E3 ジャワ海/スラバヤ沖
難 度 | ☆☆☆☆(☆×13) | |
---|---|---|
作戦名 | 激突!スラバヤ沖海戦 | |
作戦内容 | いよいよ南方ジャワ島方面の作戦を敢行する!巡洋艦戦力を基幹とする艦隊を展開し、敵艦隊戦力を捕捉撃滅せよ! | |
戦力HPゲージ1 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短4回で破壊可能。 (丁)最短4回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージ1MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
戦力HPゲージ2 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 (丁)最短6回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージ2MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破ボーナス | 共通:Perth | |
+ 甲作戦:緊急修理資材x4、6inch 連装速射砲 Mk.XXI★+4、勲章、Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 | ||
+ 乙作戦:緊急修理資材x3、6inch 連装速射砲 Mk.XXI★+2、勲章 | ||
+ 丙作戦:緊急修理資材x2、6inch 連装速射砲 Mk.XXI | ||
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | 連合艦隊マップ 出撃識別札:蘭印部隊付与 (編成制限) | |
基地航空隊 | 基地航空隊使用可能(初期:1部隊 出撃可能:1部隊) 基地への空襲:無 ・基地航空隊の必要半径 ボスマス1(M):5 ボスマス2(O):6 | |
備 考 | 新規実装艦ドロップ ・戦力ゲージ2ボス(O):De Ruyter |
E3 ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、低速戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。あきつ丸の改造状態は問わない。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | 1 | 輸送護衛部隊は1 水上打撃部隊は2 空母機動部隊は3 |
2 | ||
3 | ||
3 | A | (空母系+あきつ丸)4隻以上でA 速力:低速 を含み かつ 正規空母3隻以上でA それ以外はB |
B | ||
A | B | 潜水艦を含むとB 水母を含むとD (軽空母+あきつ丸)を含むとB 正規空母4隻以上でB それ以外はD |
D | ||
D | E | 戦艦級を含むとE 空母系を含むとE あきつ丸を含むとE (重巡級+雷巡+水母)5隻以上でE それ以外はG |
G | ||
E | F | 正規空母を含むとF (軽空母+あきつ丸?)2隻以上でF 戦艦級2隻以上でF (重巡級+雷巡+水母)5隻以上でF 補給艦を含むとG 戦艦級を含むとF それ以外はG |
G | ||
F | G | 正規空母を含むとI 戦艦級2隻以上でI (軽空母+あきつ丸?)0隻でG (重巡級+雷巡+水母)6隻以上でI それ以外はG |
I | ||
G | H | 明石改 または 秋津洲改 または 補給艦 を含むとH それ以外はJ |
J | ||
H | J | 輸送護衛部隊の場合 _・補給艦を含むとK _・軽空母を含むとJ _・それ以外はK 戦力ゲージ1破壊後はJ 正規空母を含むとJ (戦艦級+軽空母+あきつ丸?)2隻以上でJ 補給艦を含むとK (戦艦級+軽空母+あきつ丸?)を含むとJ (駆逐+海防)3隻以下でJ それ以外はK |
K | ||
J | L | 索敵不足でL 戦力ゲージ1破壊前でM 輸送護衛部隊でM それ以外はL |
M | ||
L | N | 索敵不足でN それ以外はO |
O |
D, E, F, G, H, J, LマスはNGA玩家社区を参照*1
3, AマスはCowardS_kan氏のツイートを参照*2
ルート分岐ははKCNav - KanColle Navigatorなどから予測
E3 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
E3 海域ドロップ艦情報
E3 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Mマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
D | ||||||||
E | ||||||||
F | 龍驤 祥鳳 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 最上 | 球磨 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 | 曙 漣 潮 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
G | 龍驤 祥鳳 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 最上 | 球磨 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 | 曙 漣 潮 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
I | 龍驤 祥鳳 | 愛宕 | 木曾 長良 五十鈴 由良 川内 | 曙 漣 潮 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||
J | 龍驤 祥鳳 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 最上 | 球磨 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 | 曙 漣 潮 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 山風 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 峯雲 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 初風 天津風 時津風 | 瑞穂 | |||
M 第一 ボス | 龍驤 祥鳳 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 最上 | 球磨 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 | 曙 漣 潮 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 山風 江風 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 朝雲 峯雲 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 初風 天津風 時津風 Fletcher | 対馬 | 瑞穂 | ||
O 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 赤城 加賀 天城 飛鷹 隼鷹 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 De Ruyter | 睦月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 天霧 狭霧 漣 潮 暁 初春 白露 山風 江風 涼風 朝潮 朝雲 峯雲 陽炎 雪風 天津風 時津風 | 大東 |
E3 ドロップ報告コメント
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- Fletcherは何隻目か・ドロップ時の敵編成を書いてください
- 報告例
- E3甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
E3 海域攻略情報
E3 攻略情報
この海域について
- 戦力ダブルゲージの海域。
- 第一ゲージでは輸送連合か水上連合、第二ゲージでは水上連合を使うことになるが、いずれも(航空)戦艦を組み込むと遠回りとなる。どちらのゲージも旗艦の装甲が高いため、極力弾薬を消費しないルートを使いたいところ。
- なお、補給艦を艦隊に組み込むことで(航空)戦艦1隻を組み込んでも弾薬消費を増やさないルートを通ることができる。補給艦を所持しているなら、ここで投入すると大きく難易度が下がる(補給艦の神威はE-1でのドロップがある。運良くドロップしたなら即戦力として投入することも考えたい)。
- また、E4とE6に輸送ゲージがあるため、駆逐艦の選定では大発搭載可能艦に注意すべき。
- いずれのゲージでも初戦に潜水艦が待ち受ける。先制対潜艦の投入や道中対潜航空支援の使用を検討したい。
- 第一ゲージでは輸送連合か水上連合、第二ゲージでは水上連合を使うことになるが、いずれも(航空)戦艦を組み込むと遠回りとなる。どちらのゲージも旗艦の装甲が高いため、極力弾薬を消費しないルートを使いたいところ。
- 那智、足柄、羽黒、神通、那珂、潮、漣、雷、電、村雨、夕立、五月雨、山風、江風、雪風、時津風、天津風、龍驤に特効補正の可能性あり。
- 龍驤はE-3だけでなくE-4でも特効補正の可能性あり。また、夕立および雪風がE-6で特効補正あり。
- ここで誰を切るかでE-4以降の明暗を分けてしまう可能性すらあるため、選定には十分注意すること。
- 龍驤はE-3だけでなくE-4でも特効補正の可能性あり。また、夕立および雪風がE-6で特効補正あり。
- 甲限定報酬はBofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938。
- E-2と比べるととりわけ強力な装備では無いので無理に狙う必要は無い。海域自体の難易度は然程でも無い為、気が向いた人向けか。
第一ゲージ
- 第一艦隊を(航巡+水母)2駆逐4とした輸送連合でEGJM。水母を秋津洲改とすることでEGHKMが最短(マスは増えるが戦闘は減る)
- ただし航巡はE4で最上三隈が特効艦であり、E5以降で利根筑摩が特効艦に指定されている。水上戦闘機装備可能な巡洋艦の兼ね合いも含めて航巡の枯渇には注意。
- E6に秋津洲を使う最短ルートがあるため、Fletcher掘りを優先したり、サブ艦を持っていない限り秋津洲の編成は非推奨。
- 戦艦なしの水上連合も最短ではないが、札を無駄に付与しないため十分視野に入る。ルートはCDEGJM(準最短)。
- 水上連合の場合軽空母を1隻まで編成できる。水上でも秋津洲を編成すれば最短だが、軽空母を編成するメリットの方が大きい。
- 第二ゲージ攻略においても編成をそのまま流用できる。必要制空値が多くなるため軽空母の艦戦を増やすと良い。
- 補給艦を1隻編成すれば攻略難易度が大きく下がる。以下のような恩恵があるため、鎮守府の事情が許せば積極的に採用する価値がある。
- 補給艦自身が水上戦闘機を装備可能で、装備すれば第一ゲージボスまで補給艦のみで制空権を確保できる。
- 輸送連合の場合、航空戦艦か瑞鳳改二乙等の護衛空母を1隻組み込みながらも最短が可能(補給は第1艦隊の編成を推奨)。
- 水上連合の場合、補給艦を組み込むことで(航空)戦艦1隻の編成が可能。軽母を含まない場合はCDEGHKMで最短に対潜マス追加、軽母を含む場合は準最短となる。
- なお、ゲージ破壊後にFletcher掘りを予定している場合は輸送連合にも編入できる航空戦艦の編成を強く推奨する(但し、扶桑がE5特効持ち、伊勢型改二は後段作戦での活用も考えられ、E4でも航戦を使うルートがあるので注意が必要)。
- 第一ゲージのボスは(特に高難度では)装甲が高いため、戦艦投入で砲撃の2巡化が可能になり、ボス撃破において非常に有効となる。
- 第二ゲージ出現後は輸送連合以外での出撃が第二ボス送りとなるため、Fletcher掘りを予定してる提督は特に注意。
- 丙丁での掘りを考えるかもしれないがフレッチャーのドロップ報告は現状乙以上のみ。
- ドロップDBにも報告がなく、難易度丙・丁ではドロップ設定自体がないと考えられている。よく考えて難易度選択をすること。
- 丙丁での掘りを考えるかもしれないがフレッチャーのドロップ報告は現状乙以上のみ。
- 編成例
- 輸送:第一・(航巡+水母)2駆逐4、第2・軽巡1駆逐3重巡2
- 水上(補給・軽母入り)
- 第一・補給1軽母1重巡1軽巡3、第2・軽巡1駆逐2雷巡1重巡2
- 水上(補給・航戦入り最短+対潜)
- 第一・補給1航戦1重巡2軽巡2、第2・軽巡1駆逐3雷巡1重巡1
- 水上(補給・航戦・軽母入り準最短)
- 第一・補給1航戦1軽母1重巡2軽巡1、第2・軽巡1駆逐3雷巡1重巡1など(艦隊全体で「重巡系+雷巡」4を満たせば良い)
- 潜水艦対策をする場合は行動順に注意すること。詳細は連合艦隊を参照。
- ボスは重巡ネ級改。難易度甲の装甲は255とかなり高いが、昼戦で随伴を一掃してしまえばあとは特効艦の連撃で十分撃沈可能。
- 堀りも考えると、特効艦かつ幸運艦の雪風もフィニッシャーの選択肢に入るがその雪風がE6特効持ちである。ここで使うかどうかは慎重に判断すること。
- 夜偵なし・かっこ内は難易度甲ラスダン(装甲255)ボス相手の与ダメ期待値(非クリティカル時、攻撃1回あたり)
艦娘名 装備 補正込み火力 備考 夕立改二 B型改二×2+火力0の水上電探 253(-2) 難易度甲の場合、連撃で撃破するのは運次第
最大の問題は夕立がE6で特効対象であるという事実。基本的には温存推奨雪風改 五連酸素×3 331(76) 最大の問題は雪風がE6で特効対象であるという事実。出来るだけ温存したい 北上改二 3号砲×2+甲標的 280(25) 特効対象外 連撃でも改修次第でキャップ到達可能 足柄改二 3号砲+15.5cm三連装(副砲)×3 276(21) 可能な限り全て★4以上で揃えたい
第二ゲージ開放
- 第一ゲージを破壊することで第二ゲージへ挑める。ルート開放・特効倍率上昇などのギミックは無い模様。
第二ゲージ
- 水上打撃部隊での出撃となる。
- 戦艦0空母0(重巡級+雷巡+水母)4隻以下の水上打撃が最短。ルートはCDGJLO(潜水、水上、水上)。
- 軽空1を編成すると潜水艦マスが増えるが、ボスの制空に悩まずに済むので一考の余地あり。
ルートはCDEGJLO(潜水、潜水、水上、水上) - こちらも補給艦を1隻編成することで攻略難易度が大きく下がる。
補給1(航空)戦艦1軽母1(重巡級+雷巡+水母)4隻以下で
CDEGHJLO(潜水、潜水、水上、水上 ※上記ルートに加えて戦闘のないHマス追加)を通る。- 第一艦隊に戦艦系と軽母を配置することにより、高火力の第1艦隊で砲撃を2巡化できる。道中2回の対水上戦では第1艦隊だけで敵艦隊をほぼ壊滅することが可能となり、道中が非常に安定する。
- 繰り返すが、輸送連合で出撃すると第二ボスへは行けないため水上打撃部隊での出撃が必須。
- 上記2つの編成パターンは両方とも第一ゲージと同じ?(少なくとも軽母入りはそのまま流用可能)
- 第一ゲージより必要制空値が多少高めである点に気を付ければ良い。
- ボスは戦艦水鬼。
- 水雷で倒せるわけないと思うかもしれないが、史実スラバヤ沖参戦組には特効補正がある上、装甲は200なので第一ゲージのネ級改の方が上。ここまで来た提督ならそこまで苦戦しない筈。
- ただし最終形態になると戦艦水鬼改となり装甲が(実質)285となりネ級改を越える。ゲージ破壊時は苦労するだろうが、第一ゲージを破壊できたならその要領で破壊できるはず。
レベリングに関して
- 正規空母3かつ低速艦1以上、軽空母・潜水艦・あきつ丸を編成しない機動連合とすることで潜水艦と3連戦するルート(3ADE)を取ることができる。
- 上記に水上機母艦を1隻以上編成することで正規空母の編成数に上限がなくなり、空母系4以上としても同様のルートを辿れるようになる(=必ずしも正規空母である必要がなくなるため、燃費が良くなる)。
また、水母編成時では軽空母とあきつ丸も編成することができるが、水母を以てしても潜水系を編成するとA→Bと逸れるため潜水艦は編成しないこと。- 揚陸艦について、あきつ丸は軽母扱いされているようだが、神州丸は軽母扱いされてはいない模様のため注意。
- 第2艦隊は先制対潜攻撃を行える艦を極力編成すること。
- いずれの難易度でも1回の戦闘で潜水艦が3隻出現するため、撃ち漏らしも考慮して4隻は先制対潜艦を編成したい。
受け入れられるのであれば赤疲労での周回も可。その場合はシナジーよりソナーをガン積みして命中重視にする。
- いずれの難易度でも1回の戦闘で潜水艦が3隻出現するため、撃ち漏らしも考慮して4隻は先制対潜艦を編成したい。
- 1部隊だが航空隊の熟練度付けと並行も可能。必要距離も1からとハードルが低い。
- 第2艦隊で攻撃を終えられるなら第1艦隊は攻撃することがない。そのため旗艦にして2周すれば3重キラになる。
- 当然ながら、編成する艦娘はE4以降の攻略も十分考慮の上で選定したい。特に固定要素の空母系は要注意。
- 上記に水上機母艦を1隻以上編成することで正規空母の編成数に上限がなくなり、空母系4以上としても同様のルートを辿れるようになる(=必ずしも正規空母である必要がなくなるため、燃費が良くなる)。
ドロップについて
E3 友軍艦隊編成一覧
友軍来援なし
E3 海域選択テキスト
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
激突!スラバヤ沖海戦
ジャワ海/スラバヤ沖
提督、いよいよ南方ジャワ島方面への作戦を開始します。
艦隊をスラバヤ方面に展開、巡洋艦及び水雷戦隊を中核とした
大規模な水上部隊で同方面を守備する敵深海合同艦隊の反撃を
撃破、スラバヤ沖の制海権を確保せよ!
-----------------------------------------------------------------
重巡・軽巡・駆逐艦などを中核とした大規模な水上艦隊を編成、
同艦隊で蘭印方面の敵艦隊戦力と交戦、これを撃破せよ!
南方蘭印部隊、艦隊、出撃!
※「連合艦隊」の出撃が可能です。
※基地航空隊との協同作戦が可能です。
E3 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽航空巡洋艦 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丁/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E3 ゲージ1
E3 ゲージ1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3 ゲージ1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ゲージ2
E3 ゲージ2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ゲージ2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E3ゲージ2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。