17番 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 数珠丸恒次 (じゅずまるつねつぐ) | 太刀 | 青江 | |
ステータス(MAX*1) | ||||
生存 | 51(66) | 打撃 | 42(57) | |
統率 | 52(73) | 機動 | 32(35) | |
衝力 | 35(47) | 偵察 | 24(29) | |
隠蔽 | 25 | 必殺 | 29 | |
範囲 | 単 | 兵装備 | スロット3 | |
装備可能刀装 | ||||
軽歩/重歩/盾/軽騎/重騎 | ||||
ランクアップチャート | ||||
数珠丸恒次 → 数珠丸恒次 特(Lv25) → 数珠丸恒次 極(Lv75) | ||||
刀帳説明 | ||||
私は、天下五剣の一振り。数珠丸恒次と申します。 人の価値観すら幾度も変わりゆく長き時の中、仏道とはなにかを見つめてまいりました。 ……人を斬る道具が、仏道を守る。この在り方は、間違っているのでしょうか…… | ||||
公式Twitterの紹介 | ||||
天下五剣のひとつで、青江恒次作との説がある太刀。 鎌倉時代の僧、日蓮が護身用として所持していたと伝わり、柄に数珠が巻かれていたことが名の由来ともされている。 祈るように伏せられた眼差しから、その心の機微を読み解くことは難しい。 (公式ツイッター本丸通信 1 ![]() ![]() |
※ステータスは刀帳に表示されている初期値のもの カッコ内の数値は錬結・内番で強化できる限界値(乱舞5まで・乱舞6以上のプラス分は含まない)
セリフ | ||
---|---|---|
ログイン(読み込み中) | 祈りましょう | |
ログイン(読み込み完了) | 刀剣乱舞、始まります | |
ログイン(ゲームスタート) | 諸行無常、諸法無我 | |
入手 | 私は、数珠丸恒次と申します。人の価値観すら幾度と変わりゆく長き時の中、仏道とはなにかを見つめてまいりました | |
本丸 | この世は苦しみに満ちています。それを和らげるのが信仰であり、僧の役割なのです | |
行方知れずの期間、ですか? ……さて、どうしていましたかね | ||
何かお悩みですか? | ||
本丸(放置) | 南無妙法蓮華経 | |
本丸(負傷時) | どうしましたか? 何かためらいが? | |
結成(隊長) | 私に彼らを導け、というのですか | |
結成(入替) | 分かりました | |
装備 | 僧が戦の道具を持つ、か | |
私が武器を持つことになるとは | ||
受け取りましょう | ||
出陣 | 今は戦乱の世。末法ですね…… | |
重傷時行軍警告 | それは、どのような考えで? | |
資源発見 | 仏は見てくださっているのです | |
ボス到達 | 怨念が渦巻いています……ここが地上の地獄か | |
索敵 | 相手の様子を見て、それにあわせて行動しましょう | |
開戦(出陣) | これが避けられないことなのであれば…… | |
開戦(演練) | より良き自分を目指し、鍛錬に励みましょう | |
攻撃 | はっ! | |
お仕置きです | ||
会心の一撃 | 破邪顕正! | |
軽傷 | それで満足ですか | |
怒ってはいけませんよ | ||
中傷/重傷 | 法難は覚悟しています | |
真剣必殺 | 正しき道へと導いてあげましょう | |
一騎打ち | わかりました。私とあなたで決着をつけましょう | |
勝利MVP | 精進します | |
ランクアップ | この力で、衆生を救えればよいのですが | |
任務(完了時) | 成したことは、必ず誰かが見ていてくれるものです | |
内番(馬当番) | 任されました | |
内番(馬当番終了) | 日々の仕事を欠かさずこなすこと。これ正道なり | |
内番(畑当番) | 喜んで、お手伝いいたしましょう | |
内番(畑当番終了) | 衣食足りて礼節を知る、といいますからね | |
内番(手合せ) | 私で良ければ、お相手しましょう | |
内番(手合せ終了) | 日々、これ精進ですね | |
遠征 | お見送りありがとうございます。いって参ります | |
遠征帰還(隊長) | これが我々の成果です | |
遠征帰還(近侍) | 彼らを出迎えましょう | |
鍛刀 | 新たな縁があったようですね | |
刀装 | できました。受け取ってください | |
手入(軽傷以下) | 少々瞑想して参ります | |
手入(中傷以上) | 傷が癒えるまで、しばし仏道の精進に励みます | |
錬結 | 感謝します | |
戦績 | 己の歩みと向き合うのですよ | |
万屋 | 煩悩や執着を捨て、必要なものだけを買うのですよ | |
幕の内弁当 | 感謝を、いただきます | |
一口団子 | これはこれは | |
御祝重弁当 | 感謝を。……しかし、些か多いのでは? | |
豆まき | それっ。福はー内、鬼はー外。良い行事でした | |
それっ。鬼はー外、福はー内。良い行事でした | ||
お花見 | 花が祈っている…… | |
修行見送り | 不安がることはありませんよ。彼の顔を見ましたか? | |
修行申し出 | 今日は、大事な話があります | |
審神者長期留守後御迎(反転) | お戻りになりましたか。外の世界で、なにか得るものはありましたか? | |
破壊(反転) | 一切皆苦 諸行無常 こうなるのもいつかはありえたことです | |
乱舞レベル上昇で追加されるセリフ | ||
Lv2 | つつきすぎ(通常) | 慌てすぎはよくありませんよ |
つつきすぎ(中傷) | まずは傷を癒してからに……しましょう | |
Lv3 | 鍛刀完了 | 鍛刀が終わったようですね |
手入完了 | 手入が終わったようですね | |
催し物お知らせ | お知らせが来ていますね | |
Lv5 | 景趣設定 | 模様替えをするのですか? |
刀装作成失敗 | おやおや | |
失敗ですね | ||
修行不足でしたか | ||
申し訳ありません | ||
馬装備 | さあ、次の戦ではよろしく頼みますよ | |
お守り装備 | その気遣いは、他の者に | |
Lv6 | 出陣決定 | 導きましょう |
期間限定セリフ | ||
正月 | あけましておめでとうございます。せっかくですので、法話をいたしましょうか。……どうして嫌そうな顔をするのですか? | |
おみくじ選択 | 祈りなさい | |
おみくじ(大吉) | 良い結果でした | |
おみくじ(中吉) | 良い結果ですよ | |
おみくじ(小吉) | これも因果でしょう | |
連隊戦(部隊交代) | 行きますよ | |
鬼退治(出陣) | 鬼を祓うも我がつとめ | |
鬼退治(ボス到達) | 仏の導きか、鬼の呼び声か…… | |
大侵寇(連撃) | 私が導きましょう | |
刀剣乱舞二周年 | 我々も二周年。まだまだ修行不足の身なれど、今後も精進していきましょう | |
刀剣乱舞三周年 | 三周年を迎えたわけですね。我々も日々の精進を今後も積み重ねていく所存です | |
刀剣乱舞四周年 | 我々も四周年。精進に終わりというものはありません。今後も励みます | |
刀剣乱舞五周年 | ついに五周年。ある種の節目ではありますが、悟りの道に終わりはありません | |
刀剣乱舞六周年 | 六周年ですね。一つの節目を超えると次の道が見えるというもの。粛々と歩んで行くのみです | |
刀剣乱舞七周年 | なるほど、我々はこれで七周年。これからも惑うことなく、衆生の救済を目指して精進を重ねていく所存です | |
刀剣乱舞八周年 | 八周年ですか。この身を得て、時を重ねることは悟りの道を考える好機。得難いことですね | |
審神者就任一周年(反転) | 貴方の功績は、ちゃんと認められていますよ | |
審神者就任二周年(反転) | 就任二周年おめでとうございます。慣れた頃にこそ油断が生じます。気をつけるのですよ | |
審神者就任三周年(反転) | 就任三周年おめでとうございます。もうすっかり慣れたという顔ですね。ですが、それで満足してはなりませんよ | |
審神者就任四周年(反転) | 就任四周年おめでとうございます。日々、これ精進。慢心してはなりませんよ | |
審神者就任五周年(反転) | 就任五周年おめでとうございます。歩みを始めた頃を振り返ると、随分と遠くへ来た気がしているかもしれませんね | |
審神者就任六周年(反転) | 就任六周年おめでとうございます。次の目標は決まっているのですか? | |
審神者就任七周年(反転) | 就任七周年おめでとうございます。七とは六道を超えた数。即ち惑いを超えた数と扱うこともありますね | |
審神者就任八周年(反転) | 就任八周年おめでとうございます。続けることは期間が長くなるほどに難しくなるもの。だからこそ、続けるという行為は讃えられるのです | |
プッシュ通知(音声なし・近侍) | ||
遠征完了 | 遠征のものたちが戻りましたよ | |
鍛刀完了 | 鍛刀が終わったようですね | |
手入完了 | 手入が終わったようですね | |
内番完了 | 内番が終わりましたよ | |
散歩(音声なし・近侍) | ||
前日振り返り | 日々、これ精進 | |
近侍ピン差し込み | 破ッ | |
それ |
ゲームにおいて 
現在の入手方法
過去の入手方法
鍛刀強化キャンペーン(通常鍛刀も可能)
イベントドロップ(ボス撃破時 稀に入手)
回 | 期間*6 | イベント名 | レアドロップ |
---|---|---|---|
12 | 2016年04月26日~2016年05月17日 | 戦力拡充計画 其の三 | E-4ボス |
14 | 2016年07月05日~2016年07月19日 | 戦力拡充計画 其の四 | E-4ボス |
期間 | CP | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
2018年01月2日~2018年01月13日*7 | 年始キャンペーン'18 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (69振りの中から1振りのみ*8) | 引換シールは18年のおみくじで12枚、引換所実装報酬で3枚の最大15枚 |
2018年02月20日~2018年03月20日*9 | 引換所 | ||
2018年08月07日~2018年08月29日*10 | 引換所 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大22枚 |
2018年08月07日~2018年09月18日*11 | 引換シール12枚と交換 (69振りの中から1振りのみ*12) | ||
2019年01月01日~2019年01月13日*13 | 年始キャンペーン'19 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (73振りの中から1振りのみ*14) | 引換シールは19年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2019年01月14日~2019年02月28日*15 | 引換所 | ||
2020年01月01日~2020年01月13日*16 | 年始キャンペーン'20 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*17) | 引換シールは20年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2020年01月14日~2020年02月12日*18 | 引換所 | ||
2020年04月07日~2020年04月28日*19 | 本丸応援キャンペーン 第二弾 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大21枚 |
2020年04月28日~2020年05月12日*20 | 引換所 | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*21) | |
2021年01月01日~2021年01月13日*22 | 年始キャンペーン'21 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (85振りの中から1振りのみ*23) | 引換シールは21年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2021年01月14日~2021年02月09日*24 | 引換所 | ||
2022年01月01日~2022年01月13日*25 | 年始キャンペーン'22 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (91振りの中から1振りのみ*26) | 引換シールは22年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2022年01月14日~2022年02月08日*27 | 引換所 | ||
2023年01月01日~2023年01月13日*28 | 年始キャンペーン'23 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (96振りの中から1振りのみ*29) | 引換シールは23年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2023年01月14日~2023年02月07日*30 | 引換所 |
ステータス
- 2人目のレアリティ5の刀剣男士。長らくレア5は同じ天下五剣の三日月宗近1振りだけだった。
- 統率最大値が73で太刀の中でダントツ。
- 特最大値になると78にもなり、更にスロット3なので装備を含めば全刀男士中トップの統率となる。
- 果たして偶然なのか、特上盾兵を三つ装備すると統率が108になる。108は仏教に縁の深い数字。
- 特最大値になると78にもなり、更にスロット3なので装備を含めば全刀男士中トップの統率となる。
- 生存最大値が66と太刀の平均を大きく上回って大太刀の生存に手が届く多さ。特最大値では71にもなり、統率の高さと相俟って敵から倒され難いステータスである。
- 対して打撃は最大値57と少し心許無く、特最大値でも62と太刀最下位。
- 統率が高い敵や格上を相手にする場合撃ち漏らす可能性がある。心配なら重騎兵などで打撃をあげるといいだろう。
- 他の刀との役割の差別化を狙うなら、盾兵のみ装備させ壁役に徹させるのもいい。
他の刀剣男士との会話
- 山伏国広と一緒に出陣すると、回想其の26が発生する。
- 鬼丸国綱と一緒に出陣すると、回想其の85が発生する。
- 内番「手合せ」を三日月宗近(同 極)との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞を聞くことができる。
その他
- 2016年3月18日から開催された期間限定鍛刀キャンペーンで先行実装された太刀。
- 第12回目のイベント「戦力拡充計画 其の三」、第14回目のイベント「戦力拡充計画 其の四」で再登場。
- 2016年11月8日のメンテナンスで7-4ボスドロップとして本実装された。
- 2018年7月3日メンテナンス以降、通常鍛刀が可能になった。
- 2016年2月8日~29日のスマホアプリ版の事前登録とは名ばかりのアカウント登録キャンペーンにおいて、登録数150万突破報酬として初めてキャラクター情報が公開された。(公式Twitter
)
到達すればスマホアプリ版で期間限定配布される予定だったが、登録数約147万でキャンペーン期限締め切りとなった為、配布はされなかった。 - 2020年7月7日「軽装」第十三弾・3振り同時実装(公式Twitter
)
小ネタ 
モチーフとなった刀剣について
- 「太刀 銘恒次(名物数珠丸)」
- 刃長82.1cm、反り3.0cm。
- 天下五剣の一つで、作者は後鳥羽上皇の御番鍛冶を務め平安末期から鎌倉初期に活躍した青江恒次といわれている。
- 由来は日蓮宗(法華宗)を開いた鎌倉時代の僧、日蓮が所持していた「数珠丸恒次」であろう。
- 享保名物帳には本阿弥光甫が数珠丸の拵えを、蓮花にした四分の一すり剥がしの金具付きにして奉納した、とあるがこの太刀は別の拵えである。
板目肌、乱映り立ち地沸つく。刃文は直刃。茎は生ぶ、鑢目は切、目釘孔一つ、佩表に二字銘、備前風である。
刀剣鑑定権威の佐藤寒山はその出来から、これは備前恒次の作ではないかとした。 - 古青江の特徴は佩裏に銘を切ること、鑢目が大筋違いになること、下記の土浦家伝来の古青江恒次は佩裏に銘が切られ鑢目は大筋違いである。
- 享保名物帳には本阿弥光甫が数珠丸の拵えを、蓮花にした四分の一すり剥がしの金具付きにして奉納した、とあるがこの太刀は別の拵えである。
- 青江派の恒次は鎌倉初期から南北朝時代に渡って少なくとも3・4代存在する。
- 鎌倉初期の恒次の太刀。後鳥羽上皇御番鍛冶の恒次の作とされ、徳川光圀から土浦藩土屋家に伝わる。健全で古青江の特徴をよく表している。土浦市立博物館所蔵。
- 鎌倉中期の恒次の太刀。加賀藩主前田綱紀より北野天満宮に奉納される。
- 鎌倉末期の恒次の太刀。直刃調で澄肌。林原美術館所蔵。
来歴
- 日蓮が甲州
身延山 (現在の山梨県)に入山した折に護身用としてこの太刀を信徒から寄進されたとされる。
日蓮は破邪顕正の刀として柄に数珠を巻き佩いた(或いは杖とした)ことから数珠丸と呼ばれたという。
身延山には日蓮宗総本山の久遠寺が建立され、日蓮没後は当寺にて保管されていた。 - しかし後に久遠寺を出て行方不明となる。紀州徳川に渡った、盗難された、などはっきりしない。大正2年刊行の詳註刀剣名物帳には行方知れずとある。
- 大正9年(1920年)10月、刀剣御用掛の杉原祥造氏が某華族の競売にかけられている所を見つけたとして買い取った。
同氏は翌年5月に新聞記者を招いて華々しく発表したが、久遠寺が本物ではないとして受け取りを拒否されたため、同氏は自宅そばにある本興寺に寄贈した。- 現在も兵庫県尼崎市の本興寺に所蔵されており、毎年文化の日(11月3日)の「
虫干会 」にて一般公開される。重要文化財指定。
- 現在も兵庫県尼崎市の本興寺に所蔵されており、毎年文化の日(11月3日)の「
仏教
- 台詞全体に仏教用語が多い。
台詞中で使用されている言葉
- 南無妙法蓮華経
- 諸行無常
- 諸法無我
- 末法
- 破邪顕正
- 法難
- 衆生
- 一切皆苦
- 中傷/重傷時に「法難」と口にするが、これは日蓮四大法難に見られるように、日蓮の波乱の人生を象徴するある意味代表的な言葉である。
- 特に四大法難は全て日蓮の生命を脅かすようなものだった。しかし日蓮は法華経の
「この恐怖悪世のなかに於て、我等当に広く説くべし。諸の無智の人、悪口罵詈等し、及び刀杖を加ふる者あらん。我等当に忍ぶべし。数々擯出せられ塔寺を遠離せん」
という記述を想起し、却って日蓮自身の行者としての自覚を強めていくことになる。
- 特に四大法難は全て日蓮の生命を脅かすようなものだった。しかし日蓮は法華経の
キャラクターデザイン
- 刀剣男士としての拵や衣服のあちこちに蓮の花のモチーフが使われている。
- 頭の左側は内番イラストでわかる。またキャラクターデザイン担当のホノジロトヲジによる非公式イラスト
でも見ることができる。
- 左腕の数珠については原作Twitter発表の先行実装記念イラスト
でわかるような……わからないような……
- くろのすけの本丸視察 二十二
(公式Twitter本丸通信より)
- 新たな装い(第十三弾)
(公式Twitterより)
どうしましたか? 何かコメントが? 
鍛刀成果の報告はレシピ報告内に、
ドロップ報告に関してはステージドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。
2015/02/02に設定されました当wikiガイドラインに基づき、入手・ダブり報告【のみ】・未入手の愚痴【のみ】のコメントはおやめ下さい。
- 今回のイラストを見る感じ、数珠丸の数珠は -- 2018-01-15 (月) 15:08:44
- 途中送信失礼しました。①首から掛けてる大きな輪の数珠②左の二の腕にある意匠と繋がる輪になってない小さい珠の数珠③珠の大きさは②と同じ程度の輪になってない数珠(刀の柄あたりと繋がってるか巻き付けてる)の3つでしょうかね) -- 2018-01-15 (月) 15:11:05
- 現在の所蔵である本興寺は、阪神淡路大震災でかなりの被害を受けてるんだよね。虫干会の賑わいを見ると、よく再興して頂けたと改めて思う。 -- 2018-01-18 (木) 01:25:08
- 豆まき新ボイス、突入時「鬼を祓うも我がつとめ」、ボスマス到達時「仏の導きか、鬼の呼び声か…」でした -- 2018-01-30 (火) 18:23:38
- 反映しました。ご報告ありがとうございます -- 2018-01-30 (火) 18:50:12
- 豆まき1「それっ。福はー内、鬼はー外。(終了後)良い行事でした」 -- 2018-02-01 (木) 22:30:52
- 紋に描かれた「数珠」がなぜ「8の字」なのか、今まで只のデザインだと思ってたけど、「宗派によって数珠の持ち方が違う」と知って......今更ですが、あれって日蓮宗だからですか? -- 2018-03-15 (木) 01:39:00
- 数珠の持ち方・掛け方について「日蓮宗/数珠の輪を8の字にねじり両手の中指に掛け、右手側に2本の房、左手側に3本の房を垂らす。そして、数珠を包むようにして合掌。」 -- 2018-03-15 (木) 01:42:53
- この、日蓮宗の数珠の掛け方が元ネタではないかと......紋のデザインについては、まだ触れてなさそうでしたのでコメントしました。検討のほど宜しくお願いします。 -- 2018-03-15 (木) 01:50:44
- 数珠の持ち方・掛け方について「日蓮宗/数珠の輪を8の字にねじり両手の中指に掛け、右手側に2本の房、左手側に3本の房を垂らす。そして、数珠を包むようにして合掌。」 -- 2018-03-15 (木) 01:42:53
- 中の人である緑川さんが今日誕生日だったらしいが、「数珠丸さんのように穏やかに過ごしたい」と語ってて何だか嬉しくなった -- 2018-05-02 (水) 10:05:53
- 声優に惹かれて回想聞いてみたらピリッピリすぎて笑ってしまった。最高かよ。 -- 2018-07-27 (金) 13:31:09
- 実家が日蓮宗俺氏、数珠丸さん入手後法要がちょっと楽しくなった -- 2018-07-28 (土) 20:44:56
- 歴史的にも排他的だからと日本史の教師にバカにされた日蓮宗の私だったけど、数珠丸様のおかげで元気出ました(*⁰▿⁰*)ありがとうございます、数珠丸様…∞ -- 2018-08-28 (火) 16:18:31
- 習合ボイスを追記しました。台詞のニュアンス等気になるところありましたら修正よろしくお願いいたします -- 2018-09-12 (水) 01:50:06
wikiのガイドラインが新設されました(2015/02/02~)。キャラの入手・ダブりの報告【のみ】、未入手の愚痴【のみ】のコメントを禁止します。リソースの有効活用にご協力下さい。