No43 北上/元ネタ解説

Last-modified: 2018-12-29 (土) 16:15:13
所属大日本帝國海軍
艦種・艦型球磨型二等巡洋艦(軽巡)→二等巡洋艦(重雷装艦)(1941)→高速輸送艦(1942)→回天搭載艦(1944)→係留工作船(1945)→特別輸送艦(1946)
正式名称北上(きたかみ)
名前の由来北上川 日本国岩手県 宮城県
起工日1919.9.1
進水日1920.7.3
就役日(竣工日)(1921.4.15)
除籍日(除籍後)1945.11.30(1946.10.10解体)
全長(身長)162.15m
基準排水量(体重)5100英t(5181.8t)
出力ロ号艦本式重油専焼缶10基ロ号艦本式石炭重油混焼缶2基艦本式蒸気タービン2基Parsons式蒸気タービン2基4軸 90000shp(91248.3PS)
→ 艦本式蒸気タービン2基2軸35110shp(35597.0PS)(1944)
最高速度36.0kt(66.67km/h)→23.0kt(42.59km/h)(1944)
航続距離14.0kt(25.93km/h)/5000海里(9260km)
乗員450名(就役時) 446名(重雷装時) 650名(回天搭載時)
装備(建造時)50口径三年式14cm単装砲7門
40口径三年式7.62cm単装高角砲2門
53cm連装魚雷発射管4基8門
艦載機x1
装備(1941)50口径三年式14cm単装砲4門
九六式25mm機銃x4(2x2)
61cm四連装魚雷発射管10基40門
装備(1942)50口径三年式14cm単装砲4門
九六式25mm機銃x10(2x3+2x2)
61cm四連装魚雷発射管6基24門
爆雷投下軌条x1
装備(1944)40口径八九式12.7cm高角砲2基4門
九六式25mm機銃x67(12x3+31x1)
回天8基
爆雷投下軌条x2
装甲舷側:63.5mm 甲板:6.35~28.6mm 艦橋:25~50.8mm
建造所佐世保海軍工廠 (現 名村造船所社佐世保造船所/佐世保基地) (日本国長崎県佐世保市)
  • 大日本帝國海軍が建造した球磨型軽巡洋艦の3番艦。太平洋戦争では既に旧式化していた巡洋艦の1隻である*1日本の軽巡は全部旧式化してたなどとつっこんではいけない
  • 1919年9月1日、佐世保工廠で起工。1920年7月3日に進水を果たし、1921年4月15日に竣工した。横須賀鎮守府に配属される。4月18日、第二艦隊第二水雷戦隊に編入。
    1925年12月1日、第一艦隊第一潜水戦隊の旗艦となっている。何故軽巡が潜水艦を率いているのかと言うと、潜水艦には難しい通信や指揮、索敵を軽巡なら容易にこなせるからである。
  • 1930年10月18日、特別大演習に参加。艦隊は赤軍と青軍に別れ、それぞれ攻撃側と防御側を務めた。北上は赤軍側として演習に参加していたのだが……。
    10月20日夜、御前崎の南方で軽巡阿武隈と衝突事故を起こし、阿武隈側の乗員が1名行方不明となっている。
    1921年に就役した後、日中戦争にも参加している。
  • 太平洋戦争の開戦前、日本軍において重雷装艦の計画が持ち上がり、旧式化していた球磨型のうち3番艦北上、4番艦大井、5番艦木曾の3隻に白羽の矢が立った。
    • 日本軍は仮想敵国アメリカとの戦争に対し、まず航空機や潜水艦の攻撃で敵主力艦隊を漸減し、その後戦艦部隊による艦隊決戦で決着をつけるというプランを描いていた。
      このプランにおいて重要となったのが、酸素魚雷の開発成功である。20km以上という驚異の長射程と大破壊力を持つ酸素魚雷は漸減作戦の軸とされ、この酸素魚雷を大量に装備した艦による長距離雷撃が計画されたのだ。
  • こうして北上は太平洋戦争直前の1941年、大井と共に重雷装艦として改装を受けた(木曾は計画のみに終わり、実際に改装はされなかった)。
    61cm4連装魚雷発射管を片側だけでも5基20門、両側合計で10基40門搭載した、大日本帝国海軍秘蔵の超兵器の誕生……に見えるが実際は全く活躍出来なかった。
    • 実際に太平洋戦争が開戦してみると、当時の軍が構想していたような艦隊決戦は起こらず、空母と航空機が主役の時代となっていた。
      航空機を使えば酸素魚雷の20kmよりも遙かに遠距離からより正確な攻撃が出来るため、「魚雷による遠距離攻撃」そのものが無意味となってしまった。
    • さらに、酸素魚雷による長距離雷撃という計画自体にも無理があることが判明した。当時の酸素魚雷は信管を過敏に調整しすぎたため、敵艦への到達前に自爆してしまうケースが多発したのだ。
      また、いくら20km以上の射程があると言っても、魚雷を実際に発射してから20km先に到達するまでには10分では到底済まない時間がかかる。このため、移動する水上目標を狙うことなど不可能だったのだ。
    • 以上のような要因により、「艦隊決戦のための重雷装艦による漸減作戦」自体が完全な計画倒れに終わってしまい、同時に重雷装艦の存在意義も消滅してしまった。
      • この他、小型爆弾の1発でも受ければ誘爆・撃沈に直結しかねない防御上の欠陥や、片舷の魚雷を一斉発射すると重量バランスが崩れてもう片舷の魚雷が発射出来なくなる可能性などが指摘されている。
      • なお、運用に関しては闇夜に紛れて敵艦隊に忍び寄り、敵艦隊のど真ん中で魚雷をブチ撒けるという特攻的な運用計画もあったようだ。
        もっともアメリカ軍のレーダー技術の発達を考えれば、長距離雷撃以上に非現実的なプランと言う他はなかったであろう。
  • 結局、北上は大井ともども搭載魚雷を減らされ、高速輸送艦として運用されることになり、各地で輸送任務に従事した。
    時期によってさらに魚雷は減らされ、代わりに大発動艇(揚陸用の小型舟艇)が増設されたという。
  • 戦局が悪化した1944年後半に本土に戻り、今度は特攻兵器・人間魚雷「回天」の搭載母艦として再度改修される。
    自慢だった魚雷は全て降ろされ、タービンも減らされて速度も23ノットに減少し、その代わりに回天8基を搭載。回天の輸送や訓練任務に従事していたが、本土決戦時には実戦投入も想定されていた。
  • しかし結局特攻隊として実戦参加することなく、7月の呉軍港空襲で大破・航行不能となり、その状態で終戦を迎えた。
    大破はしたものの、球磨型、長良型、川内型の3種14隻の所謂「5,500トン型軽巡洋艦」の中では唯一の生き残りとなった。
  • 航行不能状態だったため、戦後は鹿児島に曳航されて復員輸送支援の工作艦として運用された。
    同年11月に除籍され、翌年解体されてその生涯を終えた。

*1 理由はロンドン条約絡みで日本は軽巡と言い張って重巡(最上型、利根型)を建造していたため、新規建造枠がなく"旧式化した軽巡"を使い倒さざるを得なかった。