収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
収穫祭&ギルド | Footpad | 5 | Action-Attack | +2 Coffers Each other player discards down to 3 cards in hand. -------------------- In games using this, when you gain a card in an Action phase, +1 Card. |
野盗 | アクション-アタック | +2 財源 他のプレイヤーは全員、手札が3枚になるように捨て札にする。 -------------------- これを使うゲームで、誰かが自他のアクションフェイズにカード1枚を獲得したとき、そのプレイヤーは +1 カードを引く。 |
概要
2財源が得られる民兵。
2コインよりも2財源の方が融通が利くことを考えるとコスト相応の使用時効果と言える。
最大の特徴は仕切り線以下の効果であり、ゲームに「アクションフェイズ中、カード獲得時1ドロー」という特殊なルールを加えるもの。
獲得カード全般が強化されるため、他効果との関連性をよく理解してゲームに臨む必要があるだろう。
利用法
※以下、特に断りが無い限り、カード獲得はアクションフェイズ中の処理であるものとして記載する*1*2。
※以下、説明を簡単にするために、「カード獲得時、Footpadの仕切り線以下の効果により発生する『+1カードを引く』の処理」のことを【Footpadドロー】と表記することがある。
Footpadを用いるゲームでは、カード獲得時に【Footpadドロー】を得られるため、一部カードが強化されたり、逆に使いにくくなったりする。
- カードを獲得する効果を持つアクションは【Footpadドロー】を得られる。
- 工房効果で【Footpadドロー】できる。【Footpadドロー】は強制である関係上、アクション数不足で裏目になる可能性もあるので組み合わせに注意。
- 【デッキトップに獲得】の効果で獲得したカードが【Footpadドロー】により即時手札に来るので、より強力になりやすい。
- 遠い海岸や堡塁のようなターミナルでない獲得カードは純粋に使い勝手が向上する。
- 闇市場による闇市場デッキからのカード購入も、アクションフェイズ中のカード獲得なので【Footpadドロー】が発生する。
- 複数枚のカードを一気に獲得するカードは、一転してドローソースとなり得る。
- 宝の地図は、獲得した金貨が【Footpadドロー】により手札に入るので、宝の地図が2枚揃ったらすぐに属州や植民地を購入できるようになる。
- 物乞いは、銅貨3枚獲得により【Footpadドロー】を3回得る。獲得もドローの内訳も銅貨で埋め尽くされるため、単独でステロ戦術が可能。
※リアクション効果で物乞いを手札から捨てた場合、【Footpadドロー】が2回が発生する*3。一見、手札が増えるのでよいように見えるが、Footpatのようなハンデス系アタックや、騎士のようなデッキ破壊系アタックに対しては通常より不利になるので注意。 - 交易人は、獲得した銀貨の数だけ【Footpadドロー】が発生する。銀貨を廃棄して銀貨3枚獲得などしてもそのターンの出力が下がりにくいためかなり強くなる。
ただし、複数人が同じことを行うとあっという間に銀貨の山が枯れるリスクがあるので注意。 - パドックや馬丁など、馬を含めた複数枚獲得を行うカードの性能は破格となる。
- 相手にカードを獲得させる効果は、【Footpadドロー】を献上するため弱体化すると言える。
- 呪い撒き、廃墟撒きはその代表例。
- デッキ破壊アタックも、「代わりに弱いカードを獲得」という効果の場合は、【Footpadドロー】の献上となる(詐欺師などが該当)。
- 道化師のアタック効果で他プレイヤーが銅貨を捨て札にした場合、「自分が銅貨1枚を得る代わりに【Footpadドロー】を得る」か「相手に銅貨1枚を押しつける代わりに【Footpadドロー】を与える」かを悩むことになる。
- 総督は選択肢によらず大抵は相手プレイヤーにカードを引かれることになる*4。
- いずれも、後からFoodpadなどによって民兵アタックを入れることでデメリットを軽減できる。
- また、魔女の集会など「獲得」させないカードによる抜け道もあるため注意。
- シャーマンを用いるゲームでは、お互いのターン開始時、強制的に廃棄置き場のカードを獲得させれられて【Footpadドロー】を得る展開になりやすい。
収録拡張セット内の相性
- 同拡張内では以下のようなカードに対してアタック効果が高い。
- 一方、対策カードには手札が少なければ少ないほど追加効果が発生しやすくなる移動動物園が挙げられる。
詳細なルール
使用時効果について
- 財源については専用ページを参照。
- 複数枚捨て札にする際はその全てを同時に捨て札にする処理であることに注意。
- 捨て札によって発生した効果(例えば村有緑地)で手札に加えたカードをさらに捨て札にすることはない。
- 捨て札にしたカードの内訳は公開しないが、捨て札の一番上は公開情報のため、その1枚だけは他のプレイヤーから見える。
【Footpadドロー】について
- 【Footpadドロー】は強制効果である。
- デジタル処理であれば【Footpadドロー】をしそこなうことは無いが、実機のカードで遊ぶ際は正確に処理する必要がある。「複数枚のカード獲得」や「多人数によるカード獲得」の処理が発生する場合は、一つずつ進行するなど正確な処理を心掛けたい。
- 複数枚のカードを獲得する処理は、「カード1枚の獲得が複数回発生する」と処理することに注意。
- 【Footpadドロー】時に山札が0枚であればリシャッフルが発生するが、これが移動阻止ルールへの抵触に当たる場合があるので注意。
- テキストの指示で「カードを獲得する」効果を受けても、獲得可能なカードがなかった、獲得するはずだったカードの山札が枯れていた、といった理由でカードを獲得できなかった場合は、【Footpadドロー】を得られない。
- 「ターンの開始時」はアクションフェイズである。
関連カード
余談
- 上記の通り【Footpadドロー】が発生するのはアクションフェイズ中のみであるため、アクション権を使い切っていない状況でカード獲得の効果がある(または誘発させる)アクション-財宝カードを使用した場合に「アクションor購入フェイズのどちらで使用したか」によって各プレイヤーのデッキや手札の内容が変化することになり、問題が生じることがある。
【具体例】
- ターン開始後、アクションフェイズ中に手札にあるCoronetを使用し、「手札からRewardでないアクションカード1枚を2回使用してもよい。」の効果で手札にある魔女を2度使用した。
- ターン開始後、アクションフェイズを飛ばして購入フェイズに移行してから手札にあるCoronetを使用し、「手札からRewardでないアクションカード1枚を2回使用してもよい。」の効果で手札にある魔女を2度使用した。
- 上記2項は盤面上でのカードのプレイの動きは全く同一のものとなるが、ターンプレイヤー以外のプレイヤーは1.であれば【Footpadドロー】を2回受けられ、2.であれば【Footpadドロー】は発生しない。
実機でFootpadを使用するゲームでは、ターン中に於けるフェイズの移行を宣言するなどしてアクションフェイズと購入フェイズの区切りを明確にしておいた方がよいだろう。
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
Kieran suggested doing another thing like Charlatan: an attack with a rules change on it that involves the attack.
First we tried having a larger hand size, but well you never got to have it, because of the Militia.
I tried making the attack conditional, so there was a window in the game where you actually got to have those 6-card hands.
Then I gave up there and put in this card-drawing that happens on your own turn, so the Militia doesn't hit it.
【日本語訳】
キーラン(訳注:テストプレイヤー)が、アタック効果に関連するルール変更を伴う山師のようなアタックカードを追加することを提案した。
最初は手札を6枚に増やすことを試したが、民兵効果のため結局意味が無かった。
アタックを条件付きにすることで、実際に手札6枚でできるチャンスができるようにすることも試した。
でもそれは諦めて、自分のターン中にドローが発生するようにした。これなら民兵効果の影響を受けないからね。
コメント
- 工房系カードが全強化は強い。騎兵隊や旅籠があればガンガン回転しそう。物乞いも案外使えそう。 -- 2024-02-23 (金) 17:44:02
- 宝の地図の効果は厳密には「金貨1枚をデッキの一番上に獲得する」を4回行うから、これがあると廃棄できた時に金貨が4枚手札に来る、でいいんだよね -- 2024-02-23 (金) 22:31:39
- そうなりますね。+購入があれば属州+αが買えるし、なんなら属属行けるという。 -- 2024-02-23 (金) 22:53:49
- これは「悪党」の天敵と言えるカードだ。 -- 2024-02-24 (土) 17:20:55
- 「対策法」だった部分、民兵ページ参照以上に書くことは無いし、どちらかと言えば対策とは逆視点で拡張内相性が中心に記述されているしで、実態に合わせた中項目名に変更してみました。 -- 2024-03-03 (日) 16:24:37
- もしかして、馬商人のリアクション効果をこのカードが引き継いだのかなあ? -- 2024-03-14 (木) 09:28:41
- 石工の過払い効果でヴィラを2枚獲得しました。1枚目のヴィラの獲得時はまだ購入フェイズですが、2枚目のヴィラの獲得時はアクションフェイズなので【Footpadドロー】は2枚目にだけ発生するという認識で問題無いでしょうか? -- 2024-05-02 (木) 03:19:12
- はい、合っています。Footpadとヴィラのいずれも獲得時効果ですが、Footpadの獲得時誘発はアクションフェイズに限定されているため、1枚目の獲得時点ではヴィラのみ誘発します。2枚目の獲得時には両方が誘発し、順に処理した結果1ドローします。
それと余計かもしれませんが、実機故の質問だろうことを思うと、過払い処理によるドロー有無もご注意ください。卓内でエラッタ前ルールで遊ぶ場合、石工の獲得もアクションフェイズとなり1ドローが発生します。エラッタも2版も印刷されたバージョンは存在しないので念のため。 -- 2024-05-05 (日) 23:36:03 - 闇市場デッキの中にこのカードが含まれている場合、仕切り線以下のルールは発生しますか? -- 2024-05-21 (火) 06:53:50
- 発生します。 -- 2024-05-21 (火) 07:21:55
- どちらかと言えば闇市場側の共通ルールであるため、あちらのページに記載されていますね -- 2024-05-21 (火) 09:52:21
- 角笛や旗などのアーティファクトを手に入れたときもドローできるのでは…と考えましたが、アーティファクトカードの獲得は"gain"ではなくて"take"と表現されるんですか。抜かりないですね…。 -- 2024-06-18 (火) 21:58:49
- そもそもアーティファクトは、ルール上「カード」ではないですよ。 -- 2024-06-19 (水) 01:01:47
収穫祭&ギルド (太字…第二版で追加) | ||||||
コスト2 | 村落 | 蝋燭職人 | 石工(+) | Farrier(+) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 移動動物園 | Shop | Infirmary(+) | |||
コスト4 | 再建 | 助言者 | 広場 | Farmhands | 魔女娘 | 伝令官(+) |
コスト5 | 熟練工 | 狩猟団 | 商人ギルド | 肉屋 | パン屋 | Carnival |
Ferryman | Joust | 道化師 | 予言者 | Footpad | 豊穣の角笛 | |
コスト6 | 品評会 |
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫(■) | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 書記(■) | 山師 | 大釜(■) | 狂戦士 | 魔女の小屋 | |
セイレーン(■) | トリックスター | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | Footpad | 濡女 | 忍者 | 狐 | 侍(■) | ||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 | 剣(■) |