収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
移動動物園 | 5 | アクション | コストがこのカードより少ないカードを1枚を獲得し、あなたの手札に加える。 |
リアクション | いずれかのプレイヤーがカードの種類(アクション、アタックなど)が2つ以上のカード1枚を獲得したとき、あなたはこのカードを手札から使用してもよい。 |
概要 
コスト4以下のカードを手札に獲得できる工房系のアクションカード。
コンボデッキで足りないパーツを補うのに使いたいが、これでアクション権を消費してしまうので案外難しい。
リアクション効果を度外視すると彫刻家の下位互換であり、使うからにはリアクション効果の活用を見込みたい。
2種以上のカード種類を持つカード獲得時にリアクションすることができる効果は、当然アクション権を消費せずに使用できる。
他のプレイヤーの獲得にリアクションすれば、手番1周中に事実上2回使用できることもメリットだろう。
利用法 
- 単純に工房の上位互換効果としても運用できる。
- 自分のターン中にでもリアクションできることを利用する。
- 鷹匠で2つ以上の種類を持つカードを獲得して、それに対しリアクションすることで連鎖的に鷹匠を使用する。
- 廃墟のカード種類は(アクション-廃墟)なので、廃墟を撒くとリアクションできる。
- アクション事故を起こした場合でも、2つ以上の種類を持つカードを購入することでリアクションし、アクション消費なしで使用できるのである程度は安心。
詳細なルール 
使用時効果について 
- 鷹匠を使用した際、鷹匠よりコストが低いカードを1枚手札に獲得する効果は強制である。
- 獲得できるのはサプライにあるカードだけである。馬はサプライ外のカードであり、獲得できないので注意。
- 橋などでカードのコストが下がった場合、下がった後のコストを参照する。
- 橋を5回使用するなどして、鷹匠のコストが0になってしまうと、何も獲得できなくなるので注意。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらも鷹匠よりコストが少ないカードに含まれないため、獲得できない。
- イベント・プロジェクトはカードではないため、獲得できない。
- 鷹匠を使用した際、獲得されるカードは捨て札置き場を経由せず、直接手札に獲得される。捨て札置き場から移動する訳ではないので、以下の各種「カードを移動する効果」は移動阻止ルールに抵触せず、問題なく処理できる。
- 望楼でリアクションし、手札に加えたカードを廃棄orデッキトップに置くことができる。
- 鷹匠で望楼を手札に獲得した際、獲得したばかりの望楼を自身の獲得に対してリアクションし廃棄orデッキトップに置くことができる。
- そりでリアクションし、手札に加えたカードをデッキトップに置くことができる。
- 鷹匠でそりを手札に獲得した際、獲得したばかりのそりを自身の獲得に対してリアクションできるが、この場合そりはリアクション効果で捨て札に移動するので、以降の処理に失敗する。
- ティアラや追跡者を使用したターン中の場合、獲得したカードを手札からデッキトップに置くことができる。
- 手札に加えたカードを(コストが適正であれば)取り替え子に交換することができる。
- 貨物船や技術革新の効果で手札に加えたカードを脇に置くこともできる。
- 鷹匠で遊牧民の野営地を獲得する場合、手札に加わる。デッキトップへ置くことはできない。
- 望楼でリアクションし、手札に加えたカードを廃棄orデッキトップに置くことができる。
リアクション効果について 
- 鷹匠のリアクション効果は、いずれかのプレイヤーが2つ以上の種類を持つカードを獲得した際に誘発する。他のプレイヤーだけでなく自分が獲得したときでも誘発する。
- 持続する効果を持たないため、使用して場に出た後は、(他のプレイヤーを含めた)次のクリーンアップフェイズで捨て札になる。
- 相手のターンにリアクションし、使用した場合、そのターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。持続カードである隊商の護衛と動きが異なるので注意。
- 職人・変容・カブラー・願い・彫刻家・交換で鷹匠を手札に獲得した場合、(鷹匠自体も2つ以上の種類を持つカードなので)その獲得したばかりの鷹匠を自身の獲得に対してリアクションすることができる。
- 2019年のルール変更とエラッタに伴い、はみだし者、大君主は「カードタイプ2種類(アクション-命令)」を持つようになったので注意。
- 鷹匠のリアクション効果は襲撃者などの廃墟撒きアタック時にも発揮できるが、その際の処理順には注意。
具体的には、厳密な処理順が以下のようになる。
【例1-1】ABCの4人がこの順番でプレイしているゲームで、プレイヤーAのターン中にプレイヤーAが襲撃者を使用した場合の処理
- プレイヤーAが襲撃者の使用を宣言する。
- プレイヤーAの襲撃者のアタック効果により、他プレイヤーはターン順に廃墟を獲得する。(この廃墟獲得処理はプレイヤーBCの順で行う)
- プレイヤーBが廃墟を獲得したタイミングで、鷹匠のリアクションを宣言できる。
ただし、この処理はターンプレイヤー以外のカード獲得が起点になっているため、リアクション宣言順は【ターンプレイヤーを起点とする特殊な順番】が適用される。具体的には、プレイヤーABCの順である。(BCAの順ではない)
ここで鷹匠のリアクション宣言した場合は、場に出し使用し、鷹匠よりコストが少ないカードを1枚手札に獲得する。
※他にもカード獲得に誘発する効果があれば、このタイミングで処理する
- 上記例で、(a)のタイミングは(i)のタイミングより後であることに注意。
コメント 
- 鷹匠のイラストの下部に黒い余白があるのですが、エラーでしょうか。通常でしょうか。 -- 2021-09-06 (月) 21:11:42
- (手元にある英語版( http://wiki.dominionstrategy.com/index.php/Falconer
)での比較ですが) Print版(=紙のカード)とDigital版(ドミニオンオンライン上のカード画像)とで明らかに黒い余白が消えていますね。鷹匠だけ印刷設定ミスがあったようですね…今の今まで気づきませんでした… -- 2021-09-06 (月) 22:17:41
- ご回答いただきありがとうございます、そういう仕様だったのですね! -- 2021-09-07 (火) 02:38:57
移動動物園(王国カード/サプライ外) | ||||||
コスト2 | そり | 黒猫(■) | 配給品 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | ラクダの隊列 | ヤギ飼い | がらくた | 雪深い村 | 牧羊犬 | 備蓄品 |
コスト4 | 賞金稼ぎ | 騎兵隊 | 馬丁 | 旅籠 | 枢機卿 | 村有緑地(■) |
コスト5 | 強制退去 | 狩猟小屋 | 炉 | 貸し馬屋 | パドック | 聖域 |
魔女の集会 | 艀 | 首謀者 | 門番(■) | 鷹匠 | 漁師(*) | |
コスト6 | デストリエ(*) | 行人(*) | ||||
コスト7 | 動物見本市(*) | |||||
サプライ外 | 馬 |