FAQ

Last-modified: 2023-12-23 (土) 05:31:08

よくある質問のページです

インサーター関連

置き方が分からない

ALTモードにしたときに黄色の三角がついている方を運ぶ「先」に向け、黄色のバーが表示されている方を拾う「元」に向けます。
そうすることで、ベルトコンベア・設備・チェスト(箱)などからインサータが物を拾ってくれます。
また、(拾うマス目の)地面に落ちているアイテムや、泳いでいる魚も拾います。

動きがガクガクするor遅い

大抵はスペック不足やゲーム不具合が原因ではありません。
インサーター等の機械にマウスカーソルを合わせて供給電力量を確認してみましょう。緑のゲージがMAXになっていないまたはオレンジ、赤色になっていれば発電量が足りていないことを意味します。
電気が不足すると最大効率で動作できなくなり、動作が遅くなったりラグが発生したような動きになります。
後述の電気ネットワーク関連の項目を確認して改善してください。
他のゲームでよくある、電力が足りないと動かない方式ではなく、作られている電力を分配して無理矢理にでも動かすという方式だと考えると良いです。

インサータが動かないんだけど

よくある原因を挙げると、

  • 向きを間違えている
    • インサータは「|」のアイテムを「→」の場所に移動させます
  • 拾う側にアイテムが無い
    • ベルト上やチェストや施設にアイテムが無い
    • インサータがずれている。とくに設備や列車の上側に設置する場合、3D表示の影響で1マス離れた場所に置いてしまうことがよくある。
  • 拾うべきアイテムが無い
    • 置く側に入らないアイテムは掴めない
  • 置く側にスペースが無い
    • チェストに空きがない
    • チェストの容量制限をしている
    • インサータがずれている
    • 地面に置こうとして電柱があるマスに置いている
    • 化学プラントに入れようとしてパイプに置いている
    • 貨物車のフィルター設定が正しくない
  • 電力(燃料式の場合は燃料)が不足している
  • 既にアイテムが十分入っている
    • ボイラーへの燃料自動投入は最大5個(消費されれば再投入します)
    • 組立機・化学プラント・研究所などはクラフト・研究2回分
  • 組立機に置く場合、完成品が溜まっている
  • フィルターインサータのフィルタ設定が正しくない
  • 物流ネットワーク回路ネットワークに接続しているが設定が正しくない

というものがあります。
インサータ自体に原因がない場合もあるので周囲も含めてよく確認しましょう。

 

その他、稀なケースですが、インサータがアイテムを掴んでいる最中にプレイヤーが余計な事をすると停止することがあります。
例えば、石の炉にインサータが石炭を入れようとしたがその瞬間にプレイヤーが原木を入れてしまった、など。
この場合は製錬で原木が消費されれば正常に戻りますが、鉱石と燃料を同じインサータで入れる設計の場合は原木の消費が済む前に鉱石が尽きてプレイヤーが介入するまで永遠にストップする可能性もあります。

製造関係

設定したいレシピが無い

その生産設備で生産できるアイテムかを再確認しましょう。
特に流体関係のレシピは注意が必要です。
組立機1は流体を扱うことができないので、一部のレシピは組立機2か組立機3を使う必要があります。

生産速度が遅い原因は?

考えられる理由はいくつかあります。

材料不足
当然ながら材料が足りなければ生産は遅くなります。
生産設備のUIを開いてしばらく観察し、材料不足で生産が止まっている時間が無いかを確認すると良いでしょう。
材料が不足していた場合、以下のいずれかが原因なので原因に応じた対処をしましょう。
  • 材料の生産量不足 → 材料の生産ラインを増強して増産する
  • インサーターの速度不足 → インサータの数を増やすか高速なものにアップグレードする
  • 搬送ベルトの速度不足 → ベルトを高速なものにアップグレードする
生産物の搬出詰まり
生産物の搬出が追いつかない場合も前項同様に生産が遅くなります。
生産物の需要が小さいから生産が止まる分には基本的には対処不要です。
しかし、インサーターやベルトの処理能力不足で生産が止まっている場合は、前項同様に対策を打ちましょう。
ラインの建設ミス
多数の組立機を並べる場合、一部の組立機のみインサーターを繋げ損ねているなどのミスが出ることがあります。
ライン組みが適切かを再確認すると良いでしょう。
電力不足
電力不足の場合、生産施設の稼働率が落ちます。
電柱から電力の需給バランスを確認し、供給不足なら発電所を増設しましょう。
製作時間の問題
多くのアイテムは0.5~1秒程度で製作ができますが、中には数秒~数十秒かかるアイテムもあります。
レシピを確認し、レシピより生産速度が遅いのかを確認しましょう。
この時、組立機1~3の生産速度が、それぞれ0.5倍、0.75倍、1.25倍であることに注意が必要です。
実際の生産速度がレシピより遅い場合、前項までの4つのいずれかが原因です。
改めて原因調査の上、原因に応じた対策を打ちましょう。
実際の生産速度がレシピ通りだがそれでは遅すぎると感じる場合、組立機を増設して生産能力を上げましょう。
増設が難しい場合、生産速度モジュールを挿入する手もあります。

電気ネットワーク関連

発電設備を作ったけど、ちゃんと動作してくれない

まず、発電設備は電力を消費する設備と接続されていないと機能しません
発電設備と電気を消費する設備を接続するためには、電柱が必要です。
電柱を配置する際に表示される範囲(有効範囲)内に発電設備と電動設備を入れるように配置することで接続されます。
発電設備と電動設備が離れている場合は、電柱を一定距離以内の間隔で配置することにより電柱同士を接続できます。
そのいずれかの電柱の有効範囲内に各設備が配置されるようにすることで接続させることができます。
設備が電柱と接続されていれば、電柱にカーソルを合わせた時には設備に、設備なら電柱に青い枠が表示されます。

発電機が複数ある場合は、すべての発電機をいずれかの電柱の有効範囲に入れるようにしてください。

電力統計画面を見たけど結局足りているのか足りていないのか解らない

充足度のバーがMAXなら足りています。
バーが緑色なら足りているとも言い換えられます。

発電量のバーが短い分には問題ありません。
こちらは、「最大 10 MW 発電できるけど需要が 5 MW しかないからバーの長さは半分」のような意味です。
つまり、これが短いということは発電能力に余裕があるということです。

電気を使う機械は接続しているだけで電気を消費するの?

稼働している時だけ消費するもの(研究所など)と、非稼働状態でも電力を消費するもの(組立機1など)の両方が存在します。
設置してある施設にマウスを載せ、詳細情報に「待機電力」の項目があれば非稼働状態でも電力を消費します。
ただ、待機電力の項目を見れば分かる通り、非稼働状態の電力消費量はフル稼働時よりかなり小さいです。
待機電力を削減しようと神経質になる必要はありません。
例外としてレーザーターレットは非稼働状態でもそれなりの電力を消費するので、戦場に大量に置き去りにするととてつもなく電力を食います(もちろん稼動時に比べれば少ないですが)。
一時的に電力を遮断しておきたいなら電線を外しておくか、電柱を撤去したほうが無難でしょう。

どうやったら蒸気機関で稼働率100%に出来るの?

以下の点を確認してみましょう。

電力収支1
周囲の電柱をクリックし、電力の消費と生産を見てみましょう。
ここで、消費電力か生産電力が不自然に少ない場合、発電機と工場とを繋ぐ電線が切れている疑いがあります。
その場合は電線の接続状況を再確認しましょう。
電力収支2
前項同様に周囲の電柱をクリックし、電力の充足度を見てみましょう。
この充足度が100% (バーが緑色) の場合、電力需要に合うように蒸気機関が稼働率を下げている状態です。
早い話が電力が足りているので、そのままで問題ありません。
蒸気不足
蒸気機関にマウスカーソルを合わせると、画面右に「利用可能な電力」が表示されます。
これが最大 (900 kW / 900 kW) でないなら、十分な蒸気を蒸気機関に供給できていません。
以下のいずれかが原因なので、発電機周りのライン点検を行いましょう。
  • 水の供給が不足している
    • ボイラーにマウスを当てて「水」の量を確認しましょう。これが少ないなら、水の供給不足です。
      1台の汲み上げポンプが吸い上げる水量でカバーできる蒸気機関は40台です。汲み上げポンプが足りているかか確認しましょう。
      また、汲み上げポンプが十分にある場合、パイプの流量不足が疑われます。
      汲み上げポンプと蒸気機関の距離を近づけるか、途中にポンプを設置しましょう。
  • 燃料の供給が不足している
    • ボイラーをしばらく観察して燃料不足マークが断続的に出ていない確認してみましょう。
      これが出ている場合、石炭や固形燃料が不足しているので燃料供給ラインを見直しましょう。
  • ボイラーの数が不足している
    • 2台の蒸気機関を稼働させる蒸気を生成するためにはボイラーが1台必要です。
      数が合っているか確認しましょう。
  • 蒸気配管が長すぎる
    • ボイラーと蒸気機関の距離が離れすぎていませんか?
      基本的にボイラーと蒸気機関は近くに置いて短いパイプで繋ぐようにしましょう。
      もし、どうしても遠くに置きたいなら、途中にポンプを設置しましょう。

石炭が勿体ないので昼間はソーラーパネルの発電を優先してほしい

電力はソーラー > 蒸気 > 蓄電池の優先順位で発電します。
したがって、何もしなくとも昼間はソーラーパネルの発電が優先されます。

ちなみに、夜間もソーラ由来の電気を優先するために優先度を ソーラー > 蓄電池 > 蒸気 に変更したい場合、
回路ネットワークでできます。
ただ、そこまでして燃料を節約する必要は無いので、あくまでより深い遊び方の1つです。

液体ネットワーク関連

レシピが設定できない

レシピを設定しようとしている施設の周囲のパイプを撤去してからレシピ設定してみてください。
異なる種類の流体が混ざってしまうような配管はできないようになっています。

原油精製所が動作しません!電気は通ってます。

以下の可能性があるので、それぞれについて点検しましょう。

レシピ未選択
原油精製所では組立機同様にレシピを選択する必要があります。
選択していないなら選択しましょう。
パイプ接続が不完全
「発展的な石油加工」の場合、入力2種・出力3種もあるので、接続漏れが発生しやすいです。
接続状態を再確認しましょう。
パイプの誤接続による流体混合
流体の種類が異なるパイプ同士は原則として接続できませんが、仮設置や建設計画では接続できてしまうことがあります。
この場合、流体が混ざった時点で流れが止まりますので、そのような場所があれば混ざらないように接続し直しましょう。
一部の生産物が溢れている
「発展的な石油加工」の場合、石油ガス・軽油・重油の内の1つでも満杯になると生産が止まり、他の生産物も得られなくなります。
余っている生産物を消費するか、貯蔵タンクを増設しましょう。
もし中身が要らなければ、タンクUIを開いてゴミ箱ボタンで廃棄できます。

タンクを再配置したいが、中身がもったいない

ポンプで別のタンクに一旦退避しましょう。
逆流防止弁にもなるので目的のタンクを空にできます。

タンクの中に流体が2000とか3000残ってるのに、パイプに100流れない

正常です。タンクやパイプは圧力が等しくなるように動きます。
このゲームでは、「圧力 = 内容量/最大容量」と定められています。
タンクの最大容量は25000なので、仮に内容量2500なら「圧力 = 2500 / 25000 = 0.1」になります。
パイプの最大容量は100なので、この状況でパイプに流れる液体は最大で 100 × 0.1 = 10 になります。

とはいえ、需要に見合う流体が生産できているなら、放っておけばタンクの内容量も増えます。
その結果パイプにも十分量の流体が流れるようになります。
したがって、基本的には対応不要です。

一方、何か理由があってタンクの中を空にしたい場合、ポンプを使って流体を押し出しましょう。

列車ネットワーク関連

線路のカーブが上手く作れない

「カーブしたレール」はレールプランナーを使って設置できます。
レールを持った状態で設置したレールをクリックするとレールプランナーが起動します。
詳しい使い方はゲーム内のチュートリアル(画面右上のアカデミー帽子マーク)から確認できます。

なお線路同士を繋いだとき、線路の端(止め部分)が見えていると列車は走れません。
線路同士の端同士を少しかぶせるようにしてつないでいくときちんと機能します。
それでも上手く機能しない場合や、より効率的な路線を作りたい場合は列車ネットワークを参照してください。

「到達経路がありません」って出て自動で動かないんだけど

まずは列車ネットワークのページを見て、駅と機関車が適切に配置できているか確認してください。
加えてありがちなミスは
「機関車は前後の向きがある(Rキーで回転)」
「連結中の機関車の向きは変えられない」
「駅を再設置したなら機関車の運行表も再設定すること」
「そもそも線路が繋がっていない」などです。

それでもダメなら一度手動で運転して、バック(Sキー)を使用せず駅から駅に移動できるか確認してください。

貨物を混載させてたらなんか詰まった

工場から駅から貨物車両まで特定のアイテムだけで埋め尽くされていませんか?
貨物車両はツールベルトのようにフィルター(マウス中央ボタン)で固定枠を作ることができます。
最初からある程度配分を決めておき、荷卸する駅で分別しましょう。

バイター&防衛関連

詳細はを参照

バイター怖い。必要戦力の目安とか教えて

拠点防衛の場合

拠点防衛の場合、防壁とタレットが基本になる。
強化研究をキッチリ行っている場合、設備数等の目安は以下の通り。

序盤(小型バイター)
1重の防壁、通常弾薬ガンタレット2-3機
中盤(中型バイター)
1-2重の防壁、貫通弾薬ガンタレット4-6機、余裕があれば火炎放射タレット
終盤(大型以上)
2-3重の防壁、レーザータレット12-20機、火炎放射タレット
終盤以降(ベヒーモス多数)
上記の設備、ロボットステーションで自動修復

防衛対象範囲がタレットの射程より長い場合、上記セットを攻撃範囲を少し重ねる程度の間隔で並べると効果的である。

巣の攻略の場合

こちらを参照。

バイターなんて来ないんだけど?ひょっとしてヌルゲー?

バイターの襲撃は工場施設などから発生した「汚染」によって発生します。
汚染がバイターの巣まで届かないのであれば、バイターが来ることは基本的にありません。
また、開始地点近くはバイターの巣が生成されにくいようになっています。
小規模に進めているうちは汚染の排出も少ないため、わざわざ会いに行かなければ序盤からバイターと出遭うことは少ないと言えるかもしれません。

タレットはどれがいいの?

化学サイエンスパック(青パック)を使う研究が粗方終わるくらいまではガンタレット一択です。
製造サイエンスパック(紫パック)を使う研究が視野に入る辺りから本格的な発電能力強化を行うとことになるので、そこからレーザータレットが選択肢に入ります。
これ以降は、以下の通り使い分けることが基本になります。

拠点防衛
  • 十分な発電・蓄電能力が確保できているならレーザータレット。
  • 発電余力が乏しいが汚染管理で襲撃規模を抑制できているなら、ガンタレット。
  • どちらでもないなら……とりあえずはガンタレットで凌いで、発電能力の強化か汚染抑制を優先した方が良い。
  • 大型バイターが出てきた辺りから、上記に加えて少数の火炎放射タレットを混ぜると良い。
敵の巣攻略
蓄電能力が十分に確保できていない場合はガンタレット一択。
蓄電能力が十分に確保できているなら、遠征先まで電柱を伸ばす手間とガンタレットに弾薬を装填する手間を比較し、その好みに応じてレーザータレットかガンタレット。
火炎放射タレットは巣の攻略には適さない。
参考: 比較表
ガンタレットレーザータレット火炎放射タレット
タレット自体の耐久値
電源不要必要(待機電力あり)不要
ダメージ源弾薬電力原油or重油or軽油
ダメージの性質物理ダメージ光線ダメージ火炎ダメージ+火炎状態+炎
射程18マス24マス30マス (扇状)
配備制約弾薬補給が必要電力が必要液体燃料が必要
研究・生産コスト安い高い中間
※長距離砲タレットは用途が特殊なため割愛

施設の近くに巣ができた?!

バイターたちは巣を作るため、施設の近くに巣ができることもあります。
仕様上、極めて大規模な施設であればその近くには巣を作られにくくなりますが、
小規模な工場ならそのすぐ近くにバイターが巣を作ることもあります。
詳しくは敵のバイターの巣の発生についてを参照

襲撃の目安の汚染度ってどうやって判断するの??

マップ画面を開き、ミニマップ下の「汚染」にチェックを入れましょう。
汚染は1チャンク(32x32マス)単位で表示されています。
序盤は汚染がそれほど出ていないため、表示しても見えないぐらい色が薄く表示されます。
汚染を排出する施設が多くなるなどして汚染が蓄積すると赤が濃くなり、汚染は広く拡散されていきます。
バイターの巣のあるチャンクに汚染が及んだ時点で襲撃のトリガーとなり、襲撃部隊の編成を始め、
巣に汚染が届いている限り1~10分の間隔で襲撃が起こり続けるようになります。
巣に届いた汚染の量がどんなに微小でも、汚染を地形が吸収しきれずに巣に届けば襲撃が起こります。
もちろん汚染が多いほど敵は多く、強くなります。

 

※例外:海を挟んだ対岸のようにルートが遠すぎる場合は汚染がかかっていても
襲撃部隊が集合地点に待機し続け、襲撃に来ない(来れない)ことがあります。

ワームつよない??

ワームの生態

  • ワームは巣を護衛するように生えておりその場から動くことはありません。移動しない代わりに酸による強力な遠距離攻撃を行います。
  • 小型・中型・大型ワーム・ベヒーモスワームが存在します。
    • 攻撃の射程は半径で小型25・中型30・大型38・ベヒーモス48マスです
    • 初期生成ではスタートエリアから離れるほど大きなワームが生成されるため、遠くへ行くと序盤から中型・大型ワームと遭遇することもあります。
    • それ以外では「進化度」に合わせた大きさのワームが新しく生えます。
  • 攻撃対象が移動している場合、偏差射撃を行います。
    • 発射後に移動速度を変えたり方向を変えたりすることで回避が可能です。
    • 酸攻撃にはダメージを受ける範囲が着弾地点から少し広くあり、少しズレたくらいでは命中します。
      またタレットなどを隣接して配置しているところに酸が飛んできた場合、まとめてダメージが入ることもあります。
  • 酸攻撃の着弾地点には酸溜まりができ、ある程度の時間残存します。
    酸溜まりをプレイヤーや車両が踏んでる間ダメージが入る他、踏んだ後は短時間移動速度が低下します。
    さらに酸溜まりは重複するため、複数の酸攻撃が一箇所に集中して着弾した場合、少し足を踏み入れただけでも大ダメージを負う可能性があります。
  • ワームは一度対象を決めたらそれが排除されるか攻撃範囲外に移動するまで同じ対象を攻撃し続けます。

攻略法

  1. 回避する
    • ワームの偏差射撃は、そのままの速度で移動し続けた場合の位置に攻撃します。逆に言えばそのままの速度で移動しなければ必ず回避できます。
      攻撃を見てから移動方向を変えたり、小刻みにキー入力を変化させながら移動することで酸攻撃を受けずに接近できます。ただし地面の酸溜まりには注意。
  2. 投擲物で倒す
    • マシンガンやショットガンなどの装備はリロード中に足が遅くなり酸攻撃の的になってしまいますが、
      投擲タイプの手榴弾(小型用)や毒素カプセルは足が遅くならず、回避をしながらワームへ攻撃ができます。
       
  3. 囮を攻撃させている間に撃破する
    • 一度攻撃を始めたら攻撃対象を変更しない性質を利用し、ガンタレットなどを囮にすることでも接近が可能です。そのまま攻撃をして倒しましょう
      • ちなみにリペアキットを使えば大型ワーム1体の攻撃力よりも早く修理ができますが、敵を殲滅できないとジリ貧となります
    • おとり用としては耐久力の高い火炎放射タレットが優秀です
  4. 範囲外から攻撃する
    • 長い射程を持つ武器、ロケットランチャーや毒素カプセルなどを使うことでワームの大きさによっては一方的に攻撃できます
    • 最終的にはベヒーモスワームも長距離砲や原子爆弾で一方的に破壊できます
  5. 耐える
    • 乗り物はそれなりの耐久力があるため、車内から攻撃をすることでも比較的安全に撃破をできます。操作ミスには注意が必要ですが。
    • また上位のアーマーであれば酸への防御力がつき、多少の酸攻撃では死ななくなります。
      と言っても酸溜まりの速度低下は無視できるほどではありませんので回避は必要ですが、かなり安全に倒せるようになります。
  6. 無視する。
    • ワームを残しても巣を全て破壊すればバイタースピッターは生まれず、襲撃も起きません。
      巣さえ無くなれば無害とも言えるため、問題無い場所なら相手をしないという選択肢もあります。

大型ワームが倒せない

高いHPに爆発・火炎・物理への防御があるため武器が不十分だと倒すのに時間がかかります。
特に物理防御10は貫通弾薬でも未強化では全く歯が立たないため、しっかりと準備・研究をしましょう。
軍事研究3まで研究すれば対ワームに超有用な「毒素カプセル」が使えるためとても楽になります。

v1.0以降・デフォルト設定では稀なケースですが、化学サイエンスパック (青パック) の研究よりも前に大型ワームを倒す必要に迫られると非常に厳しい状況になります。
その場合は苦肉の策ですが、火炎放射タレットなどを囮を使いながら接近してワームの近くに地雷を設置する等で強引に撃破することになります。

モジュラーアーマーってどう使うの?

モジュラーアーマーは、内部の装備グリッドに装備品をセットすることで各装備の能力を得ることができる鎧です。
モジュラーアーマー用の装備を製作し、アーマーを右クリックして装備しましょう。
パワーアーマー、パワーアーマーmark2も同じようなものです。
詳しくは装備品を参照してください。

ロボネットワーク関連

動かしているロボットが多すぎて、充電待ちになるロボットが出る

そのロボットが所属しているネットワーク内やロボットが詰まっているステーションの近くにステーションを増設しましょう。
そのまま待っていれば入れるところに入ってくれます。

要求したアイテムがやってくるまで時間がかかる

(アイテムが十分あるなら)広くつなげたネットワークを切り離して、ロボネットワークを細かくわけましょう。
ネットワークが広いとロボットが広範囲をカバーするために長距離を飛び、それで順番待ちや配達にかかる時間が長くなります。

運送物流列車総合

輸送方法ってベルトコンベアで十分じゃない?

一応、基本的な搬送ベルトなどだけでもクリアできます
ただ運搬方法にはそれぞれ得意不得意があり、中盤以降使える列車物流ロボットは使い方を覚えておいても損はありません

 

特にクリアまでに非常に多くの資源が必要ですが、通常設定ではスタート地点以外の資源は離れて生成されやすく、
列車を使えないと余計に苦労するバランスになっています。

輸送方法ってどう使い分ければいいの?

序盤は搬送ベルト一択ですが、中盤~終盤以降用途に合わせて使い分けましょう。

  1. 基本:搬送ベルト → 高速搬送ベルト → 超高速搬送ベルト
    • 短~中距離で特定のアイテムを流し続けることに特化
    • 多種類・大量のアイテムには何本もベルトを伸ばす必要があるものの、
      上位のベルトは製造コストが高く長距離の大量設置がややしづらい
    • スペースが無いと伸ばせないので工場が詰まってきたらロボットの出番
       
  2. 世界が広がる長距離輸送:鉄道列車
    • 長距離のアイテム輸送に特化、長距離なら超高速ベルトよりも速い
      線路は多数の列車で共有できるので一度線路を伸ばせば多彩な運搬が可能
    • 中距離以下は搬送ベルトやロボットの方が早い
      搬送ベルトを伸ばすのが面倒な距離になってきたら線路を伸ばしましょう
       
  3. 細かい三次元輸送・プレイヤーのアイテム管理:物流ロボット
    • 障害物を無視した短~中距離の輸送に特化、長距離は不向き
      また研究やロボットの量産が進まないと運搬速度・効率もそれほど良くない
    • 工場が詰まってきた状態で細かいアイテムを量産したい時向き
      ただし大量に輸送するならベルトを伸ばしたほうが効率は良いです
    • 各種資材の供給チェストを用意すればプレイヤーのアイテム管理にも使えます

システム関連

セーブデータってどこにあるの?

  • Windows
    • Steam版、公式インストーラ版 C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Factorio\saves (= %appdata%\Factorio\saves)
    • 公式Zip版 Factorioをインストールしたディレクトリ直下のsavesディレクトリ
  • Mac OS X /users/(ユーザー名)/Library/Application Support/factorio/saves (= ~/Library/Application Support/factorio)
  • Linux Factorioをインストールしたディレクトリ直下のsavesディレクトリ

がセーブデータのあるフォルダです。
ファイルは「_autosave1.zip」のようにzip形式で保存されています。

\AppDataは隠しフォルダになっているので「隠しファイル、隠しフォルダー、及び隠しドライブを表示する」
にチェックされていないと表示されません。

なお、config.iniのread-data、write-dataを書き換える事で設置場所は変わりますが、savesフォルダだけ別のところにしたい場合は、symbolic link で saves をリンクに変更します。

  • Windows コマンドプロンプトを管理者で開き、
    saves フォルダのあるディレクトリにcd、savesフォルダの移動、移動先へリンク作成
    cd %APPDATA%\Roaming\Factorio
    move saves WhichDoYouLike
    mklink /d saves WhichDoYouLike
  • Mac/Linux 適切なユーザーでterminalを開きsavesフォルダのあるディレクトリにcd、savesフォルダの移動、移動先へリンク作成
    cd /Users/*/Library/Application Support/Factorio
    mv saves WhichDoYouLike/saves
    ln -s WhichDoYouLike/saves saves

セーブデータをフォルダ分けしたい

Explorerでセーブフォルダを開いて手動でフォルダを作成してからロード、セーブを実行すると作成したフォルダに移動することが出来るようになります。

フォルダ名に漢字等の多バイト文字が含まれていると表示がうまくいかないようなので避けたほうが良いでしょう。

セーブが重い! or 時間がかかり過ぎる!

このゲームを遊んでいるPCのメインドライブがHDDなら(お金がかかりますが)SSDと言われる物に変更しましょう。
SSDかどうかわからない場合やその際の変更方法はPCの所持者に相談するか、足を運べるPC販売店舗での相談を推奨します。
SSDだった時の原因は、たいていセーブデータの肥大化で、主に以下の2原因に大別されます。

マップデータの肥大化
あまりに広大な範囲を探索した場合、マップデータがセーブ肥大化を招きます。
コンソールコマンドで過剰なマップを削除するとセーブファイルの軽量化ができます。
リプレイデータの肥大化
ゲーム開始時に「リプレイを記録する」にチェックを入れた場合、このリプレイ記録がセーブ肥大化の要因になりえます。
リプレイデータが必要ないなら、以下の手順で削除すると軽量化できることがあります。
※セーブファイルの直接編集を含むので、バックアップしてから実行しましょう
  1. SAVEフォルダへ移動
  2. 目的のセーブデータを解凍する
  3. 解凍後、フォルダを開き"replay.dat"を削除する
  4. Factorioを起動し、解凍したセーブデータを読み込ませる
  5. 上書きまたは名前をつけて保存する
  6. 新しいセーブデータが作られたことを確認する
  7. Factorioで正常に読み込むことを確認する
    詳しくはこちら

コンフィグファイル(config.ini)はどこにあるの。

factorioフォルダの直下にある、config-path.cfgの"config-path"と、"use-system-read-write-data-directories"の設定(true or false)によりconfig.iniの設置パスが決まります。
zip配布版はfalseに、インストーラ版やsteam配布はtrueに設定されているはず。

複数のバージョン、MOD有り無しを併存させる方法

MODの有無だけ併存させたい

ロード画面の右上の「MODを同期」ボタンで、そのセーブファイルと同じMOD構成に切り替えることができます。
したがって、MODセット1、MODセット2……のようなセーブファイルを作っておくと容易にMODを切り替えられます。

バージョン違いも併存させたい

公式からポータブルバージョンをダウンロードし、フォルダ名を分けて保存して下さい。steam版やインストーラ版はセーブデータやMODが

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Factorio\

で共通ですが、zip版は解凍したフォルダ直下にexeやdata、save、mod全て保存されるので、フォルダ名を分けておけばその日の気分で、遊びたいfactorioフォルダのfactorio.exeを起動すればOKです。(HDD容量は食う)

例)
factorio_v0_12\
├bin\x64\factorio.exe
├mods
├saves
 :
factorio_v0_12_mod\
├bin\x64\factorio.exe
├mods
├saves
 :
factorio_v0_13\
├bin\x64\factorio.exe
├mods
├saves

config.iniのread-data、write-dataをメモ帳で書き換えたり、savesやmodsをバックアップしておき、起動の度に切り替える方法も有りますが、手っ取り早いのはzip版を使う事かと思います。

画質を上げたい

オプション→グラフィック→スプライト解像度の項目を変更すると画質が向上します。
「大きい」に設定するためにはVRAM(グラフィックメモリ)が3GB以上必要です。
3GB未満の場合はグラフィックカードを買い替えるかconfig.iniのgraphics-qualityの項目を書き換えて無理やり設定しましょう。

その他

もっとスムーズに施設を設置したい

施設をたくさん設置するときは事前に「仮設置」しましょう
仮設置なら画面内のどこにでも、いくつでも設置イメージが置けるので設置計画を立てやすくなります
仮設置は建設計画に含めてコピペすることができますし、
解体プランナーを使って一括削除することもできます
ちなみに簡単なコピペ仮設置はクイックのコピー(Ctrl+C)ですぐできます。

マップのシード値を知りたい!

  1. シード値を知りたいマップを開いてセーブする
  2. データロード画面でセーブデータを選択し、左下のMapコードボタンをクリック
  3. コピーボタンをクリックしてOK(PCのクリップボードにコピーされます)
  4. ニューゲーム→マップ設定→Mapコードの空欄をクリックしてCtrl+Vでペースト
  5. シード値の欄にシード値が表示される

※キャンペーンやシナリオはカスタムマップという通常と異なる方法で作られたマップなのでMapコードを調べることはできません

マップの資源量とかの設定値を知りたい!

上のシード値を知る方法を使えば、Mapコードをペーストするとシード値と一緒に資源量等も自動的に設定した値にセットされます。

岩を壊したい!

木と同じように右クリックで掘れます。(石や石炭になります)
攻撃対象を変更する(デフォルトは'C')キーで岩を射撃して壊したり、
自動車や戦車でぶつかって壊してもかまいません。

sandboxモードでも岩を壊したい!

プレイヤーは存在しませんが右クリックによる採掘や車両による体当たりで撤去することは可能です。

湖が邪魔! 崖が邪魔!

湖(海・水辺)はアイテム「埋立地」によって陸地に変えることができます。(陸地から湖にすることはできません)
崖はアイテム「崖用ダイナマイト」によって破壊し更地にすることができます。(崖を新しく作ることはできません)
どちらも消費アイテムを使う上に不可逆で一度陸地更地にしたら元には戻せません。
(移動の難しさはからの防衛で有効なこともあるためよく考えて更地にしましょう)

研究開始ボタンが押せない & UIの情報が画面外にはみ出て見えない

「オプション」→「グラフィック」→「UI比率」を、
「カスタム」の70~95%ほどに下げて画面に収まるように調整しましょう。
「システムデフォルト(100%)」から「カスタム」にチェックを変更するのを忘れずに。

Steam版で他のバージョン & experimental(テスト)版で遊びたい

ライブラリ内のFactorioを右クリックしプロパティーを開いて その中のベータのタブを選択し
"参加希望のベータを選択してください"から変更したいバージョンを選択するだけ
experimental - The latest~を選択しておけば最新のexperimental版に自動でアップデートしてくれる
また 各メジャーバージョンの最終バージョンも選択できる模様
それよりも前のバージョンに戻したい場合は公式に行ってFactorioのアカウントとSteamkeyを関連づければ公式から落とせるようになる
なお "なし-どのbeta(以下略)"を選択すれば最新のstable(安定)版に戻せる

この略称ってどういう意味?

用語集を参照