概要 
DQ1から毎回欠かさずに登場している移動中の【コマンド】。
キャラクターの強さ、すなわちステータスを確認するためのコマンド。
このコマンドを選択すると、各キャラクターの性別・職業/肩書き、レベル・最大HP・最大MP・ちから・すばやさなどのステータス、装備、習得している呪文・特技などを確認することができる。
DQ11では序盤、【デルカダール城】で【牢屋】に入れられた際に持ち物を取り上げられてしまい、一時的に選択できなくなる。
表示される内容 
個々のキャラクターのもの 
各キャラクターを選択するかカーソルを合わせると、まず次の項目が表示される。
多くの場合、名前や装備などが左に、各ステータスが右に表示される。
- 【名前】
- 【性別】(DQ3以降)
- 【職業・肩書き】
- 職業レベル名(DQ6・DQ7)
- 【性格】(リメイク版DQ3)
- 【種族】(DQ10)
- 装備しているもの
- 【スキルポイント】(DQ8~DQ10)
- 各キャラクターのステータス
- 【5つの紋章】(DQ2)
- 手に入れた紋章が記号で表示される。FC版では「M」欄、リメイク版ではステータスウィンドウの最下部。
- 各キャラクターの顔(DS版以降のDQ4~6、リメイク版DQ7、スマホ版以降のDQ8、DQ10オフライン、DQ11)
- 基本的には【鳥山明】の公式キャラクター原画の一部を顔アイコンとして抽出したもの。
- DQ10オフラインでは【キャラクターメイキング】があり【主人公(DQ10)】の外見が変えられることから、作中のポリゴンモデルをそのまま反映する形式になっている。統一感を出すためか仲間たちも同様であるため、【おしゃれ装備】なども反映される。
さらにボタンを押すと次の内容が表示される。
- 習得した【呪文】
- FC版等のDQ1においては呪文は「つよさ」では表示されず、戦闘用の呪文も含めてすべて「じゅもん」コマンドを開けば確認できる。
- 習得した【特技】(DQ5以降)
- 職業の【熟練度】一覧(DQ6・DQ7)
- 熟練度が職業ごとに★の数で示され、マスターすると★が黄色くなる。PS版DQ7では職歴も表示できる。
- パラメータ詳細(DQ10・DQ11)
- 各ステータスの基本値と、装備やスキル効果・【ドーピング】等による増加分の一覧
DQ9では上画面に装備とキャラの容姿(拡大・回転可能)が表示される。
また職業ごとに【レベル】やステータスが異なるため、1ページ目に現在の職業のもの、2ページ目以降は過去に経験した職業ごとのものが表示される。
パーティ内共通のもの 
DQ7以降で「ぜんいん」にカーソルをポイントした際に確認できるもの(DQ9では「ぜんいん」を選択した際に上画面に表示される)。
3DS版DQ7では下記の他、【戦歴】に相当する要素も表示される。
- 【プレイ時間】
- 【所持金】
- 【ゴールド銀行】預金額
- 預けた、または手に入れた【ちいさなメダル】の枚数
- カジノの【コイン】の枚数
- 【うちなおしの宝珠】の所持数(DQ11)
- 【全滅】時の復帰場所(DQ11)
サブコマンド 
作品によってはサブコマンドが表示され、ステータス確認(つよさをみる)以外のことができる。
- ならびかた(DQ3):【隊列】を変更する。DQ4以降は「さくせん」コマンド配下に移された。
- じょうたい(DQ3)、HP・MP(DQ4)、HPとMP(DQ5):パーティの【HP】と【MP】の現在値と最大値を一度に確認できる。
- こうげき力(DQ4・DQ5):パーティ全員の【こうげき力】と【しゅび力】を一覧表示する。
- 【まんたん】(DQ5):呪文で自動的に全員のHP・MPを全回復する。DQ6以降は「さくせん」配下に移された。
- 【そうび】(SFC版DQ1・2):装備の変更を行うコマンド。従来のメインコマンドから移動したもの。
DQ6からはサブコマンドがなくなり、代わりに「ぜんいん」を選択することで、パーティ全員のHP・MP・攻撃力などを一覧表示できる。