貴族

Last-modified: 2023-03-29 (水) 00:19:29
収録拡張コストカード種別効果
陰謀6アクション次のうち1つを選ぶ:
「+3カードを引く」;「+2アクション」
勝利点2勝利点

概要

3ドローするか2アクション生むかを選べるカード。おまけで2点もついている。
状況に応じてドローにするか村系にするか選べるので、枚数を集めても事故を起こしにくい。
前者は4コストの鍛冶屋相当、後者は1コストの共同墓地相当と価値の差が大きいため、できる限り前者を選びたいところ。
6コストと高額であるため、このカードを複数集めるよりも金貨を購入して属州を目指した方が良いこともあるため、これだけに意識を捉われないようにしたい。

利用法

  • このカード1枚を集めるだけで村鍛冶屋のようなコンボが出来る。
    • しかしアクション増加の効果はと違いカードを引かないため、貴族(+2アクション)→貴族(+3カード)としても手札は1枚しか増えない。
      前述したとおりアクション増加は価値が低いので、村は他のカードで補い、どうしても来なかった時の保険として利用したい。
  • 金物商の効果で貴族を公開した場合、アクションを増やした上で手札に加えられるので、さらにドローができる。
  • 漁村のようなアクションに余裕を持たせられるカードがあれば安定したドロー手段として利用できる。

詳細なルール

  • 貴族の効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。詳細は専用ページを参照。

関連カード

6金で固定2点を持つ効果付き勝利点カードは以降の拡張でも度々登場している。

拡張名前関連
陰謀ハーレム()点数以外の効果は銀貨と同じ財宝カード。
異郷農地獲得時効果で改築を行う。
同盟遠い海岸(□)屋敷獲得付きの研究所効果を持つ。
要塞()使用時に3金か、次ターン開始時に3ドローかを選べる。

コメント

  • アクション権を増やすカードがこれしかないときは、コンボは無理だと割り切ってステロを狙ったほうがいい。一応、後から貴族を入手することでコンボデッキにすることはできるが... -- 2023-01-15 (日) 18:29:14