Tier 9 スウェーデン 駆逐戦車 
固定スペック 
車体装甲厚(mm) | 40/30/30 |
---|---|
最高速度(km/h) | 50 [10] |
射撃モードに切り替え(秒) | 2 |
移動モードに切り替え(秒) | 1.3 |
本体価格(シルバー) | 3,600,000 |
派生元車輌 | UDES 03 |
※通常表示は移動モード、[ ]内は射撃モード、以下同一
詳細 
パッケージ名 | エンジン | 主砲 | 履帯 | 砲塔 | HP | 通信機 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
出力 | 下記参照 | 車体旋回速度 | 砲塔装甲 | 通信範囲 | |||
出力重量比 | 旋回速度 | 視認範囲 | |||||
初期状態 | Motoraggregat 1S | 10,5 cm kan strv 103 L/51 | Strv 103-0 | Strv 103-0 | 1,500 | Ra 400 | |
540 | 40 [35] | --/--/-- | 710 | ||||
14.70 | 16 | 360 | |||||
10,5 cm kan strv 103 L/62開発時 | Motoraggregat 3 | 10,5 cm kan strv 103 L/62 | Strv 103A | Strv 103-0 | 1,500 | Ra 421 | |
600 | 42 [35] | --/--/-- | 850 | ||||
16.22 | 16 | 360 |
主砲性能 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 弾種 | 弾代 | 貫通 | ダメージ | 発射速度 | AP弾 DPM | 照準時間 | 精度 | 総弾数 | 最高角 最伏角 | |
10,5 cm kan strv 103 L/51 | APCR APCR HE | 1,160 12G 810 | 288 330 53 | 390 390 480 | 6.98 | 2,723 | 3 [1.2] | 0.56 [0.3] | 50 | +1°/+1° [-11°/+11°] | |
10,5 cm kan strv 103 L/62 | APCR APCR HE | 1,160 12G 810 | 308 350 53 | 390 390 480 | 6.98 | 2,723 | 3 [1.2] | 0.35 [0.28] | 50 |
解説 
- 概要
Tier9のスウェーデン駆逐戦車。
ボフォース社が開発した主力戦車Strv 103の先行量産型である。 - 火力
- 10,5 cm kan strv 103 L/51
Strv 103の長砲身化する前の史実砲。
名前こそ違うが、単発火力・貫通力はUDES 03の10,5 cm kan UDES 03と同じである。
発射速度が改善され扱いやすくなったが、DPMは同格内でも中間に位置する程度なので今まで同様位置取りで補っていこう。
なお初期砲の割には貫通力が非常に高く、最終砲との性能差があまりないため、乗り出しは非常に楽である。 - 10,5 cm kan strv 103 L/62
Strv 103の史実砲。
初期砲との違いは通常弾・課金弾の貫通力が20mm向上するのみであり、重装甲戦車への安定度が増す以外は特に変わりはない。
通常弾のAPCRは貫通力308mmと同格内トップである。
- 10,5 cm kan strv 103 L/51
- 装甲
上部下部ともに約75°の傾斜がかかっている。
前車から装甲厚が2倍になったことで、口径120mmまでのAPやAPCR弾の強制跳弾が可能になった。
また車体下部の弱点も克服し、弱点はキューポラのみとなった。
122mm以上のAPやAPCRは依然として3倍ルールが適用されるため、ほぼ防ぐことは出来ない。
履帯が貼ってある部分は+20mmとなっており、ここに限れば180mm以下の砲弾を弾く可能性があるが、範囲がやや狭いため基本的には当てに出来ない。
側面の履帯の上に張り出した部分と、主砲を支える柱は空間装甲扱いとなっている。
一方で、跳弾の難しいHEAT弾には非常に弱く、車体上部は210mm(予備履帯部分は280mm程度)下部は160mm程度で撃ち抜かれてしまう。また、HESHも貫通力が200mmを超えていれば貫通する可能性がある。 - 機動性
- 移動モード
UDES 03から最高速度・出力重量比共に大きく低下したが、それでも並の中戦車と同等の機動力を発揮できる。
一方で旋回速度は大きく改善された。 - 射撃モード
射撃モード中の最高速度が10km/hと倍になったことにより自由度が大幅に増加した。
射撃モードを維持しての戦闘や、位置取りの調整がやりやすくなったのは大きい。
また移動モードへの移行も1.25秒に短縮されたので、陣地転換や被発見時の退避もあまりストレスなく行えるようになった。
とはいえ他車両から見ればモード変更という隙があるのは変わらないので、位置取りや変更タイミングは慎重に選ぼう。
- 移動モード
- 総論
機動性を犠牲にして防御面と砲性能を強化したUDES 03という所。
特に防御面の強化は大きく、中戦車くらいまでなら強制跳弾を狙えるようになったので発見されても多少は安心できるようになった。
一方で機動性の低下も大きく、いざという時には軽戦車並みの速度で振り切る事も出来た前身に対して、こちらは一度絡まれたら振り切るのは難しい。
敵の接近を見落とすと前身以上に危険な事態に陥りやすいので、マップを確認することを忘れないようにしたい。
史実 
1960 年にボフォース社は、無砲塔戦車の製造契約を締結しました。「ゼロシリーズ」試作車が合計 10 両製造されましたが、これらの試作車は量産型の Strv 103 に比して装甲とエンジンが弱く、車長用キューポラも異なっていました。1964 年、これらの車輌は、量産型である Strv 103A のベースとして利用されました。