艦隊クイズ「金のバグパイプ」

Last-modified: 2024-06-06 (木) 12:41:30
このページは
限定海域イベント「艦隊クイズ:金のバグパイプ」のEx-1~6(ノーマル海域)
を主に取り上げています
Ex-7~12(ハード海域)はこちらから

概要

  • 期間
    2024/5/17 14:00:00~2024/6/7 13:59:59
     
  • 新規ドロップ艦
    軽航空母艦「コメンスメント・ベイ(勲功コイン800で交換可、5/19~6/9のみ)
    駆逐艦「ヴィヘル(勲功コイン700で交換可、5/19~6/9のみ)
  • クリア報酬
    点数 報酬
    50 対潜装備「メノン対潜迫撃砲」、駆逐改造コアx10、燃料x2500
    100 魚雷「六連装61cm魚雷発射管(93M3)」、巡洋改造コアx10、弾薬x2500
    150 モニター艦「マーシャル・ソウルト、戦艦改造コアx5、鋼材x2500
    200 空母改造コアx5、ボーキx2500、高速修復材x10
    300 攻撃機「ブラックバーンB-88」、潜水改造コアx5、戦利品x10
    400 高速修復材x10、戦利品x10、高速建造材x10
    500 航空母艦「プロジェクト85、戦利品x10 (要・Ex-6突破)
    700 爆撃機「Be-6水上機(爆撃)」、勲功x100
    900 イラスト「旗を揚げる」、勲功x100
    1100 収蔵品「cbm魚雷艇」、勲功x100
    1300 記念アイコン、勲功x100
    1500 勲功x100、艦船設計図x5
    1700 勲功x100、ダメコンx1
    1900 勲功x100、サプライズ箱x6
    2100 勲功x100、キャンディー箱x6
    2300 戦利品x15、インテリア箱x6
    2550 戦利品x30、グルメ箱x6
    2800 戦利品x75、高級インテリア箱x6
     
  • 勲功ショップ交換アイテム
    • 戦利品x10(5/19~6/9のみ、勲功メダルx10、10回=100枚まで)
       
  • イベントの傾向
    システム的にはフィヨルド激戦栄光の航跡艦隊クイズ「大洋リレーレース」艦隊クイズ「深冷危機」と同じで、遠洋破壊作戦(過去作:海軍機密文書事件鋼のリベレーション)に類似している。
    Ex-1/7Ex-3/9Ex-5/11
    ↗↘↗↘
    Ex-2/8Ex-4/10Ex-6/12
    上表のようにステージ同士が繋がっているため、海域の攻略順によってはステージを丸々飛ばすことも不可能ではない。
    また、一部のステージについては隣接海域の攻略状況によっては複数の開始地点・攻略ルート/分岐が存在するのが特徴である。
    以下、本イベントの特徴を列挙する(上述の通り、フィヨルド激戦栄光の航跡艦隊クイズ「大洋リレーレース」艦隊クイズ「深冷危機」と同じ仕様)
    • ①報酬の獲得方法
      ステージクリア報酬方式でなく、ポイント到達ごとに交換できるように(ソリッドストライクに近い)。
      宝箱報酬(当該マスにてS勝利以上)はあるが、資源・アイテム・ランダムドロップ1隻の3種セットで固定。
      宝箱マスの敵もこれまでと違い普通の敵編成となっている。
    • ②戦況センターとポイント
      戦況センター(以前の情報局に相当)では各種バフがポイントと交換できるが、これには艦の強化や道中の特定マスにおける敵艦隊弱体化などがある。
      使用したポイントのリセットも可能だが、一回行うごとに10分のクールタイムを要する。
      戦況センターで消費するポイントはボス艦隊の撃破によるステージクリア(ノーマル40ポイント/ハード50ポイント)、勲功任務の達成、クイズ(後述)でのみ獲得可能。
    • ③クイズ
      このイベントでは擬人化元となった艦船や海軍史、ゲーム『戦艦少女R』の仕様に関する知識クイズが出題されており、正誤を問わず回答するごとに10ポイントが獲得できる。正解できた場合にはさらに少量の資源ももらえる。
      イベント開始日には10問のみだが、毎日10問ずつ追加され最大100問まで解答できる(=クイズだけで1000点もらえる)。
      クイズの一覧と正答・解説はこちら
 

イベント初挑戦、または難しいという方はこちらもご覧下さい

イベント海域は強力な敵編成も多数登場しますが、決してクリア不可能なわけではありません。プレイヤーが介在できない確率分岐は別として、各エリアのボスが倒せないような場合はあなたの艦隊に何かが足りてない可能性が濃厚です。以下の点を中心に今一度見直してみましょう。

  • 各エリア冒頭で運営より提示される「レベルXX以上の艦隊の編成を推奨」という注意書きも重要な目安です。
     

    レベルを上げよう!

  • おそらくこれが一番多いパターンです
  • このゲームではレベルによる強さの上昇が著しいので、高難易度のマップに挑むためには艦船のレベルを上げるのは最優先事項です。
  • 特に命中・回避関連はレベルの影響が大きいです。例えば高レベルの駆逐艦は目に見えて攻撃を避けまくります。
  • イベントマップは獲得経験値があまり高くないので、通常マップに戻ってレベリングを行うといいでしょう。
     

    改造してスキルを習得しよう!

  • 改造による能力アップも重要です。一部の艦はスロットが増えたり、低速艦から高速艦に変化したりします。
  • また、スキルの恩恵は絶大です。同じ改造艦でもスキルの有無によって天と地ほどの差が出ることすらあります。
  • 日頃から戦役をこまめにこなして、コアを集めておきましょう。
     

    強化を行おう!

  • 火力や雷装などを強化しておくだけで、同じ艦船でも働きが大きく変わります。
  • 特に空母は火力によって開幕航空戦の能力が激変します。高難易度のマップに挑む際は必ず強化しましょう。
    • ただし、火力(=同時発艦数)だけを強化しても弱い艦載機では十分な能力を発揮できません。合わせて艦載機の開発も行うとよいでしょう。
  • 改造やスキル習得によって強化値がリセットされてしまう点には注意しましょう。
     

    資源を集めよう!

  • 何をするにも資源がなければ始まりません。資源さえあればイベントマップに挑戦できる回数も増えるし、途中で装備開発やレベリングもできるし、レア艦の掘りに挑める回数も多くなります。
  • 第2艦隊以降は随時遠征に派遣し、少しでも資源を確保していきましょう。高速修復も必要になるので、こちらの調達も忘れずに。
  • 建造や開発を最低限に留める努力も必要です。不要不急の建造は控え、その分の資源でイベントマップを攻略しましょう。
  • ただし、資源だけあっても上記の準備が整っていなければ浪費に終わる可能性が高いです
    準備不足の状態で運を天に任せるよりも、しっかり準備を整えてから挑む方が最終的に資源の節約になるでしょう。

特殊マスについて

  • このイベントには通常のマスのほか、いくつかの特殊マスが存在する。
    マップ上で明滅しているため、どのマスが特殊マスかはすぐにわかる。これらを把握して攻略手順を考えていこう。
    • 特殊編成マスツノ付きドクロの明滅しているアイコン
      • 全ステージで見られる。場所によっては夜戦マスかつ特殊編成マスであることも。
        通常の敵編成よりも強力で、とくにハード最深部ではまともに相手取るのは愚の骨頂だといえるような敵編成が待ち構えている。
        戦況センターにて弱体化のバフを交換することで通常の編成になるが、ある程度攻略ルートを吟味したうえで必要最小限に抑えておく方が他のバフにポイントを回せてよい。
      • 以下、各ステージの敵編成の項では赤背景を特殊編成として記載している。
    • 宝箱獲得マス箱形のアイコン
      • S勝利することで資源や改造コア(ハードではアイテム箱もしくは戦利品)、そして高レアリティの艦がランダムに1隻獲得可能。
        宝箱報酬は各ステージ1度のみ受け取れる。
 

購入可能BUFF一覧

一覧
名称効果ポイントテキスト
ステータス上昇系
魚雷の海駆逐の雷装+15250長い間に勤勉に訓練して、射撃管制も進歩したので、実戦では報われるはずだ。
水面下の流れ潜水の雷装+15400
戦力追加・戦艦戦艦の火力+15450
戦力追加・巡戦、航戦巡戦・航戦の火力+15350
戦力追加・空母空母の火力+15300
戦力追加・装母軽母・装母の火力+15200
戦力追加・ミ駆、防駆ミ駆・防駆の火力+15150
戦力追加・ミ巡、防巡ミ巡・防巡の火力+15150
戦力追加・ミ戦、大巡大巡・ミ戦の火力+15150
戦力追加・大型大型艦の火力+15700斉射の時straddleを見たよりも、初回砲撃で命中するの方が興奮するわ!
戦力追加・中型中型艦の火力+20500嵐のような砲撃で向こうの甲板と構造物を洗おう!
戦力追加・小型小型艦の火力+25250目標を接近して短い射撃のチャンスを待っている!
新しい弾種・大型大型艦の与ダメージ+30%750港には新しい弾薬が入荷した。やはり群を抜くね。
新しい弾種・中型中型艦の与ダメージ+30%650
新しい弾種・小型小型艦の与ダメージ+30%550
弾種改良・大型大型艦のクリティカル率+10%500改良後の武器を味わえ!
弾種改良・中型中型艦のクリティカル率+10%400
弾種改良・小型小型艦のクリティカル率+10%300
爆怒の一击・大型大型艦のクリティカル率+20%800何に命中した?!知らないけど爆発を見かけたよ!
爆怒の一击・中型中型艦のクリティカル率+20%700
爆怒の一击・小型小型艦のクリティカル率+20%600
追加効果系
先制・駆逐艦駆逐が先制雷撃できる800射程がこんなに長い魚雷、どうでもあたるだろう?
先制・重巡洋艦重巡が先制雷撃できる400
外れなし・戦艦砲撃戦時、戦艦の攻撃が必中する600こんな距離って目を閉じても命中するわ!
外れなし・巡戦、航戦砲撃戦時、巡戦・航戦の攻撃が必中する500
外れなし・重巡洋艦砲撃戦時、重巡の攻撃が必中する350
外れなし・駆逐雷撃戦時、駆逐の攻撃が必中する500
外れなし・潜水艦先制雷撃時、潜水の攻撃が必中する400
外れなし・航巡航巡の攻撃が必中する350
外れなし・防駆防駆の攻撃が必中する300
高精度爆撃・空母航空戦時、空母の攻撃が必中する450艦載機の爆弾投下距離ってどれほど近くできるのかパイロットしか知らない!
高精度轰炸・装母航空戦時、装母の攻撃が必中する400
高精度轰炸・軽空母軽母の攻撃が必中する300
マイナス効果無視系
最大航程・日本日本艦の攻撃力が弾薬量減少の影響を受けない800最後の弾薬だ。これで最終ボスをやっつける!このシナリオはどう?
最大航程・ドイツドイツ艦〃700
最大航程・イギリスイギリス艦〃900
最大航程・アメリカアメリカ艦〃900
最大航程・イタリアイタリア艦〃800
最大航程・フランスフランス艦〃900
最大航程・ソ連ソ連艦〃600
最大航程・中国中国艦〃800
航続力限界全艦〃1800
底力爆発・日本日本艦の攻撃力が耐久減少の影響を受けない800HPが低くならないければまじめにできない。前は手加減したの、ごめんね。
底力爆発・ドイツドイツ艦〃700
底力爆発・イギリスイギリス艦〃900
底力爆発・アメリカアメリカ艦〃900
底力爆発・イタリアイタリア艦〃800
底力爆発・フランスフランス艦〃900
底力爆発・ソ連ソ連艦〃600
底力爆発・中国中国艦〃800
 

全体攻略

  • ポイント配分は以下の通り
    • Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts
      ノーマルモード合計 -pts
    • Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts Ex---/-マス突破 -+- pts
      ハードモード合計 -pts
    • Ex-勲功 -+- pts Ex-勲功 -+- pts Ex-勲功 -+- pts Ex-勲功 -+- pts Ex-勲功 -+- pts Ex-勲功 -+- pts
      勲功任務合計 - pts
    • クイズ解答 10x100 pts
      クイズ解答合計 1000 pts

イベントポイント上限点 - pts

  • クイズ解答[金のバグパイプ クイズ一覧]でもらえるポイントはイベント開始日から100ptsずつ増えていき、全問解答することでプロジェクト85以外の大半の報酬を回収できる。
    また、今回のイベントではクイズポイントが多めの配分になっており、勲功任務をすべて攻略せずとも最終報酬まで獲得できる。
    戦況センターでのバフ解放も日を追うごとに楽になっていくため、攻略が行き詰ってしまった場合には翌日以降に持ち越すのもよい。
 

Ex-1 征途に上がる

SS勝利時S勝利時A勝利時B勝利時C敗北時D敗北時
提督経験値0
艦船経験値
戦力ゲージゲージ有り(最短2回)
ボス艦隊旗艦の損傷で減少(1回最大50.46%)
推奨レベル30
IMG_2571.PNG
 
ルート分岐
分岐点移動先条件確率
出撃地点 αA空母≧1
B最低航速≦27
BC装甲空母≧1
D軽巡≧1
E最高航速≦32
DH平均航速≦30
Iランダム
EIランダム
L艦隊内合計運≧120
FGGマス撃破前
HGマス撃破後
IJ駆逐艦≧2
Lランダム
敵編成
場所パターン編成制空値優勢確保陣形
A艦隊重巡、軽巡、軽巡、駆逐、重巡、潜水梯形陣
B艦隊潜水、潜水、潜水、駆逐、駆逐単縦陣
C艦隊戦艦、戦艦、軽巡、軽巡、軽巡、駆逐単縦陣
D艦隊戦艦、戦艦、重巡、重巡、軽巡、軽巡単縦陣
E艦隊戦艦、戦艦、軽母、重巡、駆逐、駆逐
艦隊(弱体化)空母、軽母、軽巡、軽巡、駆逐、駆逐単縦陣
F艦隊戦艦、軽母、重巡、重巡、軽巡、駆逐単縦陣
G艦隊戦艦、軽母、重巡、重巡、重巡、軽巡単縦陣
H艦隊戦艦、空母、軽母、軽巡、潜水、潜水
艦隊(弱体化)巡戦、軽母、軽巡、軽巡、軽巡、潜水
I艦隊戦艦、戦艦、重巡、重巡、軽巡、軽巡梯形陣
艦隊(弱体化)巡戦、戦艦、軽母、重巡、駆逐、駆逐単縦陣
J艦隊巡戦、戦艦、軽母、重巡、駆逐、駆逐単縦陣
K:ボス襲撃艦隊巡戦Scheer/Lv.40、重巡Hipper/Lv.40、空港FW-200/Lv.40
駆逐S-100/Lv.40、駆逐Z-43/Lv.40、空港FW-200/Lv.40
L:ボス交通線切断部隊戦艦Tirpitz/Lv.40、重巡Hipper/Lv.40、巡戦Scheer/Lv.40
駆逐Z-7/Lv.40、駆逐Z-14/Lv.40、駆逐Z-25/Lv.40
海域について

海域攻略

  • Bマスでは対潜レベリングができる。固定条件は空母0隻、最低航速27kt以下。

航空支援開放

  • 空母1隻または装母1隻を入れれば、1マス目は異なるが、どちらも支援マスのGマスに到達できる。
  • 今回のイベントは支援の威力がとても頼もしいので、支援開放しているのなら、戦況ポイントは道中の強敵マスの弱体化を優先した方が効率的。

宝箱

  • 到達方法は主に二種類。
    • B-F-I-Jルートの場合、条件は空母・装母・軽巡0隻、駆逐2隻以上、最低航速27kt以下、最高航速32kt以下、運合計119以下。
      途中75%のランダム分岐がある。逸れた場合はLマスのボスに到達する。
    • B-D-I-Jルートの場合、条件は空母・装母0隻、軽巡1隻以上、駆逐2隻以上、最低航速27kt以下、平均航速30ktより速い。
      途中50%のランダム分岐がある。逸れた場合はKマスのボスに到達できる。
  • ボス攻略を兼ねるなら、Dマス経由の場合は最悪Lマスのボスに5戦目(攻撃力60%低下)の状態で挑むことになるが、「駆逐2隻」の条件は無視して50%のランダム分岐を増やすのも手。

B-D-H-Kルート Kボス攻略

  • 条件は空母・装母0隻、軽巡1隻以上、最低航速27kt以下、平均航速30kt以下。
    • 制空優位を狙いたいなら軽母か航巡か航戦を使うことになる。空母か装母を入れると、5戦目ボスになるルートに入るため難易度がかなり上がる。
    • 残りはミ戦・ミ巡・ミ駆に、低速戦艦で平均航速のバランスを取ると良いだろう。
      もし初心者でミサイル艦が揃っていないなら、Hマスの弱体化さえ行っておけば、とりあえず戦艦系を入れておけば充分いける。
  • Kボスは陸上型2体が含まれる敵編成。
    耐久は高いものの装甲はペラペラなので、しっかり砲撃役を入れておけば問題ない。
    念のため、駆逐艦や潜水艦を入れるときは前方に編成するようにしておこう。

B-F-Lルート Lボス攻略

  • 条件は空母・装母・軽巡0隻、最低航速27kt以下、最高航速32kt以下、運合計120以上。
  • Lボスには空母等の艦載機を飛ばしてくる艦がいない。
    道中制空優勢以上を取って残りは高威力爆撃機満載にした軽母等が並べると、道中・ボスともに安定しやすい。
ドロップまとめ
場所駆逐軽巡重巡巡戦戦艦軽母空母その他
A--------
-:ボス--------
堀りについて
 
 

Ex-2 先頭艦隊

SS勝利時S勝利時A勝利時B勝利時C敗北時D敗北時
提督経験値0
艦船経験値
戦力ゲージゲージ有り(最短2回)
ボス艦隊旗艦の損傷で減少(1回最大50.05%)
推奨レベル40
EX2.JPG
 
ルート分岐
分岐点移動先条件確率
出撃地点 αA軽母≧1or潜水≧1
B軽巡≧1
AC軽巡≧2
D艦隊平均速度≦32
CF駆逐艦≧3
I駆逐艦≦2
DEランダム
F重巡≧3
EGGマス撃破で閉鎖
HGマス撃破で開通
FH合計索敵値≧345
Kランダム
IJミ戦≧1
Kミ駆≧2
L巡戦≧2or合計索敵値≧400
敵編成
場所パターン編成制空値優勢確保陣形
A艦隊
-:ボス-
海域について

海域攻略

A-C-I-Jルート 宝箱

  • 条件は、軽母または潜水1隻以上、軽巡2隻以上、ミ戦1隻以上。
    • もし初心者でミ戦がいない場合は、巡戦1隻以下、ミ駆1隻以下、索敵合計399以下の条件を追加すると、1/3のランダム分岐で到達できる。
      逸れてもLマスのボス(4戦目ルート)、もしくはMマスのボス(5戦目ルート)に行くので、ボス旗艦の削りや撃破を狙って戦艦系の艦を入れると良い。

B-E-G/B-E-[H]-Mルート 航空支援開放/Mボス攻略

  • 条件は、軽巡1隻以上、防駆2隻以上、軽母0隻、潜水0隻。
    支援開放後は、同条件でMボスに到達するルートに途中の分岐が変更される。
  • もし防駆を育てておらず不安があるのなら、代わりに75%のランダム分岐が入るA-D-E-F/A-D-E-[H]-Mルートもある。
    こちらの条件は、軽母または潜水1隻以上、軽巡1隻以下、重巡2隻以下、平均航速32kt以下。
  • Mボスを攻略するにあたって、強敵のHマスは弱体化しておくと戦術迂回も楽になる。

A-C-I-Lルート Lボス攻略

  • 条件は、軽母または潜水1隻以上、軽巡2隻以上、ミ戦0隻、巡戦2隻以上または索敵合計400以上。
  • こちらのボス編成には潜水艦が2隻含まれるため、軽巡には対潜装備を持たせるのがオススメ。
    また、それにより単横陣を選択した方が、軽巡の陸上型への攻撃回数を増やすことができ、戦闘を優位に運びやすい。
ドロップまとめ
場所駆逐軽巡重巡巡戦戦艦軽母空母その他
A--------
-:ボス--------
堀りについて
 
 

Ex-3 せん滅

SS勝利時S勝利時A勝利時B勝利時C敗北時D敗北時
提督経験値0
艦船経験値
戦力ゲージゲージ有り(最短2回)
ボス艦隊旗艦の損傷で減少(1回最大50.22%)
推奨レベル50
EX3.JPG
 
ルート分岐
分岐点移動先条件確率
出撃地点 α---
AB重巡≧1
Cミ駆≧1
D装甲空母≧1
DFランダム
Hランダム☆☆☆
EKランダム
Nランダム、Lマス撃破で開通☆☆☆
HJランダム☆☆☆
Mミ巡≧1
JKランダム☆☆
M駆逐艦≧3☆☆
KL艦隊最高速度≧38
N空母≧1
分岐点移動先条件確率
出撃地点 β--
GI軽巡≧2
J旗船が駆逐艦
HDランダム
Mミ巡≧1
IK重巡≧1
Lランダム☆☆☆
JHランダム☆☆
K巡戦≦0☆☆
M駆逐艦≧3☆☆
KEランダム☆☆☆
N空母≧1
敵編成
場所パターン編成制空値優勢確保陣形
A艦隊
-:ボス-
海域について

海域攻略

  • 他海域と異なり航空支援マスがなく、その分、推奨レベルより難易度は高めだと思った方がよい。
  • もし難しく感じるようなら、先にEx-4の攻略を進めてみよう。Ex-4のNをクリアするとEx-3のβ点侵入が開放される。

α-A-C-K-L/β-G-I-Lルート 宝箱・ルート開放

  • 宝箱のLマスを一度撃破すると、E-Nルートが開放される。
  • αから攻略する場合の条件は、Ex-2のLをクリア済み、重巡0隻、ミ駆1隻以上、最高航速38kt以上。
  • βから攻略する場合の条件は、Ex-4のNをクリア済み、重巡0隻、軽巡2隻以上で、75%のランダム分岐。

α-A-C-K-N Nボス

  • 条件は、Ex-2のLをクリア済み、重巡0隻、ミ駆1隻以上、空母1隻以上、最高航速38kt未満。
    • もし初心者でミ駆が居ないのなら、宝箱マス撃破後、α-A-B-E-Nルートが「重巡1隻」のみという条件で、75%のランダム分岐に成功すれば4戦目の状態でNボスに挑める。
  • βからもNボスに到達できるルートはあるが、編成条件が厳しいか、経由する強敵マスが増える。
    同じ分岐条件のEx-9の勲功で使えなくもないといったところ。
  • ここのNボスをクリアすると、夜戦レベリングに利用できるEx-5のβ点侵入が使えるようになるため、頑張って攻略を目指そう。

α-D-H-M/β-G-Mルート Mボス

  • αから攻略する場合の条件は、Ex-2のLをクリア済み、重巡0隻、ミ駆0隻、装母1隻以上、ミ巡1隻。
    • 上記の条件を全て満たしている状態で、25%の確率でα-A-D-[F]-Mを通る可能性がある。
    • 特別泊地ミ巡グロズヌイを入手できていない場合は、βから攻略した方が確実に楽。
  • βから攻略する場合の条件は、Ex-4のNをクリア済み、旗艦は駆逐、駆逐3隻以上、巡戦1隻以上、軽巡1隻以下。
    • Mボスの敵編成には陸上型(雷撃のみの攻撃が効かない)が含まれるため、もしS勝利を目指すなら、夜戦に備えて駆逐は全員前方に配置しておいた方が良い。
ドロップまとめ
場所駆逐軽巡重巡巡戦戦艦軽母空母その他
A--------
-:ボス--------
堀りについて
 
 

Ex-4 海空攻略

SS勝利時S勝利時A勝利時B勝利時C敗北時D敗北時
提督経験値0
艦船経験値
戦力ゲージゲージ有り(最短2回)
ボス艦隊旗艦の損傷で減少(1回最大50.08%)
推奨レベル60
EX-4α.JPGEX-4β.JPG
 
ルート分岐
分岐点移動先条件確率
出撃地点 αA戦艦≧2
B旗船は巡戦
BE航空戦艦≧1
I艦隊内最低速度≦27
EDランダム☆☆
J巡洋戦艦≧1☆☆
I雷巡≧2☆☆
FG潜水≧1、Gマス撃破で閉鎖☆☆☆
Hランダムのみ☆☆☆
K装母≧1 and 空母≧1
IJ航巡≧1
NOマス撃破で開通、駆逐艦≧1 and 艦隊平均航速≦33
JKミ駆≧1 or ミ戦≧1
MMマス撃破で閉鎖、ランダム☆☆☆
N重巡≧1☆☆☆
KL空母≧2
Oミ巡≧1 or 補給艦≧1
分岐点移動先条件確率
出撃地点 βCランダム-
D戦艦≧1
DE軽巡≧2
F軽巡≦1
EH巡戦≧1
I雷巡≧2
FGGマス撃破で閉鎖、潜水≧1☆☆☆
Hランダム☆☆☆
K空母≧1 and 装甲空母≧1
IJ航巡≧1
N駆逐≧1 and 平均航速≦33kt
Oマス撃破で開通
JKミ駆≧1 or ミ戦≧1
Mランダム☆☆☆
N重巡≧1☆☆☆
KL空母≧2
Oミ巡≧1 or 補給艦≧1
敵編成
場所パターン編成制空値優勢確保陣形
A艦隊
-:ボス-
海域について

海域攻略

  • Ex-1のKマス撃破でα入口、Ex-2のKマス撃破でβ入口がそれぞれ解放される。

β-D-F-Gルート 航空支援開放

  • αから行けるルートもあるが、βからの方が断然楽なため割愛。
  • 条件は戦艦・潜水各1隻以上、軽巡1隻以下。

β-D-F-K-L/β-D-F-K-Oルート 宝箱マス/Oボス

  • 戦艦1隻以上、軽巡1隻以下、装母1隻以上という条件は共通。
    空母2隻以上だと宝箱のLマスへのルートが確定する。
    空母1隻、かつ、ミ巡1隻または補給艦1隻以上だとOマスへのルートが確定する。
    • ミ巡で唯一実装されている特別泊地グロズヌイが未入手の場合、無理に補給艦を入れず、空母1隻にして宝箱orOボスのランダムにしてしまった方が強い編成を組みやすい。
    • もし補給艦を使うなら、スキル強化してあれば道中戦力維持に使えるヴェスタルか、索敵が高くて敵航空戦命中を下げられる専用装備のあるトーゴが無難。
  • Oボスの敵編成には要塞1体、空港2体の、陸上型が合計3体が含まれる。
    敵制空値が高めなことにも注意しながら、しっかり敵耐久を削りきれるような艦を編成しよう。

α-B-I-J-Nルート Nボス

  • 条件は戦艦1隻以下、航戦0隻、重巡1隻以上、旗艦は巡戦、最低航速27kt以下。
    • 先にOボスを撃破しているなら道中2戦ルートが可能。
      そちらの条件は戦艦1隻以下、航戦・航巡0隻駆逐1隻以上、旗艦は巡戦、最低航速27kt以下、平均航速33kt以下
  • Nボスの敵編成は、陸上型1体が旗艦となっており、また潜水艦1隻が含まれるのが注意点。
    制空値はOボスと比べて高くない。空母系を多数編成して航空戦で一掃するのも良いだろう。
ドロップまとめ
場所駆逐軽巡重巡巡戦戦艦軽母空母その他
A--------
-:ボス--------
堀りについて
 
 

Ex-5 極寒の影

SS勝利時S勝利時A勝利時B勝利時C敗北時D敗北時
提督経験値0
艦船経験値
戦力ゲージゲージ有り(最短2回)
ボス艦隊旗艦の損傷で減少(1回最大50.18%)
推奨レベル70
EX5-α.JPGEX-5β.JPG
 
ルート分岐
分岐点移動先条件確率
出撃地点 αA軽巡≧1 or 巡戦≧1
B空母≧2
BFランダム
Gランダム
DEランダム
F艦隊内最低速度≦27
FH防駆≦0
I防駆≧1
GHランダム
K装甲空母≧3
HJ駆逐艦≧2 or 戦艦≧1
Kミ駆≧1 or ミ戦≧1 or 空母≧1
O艦隊内運合計値≧180
IJ旗船が駆逐艦
L潜水艦≧2
M潜水艦≧1
JN艦隊内最高速度≧40
O艦隊内最低速度≧36
分岐点移動先条件確率
出撃地点 βC駆逐艦≧1☆☆☆
Dランダム
DEランダム☆☆☆
F艦隊内最低航速≦27
HJ駆逐≧2 or 戦艦≧1☆☆
Kミ駆≧1 orミ戦≧1 or 空母≧1☆☆
O艦隊幸運合計≧180☆☆
IJ旗船が駆逐艦
LMマス撃破で開通、潜水≧2
MMマス撃破で閉鎖、潜水≧1
JN艦隊内最高航速≧40☆☆
O艦隊内最低航速≧36☆☆
敵編成
場所パターン編成制空値優勢確保陣形
A艦隊
-:ボス-
海域について

海域攻略

  • βからの1マス目は、どちらも敵軽空母4隻編成の夜戦マスで、確定無傷の夜戦レベリングとして利用できる。
  • α点侵入はEx-4のOマスクリア、β点侵入はEx-3のNマスクリアで解放される。

α-D-F-I-MorL/β-C-E-I-MorLルート 航空支援開放/宝箱

  • αからでもβからでも、I-Mの分岐は潜水1隻以上、Mマス撃破後に開通するI-Lの分岐は潜水2隻以上が条件。
    • 道中の敵の単横陣から潜水艦を守るため、空母系、対艦ミサイル系艦種など、先制対潜よりも速いフェーズで攻撃できる艦を入れておくと良い。
  • αから行く場合、潜水艦の条件に追加して、軽巡または巡戦1隻以上、防駆1隻以上、最低航速27kt以下。
    戦闘数はβから行けるルートよりも多い。
  • βから行く場合、潜水艦の条件に追加して、駆逐1隻以上。
    両方入口が開通できているなら、βからの方が難易度は低い。

β-C-E-I-J-N 駐屯

  • 条件は、駆逐1隻以上、潜水0隻(Mマス撃破前)/潜水1隻以下(Mマス撃破後)、旗艦は駆逐、最高航速40kt以上。
  • 駐屯によりボス旗艦の戦艦Tirpitzの耐久力が285→142に減少する。

α-A-D-F-H-O/β-D-F-H-O ボス

  • αから攻略する場合の条件は、軽巡または巡戦1隻以上、防駆・ミ駆・ミ戦・戦艦・空母0隻、駆逐1隻以下、最低航速27kt以下、運合計180以上。
    • このルートだと夜戦マス含み道中4戦、ボスでの攻撃力は通常60%まで落ちる。
    • 上記の条件から軽巡・巡戦0隻に変更すれば、最初の分岐で1/4でBマス経由の道中戦闘数が少ないルート(B-F-H-OまたはB-G-K-Oのどちらか)を通れる。
      この場合、軽母・装母・航戦・重巡・航巡・雷巡・砲艦・潜母・潜水・ミ巡・防巡・大巡が主な選択肢。
      運条件を満たすため、1隻まで入れられる駆逐枠には運の高い艦を起用しよう。
  • βから攻略する場合の条件は、最初の分岐で1/4のランダム、防駆・ミ駆・ミ戦・戦艦・空母・駆逐0隻、最低航速27kt以下、運合計180以上。
    この条件だと道中戦闘数が一番少なく、ボス戦での弾薬残量による攻撃力低下がない。
  • Ex-5ボスの敵編成は高装甲の大型艦が多く、ミサイルが効きづらいことに注意しておこう。
ドロップまとめ
場所駆逐軽巡重巡巡戦戦艦軽母空母その他
A--------
-:ボス--------
堀りについて
 
 

Ex-6 はるかに遠い浜辺

SS勝利時S勝利時A勝利時B勝利時C敗北時D敗北時
提督経験値0
艦船経験値
戦力ゲージゲージ有り(最短3回)
ボス艦隊旗艦の損傷で減少(1回最大33.37%)
推奨レベル70
EX-6α.JPGEX-6β.JPG
 
ルート分岐
分岐点移動先条件確率
出撃地点 αAランダム
Bランダム
AD巡戦≧1
E戦艦≧1
BEミ駆≧1
Lミ巡≧1
O重巡≧1
CH艦隊内最低速度≦21
J戦艦≧3
K防駆≧1
DFFマスを通過していない
Fマス撃破で閉鎖
GFマス撃破で開通
HI潜水艦≧1
J潜水艦≦0
JM軽母≧1
N艦隊内最高速度≧38
LC旗船が戦艦
O旗船が駆逐艦
MQミ戦≧1
R駆逐艦≧3
OPランダム
Qランダム
分岐点移動先条件確率
出撃地点 β--
CH艦隊内最低速度≦21
J戦艦≧3
L軽巡≧1
HI潜水艦≧1
J潜水艦≦0
JM軽母≧1
N艦隊内最高速度≧38
LO艦隊内運合計≧160
Qランダム
OPランダム
Qランダム
敵編成
場所パターン編成制空値優勢確保陣形
A艦隊
-:ボス-
海域について

海域攻略

α-B-O-P/Q-Rルート ボス

  • 条件は、最初のランダム分岐50%、重巡1隻以上、ミ駆・ミ巡0隻、Ex-3のMマスをクリア済み。
    • OからPかQへ進む分岐もランダムだが、どちらにせよ短めの4戦目でボスに到達できる。
      ただし、弱体化にあたってポイントが余分にかかる点に注意すること。
      • 戦況購入のポイントは高いので、確定で通るOマスの弱体化、もしくは艦隊強化を優先した方がオススメである。

β-C-L-Q-Rルート ボス

  • 条件は、軽巡1隻以上、戦艦2隻以下、最低航速21ktより速い、運合計160以上、Ex-5をクリア済み。
    • 「金のバグパイプ」というイベント名にちなんで、戦況で安価にバフを購入できるベルファストの活躍どころの一つ。
      軽巡で運が高いという条件を満たすのは、彼女の他にはサンディエゴ、次いで逸仙改になる。
    • これらの艦がいなくとも、運合計160=平均運27弱あれば足りるので、すでに育っている艦から比較的運が高いものを編成すれば充分満たしやすい。
      艦船選択画面の「表示順」から「運」の「降順表示」にすると探しやすくなる。

α-B-L-[C]-Kルート 宝箱マス

  • 条件は、最初のランダム分岐50%、ミ巡1隻、防駆1隻以上、ミ駆0隻、戦艦2隻以下、旗艦は戦艦、最高航速21ktより速い。
    • ミ巡グロズヌイを入手できていない場合でも、上記の条件に加えて「重巡が0隻」であれば1/3のランダムでL方向に進める。
      ミ巡以外の条件を揃えて気長にやろう。

β-C-H-Iルート Iマス駐屯

  • 条件は最低航速21kt以下、潜水1隻以上。
  • 駐屯によりボス旗艦である要塞Erikaの耐久力が666→333に減少する。

β-C-J-Nルート Nマス駐屯

  • 条件は戦艦3隻以上、最低航速21ktより速い、最高航速38kt以上。
    • 1戦多いルートになるが、β-C-H-J-Nルートで駐屯することも可能。
      この場合の条件は、最低航速21kt以下、最高航速38kt以上。アメジスト改含む駆逐艦が多い編成等なら、ボス攻略用の艦は温存しやすいだろう。
  • 駐屯によりボス艦隊の装母Peter Strasserの耐久力が250→125に減少する。
ドロップまとめ
場所駆逐軽巡重巡巡戦戦艦軽母空母その他
A--------
-:ボス--------
堀りについて
 
 

イベント海域(雑談)

  • ※イベントに関する雑談、質問はこちらにお願いします
    分岐条件やドロップ等の情報は下の海域情報報告に記入してください
  • ex8任務はハワイ入れたら道中は安定した。最期にやったほうがよかったかもしれん -- 2024-05-22 (水) 21:04:14
  • EX-1-Bでの一戦撤退、敵が駆逐2・潜水3(全部先制雷撃無し)固定だから弾幕射撃の習得に良いかも知れんね。対潜艦は軽巡・駆逐推奨(軽空母だと敵駆逐を全滅させかねないので) -- 2024-05-22 (水) 22:46:06
  • 記事作成本当にありがとうございます߹ ߹ -- 2024-05-22 (水) 23:01:25
  • 記事作成ありがとう。今回は真面目にプレイして思ったけど所感として書いておきます。自分が観測した範囲ではノーマルとハードの分岐は変わらないから基本はどちらかだけ書いておけばいいと思ったし、αとβスタート地点からお互いさかのぼるようにならない限りは基本的には分岐条件は共通でした。 -- 2024-05-23 (木) 00:36:26
    • とりあえず分岐条件で書ける部分だけ書きました。先ほども書いた通り分岐は方向が同じならば全て共通だと思っていたので検証し記録してませんでした。なのでEx5のβスタートは書いてない部分が多いですがαとほぼ同じ分岐だと思います。しかし確証がないので書けませんでした… -- 2024-05-23 (木) 02:22:00
    • 封鎖と開放についても記録の取り忘れで記述しておりません。それとまたハードとノーマルの分岐条件は同じ感じがするので向こうは書かなくてもいいよね? -- 2024-05-24 (金) 01:47:41
  • 今回、初心者でも出来そうなレベリングスポットとかありますかね? -- 2024-05-24 (金) 02:14:37
    • 完全初心者ならE1-Bで対潜レベリング、少し頑張れるならE3の右上ボス倒してE5βの1マス目(2つ両方)で夜戦レベリングですね。 -- 2024-05-24 (金) 08:49:12
      • E1-B、普段のレベリングスポットだと落ちない艦も色々拾えていい感じですね。ありがとうございます。進めそうならE5も試してみます -- 2024-05-25 (土) 11:23:09
    • 木ですがE5レベリングめちゃくちゃ捗ってます!コメントと記事書いてくださった方ありがとうございます! -- 2024-05-29 (水) 22:28:39
  • (前略)戦艦はどちらでしょう? メイコン、シカゴ、ニューポート・ニューズ、ボストン――正解はシカゴ!……戦艦? -- 2024-05-24 (金) 07:52:25
  • このイベントハードデバフつかっても敵硬すぎムリゲー -- 2024-05-24 (金) 18:16:35
    • ハードだと陸上型は装甲150でミサイル効きづらい、水上艦はそれ以上の装甲でミサイルは効きやすいが砲撃が通りづらい。装甲無視スキルこそ至高ですな。 -- 2024-05-25 (土) 19:31:10
  • ハードモードのポイント任務攻略を書いてみました。 -- 2024-06-02 (日) 19:46:58
  • EX-8:「巡洋制圧」の条件間違ってますよ。「軽巡洋艦3隻以上、主力艦2隻以上編成し…」となっていますが「主力艦2隻以下」です。 -- 2024-06-04 (火) 21:20:48
    • ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- 2024-06-05 (水) 07:59:35
  • EX-12はジャイアットが育っていれば旗艦3隻を棒立ちさせるので道中弱体化しない方が楽にボスマス到達できるね。その分のポイントを30%ダメージアップに回して戦役支援で公正な決闘など使えば勲功任務もかなり楽になる。 -- 2024-06-06 (木) 04:03:08
    • ジャイアットの行動妨害は対面1体のみだけど、ランダム3体対象のステータスデバフで敵の攻撃当たりづらくする戦略としてはアリですね -- 2024-06-06 (木) 12:41:30

海域情報報告(ドロップ・敵編成・分岐条件など)

  • ※海域の情報についてはこちらにお願いします
  • EX2 B→E 防駆≧2 -- 2024-05-24 (金) 14:30:51
  • EX5-C ヒンデンブルクのドロップ確認 -- 2024-05-27 (月) 04:17:12