概要 
勝利点カードを獲得するまで手札をいったん脇に置いておける、使い捨ての持続カード。
財宝カードでもあるため鍛冶屋などのターミナルアクションで引いた場合も問題なく使用ができる。
効果そのものは礼拝堂の4枚廃棄に近いが、1回限りである一方、圧縮としてはこのカード自身がデッキ内に残らない点で悪くない。
また、勝利点カード獲得後も、檻から出たカードは捨て札ではなくターン終了時に手札に加わるため、次のターンまでならゴミ汚染を無視してデッキを回す猶予がある。
利用法 
- 序盤から使用して、屋敷のような不要カードを脇に置き実質的な圧縮とする。
- 初手をターミナルドローと組み合わせても事故が起こらないのは他の多くの圧縮系には無いメリット。
- 初手5-2で例えば議事堂-檻などとして、議事堂使用ターンに檻も使えれば圧縮対象の選択肢も増えスタートダッシュを決めやすい。
- 勝利点を買い始めると脇に置いておいた不要カードが帰ってきてしまい失速しやすいのはデメリット。
- 圧縮をこのカードに頼るなら、勝利点を買い始める前に普段よりもよりデッキを成長させておいた方が良いかもしれない。
- 詐欺師や使者などによって無理矢理勝利点を獲得させられる可能性がある場で活用するには相当のリスクが伴う。
- 脇のカードがデッキに帰ってくる際にはまず手札に入るため、大量のカードを脇に置き一気に手札に入れることでビッグターンを作るのに利用することも可能。
- ただし、大量の手札を抱えた状態で他プレイヤーの手番を過ごすことになるため民兵のような手札破壊がある場では厳しい。
- 鍛造を獲得するまで不要カードを檻で脇に置いておき、確実に次のターンの手札に鍛造があることがわかっているターンに勝利点を獲得する。
詳細なルール 
- 檻は、檻の効果で脇に置くカードの枚数を0枚とした場合でも、クリーンアップフェイズに捨て札にならず持続する。
- 脇に置く枚数や置いたかどうかにも関わらず、檻は「次に勝利点カード1枚を獲得したとき、このカードを場から廃棄する」という持続効果が予約されるためである。
- 檻の「(次に勝利点カードを獲得したとき)これを場から廃棄し、脇に置いたカードをターン終了時に手札に加える」の効果は、檻が実際に廃棄されなくても脇に置いたカードをターン終了時に手札に加える。
- ティアラなどで檻を複数回使用した後*1、次に勝利点カードを獲得したとき、まず檻の1回目の持続効果処理で檻は場から廃棄され、脇に置いたカードをターン終了時に手札に加える。
その後、檻の2回目の持続効果を処理した際、檻を場から廃棄するのに失敗するが、脇に置いたカードをターン終了時に手札に加える効果は問題なく発揮される。
- 勝利点カードを獲得したタイミングの獲得時効果の処理によって檻がプレイされた場合、持続による檻の廃棄効果は誘発しない。
- 檻の持続効果の誘発条件は「次に勝利点カード1枚を獲得したとき」であるため。
- 例えば、「値切り屋を使用したターンに属州を購入により獲得する→値切り屋の効果で財産目当てを獲得し、突貫の効果で使用する→財産目当ての効果で檻を使用する」と言うような『勝利点カードAを獲得し、その獲得時効果の適用タイミング中に檻を使用する』という処理が発生した場合、檻は廃棄されない。
コメント 
- 手札に入るのがターン終了時なので、トリガーを引いたターンをビッグターンにするのは不可能なのでは?次のターンをビッグターンにするのは、手札破壊に弱いので不安定かもしれません。追加ターン効果と併用すれば確実性は高まりますが、効率の面で疑問ですかね。 --
- 鍛造と合わせて大量の銅貨と屋敷を金貨に変換する動きが強かったです --
- 夜想曲に収録し忘れて財宝カードにした感がすごい --
- 完全に揚げ足取りなので非常に恐縮なのですが、「使用したターンのクリーンアップフェイズに"は"捨て札にならない」だと「使用したターンではないクリーンアップフェイズ」なら捨て札になるように読めませんか?実際に「使用したターンではないクリーンアップフェイズに捨て札になる」可能性は「追いはぎのアタックで檻が無効となったターン中に旅行を購入」した場合だけです。正確には「(通常は)使用してもクリーンアップフェイズに捨て札にならない」だと思うのですが。 --
- 正しい指摘だと思うので修正しました。他のページを参照した言い回しになっていましたね。 --
- ビッグブリッジみたいなワンショットキル狙いだと圧縮の代用品として完全に機能するのだろうか? --
- あるいは庭師以外の勝利点トークン、かなあ。かなり限られるけど。 --
- 収集品戦法だとヤバいですね……(まあその場合礼拝堂の方が使える気はするが)。どうにか普通に属州買っていく戦法で勝利点を脇に置き続けること出来ないですかね(その使い方なら岩屋の方がやりやすいかもしれないが)。出納官とか? --
- あと獲得じゃなくて追放なら多分檻割れないよね。包領とかもアリでは? --
- 毎ターン金貨を司教で砕きつつ包領を購入みたいな感じですかwまぁ司教あれば檻での疑似圧縮は不要ですかね。宝物庫と違って属州への改築が引っ掛かるので色々と難しいです。 --
- 相続を買えるまで屋敷を封印しておく、ってのもアリかも。 --
- 確かに相続までのつなぎ程度が時間稼ぎとして丁度良い気がします。やはりゲーム終了まで引っ張るのは困難でしょうね。 --
- しかし檻と屋敷が一緒に来てくれるとも限らないのでドロソが欲しくなりますね。初手5-2なら巡礼者-檻としてやるのがよさそう。またターミナル事故が起こらない点は礼拝堂よりいいですね。 --
- すっげぇ特殊環境だから参考にならんだろうけど聞いてほしい。砦のある盤面で、場には檻の他に備蓄品。相手のカードの取り方から「あ、これ砦からの特殊勝利点だけで勝つつもりだコイツ!?」と気付いて、あえてその戦略に乗って最後まで誰も勝利点カード買わずに終わったんだけど……まぁ結局相手の方が上手で負けましたとさ。こんなパターンもあるんだなぁ。 --
- あ~確かに砦は盲点だったわ。後学の為に質問ですが、何人戦で山が切れたのは檻と備蓄品と残り1つは何でしたか?勝者は屋敷の3点含めて何点獲ってましたか? --
- ごめん、スクショとか撮っとけば良かったんだけどうっかり忘れてたんだ。とりあえず覚えてる範囲で言うと、タイマン戦、騎兵隊があった(三山の残りがこれ)、購入追加が備蓄品しかなかった、ってくらいかな……参考にならなくてすまない。 --
- いえいえ、貴重な情報提供ありがとうございます。なるほど騎兵隊でしたかw --
- 使者とか大使で屋敷投げつけて強制脱獄させるのも面白そう。 --
- その場合むしろ檻は買わない方がいいですね……逆に檻を押し付ける手もあるかなとは。 --