ると助かるんですが、それまでの仮呼称として何か適切な用語はあるでしょうか?(仮呼称であることも含めて、【オマケカード】とかでどうですかね?) -- 2024-02-23 (金) 20:56:21 - とりあえず【追加王国カード】の表記を一旦【オマケカード】に差し替えました。 -- 2024-02-23 (金) 21:10:08
- 「自身と同名or同山札のカードを獲得する効果でなら獲得可能」の出典どこですか?マニュアルpdfやDominion Strategy Wikiでは「その山のカードはFerrymanによってのみ獲得が可能で、他の方法では獲得できない」とあり、たとえ同じ山を指定していてもで獲得できないと受け取るのが自然だと思います。 -- 2024-02-24 (土) 10:07:27
- このカード、てっきり「狩猟団」か「魔女娘」の代わりだと思った。関連カードのところを見たら、まさかの「馬商人」の代替。あのカードは1購入3金を生み出すから、全然違う印象を与える。 -- 2024-02-24 (土) 17:16:44
- 元カードへのリスペクト一切無しに尊敬破壊レベルの無関係なカードを平然とだすからね。 -- 2024-02-24 (土) 20:35:19
- 馬商人の代替ってのはソースあるの? -- 2024-02-24 (土) 23:54:40
- 一次ソースことドナルドによる発表の時点で、そもそも新旧カードを対照とした発表方法です。馬商人→渡し守で間違いありません。ただ、必ずしも一対一で新旧バージョンアップで入れ替えているとは限らず、今回の占い師→店のようにほぼ無関係のパターンも少なくありません。実際のところただ単に1枠空けて新カード実装ということもあるでしょう。 -- 2024-02-25 (日) 01:01:12
- 成る程ー、ドナルドの発言があったのか。まぁ単に「微妙だから削った」以上の意味は無いんでしょうな。実際他に購入権が無い時くらいしか使ってなかったし…… -- 2024-02-25 (日) 01:57:41
- 異郷の番犬が馬商品の代わりらしい? -- 2024-02-25 (日) 15:27:31
- これのおまけで実験が選ばれたら実験はサプライに戻らない研究所になりますか? -- 2024-03-07 (木) 16:58:49
- はい、その通りです。闇市場デッキ内にあった時に起こる現象は、ほぼ適用されますね。 -- 2024-03-07 (木) 19:56:12
- onlineの方で実験してみましたが、普通にサプライ外の山の方に戻りました。馬と同じく「サプライではないが山が存在する」タイプのようです。この場合取る価値は薄そうですね。 -- 2024-03-08 (金) 01:31:02
- 実験が山に戻るか否かは、追加の実験をサプライ外から獲得できるか否か問題に直結しますね。自身の山について言及したオマケカードのテキストは全て、自身の山がサプライにあるかのように機能するって解釈なのでしょうか? -- 2024-03-09 (土) 09:47:31
- 城が追加で選ばれたとき小さい城の使用時にアプリ/steam版では獲得できて、ドミニオンオンライン版では獲得できませんでした。一方卜占官が選ばれたとき侍祭の自信廃棄の効果では両方ともに獲得できませんでした。獲得できて良さそうなもんですけどどうなんでしょうね。整合性が取れてそうなのはDO版ですけども。 -- 2024-03-12 (火) 17:01:57
- この辺りのルールははっきりさせて欲しい所ですね。普通にサプライ追加にしときゃよかったのに -- 2024-03-12 (火) 19:14:29
- すみません。【オマケカード】のことを【Ferrymanカード】と表現してもいいでしょうか? -- 2024-03-12 (火) 19:40:02
- いいと思います、格好つきませんしねオマケだと。 -- 2024-03-13 (水) 00:02:36
- コメントアウトで要検証とありますが、検証するまでもなくオベリスクでオマケカードは選ばれませんよね?オベリスクは「サプライのアクションを選ぶ」、オマケカードは「(たとえアクションであっても)サプライ外の山」なので。 -- 2024-04-04 (木) 11:00:20
- 更新しました。元は魔女娘からのコピペとかで、きっと違和感を持った誰かがCOしてくれたまま残っていたのでしょう。 -- 2024-04-04 (木) 16:36:47
- カードを獲得する場合は、原則サプライからしか獲得できません。サプライ外のカードを獲得できるのは、①カード名を指定されている場合(例:「馬を獲得する」)と②由来するサプライ外の山が指定されている場合(例: 悪魔祓い、馬上槍試合)だけです。「同じカードを獲得する」効果は①にも②にも該当しないので、サプライ外のカードは獲得できません。一方で、ネズミ、カササギ、港町、実験といったカードは、獲得するカードをカード名で指定しているので、問題なくサプライ外から獲得できるはずです。一方で、[[小さい城>城#小さい城]]と侍祭は「(城/卜占官)の山から」と指定されていないので、サプライ外から獲得することに失敗するはずです。 -- 2024-04-23 (火) 23:53:16
- オマケカードがサプライ外であることの影響、集合タイプもありますね。テキストが「サプライのこのカード(農家の市場や神殿)の山にトークンを置く」なのでサプライ外にトークンを置けない。 -- 2024-04-25 (木) 23:14:19
- 農家の市場や神殿に関しては海外版の改定で「サプライの」に当たる部分が消えているのでferrymanで選ばれた山に勝利点トークンが置かれます。(https://wiki.dominionstrategy.com/index.php/Temple)。ただし剣闘士の廃棄する効果については「サプライの~」が残っているので廃棄はできないようです。次回再販するとき(いわゆる第二版とは限らない)修正する可能性はあるようです。 -- 2024-04-26 (金) 13:56:51
- 削除されなかったら、大使もエラッタ出たのかな? -- 2024-04-27 (土) 00:24:57
- 一旦、【オマケカード】界隈の記述を英語版Wikiの内容に則り更新しました。追って「海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタに伴う、テキストから「サプライの」が消えている件」についても、個別ページ含めて修正します。 -- 2024-05-12 (日) 17:45:14
- トラベラーとなったオマケカードは通常通り機能しますか? -- 2024-05-16 (木) 00:57:00
- はい、特に何の条件にも引っかからないので隠遁者や浮浪児などと同様に機能します。しかし、トラベラーである王国カード(騎士見習い、農民)はそもそもオマケカードのコスト制限を満たしていないのでオマケカードとはなりません。 -- 2024-05-16 (木) 04:45:05
- 回答ありがとうございます。コスト制限を魔女娘と混同してました、失礼しました。 -- 2024-05-16 (木) 18:03:40
- 【オマケカード】にヴィラや騎馬隊?が選ばれた場合、渡し守を購入フェイズ中に購入したら、アクションフェイズに戻れますか? -- 2024-06-19 (水) 15:11:34
- 戻れるというより強制的に戻ります。もう少し正確には渡し守の獲得地点ではまだ購入フェイズで、【オマケカード】であるヴィラor騎兵隊の獲得時効果を処理した地点で戻ります(Footpadドローは起きないことなどに注意)。【オマケカード】だからといって獲得時効果が発生しないわけではありません。 -- 2024-06-19 (水) 15:48:44