79番 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 江雪左文字 (こうせつさもんじ) | 太刀 | 左文字 | |
ステータス(MAX*1) | ||||
生存 | 51(59) | 打撃 | 51(66) | |
統率 | 49(64) | 機動 | 31(31) | |
衝力 | 41(51) | 偵察 | 27(29) | |
隠蔽 | 26 | 必殺 | 30 | |
範囲 | 単 | 兵装備 | スロット3 | |
装備可能刀装 | ||||
軽歩/重歩/盾/軽騎/重騎 | ||||
ランクアップチャート | ||||
江雪左文字 → 江雪左文字 特(Lv25) → 江雪左文字 極(Lv75) | ||||
刀帳説明 | ||||
……江雪左文字と申します。板部岡江雪斎の佩刀だったが故にこう名付けられました。 ……刀は、使われぬほうが良いのです。 抜かれる前、振るわれぬように、和睦に務める。それが大事なのではないでしょうか | ||||
キャラクター設定文 | ||||
筑前の刀工、左文字の太刀。不幸三兄弟の長男。 僧侶の姿をしているが、その瞳は凍てつくように冷たい色をしている。 戦いを忌み、「祈る」ことで悲しみを癒そうと考える。 |
※ステータスは刀帳に表示されている初期値のもの カッコ内の数値は錬結・内番で強化できる限界値(乱舞5まで・乱舞6以上のプラス分は含まない)
セリフ | ||
---|---|---|
ログイン(読み込み中) | この世は悲しみに満ちている…… | |
ログイン(読み込み完了) | 刀剣乱舞、開始です | |
ログイン(ゲームスタート) | せめて、貴方のために祈りましょう | |
入手 | ……江雪左文字と申します。戦いが、この世から消える日はあるのでしょうか……? | |
本丸 | 戦えば、必ず片方が悲しみに沈むことになります | |
戦いは……嫌いです | ||
世は、悲しみに満ちています。……救いはないのでしょうか | ||
本丸(放置) | 戦いが終わる日は、果たして来るのでしょうか? | |
本丸(負傷時) | 私が傷付くのは構いません。……それだけで済むのであれば | |
結成(隊長) | 彼らを、どこに導けと言うのですか? | |
結成(入替) | 私に……何をさせようと? | |
装備 | ……致し方ありませんか | |
……拒否権は、ないのでしょう | ||
……はぁ…… | ||
出陣 | どうしても……戦いは避けられませんか | |
重傷時行軍警告 | 血気にはやるのは良くありませんよ | |
資源発見 | おや、そこにあるのは……? | |
ボス到達 | 空気が……嘆きと悲しみに満ちていますね…… | |
索敵 | 不穏な気配を感じます……。確認をお願いします | |
開戦(出陣) | 和睦の道は……ないのでしょうか…… | |
開戦(演練) | 訓練であれば……、と思ってしまうのは……罪深いことでしょうか? | |
攻撃 | 退く気はありませんか | |
そこですか | ||
会心の一撃 | 戦うという事はこういうことです | |
軽傷 | それで、満足ですか | |
どこまで血を求め続けるのですか…… | ||
中傷/重傷 | 身を斬られる痛みなど……心に比べれば……! | |
真剣必殺 | 戦いは嫌いです……しかし、むざむざ殺されるつもりもありません……! | |
一騎打ち | 今背負っているのは自分の命だけではありませんからね | |
勝利MVP | ……嬉しくありません | |
ランクアップ | 強くなっても、喜べません。これは、戦うための力なのですから…… | |
任務(完了時) | 任務が終わっているようですよ | |
内番(馬当番) | 生きとし生けるものに触れることは、救いですね | |
内番(馬当番終了) | ……ええ。やすらぎの時間を過ごしました | |
内番(畑当番) | 汗水たらして、日々の糧を得る。幸せな暮らしですね | |
内番(畑当番終了) | こういう時だけは、明日を信じることができますね | |
内番(手合せ) | ……どうぞ。どこからでも打ち込んできて下さい | |
内番(手合せ終了) | 貴方の役には立ちましたか? | |
遠征 | ええ……戦でないのであれば…… | |
遠征帰還(隊長) | ただ今、戻りましたよ | |
遠征帰還(近侍) | 遠出の者達の帰還ですね…… | |
鍛刀 | この悲しみの地に立つ、新たな刀が来ましたね | |
刀装 | 戦いを忌避している私が、戦いの道具を作る。……皮肉ですね…… | |
手入(軽傷以下) | そう時間はかかりませんよ…… | |
手入(中傷以上) | 少し……一人にして下さい…… | |
錬結 | 力が高まっても、私は…… | |
戦績 | ……これが、貴方の戦いの記録ですか | |
万屋 | 戦いに関係のないことであれば、お手伝いしますよ | |
幕の内弁当 | いただきます | |
一口団子 | ありがとうございます…… | |
御祝重弁当 | 準備を整えて…何をなさる気ですか? | |
豆まき | 鬼は外……ですか 悲しい……鬼は……外です…… | |
鬼は……外……福は……内……悲しい……鬼は……外です…… | ||
お花見 | この世は悲しみに満ちている。花を見るとそう思います…… | |
修行見送り | 大丈夫ですよ。彼はすぐに戻ります。……貴方のもとで、戦うために | |
修行申し出 | ……今日は、大事な話があります | |
審神者長期留守後御迎(反転) | 貴方が帰ってきたからには、この偽りの平穏も終わりですね | |
破壊(反転) | 言ったでしょう……戦いは、嫌いだと…… | |
乱舞レベル上昇で追加されるセリフ | ||
Lv2 | つつきすぎ(通常) | それで……一体どうしたのですか |
つつきすぎ(中傷) | くっ……急かしても……傷は治りませんよ…… | |
Lv3 | 鍛刀完了 | 鍛刀が終わっているようですよ |
手入完了 | 手入が終わっているようですよ | |
催し物お知らせ | 催し物の知らせですか | |
Lv5 | 景趣設定 | 安らぐ環境を作りませんか? |
刀装作成失敗 | ふむ | |
これは…… | ||
失敗です | ||
わざとでは、ないですよ? | ||
馬装備 | あなたも……戦いに巻き込まれて大変ですね… | |
お守り装備 | お守り……ですか…… | |
Lv6 | 出陣決定 | 進むしかない…… |
期間限定セリフ | ||
正月 | 正月くらい、戦いのことは考えず過ごしましょう | |
おみくじ選択 | おみくじなど…… | |
おみくじ(大吉) | 大吉、ですね…… | |
おみくじ(中吉) | 中吉か…… | |
おみくじ(小吉) | これなら…… | |
連隊戦(部隊交代) | 行くしか……ありません…… | |
鬼退治(出陣) | 鬼を……殺します…… | |
鬼退治(ボス到達) | 鬼は……これで終わる…… | |
大侵寇(連撃) | 終わらせるのであれば | |
刀剣乱舞一周年 | 私たちもこれで一周年。戦いは嫌いです……が、それ以外もできるようになってから一年ですね | |
刀剣乱舞二周年 | 二周年……ですね。敵との戦いは、いつになったら終わるのでしょうか…… | |
刀剣乱舞三周年 | ……私たちの戦いは、三周年を迎えました。終戦の気配がないのは、悲しむべきことですね…… | |
刀剣乱舞四周年 | ……また一年、戦いは続いてしまいました。戦いを終わらせるには、どうすればよいのでしょうか…… | |
刀剣乱舞五周年 | ……ついに、五周年を迎えました。しかし、戦いが終わる気配はありません。悲しいことですね…… | |
刀剣乱舞六周年 | 六周年……。戦いが続くことを、やはり私は本心から祝うことができそうもありません…… | |
刀剣乱舞七周年 | 七周年……ですか。もし、戦いと無関係に、この場が存在していれば……。考えても仕方のないことですね | |
刀剣乱舞八周年 | 八周年……。戦いが続いてしまったことを、祝賀気分にすることでせめて慰めようとしているのですよね……今この時は | |
審神者就任一周年(反転) | 就任一周年ですね。今の貴方には、何が見えていますか? | |
審神者就任二周年(反転) | 就任二周年ですか。……貴方が戦上手になっていくことを、果たして祝って良いのでしょうか…… | |
審神者就任三周年(反転) | 就任三周年ですね。貴方が戦い続けることを、私は悲しめばよいのか、それとも…… | |
審神者就任四周年(反転) | 就任四周年ですね。戦いの経験を積み続ける貴方をどう思えばいいのか、答えはまだ出そうにありません…… | |
審神者就任五周年(反転) | 今日で、就任五周年ですね。貴方は、どこまで戦い続けることになるのでしょうか…… | |
審神者就任六周年(反転) | 就任、六周年ですね。また一年、貴方を戦わせてしまったわけですか…… | |
審神者就任七周年(反転) | 就任七周年……。皆は祝賀気分ですが、私は……すみません、水を差すようなことを | |
審神者就任八周年(反転) | 就任八周年。……すみません、おめでとうとは、私には言えません…… | |
プッシュ通知(音声なし・近侍) | ||
遠征完了 | 遠出の者たちが帰還したようですね | |
鍛刀完了 | ……鍛刀が終わっているようですよ | |
手入完了 | ……手入が終わっているようですよ | |
内番完了 | 内番が終わっているようですね | |
散歩(音声なし・近侍) | ||
前日振り返り | ……役には立ちましたか? | |
近侍ピン差し込み | ……はぁ | |
……どうぞ |
ゲームにおいて 
- 左文字三兄弟は過去に不幸な目に合い、それぞれ違ったベクトルで屈折している(公式ツイッター本丸通信
の小夜左文字の紹介より)
- なお、現在は太閤左文字が「左文字の一振」として追加されている。
- 2015年1月発売の月刊Gファンタジーでは「戦うことを忌み悲しむ、僧侶の姿をした太刀。」と紹介されている。(公式ツイッター本丸通信
)
現在の入手方法
過去の入手方法
回 | 期間*2 | イベント名 | 入手方法 |
---|---|---|---|
8 | 2015年12月29日~2016年01月18日 | 連隊戦 | 玉×25,000 |
31 | 2017年08月15日~2017年08月29日 | 秘宝の里 楽器集めの段 | 玉×30,000 |
36 | 2017年11月14日~2017年11月29日 | 秘宝の里 楽器集めの段 | 玉×30,000 |
期間 | CP | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
2018年01月02日~2018年01月13日*3 | 年始キャンペーン'18 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (69振りの中から1振りのみ*4) | 引換シールは18年のおみくじで12枚、引換所実装報酬で3枚の最大15枚 |
2018年02月20日~2018年03月20日*5 | 引換所 | ||
2018年08月07日~2018年08月29日*6 | 引換所 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大22枚 |
2018年08月07日~2018年09月18日*7 | 引換シール12枚と交換 (69振りの中から1振りのみ*8) | ||
2019年01月01日~2019年01月13日*9 | 年始キャンペーン'19 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (73振りの中から1振りのみ*10) | 引換シールは19年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2019年01月14日~2019年02月28日*11 | 引換所 | ||
2020年01月01日~2020年01月13日*12 | 年始キャンペーン'20 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*13) | 引換シールは20年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2020年01月14日~2020年02月12日*14 | 引換所 | ||
2020年04月07日~2020年04月28日*15 | 本丸応援キャンペーン 第二弾 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大21枚 |
2020年04月28日~2020年05月12日*16 | 引換所 | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*17) | |
2020年08月11日~2020年08月25日*18 | 「刀剣乱舞 大演練~控えの間~」配信記念ログインプレゼント | ログイン時、受取箱に配布 | 8月18日までの予定だったが好評に付き延長された |
2021年01月01日~2021年01月13日*19 | 年始キャンペーン'21 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (85振りの中から1振りのみ*20) | 引換シールは21年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2021年01月14日~2021年02月09日*21 | 引換所 | ||
2022年01月01日~2022年01月13日*22 | 年始キャンペーン'22 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (91振りの中から1振りのみ*23) | 引換シールは22年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2022年01月14日~2022年02月08日*24 | 引換所 | ||
2023年01月01日~2023年01月13日*25 | 年始キャンペーン'23 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (96振りの中から1振りのみ*26) | 引換シールは23年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2023年01月14日~2023年02月07日*27 | 引換所 |
ステータス
他の刀剣男士との会話
- 3-1「織豊の記憶:関ヶ原」に太閤左文字と一緒に出陣し、帰還すると回想其の98が発生する。
- 4-3「戦国の記憶:桶狭間」に宗三左文字と一緒に出陣すると、回想其の7が発生する。
- 地蔵行平と一緒に出陣すると、回想其の91が発生する。
- 内番「畑当番」を太閤左文字との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞を聞くことができる。
- 内番「手合せ」を宗三左文字、小夜左文字との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞(A)を聞くことができる。*28
- 内番「手合せ」を太閤左文字との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞(B)を聞くことができる。
その他
- サービス開始当初「本丸(負傷時)」のセリフは二種類存在したが、2015/02/18時点で一種類しか再生されなくなったことがユーザーにより確認されている。
なお、消されたセリフは「戦っても、戦わなくても悲しみは生まれる。……この世は、地獄です……」(←要反転) 今後再び聞けるようになるかは不明。 - 2020年3月3日「軽装」第九弾・5振り同時実装(公式Twitter
)
小ネタ 
モチーフとなった刀剣について
- 太刀 銘筑州住左 (号 江雪左文字)
- 南北朝時代(十四世紀)に左文字が打った太刀で、現存する左の太刀はこの一口のみ。
- 銘は筑州住左。
- 板部岡江雪斎が所持していたことから江雪左文字と号される。
- 長さ2尺5寸8分(78.2cm)、反り9分弱(2.7cm)、身幅広く堂々たる姿で精緻な地がねが美しく明るく冴え剛毅さと品の良さを併せ持つ名作。
- 磨上げがなされており、磨上げ以前は2尺9寸ほどだったとされる。
- 1951年(昭和26年)6月9日に国宝に指定。
- 紀州徳川家の御蔵品の展観入札で24300園で落札され、本阿弥光遜は破天荒な高値と記した。
- 現在でいうと1園がだいたい2000円ほどの価値と考えてもらえば、どれだけお高いかお分かりいただけると思う。
- 主の板部岡江雪斎は徳川家康と北条氏直が対立したときはその和睦交渉に奔走し、北条氏と豊臣秀吉との間で対立が深まるとその関係修復に尽力するなど、常に和睦のためにつとめた人物であった。
そういった点が戦を嫌い和睦を求める作中のセリフに反映されていると思われがちだが(実際にそうでもあるだろうが)、
実際には北条家が豊臣秀吉に敗れた小田原征伐の記憶が半ばトラウマ的に反映されていると思われる。- 小田原征伐は一般的に、取り囲まれた小田原城が籠城戦ののち無血開城した「だけ」の認識も強いが、
実際には関東ほぼ各地で北条支配下地域が攻め込まれ落城・降伏し、秀吉がその北条方戦死者(家臣、妻子etc)の死体を小田原城の周辺に晒すなどの行為を行う中の籠城戦だった。
時期は初夏から夏。勿論晒された死体は葬られずに日々腐り落ちる。
それらを見せつけられ、その惨状がそのまま事後の民の惨状にも直結し得る可能性の回避も含めて模索する終わらぬ話し合い(なのに何故かそれらの「小田原評定」はただ意味のない長会議の意味となっている……)、
そういった経験を考えれば、彼が他の刀と比べても一線を画した、ただの平和主義どころでない戦を嫌う態度の理由も理解できるだろう。
- 小田原征伐は一般的に、取り囲まれた小田原城が籠城戦ののち無血開城した「だけ」の認識も強いが、
来歴
- 北条氏の支流田中泰行の子で後に北条氏の家臣となった板部岡江雪斎が所持。
- その後、江雪斎から豊臣秀吉に献上され、徳川家康を経て紀州徳川家の祖である頼宣のもとに渡り、同家に伝来。
- 1933年(昭和8年)1月23日に旧国宝指定。
- 1951年(昭和26年)6月9日に新国宝指定を受けている。
- 2002年、日本刀装具美術館の所有から個人所有へ。
- 2007年よりふくやま美術館(広島県福山市)に寄託。
- 2018年、所有者の逝去に伴い、生前からの意向もあり遺族から同美術館へ寄贈される。
- 現在は小松安弘コレクションとしてふくやま美術館が所蔵。コレクションには太閤左文字なども含まれている。
キャラクターデザイン
- 内番で持っている花は菫と思われる。花言葉は「小さな愛」「小さなしあわせ」「誠実」。
- 紋は板部岡江雪が属した北条家の家紋、三つ鱗に左文字の左の字を組み合わせたもの。
- 刀剣乱舞一周年記念イラスト
(公式Twitter本丸通信より)
- 展示記念イラスト
(公式Twitter本丸通信より)
- 「侍展」(福岡市博物館)開催記念イラスト
(公式Twitterより)
- 新たな装い(第九弾)
(公式Twitterより)
- TVアニメ『REVENGER』とのコラボイラスト
(TVアニメ『REVENGER』Twitterより)
どうしても……コメントは避けられませんか。 
鍛刀成果の報告はレシピ報告内に、
ドロップ報告に関してはステージドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。
2015/02/02に設定されました当wikiガイドラインに基づき、入手・ダブり報告【のみ】・未入手の愚痴【のみ】のコメントはおやめ下さい。
- 連隊戦交代時、「行くしか…ありませんね」と聞こえたんですが、最後曖昧なので確認お願いします -- 2018-12-20 (木) 06:34:14
- 来歴に「江雪斎から豊臣秀吉に献上され~」とあるのですが、確かな文献や資料が一切見つかっていないため、現所蔵元の図録や刀剣散歩などの紹介では豊臣が一時期所有していた事実は無いという扱いのようです。 -- 2019-05-05 (日) 00:50:28
- 随分時間が経ってからの情報提供で恐縮ですが、『南紀徳川史』には秀吉から家康(権現様)へ奉献されたとの一文があるため、豊臣(秀吉)が所有していた可能性は否定しきれないものと思われます。また『岡野融成江雪』によれば、p.275の江雪左文字に関する解説の中に、板部岡江雪斎が秀吉の御伽衆になった際に秀吉へ献上したのではないかと「数々の刀剣に関する書に記されている」とあります。当該本の参考文献一覧からのみでは果たしてどの書が「数々の刀剣に関する書」なのか分かりかねますが、板部岡江雪斎の子孫である岡野家所縁の古文書を管理している方が著した本ですので事実無根とも言い切れなさそうです。江雪左文字好きな方々のお楽しみを広げる糧になれば幸いです。 -- 2023-03-07 (火) 12:02:53
- 現在、広島にあるってのも深い。 -- 2019-10-02 (水) 15:19:41
- 御祝重弁当「準備を整えて、何をなさる気ですか?」 -- 2020-01-17 (金) 22:22:45
- あ、すみません。すでに表にあるのを見落としていました -- 2020-01-17 (金) 22:24:01
- 出陣決定[ -- 2020-08-12 (水) 20:36:15
- 出陣決定「進むしかない……」 -- 2020-08-12 (水) 20:38:34
- 太刀の極の中で一番どうなるのか気になる人だな… -- 2020-08-21 (金) 12:01:01
- 修行申し出「……今日は、大事な話があります」 -- 2021-03-16 (火) 19:29:38
- 一々反抗するのが癇に障る -- 2021-10-16 (土) 14:25:35
- 単なる愚痴や僻みなど、ネガティブな感情を発散することはご遠慮ください -- 2021-10-16 (土) 14:39:59
- 近侍ピン差し込み「……どうぞ」 -- 2023-01-04 (水) 22:18:20
- 反映しました -- 2023-01-06 (金) 16:23:06
wikiのガイドラインが新設されました(2015/02/02~)。キャラの入手・ダブりの報告【のみ】、未入手の愚痴【のみ】のコメントを禁止します。リソースの有効活用にご協力下さい。