対地攻撃

Last-modified: 2023-05-21 (日) 14:19:44

戦闘について > 対地攻撃
※対地攻撃に関係する項目で別ページ記載のコンテンツ一覧


陸上型深海棲艦

2013年秋イベント以降、各イベント海域のボスとして、のちに通常海域EOなどに陸上型の深海棲艦*1が登場するようになった。
共通する特徴として、以下があげられる。

  • 「かばう」の対象にならない
    僚艦にかばわれることがなく、僚艦でもかばうことがない
  • 陸上にいる為、雷撃戦での攻撃対象にならない
  • 損害表現が特殊
    表示なし→混乱(小破相当)→損害(中破相当)→損壊(大破相当)→破壊(撃沈相当)、と変化する。
  • 特に有効な装備がある
    対地特効補正を持つ装備。このページでは総称して陸上特効装備と表記する。詳細は下記。
    • 「対地装備」「対地特効装備」等と呼ばれることもある。
      このページではWG42に代表される装備のカテゴリ名「対地装備」との混同を避けるため、「陸上特効装備」と表記している。
  • 砲撃戦時、徹甲弾補正の対象となる
  • 砲撃戦二巡化能力を持つ

陸上型深海棲艦のタイプ分類

2016年冬イベント以降、地上型目標に防御特性の異なるタイプが実装されるようになった。耐性の違いによって次の5種類に分けられる。

  • ソフトスキン型…従来の飛行場姫や北方棲姫、港湾棲姫など。ソフトスキンとは「非装甲」の意味。
  • トーチカ型…砲台小鬼(沿岸砲台)。トーチカとは「鉄筋コンクリート製の防御陣地」を指すことも多いが、実際には単純な塹壕陣地から要塞までを含めた、陸上防御拠点の通称。
  • ハードスキン型(仮称)…離島棲姫。運営のTwitter上では「ソフトスキン型と異なる」と告知されていた。
  • 集積地型(仮称)…集積地棲姫。ソフトスキン型と同様の耐性に加えて、対地装備・上陸用舟艇等の装備にキャップ後補正が有る。
  • 特殊型…主にイベント限定の陸上型深海棲艦。
    ここ最近はハードスキン型に似た性質の陸上型が多いが、陸上特効装備以外に別途特効装備があったり、倍率が大きく異なったりする。各イベントページも参考のこと。



また耐性による分類とは別に、昼戦における損害状態での砲撃の可否や火力計算式、攻撃エフェクトといった、攻撃時の挙動の違いによっても分類できる。
雷撃の有無については、耐性や下記の分類とは無関係に雷装値の有無で決まっている模様(こちらの大淀Zaraと同じ)。
なお、艦爆を装備していると従来型、装備していないと戦艦型になる離島棲姫のようなケースもある。

  • 従来型…港湾棲姫、飛行場姫など。火力計算式が空母と同じ、攻撃エフェクトは昼夜ともに砲撃*2
    昼戦時は損害で行動不可。また航空隊全滅で砲撃戦攻撃不能になるものも多い(一部例外あり)。航空隊が残存している限り、昼戦では対潜攻撃を最優先する。
    • ちなみに「艦これ改」では、従来型も昼戦での攻撃エフェクトが空母型と同じ航空攻撃に変更されている(夜戦時は砲撃)。
  • 戦艦型…砲台小鬼、中枢棲姫など。火力計算式が戦艦と同じ、攻撃エフェクトは昼夜ともに砲撃。
    昼戦時は損害・損壊でも行動する。
  • 空母型…リコリス棲姫。火力計算式が空母と同じ、攻撃エフェクトは昼のみ航空攻撃(夜戦時は砲撃)*3。昼戦時は損害で行動不可。
    「い号作戦」といった、空母系を討伐する任務で空母系としてカウントされるなど、従来型とは異なる新しいタイプ。


陸上型の艦種について(注意:艦これ改の解析情報含む)
  • 艦これ改の解析では陸上型は艦種ではなく速力で定義されており、「速力=0(本wikiではなしと表記)の艦」が陸上型としての性質を持つ。これはブラウザ版も同様と考えられている。
    • 陸上型の内部的な艦種はそれぞれ以下の通り(いずれも速力は「なし」)。
      • 航空戦艦港湾棲姫飛行場姫等。従来型の航空機を装備しているタイプは内部的な艦種が航空戦艦になっている。昼砲撃は航空攻撃(エフェクトは砲撃)で火力計算式は空母系と同じ。中破になると昼砲撃不可*4。航空戦艦なので潜水艦がいる場合は昼戦では対潜攻撃を優先し、夜戦では水上艦に砲撃を行う。
      • 戦艦砲台小鬼中枢棲姫等。トーチカ型や中枢棲姫、従来型のうち航空機を搭載していないタイプ(離島棲姫のBタイプや集積地棲姫 バカンスmode-壊など)は内部的な艦種が戦艦になっている。昼砲撃は砲撃で火力計算式は通常の水上艦と同じ。昼戦では損傷状態問わず行動可能。対潜攻撃は行わない。
      • 正規空母離島棲姫(空襲)リコリス棲姫のみ該当。昼砲撃は航空攻撃(エフェクトも航空攻撃)で火力計算は空母系。中破で昼砲撃不可。対潜攻撃を行わず、い号作戦等で空母としてカウントされるのは内部的な艦種が正規空母のため。
    • ちなみに離島棲姫は上記の3艦種が存在し、空襲型2種は正規空母、Aタイプは航空戦艦、Bタイプは戦艦となっている。

  • 徹甲弾補正や砲撃の2巡化は戦艦級や空母の艦種特性によるもので、「特殊な損傷表現」「かばうや雷撃の対象にならない」「雷装無効化」の3つが陸上型(速力なし)固有の性質と言える*5
    • 正規空母の陸上型は戦艦級ではないため2巡化能力を持たないと考えられるが、これまでのイベントでは空襲戦で出現したり、他の陸上型・戦艦級と一緒に出現してしたりしており検証はできていない。
  • 浸水型は速力に0以外の値が設定されており(低速など)、陸上型ではなく水上艦(航空戦艦、戦艦、駆逐艦)である。そのため陸上型の性質を持たない(=損傷表現が水上艦と同じ、かばうや雷撃の対象になる、雷装が有効)。
  • 北端上陸姫は速力なしの陸上型(航空戦艦)で、損傷表現やかばう・雷撃の対象にならないといった陸上型の性質を持つが、夜戦では水上艦のように雷装値が有効という浸水型と陸上型の中間的な性質を持つ。

浸水型

  • 水上艦だが陸上特効装備が効く深海棲艦
  • 基本的な性質は以下の通りで、陸上特効装備が有効である点以外は水上艦と変わらない。
    • 損傷表現は通常の水上艦と同じ(表示なし→小破中破大破撃沈)。
    • 火力計算式は水上艦と同じ。
    • かばうや雷撃の対象になる。
    • 雷装値が有効。夜戦火力は「火力+雷装」で計算。
    • 陸上特効装備が有効で、装備補正は昼戦・夜戦共にキャップ後補正のみ存在する(陸上型のようなキャップ前補正は存在しない)。
      • キャップ後補正は集積地棲姫のキャップ後補正(集積地補正)と同じ箇所にかかる。
      • 特効倍率は敵毎に異なる。
      • 陸上特効装備による補正は雷撃戦時無効(船渠棲姫のみ有効)。
    • 昼戦の徹甲弾補正は内部的な艦種に準ずる。そのため泊地水鬼と集積地(航空戦艦・戦艦)のみ有効で船渠棲姫(駆逐艦)には無効。

対地攻撃の挙動について

  • 基地航空隊による航空攻撃は、水上艦と同様に陸上型にも攻撃できる。
    本隊に搭載した航空隊による航空攻撃は、水上艦と同様に陸上型にも攻撃できる。
    • 陸攻、対地・非対地艦爆、艦攻、噴式機、水上爆撃機等、航空攻撃に参加する全ての機体が陸上型にも攻撃できる。
    • 敵艦隊に潜水艦が混在する場合、基地航空隊の対潜攻撃可能機体(試製東海等)は対潜攻撃を優先する
  • 支援艦隊のうち、支援射撃と航空支援については水上艦と同様に陸上型にも攻撃できる。
    • 支援遠距離雷撃については陸上型を攻撃しないと思われるが、要検証。
    • 対潜支援哨戒については陸上型を攻撃しないと思われるが、要検証。
  • 砲撃戦においては、艦種によって挙動が異なる。
    空母系以外の計算式で砲撃戦を行う艦は、砲撃戦で水上艦と同様に陸上型にも攻撃できる。
    • 陸上型だけを狙う・水上艦だけを狙うことは無い。また、どちらかを優先して狙うことも無い。
      陸上特効装備を乗せた艦が水上艦を攻撃することもあるし、陸上特効装備を載せていない艦が陸上型を攻撃することもある。
    • 弾着観測射撃は通常通りの条件で発生する。発動条件については戦闘についてを参照。
  • 空母の場合、装備によって砲撃戦で陸上型を攻撃できるかどうかが変化する。
    判定は以下の優先度順。
    1. 対地艦爆を装備し、かつ砲撃戦時点で1機以上残存している空母は、砲撃戦で陸上型にも攻撃できる。
      • 同時に対地艦爆ではない艦爆・噴式機を装備しても対地攻撃を行う。
      • 艦攻・艦戦と同時に装備しても、戦爆連合カットイン発生しない
      • 対地艦爆と非対地艦爆・噴式機を同時に装備し、対地艦爆のみが全滅した場合、対地攻撃は行わなくなる(2番の条件が適用される)。
        対地艦爆・非対地艦爆がともに全滅した場合、艦攻が残存していれば対地攻撃を行う(3番の条件が適用される)。
    2. 非対地艦爆・噴式機を装備・残存している空母は、砲撃戦で陸上型を攻撃しない。これにより、水上艦だけを狙うことができる
      • 敵艦隊の水上艦がすべて撃沈されている場合、攻撃不能となる。この場合、中破した空母等と同じように手番は飛ばされる。
      • 非対地艦爆が全滅すると陸上型への砲撃戦攻撃をするようになる(3番の条件が適用される)。
    3. 艦攻のみを装備・残存している空母は砲撃戦で陸上型を攻撃できる。
    • 陸上型を攻撃できる1,3番どちらの場合でも、陸上型だけを狙うことは無く、陸上型・水上艦どちらかを優先して狙うことも無い。
    非対地艦爆についての余談

    非対地艦爆についての余談

    • 艦爆が陸上型を攻撃できないのは、日本海軍の設計思想が高い命中精度を活かして水上を動き回る水上艦艇に打撃を与える目的で作られた経緯があるため、爆弾搭載量はあまり重視されておらず、陸上型深海棲艦のような目標の為に造られたわけではないためかもしれない。
      実際には、60kgや250kg爆弾ですら15cm榴弾砲をはるかに凌ぐ威力を持つため、普通に地上攻撃(海軍では陸戦支援と呼んだ)で使われている。
    • 一方、艦攻(艦上攻撃機)は元々重い魚雷を積めるように設計されていることから、大型爆弾による対地攻撃も考慮された機種であるため、攻撃できる。
      • 艦爆搭載で攻撃できなくなるのは、『艦爆を積む=対艦攻撃に徹する指示』とも解釈できる。
  • 潜水艦及び潜水空母は通常砲撃戦に参加しないが、特二式内火艇を装備した上で敵艦隊に陸上型が存在する場合砲撃戦に参加する
    • この場合、攻撃の対象となるのは陸上型のみで、水上艦や潜水艦を攻撃することは無い。
    • 砲撃戦の攻撃順決定までにすべての陸上型が破壊された場合に、攻撃順がどうなるかは要検証。
  • 夜戦では、攻撃可能な全ての艦が水上艦と同様に陸上型にも攻撃できる。
    • 夜間特殊攻撃(夜戦連撃・夜戦カットイン)においては、陸上型を攻撃目標とした場合魚雷を装備していないものとして発動判定を行う。
      「主2副0魚1」と装備した場合、通常魚魚主カットインが判定されるが、魚雷は装備していない扱い(「主2副0魚0」扱い)のため、連撃が判定される。
    • 駆逐艦専用のカットインについては例外で、主砲を装備している場合は魚雷を含めたカットインも判定される。ただし雷装は0計算。
      例1:駆逐艦に「主1魚1電1」と装備した場合、主魚電カットインが判定される。不発だった場合、「主1副0魚0」扱いとなり、通常攻撃(1回攻撃)固定となる。
      例2:駆逐艦に「主1魚2水1」と装備した場合、魚水魚カットインが判定される。不発だった場合、「主1副0魚0」扱いとなり、通常攻撃(1回攻撃)固定となる。
    • Graf Zeppelin大鷹型改二等が通常行う夜戦についても、装備に関係なく陸上型にも攻撃する。
      通常の夜戦と同じ扱い。ダメージ計算式についても同様で、該当装備を搭載していれば対地特効補正が発生する。
    • Ark Royal及び同改のSwordfish夜戦についても同様。
      ただし、対地特効補正の有無については要検証。
    • 夜間航空攻撃についても同様。
      ただし、対地特効補正(対離島棲姫・対砲台小鬼時の艦爆/噴式機装備補正)が無くなることが確認されている。
      • 空母が行う夜戦のいずれの場合も、対地艦爆を装備せず非対地艦爆のみを装備していても、陸上型にも攻撃する。
    • 潜水艦についても、装備に関係なく陸上型にも攻撃する。ただし攻撃エフェクトは雷撃。

陸上特効装備

陸上特効装備を搭載することで、搭載艦の対陸上型深海棲艦時の攻撃力を上昇させることができる(対地特効補正)。

陸上特効装備・呼称の一覧

陸上特効装備・呼称の一覧

装備カテゴリ装備名このページでの表記その他の呼称
対空強化弾
対空強化弾
三式弾
三式弾
三式弾三式*6
三式弾改
三式弾改
三式弾改
三式弾改二
三式弾改二
三式弾改二
対地装備
対地装備
WG42 (Wurfgerat 42)
WG42 (Wurfgerat 42)
WG42WG
ロケラン*7
対地ロケラン
艦載型 四式20cm対地噴進砲
艦載型 四式20cm対地噴進砲
20cm対地砲和製ロケラン
四式20cm対地噴進砲 集中配備
四式20cm対地噴進砲 集中配備
20cm対地集中ロケラン集中
爆雷
爆雷
二式12cm迫撃砲改
二式12cm迫撃砲改
二式迫撃砲迫撃砲
二式12cm迫撃砲改 集中配備
二式12cm迫撃砲改 集中配備
二式迫撃集中迫撃砲集中
上陸用舟艇
上陸用舟艇
大発動艇
大発動艇
大発動艇大発
無印大発
特大発動艇
特大発動艇
特大発動艇特大発
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
陸戦隊陸戦大発
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)
II号戦車アフリカ戦車
アフリカ大発
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)
III号戦車
特大発動艇+戦車第11連隊
特大発動艇+戦車第11連隊
11連隊士魂隊
戦車11連隊
特大戦車
M4A1 DD
M4A1 DD
M4A1 DDシャーマン
段ボール
武装大発
武装大発
武装大発
装甲艇(AB艇)
武装大発
装甲艇(AB艇)装甲艇
AB艇
特型内火艇
特型内火艇
特二式内火艇
特二式内火艇
特二式内火艇カミ車
内火艇
対艦強化弾
対艦強化弾
九一式徹甲弾
九一式徹甲弾
九一式徹甲弾
一式徹甲弾
一式徹甲弾
一式徹甲弾
一式徹甲弾改
一式徹甲弾改
一式徹甲弾改

このほか、水上戦闘機・多用途水上機/水上爆撃機、艦上爆撃機・噴式戦闘爆撃機にも敵の耐性により対地特効補正が発生することがある。

対地特効補正を含めた攻撃力計算の仕方は対地攻撃力を参照。
陸上型深海棲艦の耐性別の詳細な効果は対地特効補正一覧表を参照。

対地攻撃エフェクトについて

一部の装備は対地攻撃時に専用の演出が出ることがある。

  • エフェクトなし
    • 対空強化弾、対艦強化弾、水戦/水爆、艦爆/噴式機カテゴリの装備
    • 大発動艇
  • エフェクト有り
    • WG42/20cm対地砲/20cm対地集中/二式迫撃砲/二式迫撃集中:ロケットランチャーのような攻撃エフェクトがある。
    • 特大発動艇:空の特大発が敵に向かっていく。
    • 陸戦隊:陸戦隊を乗せた大発が対象に向かっていく。
    • 11連隊:戦車第11連隊を乗せた、陸戦隊より大きな大発が対象に向かっていく。
    • M4A1 DD:M4A1 DDが対象に向かっていく。
    • 特二式内火艇:戦車が対象に向かっていく。
    • 武装大発・装甲艇(AB艇):武装大発またはAB艇が敵に向かっていき、折り返して戻ってくる。

いずれのエフェクトも、弾着観測射撃エフェクトや夜間特殊攻撃エフェクト、他の対地攻撃エフェクトにより上書きされることがある。

  • エフェクトの有無と対地特効補正の有無は関係がない。
    • 装備によっては、一部の陸上型に攻撃する際に攻撃エフェクトが出ない場合があるが、その際も対地特効補正は計算されている。
  • ロケットランチャー系エフェクトと上陸艇系(陸戦隊 or 11連隊 or M4A1 DD or 特二式内火艇)エフェクトの両立は確認されている。その他、エフェクト同士の表示優先度については要検証。
    • 潜水艦の夜戦の場合、雷撃エフェクトで攻撃する。このときロケットランチャー系エフェクトと内火艇エフェクトが両立する。
    • 上陸艇が装備できる空母の場合、通常攻撃の艦載機が飛んでいくエフェクトと上陸艇エフェクトが両立する。

対地攻撃力

攻撃目標の耐性により、各装備の対地特効補正は変化する。

陸上型深海棲艦に対する攻撃力に雷装値は加味されない

  • 艦娘の雷装値、魚雷等の雷装値、空母ならば艦攻の雷装値はすべて0扱い
    • ただし改修効果は雷装値とは別扱い。
      例えば、魚雷の改修効果は「改修補正値(夜戦)」として(夜戦のみだが)加算される。
  • なにも装備していない艦の夜戦攻撃時のみ、基本攻撃力が火力+雷装になる。*8
  • 北端上陸姫のみは夜戦火力に雷装を加えることができる。

複数種の装備を組み合わせることで補正が重複し、加速度的に攻撃力が上昇する

対地特効補正

対地攻撃に特有の補正として、特定艦種への補正対地乗算補正対地加算補正集積地補正の4種類の補正が確認されている。

  • 原則として、処理の順番は 特定艦種への補正対地乗算補正対地加算補正 の順。

  • 乗算と加算は装備組み合わせによって複数回発生する場合がある。
    複数回発生の場合の計算順は、次の順で処理していくのではないかと推測される*9
    補正が適用される条件を満たさない場合、その処理はスキップされる。
  1. 対地基本攻撃力(後述、特定艦種への補正もここに含まれる)を計算。
  2. 一般対地乗算補正を乗算。
  3. 11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正を乗算し、11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正を加算。
  4. M4A1特殊乗算補正を乗算し、M4A1特殊加算補正を加算。
  5. 一式砲戦車特殊乗算補正を乗算し、一式砲戦車特殊加算補正を加算。
  6. 上陸支援舟艇シナジー乗算補正を乗算し、上陸支援舟艇シナジー加算補正を加算。
  7. WG迫撃砲加算補正を加算。
  8. その他キャップ前補正の計算処理後、キャップ処理。

( ( ( ( (対地基本攻撃力 ×一般対地乗算補正11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸支援舟艇シナジー加算補正 )+WG迫撃砲加算補正

  • 一見すると括弧が多いため分かりづらいが、一般対地乗算補正WG迫撃砲加算補正を除く途中の4つは乗算補正・加算補正がセットになっており、下図のような条件分岐処理で実装されていると推測される。
    対地補正処理順イメージ(あくまでイメージ図で、実際の処理は不明)

    対地攻撃処理イメージ図.png

  • 該当装備をどれか1つのみ装備した場合については、上の式を以下のように簡単な形に変形できる。
    対地基本攻撃力 ×乗算補正a +加算補正b
    各装備ページの「対地特効補正について」や後述の「上陸用舟艇・特型内火艇 実効補正値早見表」に書かれている乗算補正a加算補正bはこれを表している。

特定艦種への補正(乗算または加算)

  • 対地基本攻撃力を求める際に適用される。
  • 駆逐艦・軽巡洋艦は、砲台小鬼への攻撃時に乗算補正が確認されている。
    • 重雷装巡洋艦には存在しない。練習巡洋艦については要検証。
  • 潜水艦・潜水空母は、ソフトスキン型(集積地型を含む)・砲台小鬼・離島棲姫・港湾夏姫いずれの攻撃時にも加算補正が確認されている。

対地乗算補正


( ( ( ( (対地基本攻撃力 ×一般対地乗算補正11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸支援舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正

  • 全部で5種類ある。該当する装備を搭載していない場合、その補正値を 「1.0」 として計算する。
  • 5種類の乗算補正の内、一般対地乗算補正のみが敵タイプ毎に補正値が異なり、残りの4つは敵タイプにかかわらず、陸上型共通である。

対地加算補正


( ( ( ( (対地基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸支援舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正

  • こちらも全部で5種類。該当する装備を搭載していない場合、その補正値を 「0」 として計算する。
  • 一番最後のWG迫撃砲加算補正以外は、対応する乗算補正の後にそれぞれ適用される形になる。
  • 補正値は5種類とも敵タイプにかかわらず、陸上型共通である。

各乗算・加算補正についての解説

  • ここでは、キャップ前に処理される、乗算加算補正について上から計算順に解説する。

一般対地乗算補正


( ( ( ( (対地基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸支援用舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正


一般対地乗算補正 = 三式弾補正 × WG42倍率補正 × 20cm対地砲共通倍率補正 × 二式迫撃砲共通倍率補正 × 上陸用舟艇ベース倍率 × ( 大発動艇個別補正 × 特大発動艇個別補正 × 陸戦隊・一式砲戦車個別補正 × 11連隊個別補正 × II号戦車個別補正 × III号戦車個別補正 × M4A1 DD個別補正 × 上陸支援舟艇個別補正 ) × 上陸用舟艇改修補正 × 特二式内火艇補正 × 特型内火艇改修補正 × 徹甲弾倍率補正 × 水戦/水爆装備補正 × 艦爆/噴式機装備補正

  • 一番最初に掛ける補正で、適用される装備の種類が多い上に敵タイプごとに倍率が変わるために一番ややこしい部分。
    • 各補正は該当する装備の合計数で判定される。
      合計数が1と2以上で補正値が異なる場合を除き、該当する装備を複数搭載しても補正は累積しない。
      (例えば三式弾補正には三式弾と三式弾改が該当し、三式弾2積みや三式弾+三式弾改と搭載しても1積みの時と同じ補正値になる)
    • 水戦/水爆装備補正、艦爆/噴式機装備補正は、装備したスロットの搭載数が「0」になっても補正は発生する
      • 艦爆/噴式機装備補正については、対地艦爆ではない艦爆・噴式機の数も計算に含まれる
        ただし、対地攻撃を行うために1つは対地艦爆を搭載する必要がある。

  • 上陸用舟艇系の補正はやや特殊で、「上陸用舟艇のベース倍率」、「各装備の個別補正」、「上陸用舟艇の改修補正の3つから成り立っている。
    • この内、複数の装備を混載した場合、補正が累積するのは「各装備の個別補正」のみである。
    • ベース倍率」と「改修補正」は、個別の装備に対する補正というよりも「上陸用舟艇というカテゴリーに対する補正」といった関係に近い。
      改修補正の詳細については下の項目を参照。
      • そのため、上陸用舟艇カテゴリーの装備を搭載した際に1度だけ補正が適用され、カテゴリー内の装備を複数搭載しても補正は重複しない。
    • 下記の装備については、特殊な処理を行う。
    • 各種上陸用舟艇の補正が単体で書かれている場合、ベース倍率(×1.4)を含めた/含めていない場合の両方があり得るため注意
      早見表では含めている場合が多いので、各装備の倍率をそのまま掛けて計算しないように
      • 本来なら1回しか掛けないベース倍率(×1.4)を、装備の数だけ掛けてしまうと、とんでもない勘違いを引き起こす事になる
        (1.4×1.4=1.96、1.4×1.4×1.4=2.744)

11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正


( ( ( ( (基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸支援舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正


11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正 = 1.8
11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正 = 25

M4A1 DD特殊補正


( ( ( ( (基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸支援舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正


M4A1特殊乗算補正 = 1.4
M4A1特殊加算補正 = 35

  • M4A1 DD」を装備している場合、一般対地乗算補正とは別に乗算・加算補正が入る。
    • 敵タイプ問わず、1積み以上で乗算補正×1.4倍、加算補正+35*13
      • 2積み以上の場合は不明。

一式砲戦車特殊補正


( ( ( ( (基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸用支援艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正


一式砲戦車特殊乗算補正 = 1.3
一式砲戦車特殊加算補正 = 42

  • 特大発動艇+一式砲戦車」を装備している場合、一般対地乗算補正、11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正(乗算・加算)に加え、別に乗算・加算補正が入る。
    つまり、3つの乗算補正2つの加算補正を持つ。
    • 敵タイプ問わず、1積み以上で乗算補正×1.3倍、加算補正+42*14
      • 2積みした場合、補正は変わらない*15

上陸支援舟艇シナジー補正


( ( ( ( (基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸支援舟艇シナジー乗算補正+上陸用支援艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正

  • 上陸支援舟艇(武装大発/装甲艇(AB艇))と、他の上陸用舟艇/特二式内火艇を同時装備すると、シナジー効果によって追加の乗算補正加算補正が入る*16
    • なお、武装大発のみ、または装甲艇(AB艇)のみ2枠以上の場合はこのシナジーは発生しない
  • それぞれの装備数によって4パターンがあり、敵タイプにかかわらず、陸上型共通である。また昼夜も問わない。
    パターン武装大発
    装甲艇(AB艇)
    大発動艇
    特大発動艇
    陸戦隊
    一式砲戦車
    II号戦車
    11連隊
    III号戦車
    特二式内火艇
    上陸支援舟艇
    シナジー
    乗算補正
    上陸支援舟艇
    シナジー
    加算補正
    どちらか1枠だけどれかが1枠以上×1.2+10
    どちらも1枠以上1枠0×1.32+12
    01枠×1.44+13
    合わせて2枠以上×1.56+15

WG迫撃砲加算補正


( ( ( ( (基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸用舟艇シナジー乗算補正+上陸用舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正


WG迫撃砲加算補正 = WG42加算補正 + 20cm対地砲加算補正 + 20cm対地集中加算補正 + 二式迫撃砲加算補正 + 二式迫撃集中加算補正

  • WG42 (Wurfgerat 42)」などの旧来の加算補正はこの部分に入る。
  • 同じ装備を複数搭載することで補正値が上昇する。
    上昇量は装備ごとで決まっており敵タイプ問わず共通だが、搭載数が増えるごとに上昇幅は小さくなる。

集積地補正


集積地補正 = WG42集積倍率 × 20cm対地砲共通集積倍率 × 二式迫撃砲共通集積倍率 × 上陸用舟艇集積追加補正ベース倍率 × 大発動艇集積個別補正 × 特大発動艇集積個別補正 × 陸戦隊・一式砲戦車集積個別補正 × 11連隊集積個別補正 × II号戦車集積個別補正 × M4A1 DD集積個別補正 × 上陸支援舟艇集積個別補正 × 上陸用舟艇集積改修補正 × 特二式内火艇集積補正 × 特型内火艇集積改修補正

  • 上記の対地特効補正を適用後、更にキャップ後攻撃力に対して適用される。補正は乗算である。
  • 該当する装備を搭載していない場合、その補正値を 「1.0」 として計算する。
  • 集積地夏姫を除いた集積地棲姫に対して発生する(II、III、夏季上陸mode、バカンスmode、及び各種の壊等の派生も同様)。
    • 集積地夏姫は集積地補正が存在しない(そのためソフトスキン型と同じ対地補正になる)。
    • 集積地棲姫III バカンスmode(壊含む)は集積地補正を持つ水上艦(浸水型)。他の対地特効補正はキャップ前後含め持たない。

装備改修による補正について

一部の陸上特効装備は、改修によって基本攻撃力を上昇させることができる。
このとき対地攻撃力に影響するのは、改修強化値(砲撃) 及び 改修強化値(夜戦)。
装備毎の補正値の詳細は改修工廠を参照。

基本攻撃力の上昇とは別に、上陸用舟艇と特型内火艇は装備改修によって対地特効補正が強化される
該当する補正は以下の四か所。

  • 一般対地乗算補正における、上陸用舟艇改修補正 及び 特型内火艇改修補正
  • 集積地補正における、上陸用舟艇集積改修補正 及び 特型内火艇集積改修補正

この特効補正は、装備している同カテゴリ装備の平均値をもとに計算される。

特効補正は以下の法則に従う

  • 上陸用舟艇改修補正上陸用舟艇集積改修補正(1+★平均/50)
    全て★maxだと、補正は×1.2
    • 上陸用舟艇集積改修補正は、陸戦隊または一式砲戦車搭載時のみ (1+★平均/50)の2乗*19
      全て★maxだと、補正は×1.44(=1.2x1.2)
    • 上陸用舟艇集積改修補正は、陸戦隊とII号戦車混載時のみ (1+★平均/50)の3乗*20
      全て★maxだと、補正は×1.728(=1.2x1.2x1.2)
      • 現状のII号戦車は改修不可能なので、最大補正は陸戦隊のみ★maxでの×1.331(=1.1x1.1x1.1)
  • 特型内火艇改修補正特型内火艇集積改修補正(1+★平均/30)
    全て★maxだと、補正は×1.33

よって陸戦隊を2積みする場合は、★maxと無改修(★+0)といった混載は平均値が低下するため、望ましくない。

  • 上陸用舟艇と特型内火艇を1つずつ積む場合は、平均に影響しないため改修値の差は気にしなくてもよい。
    また、改修補正は乗算で処理されるので、1つの項の数値上昇は最終攻撃力に大きな影響を及ぼす。
  • 遠征獲得資源量の増加とは、改修効果の扱いが大きく異なるので注意。

対地攻撃時のダメージ計算式

([]内は小数点以下切り捨て。数学記号であるガウス記号と同じ扱い。)

砲撃戦/空母系以外、夜戦

  • 対地基本攻撃力を以下の計算式で求める。
    昼戦 = ( {素火力 + 装備火力 + 装備ボーナス(火力) + 改修強化値(砲撃)} + 最低保証攻撃力(+5) + 連合艦隊補正) × 艦種補正(駆逐軽巡) + 艦種補正(潜水艦)
    夜戦 = ( {素火力 + 装備火力 + 装備ボーナス(火力) + 改修強化値(夜戦)} + 最低保証攻撃力(+5) + 夜間触接定数) × 艦種補正(駆逐軽巡) + 艦種補正(潜水艦)
    夜戦(装備無し) = 素火力 + 素雷装 + 夜間触接定数*21
    • この値に対し、対地攻撃装備による補正計算が適用される。
      対地基本攻撃力(乗算・加算補正適用後) = ( ( ( ( (対地基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸用舟艇シナジー乗算補正+上陸用舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正
      • ここから、キャップ前の砲撃戦攻撃力が求まる
        キャップ前攻撃力 = 対地基本攻撃力(乗算・加算補正適用後) × キャップ前補正 + 軽巡軽量砲火力補正 + 伊重巡フィット砲火力補正
  • クリティカル判定前の最終的な攻撃力の計算方法は以下の通りとなる。
    最終攻撃力(クリティカル判定前まで) = [ [ キャップ後攻撃力 ] × 弾着観測射撃補正 × 特殊砲撃補正(昼戦) × 徹甲弾補正 ] × 対姫補正(集積地補正・浸水型への補正含む) × 海域特効
     

砲撃戦/空母系

注意点

一般的な計算方法

  • 空母における対地攻撃の攻撃力は、まず対地基本攻撃力を以下の計算式で求める。
    対地基本攻撃力 = {素火力 + 装備火力 + 装備ボーナス(火力) + 改修強化値(砲撃)} + 最低保証攻撃力(+5) + 連合艦隊補正
    • この値に対し、対地攻撃装備による補正計算が適用される。
      対地基本攻撃力(乗算・加算補正適用後) = ( ( ( ( (対地基本攻撃力 ×一般対地乗算補正)×11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算補正+11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算補正)×M4A1特殊乗算補正+M4A1特殊加算補正)×一式砲戦車特殊乗算補正+一式砲戦車特殊加算補正)×上陸用舟艇シナジー乗算補正+上陸用舟艇シナジー加算補正) +WG迫撃砲加算補正
  • 以上より、キャップ前の砲撃戦攻撃力が求まる*22
    キャップ前攻撃力 = [{対地基本攻撃力(乗算・加算補正適用後) +[対地艦爆の爆装×1.3] +15 } ×1.5 ] +25
    • 最終的な攻撃力の計算方法は以下の通りとなる。
      最終攻撃力 = [ [ キャップ後攻撃力 ] ×徹甲弾補正 ] ×対姫補正 ×海域特効

上記の対地装備を搭載しない場合

  • 乗算補正 及び 加算補正 が適用されず、キャップ前攻撃力の式は以下のようになる。
    キャップ前攻撃力 = [(素火力 +装備火力 +装備ボーナス(火力) +改修強化値(砲撃) +[対地艦爆の爆装×1.3] +連合艦隊補正) ×1.5 ] +55
    • なお、艦爆の爆装値は対地攻撃可能なもの値のみがダメージに反映される*23

夜間航空攻撃

基本攻撃力 = 素火力 + (夜間飛行機火力 + 爆装) + 1スロットごとの夜間飛行機搭載補正の合計 + 夜間触接定数

基本的な処理は同じだが、以下の点が異なる。

  • 夜間飛行機の雷装が加算されなくなるが、夜間飛行機搭載補正は通常通り雷装を加味して計算する。
  • この後、通常通りの空母夜襲カットイン補正を適用する。
  • 夜間航空攻撃では、対砲台小鬼・対離島棲姫時の艦爆/噴式機装備補正が無効になる*24
    • 大鷹型に二式迫撃砲・二式迫撃集中を積んで夜間航空攻撃を行った場合に、乗算補正加算補正、集積地補正が計算されるかは未検証。
    • Gambier Bay Mk.IIに大発系を積んだ場合、大発系エフェクトは出るが対地補正は計算されていないとみられる。

航空戦

未確定情報のため折り畳み

未確定情報のため折り畳み
キャップ前攻撃力 = 機体の種類別倍率 × { ( 機体の雷装(0扱い) or 爆装 + 改修強化値(航空) ) × √搭載数 + 25 }?
最終攻撃力 = キャップ後攻撃力 × 爆撃特効?

  • 航空攻撃では、対地攻撃不可能な艦爆も含めたすべての機体が陸上型深海棲艦にも攻撃できる。
  • 艦攻は雷装値が0扱いになるため、命中してもカスダメ以外を期待できない?*25
  • 対地特効補正、集積地補正の扱いは未検証。
  • 攻撃力の詳細は航空戦を参照。
  • 対砲台時、艦爆での航空攻撃に特効らしきものが確認されている*26
    補正の詳細な位置・補正量、他タイプへ攻撃時の特効の有無等については要検証。

基地航空隊

キャップ前攻撃力 = 基本攻撃力 × 基地航空特効(砲台・離島姫)
最終攻撃力 = [[[キャップ後攻撃力 × 爆撃特効(集積地) + 基地航空特効(集積地)] × 爆撃特効(砲台・離島姫)] × クリティカル補正 × 熟練度クリティカル補正] × 触接補正 × 陸攻補正

  • 陸上攻撃機は、基本攻撃力の計算に爆装を使用する。陸上型を攻撃目標にした場合雷装は攻撃力に影響しない。
  • 基地航空特効は攻撃隊の種類に関係なく得られる補正。
  • 爆撃特効は艦上爆撃機、陸上攻撃機が得られる補正。水上爆撃機や噴式戦闘爆撃機も同様の補正を受けると思われるが未検証。
  • 基本攻撃力の詳細は基地航空隊を参照。
  • 最終攻撃力の早見表は基地航空隊を参照。

対地特効補正一覧表

  • 基本的には上の項目から順に補正を適用していく(艦種補正 ⇒一般対地乗算 ⇒(11連隊・M4A1等の特殊補正)⇒WG迫撃砲加算 ⇒キャップ後補正)。
  • 複数の条件を満たしている場合は、全て乗算全て加算する。
  • 複数の装備の場合、一般対地乗算補正WG迫撃砲加算補正集積地補正の3つは各補正ごとに値を求めて合算する。
    • 例: WG42と20cm対地砲を1つずつ同時に搭載した場合(対ソフトスキン)
      一般対地乗算補正 = 1.3 × 1.25 = 1.625
      WG迫撃砲加算補正 = 75 + 55 = 130
  • 上陸用舟艇カテゴリーの場合、一般対地乗算補正ベース倍率一度だけ適用し、個別倍率のみ累積する。
    また、改修補正カテゴリー内の改修値の平均を用いて算出する。
    • 例: 陸戦隊★maxと11連隊★0を同時に搭載した場合(対ソフトスキン)
      乗算補正a = 1.4 (ベース倍率) × 1.5 (陸戦隊の個別倍率) × 1.0 (11連隊の個別倍率) × (1+5/50) (改修補正) = 2.31
      • 陸戦隊★maxと11連隊の補正を別々に求め、それを掛け合わせる方法と間違えやすいので注意
        陸戦隊補正( 1.4 (ベース倍率) × 1.5 (陸戦隊の個別倍率) × (1+10/50) (改修補正)) × 11連隊補正(1.4 (ベース倍率) × 1.0 (11連隊の個別倍率) × (1+0/50) (改修補正)) = 3.5574 という計算は間違い
  • 特型内火艇改修補正も、同様にカテゴリー内の改修値の平均を用いて算出する。
    • ただし、特型内火艇と上陸用舟艇はカテゴリーが違うため、改修補正を求める際も特型内火艇カテゴリー内の装備のみを用いること。
    • 特型内火艇上陸用舟艇を同時に搭載した場合、それぞれの改修補正別の補正として扱われるため、効果が累積する

ソフトスキン型

表をポップアウトして別タブで表示する

(キャップ前補正)

  • 艦種補正
    • 潜水:基本攻撃力+30
  • 11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車
    11連隊
    III号戦車
    11連隊・一式砲戦車・III号戦車の合計
    1積み以上: ×1.8
    +25
  • M4A1 DD特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇M4A1 DD1積み: ×1.4
    2積み以上: ×?
    +35
  • 一式砲戦車特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車1積み以上: ×1.3+42

(キャップ後補正)

  • 爆撃特効 ×?
    乗算後基地航空特効: +?

集積地型

表をポップアウトして別タブで表示する

(キャップ前補正)

  • 艦種補正
    • 潜水:基本攻撃力+30
  • 11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車
    11連隊
    III号戦車
    11連隊・一式砲戦車・III号戦車の合計
    1積み以上: ×1.8
    +25
  • M4A1 DD特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇M4A1 DD1積み: ×1.4
    2積み以上: ×?
    +35
  • 一式砲戦車特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車1積み以上: ×1.3+42

(キャップ後補正)

  • 集積地補正
    ※記載がない装備には補正無し。
    ※「-」は検証によって改修補正が無いとされているものを表す。「?」は改修不可により検証不可能、もしくは検証されていないものを表す。
    攻撃目標集積地
    集積地棲姫
    攻撃種別集積地補正
    装備別補正改修補正
    WG421積み: ×1.25
    2積み以上: ×1.625*41
    -
    20cm対地砲無印・集中の合計
    1積み: ×1.2
    2積み以上: ×1.68*42
    -
    20cm対地集中-
    二式迫撃砲無印・集中の合計
    1積み: ×1.15
    2積み以上: ×1.38*43
    -
    二式迫撃集中
    大発動艇ベース倍率
    1.7
    ×
    各個別倍率
    (右)
    ×1.0陸戦隊・一式砲戦車・II号戦車の合計
    0積み:
    ×(1+★平均/50)

    1積み以上:
    ×(1+★平均/50)の2乗

    陸戦隊とII号戦車を混載した場合
    ×(1+★平均/50)の3乗
    特大発動艇×1.2
    陸戦隊1積み: ×1.3
    2積み以上: ×2.08*44
    一式砲戦車
    11連隊×1.0
    III号戦車
    II号戦車1積み: ×1.3
    2積み以上: ×?
    M4A1 DD1積み: ×1.2
    2積み以上: ?
    武装大発
    装甲艇(AB艇)
    1積み: ×1.5
    2積み以上: ×1.65*45
    特二式内火艇1積み: ×1.7
    2積み以上: ×2.55*46
    ×(1+★平均/30)

  • 爆撃特効 ×2.1
    乗算後基地航空特効: +100

トーチカ型(砲台小鬼)

表をポップアウトして別タブで表示する

(キャップ前補正)

  • 艦種補正
    • 駆逐・軽巡: ×1.4
    • 潜水:基本攻撃力 +30
  • 航空特効(基地攻撃)
    • キャップ前攻撃力: ×1.6
  • 11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車
    11連隊
    III号戦車
    11連隊・一式砲戦車・III号戦車の合計
    1積み以上: ×1.8
    +25
  • M4A1 DD特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇M4A1 DD1積み: ×1.4
    2積み以上: ×?
    +35
  • 一式砲戦車特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車1積み以上: ×1.3+42

(キャップ後補正)

  • 爆撃特効:×1.55

ハードスキン型(離島棲姫)

表をポップアウトして別タブで表示する

(キャップ前補正)

  • 艦種補正
    • 潜水:基本攻撃力 +30
  • 航空特効(基地攻撃)
    • キャップ前攻撃力: ×1.18
  • 11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車
    11連隊
    III号戦車
    11連隊・一式砲戦車・III号戦車の合計
    1積み以上: ×1.8
    +25
  • M4A1 DD特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇M4A1 DD1積み: ×1.4
    2積み以上: ×?
    +35
  • 一式砲戦車特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車1積み以上: ×1.3+42

(キャップ後補正)

  • 爆撃特効(基地攻撃)
    • キャップ後攻撃力:×1.7

特殊型(イベント限定艦)

港湾夏姫

表をポップアウトして別タブで表示する

(キャップ前補正)

  • 艦種補正
    • 潜水:基本攻撃力 +30
  • 航空特効(基地攻撃)
    • キャップ前攻撃力: ×?
  • M4A1 DD特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇M4A1 DD1積み: ×1.4
    2積み以上: ×?
    +35
  • 一式砲戦車特殊補正
    装備乗算補正加算補正
    上陸用舟艇一式砲戦車1積み以上: ×1.3+42

(キャップ後補正)

  • 爆撃特効 ×?

北端上陸姫

参考値のため折り畳み

参考値のため折り畳み

攻撃目標北端上陸姫
北端上陸姫
北端倍率補正北端加算補正改修補正
1積み2積み3積み4積み
対空強化弾三式弾×1.3+1不明
三式弾改未実装
対地装備WG42×1.4+15
20cm対地砲未実装
20cm対地集中未実装
爆雷二式迫撃砲未実装
二式迫撃集中未実装
上陸用舟艇大発動艇???
特大発動艇???
陸戦隊???
11連隊???
M4A1 DD未実装
武装大発
装甲艇(AB艇)
未実装
特型内火艇特二式内火艇???
対艦強化弾九一式徹甲弾???
一式徹甲弾
一式徹甲弾改未実装
水戦/水爆
水上戦闘機水上爆撃機
??-
艦爆/噴式機
艦上爆撃機
特定の艦攻・江草隊・噴式機に特効有-
艦種?
夜戦時雷装有効
基地攻撃航空特効??
爆撃特効?

浸水型(水上艦)

泊地水鬼 バカンスmode

2022年夏・初秋イベの検証より*71
装備補正=上陸用舟艇ベース倍率×上陸用舟艇個別補正×上陸用舟艇改修補正×内火艇補正×内火艇改修補正×他の装備補正
※装備補正はいずれもキャップ後補正
※各装備倍率の計算方法(ベース倍率、個別補正、改修補正等)は対地特効補正と全く同じなので割愛。
※装備補正は雷撃戦でも有効
※一式砲戦車の個別補正は「陸戦隊と個数判定が共用の個別補正」「11連隊・III号戦車と個数判定が共用の個別補正(11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正)」「一式砲戦車自身の個別補正」の3つの乗算からなる。この内11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正と一式砲戦車自身の個別補正は泊地水鬼 バカンスmodeに対し1.0倍なので上記式や表では省略している。*72


※一部艦娘(大和武蔵長門陸奥)は装備とは別に特効(キャップ後×1.2)も持つ。

(キャップ後補正)

船渠棲姫

2022年夏・初秋イベの検証より*78
装備補正=上陸用舟艇ベース倍率×上陸用舟艇個別補正×11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正×上陸用舟艇改修補正×内火艇補正×内火艇改修補正×他の装備補正
※装備補正はいずれもキャップ後補正
※各装備倍率の計算方法(ベース倍率、個別補正、改修補正等)は対地特効補正と全く同じなので割愛。
※装備補正は雷撃戦でも有効
※一式砲戦車の個別補正は「陸戦隊と個数判定が共用の個別補正」「11連隊・III号戦車と個数判定が共用の個別補正(11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正)」「一式砲戦車自身の個別補正」の3つの乗算からなる。この内一式砲戦車自身の個別補正は対船渠棲姫に対し1.0倍なので上記式や表では省略している。*79

(キャップ後補正)

集積地棲姫III バカンスmode

  • 集積地型の集積地補正と全く同じ補正(キャップ後補正)なのでそちらを参照。キャップ前補正はない。

上陸用舟艇・特型内火艇 実効補正値早見表

該当装備を1つのみ装備した場合の倍率を記載している。同カテゴリ装備を複数積む場合は上の表を参照。
計算の簡略化のため、以下の計算処理済みの倍率を記載している(a、bの意味は対地特効補正参照)。

  • 上陸用舟艇(11連隊、III号戦車、M4A1 DD、一式砲戦車を除く)
    乗算補正a = 一般対地乗算補正(ベース倍率 × 個別倍率 × 改修補正)
    加算補正b = 0
    集積地補正 = 集積追加補正ベース倍率 × 集積追加個別倍率 × 集積改修補正
  • 11連隊、III号戦車
    乗算補正a = 一般対地乗算補正 × 11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算(×1.8)
    加算補正b = 11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算(+25)
    集積地補正 = 集積追加補正ベース倍率 × 11連隊集積個別補正
  • M4A1 DD
    乗算補正a = 一般対地乗算補正 ×M4A1 DD特殊乗算(×2.0)
    加算補正b = M4A1 DD加算(+35)
    集積地補正 = 集積追加補正ベース倍率 × M4A1 DD集積個別補正
  • 一式砲戦車
    乗算補正a = 一般対地乗算補正 × 11連隊・一式砲戦車・III号戦車乗算(×1.8) × 一式砲戦車特殊乗算(×1.3)
    加算補正b = 11連隊・一式砲戦車・III号戦車加算(+25) × 一式砲戦車特殊乗算(×1.3) + 一式砲戦車特殊加算(+42) = +74.5
    集積地補正 = 集積追加補正ベース倍率 × 一式砲戦車集積個別補正
  • 特型内火艇
    乗算補正a = 特二式内火艇補正 × 特型内火艇改修補正
    加算補正b = 0
    集積地補正 = 特二式内火艇集積補正 × 特型内火艇集積改修補正

表に記載するにあたり、小数点以下第四位を四捨五入している。
実際の攻撃力計算時にはこの端数処理は存在しないので注意。


ソフトスキン型、集積地型

ソフトスキン型、集積地型

攻撃目標ソフトスキン型
港湾棲姫
集積地棲姫(キャップ前部分)
集積地棲姫(キャップ後部分)
集積地棲姫
乗算補正a加算補正b集積地追加補正
上陸用舟艇大発動艇★+0×1.4-×1.7
大発動艇★max×1.68-×2.04
特大発動艇★+0×1.61-×2.04
特大発動艇★max×1.932-×2.448
陸戦隊★+0×2.1-×2.21
陸戦隊★max×2.52-×3.1824
一式砲戦車×4.914+74.5×2.21
II号戦車×2.1-×2.21
11連隊×2.52+25×1.7
III号戦車×2.52+25×1.7
M4A1 DD×2.156+35×2.04
武装大発★+0
装甲艇(AB艇)★+0
昼×1.54
夜×1.4
-昼夜×2.55
武装大発★max
装甲艇(AB艇)★max
昼×1.848
夜×1.68
-昼夜×3.06
特型内火艇特二式内火艇★+0×1.5-×1.7
特二式内火艇★max×2.0-×2.267
トーチカ型(砲台小鬼)

トーチカ型(砲台小鬼)

攻撃目標砲台小鬼
砲台小鬼
乗算補正a加算補正b
上陸用舟艇大発動艇★+0×1.8-
大発動艇★max×2.16-
特大発動艇★+0×2.07-
特大発動艇★max×2.484-
陸戦隊★+0×2.7-
陸戦隊★max×3.24-
一式砲戦車×6.318+74.5
II号戦車×2.7-
11連隊×3.24+25
III号戦車×3.24+25
M4A1 DD×5.04+35
武装大発★+0
装甲艇(AB艇)★+0
昼×2.34
夜×1.8
-
武装大発★max
装甲艇(AB艇)★max
昼×2.808
夜×2.16
-
特型内火艇特二式内火艇★+0×2.4-
特二式内火艇★max×3.2-
ハードスキン型(離島棲姫)

ハードスキン型(離島棲姫)

攻撃目標離島棲姫
離島棲姫
乗算補正a加算補正b
上陸用舟艇大発動艇★+0×1.8-
大発動艇★max×2.16-
特大発動艇★+0×2.07-
特大発動艇★max×2.484-
陸戦隊★+0×2.16-
陸戦隊★max×2.592-
一式砲戦車×5.054+74.5
II号戦車×2.16-
11連隊×3.24+25
III号戦車×3.24+25
M4A1 DD×4.536+35
武装大発★+0
装甲艇(AB艇)★+0
昼×2.34
夜×1.8
-
武装大発★max
装甲艇(AB艇)★max
昼×2.808
夜×2.16
-
特型内火艇特二式内火艇★+0×2.4-
特二式内火艇★max×3.2-
港湾夏姫

港湾夏姫

攻撃目標港湾夏姫
港湾夏姫
乗算補正a加算補正b
上陸用舟艇大発動艇★+0×1.7-
大発動艇★max×2.04-
特大発動艇★+0×2.04-
特大発動艇★max×2.448-
陸戦隊★+0×2.72-
陸戦隊★max×3.264-
一式砲戦車×6.3648+74.5
II号戦車×1.6-
11連隊×3.06+25
III号戦車×3.06+25
M4A1 DD×4.76+35
武装大発★+0
装甲艇(AB艇)★+0
昼×2.55
夜×1.7
-
武装大発★max
装甲艇(AB艇)★max
昼×3.06
夜×2.04
-
特型内火艇特二式内火艇★+0×2.8-
特二式内火艇★max×3.733-

対地特効補正簡易まとめ表

  • 該当装備を1つのみ搭載した際の評価。
    • 上陸用舟艇・特型内火艇は、改修前後をスラッシュで区切り「★+0 / ★max」 と記載*84
  • ダメージ計算式を簡略化した基準式を基に、火力で除算した倍率方式で評価する。
    火力は70に設定(駆逐、軽巡に搭載した場合を想定)
  • 評価式(倍率)=(火力 × 乗算補正 + 加算補正)× 集積地補正 / 火力
    • 倍率が3.0以上を☆、2.5以上を◎、2.0以上を◯、2.0未満を△と表記する。
装備ソフトスキン型集積地型トーチカ型
(砲台小鬼)
ハードスキン型
(離島棲姫)
港湾夏姫
対空強化弾三式弾×
三式弾改
対地装備WG42
20cm対地砲
20cm対地集中
爆雷二式迫撃砲
二式迫撃集中
上陸用舟艇大発動艇△ / △◯ / ☆△ / ◯△ / ◯△ / ◯
特大発動艇△ / △☆ / ☆◯ / ◯◯ / ◯◯ / ◯
陸戦隊◯ / ◎☆ / ☆◎ / ☆◯ / ◎◎ / ☆
一式砲戦車
II号戦車
11連隊
III号戦車
M4A1 DD
武装大発
装甲艇(AB艇)
昼 △ / △
夜 △ / △
昼夜 ☆ / ☆昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯
昼 ◯ / ◎
夜 △ / ◯
昼 ◎ / ☆
夜 △ / ◯
特型内火艇特二式内火艇△ / ◯◎ / ☆◯ / ☆◯ / ☆◎ / ☆
対艦強化弾九一式徹甲弾×××
一式徹甲弾
一式徹甲弾改
水戦/水爆
水上戦闘機水上爆撃機
×
艦爆/噴式機
艦上爆撃機
××

対地攻撃力の計算例

艦種ごとの陸上特効装備構成例

対地特効補正ソース元

  • 全般(ソフトスキン・砲台・離島・港湾夏・集積地・基地・夜間航空攻撃攻撃力):*85
  • 全般(ソフトスキン・砲台・離島・港湾夏・集積地・基地):*86
  • 全般(ソフトスキン・砲台・離島・港湾夏・集積地・基地):*87
  • 港湾夏姫に対する一式砲戦車・武装大発・装甲艇*88
  • 北端上陸姫:*89
  • 船渠棲姫:*90
  • 泊地水鬼バカンス:*91
  • 集積内火艇の追加補正は1.7から1.9に変化している説
    集積WGの1枠積み追加補正は1.25から1.45に変化している説*92
  • 艦載型四式20㎝対地噴進砲の改修効果*93
  • 艦攻の爆装値*94
  • 水上爆撃機の爆装値*95
  • II号戦車の離島棲姫特効*96
  • 上陸支援舟艇効果*97
  • 一式砲戦車の効果とそれに伴う乗算・加算補正式の修正*98

未検証項目

判明していない、検証が必要な情報をここに記載。

  • 夜戦(装備無し)における艦種補正の扱い。
  • 艦種補正が練巡にも適用されるか否か(軽巡は適用され、雷巡は適用されない)。
    • 軽巡とは異なり1.4倍ではない模様(ソース,2022/03/04確認)。

  • 乗算・加算補正の厳密な演算順序(例:一般対地乗算補正の装備ごとの乗算順など)。
    • 乗算順・加算順によっては浮動小数点演算による誤差が発生し、切り捨て処理のたびに1だけずれる可能性がある。

  • ここに記載されていない、ソフトスキン型以外の陸上型への特効倍率について。
    • 中枢棲姫。ハードスキン型(離島棲姫)と同等では? と言われることもあるが、詳細は不明。
    • 泊地水鬼 バカンスmodeは陸上型ではないが、陸上特効装備による補正が確認されている。
  • 集積地棲姫II/夏季上陸mode/バカンスmodeの特効倍率が既存と同じか否か。

  • 陸戦隊と戦闘糧食組み合わせによるシナジーについて。運営twitterより。

  • M4A1 DD一式砲戦車II号戦車を複数枠積んだ場合の、各種補正について。
  • II号戦車の上陸支援舟艇シナジー補正の詳細(分類②か分類③か)。
  • 武装大発装甲艇(AB艇)の港湾夏姫に対する対地特効補正。

  • 水偵の爆装値は対地攻撃に有効か否か。
  • 対地艦爆が全滅している場合でも爆装が加算されるか否か。
  • 大鷹型に二式迫撃砲・二式迫撃集中を積んで夜間航空攻撃を行った場合に、乗算補正、加算補正、集積地補正が計算されるか
  • 水上爆撃機や噴式戦闘爆撃機に爆撃特効が適用されるか否か。

要変更・追加項目

アップデートに伴う変更点や修正が必要な項目で、かつ本ページにまだ記載されていないものが判明した際はここに記載。

変更履歴

大規模なページ内容の変更があった際はここに記録を記載。

2022/03/04、一式砲戦車追加に伴うページの大幅変更について
  • 一式砲戦車の検証が上がってきたので反映(https://bbs.nga.cn/read.php?tid=16936146&rand=938 )(https://docs.google.com/document/d/1mXGyJ3yeNWeOmuGZQrXkcuGSuSEQYqmKhPelHMkzkGI/edit)
    それをするためにはこれまでの特殊倍率という説明では困難になるため表構造を変更
    • 旧来の乗算a、加算bの間に、乗算aと加算bのセットが4回発生している ( ( ( (基礎火力×艦種補正乗算+艦種補正加算)×乗算a ×乗算a+加算b)×乗算a+加算b)×乗算a+加算b)×乗算a+加算b) +加算b
    • 一番最初にあったWG等の加算補正の前に11連隊補正(×1.8+25)が割込み、さらにその後ろにM4A1、一式砲戦車、AB艇を同様につなげていった形
    • 三式弾や陸戦隊等の乗算をa甲、WG迫撃砲の加算をb甲と解釈するとその間に11連隊が×a乙+b乙、M4A1DDが×a丙+b丙、一式砲戦車が(×a乙+b乙)×a丁+b丁、武装大発シナジーが×a戊+b戊と追加されたように解釈できる
  • a0,a1,a2,a3,としていないのはダメージ計算理論式との兼ね合いがあるため(ソース中 其它补正位置的参考公式 )
    また、a甲~a戊という表記もどれがどれだが分かりにくく混乱が生じることから、それぞれに個別の名前を付けて識別
    (a甲:一般対地、a乙b乙:11戦車・一式砲戦車、a丙b丙:M4A1 DD特殊、a丁b丁:一式砲戦車特殊、a戊b戊:上陸支援舟艇シナジー、b甲:WG迫撃砲)
    全装備共通の乗算補正a甲(一般処理)に対し、装備固有の処理(特殊処理)が入っていると解釈(加えて一式砲戦車は補正が3種類あるためそれぞれで重複しないよう名称を付けた)。
    またb甲を一般対地加算としなかったのは現状2装備種しかなく、装備名で表記した方が分かりやすいと判断したため(今後の追加のされ方次第では変更の余地あり)。
  • 基本攻撃力の艦種補正について、従来は( 火力 + 改修強化値(砲撃) + 通常艦隊定数(+5) + 連合艦隊補正 + 艦種補正(潜水艦)) × 艦種補正(駆逐軽巡) という表記だったが、以下の表記に修正(https://bbs.nga.cn/read.php?tid=16936146&rand=938 に準じた表記方法)。
    ( 火力 + 改修強化値(砲撃) + 通常艦隊定数(+5) + 連合艦隊補正) × 艦種補正(駆逐軽巡) + 艦種補正(潜水艦)
    • 駆逐軽巡の補正と潜水艦の補正は重複することがないのでこのようにしても計算結果は従来と変わらない。
2022/10/03、ページ容量対策のためのページ分割

コメント

  • 船渠棲姫の特効の記述を更新しました。表記は他の対地艦と統一してます。III号戦車は他の陸上型で11連隊・一式砲戦車と個数判定が共用なので同じように補正をまとめてますが(11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正)、反例等出ましたらご報告ください。 -- 2022-10-01 (土) 06:37:50
  • 三式弾改二について、対ソフトスキン倍率は2.5倍(ソース、2022/10/2確認)で三式弾・三式弾改と同じ。 -- 2022-10-02 (日) 14:30:48
  • 集積地への改修補正について、ソース元を読むと、アフリカ2号戦車1積みのみでも改修補正が2回かかることがぬけているようです -- 2022-10-02 (日) 16:45:07
    • 記述を修正しました。修正漏れ等ありましたら教えてください。 -- 2022-10-03 (月) 05:48:57
      • ありがとうございます。 -- 2022-10-03 (月) 21:42:42
  • キャップ後攻撃力の数値が間違っています。ルートのカッコ内は327.6-220及び302.4-220ですね。自分訂正には関わらないので誰か訂正しておいて下さいませ。 -- 2022-10-03 (月) 01:41:57
    • 修正しました。 -- 2022-10-03 (月) 05:44:55
  • 集積地棲姫III バカンスmodeについて、「陸上型とは速力が0の深海棲艦」なので本深海棲艦は陸上型ではない。ゆえにソフトスキンでもない。
    このwikiでは集積地「追加」補正と表現される補正があるが、そもそもすべての補正は基のダメージ式に追加されているのでわざわざ追加を付するのは冗長である。
    本深海棲艦へのダメージ計算をするとき、あたかも対ソフトスキン補正に「追加」して補正するかのような印象をもたらし、紛らわしい。
    集積地棲姫に対する補正名は「対集積地棲姫補正」が適切であると考える。 -- 2022-10-03 (月) 13:53:04
    • すべての補正が追加された補正であるように、すべての補正は特殊であり一般ではない。
      ゆえに、一般の語を付するのは適切ではないし、特殊の語を付するのは冗長である(一般対地乗算補正などに対して)。
      現行の一般対地乗算補正は(対砲台小鬼補正 または... 対ソフトスキン補正)と表現すると計算式を見通しやすい。
      上陸用舟艇の「ベース倍率」は共通補正や共用補正のような語が適切であると考える。 -- 2022-10-03 (月) 14:09:44
    • ①「陸上型とは速力が0の深海棲艦」この定義は初めて知りました(そもそも敵の速力とか気にしたことなかった)。ページの最上部に真っ先に書いておいて良さそう。
      ②「集積地『追加』補正と表現される補正が...冗長である」集積地系の場合に限って“追加で”発生する補正なので、特に問題ないと考えます。(・・・それとも、この認識自体が間違ってたりしますかね?もしそうであれば、誤解を招いてることになるので確かに要修正ですが) -- 2022-10-03 (月) 22:19:17
      • たとえば重巡夏姫に対しても装備補正などがありますが、これを重巡夏姫追加補正のように呼称しますか?
        こういった特定艦に限って適用する補正はいくつもあります。集積地棲姫に限って追加の語は不要です。 -- 2022-10-03 (月) 22:45:21
      • 三式弾・徹甲弾のボーナスでしたっけ・・・存在を忘れてましたが、もし「重巡棲姫系全般に対して補正がある。重巡夏姫に限りさらに追加で補正がある」なら“重巡夏姫追加補正”と呼ぶべきかもしれません。(あんまり理解してないですが、そういう仕様ではなかったと思います) -- 2022-10-03 (月) 23:21:36
      • 速力が0の集積地棲姫は、(ソフトスキンとしての補正)と(陸上施設としての装備別補正)と(集積地棲姫としての補正)があって、
        速力が0でない集積地棲姫は(集積地棲姫としての補正)があります。
        後者の補正はいったい何に追加していると認識しておりますか?
        前述しましたが、すべての補正はそもそも、従来のダメージ式に追加されたものであるので、同語反復的ですが強いて言うなら従来のダメージ式に追加された補正です。全ての補正が追加的であるためわざわざ追加という必要はありません。 -- 2022-10-03 (月) 23:56:57
    • ①「一般対地乗算補正について」…… 対ソフトスキン補正、対砲台小鬼補正という風に個別に付けるのは反対(記述が却って冗長化するため)。共通で別の名称を付与するのは反対ではない。 ②「上陸用舟艇のベース倍率」 …… 既にある程度広まっている名称を変えるのは難しいように感じるが、その点についてはどのように考えているか。 ③「集積地追加補正」 …… 集積地補正とするのは賛成。更に、対地特効補正一覧表の「集積地補正(キャップ後)」部分だけ別個でincludeしてもいいように感じる(集積地棲姫IIIバカンスmodeにも流用可能&イベントページに使われている表もこれを貼るだけで済み、メンテナンス性が向上するため) -- 2022-10-04 (火) 05:14:23
      • なぜ名前を付けるのかということに立ち返って考えてみると、名前で対象のふるまいなどを示したいからです。名前にこだわらなければ補正1、補正2でもいいわけです。
        一般対地乗算補正という認識が古いということに注意してください。
        今回のイベントでは港湾夏姫に対して攻撃手段を問わず、少なくとも飛龍改二と蒼龍改二による攻撃で港湾夏姫に対する補正と同じ位置で未知の補正を確認しています[Tweet]。
        これは従来のイベント特効とも考えることができますが、ダメージ計算の流れとしては明らかに「対港湾夏姫か?」という条件分岐をしています。
        したがって、少なくとも港湾夏姫に対する補正はそのまま対港湾夏姫補正と呼称すべきです。つまり、一般対地乗算補正なるものに対港湾夏姫補正を含めるのは不適です。
        既に広まっている名前を変更することについては、優性遺伝から顕性遺伝へと変更になった例があります。より適切な名前へと変更することは広く一般的です。 -- 2022-10-04 (火) 14:19:41
      • ①について、前提について勘違いしているかもしれないので確認したいのですが、木主?がやりたいことというのはこういうことでしょうか?
        今現在一般対地補正と呼ばれている部分について
        (変更前)一般対地乗算補正 = 三式弾補正×……
        (変更後)ソフトスキン補正=三式弾補正×……
        集積地補正=三式弾補正×……
        砲台小鬼補正=三式弾補正×……
        離島棲姫補正=三式弾補正×…… 
        港湾夏姫補正=…… ってかんじで敵毎に式を書き分ける(補正名は仮称)。

        こういう形にすると敵タイプの数だけ式の記述が増えてしまってかえって分かりくいのではないかというのが私の意見なのですが……。 -- 3枝? 2022-10-04 (火) 19:26:45
    • なんとなく分かってきました。水上艦の集積地型が出たことで、考え方を改める必要があるということなんですね。
       ・従来の考え方:陸上型にはそれぞれ装備補正がある。陸上型のうちでも集積地型にはさらに追加で補正がある。
       ・新しい考え方:陸上型にはそれぞれ装備補正がある。集積地型には別の補正がある。陸上型の集積地型には両方の補正がかかる。
      この場合、後者(集積地補正)は前者とは無関係なので、“追加”補正と呼ぶのはおかしい。 -- 2枝? 2022-10-04 (火) 13:37:19
      • それを踏まえると、対地とは直接無関係な集積地補正がこのページにあるのは不自然と思います。集積地棲姫の敵艦ページ(の子ページ?)に作成して、対地攻撃からはインクルードするのが妥当ではないでしょうか。 -- 2022-10-04 (火) 13:40:00
      • 特定艦に対する特定装備または特定艦による攻撃時の攻撃力補正があって、そこに対地という一分野があると認識すべきでしょう。 -- 2022-10-04 (火) 14:25:18
  • 陸上型の艦種に関する記述と浸水型に関する記述を追加。 -- 2022-10-03 (月) 19:44:11
  • II号戦車の2積み以上の補正を追加(陸戦隊と同じ)、III号戦車の補正追加(11連隊と同じ)、11連隊・一式砲戦車補正→11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正、集積地追加補正→集積地補正にそれぞれ名称変更。上陸支援舟艇シナジー補正の記述を更新(II号戦車は陸戦隊、III号戦車は11連隊と同じカテゴリ)。 -- 2022-10-15 (土) 07:59:40
    • 「11連隊・一式砲戦車・III号戦車補正」ってなんか長いですね・・・もし今後も増えるようなら、「大型戦車補正」とかシンプルにした方が良いかもしれない? あと既に、各ページで「11連隊補正」「11連隊・一式砲戦車補正」とか混在してるのも気になります。 -- 2022-12-12 (月) 17:34:31
      • これらは共通で「特大発動艇+○○」みたいな名称なので「特大発戦車補正」的な記載にするとか……? 混同しにくい表記が中々思いつきませんね。 -- 2023-02-04 (土) 23:33:28
      • 一番最初に実装された11連隊の名前取って11連隊補正でいいような気もする…これから増えたときに一々変更するのも難しいし付け加えるのも冗長だし… -- 2023-02-06 (月) 20:32:52
  • うん、全く分からん -- 2023-01-03 (火) 01:47:32
  • 離島棲姫の三式弾の倍率が1.7倍になってますが、ソース先は1.75になってるので書き間違えてるのかもです -- 2023-01-27 (金) 21:38:52
    • 本当ですね。直しました。 -- 2023-02-04 (土) 23:31:45
  • 砲撃戦/空母系以外、夜戦の式ですが、夜戦の式に連合艦隊補正はないはずなので式を修正しました。 -- 2023-02-11 (土) 08:07:49

*1 Twitterなどでの公式からの呼称は「地上施設」、「地上目標」、「基地兵力」など、一定していない
*2 主砲装備時は装備名が表示される
*3 実装当初は夜戦時の攻撃エフェクトも航空攻撃であったが、2016/05/13の臨時メンテナンスで修正された。
*4 速吸改の艦攻装備時の挙動と同じ。
*5 装備による特効は一部の水上艦(PT、イベント敵艦、後述の浸水型等)も持つ
*6 三式水中探信儀三式爆雷投射機も同様の略し方をされることがある。
*7 12cm30連装噴進砲同改二も同様の略し方をされることがある。
*8 http://nga.178.com/read.php?tid=16936146&rand=933
*9 https://docs.google.com/document/d/1mXGyJ3yeNWeOmuGZQrXkcuGSuSEQYqmKhPelHMkzkGI/edit 2022/02/03
*10 https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1365263958744174594
*11 https://docs.google.com/document/d/1mXGyJ3yeNWeOmuGZQrXkcuGSuSEQYqmKhPelHMkzkGI/edit 2022/02/03確認
*12 https://twitter.com/oxke_admiral/status/1456187066652381193 2022/02/19確認
*13 https://docs.google.com/document/d/1mXGyJ3yeNWeOmuGZQrXkcuGSuSEQYqmKhPelHMkzkGI/edit 2022/02/03確認
*14 https://docs.google.com/document/d/1mXGyJ3yeNWeOmuGZQrXkcuGSuSEQYqmKhPelHMkzkGI/edit 2022/02/03確認
*15 https://twitter.com/Camellia_bb/status/1612436329325006848 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1JveOyAd_o_GfVfo7EFGdMn7YNkRrqHJyGzR9a6VhfSc/edit#gid=0 2023/02/04確認
*16 https://twitter.com/yukicacoon/status/1383313261089542152
*17 https://twitter.com/oxke_admiral/status/1487623456782913539 https://twitter.com/oxke_admiral/status/1465967690976169989
*18 https://twitter.com/oxke_admiral/status/1488648619439759364 2021/02/18確認
*19 ^2とも書く
*20 ^3とも書く
*21 艦種補正の扱いは要検証
*22 https://twitter.com/Camellia_bb/status/1490664365842132995
*23 2019/5/10:https://twitter.com/MorimotoKou/status/1127085389460541440
*24 https://nga.178.com/read.php?tid=14460690&rand=667
*25 https://kancolle.fandom.com/wiki/Combat/Installation_Type
*26 https://kancolle.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:925
*27 1.3×1.4
*28 1.25×1.5
*29 1.2×1.3
*30 1.5×1.3
*31 1.5×1.3
*32 1.1×1.1
*33 1.5×1.2
*34 1.3×1.4
*35 1.25×1.5
*36 1.2×1.3
*37 1.5×1.3
*38 1.5×1.3
*39 1.1×1.1
*40 1.5×1.2
*41 1.25×1.3
*42 1.2×1.4
*43 1.15×1.2
*44 1.3×1.6
*45 1.5×1.1
*46 1.7×1.5
*47 1.6×1.7
*48 1.5×1.8
*49 1.3×1.5
*50 1.5×1.4
*51 1.5×1.4
*52 1.3×1.2
*53 2.4×1.35
*54 1.4×1.5
*55 1.3×1.65
*56 1.2×1.4
*57 1.2×1.4
*58 1.2×1.4
*59 1.3×1.1
*60 2.4×1.35
*61 1.4×1.2
*62 1.25×1.4
*63 1.1×1.15
*64 1.6×1.5
*65 https://twitter.com/oxke_admiral/status/1442043964215812105 2022/02/18確認
*66 1.6×1.5
*67 1.5×1.1
*68 2.8×1.5
*69 他耐性への場合と同じく、対艦強化弾カテゴリで効果は同等と思われるが、要確認。
*70 11連隊を2積みしても補正は変わらない https://twitter.com/oxke_admiral/status/1456187066652381193:2021/11/04付 
混載については未確認

*71 https://docs.google.com/document/d/1TmsVRhmkqjH1bczdoBHtrdcYv7JYD95NVkMrAK5bpK4/edit 2022/10/8確認
*72 一式砲戦車単体の装備補正は1.4(ベース倍率)×1.2(陸戦隊・一式砲戦車1積み)×1.0(11連隊・一式砲戦車・III号戦車1積み)×1.0(一式砲戦車1積み)=1.68倍。
*73 1.2×1.3
*74 1.15×1.4
*75 1.2×1.4
*76 2.4×1.35
*77 1.4×1.75
*78 https://docs.google.com/document/d/1TmsVRhmkqjH1bczdoBHtrdcYv7JYD95NVkMrAK5bpK4/edit 2022/10/8確認
*79 一式砲戦車単体の装備補正は1.1(ベース倍率)×1.15(陸戦隊・一式砲戦車1積み)×1.4(11連隊・一式砲戦車・III号戦車1積み)×1.0(一式砲戦車1積み)=1.771倍。
*80 1.1×1.2
*81 1.15×1.15
*82 1.15×1.15
*83 1.1×1.1
*84 武装大発装甲艇(AB艇)の港湾夏姫に対する対地特効補正は不明
*85 出典2022/10/15:http://nga.178.com/read.php?tid=16936146&rand=612
*86 https://kancolle.fandom.com/wiki/Combat/Installation_Type
*87 https://goo.gl/MKaHjD
*88 https://twitter.com/hedgehog_hasira/status/1566011956653240320 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PoA2mSFBaXaGNrcUpVWgmh8W8JomQpwuiNoQve0s6zc/edit#gid=0 2022/9/30確認
*89 https://kancolle.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:1390#22
*90 https://kancolle.fandom.com/wiki/Early_Fall_2018_Event#/E-4
*91 https://twitter.com/dewydrops/status/1171343204244840448
*92 https://twitter.com/dewydrops/status/1070573460173115392
*93 https://twitter.com/syoukuretin/status/1179035709132267520
*94 https://twitter.com/yukicacoon/status/1299029293868040193
*95 本ページコメント欄 2020-09-09 (水) 09:15:25 参照
*96 https://twitter.com/oxke_admiral/status/1447249752932839424 https://docs.google.com/spreadsheets/d/14iJol1NN8S888D8f7ILGlcoDW6mNGrMLUdMZ-LW8bs0/edit#gid=1451950441 2022/02/18確認
*97 https://twitter.com/yukicacoon/status/1383313261089542152 2021/4/17付
*98 https://docs.google.com/document/d/1mXGyJ3yeNWeOmuGZQrXkcuGSuSEQYqmKhPelHMkzkGI/edit https://bbs.nga.cn/read.php?tid=16936146&rand=938