収録拡張 | 種別 | 効果 |
移動動物園 | 習性 | +1 カードを引く(※) +1 アクション |
※日本語版の初回生産分は「+1『カード』」になっているが、「+1『カードを引く』」の誤記である。
このままでは「+1 カードを引く」か「+1 カードを購入」かが判別できないため、プレイヤー間で事前に確認しておくことが望ましい。
概要 
どんなアクションカードでもキャントリップにできる習性。
もっとも、メリット効果のついていないキャントリップ=元から存在しないカードということなので、基本的にはアクション事故の被害を最小限に抑えたり、序盤しか使えないカードが邪魔にならずに済んだりする程度に思った方がよい。
利用法 
- 仕切り線以下の効果は変わらないため、農民のように仕切り線以下の効果が重要なターミナルアクションの使い勝手がよくなる。
- かつては薬草商や値切り屋など多くのターミナルアクションでこのような動きができたが、海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタにより、該当していた現存カードの殆どが仕切り線を消された。
- ターミナルアクションであるトラベラーを複数並べて、まとめて出世させることも可能。早く目的の段階のカードに出世させたい場合に有効。
- 玉座の間系統のカードでターミナルドローを複数回使う場合、1回目で本来のドロー、2回目でキャントリップとすることでコンボが繋がる。
- 低コストの購入権特有の、「序盤は要らないが中盤以降に買うと金量が無駄になる」ジレンマを軽減できる。
- ターミナルアクションが多い場で、場のカードの数や種類を参照するカードと組み合わせるのも有効。
- 同じセットの馬を豚の習性で使用することで、過剰な引き切りを抑えつつ、デッキの邪魔にせず温存できる。
- 黒猫や地図作りなど、リアクションを期待して買ったが発動できず事故る場合に有効といえる。また旗手や騎兵隊など、獲得時効果目的で買ったが使用時効果は弱いカードにも同じことがいえる。
余談 
- Dominion Onlineでは女魔術師の効果を受けてアクションカードがキャントリップになるとカードの絵柄が豚に変わるため、豚=キャントリップというイメージを持っている人は多いだろう。
- 同じくDominion Onlineでは習性の使用時にもカードイラストが適用した習性のものに変わる仕様であるため、豚の習性を使ってもアクションカードが豚に変わる姿を見られる。
コメント 
- 習性で使っても下線部が有効に働く下線部つきカード、エラッタ・削除後で残ってるのはトラベラーと囲郭村だけかな? -- 2022-08-05 (金) 02:38:42
- 浮浪児がありますね。 -- 2023-02-05 (日) 22:56:15
- ありがとうございます。キャントリップなので残念ながら豚やラバにするケースはあんまりないですね。(ハンデス撃ちたくない、ドローしたくないときはあるかもしれないが) -- 2023-02-06 (月) 19:44:36