概要 
特定の店舗などの通信による【ダウンロードコンテンツ】に入手方法が限定された【モンスター】のこと。
これらのモンスターはオフラインでは入手することができず、持っている人から譲って貰うか、自宅のWi-Fiプレゼントで貰うか、全国に設置されているDS/3DSステーションなどで受け取るかしないと入手できない。
テリワン3D以降の3DSソフトならともかく、現在ではDS用のネットワークサービスは終了しており、ジョーカー2プロ以前のDSソフトでは配信限定モンスターの入手が非常に困難なことになっている。
また任天堂のフリーWi-Fiである「ニンテンドーゾーン(3DSステーション)」もとっくに終了しているので、自宅に任天堂Wi-Fiがないプレイヤーはもはや絶望的といえる(駅やコンビニなどによくある一般のフリーWi-Fiには非対応)。
モンスターをフルコンプしたいのならば、どうしても配信限定モンスターを入手する必要がある。
DQ7(リメイク版) 
「トクベツなモンスター」として登場。
「トクベツな石版」と呼ばれる公式配信の【すれちがい石版】(モンスター石版)ダンジョンにのみ生息し、一部を除いて【モンスターパーク】に送ることもできる。
詳細はこちらを参照。
DQ9 
モンスター単体での配信ではないが、配信限定の追加【クエスト】のみで登場するボス級モンスターが5体(【ギャングアニマル】【いにしえの魔神】【名をうばわれし王】【フォロボシータ】【アルマトラ】)存在する。
広く捉えればこれも配信限定モンスターということになる。
モンスターズシリーズ 
配信限定モンスターや配信限定スキルなどはソフト毎に入れ替わる事が多いが、新作になるにつれて総数は増える傾向にある。
ソフトの発売からしばらく経過すると後から簡単に入手可能になるケースが殆どだが、どのみち通信プレイに詳しくない人には優しくないので一部からは批判の対象になっている。
また、ジョーカー2プロでのかみさまとエリスグールの配信は全国7カ所の店舗と4つのイベントだけで行われ、1度も全国一斉配信がなかった。その結果地方での入手はほぼ不可能であり、露骨な地域格差が生じてしまった。
こういう声を受けてかジョーカー3では配信限定モンスターの総数はかなり減っているのだが、同時に一般モンスターが大量に減っているので本末転倒である…。
しかし、ジョーカー3プロでは再びかなりの数に増加。
それだけでなく、他作品とのコラボイベント限定で配信されるモンスターまで登場。
自力で全モンスターを入手するには最早ソフトだけでは完結せず、他作品もしっかりとやっていなければならないという、かつてないレベルでの困難と戦う事になる(流石にハード過ぎると思われたのか後々通常配信になった)。
だが嫌でもリアル対戦で勝たねばならないヤツも出てきたのでどのみち実力を要求される部分も。
また、中には配信限定モンスターを使わないと配合で作れないモンスターもちらほらいる。
特に、ジョーカー3プロでは配合チャートの終着点である【鬼眼王バーン】を作る為には配信限定モンスターが7種族も必要になる(他作品では、ジョーカー2プロの【ヒヒュドラード】が4種族、イルルカの【名もなき闇の王】が2種族、ジョーカー3の【ダグジャガルマ】が5種族の配信限定モンスターを必要とする。)。
配信限定モンスター自体は系統全ての種族を仲間にする【称号】の条件には含まれるものの収集率には含まれないが、配信限定モンスターを配合に使うモンスターはしっかり含まれるので、結局配信限定モンスターを集めないと収集率100%も達成できない。
テリワン3Dやイルルカでは【めぐりあいの扉】、ジョーカー3では【通信コイン】が利用できるので、何らかの方法で1度でも入手できれば、これらのモンスターを配合で使ってしまっても特に問題はない。
しかし、ジョーカー2プロ以前のソフト(主にジョーカー2プロ)では再入手がこれまで以上に困難なので、持っている人は大切にすること。
特に、ジョーカー2プロの長老ピピットと邪神レオソードにはそれぞれ配合素材として必要な種族が存在するが、もう絶対に正規入手できないので配合する時はよく考えて行うこと。
ちなみにジョーカー以前のソフトにも一応配信限定モンスターはおり、GB版のモンスターズ1と2では大会イベントでのみ配布されたモンスターがいる。
ラーミア、じげんりゅう、【かくれんぼう】の3体だが、GB版ではこれらは配合素材にはならず、入手しても図鑑には乗らないので、入手しなくても図鑑完成は可能だった(PS版では【他国マスター】が連れているのでこれらは配信限定モンスターではないが、手に入れなくても図鑑完成が可能な点は同じ)。
また、キャラバンハートにはシステムの違いからか、配信限定モンスターは存在しない。
配信限定モンスター一覧 
このページでの配信限定モンスターはすれちがい通信やWi-Fi通信なしでは入手できないモンスターのこととする。
他作品から引越しできるモンスターは原則除くが、他作品でも配信限定だったモンスターは記載する。
太字のモンスターは、それを特殊配合の素材として必要とし、それなしでは入手できない(他に入手手段がない)種族がいることを示す。
DQMJ 
ジョーカーでは全ての配信モンスターにGuestマークがついており、配合しても外せない。この為、これらのモンスターはジョーカーズGPには参加できない(例外として神獣だけは配合時に消えるが、神獣はそもそもジョーカーズGPに参加できない)。
現在ではDSのネットワークサービスが終了している為、単体での入手は不可能。持っている人から貰うしか入手方法がない。
【カンダタ】
【レオパルド】 ※固有スキル「【レオパルド(スキル)】」を持つ。
【レティス】 ※固有スキル「【しんせい】」を持つ(JOKERも持つがこいつがいないと作れない)。
【トロデ】 ※固有スキル「【えんかい】」を持つ。
※以下の2体は直接の配信ではなく、配信限定モンスターを使わないと作れないモンスター。
【デモンスペーディオ】 ※レオパルドが必要。
【JOKER】 ※レティスが必要。
DQMJ2 
ジョーカー2では一部の配信モンスターにGuestマークがつくが、4回配合すれば外れる。
現在ではDSのネットワークサービスが終了している為、単体での入手は不可能。ジョーカー同様に、持っている人から貰うしか入手方法がない。
「※」は2010年当時での入手方法。一部のモンスターは再配信がされた。
また、固有スキルはキラーピッケル、ゆうしゃスラリンガル、バルボロス、ヘルクラウド、グレイナルが所持。
【キラーピッケル】 ※世界モンスター選手権5連勝の景品。
【ドロルメイジ】 ※世界モンスター選手権5連勝の景品。
【ルーファ】 ※世界モンスター選手権5連勝の景品。
【ゆうしゃスラリンガル】 ※バトルロード2レジェンドとのジョーカー連動。
【バルボロス】 ※バトルロード2レジェンドとのジョーカー連動。
【ヘルクラウド】 ※DSステーションの配信。
【わたぼう】 ※DSステーションの配信。
【かみさま】 ※DSステーションの配信。
【カンダタこぶん】 ※すれちがいバトルに一定確率で乱入する「ナゾのとうぞくだん」からスカウト。
【カンダタ】 ※すれちがいバトルに一定確率で乱入する「ナゾのとうぞくだん」からスカウト。
【カンダタおやぶん】 ※すれちがいバトルに一定確率で乱入する「ナゾのとうぞくだん」からスカウト。
【スライダーヒーロー】 ※すれちがいバトル200勝目の景品。
【死神スライダーク】 ※仲間にいない時、すれちがいバトル210勝目とそれ以降10勝毎に2%の確率で貰える。
※以下の1体は直接の配信ではなく、配信限定モンスターを使わないと作れないモンスター。
【グレイナル】 ※バルボロスが必要。
DQMJ2P 
ジョーカー2プロでは一部の配信モンスターにGuestマークがつくが、系図内にGuestマークがついたモンスターがいなくなればGuestマークは外れる。
ただし、今作では一部のモンスターが公式で「配信専用モンスター」に指定されており、それらのモンスターをWi-Fi通信対戦およびすれちがいバトルで使用する場合、対戦相手がまだ入手したことがないと対戦が成立しない仕様なので注意。
現在ではDSのネットワークサービスが終了している為、単体での入手は不可能。ジョーカー2同様に、持っている人から貰うしか入手方法がないが、左に×が付いている種族は元々がSランク以上であり、Sランク以上の種族は交換できない仕様の為、基本的に入手する事ができない。
(一応、思い出の戦いに登録された公式データを送ってもらったり、4体配合でできる種族は素材を送ってもらうことで入手する事はできる)
「※」は2011年当時での入手方法。一部のモンスターは複数回配信されたが、それらは最も簡単で、地域格差が生じにくかった入手方法のみを記載する。
また、今作では配信限定モンスターの多くが固有スキルを持つ為、固有スキルについては言及しない。
強・最強種族は通常種族と別扱いだが、配信限定モンスターの強・最強種族についても言及しない。
ただし、ピピットはストーリーで通常種族を1体しか入手できず、2体目以降を手に入れるには配信サービスが必要なので最強ピピットは配信限定モンスターとして記載する。
【スライダーヒーロー】 ※マックでDSのWi-Fiプレゼント対戦。(東日本限定)
【死神スライダーク】 ※マックでDSのWi-Fiプレゼント対戦。(西日本限定)
【ドロルメイジ】 ※最強マスター決定戦5戦目勝利の景品。
【ルーファ】 ※最強マスター決定戦5戦目勝利の景品。
【スライムファミリー】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
×【長老ピピット】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
×【邪神レオソード】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
×【キラーマジンガ】 ※DQ25周年記念週の最強マスター決定戦の参加賞。
【サンディ】 ※DQ25周年記念週の最強マスター決定戦の参加賞。
×【じげんりゅう】 ※DQ25周年記念週の最強マスター決定戦の参加賞。
×【かみさま】 ※特定の店舗・イベント限定配信。
×【エリスグール】 ※特定の店舗・イベント限定配信。
【ヘルクラウド】 ※最強マスター決定戦C~Aランク級参加後、最強マスター闘技場でスカウト。
【カンダタこぶん】 ※最強マスター決定戦F~Dランク級参加後、最強マスター闘技場でスカウト。
【カンダタ】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
×【カンダタおやぶん】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
×【カンダタワイフ】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
×【スライダーガール】 ※すれちがいバトル50勝目の景品。
×【勇車スラリンガル】 ※すれちがいバトル60勝目とそれ以降10勝毎に貰えることがある。
×【スライダークロボ】 ※すれちがいバトル60勝目とそれ以降10勝毎に貰えることがある。
※以下の6体は直接の配信ではなく、Wi-Fi対戦の「最強マスター決定戦」に参加することでのみ入手可能になる【モンスターのタマゴ】を孵化させないと入手できないモンスター。
(下記のモンスターは通常プレイでは入手できず、Aランク以下の種族でも交換やすれちがいバトルでのスカウトができない仕様)
×【ポンポコあにき】
×【少年レオソード】
×【ゾーマズデビル】
×【バルボロス】
×【わたぼう】 ※すれちがい50回毎に現れる「伝説のマスター(【テリー】)」を倒しても入手可能。
×【ワルぼう】 ※すれちがい50回毎に現れる「伝説のマスター(【イル】と【ルカ】)」を倒しても入手可能。
※以下の15体は直接の配信ではなく、配信限定モンスターを使わないと作れないモンスター。
×【最強ピピット】 ※ピピットが2体必要。
×【キングモーモン】 ※長老ピピットが必要。
×【トロデ】 ※キングモーモンとワルぼうが必要。
×【エグドラシル】 ※わたぼうとワルぼうが必要。
×【暗黒皇帝ガナサダイ】 ※バルボロスが必要。
×【グレイナル】 ※バルボロスが必要。
×【トーポ】 ※グレイナルとわたぼうが必要。
×【神竜】 ※グレイナルが必要。
×【マスタードラゴン】 ※神竜が必要。
×【闘神レオソード】 ※少年レオソードが必要。
×【オムド・ロレス】 ※マスタードラゴンと闘神レオソードが必要。
×【マガルギ】 ※ワルぼうとオムド・ロレスが必要。
×【エルギオス】 ※暗黒皇帝ガナサダイとマガルギが必要。
×【邪獣ヒヒュルデ】 ※邪神レオソードが必要。
×【ヒヒュドラード】 ※邪獣ヒヒュルデとエルギオスが必要。
テリワン3D 
今作以降では配信モンスターにGuestマークがつかなくなった。また、Sランク以上のモンスターも普通に交換可能になっているので、入手難度は前作ほど高くない。
2013年2月現在、殆どの配信限定モンスターが自宅のWi-Fiプレゼント対戦で入手可能になっている。また、今作以降では殆どのモンスターが固有スキルを持つ為、固有スキルについてはここでは言及しない。「※」は2013年2月現在での入手方法。
テリワン3Dでは他国マスターやモンスターのタマゴ、オンライン他国マスターのナゾの盗賊団や黄金郷で入手できるようになった。
【スラ忍軍団】(イエロー、オレンジ、グリーン、パープル、ピンク、ブラウン、ブラック、ブルー、レッドの全9種類)
※地域限定配信。3DSステーションで入手可能(自宅では入手不可能)。
【じげんりゅう】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては特定の店舗限定配信だった。
【ラーミア】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては「マックでDS」か【スライムのおへや】との連動だった。
【勇車スラリンガル】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては「TSUTAYAでDS」で配信していた。
【エリスグール】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては特定の店舗限定配信だった。
【ゴールドマジンガ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては特定の店舗限定配信だった。
【かみさま】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては【スライムのおへや】との連動だった。
【フォロボシータ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては特定の店舗限定配信だった。
【エッグラ&チキーラ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。かつては完全招待制イベントでの限定配信だった。
【キャット・リベリオ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【カンダタレディース】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
【スライダーキッズ】 ※すれちがいバトル30勝目の景品。
【スラリン船】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【スライバ船】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【ゆうれい船】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【絶望と憎悪の魔宮】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【エテポンゲ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【スペクテット】 ※Wi-Fiランキングバトル チャレンジャーズGP5連勝の景品。
【ヘルビースト】 ※Wi-Fiランキングバトル マスターズGP5連勝の景品。
【カカロン】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【クシャラミ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【バルバルー】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
【ドメディ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント対戦。
※以下の6体は直接の配信ではなく、配信限定モンスターを使わないと作れないモンスター。
【スラ忍ゴールド】 ※配信されているスラ忍同士を配合しないと作れない。
【スラ忍シルバー】 ※配信されているスラ忍同士を配合しないと作れない。
【スラ・ブラスター】 ※勇車スラリンガルかエリスグールのどちらかが必要。
【魔剣神レパルド】 ※クシャラミが必要。
【怪力軍曹イボイノス】 ※バルバルーが必要。
【邪眼皇帝アウルート】 ※カカロンが必要。
テリワンSP 
テリワンSPはプラットフォームがスマホのため、特定のモンスターの配信は行っていない。
上記の配信限定モンスターも、【黄金郷】で出現したり、タマゴから生まれる候補に含まれるなど入手方法が追加されており、
通常のプレイを行う中でほとんどは入手していけるようになっている。
イルルカ 
イルルカではこれらの種族及び【引越しアプリ】でしか入手できない種族は、「モンスターの収集率の割合」には含まれない為、これらを入手しなくても収集率を100%にする事はできる(収集率100%で得られる称号も各系統毎にある)。
しかし、それでは当然フルコンプした事にはならない(モンスターをフルコンプすると得られる称号は貰えない)為、フルコンプするには結局下記のモンスターを集める必要がある。
2017年11月現在、殆どの配信限定モンスターが自宅のWi-Fiプレゼントか「いつの間に通信」などで入手可能だが、中には特定のキャンペーン専用のモンスターもおり、そのようなモンスターは他人から貰うか、【夢見るタマゴ】や【超しもふりにく】などを利用する必要があり、相変わらず入手難度は高い。
また、前述の通り配合チャートの終着点である名もなき闇の王を作るには配信限定モンスターが必要になるので注意。名もなき闇の王が欲しいなら、取りあえず怪獣プスゴンと神殿レイダメテスさえ入手できればOK。
「※」は2017年11月現在での入手方法。ただし、チェリースライムなどの配信スライム達は、【マクドナルド】の「マックでDS」が2015年6月24日を以って終了した為、現時点での入手方法は【すれちがい通信】や【夢見るタマゴ】などの手段に限定されている。
【九神将】(ベニヒ、タイシャ、ゲッパク、テツグロ、コガネ、セイラン、トキワ、スオウ、シオンの全9種類)
※地域限定配信。3DSステーションで入手可能(自宅での入手は不可能)。2017年11月1日から全9種類が自宅のWi-Fiプレゼント。
【スラリン船】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【スライバ船】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【神殿レイダメテス】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【魔戦車ダビド】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【衝撃のしっぽ団】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「TSUTAYAでDS」で配信していた。
【勇車スラリンガル】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては攻略本の購入特典だった。
【かみさま】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「セブンスポット」で配信していた。
【ワルぼう】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「セブンスポット」で配信していた。
【わたぼう】 ※すれちがい100回毎に現れる「伝説のマスター(【テリー】)」を倒す。
【カンダタおやぶん】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
【カンダタワイフ】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
【カンダタレディース】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
【カンダタロックス】 ※すれちがい20回毎に乱入する「謎の盗賊団」を倒す。
【スライダーキング】 ※すれちがいバトル60勝目とそれ以降10勝毎に貰えることがある。
【チョコゴーレム】 ※「いつの間に通信」。
【レティス】 ※「いつの間に通信」。
【怪獣プスゴン】 ※「いつの間に通信」。
【ゴールドマジンガ】 ※「いつの間に通信」。かつては特定の店舗限定配信だった。
【エッグラ&チキーラ】 ※「いつの間に通信」。 かつては特定の店舗限定配信だった。
【フォロボシータ】 ※「いつの間に通信」。かつては特定の店舗限定配信だった 。
【キャプテン・クロウ】 ※「いつの間に通信」。かつては特定の店舗限定配信だった。
【チェリースライム】 ※「すれちがい通信」など。かつては「マックでDS」で日替わり配信だった(月曜日)。
【ライムスライム】 ※「すれちがい通信」など。かつては「マックでDS」で日替わり配信だった(火曜日)。
【レモンスライム】 ※「すれちがい通信」など。かつては「マックでDS」で日替わり配信だった(水曜日)。
【ベリースライム】 ※「すれちがい通信」など。かつては「マックでDS」で日替わり配信だった(木曜日)。
【ホイップスライム】 ※「すれちがい通信」など。かつては「マックでDS」で日替わり配信だった(土曜日)。
【プリンスライム】 ※「すれちがい通信」など。かつては「マックでDS」で日替わり配信だった(日曜日)。
※「マックでDS」で金曜日に受け取れた【ピーチスライム】は通常プレイで入手可能。
※以下の3体のカギは現時点では連動企画などでしか入手できない為、【夢見るタマゴ】や【超しもふりにく】を使って入手する場合、こいつらを優先するのがおススメ。
【Vロン】 ※【月刊Vジャンプ】2014年4月号の付録。
【ニジゴロン】 ※スーパーライトとの連動。
【モンスターパレード】 ※モンスターパレードとの連動。
※以下の8体は直接の配信ではなく、配信限定モンスターを使わないと作れないモンスター。
(自作錬金カギの報酬で直接入手できるものは含まない)
【武神クニクズシ】 ※配信されている九神将同士を配合しないと作れない。
【軍神トガミヒメ】 ※配信されている九神将同士を配合しないと作れない。
【呪術師マリーン】 ※怪獣プスゴンが必要。
【天魔クァバルナ】 ※呪術師マリーンが必要。
【守護者ラズバーン】 ※天魔クァバルナが必要。
【冥王ネルゲル】 ※神殿レイダメテスと守護者ラズバーンが必要。
【冥獣王ネルゲル】 ※冥王ネルゲルが必要。
【名もなき闇の王】 ※冥獣王ネルゲルが必要。
イルルカSP 
イルルカSPはテリワンSP同様プラットフォームがスマホのため、特定のモンスターの配信は行っていない。
上記の配信限定モンスターも、錬金カギの報酬やタマゴから生まれる候補に含まれるなどの入手方法が追加されており、
通常のプレイを行う中でほとんどは入手していけるようになっている。
ただし、当初のVer.1.0.0では【スラリン船】、【スライバ船】、【神殿レイダメテス】、【魔戦車ダビド】、【ゴールドマジンガ】は本来虹のタマゴから生まれるはずが不具合で生まれなくなっており、それらを用いた配合先共々入手不可になっていた。
これについては、2020年9月11日からのVer.1.0.1で修正されており、現在は全て入手できるようになっている。
DQMJ3 
イルルカ同様に配信限定モンスターは収集率には含まれない為、「100%でありながらフルコンプでない」という状態が発生する。
概要の欄にも書かれている通り、今作ではモンスターの総数自体が少なくなっている為、配信限定モンスターの数もイルルカに比べ大幅に少なくなっている。
ただし、イルルカ同様配合チャートの終着点であるダグジャガルマを作るには配信限定モンスターが必要になるので注意。ダグジャガルマが欲しいなら、カンダタセブン、JOKER、闘神レオソード、キングスペーディオ、デモンスペーディオの5体が入手できればOK。
「※」は2017年1月現在での入手方法。
【キングホイミスライム】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「3DSステーション」で配信していた。
【メーダボード】※自宅のWi-Fiプレゼント。
【ニジゴロン】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【闇の王ヴラート】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【凶おおみみず】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「TSUTAYAでDS」で配信していた。
【キラークリムゾン】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「セブンスポット」で配信していた。
【ゴールドノチョーラZ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「セブンスポット」で配信していた。
【プラチナノチョーラZ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「最強データ+ガイドブック」の付属コードでも入手できた。
【カンダタセブン】 ※すれちがいバトル50勝目の景品。
【JOKER】 ※すれちがい100回毎に現れる「伝説のマスター(【主人公(DQMJ)】)」を倒す。
【闘神レオソード】 ※すれちがい100回毎に現れる「伝説のマスター(【主人公(DQMJ2)】)」を倒す。
【キングスペーディオ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント、または特定のすれちがいスポットで配信された「SQEXの刺客」or「SQEXの刺客・強」を倒す。
【デモンスペーディオ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント、または特定のすれちがいスポットで配信された「SQEXの刺客」or「SQEXの刺客・強」を倒す。
※以下の13体は直接の配信ではなく、配信限定モンスターを使わないと作れないモンスター。
(自作ディスクの報酬で直接入手できるものは含まない)
【まおうのたまご】 ※ニジゴロンが必要。
【エンペラン】 ※ニジゴロンが必要。
【神鳥レティス】 ※キングスペーディオが必要。
【ヒヒュドラード】 ※デモンスペーディオと闘神レオソードが必要。
【ラーミア】 ※神鳥レティスとJOKERが必要。
【竜神王】 ※ラーミアが必要。
【聖竜ミラクレア】 ※ラーミアが必要。
【陸の神ヤチホコ】 ※竜神王と聖竜ミラクレアが必要。
【冥獣王ネルゲル】 ※ヒヒュドラードと陸の神ヤチホコが必要。
【創造神マデサゴーラ】 ※冥獣王ネルゲルが必要。
【名もなき闇の王】 ※カンダタセブンが必要。
【ダースガルマ】 ※名もなき闇の王が必要。
【ダグジャガルマ】 ※ダースガルマと創造神マデサゴーラが必要。
DQMJ3P 
扱いは無印のものとほぼ同じ。
ただし、モンスター総数がイルルカに次いで多いため、配信限定モンスターの数も多い。
中には別作品とのコラボによってのみ入手可能なものもあった。
これらのモンスターの多くは交換でやり取りできないため、自力で入手するしかない。
なお、無印で配信限定モンスターだったものは、3種を除いた全てが本編中に入手可能になっている。
配合最上位の魔界神マデュラーシャを得るためには、ティコ、ククリ、少年レオソード、アルダララ、じげんりゅう、神さま、魔王オムド・レクスの7種が最低でも必要で、星のドラゴンクエストとスーパーライトとのコラボイベントをやっていないと自力入手は厳しかった。
2017年4月5日のver1.2のアップデートによって新たにゴメちゃんと鬼眼王バーンが配信限定モンスターとして追加された(アップデートしないと入手不可能)。
新たに配合最上位となった鬼眼王バーンを入手するには魔界神マデュラーシャが手に入ればよい。
また、2017年5月1日より他作品とのコラボイベント限定で配信されたアルダララと魔王オムド・レクスが自宅で受け取れるようになったので、魔界神マデュラーシャや鬼眼王バーンの入手難易度は下がった。
「※」は2018年1月現在での入手方法。
【キングホイミスライム】 ※いつの間に通信でワールドマップに出現。交換入手可。
【闇の王ヴラート】 ※いつの間に通信でワールドマップに出現。交換入手可。
【プチットI・II】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【プチットIII】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【プチットIV】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【プチットVIII】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【プレミアムスライム】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつてはモンスターパレードとのコラボで入手可能だった。
【スライダーヒーロー】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【死神スライダーク】 ※公式ガイドブックの付属コード。2017年09月01日から自宅のWi-Fiプレゼント。
【スライダーガール】 ※3DSステーションで入手可能(自宅での入手は不可能)。
【管理端末Q484】 ※DQ10とのコラボ。2018年01月01日から自宅のWi-Fiプレゼント。
【ティコ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつてはセブンスポットでの配信で入手可能だった。
【ククリ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては特定のすれちがいスポットで配信された「SQEXの刺客」に勝利することで入手可能だった。
【少年レオソード】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては「TSUTAYAでDS」での配信で入手可能だった。
【ベビンゴサタン】 ※すれちがいで一定回数ごとに現れる「SQEXの刺客」に勝利する。
【カンダタレディース】 ※すれちがいバトル50勝目の景品。
【サージタウス】 ※すれちがいで一定回数ごとに現れる「SQEXの刺客」に勝利する。
【魔戦士ヴェーラ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては特定のすれちがいスポットで配信された「SQEXの刺客」に勝利することで入手可能だった。
【魔戦士ルギウス】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては特定のすれちがいスポットで配信された「SQEXの刺客」に勝利することで入手可能だった。
【アルダララ】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては星のドラゴンクエストとのコラボで入手可能だった。
【じげんりゅう】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつてはセブンスポットでの配信で入手可能だった。
【神馬アルシオン】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【神さま】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。
【魔王オムド・レクス】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつてはスーパーライトとのコラボで入手可能だった。
【ゴメちゃん】 ※自宅のWi-Fiプレゼント。かつては月刊Vジャンプ2017年5月号の付録で入手可能だった。
※以下の2体は直接の配信ではないが、通信を行わないと入手できない準配信限定モンスター。
【わたぼう】 ※テリーとミレーユの像に書かれたお題をクリアして入手するアイテムをルボローに渡す。
【ワルぼう】 ※ルカとイルの像に書かれたお題をクリアして入手するアイテムをルボローに渡す。
※以下の16体は直接の配信ではなく、配信限定モンスターを使わないと作れないモンスター。
(無印からの引越しを利用しない事を前提とし、自作ディスクの報酬などで直接入手できるものは含まない)
【闘神レオソード】 ※少年レオソードが必要
【長老ピピット】 ※ティコとククリが必要。
【スラキャンサー】 ※プレミアムスライムと管理端末Q484が必要。
【オムド・ロレス】 ※サージタウスとスラキャンサーが必要。
【邪獣ヒヒュルデ】 ※闘神レオソードと長老ピピットが必要。
【ヒヒュドラード】 ※邪獣ヒヒュルデが必要。
【神竜】 ※神さまが必要。
【冥獣王ネルゲル】 ※ヒヒュドラードが必要。
【創造神マデサゴーラ】 ※冥獣王ネルゲルが必要。
【真・魔王ザラーム】 ※アルダララと魔王オムド・レクスが必要。
【ダグジャガルマ】 ※創造神マデサゴーラが必要。
【マスタードラゴン】 ※神竜とじげんりゅうが必要。
【魔剣士ピサロ】 ※真・魔王ザラームとマスタードラゴンが必要。
【ダークドレアム】 ※ダグジャガルマが必要。
【魔界神マデュラーシャ】 ※ダークドレアムと魔剣士ピサロが必要。
【鬼眼王バーン】 ※魔界神マデュラーシャが必要。
関連項目 
【ご当地スキル】 ※【九神将】を経由しないと単体では入手できない。詳しい入手方法は当該項目を参照。