「かみなりのロッド」ではなく「いかづちのロッド」。
- 雷鳴のロッドも出たが「かみなり」は無い。ウッカリそう読んでしまいそうである。
- …と思ったら12RWでは「かみなり」のようだ。
FF4 イージータイプ
通常版の「サンダーロッド」が、イージータイプではこの名前になっている。
FF5
攻撃力16。打撃で使った場合は命中率80%。
カルナックで750ギル(初回来店時のみ1/4の187ギル)で売っているロッド。
装備中雷属性強化の効果(威力1.5倍化)がある。
アイテム使用でサンダガを発動する(使い捨て)。
- 発動するサンダガは全体がけとして発動するため、敵が複数いる場合は威力は1/2(基礎攻撃力92.5)となる。
敵が単体の場合は自動的に等倍の攻撃力(185)となる。
クレイクロウやソル カノンに有効だが、
この時点で雷迅の術(全体掛け基礎攻撃力120、半減無し)などが解禁されているので需要はないかもしれない。
- 全体掛けサンダガよりもらいじんのじゅつの方が強力で、安価。
忍者の魔力を魔法系アビリティでブーストしておく必要がある。 - 上記2体のボス相手に黒魔道士でサンダラをブーストして使うのには重宝する。
イエロードラゴンから通常枠で盗める。
第2世界では買えないので、エクスデス城で出会ったらここぞとばかりに補充するのも手かも知れない。
勿論バリアの塔の宝箱で盗んでは逃げを繰り返しても良い。
三属性のロッドで唯一、第一世界では無料入手できず、店で買うしかない。
同じ三属性武器のひとつである雷の弓矢は、全編通して店売りでしか入手できない。
FF6
攻撃力79。サマサの村で3000ギルで売っているロッド。
装備して殴ると雷属性のダメージに加えて 追加効果で普通のサンダラが発動(確率25%)し、
さらにアイテム使用で、魔法防御無視の強力なサンダラが発動する。(前作同様使い捨て。)
- 追加で発動するサンダラは追加効果魔法の特質で、魔封剣やリフレクの影響を受けない。
魔法で使う方はそれぞれ影響を受ける。 - アイテム使用の方のサンダラは、やはりリフレクの影響は受けないが、魔封剣の影響は受けてしまう(MP吸収量0)。
サウスフィガロの洞窟の2階の宝箱は、最初に来た時はエーテルが入っているが
すぐには取らずにロックのセリス救出イベントの頃に開けると中身がこれに変わる。
一本だけだが、この時点ではかなり強力な攻撃アイテム。更に崩壊後まで放置していると中身はブレイブリングになる。
- サマサの村来訪時までに雷のロッドを切り札として使いたい場面となると、オルトロス(2回目)かクレーン(右)、或いは弱点ではないが中々の強敵である+道中が長いダダルマー辺りか。へし折らずに使う、という使い方は装備可能者が買えるようになるまでにいないので無意味。
すぐに戦うディッグアーマーも選択肢に入り得るが、いきなり使い捨てるのに抵抗を禁じ得ない人もいそう。- 配置と属性からして、いかにも「ディッグアーマー戦で使え」と言ってそうな雰囲気。
なのでディッグアーマーに勝てない初心者救済にちょうどいい……と言いたいところだが、そもそも初心者は「宝箱を開けずに敢えて放置する」というプレイを行うことはまずないと思われるため、どちらかと言うと宝箱の変化に気付いた熟練プレイヤーに対するご褒美のような配置になっている。
- 配置と属性からして、いかにも「ディッグアーマー戦で使え」と言ってそうな雰囲気。
崩壊前に買い忘れた場合はウィザードから盗もう。
炎のロッドや氷のロッドとは、属性及び追加発動魔法以外は完全に同性能。追加発動魔法の威力で言えば、この3種の中では中堅となる。
低レベル攻略では他のロッドより活躍の場があり、大量に用意しておけば確実に便利。
魔大陸に乗り込む際、バニシュが効かない中ボスのエアフォースとネラパは、共に雷が弱点。
他の手段も無いわけではないが、あれば難易度が下がる。
- 崩壊後の中ボスでも、インフェルノとガーディアンはバニシュが効かず雷が弱点。
FF10
FF12RW
『雷電をかたどった少年魔道士のロッド。』
カイツ専用武器のロッド。物理攻撃+15、魔法攻撃+30、雷属性。
ショップで購入できる他、レシピ「合成図冊」と「華やかな木材」「ツルツルした皮」「雷のクリスタル」で合成もできる。
本編で読み仮名は振っていないので断言は出来ないが、
アルティマニアの索引ではか行に位置している。
従って、読みは「かみなりのろっど」であると思われる。
FFEX
ロッドの1つ。
小さな羽根8個、大骨?7個、風の魔晶?4個と921ギルで作成可能。
雷の魔力を極限にまで高めて 結晶化した宝玉が埋め込まれたロッド。
サポート効果は、魔力+2。
また雷110の属性が付いている。
このロッドを持って雷属性の魔法を放つと、威力がおよそ20%増しになる。
- ただし雷属性が弱点の相手には、ウィザードロッドの方が威力が高くなる点に要注意。
- サンダー系の連携を主に使っているが、いちいち装備変更するのめんどくさいという人はこちらか。また作成時期が早いという点は勝っている。
サンダー系統の連携が使いやすいゲームなので、他の属性ロッドよりは活躍の機会がありそう。
全体的に鮮やかな黄色で、先端に雷マーク型の宝玉が付いている。
FFB
表記は「いかづちのロッド」。
2012年2月6日のラムウ実装と共に登場した、R以上の雷属性がついたロッド。
Rは装備コスト10、R+はコスト14。
炎のロッドと同じく成長が普通なため、進化後も伸びが安定していて優秀。
炎のロッドと比べるとATKは高いがDEFは低い。双方のバランス的に最強装備では炎のロッドが優先される。
PFF
レア2のロッド。雷属性、雷強化。
最大まで強化して力+22、知性+24。
ロッドからなり、サンダーワンド?に進化する。
序盤のクエストでもドロップする。
FFRK
「雷のロッド【V】」。FF5共鳴のレア3のロッド。雷属性強化小の効果付き。
Lv | 攻撃力 | 魔力 | 精神 | 命中 |
---|---|---|---|---|
1 | 6(14) | 19(42) | 10(22) | 89 |
10 | 11(25) | 33(79) | 17(39) | |
15 | 13(32) | 41(102) | 21(50) | |
20 | 15(39) | 48(125) | 24(61) | |
25 | 18(46) | 56(148) | 28(72) |