NTT出版の公式イラストでは、聖獣ユニコーンの頭部をかたどった楕円形の盾である。
→データ/【ゴールドシリーズ】、防具/【黄金の盾】
FF5 
防御力は4、回避率は30%の盾。重量は5。
ケルブの村,サーゲイト城,バル城,ルゴルの村で3000ギルで買える。
ロンカ遺跡の宝箱でも入手できる。
敵からはシールドドラゴンからレア枠で盗めると同時に、稀に落とす事もある。
FF6 
防御力34,魔法防御力23,回避率10%の盾。
ティナ、セリス、モグ、カイエン、エドガー、セッツァーの6名が装備可能。
防御性能は崩壊前では最高だが、装備者は結構限られる。
最速だと魔導工場で拾える。
宝箱の位置は分かりづらく、取らずに進んでしまったプレイヤーも多いだろう。
- 魔導工場では2エリア目に入って西側に行った先にある棚上の通路を進んだ先にある。
- その付近にあるリフトを使えば1エリア目のメインルートに戻る事も可能。
敢えて自力で魔導工場の脱出をする時、或いは1エリア目のチェック漏れした場所の来訪の名目のついで等で偶然拾うケースもあるだろう。
崩壊前はナルシェ(飛空艇入手後),サマサ、崩壊後はアルブルグ,ツェンで2500ギルで購入できる。
アダマンキャリーからレア枠で盗める他、ダンテがレア枠で落とす。
ラグナロックでガンマやヘルズハーレー等の特定のモンスターを変化させても入手できる場合がある。
FF10 
FF12 
物理回避16の盾。装備するには『盾装備3』のライセンスが必要。
店売りのほか、交易品「金色の装備」(闇の魔石×3、鉄の殻×3、なめし革×2)でもゴールドヘルム、ゴールドアーマーとセットで入手できる。
ガリフあたりで交易品から入手できる可能性が高い。
時期的にはティアマットや中盤最大の難関エルダードラゴンなど重大な場面で使うことになる。
盾回避率UPとガントレットで物理回避は30%強になり、強敵相手でも頼れる性能に。
FFT 
物理回避25の盾。CHAPTER2でライオネル城に入ってから購入可能。
装飾したついでに武器攻撃に特化させてしまったらしく、魔法回避がなくなっている。
味方になっている頃のガフガリオンの初期装備でもある。
彼は後に裏切るので、滝に行く前にひん剥いてやると良いだろう。
DFF 
コンビネーション「ゴールドの魅力」の1つの盾。
ナイトシールド、ゴールド×2、10750ギルでトレードできる。
装備レベルが低い「+」もあり、こちらはゴールドシールド、エンサのウロコ、変化の粉×3、10750ギルでトレード可能。
DDFF 
装備Lvが30以上になった。
DEF+25、ゴールドの魅力(1/3)の効果がある盾。
ナイトシールド、ゴールド×2、兵士の想い×3、23750ギルでトレード可能。
DFFAC 
バッツのスキンセット「ウェポンパックIII」に収録されている盾。
DFFOO 
「ゴールドシールド【XII】」。☆5の防具。
バッシュの専用装備かつ相性装備で、相性性能は「命と力の意志」。
FFL 
メモリスト編、踊り子編で購入可能な盾。
基本スペックは全体的に中程度。特殊効果は無い。
FFRK 
FF2、FF5、FF6、FF9、FF12、FFT共鳴の盾として登場している。
- 「ゴールドシールド【II】」
レア6。ゴードンの閃技「反乱軍の指導者?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2022/4/1、ステップアップ装備召喚(FFII)で追加された。 - 「ゴールドシールド【V】」
レア3。ステータスは下記。()は共鳴時。 - 「ゴールドシールド【VI】」
レア5。 - 「ゴールドシールド【IX】」
レア5。スタイナーの閃技「堅守の誓い?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。 - 「ゴールドシールド【XII】」
レア5。アーシェのレジェンドマテリア「自らが選ぶ未来」付き。修得ボーナスは魔力+10。 - 「ゴールドシールド【FFT】」
レア6。ディリータの閃技「持たざる者の野心?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2020/9/19、6th ANNIVERSARYフェス第1弾で追加された。
ゴールドシールド・改 
「ゴールドシールド・改【V】」。レア5の盾。FF5共鳴。
バッツのレジェンドマテリア「受け継がれし戦士の技」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。