【ハバリア】

Last-modified: 2021-12-21 (火) 11:32:06

DQ4

【キングレオ城】の北にある港町。
港町だけあって、名の由来はハーバー(「harbor」、英語で「港」)であろうか。
FC版の【公式ガイドブック】での英語表記はHavalia。英語版での地名はNES版ではHaville、DS版以降ではHavre Léon。
四章後半で初登場する。
 
かつては【エンドール】への【定期船】によって栄えていた。
しかし、現在では悪魔に魂を売った新しい王様の圧政で乗船券も手に入りにくく、かつての活気は無くなっている。
酒場には、売れっ子だが特にイベントに関わるでもないのに公式イラストまで用意されていた【ジル】というウェイトレスがいる。

四章

夜の【酒場】で、【キングレオ】の新しい王様の名前が【バルザック】であるという噂が聞ける。(リメイク版では設定変更に伴ってセリフが変わり、新しい王の名前も「バルなんとか」という表現でぼかされている。)
また、地下牢の囚人から、キングレオ城の隠し部屋に入るためのヒントが聞ける。
そして夜の宿屋には、【アッテムト】に出稼ぎに行った父親に会いにきた【ルナ】【ピピン】の姉弟がいる。
情報収集以外では特に重要なイベントフラグ等は無いが、四章の最後を飾る場所となり、【じょうせんけん】の入手後、ここからエンドールに向かって定期船で旅立つ。
なお、第四章では最強の武具が手に入る町となっているため、最終戦前に装備を整えておきたい。
FC版では【キングレオ】との【負けバトル】でもゴールド半額ペナが発生するので、さらにお金が余っているなら、バルザック戦前にこの町で買えるだけ買い物をしておき、五章で換金できるようにしておくのが良い。
むろん勇者の初期装備の足しになるものを買えば、換金によるロスも少なくて済むだろう。
鎖鎌でも、銅の剣よりはマシ。鉄の鎧が買えなくても、毛皮のコートを買っておけばミネアの着ている鉄の鎧を勇者に回せる。
PS版では、バルザック戦後の負けバトルでもお金が減らなくなったので、乗船直前に買い物をしてもよい。
第四章では盾はここでしか買えないので【コーミズ西の洞窟】攻略前にミネアに用意したいなら道中の強敵どもを振り切ってここまで来る必要がある。
 
ちなみに、【どくばり】はここで購入しなかった場合、五章で【まほうのカギ】を入手するまで購入不可能となってしまう。
しかし、FC版では、使い勝手はほぼ半額の【どくがのナイフ】に劣り、PS版では急所効果がザキ属性と言うポンコツ仕様なため、コストパフォーマンスを考えるとアイテムコンプ目的以外ではあまり買う価値はない。
ただし、DS・スマホ版では非常に優秀なので、できれば【ブライ】の加入を見越して2つ、最低でも【マーニャ】用の1つは購入しておきたいところ。
なお、この武器屋はFC版では何故か床の大半が荒れており、異様な雰囲気となっている。
 
【公式ガイドブック】における到達レベルは11。
直近の【コーミズ西の洞窟】が4となっておりだいぶ離れているが、これはコーミズ西の洞窟の到達レベルがどういう訳かやたら低く書かれているだけ。

五章

マーニャとミネアが国から脱走したため、四章で出た船を最後に船は出せなくなってしまっている。
後にキングレオを倒しても、船が復活することはない。
【武器屋】の主人が武器を売ってくれなくなった代わりに【まほうのカギ】の情報が聞けるが、特に重要なイベントは起こらない。
また地下牢では【ちいさなメダル】が拾えるので、【さいごのカギ】を入手したら回収しに戻ってこよう。
五章でも一応【ルーラ】に登録されるが特にイベントらしいものはないので【テンペ】同様大した意味はない。しかもモロに目とハナの先にある【キングレオ】も登録されるので、ここが登録されることに大してありがたみはない(海へスグ出られる程度)。
こんな町を登録するぐらいなら【タダ宿】があり姉妹の故郷でもある【コーミズ】や、海路的に便利で四章の重要人物【オーリン】が身を潜めている【フレノール】や同じく海路的に便利で三章スタート地点でもある【レイクナバ】、必須ではないものの有益なイベントや情報のある【海辺の村】の方が登録する価値があるだろうと、大いに文句を言いたい。
 
なおPS版では宿屋の2Fと教会の内部がランダムの【移民】の出現スポットになっている。
DS版以降では酒場に王様になりたがっている移民が出現し、最終段階で必要な要員となっている。