ドミニオンの拡張第十四弾となる大型パッケージ。
好意トークンを得られる連携タイプの王国カードと、好意トークンがゲーム中にどのような効果を持つかを決める同盟(ランドスケープ)というシステムが追加される。
帝国で登場した分割された山札も循環(山に積まれたカードの順番を変えられる)の効果付きで再登場している。
他に、陰謀で導入された効果の選択と、捨て札時などに「戻る」効果がサブテーマになっている。
カードリスト
名前 | コスト | 種別 | 効果概要 | ||
王国カード(通常) | |||||
---|---|---|---|---|---|
ごますり | 2 | アクション-連携 | +1アクション、手札からカード3枚を捨て札にして、1枚以上捨て札にできれば+3● /獲得時または廃棄時に+2好意 | ||
道化棒 | 2 | 財宝-連携 | 下記の効果から2つ選ぶ 「+1購入」「+1●」「+1好意」「獲得カードをデッキトップに置ける」 | ||
商人の野営地 | 3 | アクション | +2アクション+1● /場から捨て札にした時にデッキトップに置ける | ||
歩哨 | 3 | アクション | デッキの上からカード5枚を見て、そのうち2枚を廃棄できる。残りは好きな順番でデッキの上に戻す | ||
下役 | 3 | アクション-連携 | +1ドロー+1アクション+1好意 | ||
輸入者 | 3 | アクション-持続-連携 | 次ターン開始時、5コスト以下のカード1枚を獲得 /ゲーム開始時、全員(同盟使用時の1好意に加えて)+4好意 | ||
大工 | 4 | アクション | 空のサプライがない場合、+1アクション、コスト4以下のカード1枚を獲得。 それ以外の場合、手札を1枚廃棄し、(廃棄カードのコスト)+2コスト以下のカードを獲得 | ||
急使 | 4 | アクション | +1●、デッキトップのカードを捨て札にする 捨て札を見て、そこからアクションか財宝1枚を使用できる | ||
宿屋の主人 | 4 | アクション | +1アクション、下記の効果から1つを選ぶ 「+1ドロー」「+3ドロー&手札から3枚捨て札にする」「+5ドロー&手札から6枚捨て札にする」 | ||
町 | 4 | アクション | 下記の効果から1つ選ぶ 「+1ドロー+2アクション」「+1購入+2●」 | ||
仲買人 | 4 | アクション-連携 | 手札を1枚廃棄し、下記の効果から1つを選ぶ 「+(廃棄カードのコスト)ドロー」「+(廃棄カードのコスト)アクション」「+(廃棄カードのコスト)●」「+(廃棄カードのコスト)好意」 | ||
王家のガレー船 | 4 | アクション-持続 | +1ドロー、手札から持続ではないアクションカード1枚を使用できる そのカードを脇に置き、次ターン開始時にも使用 | ||
首都 | 5 | アクション | +1ドロー+2アクション、手札2枚を捨てると追加で+2●、2●を払うことで+2ドロー | ||
ガレリア | 5 | アクション | +3●、このターン中にコスト3または4のカード1枚を獲得した際+1購入 | ||
狩人 | 5 | アクション | +1アクション デッキの上3枚を公開し、アクション・財宝カ・勝利点を1枚ずつ手札に加え、残りは捨て札にする | ||
改造 | 5 | アクション | 手札1枚を廃棄、下記の効果から1つ選ぶ 「+1ドロー+1アクション」「(廃棄カードのコスト)+2コスト以下のカードを獲得」 | ||
専門家 | 5 | アクション | 手札のアクションまたは財宝1枚を使用できる。下記の効果から1つ選ぶ 「使用カードを再使用」「使用カードと同名のカード1枚獲得」 | ||
交換 | 5 | アクション | +1ドロー+1アクション 手札のアクション1枚を由来する山に戻せば、異なる名前の5コスト以下のアクション1枚を手札に獲得 | ||
密使 | 5 | アクション-連携 | +3ドロー、それによりデッキを1枚以上シャッフルした場合、+1アクション+2好意 | ||
ギルドマスター | 5 | アクション-連携 | +3●、このターン中にカードを1枚獲得すると+1好意 | ||
蛮族 | 5 | アクション-アタック | +2●、他のプレイヤーはデッキトップのカードを廃棄する 廃棄カードがコスト3以上の場合は廃棄カードのコスト未満で同じ種類を持つカード1枚を獲得し、それ以外の場合は呪い1枚を獲得 | ||
散兵 | 5 | アクション-アタック | +1ドロー+1アクション+1● このターン中にアタックカード獲得した際、他プレイヤーは手札を3枚になるまで捨てる | ||
追いはぎ | 5 | アクション-持続 | アタック | 次ターン開始時、場から捨て札にし、+3ドロー 次の自分のターン開始時まで、他プレイヤーが各ターンで最初に使用した財宝の使用時効果は無くなる | |
契約書 | 5 | 財宝 | 持続-連携 | 2● +1好意 手札からアクション1枚を脇に置いてもよい。次ターン開始時にそれを使用 | |
侯爵 | 6 | アクション | +1購入+(手札の枚数分)ドロー、その後手札が10枚になるまで捨て札にする | ||
王国カード(分割された山札) | |||||
町民 | 触れ役 | 2 | アクション-町民 | 下記の効果から1つを選ぶ 「+2●」「銀貨1枚獲得」「+1ドロー+1アクション」 町民の山を循環できる | |
蹄鉄工 | 3 | アクション-町民 | 下記の効果から1つを選ぶ 「手札が6枚になるまでカードを引く」「+2ドロー」「+1ドロー+1アクション」 | ||
粉屋 | 4 | アクション-町民 | +1アクション、デッキの上4枚を見て1枚を手札に加え、残りを捨て札にする | ||
長老 | 5 | アクション-町民 | +2●、手札からアクション1枚を使用できる そのアクションで選択肢を選んだ場合、追加で異なる選択肢を1つ選べる | ||
卜占官 | 薬草集め | 3 | アクション-卜占官 | +1購入、デッキ全てを捨て札に置く、捨て札から財宝1枚をプレイできる 卜占官の山を循環できる | |
侍祭 | 4 | アクション-卜占官 | アクションか勝利点を手札から1枚廃棄すれば、金貨1枚を獲得する このカードを廃棄すれば、卜占官1枚を獲得する | ||
女魔導士 | 5 | アクション-アタック-卜占官 | +1アクション、カード名を宣言し、デッキの一番上を公開して手札に加える 当たっていれば他プレイヤーは呪い1枚を獲得 | ||
女予言者 | 6 | アクション-卜占官 | +4ドロー+1アクション、手札を1枚ずつデッキトップと底に置く | ||
叙事詩 | 古地図 | 3 | アクション-叙事詩 | +1ドロー+1アクション、手札を1枚捨て+1ドロー 叙事詩の山を循環できる | |
航海 | 4 | アクション-持続-叙事詩 | +1アクション、使える手札が3枚までの追加ターンを得る(ただし、連続3ターンとなる場合は得られない) | ||
沈没船の財宝 | 5 | 財宝-叙事詩 | 場に出していないアクション1枚を獲得 | ||
遠い海岸 | 6 | アクション | 勝利点-叙事詩 | +2ドロー+1アクション、屋敷1枚を獲得 /2点 | |
城砦 | 天幕 | 3 | アクション-城砦 | +2●、城砦の山を循環できる /場から捨て札にするとき、デッキトップに置いてよい | |
駐屯地 | 4 | アクション-持続-城砦 | +2●、このターン中カード1枚を獲得するとき、場にあるこのカードの上にトークンを1つ置く 次ターン開始時、このカードの上にあるトークンを全て取り除き、+(取り除いたトークン数)ドロー | ||
堡塁 | 5 | アクション-城砦 | コスト4以下のカード1枚を獲得する。下記の効果から1つを選ぶ 「獲得カードを手札に加える」「+1ドロー+1アクション」 | ||
要塞 | 6 | アクション-持続 | 勝利点-城砦 | 下記の効果から1つを選ぶ 「+3●」「次ターン開始時+3ドロー」 /2点 | |
衝突 | 戦闘計画 | 3 | アクション-衝突 | +1ドロー+1アクション、手札からアタックカードを公開すると+1ドロー、サプライの山を循環できる | |
射手 | 4 | アクション-アタック-衝突 | +2●、手札を5枚以上持つ他プレイヤーは1枚を除いて手札を公開し、その中から1枚を選んで捨て札にさせる | ||
将軍 | 5 | アクション-持続 | アタック-衝突 | +1アクション、次のターン開始時+2ドロー 次の自分のターン開始時まで、他のプレイヤーは各自の場に2枚以上あるアクションと同名のカードを手札から使用できなくなる | |
領土 | 6 | 勝利点-衝突 | /所有する異なる名前の勝利点カード1枚につき1点 獲得時に空のサプライの数だけ金貨1枚獲得 | ||
魔法使い | 生徒 | 3 | アクション-魔法使い-連携 | +1アクション、魔法使いの山を循環できる 手札1枚を廃棄する、それが財宝の場合+1好意&このカードをデッキトップに置く | |
霊術師 | 4 | アクション-持続-魔法使い | 4コスト以下のカード1枚を獲得、次ターン開始時にこのカードを手札に加える | ||
魔導士 | 5 | アクション-アタック-魔法使い | +1ドロー+1アクション、他プレイヤーはカード名を宣言してデッキトップを公開する 外れた場合呪い1枚を獲得 | ||
リッチ | 6 | アクション-魔法使い | +6ドロー+2アクション、1ターンスキップ /廃棄時は捨て札置き場に移動、廃棄置き場よりこのカードのコスト未満のカード1枚を獲得 | ||
同盟 | |||||
建築家ギルド | 同盟 | カード獲得時、2好意を支払ってそのカードのコスト未満の勝利点以外のカード1枚を獲得できる | |||
遊牧民団 | 同盟 | 3コスト以上のカード獲得時、1好意を支払って+1ドロー、+1アクション、+1購入のどれか1つを得られる | |||
穴居民 | 同盟 | ターン開始時、1好意を支払って手札を1枚捨てて1ドローすることを好きな回数行える | |||
魔女の輪 | 同盟 | 連携カードを使用後、3好意を支払うと他プレイヤーは呪い1枚を獲得 | |||
都市国家 | 同盟 | 自分のターンのアクション獲得時、2好意を支払ってそのカードを使用できる | |||
沿岸の避難港 | 同盟 | クリーンアップフェイズに手札を捨てる時、支払った好意の数だけ手札を保留する | |||
工芸家ギルド | 同盟 | ターン開始時、2好意を支払って4コスト以下のカード1枚をデッキトップ獲得できる | |||
砂漠の案内人 | 同盟 | ターン開始時、1好意を支払って手札をすべて捨てて5ドローすることを好きな回数行える | |||
発明家の家族 | 同盟 | 購入フェイズ開始時、サプライの勝利点以外のカードの山に1好意を置ける カードのコストはその山に置かれた(全員の)好意の数だけ減る | |||
写本士の仲間たち | 同盟 | アクションを使用した後に手札が4枚以下の場合、1好意を支払って1ドローできる | |||
森の居住者 | 同盟 | ターン開始時、1好意を支払ってデッキの上からカード3枚を見て好きな枚数を捨て札にして残りはデッキの上に好きな順番で置ける | |||
すり師団 | 同盟 | ターン開始時、1好意を支払わなければ手札が4枚になるまで捨て札にする | |||
島民 | 同盟 | ターン終了時、5好意を支払って追加ターンを得られる(ただし、連続3ターンとなる場合は得られない) | |||
銀行家連盟 | 同盟 | 購入フェイズ開始時、持っている好意4つにつき+1● | |||
小売店主連盟 | 同盟 | 連携カードを使用した後、5好意以上持っていれば+1●、10好意以上持っていればさらに+1アクション+1購入 | |||
市場の町 | 同盟 | 購入フェイズの開始時、1好意を支払って手札のアクション1枚を使用することを好きな回数行える | |||
山の民 | 同盟 | ターン開始時、5好意を支払って+3ドローできる | |||
占星術師団 | 同盟 | シャッフル時、支払った好意の数までその中からカードを選び、(シャッフル後の)デッキトップに置ける | |||
メイソン団 | 同盟 | シャッフル時、支払った好意の数につき2枚までカードを捨て札に置ける | |||
平和的教団 | 同盟 | 購入フェイズの開始時、支払った好意の数だけ手札を廃棄できる | |||
高原の羊飼い | 同盟 | 1好意と2コストのカード1枚のセットにつき2点 | |||
罠師の小屋 | 同盟 | カード獲得時、1好意を支払ってデッキトップに置ける | |||
木工ギルド | 同盟 | 購入フェイズの開始時、1好意を支払って手札からアクション1枚を廃棄し、アクション1枚を獲得できる |