ドミニオン Wiki

Last-modified: 2023-05-27 (土) 14:12:15

遊びやすさと奥深さを兼ね備えた新たなカードゲームとして、世界的ゲーム賞にて史上初の三冠を達成!!新時代のテーブルゲームのスタンダード!


  • ここはホビージャパン社が日本語版を発売しているDOMINION/ドミニオン(原版Rio Grande Games社)の有志による非公式の攻略Wikiです。
  • このWikiは自由に編集することができますが、下記のルールを守るようお願いいたします。
    • 公の場であるWikiの記事・コメント欄に相応しくない内容(愚痴・誹謗中傷・感情的/憶測から来る発言・Wikiの雰囲気を害する内容等)を書くことを禁じます。
    • 違反した場合、差し戻した上で違反者の編集・コメントの規制を実施する場合がございます。ご了承ください。

エラッタとルール変更について

ドミニオンのデザイナーであるDonald X.により、カードのエラッタ(カードテキストの変更)およびルールの変更が行われています。

お知らせ

2019年以前

2017年12月

ドミニオン:第二版 日本語版発売
※エラーカード《商人》の交換申し込みはこちらから。

2018年11月

新拡張『Dominion: Renaissance』発売(英語版)

2019年1月30日

新拡張『ドミニオン:夜想曲』(原題Dominion: Nocturne)日本語版発売
※エラーカード《ドルイド》の交換申し込みはこちらから。

2019年10月末

ドミニオン:陰謀 第二版 日本語版発売

2020~2021年

2020年2月

新拡張『ドミニオン:ルネサンス』(原題Dominion: Renaissance)日本語版発売

2020年3月

新拡張『Dominion: Menagerie』発売(英語版)

2020年5月

新拡張『ドミニオン:移動動物園』(原題Dominion: Menagerie)日本語版発売

2021年10月

デジタル版『ドミニオン』アーリーアクセス開始(日本語あり:Steam/Android/iOS)

2022年

2022年3月

新拡張『Dominion: Allies』発売(英語版・デジタル版)

2022年5月

ドミニオン:海辺 第二版 発売(英語版)

2022年5月25日

新拡張『ドミニオン:同盟』(原題Dominion: Allies)日本語版発売

2022年6月

ドミニオン:繁栄 第二版 発売(英語版)

2022年6月末

ドミニオン:異郷 第二版 発売(英語版)

2022年6月下旬

ドミニオン:海辺 第二版 日本語版発売

2022年10月下旬

ドミニオン:異郷 第二版 日本語版発売

2022年12月19日

新拡張『Dominion: 略奪』発売(英語版・デジタル版)

2023年

2023年2月

ドミニオン:繁栄 第二版 日本語版発売

2023年3月

新拡張『ドミニオン:略奪』(原題Dominion: Plunder)日本語版発売

サイト内検索

 

複数のワードで検索する場合は半角スペースで区切って下さい。全角スペースは区切りとして認識されません。

編集者向けページ

メニューバー:MenuBar
カード詳細の一番下に表示される、カード一覧の表の一覧:一覧
ルール変更等を知らせるためのテンプレート:お知らせテンプレート
テストページ:SandBox

商品概要

  • 発売日は日本語版のもの
  • 価格はHOBBYJAPAN OnlineShopにおける税抜価格
  • ドミニオン(基本)・陰謀(初版)以外の拡張セットで遊ぶには、ドミニオン(基本)・ドミニオン:第二版・ドミニオン:陰謀(初版)・基本カードセットのいずれかが必要。
  • ドミニオン:基本カードセットを使用するには、基本カードセット以外のいずれかが必要。
ドミニオン(基本)ドミニオン:陰謀ドミニオン:海辺
ドミニオン:基本発売日:2009年4月
総カード枚数:500枚
王国カード:25種
価格:4500円
ドミニオン:陰謀発売日:2009年7月
総カード枚数:500枚
王国カード:25種
価格:4500円
ドミニオン:海辺発売日:2009年12月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
価格:4500円
ドミニオン:錬金術ドミニオン:繁栄ドミニオン:収穫祭
ドミニオン:錬金術発売日:2010年7月
総カード枚数:150枚
王国カード:12種
価格:3000円
ドミニオン:繁栄発売日:2010年12月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
価格:4500円
ドミニオン:収穫祭発売日:2011年8月
総カード枚数:150枚
王国カード:13種
価格:3000円
ドミニオン:異郷ドミニオン:暗黒時代ドミニオン:ギルド
ドミニオン:異郷発売日:2011年12月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
価格:4000円
ドミニオン:暗黒時代発売日:2012年12月
総カード枚数:500枚
王国カード:35種
価格:4500円
ドミニオン:ギルド発売日:2013年8月
総カード枚数:150枚
王国カード:13種
価格:3000円
ドミニオン:冒険ドミニオン:帝国ドミニオン:第二版
ドミニオン:冒険発売日:2015年9月
総カード枚数:400枚
王国カード:30種
価格:4500円
ドミニオン:帝国発売日:2017年2月
総カード枚数:300枚
王国カード:24種
価格:5000円
ドミニオン:第二版発売日:2017年12月
総カード枚数:500枚
王国カード:26種
価格:4500円
ドミニオン:夜想曲ドミニオン:陰謀 第二版ドミニオン:ルネサンス
ドミニオン:夜想曲発売日:2019年1月
総カード枚数:500枚
王国カード:33種
価格:4500円
ドミニオン:陰謀第二版発売日:2019年10月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
価格:4000円
ドミニオン:ルネサンス発売日:2020年2月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
価格:4500円
ドミニオン:移動動物園ドミニオン:同盟ドミニオン:海辺 第二版
ドミニオン:移動動物園発売日:2020年5月
総カード枚数:400枚
王国カード:30種
価格:4500円
ドミニオン:同盟発売日:2022年5月
総カード枚数:400枚
王国カード:31種
価格:4500円
ドミニオン:海辺第二版発売日:2022年6月
総カード枚数:300枚
王国カード:27種
価格:4000円
ドミニオン:繁栄 第二版ドミニオン:異郷 第二版ドミニオン:略奪
ドミニオン:繁栄 第二版発売日:2023年2月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
価格:4500円
ドミニオン:異郷 第二版発売日:2022年10月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
価格:4400円
ドミニオン:略奪発売日:2023年3月
総カード枚数:500枚
王国カード:40種
価格:5000円
ドミニオン:デュアルセット「錬金術収穫祭ドミニオン:基本カードセット
ドミニオン:デュアルセット発売日:2015年7月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
価格:4500円
ドミニオン:基本カードセット発売日:2012年8月
総カード枚数:250枚
収録カード:基本カード
価格:2200円

WIKIWIKI.jp*およびPukiWikiについて

掲示板

新着情報や質問など。
そんな雑多なことはこちらへお気軽にどうぞ。公の場に相応しくない内容のコメントは削除および投稿禁止処置を取る場合があります。
記事を選択してから投稿することで、レスをつけることができます。

  • 海辺セカンドと暗黒時代の公式サプライの「農夫たち」ってカード同士のシナジーめっちゃ悪く見えません?ファースト時代の農民たちをリメイクしたんだろうけど、色々と酷すぎる。 -- 2023-05-18 (木) 17:19:32
    • どちらも救貧院で属州買うサプライに見えます。そこまでシナジー悪くは見えないです。やること少ないサプライだなとは思いますが -- 2023-05-26 (金) 21:02:28
      • 燈台があるのにアタック無かったり、武器庫があるのに4コストカードが少なすぎたり、はみ出し者あるのに4コストのアクションが少なかったりするところですね。初版の頃のやつをリメイクしようとしてる間に発売しなきゃいけなくなった感じがするなあって。
        そもそも削除されたカードも採用してなかったので無理してリメイクする必要がなかったかと。 -- 2023-05-27 (土) 08:05:07
      • 別に4コストぴったりじゃなきゃいけないわけじゃないですし、いいんじゃないですかね?灯台に関しては漁村があるのも相まって雑に感じますが。 -- 2023-05-27 (土) 13:01:45
      • 状況確認しながら採集者や救貧院を選択できるから、はみ出し者が結構強いですよ。 -- 2023-05-27 (土) 14:12:13
  • そういえば家宝(というシステムについて)のページって無いですね。あんまり書くことがないんでしょうか? -- 2023-04-18 (火) 20:46:52
  • ふと思ったのですが、各カード記事の「概要」が読む気を失くすほどに長ったらしいものをいくつか見かけます。個人的には概要は数行(1~3、どんなにながったらしくても5)程度に収め、詳細な評価や用法は利用法に書くべきかと思っておりますがその辺りどうでしょうか。 -- 2023-04-06 (木) 01:47:36
    • 尤も、PCだと3行になる文でも、スマホだと行数が数倍になってしまいます。例えば見張りの概要はPCで見れば3行ですが、スマホだと9行になります。 -- 2023-04-06 (木) 01:50:17
      • 環境次第の行数カウントはあまり意味がありませんが、単純に一行の文量として文字数観点で目安をつけるなら60字以内くらいになるイメージを個人的には持っています。 -- 2023-04-06 (木) 02:38:55
    • 私も個人的に長文は嫌なので見かけたら整頓したり利用法に繰り下げるようにすでに協力しているつもりですが、感覚値は異なるかもしれません。1~2行では効果を言い切る以上には何も書けないので4行くらいに落ち着くのかなと。難解な効果だと下手すると説明だけで3行使いかねませんが、長くても5行に収めたいのは同意です。 -- 2023-04-06 (木) 02:33:54
  • HJ版に合わせた日本語名への変更ありがとうございました。テキストは引き続きDominion Online訳で構わないと思いますが、今回は特性のみ一部修正してもよろしいでしょうか。現在、例えばへつらうに「ご機嫌取りのカード1枚を獲得する」と書かれている状態ですので…。 -- 2023-04-03 (月) 22:18:09
    • 一律で更新しました。テキストのベースはDominion Onlineのまま、その特性自身の名称のみHJ版に差し替えています。 -- 2023-04-14 (金) 21:25:45
  • 迷惑とまでは言わないんですが、コメント欄を謎の編集している方がいてちょっと嫌に思っています。見やすいように編集してるっぽいのですが、自分の発言が改変されて内容がちょっと変わってたり、英語名が日本語に変わっていたり。コメント欄が荒れてるとかでなければ極力いじらないで欲しいのですが…。 -- 2023-04-03 (月) 20:56:49
    • 英語名が日本語に変わるのはおそらく日本語名が確定した時に管理人が全英語名を日本語名に置換する機能を使っているからだと思われます。ただ置換機能で機械的に置き換わった・あからさまに不適切なコメントを削除した・コメント欄を投稿した当人が修正したいといった特殊な事例以外で編集するのはどうなんですかね? -- 2023-04-03 (月) 21:07:59
    • 周囲から見ると当人が直したのか勝手に弄られているのか見分けがつかないので、ここでこうやって事前に注意喚起しておくのは有効ですね。 -- 2023-04-03 (月) 21:53:50
  • 略奪の公式サプライの日本語名更新しました。略奪夜想曲の父のネズミの直訳はあり得ないと思いました。 -- 2023-03-31 (金) 10:21:51
  • 財宝目当ての記事名の変更をお願いします。公式の訳は「財産目当て」です。 -- 2023-03-30 (木) 11:46:55
    • 変更ありがとうございます。 -- 2023-03-30 (木) 21:27:40
  • このページの上にあるパッケージの上の略奪クリックすると暗黒時代の略奪のページに行ってしまうっぽいです -- 2023-03-29 (水) 18:25:55
  • 大量の日本名修正お疲れ様です。戦利品絡みのページの原文の修正もお願いします。 -- 2023-03-29 (水) 13:11:41
    • 修正しました。ついでに各拡張で追加されたシステム関連の表示の統一を行ったのですが、トラベラーに関しての例が不適な気がします。具体的には教師はトラベラーの種別を持たないこと、例は2つほどで十分なことについてです。 -- 2023-03-29 (水) 14:24:24
    • FrontPageで「"Prosperity"であるべき場所が"繁栄ity"になっている」「"Plunder"であるべき場所が"略奪"になっている」という場所がありますね。FrontPageの更新は管理人の方でないとできないようなので、お手数をおかけしますが対応をお願いします。 -- 2023-03-29 (水) 15:54:02
    • Front Pageの「略奪」の拡張名が王国カードのほうにつながっていますので、編集お願いします。 -- 2023-03-29 (水) 16:04:19
  • 略奪セットのカードリストがまだ英語な理由って何かあります?日本語版発売されたのにまだ英語のままなことが気になってしまって。 -- 2023-03-28 (火) 19:39:54
    • 記事名の変更は官吏人しかできないからかな? -- 2023-03-28 (火) 20:49:45
      • 管理を官吏と書いていますよ。 -- 2023-03-29 (水) 08:35:46
    • これは発想が逆で、誰かが差し替えないと差し替わらないのがwikiです。自分でやる以外はいつもやってくれている人が今回もやってくれるのを待つしかありませんが、まだ3月なのに3月下旬発売のものが反映されないことに違和感を持つのは早いでしょう。 -- 2023-03-28 (火) 21:37:07
    • 管理人が名前を差し替えた場合は履歴が残りますが第三者が削除→新規作成で「名前を変更」すると履歴が残りません。 -- 2023-03-28 (火) 23:39:01
  • 同盟(移動動物園)/同盟(同盟)/同盟(同盟)並のダメ訳や誤訳が来るかもしれない。フラゲ勢からは「繁栄(略奪)」「商品のヤギ」があると聞いてます。 -- 2023-03-27 (月) 22:25:24
    • 違和感ある訳がいっぱいあるし、↑以外にも横綱級の誤訳カードがありますねぇ… -- 2023-03-28 (火) 23:01:43
    • 名前もそうですがそれ以上に効果説明文の誤訳によってプレイに影響が出ていますね……。中でも特にあれだけ騒がれていた無謀なは結局「2回使用」に訳されていて、しかも実験港町のように「追加で使用した無謀なカードにはこの効果を適用しない」という記述は無いので無限に使用するように読めてしまいます。 -- 2023-03-28 (火) 23:25:53
    • ランドスケープみたいな新カードが登場するらしい某mtgの日本語訳を彷彿とさせます。あちらもルール知らない人が翻訳してるっぽいです。 -- 2023-03-29 (水) 00:48:11
  • ドミニオン:略奪(日本語版)が発売されたのでwikiのカード名も日本語に出来ますね。コメント欄のカード名って勝手に日本語に変えちゃってもいいんでしょうか? -- 2023-03-25 (土) 18:09:52
    • 悪意ある改変じゃないから、別にいいんじゃないですか?リンク無かったコメントにも勝手にカード名にリンク貼られてますし。てか今まで私のコメントに御親切にもリンク貼って下さった方々、どうもありがとうございます。 -- 2023-03-25 (土) 18:36:04
  • 2巡目金量確率表にコメント欄を設けようと思っているのですが、どうでしょうか?今のところ1巡目2巡目の戦術に関するコメントや「このパターンを追加してほしい」といった要望、大幅な編集を行った際のコメント等を書き込む欄が無いので、私としてはあった方がいいと思っているのですが……。 -- 2023-03-20 (月) 22:00:17
    • コメント欄があったらアッチに旗手の要望を出すつもりだったので、私は設置を希望します。 -- 2023-03-20 (月) 22:31:10
      • 了解です。まああって困ることは無いと思うので、とりあえず設置しておきます。 -- 2023-03-20 (月) 22:37:01
  • 2巡目金量確率表に旗手の項目作って頂けませんか?旗の維持の有無でややこしいので難しいとは思いますが。 -- 2023-03-20 (月) 12:59:19
    • 構いませんが、3点質問をさせていただきます。1: アーティファクトの手放しも含めたデッキの影響を受けない想定で書いているのですが、3T目終了まで旗を手放さないという想定で大丈夫でしょうか?2: 銀貨-旗手(1Tに銀貨、2Tに旗手)ですか?それとも他のパターンも想定していますか?3: 3T目に旗を手放した場合も別パターンとして分けて載せてほしいのであれば書きますが、書きましょうか? -- 2023-03-20 (月) 14:58:37
      • 確率表の前提として注釈1及び2があるので、旗手が項目として本当にふさわしいのか、疑問を私自身感じてもいます。贅沢が許されるなら、旗アリナシ両パターンを比較したいです。質問2に関しては、基本パターンがそれである事に異論はありません。ただ、他の膨大なパターンに興味があるのも事実です。旗手と遊牧民の野営地は初手3-4か4-3かでもパターンが大きく変化するので、さらにこれらと大聖堂を組み合わせたら頭が痛くなります。大聖堂にも非常に興味ありますが、これもパターンが複雑だから項目が無いのでしょうか?かなり無茶を言ってる自覚はありますので、無理の無い範囲で妥協して頂けたら結構です。本当に申し訳ありません。 -- 2023-03-20 (月) 15:54:19
      • 了解しました。両パターンを書いておきます(一応、後手番に限り「(銀貨-銀貨で3T目に4金が出ない確率)^(プレイヤー人数-1)」の確率で旗手を手放さないとして計算も可能だとは思いますが、流石に妥協します)。注釈2は「書かれている分以上の影響はない」としておきます。また旗を手放すパターンについて、3T目にちょうど4金が出た場合に旗手を購入、それ以外は旗を手放す等も考えてはいるのですがいかがでしょうか。旗手は1Tに購入すると2Tにリシャッフルが入るので、4-3のパターンは書きません。私自身大聖堂には興味があり、大聖堂-銀貨(+屋敷廃棄)のパターンを書こうかとは思っています。 -- 2023-03-20 (月) 17:23:35
      • 格別の御高配感謝致します。そうですよね、3T目4金の時に駆け引きありますよね。実践的な選択肢を考慮して下さるなら助かります。あとはそちらにお任せします。よろしくお願い致します。 -- 2023-03-20 (月) 19:01:35
      • 追記しました(ついでに銀貨-旗手の3T目に4金以上が出たら常に取り返す場合と銀貨-大聖堂も追加)。また何か2巡目金量確率表に載せたい組み合わせがあったら、ここで言ってくだされば書きます。一応今のところは銅細工師-銀貨、薬草商-銀貨(銀貨>銅貨の優先順で乗せる場合と銀貨のみ乗せる場合)、船乗り-銀貨、ティアラ-銀貨(3T3~4金なら銀貨を乗せる)、オアシス-銀貨、銀貨-銀貨(パン屋場)、パン屋-銀貨、パン屋-パス(財源消費無し)、幸運のコイン込み鍛冶屋-銀貨、ヤギ込み銀貨-銀貨(屋敷廃棄)、呪われた金貨込み金貨-銀貨(2巡目呪われた金貨を使わない)、香辛料-銀貨、香辛料-パス、絹商人-銀貨、動物見本市-銀貨(共同墓地か【受け継がれたカード】を廃棄)、金貨-銀貨(羊の習性で共同墓地か【受け継がれたカード】を打つ)、急使-銀貨、古地図-銀貨、密航者-銀貨(リアクションしない)、ゴンドラ-銀貨(3Tゴンドラ込み5金未満なら持続)、縄-銀貨を書く予定です。 -- 2023-03-20 (月) 20:55:23
      • 素早い仕事、ありがとうございました。旗の奪い合いの目安にします! -- 2023-03-20 (月) 21:26:54
  • アタックカードについていろいろ考えたいと思っていたので、いくつか質問します。もし、掲載されていないことで質問したいことがあれば是非掲載して下さい。 -- 2023-03-08 (水) 16:25:54
    • アタックカードは当サイトでは赤色(バックカラーは#FF9999,#FFCCCC、サブカラー(■の色)として#ff0000)が用いられていますが、実物は特に変化はありません(アクション-アタックは赤ではなく白、財宝-アタックは黄と赤ではなく黄のみ、アクション-持続-アタックは橙と赤ではなく橙のみ、など)。なぜでしょうか。 -- 2023-03-08 (水) 16:35:04
      • このwikiの前にwikiが作られていた東方祀爭録(東方ドミニオン)ではアタックカードが赤色だった・ドミニオンでは無色だがアタックカードはカード種別の中でも最も多いものの一つで分かりやすくしたかったあたりですかね。 -- 2023-03-08 (水) 23:05:52
    • 初期の拡張はアタックカードが多く入っていた(基本初版は25種類中5種類、海辺初版は26種類中5種類、収穫祭は13種類中3種類)のですが、最近の拡張は相対的に少ないように感じます(ルネサンスは25種類中2種類、略奪は40種類中4種類)。 -- 2023-03-08 (水) 16:48:51
      • ルール上はアタックではない妨害要素が最近増えていますね。 -- 2023-03-08 (水) 17:41:24
    • それから、やたらとアタックカードは削除されていますね。アタック効果の調節が難しいからだということはわかりますが、やはりプレイヤー間で好みが分かれるからでしょうかね。 -- 2023-03-08 (水) 16:51:01
      • 私はアタックが削除され易いのではなく、初心者相手に一方的な展開になり易いカードが削除され易いと考えています。そういう意味でゲームに不慣れな初心者がうんざりするカードは、やはりアタックが多いでしょうね。 -- 2023-03-08 (水) 17:21:48
    • アタックカードの中でも、特に呪いに関連するカードは削除、追加されているようですね。元はアタックではなかった抑留不正利得は、アタックである封鎖大釜に替えられていますし。 -- 2023-03-20 (月) 17:24:21
  • 特性記事の概要文について提案です。現在は「(特性名)サプライのカードに」と冒頭につけるのが半ば定型となっていますが、この部分を省略したいと考えています。概要文なのでできるだけ簡略化したいと思いますがいかがでしょうか。
    比較として、イベントの概要文冒頭に「購入した時に」とつけることはしないと思いますが、個人的にはこの類の言い回しに感じています。ご意見ください。 -- 2023-03-07 (火) 16:08:16
    • 具体的にどの記述に不満があるのか、いまいち分からないのですが? -- 2023-03-08 (水) 12:26:18
      • 例えば忍耐強いのページ冒頭の「忍耐強いサプライのカードに、」が不要だと感じています。文章が冗長になるので、個人的には省略してしまってよいのではないかと考えています。 -- 2023-03-08 (水) 13:46:31
      • 回答ありがとうございます。イベントでは省略されている「購入した時に」に値するのは、特性の場合「この特性が使用されるゲーム中は常に」になるのではないでしょうか?それぞれのランドスケープの効果の対象に関する説明は必須と考えると、イベントも特性も現状で記述に差が無いように思えます。 -- 2023-03-08 (水) 14:30:47
      • そういった考え方もあるんですね。文末が「~という効果を付与する特性。」で締められるだけで文章は十分成立してる体感でしたが、対象を指す文言を入れることで読みやすくなるとする意見も分かります。 -- 2023-03-08 (水) 20:46:06
    • 「対象カードに」もしくは「対象のカードに」ではどうでしょうか。あまり違和感無く冗長さも無く読めると思います。 -- 2023-03-08 (水) 15:08:05
      • 確かに、自明のカード名を連呼する必要は無いので、折衷案でそれが良いかもしれませんね。現状の「(特性名)サプライのカードに」も厳密なことを言えば「サプライ」という用語の使い方に違和感がありますが、それもちょうど解決します。 -- 2023-03-08 (水) 20:50:49
  • 公式サプライのページの同盟分割された山札の表示の仕様の変更ありがとうございます。これでいくらかは見やすくなったと思います。 -- 2023-02-18 (土) 11:45:02
  • 錬金術と冒険を混ぜた公式サプライ名って日本語はないんすか?他の公式サプライは最初のゲームとか日本語名があるじゃないですか。 -- 2023-02-17 (金) 23:46:16
    • 半分更新しました。載っていない理由は、HJ日本語版の冒険のルールブックで冒険+錬金術の推奨サプライの記載が長きに渡って抜け落ちていたからです。ちょうど1年前にHJ公式サイトで誤字修正の発表があったため、2つのサプライのうち前者は「即効ポーション」だと判明しました。漏れに関する謝罪などは無かったので後者の名称は今も公表されていませんが、これより後のここ1年間に改めて冒険を購入した人がいればおそらく載っている状態のルールブックを確認できると思われます。 -- 2023-02-18 (土) 00:21:09
      • サプライ名の編集、ありがとうございました。最新版の資料が見つかってもう一つのサプライ名も日本語名わかりました。
        名前は(呪い捕らえ)だそうです。僕の環境ではページ編集がちょっと難しいので、代理で編集していただけると助かります。よろしくお願いします。 -- 2023-02-20 (月) 17:36:53
      • 更新しました。こちらこそ一覧が埋まって良かったです。 -- 2023-02-21 (火) 01:08:17
  • ドミニオン略奪:「略奪」だそうです。日本語訳…またやらかしたな。 -- 2023-02-16 (木) 14:31:21
    • ソース https://twitter.com/HobbyJAPAN_GAME/status/1626048720637943809 -- 2023-02-16 (木) 14:32:36
    • もう名前のネタがなくなっているのかもしれませんね。改築系のカードとして、「拡大」がありますが、それの名前も決めるのに苦労しているかもしれませんね。 -- 2023-02-16 (木) 19:43:12
      • どうも拡大のままのようです。 -- 2023-03-29 (水) 08:36:53
    • 劫掠より略奪の方が一般的な言葉だし、読みやすいし良いかなと思うんですけどねー -- 2023-02-16 (木) 20:52:43
    • 情報量の多い海外産ゲームはどこも翻訳に苦労してますよね、長く続くと類義語のストックが尽きてしまうので…。 -- 2023-02-17 (金) 12:08:38
  • 【不適切発言のため、COされました。】 -- 2023-02-15 (水) 18:22:57
    • 自分が作ったものが消されたからって利用者全員を巻き込んだLose-Loseを仕掛けるのはどうかと思います。そもそも村系は既にまとめた表がある。2-3枚程度ならまだしも、同じコストの村を長ったらしく並べただけのリストは可読性を損なうし、消されてもおかしくないものです。(鍛冶屋の関連カードも長ったらしいと思うが、こっちは代替となる表がない分意味はある) -- 2023-02-15 (水) 20:04:11
      • 村の話題もそれはそれでひと悶着ありそうですが、このコメ1だけを見る限りおそらく半年前の提言スレッドの話題に続く話だと思われます。 -- 2023-02-15 (水) 22:41:06
      • 確かにこのコメ1は村の編集者ではなさそうに思えます。 -- 2023-02-16 (木) 00:25:24
      • コメント状態にしておくならまだいいけど、完全に消去してしまうのはどうかと思っただけですが。 -- 2023-02-16 (木) 19:05:54
      • 大幅に編集されて、私が萎えてしまったということも原因かと思って反省しております。 -- 2023-02-16 (木) 19:25:59
      • とりあえず、労働者の村の問題発言は削除しておきます。 -- 2023-02-16 (木) 19:27:32
    • うーん、村の編集者でない場合でも、そもそもこの発言が労いにみせかけた煽りですよこれ。これで管理人が本当に封鎖したら、「管理人が自作自演した」ように見える。全利用者だけでなく管理人にも危害を加えるつもりですか?意図違いなら早く撤回した方がいいですよ。 -- 2023-02-16 (木) 12:22:06
      • 受け取り側の早とちりではありますが、気軽なテンションで意見するにはセンシティブな話題だったのが災いした気もしますね。一度荒れたのを覚えている人であれば誰しも過敏になってしまう話題なので。穿ちすぎかと言えばしっかり半年前の流れを汲んでの言葉選びにも見えるので、話を続ける意図があるのかもしれません。時間経過でなあなあに消滅していた議論の再開自体は良いと思います。生産性があるならば。 -- 2023-02-16 (木) 16:36:58
      • 管理人はユーザーとの間で根本の部分にすれ違いがありそうですが、勝手なルール変更をしたり掲示板関係のページ構成を変えたことは無いはずです。ヘイトを買っていますが、具体的な契機なしに独断先行は無いと思いますしそこは心配無用でしょう。心配するならむしろ今のうちに好きなだけ意見出ししておく方が良いかと。 -- 2023-02-16 (木) 16:46:29
    • 当該書き込みをCOしました。本人が不適切な書き込みだと非を認めており、また自己判断で書き込みを削除してる/このまま残しておくと荒らしの種になる/独断専行な削除をすると枝葉が意味不明になるため、CO+木を伐採しない形にしております。 -- 2023-03-27 (月) 22:35:14