期間限定イベント/イベント「秘宝の里~楽器集めの段~」'18-11

Last-modified: 2023-05-31 (水) 22:21:22

ドロップ報告は → こちら

 

濃い霧に包まれた里から、玉と楽器を持ち帰り様々な報酬を入手せよ。

 

公式運営より

イベント・キャンペーン ページ から

【開催期間(延長)】2018年11月27日(火曜日)メンテナンス終了時から2018年12月11日(火曜日)13:59 14日(金曜日)15:59まで

【公式運営より】
【遊び方】

【遊び方】
遊び方について
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーをクリックすることで、イベント合戦場が表示されます。

「秘宝の里」への出陣には、通行手形が必要となります。
1回の出陣につき、1つ通行手形を消費します。
通行手形の所持数は、最大で3個です。毎日5:00と17:00に最大まで自然に回復します。
消費した通行手形は自然回復を待つことなく、小判で補充することができます。

【通行手形の補充について】

【通行手形の補充について】
通行手形は、小判300枚で1個補充することが可能です。

【調査道具(秘宝の里)、特別調査道具について】

【調査道具(秘宝の里)、特別調査道具について】
「調査道具(秘宝の里)」「特別調査道具」は、「秘宝の里~楽器集めの段~」でのみ使用可能な便利道具です。
「調査道具(秘宝の里)」「特別調査道具」は、万屋で購入することができます。

調査道具(秘宝の里)を使用した場合の効果
・通行手形を消費せずに秘宝の里に出陣できます
・出陣時に必ず、楽器をどれか1つ入手することができます
・取得した玉が帰城時に3倍になります(強制帰城、途中帰城でも3倍となります)
・入手した楽器は、強制帰城、途中帰城でも全て持ち帰ることができます

特別調査道具を使用した場合の効果
・通行手形を消費せずに秘宝の里に出陣できます
・出陣時に必ず、楽器をどれか1つ入手することができます
・取得した玉が帰城時に10倍になります(強制帰城、途中帰城でも10倍となります)
・入手した楽器は、強制帰城、途中帰城でも全て持ち帰ることができます

<「通行手形」「調査道具(秘宝の里)」「特別調査道具」の違い>

通行手形で出陣調査道具(秘宝の里)・特別調査道具で出陣
ボス討伐時強制帰城途中帰城ボス討伐時強制帰城途中帰城
入手した玉全て持ち帰る少し持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る
玉の倍率効果---3倍・10倍(※13倍・10倍(※13倍・10倍(※1
楽器全て持ち帰る失う失う全て持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る
楽器確定入手---全て持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る

※1.本丸への帰城時点で入手していた玉の3倍、10倍。
※イベント専用便利道具となるため、「秘宝の里 ~楽器集めの段~」終了後、未使用分は消滅いたします。
※「調査道具(秘宝の里)」「特別調査道具」使用中はマップの左上に使用中の表示がされます。

【札について】

【札について】
ステージは難易度・易から難易度・超難までの、全4ステージで構成されます。
出陣後は、マスを一歩進む毎に札をめくります。
札の構成は各ステージで異なっており、合戦上マップ右上に詳細が表示されます。
各札の効果は下記のとおりです。
『玉札』……………札に書かれた個数の玉を手に入れます。
『敵札』……………敵が出現します。
           同じ絵柄の敵札を引く毎に敵は強くなっていき、
           楽器の入手確率が上がります。
『怪火』……………玉札での玉の入手数が増えます。
           各ステージで最大2枚出現いたします。
           2枚目を引いた際は入手数は4倍になります。
罠札:『毒矢』……刀剣男士がダメージを受けます。
罠札:『落し穴』…発見した玉を失います。
           難易度の低いステージでは失う玉は減少します。
罠札:『焙烙玉』…刀装が最大で3兵、戦線から離脱します。
※札を引いたときに飛んでいく刀装は演出です。実際に離脱する刀装の数・種類とは異なります。

【戦闘について】

【戦闘について】
敵札を引くと戦闘が発生します。
敵札には短刀、打刀、太刀、槍、薙刀の種類があり、それぞれ最大4枚まで存在します。
同じ絵柄の敵札を引くと、敵が徐々に強くなります。

【戦線離脱について】

【戦線離脱について】
刀剣男士が戦闘で重傷を負ったり、毒矢によるダメージが蓄積されると
戦線離脱の状態となり、戦闘に参加できなくなります。
戦線から離脱した刀剣男士や失った刀装は、
一度本丸に戻ることで再び戦闘に参加出来るようになります。
※疲労度は蓄積されます。

【強制帰城について】

【強制帰城について】
戦闘において下記の条件となった場合、強制的に本丸へ帰城となります。
・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の重傷
・敗北
強制的に帰城となると、入手した楽器は全て失い、玉は多くを失ってしまいます。
そのため本丸へ持ち帰る玉の数は少量となります。
※「調査道具(秘宝の里)」「特別調査道具」を使用している場合は楽器も玉も全て持ち帰ることができます。

【途中帰城について】

【途中帰城について】
途中で帰城した場合、入手した玉は全て持ち帰ることができますが、
入手した楽器は全て失ってしまいます。
※「調査道具(秘宝の里)」「特別調査道具」を使用している場合は楽器も全て持ち帰ることができます。

【ステージについて】

【ステージについて】
各ステージの1枚目の敵札、及びボスの強さの目安は以下のとおりです。
難易度・易………「戦国の記憶」~「武家の記憶」相当
難易度・普………「武家の記憶」~「池田屋の記憶」相当
難易度・難………「池田屋の記憶」相当
難易度・超難……「延享の記憶」相当

【玉と報酬について】

【玉と報酬について】
下記の条件で玉を手に入れることができます。
・玉札を引く
・敵札を引き勝利する
・各ステージのボスを倒す
手に入れた玉は、本丸へ持ち帰ることで正式にその玉を受取ったことになります。

玉を一定数集めると報酬を受け取れます。
報酬一覧についてはイベント・キャンペーン内に掲載しました
【イベント「秘宝の里 ~楽器集めの段~」 報酬一覧!】にてご確認ください。

【楽器と近侍曲について】

【楽器と近侍曲について】
敵又はボスに勝利することにより稀に楽器を入手できます。
集めた楽器は「景趣」>「楽曲入手」より「近侍曲」と交換することができます。
楽器は 笛、琴、三味線、太鼓、鈴 の5種類あり、
交換する「近侍曲」により、必要数が異なります。
※今回のイベントでは笛、琴、三味線、太鼓、鈴を入手することができます。
※敵札からは笛・琴・三味線、ボス札からは太鼓・鈴が入手できます。
「近侍曲」を入手することで、本丸のBGMを変更することができます。
新たに追加された近侍曲は
・近侍 今剣
・近侍 後藤藤四郎
となり、現在41振りの近侍曲が入手可能です。
楽曲入手画面では、入手可能な近侍曲の確認・プレビュー再生が行えます。
各「近侍曲」に必要な楽器数はゲーム内楽曲入手画面よりご確認ください。
※各楽器の最大所持数は999個となっております。

【近侍曲の設定の仕方】

【近侍曲の設定の仕方】
「近侍曲」を入手すると、設定した近侍によって本丸のBGMを専用の楽曲に変更できるようになります。
楽曲の変更は、本丸の画面右上の音量設定で変更可能です。

本丸曲設定ボタンを「近侍曲」に設定し、
近侍曲を入手した刀剣男士を近侍に設定することで、
本丸のBGMが専用の楽曲へと変更されます。
なお、刀帳では入手した近侍曲の確認・視聴が可能です。

【イベント終了時の玉と楽器について】

【イベント終了時の玉と楽器について】
イベントで集めた玉は、イベント終了後に消滅します。
楽器はイベント終了時に消滅せず、所持道具として保持されます。
イベント終了後でも「近侍曲」と交換することが可能です。
交換できる「近侍曲」についてもイベント終了時に消失することはございません。

【ゲームの中断について】

【ゲームの中断について】
「秘宝の里~楽器集めの段~」は、意図せずゲームが中断された場合、
再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
中断状態を破棄し、本丸へ帰城する事も可能です。
帰城を選択すると、ゲーム中に帰城を選択した時同様のプレイ結果が反映されます。
なお戦闘開始した後に中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
この時、戦闘に敗北していた場合は本丸へと移動し、
戦闘結果に従って、それまでに獲得した「玉」と「楽器」が所持数に反映されます。

【報酬一覧】

報酬一覧
「秘宝の里」に散らばる玉を集めて、報酬を獲得しよう!
玉を取得することで獲得できる報酬の一覧は 以下のとおりです。

報酬
100手伝い札×1
200軽歩兵・特上×1
300軽騎兵・特上×1
500小判箱・中×2
750重騎兵・特上×1
1000重歩兵・特上×1
1500木炭×500
2000玉鋼×500
2500冷却材×500
3000砥石×500
3500投石兵・特上×1
4000槍兵・特上×1
4500銃兵・特上×1
5000仙人団子×1
6000小判箱・大×1
7000手伝い札×2
8000盾兵・特上×1
9000蘇言機×1
10000小判箱・大×2
11000仙人団子×1
12000三味線×1
13000精鋭兵・特上×1
14000笛×1
15000玉鋼×1000
16000琴×1
17000冷却材×1000
18000砥石×1000
19000木炭×1000
20000手伝い札×2
21000幕の内弁当×2
22000蘇言機×2
23000鈴×1
24000遠征呼び戻し鳩×1
25000太鼓×1
26000お守り×1
27000幕の内弁当×1
28000手伝い札×3
29000御札・梅×1
30000仙人団子×1
31000冷却材×2500
32000砥石×2500
33000木炭×2500
34000玉鋼×2500
35000旅道具×1
36000御札・竹×1
37000旅装束×1
38000遠征呼び戻し鳩×2
39000手紙一式×1
40000小判箱・大×2
41000弓兵・特上×1
42000軽歩兵・特上×1
43000軽騎兵・特上×1
44000投石兵・特上×1
45000銃兵・特上×1
46000重歩兵・特上×1
47000重騎兵・特上×1
48000盾兵・特上×1
49000槍兵・特上×1
50000蜻蛉切
51000砥石×3000
52500木炭×3000
55000玉鋼×3000
57500冷却材×3000
60000旅道具×1
62500旅装束×1
65000三味線×1
67500琴×1
70000笛×1
75000手紙一式×1
80000篭手切江
85000鈴×1
90000太鼓×1
95000蘇言機×1
100000豊前江

ゲーム内お知らせ画像

折りたたんであります
告知1.jpg告知2.jpg
告知3.jpg告知4.jpg
告知5.jpg

情報提供まとめ

  • 初心者やイベントに不慣れな審神者は、過去の秘宝の里との比較 および超難の攻略メモに情報がまとめられているので参考にしてください。
    • 公式の「イベント」ページの説明だけではわかりにくい仕様、プレイして疑問に思う点などは、たいてい過去の秘宝の里との比較に書かれています。
    • 難易度の高いマップに挑戦したいときや、効率よく玉や楽器を集めるための攻略情報は 超難の攻略メモ が詳しいです。
  • ページ作成中につき、前回イベントの情報が多数残っています。相違及び前回までとの同一が確認できた場合は、ぜひ情報提供まで報告をお寄せください。
     
近侍曲 必要楽器数一覧
  • すべての敵札撃破時及びボスマスで稀にドロップする「5種の楽器」を集める事で近侍曲の獲得が可能
  • 今回イベントから 今剣後藤藤四郎の2振りの近侍曲が新たに追加
    【近侍曲 必要楽器数一覧】
    近侍三味線太鼓
    全合計125103876752
    今剣    21121
    後藤藤四郎 12130
    鯰尾藤四郎 14200
    骨喰藤四郎 13300
    物吉貞宗  22300
    浦島虎徹  24100
    堀川国広  31300
    にっかり青江23200
    岩融    32241
    蜻蛉切   24321
    日本号   42225
    御手杵   33231
    蛍丸    52143
    石切丸   32232
    太郎太刀  31431
    次郎太刀  32142
    江雪左文字 35421
    山伏国広  32232
    髭切    23433
    膝丸    42423
    獅子王   43221
    鶴丸国永  52413
    三日月宗近 34157
    小狐丸   21432
    一期一振  43134
    鶯丸    51135
    明石国行  21153
    燭台切光忠 32151
    長曽祢虎徹 42100
    大倶利伽羅 64200
    鳴狐    13300
    同田貫正国 44400
    宗三左文字 33100
    大和守安定 24100
    和泉守兼定 55200
    へし切長谷部41200
    加州清光  42100
    歌仙兼定  33100
    陸奥守吉行 21400
    山姥切国広 42100
    蜂須賀虎徹 32200
    追加二振り分33251
札画像一覧

クリックで拡大

ボス札短刀打刀太刀薙刀
teki_boss.pngteki_tantou.pngteki_uchigatana.pngteki_tachi.pngteki_yari.pngteki_naginata.png
毒矢落し穴焙烙玉怪火
wana_dokuya.pngwana_otoshiana.pngwana_hourokudama.pngkaika.png
玉札
gyoku_01.pnggyoku_02.pnggyoku_03.pnggyoku_04.pnggyoku_05.pnggyoku_06.pnggyoku_07.pnggyoku_09.pnggyoku_10.png
gyoku_11.pnggyoku_12.pnggyoku_13.pnggyoku_14.pnggyoku_15.pnggyoku_16.pnggyoku_17.pnggyoku_19.pnggyoku_20.png
gyoku_21.pnggyoku_22.png
手形の自動回復数と参考目標値
  • イベント期間の5:00と17:00の回復分で手形は最大で84枚102枚使用可能。
  • 表はイベント各日における自然回復で得られる残り手形枚数の参考値。
  • 基本的に完走を目指す場合、各種調査道具なしかつ自然回復分だけでは確実に不足すると考えられるので、残り小判との確認を忘れずに
  • 豊前江(10万玉)を目標にするなら、一日72005900玉弱、修行道具一式(1組分・3.9万玉)を目標にするなら一日29002300玉弱を目安に。(表下部参照・小数点以下切り上げ)
    日付手形日付手形
    1日あたり補充分残り補充分1日あたり補充分残り補充分
    27日PM○○○31026日AM○○○651
    PM○○○48
    28日AM○○○6997日AM○○○645
    PM○○○96PM○○○42
    29日AM○○○6938日AM○○○639
    PM○○○90PM○○○36
    30日AM○○○6879日AM○○○633
    PM○○○84PM○○○30
    1日AM○○○68110日AM○○○627
    PM○○○78PM○○○24
    2日AM○○○67511日AM○○○621
    PM○○○72PM○○○18
    3日AM○○○66912日AM○○○615
    PM○○○66PM○○○12
    4日AM○○○66313日AM○○○69
    PM○○○60PM○○○6
    5日AM○○○65714日AM○○○33
    PM○○○54
    玉100,000平均
    〈1手形:981〉〈3手形:2941〉
    〈1日(6手形):5882〉
    玉39,000平均
    〈1手形:383〉〈3手形:1147〉
    〈1日(6手形):2294〉
敵出現時のキャプション

<敵札・1枚目>

敵の部隊が出現した

<敵札・2枚目>

同種の敵札2枚となったことで
禍々しい気配をまとった敵の部隊が出現した

<敵札・3枚目>

同種の敵札3枚となったことで
さらに禍々しい気配をまとった敵の部隊が出現した

<敵札・4枚目>

同種の敵札4枚となったことで
強大な禍々しさを感じる敵の部隊が出現した

過去のイベントまとめ

過去の秘宝の里との比較

何かありましたら情報提供欄までお願いします

  • 報酬内容の変化は以下の通り
    • 報酬刀剣の変更及び最終報酬の玉数増加
    • 小判箱・大×4、仙人団子×1、遠征呼び戻し鳩×2、蘇言機×1の追加
    • その他一部の報酬に必要な獲得玉数の変更
       
  • 前回までとの共通点
    前回までとの共通点
     

    基本

    • 楽器はイベント終了後も道具として残る。次回以降の持ち越し、イベント期間外の交換ができる。 詳細は近侍曲
    • 「本丸へ帰城(通常の撤退)」「強制帰城」「敗北」で道中で入手した楽器は失う
    • 手形の回復が、小判300で1回復から可能
    • 難易度が上がるごとに玉の数は増加
    • 玉による報酬は全て一度受取箱に入るため、受け取り忘れに注意
    • アイテム「調査道具(秘宝の里)」が登場。5種類の中から楽器1つ必ず獲得・調査完了時に入手玉数3倍・途中帰城/敗北でも楽器/玉を失わない → 詳細は 公式運営より【調査道具(秘宝の里)、特別調査道具について】の項目を参照
    • 行軍不能で強制帰城となっても入手玉の1/4は持ち帰ることができる
      • 行軍不能の条件は通常のマップと同じく戦闘に敗北部隊長の重傷部隊全員の戦線離脱のいずれか。このイベントにおいては後者は毒矢でそうなる可能性もある
    • 途中中断の際、24時間以内であれば再ログイン時に続行可能

    • 札「怪火」の効果範囲は札をめくって入手した数のみ(戦闘勝利での玉報酬は倍化しない)
    • すべてのボスマスで稀に「楽器」のドロップ(太鼓・鈴のみ)
      • 近侍曲には、笛・琴・三味線のみで交換でき、太鼓・鈴を必要としないものもある
    • 道中敵札から稀に「楽器」のドロップ(笛・琴・三味線のみ)
      • 道中の敵札は同じ絵柄の札を引く毎に強くなり、楽器のドロップ率が上がる

    戦闘

    • 男士の生存の減少・刀装破壊は本丸に帰還した時点で全回復する。ただし疲労度は通常通り上下する
      • どんなダメージを受けても戦線離脱どまりで刀剣破壊は起こらない。お守りの発動もない
    • 道中および超難ボスの槍は固定ダメージではなく、統率値・レベルや陣形によってダメージ量が変わる
    • 一人でも他の隊員がいる内は敵の攻撃や毒矢が部隊長を狙う事は無い
      • ただし敵薙刀の全体攻撃には当たる
      • 焙烙玉の対象にもなる
      • 毒矢は最大2振りに同時にダメージを与えるため、残り2振りの場合隊長も毒矢を受けるケースがあることが報告されている

こんのすけより

くだぎつねこんのすけより
【難易度・易】

【難易度・易】

 開 始

「秘宝の里」の探索を開始します
本任務は里に散らばる玉の回収を
主目的とする探索となります

玉は「玉札」や「敵札」から入手でき
所持する玉の総数に応じて
達成報酬が獲得できます

また戦闘に勝利した際、
稀に楽器が手に入る事があります

道中の敵から「笛」「琴」「三味線」
ボスからは「太鼓」と「鈴」が
入手できます

「秘宝の里」で傷ついた刀剣男士は
本丸に帰城することで
出陣前の状態に回復します

 1マス目

「秘宝の里」では移動するたびに
札を引き、出た札の絵柄により
様々な効果が発生します

出現する札は
「玉札」「怪火札」「罠札」「敵札」
4種類があります

「玉札」
札に表示された数の玉を入手できます
難易度が高い程、多く玉が得られます

「怪火札」
玉札で得る玉数が2倍になります
また2枚引いた場合は4倍となります

「罠札」
負傷や玉の喪失など
妨害する効果があります

「敵札」
札に応じた種類の敵が出現します
同じ種類を引くと敵は強くなります

戦闘で敗北すると強制帰城となり
道中で取得した玉の多くと
全ての楽器が失われます

その為、生存が低下している場合は
「本丸へ帰城」を選択肢本丸へ戻り
取得した玉を確保するのも戦略です

しかし「本丸へ帰城」を実行した場合
楽器は持ち帰る事ができませんので
実行する際はご注意ください

【難易度・普】

【難易度・普】

 開 始

「調査道具(秘宝の里)」は出陣時に
使用すると次の効果があります

「楽器札」入手
調査開始時に必ず楽器を取得できる
「楽器札」が入手できます

玉と楽器の確保
「本丸へ帰城」と敗北での楽器の喪失
敗北時の玉の減少が発生しません

取得玉数3倍
取得玉数が帰城時に3倍になります
途中帰城や敗北でも3倍になります

「特別調査道具」は
「調査道具(秘宝の里)」同様の効果
ですが
玉の獲得量が10倍になります

「調査道具(秘宝の里)」および
「特別調査道具」は
万屋にて購入できます

【難易度・難】

【難易度・難】

 開 始

1回の出陣で同じ種類の敵札を
複数回引いた場合
前回より強力な敵が出現します

また敵の強さに応じて
取得できる玉の数が増え
楽器取得の確率が上昇します

【難易度・超難】

【難易度・超難】

 開 始

難易度が高い合戦場ほど
敵札や玉札から入手できる
玉の数が増加します

同様に敵や「罠札」も難易度上昇に
伴い強くなりますのでご注意ください

各ステージで出る玉札の種類と枚数【確認中】

各ステージで出る玉札の種類と枚数【確認中】
  • 各ステージで出る玉札の種類と枚数
    • 難易度・易:玉札1~5(未確定1枚)
      内訳

      玉札総数 20枚

      玉札1玉札2玉札3玉札4玉札5
      5以上5以上4以上3以上2以上
    • 難易度・普:玉札1~7
      内訳

      玉札総数 20枚

      玉札2玉札3玉札4玉札5玉札6玉札7
      344432
    • 難易度・難:玉札5~7、9~15
      内訳

      玉札総数 20枚

      玉札5玉札6玉札7玉札9玉札10玉札11玉札12玉札13玉札14玉札15
      2213322221
    • 難易度・超難:玉札10~17、19~22
      内訳

      玉札総数 20枚 

      玉札10玉札11玉札12玉札13玉札14玉札15玉札16玉札17玉札19玉札20玉札21玉札22
      112222222211

小ネタ

用語の元ネタなど
  • 花札
    日本のかるたの一種。「花かるた」とも呼ばれていた。
    1組48枚、12か月の花が4枚ずつ書き込まれている。
    • 札の意匠
      1月・松、2月・梅、3月・桜、4月・藤(黒豆とも呼ぶ)、5月・菖蒲、6月・牡丹、7月・萩、8月・芒(すすき。薄とも書く。坊主とも呼ぶ)、9月・菊、10月・紅葉、11月・柳(雨とも呼ぶ)、12月・桐
絵柄から判断しての対応表

使用されていない札もあるが、各月4枚までに収められている。
敵札はいずれも何らかの動物(人、虫を含む)が描かれた札を元にしており、その動物を敵に置き換えて描かれている。
なお芒の札は判断が難しいため3枚をカスとしているが、本来は芒のカス札は2枚なので毒矢か怪火のどちらかが種札「芒に雁」の可能性がある。
(本来の花札の雁の数と照らし合わせて、怪火ではないかとのコメントあり)

短冊カス
1月・松teki_yari.pnggyoku_11.pnggyoku_01.png
2月・梅gyoku_12.pnggyoku_02.png
3月・桜gyoku_13.pnggyoku_03.png
4月・藤gyoku_14.pnggyoku_04.png
5月・菖蒲gyoku_15.pnggyoku_05.png
6月・牡丹teki_tantou.pnggyoku_16.pnggyoku_06.png
7月・萩teki_tachi.pnggyoku_17.pnggyoku_07.png
8月・芒wana_hourokudama.pngwana_dokuya.png wana_otoshiana.png kaika.png
9月・菊gyoku_19.pnggyoku_09.png
10月・紅葉teki_uchigatana.pnggyoku_20.pnggyoku_10.png
11月・柳teki_naginata.pnggyoku_21.png
12月・桐teki_boss.pnggyoku_22.png
  • 玉(ぎょく)
    価値のある美しい石、宝石のこと。主に翡翠をさす。
  • 怪火(かいか)
    不思議な火が現れる怪異現象。
    人魂や鬼火、狐火、不知火、ウィル・オ・ウィスプ、セントエルモの火など。
    怪火が出た後には人死がでる、出現した場所には財宝が埋められている、旅人を迷わせ底なし沼へ誘い込む、などの様々な伝承が世界各地に存在する。
  • 焙烙玉(ほうろくだま)
    焙烙に火薬を入れ導火線に火を付けて投げ込む、手榴弾のような兵器。
    爆発力や容器の破片での殺傷が主な目的で、炎での攻撃は威力が低かったとみられる。
    ちなみに焙烙とは素焼きの土鍋の一種。茶葉や塩、米、豆、銀杏などを煎ったり蒸したりするのに使う。

小判入手方法

小判が獲得可能な遠征一覧
  • 遠征大成功すればアイテムを獲得できる
    • コンディション値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
    • 遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員のコンディション値が100であること」
      • 確実にコンディション値を100にするには 桜吹雪状態の時に、単騎で函館(1-1)を3~4周する
      • 詳しくは好調にする方法を参照
  • 小判箱・小=小判200枚 小判箱・中=小判400枚 小判箱・大=小判700枚

    ID遠征名経験値獲得資源・アイテム合計Lv編成時間
    木炭玉鋼冷却材砥石アイテム
    B1公武合体運動50
    (100)
    50
    (50)
    0090
    (135)
    90
    (135)
    小判箱・小50自由01:30:00
    B2加役方人足寄場100
    (200)
    120
    (120)
    050
    (75)
    0250
    (375)
    小判箱・小60打1以上03:00:00
    C3安土城の警備300
    (600)
    260
    (260)
    200
    (300)
    0500
    (750)
    0小判箱・中130自由10:00:00
    D2西上作戦160
    (320)
    155
    (155)
    100
    (150)
    380
    (570)
    00小判箱・中180自由05:00:00
    D4比叡山延暦寺200
    (400)
    170
    (170)
    150
    (225)
    00400
    (600)
    小判箱・大220自由06:00:00
    E2元寇防塁530
    (1,060)
    460
    (460)
    200
    (300)
    500
    (750)
    300
    (450)
    0手伝い札×2
    小判箱・大
    260槍1他2以上18:00:00
    E3流鏑馬揃え430
    (860)
    385
    (385)
    350
    (525)
    200
    (300)
    100
    (150)
    250
    (375)
    小判箱・大280薙1他2以上15:00:00
    E4奥州合戦700
    (1,400)
    610
    (610)
    300
    (450)
    400
    (600)
    500
    (750)
    0依頼札×3
    小判箱・大
    300自由24:00:00
    ※()内は大成功時の数値
小判が獲得可能な日課任務
  • 小判が獲得可能な日課任務
ID任務名内容獲得ボーナス開放条件/備考
木炭玉鋼冷却材砥石その他
dA2ボスに勝利部隊を出陣させ、ボスに勝利せよ150150150150依頼札
小判×200
ボス討伐で達成※1※2
dB2「演練」で1回勝利他の本丸の部隊に「演練」で1回「勝利」せよ12515075100小判×50演練数ではなく勝利回数
敗北はカウントされないので注意
dB3「演練」で2回勝利他の本丸の部隊に「演練」で2回「勝利」せよ175100125150小判×100
dB4「演練」で3回勝利他の本丸の部隊に「演練」で3回「勝利」せよ125150175200小判×150
dC2「遠征」を1回成功「遠征」を1回成功させよ15075100125小判×100
dC3「遠征」を2回成功「遠征」を2回成功させよ100125150175小判×150
dC4「遠征」を3回成功「遠征」を3回成功させよ150175200125小判×200

※1:制限Lvがオーバーしていても達成可能(例:平均Lv13の部隊で1-2「維新の記憶:会津(制限平均Lv12以下)」でのボス討伐や検非違使討伐)
※2:イベントMAPへの出陣でもカウントされる

レアドロップ集計表

※ 報告数の少ないマップの楽器ドロップ率は、実数との誤差が大きい可能性があります。
  マップごとの報告数の差が大きい場合、それを踏まえて比較・参考としてください。

玉入手数報告集計

玉入手数報告集計 ログ02 2018-12-16 (日) 15:17:22(最終)

玉入手数報告集計 ログ02 2018-12-16 (日) 15:17:22(最終)

超難
報告数平均玉数報告数平均玉数報告数平均玉数報告数平均玉数
10149.728211.925342.02,325505.1
【修正・集計除外報告】
  • 集計除外報告

道中楽器ドロップ報告集計

道中楽器ドロップ報告集計 ログ02 2018-12-16 (日) 15:17:22(最終)

道中楽器ドロップ報告集計 ログ02 2018-12-16 (日) 15:17:22(最終)

完走した場合の、1周あたりの道中楽器の平均入手個数を算出したものです

超難
報告数計1028252,325
報告数平均
入手数
報告数平均
入手数
報告数平均
入手数
報告数平均
入手数
20.2020.0730.124720.20
00.0010.0440.163610.16
三味線10.1030.1130.123190.14
楽器計30.3060.21100.401,1520.50

ボス楽器ドロップ報告集計

ボス楽器ドロップ報告集計 ログ02 2018-12-16 (日) 15:17:22(最終)

ボス楽器ドロップ報告集計 ログ02 2018-12-16 (日) 15:17:22(最終)

ボスに勝利した場合の、1戦あたりのボス楽器ドロップ率を算出したものです

超難
報告数計1028252,325
報告数確率報告数確率報告数確率報告数確率
ドロップなし990.00%2589.29%2184.00%1,96584.52%
太鼓00.00%00.00%28.00%1847.91%
110.00%310.71%28.00%1767.57%
楽器計110.00%310.71%416.00%36015.48%

難易度・易

難度☆☆
MAPstage01.jpg
クリックで拡大
出現札玉20/敵短刀4/敵打刀4/敵太刀4/怪火2/毒矢2/落し穴2/焙烙玉2/
(ボスまで16枚)
基礎経験値道中戦1枚目100/2枚目200/3枚目400/4枚目600 ボス戦800
敵部隊撃破報酬(玉)道中戦1枚目15/2枚目17/3枚目18/4枚目23 ボス戦50
敵部隊編成

敵部隊編成
※前回のコピペです。前回同様の確認済みまたは相違がある場合は情報提供コメントにお知らせください

敵札パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦
短刀1敵札・短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙600なし
短刀2敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙600なし
短刀3敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙600なし
短刀4敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙600なし
打刀1敵札・打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
打刀2敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
打刀3敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
打刀4敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
太刀1敵札・太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙2520なし
太刀2敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙2520なし
太刀3敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙2520なし
太刀4敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙2520なし
ボス敵札・短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙6070投石
この合戦場について

この合戦場について

難易度・普

難度☆☆☆☆☆
MAPstage02.jpg
クリックで拡大
出現札玉20/敵打刀4/敵太刀4/敵槍4/怪火2/毒矢2/落し穴2/焙烙玉2/
(ボスまで16枚)
基礎経験値道中戦1枚目200/2枚目400/3枚目600/4枚目800 ボス戦1000
敵部隊撃破報酬(玉)道中戦1枚目20/2枚目22/3枚目24/4枚目30 ボス戦75
敵部隊編成

敵部隊編成
※前回のコピペです。前回同様の確認済みまたは相違がある場合は情報提供コメントにお知らせください
「_乙」はレア2、「_丙」はレア1

敵札パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦
打刀1敵札・打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20448なし
打刀2敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20452なし
打刀3敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20454投石
打刀4敵札・強化打刀打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20560投石
太刀1敵札・太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙25248なし
太刀2敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙25252なし
太刀3敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙25248
太刀4敵札・強化太刀
槍1敵札・槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙30048なし
槍2敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙30052なし
槍3敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙30051
槍4敵札・強化槍槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙30251
ボス敵札・打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20470なし
この合戦場について

この合戦場について

難易度・難

難度☆☆☆☆☆☆
MAPstage03.jpg
クリックで拡大
出現札玉20/敵打刀4/敵太刀4/敵槍4/怪火2/毒矢2/落し穴2/焙烙玉2/
(ボスまで16枚)
基礎経験値道中戦1枚目400/2枚目600/3枚目800/4枚目1000 ボス戦1500
敵部隊撃破報酬(玉)道中戦1枚目25/2枚目28/3枚目30/4枚目38 ボス戦100
敵部隊編成

敵部隊編成
※前回のコピペです。前回同様の確認済みまたは相違がある場合は情報提供コメントにお知らせください
「_乙」はレア2、「_丙」はレア1

敵札パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦
打刀1敵札・打刀打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙205117投石
打刀2敵札・強化打刀打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙205116投石
打刀3敵札・強化打刀打刀_乙 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙206126投石
打刀4敵札・強化打刀打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙207132投石
太刀1敵札・太刀太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙255108
太刀2敵札・強化太刀太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙255104
太刀3敵札・強化太刀太刀_乙 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙258108
太刀4敵札・強化太刀
槍1敵札・槍槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙302132なし
槍2敵札・強化槍槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙302122
槍3敵札・強化槍槍_乙 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙304112
槍4敵札・強化槍槍_乙 槍_乙 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙306178
ボス敵札・太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙252110なし
この合戦場について

この合戦場について

難易度・超難

難度☆☆☆☆☆☆☆
MAPstage04.jpg
クリックで拡大
出現札玉20/敵太刀4/敵槍4/敵薙刀4/怪火2/毒矢2/落し穴2/焙烙玉2/
(ボスまで16枚)
基礎経験値道中戦1枚目800/2枚目1000/3枚目1200/4枚目1500 ボス戦2000
敵部隊撃破報酬(玉)道中戦1枚目30/2枚目33/3枚目36/4枚目45 ボス戦200
敵部隊編成

敵部隊編成
※前回のコピペです。前回同様の確認済みまたは相違がある場合は情報提供コメントにお知らせください
「_甲」はレア3、「_乙」はレア2、「_丙」はレア1

敵札パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦
太刀1敵札・太刀太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙255126
太刀2敵札・強化太刀太刀_乙 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙258201
太刀3敵札・強化太刀太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙261180
太刀4敵札・強化太刀太刀_甲 太刀_乙 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙302186
槍1敵札・槍槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙302132なし
槍2敵札・強化槍槍_乙 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙304192投石
槍3敵札・強化槍槍_乙 槍_乙 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙306186投石
槍4敵札・強化槍槍_甲 槍_乙 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙308192投石
薙刀1敵札・薙刀薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙302120なし
薙刀2敵札・強化薙刀薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙304168
薙刀3敵札・強化薙刀薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙306156
薙刀4敵札・強化薙刀薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙308156
ボス敵札・槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙300110なし
この合戦場について

この合戦場について

攻略メモ

「秘宝の里~楽器集めの段」攻略メモ(2017-01.ver)
追加情報募集中
(あくまで前回まで時点の情報を元に組み立てられているので、特に極脇差・極打刀についての情報が不足しています
・気づいたことがあれば遠慮なく情報提供へどうぞ。自力で編集できる場合は編集しても構いません)

周回 攻略メモ

周回する場合は、

  • どのような目的で周回するのか
  • 部隊のレベルは十分か、もしくは育成を兼ねるのか
    を確認、決定した方がいいだろう。

主な周回目的は3つ

  • ①玉集め
  • ②楽器集め
  • ③レベル上げ

①【玉集め目的】

  • マップクリア報酬等はないので、無理してクリアせず、途中撤退してもいい。
    • ボス札の玉は比較的多いが誤差の範囲内である。
    • 楽器収集(特に太鼓・鈴)を目的とするなら別である。②の【楽器集め目的】へ。
  • 効率は「超難」が、完走できる場合最も良い。
    • (【参考・前回】完走前提・2018/03の報告最終集計)難が平均309、超難が平均505。

②【楽器集め目的】

  • 太鼓・鈴に関してはボス札でのみドロップがあるため、初心者や戦力不足の場合、難以下のほうが向いている事もある。
    • 楽器のドロップ率は、難易度で多少なりとも差がある模様。
      • 【参考】過去イベントでは、おおむね易がもっともドロップ率が低く、超難がもっともドロップ率が良い。(楽器ドロップ報告集計参照)
  • 笛・琴・三味線に関しては道中のドロップのみとなる
    • こちらも楽器のドロップ率に難易度で多少なりとも差がある模様。
    • ボスに勝利しないと道中の楽器は失われてしまうので、高い難易度に挑戦するより、確実にクリアできることが重要。
      • ただ、戦力が整っているなら超難の完走は問題ないし、負傷などのリスクも無いので、まずは試してみよう。
      • 課金すれば道中の楽器は失われない。

③【レベル上げ目的】

  • メリット
    • 刀剣破壊やダメージを受けないので、疲労度のみに気を配れば周回しやすい
    • 隊長に任命した刀は基本的にダメージを受けないため(上部共通点参照)、ステージの後半まで経験値を得やすい
    • 経験値がある程度多いため、とくに極のレベリングに向いている
  • デメリット
    • 補充分以上に周回する場合は小判が必要。
    • 1回の戦闘で入る経験値は、過去回と比べると改善されたが、それでも7面などと比べると微妙なところ。
    • とはいえ超難は一周で隊長に20000以上経験値が入るときもあり、ある程度周回することを見越して高レベル未カンスト3スロなどを隊長にしてレベル上げも可能



戦力が整っているなら超難の完走は問題なく行えるが、そうでない場合は撤退ラインを見極めないと強制帰還により一周の玉数が1/4に激減してしまう。(しかもボスマスにいけないので楽器(太鼓・鈴)のドロップも狙えない)
あまり時間が無い、または小判が豊富、そして部隊のLvが低く超難が完走できない場合は難以下で回数をこなすのも視野に入れよう。


編成例 攻略メモ

あくまで編成の一例で、他にも選択肢は数多い。
このイベントでは、刀装破壊・刀剣破壊が無く、失うものは疲労度と手形(小判)のみなので、余裕があるなら自分に向いている編成や装備を一つずつ試していくのも手。

共通

  • 必要レベル
    • 極以外はLv90以上が望ましい。
      極短刀はLv36~40以上がよい、
      極脇差・極打刀はLv50ほどから安定するという情報あり 
      Lv60以上あればいわゆる「脳死周回」などに何の問題もなくなる。
      • レベル90以上であっても極でない短刀はステータス・スロット数の観点からおすすめ出来ない。
  • 馬が全戦で有効なので出来る限り乗せたほうがいい。
  • Lv99の蛍丸を部隊長にしておくと、一人きりになっても薙刀4枚目・ボスマスに勝利できる可能性が高い。
  • 部隊員のコンディションは常に桜吹雪状態が望ましい。桜が無くなったら1-1を周回するか、時間がないなら幕の内弁当を食べさせてもいい。

編成の作戦別で、
①遠戦で禍々しい敵を潰してくれることを祈る編成
②高統率で固める編成
③遠戦と高統率の混合編成
 の編成の一例を紹介。

①遠戦で禍々しい敵を潰してくれることを祈る編成

  • 極5振以上部隊
    • 極のレベルが足りている場合、最も安定する。
    • 極脇差は攻撃を確率で防いでくれる特性があるため敵側、特に薙刀の攻撃を食らうと崩れやすい遠戦編成に向いていると言える。
    • 極打刀は確率のかばうで結構痛い遠戦を受けてしまうのがネック。とはいえレベルが高くなればそれほど問題ではなくなる。
    • 極のレベルが全体的に低いなら、部隊長のみ高統率スロット3の太刀男士を置いたほうがよいだろう。(部隊長が薙刀の攻撃を受けて重傷になった場合強制帰還になるため)
    • 多少の撤退は厭わないのであれば部隊長にほどほどのレベルの遠戦隊員・3スロ男士などを据えてレベル上げに利用することも出来る。
       編成例) 極短刀×6  蛍丸・極短刀×5  極脇差×1・極短刀×5 等
  • 打刀もしくは脇差部隊
    • 打刀はレア3が複数いると心強いだろう。もちろん極を含めたり混合部隊でもいい。
       編成例) 打刀×6  脇差×6  打刀×3・極短刀×3 脇差×3・極短刀×3 等
  • デメリット
    • 極5振以上部隊と打刀もしくは脇差部隊のどちらも、薙刀3枚目以降から攻撃を受けてしまうと一気に持っていかれる可能性がある。
    • 焙烙玉で刀装が飛ばされると、その分火力が落ちてしまう。
  • 遠戦刀装は何がいいのか?
    • 投石は、一番作りやすく、兵力も大きい。遠戦装備が可能な全ての男士が装備可能のため使い勝手がいい。
    • 弓は、脇差と短刀にしか装備できないが、打撃が上がるため脇差6の場合は弓の方が強い場面がある。
    • 銃は、短刀しか装備できず兵力の少なさがネックだが、極短刀5振以上で特上銃のみ装備の部隊は遠戦の時点で禍々しい敵を潰してくれる可能性が高い。
      • 可能であればいずれかの刀装に統一することで、僅かながら戦闘時間を減らすことができる。
  • 陣形は何がいいのか?
    • 基本は有利陣形(極中心の場合索敵を失敗することはないだろう)を選択で構わないが、遠戦部隊は攻撃を受ける前に敵を倒したい。極短刀はレベル・陣形によっては禍々しい敵より早く動ける可能性があるため、不利でない限り、機動の上がる逆行陣や雁行陣を選ぶという手がある。
      但し有利でない場合は攻撃力が弱まってしまい、一撃で倒せなくなりかえって被害が増えることもある。極短刀であっても3枚目以降の薙刀に先行はしづらいため、敵薙刀には全体ステータスが上昇する有利陣形や、統率の上がる横隊陣や方陣を選ぶ選択肢もある。

②高統率で固める編成

  • 3スロットの太刀・大太刀部隊
    • 統率が上がる装備でガチガチに固めておけば、槍以外の攻撃は怖くないはず。但し槍3枚目、4枚目あたりを引いてしまうと敗北してしまう可能性が高くなる。
       編成例) 3スロット太刀×3・大太刀×3 等
  • 装備は何がいいのか
    • 特上盾のみ装備では、機動や打撃に不安がある場面もある。
      特に数珠丸(高統率3スロで防御は万全だが打撃が低い)では相手を倒しきれない場面も出てくる。3スロットなら打撃が上がる重騎兵や、機動の上がる軽騎兵も含めて装備を考えるのが望ましい。勿論馬には出来る限り乗せよう。

③遠戦と高統率の混合編成

  • 遠戦・高統率部隊
    • 上記の遠戦・高統率を両方編成する。遠戦部隊は敵薙刀に弱く、高統率部隊は敵槍に弱いため両方を半分ずつ程度入れる編成。しかしレベルや状況によってはどちらも中途半端になる場合があるため注意が必要。
    • 極を編成する場合レベルが低いと安定しなくなる。
      編成例) スロ3太刀×3・極×2・レア3打刀×1  大太刀×2・太刀×1・打刀×3  等

撤退の見極め 攻略メモ

戦力が整っている場合

  • 問題なく完走できるだろう。
    敵札3枚目、4枚目も運が悪くない限り大きな苦戦はしないはず。そのまま完走を目指そう。

戦力が整っていない場合

  • 玉集めに重点を置き、撤退ラインを見極める必要がある。
    • 敗北してしまえば、楽器は基本的に没収されてしまうため(課金した場合を除く)
    • 『敵札が○枚出ていて、玉数が250以上ならば次マスがボスでない限り必ず撤退』などと、自分で一番いい条件を探して決めたほうが効率的に玉は集まるだろう。
  • 難が問題なく完走できるなら難のほうが効率がいい場合もあるので、小判が豊富なら難にしたほうがいいかもしれない。

コメント

行数オーバーしたときは:

情報提供

  • コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
    • コメントが流れてしまう原因になりますので、出来る限り同一場所の内容(部隊編成等)は1つの木にまとめてください。
  • 敵編成の報告テンプレ
    マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)
    【例】易Aマス ジパング貴金属回収部隊・脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙 生存82 刀装0 遠戦なし
    ※全く同一のものであれば×6などでまとめても構いません
  • ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
    • ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
      その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。
  • 募集中の情報:MAP・敵部隊編成(前回や記載のものと同一である場合も是非お知らせ下さい)
ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります
  • 難易度・易 -- 2018-11-27 (火) 20:23:16
    • 経験値1枚目2枚目まで経験値・玉数記載のとおりでした -- 2018-11-27 (火) 20:30:55
    • ボス戦経験値・玉数記載のとおりでした -- 2018-11-27 (火) 20:31:46
  • 難易度・普 -- 2018-11-27 (火) 20:48:04
    • 1枚目経験値・玉数・槍1 まで記載のとおりでした -- 2018-11-27 (火) 20:48:52

玉入手数・道中/ボス楽器ドロップ報告

  • 1出陣あたりの玉入手数、道中楽器ドロップ、ボスマス楽器ドロップを記入してください
  • 完走(ボス戦勝利)のみご報告ください
  • 平均入手数・ドロップ率を算出するため、楽器の有無に関わらず、完走したすべての出陣をご報告ください(調査道具及び特別調査道具使用時を除く)
  • 区切りはスペースではなく「・」でお願いします(コピペしての記入をおすすめします)
  • 誤記入は枝で「ミス」と投稿し、新規コメントで報告し直してください
    • 枝だけですと集計時コメ欄の再確認が必要になるので「ミス」の文字列を必ず入れてください
  • 玉入手数・楽器ドロップ報告集計結果はこちら
     
玉入手数・道中/ボス楽器ドロップ報告
 

報告テンプレート

記入内容難易度・入手玉数・笛数・琴数・三味線数・太鼓数・鈴数
報告例超難・480・笛1・琴0・三味線0・太鼓0・鈴1
報告例:強制帰城・撤退・敗北時
報告例:「調査道具(秘宝の里)」使用時
報告例:「特別調査道具」使用時
集計から除外しますので報告されないようお願いします

コピペ用
(該当の内容に書換え&数値入力。テンプレが書き換わってしまうので「メモ更新」を押さないでください)


ログ01 ログ02

  • 超難・511・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:15:40
  • 超難・577・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:15:47
  • 普・225・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:15:55
  • 普・159・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:16:02
  • 普・201・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:16:10
  • 普・182・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:16:16
  • 普・249・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:16:23
  • 普・223・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:16:30
  • 普・244・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴1 -- 2018-12-16 (日) 15:16:38
  • 普・235・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:16:44
  • 普・242・笛0・琴0・三味線1・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:16:52
  • 普・217・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴1 -- 2018-12-16 (日) 15:17:02
  • 普・240・笛1・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:17:09
  • 普・257・笛1・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:17:15
  • 普・227・笛0・琴0・三味線0・太鼓0・鈴0 -- 2018-12-16 (日) 15:17:22
    • 集計締めます -- 2018-12-18 (火) 18:32:24

イベント総合

  • ページ編集の相談や雑談用のコメント欄です。
情報提供、ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります

  • 編集お疲れさまです。「前回までとの共通点」内の項目分けは見やすくていいと思います。「札の性能の変更」については、初回の~楽器集めの段~開催が2年前かつ仕様変更後の開催数が多いため、省いてもよいのではないかと思います -- 2018-11-28 (水) 04:37:48
    • 変更から時間が経っている、または現在の情報以外は不要という方もいるとは思いますが、逆に過去の情報が引き当てやすいと助かる人間もいたりします・・・。(新人さんの疑問に答えるときに、自分がそれを経験したときと仕様変更が起こっていることが多々ありますので、アドバイスに際して、wikiで過去のことを遡って確認できるヒントが最新記事に掲載されているのは大変有難いのです。) -- 2018-11-28 (水) 21:42:00
    • 里に限らず、仕様変更の情報が今後、各イベントページから削られていく方向になってしまうと、wikiなら最新記事に今までの変更点も詳しく情報蓄積されているだろうと見に来る私のような利用者もいたりします、という一意見です・・・。 -- 2018-11-28 (水) 21:42:25
    • とりあえず、件の欄を編集はしましたが、なくなっている文面も一応全部非表示という形でとってあるのでもう少しご意見いただいてどうするか決めましょう -- 2018-11-28 (水) 23:13:30
    • 恒常的に残るタイプのページ(「遠征」「検非違使」など)なら仕様変更の歴史をそのページ内に収めておくのが良いかと思うのですが、イベントページの場合は期間中に最新の情報が見られることのほうがより重視されると感じます。イベントの仕様変更の変遷をみたい、という需要が皆無だとは思いませんがスペースを割くべきかどうかということなら、古すぎる情報はないほうが望ましいと感じます。仕様変更の変遷を一発で見られないのはある程度は不便かもしれませんが、イベントページから過去の同イベントに遡れるので、ページをたどっていって変更点を探すことは可能なので、需要に対してはそれで充分なのではないかと思います。 -- 2018-12-01 (土) 21:56:40
      • 4枝ですが、1枝さんのおっしゃることはわかります。ただ連続してイベントに参加していれば「自分が経験したときと違う」ということは基本的にはないはずで、知らない間に変わっているというのはブランクがある方に限ったケースなのではないかと思うのですがいかがでしょうか。ブランクのある方が質問に答えられる機会もないことはないでしょうが、スペースを割いて優先されるべきかどうかという観点においては4枝の内容のようなことを思うのですよね(もし失礼な言い方に感じられたらすみません) -- 2018-12-01 (土) 22:04:42
    • 「札の仕様変更」については最新イベントページでの解説はいらないと思います。木主さんに賛成です。札の現在の性能の説明は公式の詳しく説明にありますし、2年前は古すぎる情報です。イベントの情報の変遷は、相違点と共通点が毎回まとめられていますから、イベントページを遡っていけば良いと思います。また、他イベントでは行数オーバーで内容を整理したり一部要素を別ページに移動したりという動きがあります。里はドロップ表・報告場所・集計場所はないのでこれからも心配ないのかもしれませんが、変更の変遷を『ずっと』残しておく必要はないと思います。私は4枝さんに同意します、イベントページはなるべくシンプルな方が望ましいと思います -- 2018-12-03 (月) 01:02:08
    • 自分も木主さんの意見に賛成です。直近1年ぐらいの変更点ならまだしも、変更されて何年も経つものをいつまでも残さなくていいと思います。過去のイベントページ自体が残っていて、リンクが貼ってあるのならそれで充分です -- 2018-12-06 (木) 16:41:06
  • 今回は近似曲追加2振りで物足りない人もいると思いますが、鈴・太鼓実装時のように10万玉集めても必要楽器数集まらないのに比べると、易しい方がいいと思います。一方、秘宝の里自体が手持ち戦力の増強に適しているので、近似曲実装のためにイベントの頻度を増やしてくれると嬉しいですね。 -- 2018-11-28 (水) 10:50:07
    • 近侍曲の新規追加が2振りだけでも、以前からある近侍曲を引き換え終わっている人ばかりではないですもんね -- 2018-11-28 (水) 16:39:36
  • 2週間くらい前から始めた初心者なんですが、今回補填でもらえた特別調査道具って、1回使ったら終わりですか?玉が十倍って言うのは調べてわかったんですが、使ったらどのくらい使えると言うのがわかりませんでした。1回出撃したらおしまい?それとも何時間かまでは何度でもOK?当たり前すぎる質問かもしれませんが、どうか教えてください。よろしくお願いします。 -- 2018-12-01 (土) 08:31:29
    • 1回使ったらおしまいです。 この手のアイテムで、1つで何時間か効果が継続するというようなアイテムはありませんでした。基本1回使ったら終わりです -- 2018-12-01 (土) 12:20:00
      • 教えてくださってありがとうございました。通行手形1枚分と言う扱いなんですね。何度でも使い放題だったら、1日でイベント終わる人も出そうですもんね。 -- 2018-12-01 (土) 15:25:19