収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
収穫祭 | 5 | 財宝 | 0コイン このカードを使うとき、あなたの場に出ている異なるカード名のカードを数え(このカードも含む)、 コストが最大でその数分のカード1枚を獲得する。 それが勝利点カードの場合、このカードを廃棄する。 |
概要 
コインが出ない代わりに無料でカードを獲得できる特殊財宝カード。場に出ているカード種類が多ければそれだけコストの高いカードを獲得できる。
この効果で複数種類のアクションカードや更なる豊穣の角笛を集め続け、最終的にはデッキを引ききりして、豊穣の角笛を一気に属州に変えるコンボデッキは有名。
利用法 
- 序盤では低コストで未所持のカードを獲得し、中盤はそれらを並べ高コストのカード獲得に繋げ、終盤で満を持して勝利点に変換できる。コンボデッキにとっては序盤中盤終盤隙の無い活躍を見せる。
- 8種類以上のカードを用いる引ききりデッキを作り、最後のターンで豊穣の角笛を全て属州へと変換する。豊穣の角笛でコンボパーツも集められるので、構築もしやすい方である。
- 品評会や収穫があればカードの種類が増えることがメリットになり、豊穣の角笛の効果も活かしやすい。
- 共同墓地や家宝カードを用いるゲームでは、初期デッキに場に出せるカードが多くなる関係上豊穣の角笛の効果が強くなる。
- 闇市場を用いるゲームではさらに強くなる可能性が高いと言える。
- 納骨堂であれば、豊穣の角笛を脇に置いて何度も使用できる上に、納骨堂自体が場にあるカード1種類分になってくれるので相性が良い。
- 戦利品を獲得しやすいゲームであればかなり価値が上がる。種類は多く同じカードの枚数は少ないのでカードの種類を増やしやすい。
- 中でも尽きぬ杯は場に残り続けるので好相性。
- 豊穣の角笛は購入フェイズに使用され、場にあるカードを数える関係上、持続カードとは相性が良いが、夜行カードとは余り相性が良くない。
- また、場に並べられず、獲得すると豊穣の角笛が廃棄されてしまうので、品評会以外の特殊勝利点戦法とは相性が良くないと言える。
詳細なルール 
- 2019年のルール変更とエラッタに関連し、以下のカードの処理時に注意。
- コストにポーションや負債を含むカードは獲得できない。
- イベントやプロジェクトはカードではないため、獲得できない。
- 複数の種類をもつカードを豊穣の角笛の効果で獲得した場合、その中に勝利点が含まれていれば豊穣の角笛は廃棄される。
- 貴族はアクション-勝利点カードなので、豊穣の角笛で貴族を獲得した場合、豊穣の角笛は廃棄される。
- 豊穣の角笛で勝利点カードを獲得しようとしたが、支配でその獲得に至らなかった場合、豊穣の角笛は廃棄されない(青犬ルール)。
- 偽造通貨や冠で豊穣の角笛を2回使用する場合、1度目の使用時に勝利点を獲得して豊穣の角笛が廃棄されても、2度目の使用は行われる。また、この時勝利点を獲得しても良い(この場合、2度目は豊穣の角笛を廃棄しようとして失敗する)。
- ただし、2度目の使用時は豊穣の角笛が場を離れているので、獲得できるカードのコスト範囲が変わることに注意。
余談 
- 豊穣の角笛のカード表記には、使用時効果の欄に「0コイン(=〇の中に0)」という『全く意味のない表記』が入っている。
「このカードは『コインを生まない特殊な財宝』である」という意味を示すために敢えて入っていた表記だが、その後2016年に発売された帝国では『コインを生まない(ことがある)財宝』の御守りと冠にはこの表記自体がされなかった*1。 - これを踏まえてなのか、2018年に発売された英語版収穫祭第二版では、豊穣の角笛の使用時効果の欄に「0コイン」の表記は無くなってしまった。
コメント 
- 「コストが最大でその数分のカード1枚を獲得する。」とは、場に出ている種類と同じコストのカードを取得できるということでしょうか。例えば、3種類ならコスト3のカードだけが取得できるということですか。 -- 2019-03-07 (木) 10:12:53
- その例ならコスト3までのカードを獲得できます. -- 2019-03-07 (木) 18:56:58
- ありがとうございます! -- 2019-03-07 (木) 19:47:53
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |