収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ギルド | 5 | アクション | コイントークン2枚を得る。 あなたの手札からカード1枚を廃棄し、その後、好きな枚数のコイントークンを支払ってもよい。 あなたが手札のカード1枚を廃棄していた場合、 廃棄したカードのコストに支払ったコイントークンの枚数を加えた数までのコストのカード1枚を獲得する。 |
ギルド英語版第二版での表記変更について | |
ルネサンスで旧コイントークン(Coin tokens)が財源(Coffers)という表記に改められ、これに合わせてギルド英語版第二版でも同様に表記が改められました。 2021年現在、日本語版では表記の更新は行われていませんが、この記事では英語版に合わせてコイントークンを財源と読み替え、表記を統一しています。 (詳細についてはコイントークンと財源のページを参照してください。) |
概要 
財源を2枚も得られる上に、改築以上に柔軟にカードを置換する効果もついているアクションカード。
獲得できるカードのコストを財源を取り除く枚数によって自由に変えられる上、廃棄したいカードが無ければ財源だけ受け取ることもできる。
ステロ戦術が強力であることで有名だが、勿論コンボ構築で改築効果が弱いわけもなく、更に荒れ場でも対応力に優れると、汎用性が高い。
基本的にどのような場でも買って損はないパワーカードと言える。
利用法 
- 肉屋ステロ
- 初期デッキの不要カードである屋敷を銀貨にすることで、出力を底上げする。
- 場合によっては、財源のために銀貨ではなく銅貨にすることも考えられる。
- 財源を適度に温存することで、終盤の7金病を回避できる。
- 金貨を属州にするという、改築と同じ動きができる。
- 属州を属州にする、いわゆる空廃棄により、ゲーム終了を早められる。しかも2財源が残るメリットがあるので、他の改築系で行う空廃棄よりも、強力と言える。
- ステロはコンボ戦法よりも属州レースに先行することが多く、また空廃棄は後追のコンボ戦法の逆転する芽を摘むのに有効な動きなので、積極的に行うべき行動と言える。
- 航海士やゴミあさりは肉屋の使用回数を増やせ、自身の+2金が肉屋の購入を助け、終盤に手札で被っても公領にできる(そして財源が残る)ので、とても相性がよい。初手3-4だと3ターン目以降にしか肉屋を購入できないので、初手にそれらを購入するとよいだろう。
- 初期デッキの不要カードである屋敷を銀貨にすることで、出力を底上げする。
- 荒れ場耐性
詳細なルール 
- 手札のカードを廃棄しなくてもよい。廃棄しなかった場合、+2財源以上の効果はない。
- 取り除く財源は0枚でもよい。
- 肉屋以外の効果で事前に得ていた財源も取り除くことができる。
- 廃棄した場合、カード1枚を必ず獲得する。
- 「廃棄したカードコスト+取り除いた財源数と同じコスト」までを獲得できる。それよりコストが低いカードでもよい。
- 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、コストにポーション(廃棄したカードの負債コスト以下の負債)が含まれるカードを獲得できる。
- 以下でさえあればよいので、ポーションや負債が含まれていないカードでもよい。
- 肉屋で取り除いた財源は、獲得できるカードのコスト参照のみに影響する。財源を取り除いたことで財源自体の+1コインの効果は誘発しないので注意。
コメント 
- これ銅貨から次のカードへの距離が結構空いてるから、2金サプライが無いなら屋敷作るしかないのか? と思っていたが、そうか銅貨砕いて銅貨作ってもいいのか……そして財源は貯めとくと…… -- 2023-02-24 (金) 12:10:03
- 詳細なルールでも触れられていますが、改築と違い手札廃棄は任意ですよ。廃棄場所を肥やす意図がない限り、銅貨を廃棄して銅貨を獲得する意味はあまりないですね。 -- 2023-02-24 (金) 12:32:10
- ああ、ターミナル2金ならぬターミナル2財源、に擬似改築が付いてくるのか……成る程なあ。 -- 2023-02-24 (金) 16:25:48