ドルマ系呪文
概要 
【ギラ系】に変わって登場した【ドルマ系】の上位呪文。
DQMJで初登場し、本編でもDQ9以降に登場している。
DQ9 
攻撃魔力 | 225 | 400 | 600 | 700 | 800 | 999 |
---|---|---|---|---|---|---|
ダメージ(100%) | 120~180 | 164~224 | 214~274 | 240~300 | 265~325 | 315~375 |
【賢者】がLv43で習得する。消費MPは20と【メラゾーマ】より若干多い。
下位のドルマ系よりブレが大きく威力が安定しないものの、伸びは非常に大きく、上位呪文では最高値の195ポイント威力が上がる。
最初はメラゾーマより威力が低いが、こちらのパラメータが高ければどんどん威力が上がっていき最終的にはメラゾーマより強くなる。
攻撃魔力では賢者は魔法使いに劣るため、【魔力かくせい】を使わない限りはメラゾーマを超えることは出来ないが、将来性のある呪文である。
と、ここまで持ち上げたが、実際は【ビッグバン】にコストも範囲も威力も負けているため不遇な呪文だったりする。
唯一といえる利点はビッグバン、ドルマドンと違い【盾ガード】されないこと。
不運ぶりに自覚のあるプレイヤーはこちらを選ぶことも。
敵が使ってきた場合は最高で140程度ものダメージを受けるので、HPの低い仲間は注意しよう。
特に、宝の地図のボスの【破壊神フォロボス】と【邪眼皇帝アウルート】が使ってくるものは必ず【魔力暴走】するので、必ず防具装備かマホカンタ+におうだちなどで対策をしておきたい。
DQ10オフライン 
習得条件は【賢者】Lv64、【フウラ】Lv41。
【ゲストキャラクター】では【エイドス】が【スーパーハイテンション】の時のみ使える。
消費MPは14。
敵単体に【こうげき魔力】依存の【闇属性】ダメージ。ダメージ量は(162~720)±7。
DQ10オンライン 
賢者がLv64で覚えるほか、仲間モンスターが「ドルマの心得」のSP32で習得する。
消費MPは14、ダメージは155~169。こうげき魔力340から威力が上がり始め、1500で頭打ち(ダメージは539~553)になる。
詳しくはこちらを参照。
DQ11 
【ロウ】がLv52で習得する。
消費MPは18、攻撃範囲は敵1体、ダメージは144±12(132~156)。
こうげき魔力238から威力が上がり始め、323で頭打ちになる。ダメージは266±12(254~278)。
【ドルクマ】までとは異なり、素の威力は低い方であるが、成長度合いはそこそこ良い。
しかし、【メラゾーマ】の成長度合いはさらに良いため、結局威力は引き離されてしまっている。
ベロニカのメラゾーマより習得レベルが少し早いように見えるが、使い手の成長の関係でほぼ同じ時期に習得するだろう。
※ダメージが最大の時の比較
呪文名 | ドルモーア | メラゾーマ |
---|---|---|
魔力の上限 | 323 | 344 |
基本威力 | 254~278 | 287~344 |
暴走威力 | 508~695 | 430~688 |
ダメージ上限 | 1999 | 1188 |
暴走時の倍率 | 2.0~2.5倍 | 1.5~2.0倍 |
暴走率 | 会心の2.0倍 | 会心の1/2倍 |
※「魔力の上限」は最大ダメージを出すための攻撃魔力の値
※「ダメージ上限」はバフやデバフを駆使した時、相手に与えることが出来るダメージの上限値。
基本値に関してはメラゾーマの方が上だが暴走時のダメージではドルモーアが上回る。
どちらの方が強いかという比較が難しく、ほぼ呪文性能においては同格と言っていいかもしれない。
上限まで引き上げるとドルモーアの方が大きく上回るが、【むげんのさとり】などの強化を施してもそうそう最大まで到達することは無い。
むしろ今作でのドルモーアのライバルは、ロウ自身が覚える【グランドクロス】だったりする。
数値的な単体火力ならこちらの方が上ではあるが、属性の関係上あちらのほうがダメージに期待できることが多く、しかも消費MPを6増やすだけで全体攻撃が可能という。
なによりグランドクロスよりも習得時期がだいぶ遅いため、覚えたところで使う機会があるかと言われたら微妙なところである。
敵としては、命の大樹で対峙した時の【ホメロス】やなんと【スライム】・強も使用する。普通のスライムがドルモーアを撃ってくるさまはなかなか衝撃。
DQMJシリーズ、テリワン3D、イルルカ 
敵一人に闇の雷で150前後のダメージを与える。
よく効くモンスターが少なく、使い勝手は微妙。
DQMB 
必殺技として登場。肩書きは「究極暗黒呪文」。
暗黒属性の技を3つで発動する。敵全体に暗黒属性の呪文攻撃をする。
【ダーク・ブレイク】の発動条件が被った場合はそちらが優先される。
2以降は相手の呪文守備力を下げる効果が追加された。
【ミルドラース】や【ラプソーン】、【エスターク】といった大魔王も使用する。
また、真の力を解放した【シドー】に限り、雷属性が付加されている。
DQH 
【ピサロ】がスキルポイント8で習得する闇属性呪文。目の前に闇の爆発を起こして広範囲を攻撃する。消費MPは14。
「闇の雷」という設定では無いらしく、【デイン系】のようにキラーマシン系をダウンさせることはできない。
強化することでR+◯ボタン長押しで【ドルマドン】に変化させることができる。
最大で3段階までしか派生できないシステムのせいか【ドルクマ】はハブられている。
逆にDQH2ではこちらが無くなり、ドルクマが登場した。
DQトレジャーズ 
敵範囲に闇属性の大ダメージを与える呪文。
Lv33以上の【ドラキー】、【まおうのかげ】、【アルケミストン】、【どくろだいじん】が覚えている可能性がある。
ドルクマを覚えているモンスターがLv33になると自動的にドルモーアに進化する。
DQウォーク 
「りゅうおうのつえ」のスキルとして初登場。
敵単体にドルマ属性特大ダメージを与える。消費MPは18。
DQタクト 
Aランクとくぎとして登場。射程3・消費MP72。
敵1体にドルマ属性の呪文大ダメージを与える。
最大強化で消費MP56・威力+50%まで強化可能。
【トリックグレイツェル】や才能開花で【ヤタイゴースト】が使用可能。
さらに亜種として
【ムーンキメラ】が使用できる「ムーンドルモーア」が登場。