収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Plunder | Crucible | 4 | Treasure | Trash a card from your hand. +1 Coin per $1 it costs. |
略奪 | 坩堝 | 4 | 財宝 | 手札1枚を廃棄する。 そのコスト1につき+1コイン。 |
概要
財宝カードになった代わりに購入は増えなくなった引揚水夫。
有力な初手候補であり、ドローアクションと併用しながら、序盤では屋敷を廃棄しながら2金を出せるのが心強い。
序盤に圧縮を進め、終盤は金貨や他のアクションカードを廃棄して属州を購入するというのが基本的な使い方になる。
引揚水夫と同じく膨大なコインを生むのは難しくないが、他に購入権を得る手段がなければ無駄になってしまうのが大きな違い。組み合わせは半ば必須とも言える。
利用法
- 坩堝を引揚水夫と比較すると、「アクション権が不要になった代わりに購入権が無くなったカード」と言える。
- 初手でドローアクションと組み合わせ、坩堝の使用機会を増やす運用が良いだろう。
- 購入権が増えない分、他に戦利品などで購入権の増加手段は確保すべきと言える。
- 初手相手に、購入権+財宝サーチ能力がある薬草集めを据えるのも良いだろう。
- 最終的には戦利品を廃棄すれば内容に関わらず7金出るため安定する一方、購入権を出さないと属州2枚購入が出来ないので購入権付き戦利品は残したい、というジレンマが起こりがち。
- 属州の空廃棄もできるものの、他の手段で+購入を用意できなければ単に属州枚数を減らすだけの動きになってしまう。あらかじめ勝利点で上回っている場合のみ有効。
- 行商人(のコスト減効果)との相性は悪い。引揚水夫と異なり坩堝は財宝カードであるため基本的に購入フェイズ中の使用となり、行商人のコストは下がってしまっている。
- もちろんこの欠点は財宝カードを使用できるアクションカードで補える。特に薬草集めは坩堝に不足しがちな購入権も補える。
- その他は引揚水夫と似た利用法となる。
詳細なルール
- 坩堝の廃棄効果は強制処理であり、手札が1枚以上あればいずれかを必ず廃棄しなければならない。
- 坩堝を使用した際に手札が0枚の場合、廃棄に失敗する。
- コスト0の銅貨や呪いも廃棄できる。その場合、金量は出力しない。
- コストにポーションや負債を含むカードを廃棄しても、ポーションや負債は無視され、コインコスト分の仮想コインしか得られない。
- コストを参照するとき廃棄したカードは通常廃棄置き場にある。
- 橋などでコストが下がっている場合、下がった後のコストを元にコインを産む。
余談
- 日本語カード名の「坩堝」は「るつぼ」と読む。
- イラストの通り、金属やガラスなどを入れ、高温の溶解に用いる耐熱性容器のこと。日本語では比喩的に用いられる語句でもある。
コメント
- え?ひらがなで「るつぼ」じゃないのか。 -- 2023-03-29 (水) 08:24:36
- 今更だが、引揚水夫に付いてた購入権は大きかったと痛感させられる…。 -- 2023-04-01 (土) 17:47:43
- 同じ5コス帯において屑屋より水晶球の方が圧倒的に使いやすく財宝カードの強さを実感出来るにも関わらず、水夫と坩堝では高コスト廃棄時に於ける購入権の有無があり使いやすさが増しているとは感じづらいカードです。4コス廃棄財宝は縄と言う強力な競合がいますし、生贄であれば銅貨を廃棄しても2金出ます。初動3-4に於ける3~4Tの5金の出づらさ(銀貨であれば銀銅銅銅屋敷でも銀銅銅銅銅でも5金出るが坩堝は銅銅銅屋敷でしか出ない)による速度不足もカードパワーの足を引っ張っていると感じます。民兵や地図作りのような4コスにパワーカードがある場合は購入し辛く、逆に道具や魔除け、仮面舞踏会など3コスにパワーカードがある場合は購入しやすいでしょうか。 -- 2024-04-12 (金) 10:24:55
- 禍根の話題とずれて申し訳ないですけど、個人的には圧倒的に屑屋>水晶玉に感じますね…。あと5金率は引き揚げ銀が83%、生贄銀が72%なので引き揚げのが5金出やすいです。引き揚げの購入権が偉いのは同感ですけど、ドローカードと組み合わせやすい禍根も結構偉いと思いますけどね。例えば5コストにドローカードがあるなら大抵禍根優先でしょうし。 -- 2024-04-12 (金) 18:14:39
- るつぼが禍々しくなってて草 -- 2024-04-12 (金) 19:01:15
- これるつぼだったのか… -- 2024-04-12 (金) 19:10:53
- 運ゲ圧縮の水晶球は屑屋より圧倒的に使いにくいと思う。坩堝のアクション権を消費しない点を無視して比較しているのも不公平だと思う。1回の失敗で屑屋と坩堝が嫌いにでもなったのかな? -- 2024-04-13 (土) 01:28:22
- 少し前に水晶玉の記事を大幅に書き換えた者だけど、水晶玉はどっちかというと圧縮カードというより家臣亜種とでも考えた方がまだ正確(圧縮が選択肢に入ってるだけ)。確実に廃棄出来る坩堝と比較するのはいろんな意味で間違ってる。 -- 2024-04-13 (土) 03:36:14
略奪(王国カード) | ||||||||
コスト2 | シャーマン | 岩屋 | 調査 | 宝飾卵 | 檻(■) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 秘境の社 | 現場監督 | セイレーン(■) | 密航者(■) | ||||
コスト4 | 財産目当て | 港の村 | 置き去り | 沼地の小屋 | キャビンボーイ | 上陸部隊 | 旗艦 | 地図作り |
坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | ||||
コスト5 | 一等航海士 | 鉱山道路 | 巡礼者 | 価値ある村 | トリックスター | 乗組員 | 拡大 | ロングシップ |
操舵手 | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | 小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | |
コスト6 | 戦利品の袋 | |||||||
コスト7 | 王の隠し財産 |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | 米 | へそくり | ||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | Huge Turnip | Coronet(□) | ||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |