収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
基本 | 4 | アクション-アタック | +2コイン 他のプレイヤーは全員、自分の手札が3枚になるまで捨て札をする。 |
概要 
2コインを得ながら相手の手札を3枚まで減らす手札破壊系のアタックカード。
こちらの手札の出力を増やしつつ相手の手札の出力は減らす強力なアタックだが、それだけに対抗手段もいくつか存在する。
利用法 
一気に逃げ切りを図りたいステロ戦法にも、不要なカードを廃棄しつつコンボパーツを集めたい圧縮戦法にも一定の効果を挙げるため、多少完成の遅いコンボデッキを組む時の足止めに向いている。
初手に購入して2巡目に使うことで相手が5コスト以上のカードを購入することを防ぐことが出来るため、このカードがあるサプライでは手番が早いプレイヤーほど有利な傾向がより強くなる。
以下のようなカードとシナジーがあり、組み合わせると強力である。
- 強力なドローソースであるものの相手にもカードを1枚引かせるデメリットを持つ議事堂や総督と組み合わせることで、そのデメリットをある程度緩和することが出来る。
- ターン終了時に次のターンの手札を6~7枚に増やす保存・探検に対しては、強烈なアンチカードとして働く。
- 香具師や老魔女、馬上槍試合といった、呪いや勝利点を手札に残しておきたいようなカードがある場合、呪いや勝利点を残して少ない手札をさらに腐らせるかどうかの判断を強いることができる。
- 仮面舞踏会を続けて使って要らないカードを押し付けると、相手の手札は実質二枚となる。また、相手は民兵を使われた時点で、仮面舞踏会をケアして要らないカードを手札に残すかどうかの判断を強いられる。
- 相手が礼拝堂で手札を廃棄しようとしていたターンに使用できれば、相手は2枚分の廃棄が遅れることになり、実質的にお邪魔カードを2枚押し付けたと同等の攻撃となる。
- 手札の数が重要な地下貯蔵庫、物置に対して強力な妨害となる。
対策法 
以下のようなカードを使うことで、アタックのダメージを軽減、あるいは逆用できる。
- 書庫・望楼・よろずやのような、手札を一定枚数まで補充するアクション。
- 手札が少なければ少ないほど追加効果が発生しやすくなる移動動物園。
- 捨て札にすることがリアクションの誘発条件となる坑道、村有緑地。
- 民兵の使用に対してリアクションすることで実質的にアタックを無力化する馬商人。
- 酒場マットから呼び出すことで手札の枚数を5枚に戻せる案内人。
- 捨て札があることが追加効果の条件となる剣客。
- 1好意支払えば手札の枚数を5枚に戻せる砂漠の案内人。
また、ある程度安定した引ききりデッキであれば、例えば村と鍛冶屋さえ手札に残しておけば問題なく引き切ることができることも多い。
関連カード 
対戦相手の手札を一定枚数まで減らすカードは多くの拡張で登場しており、いずれも民兵のバリエーションと言える。
拡張 | 名前 | 関連 |
海辺 | 幽霊船 | 手札を4枚以上持つ他プレイヤーに、手札を3枚になるまで捨て札ではなくデッキの上に置かせるアタック効果を持つ。 |
繁栄 | ならず者 | 民兵効果に加え、+1購入と勝利点トークンの獲得効果を持つ。 |
収穫祭 | 郎党 | 褒賞カード。民兵のアタック効果に加え、自身は屋敷を獲得、他プレイヤーは呪いを獲得する。 |
異郷 | 辺境伯 | 1枚ドローさせた後で3枚になるまで捨てさせるアタック効果を持つ。 |
暗黒時代 | 傭兵 | 手札から2枚カードを廃棄した場合、民兵効果に加え、+2カードを引く。 |
暗黒時代 | サー・マイケル | 騎士カード。民兵効果に加え、他プレイヤーのデッキから2枚公開し、コスト3~6のカードを廃棄する効果も持つ。 |
帝国 | 軍団兵 | 金貨を公開することで、手札を2枚になるまで捨て札とさせた後1枚ドローさせる。 |
夜想曲 | 貧困 | 呪詛の一つ。手札が3枚になるまで捨て札をする。(民兵と同効果) |
同盟 | 散兵 | 使用時効果は+1ドロー+1アクション+1コインに加え、アタックカードを獲得時に民兵のアタック効果を与える。 |