中部海域

Last-modified: 2023-05-31 (水) 10:11:12

ぺージ容量を制限内に収めるため各海域をインクルード表示しています。
(編集時は見出しに設置した「リンク」か折りたたみ内のリンク一覧より該当ページを直接開いてください。)

ぺージ容量を制限内に収めるため各海域をインクルード表示しています。
(編集時は見出しに設置した「リンク」か下のリンク一覧より該当ページを直接開いてください。)


当海域は支援艦隊の支援は受けられませんが、任務等の条件を達成することにより、一部のマップにおいて基地航空隊の出撃が可能になります。
このページは艦これ第二期の海域情報です。第一期の海域情報はこちら


【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)

本海域の特徴

  • 2014/09/26実装。同日に6-1、6-2が、2015/06/26に6-3が、2016/03/11に6-4が、2016/10/05に6-5が実装。
    • 南方海域クリア後に出撃可能になることもあり、出現する敵は最上位クラスの「改flagship」や「鬼、姫」など非常に強力です。
      • 南方海域同様軽巡ツ級には注意。回避力が非常に高く、その上対空や雷装も高いため攻撃機全滅や砲雷撃を高確率で回避、雷撃ターンで大破をもらうということも。
        ちなみにノーマルとeliteがいますが、違いは攻撃・耐久面だけで防空能力はほとんど変わりません。撃墜数は固定9機、割合23%前後です。
  • 敵編成がきわめて強力な一方で、こちら側の編成は全体的に厳しく制限されています。
    • 6-1のボス攻略には潜水艦3隻が必須です。
    • 6-3は水雷戦隊+水母で航空偵察を行うマップです。水母、軽巡、練巡、駆逐のみ出撃可となっています。
    • 6-4のボス艦隊は陸上型深海棲艦を多数含みます。また、編成によってスタート地点が変わり、ルート条件も複雑です。
    • 6-5のボス艦隊はこちらが通常艦隊なのに対し、深海棲艦初の連合艦隊です。
  • どのマップも攻略には非常に高い練度と充実した装備、そしてかなりの試行回数を必要とするため、気長にやるのが良いでしょう。
    • 全マップにルート固定条件があるため、ルート固定はある程度可能。また6-4以外はボス前のルート分岐で索敵値を要求されます。
  • 2016/10/05のアップデートで、6-4及び同日追加の6-5に基地航空隊を出すことが可能になりました。詳細は個別ページ参照。

  • 難易度に応じるようにドロップは豪華なので、掘るにはお勧めです。
    • 6-1では伊401まるゆなど多くの潜水艦がドロップで入手でき、極低確率ですが大鯨もドロップします。
    • 6-2ではドロップ限定の酒匂や、大型建造のみで建造可能な矢矧がドロップ可能なので、未所持提督は是非狙いたいところ。また明石まるゆも手に入ります。
    • 6-3ではボスS勝利で春雨雲龍がドロップします。
    • 6-4では秋津洲速吸のほか、長らくイベント海域でしか出なかった時津風がドロップします。
    • 6-5では高波海風沖波、練習巡洋艦鹿島など、通常海域では初のドロップが確認されています。

  • 各海域がリニューアルされるなか、中部海域は全域が第一期のままになっています。
    • ただし攻略は残念ながらやり直し。しかし対潜戦や開幕夜戦での燃料弾薬消費が減ったりと昔より緩和されている部分もあります。
    • 他の海域の難易度が相当上昇するなか、全域据え置きと南方海域までより簡単という人もいるかもしれません。
      • 特に6-5の難易度に関しては戦果250と全EOで最大の入手量ながら難易度表記は☆7と第一期の☆13から半分近くに低下しています。

6-1.中部海域哨戒線

難度☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名潜水艦作戦中部海域哨戒線
クリックで拡大
作戦内容有力な潜水艦隊を編成し、中部海域哨戒線に進出せよ。敵艦隊を発見、これを漸減撃滅せよ!
主な出現アイテム-
戦闘BGM変化道中「眼下の伊号」
ボス「我、敵機動部隊ト交戦ス」
ボス夜戦「敵超弩級戦艦を叩け!」
備考戦力HPゲージなし、突破条件はボス戦B勝利以上
ボス到達には潜水艦(潜水空母)が最低3隻必要
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*1

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A(戦艦級+空母系+重巡級)3隻以上 または 戦艦級2隻以上でB
潜水艦3隻以上 かつ 潜水艦以外の艦種なしでA
潜水母艦(過不足なく)1隻 かつ 潜水艦3隻以上 かつ それ以外の艦種なしでA
潜水母艦1隻 かつ 潜水艦3隻 かつ 駆逐2隻でA
潜水母艦1隻 かつ 潜水艦4隻 かつ (軽巡+駆逐)1隻でA
(軽巡+駆逐)0隻でB
それ以外はC
B
C
AD潜水母艦を含むとF
それ以外はD
F
GH潜水艦2隻以下でI
(戦艦級+空母系+重巡級)2隻でI
索敵スコア12未満でI
潜水母艦を含み索敵スコア16以上でH
それ以外はランダム(潜水母艦を含まず索敵スコア16以上の場合Hマス寄り(85%))
I
HE索敵スコア20未満でE
潜水母艦を含むとき
_・索敵スコアが25未満20以上でEマス または Kマスのランダム
_・索敵スコアが25以上でK
索敵スコアが25未満20以上でランダム
索敵スコアが36未満25以上でJマス または Kマスのランダム
索敵スコアが36以上でK
J
K

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/10/16)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:戦闘なし気のせいだった。
B:戦闘なし気のせいだった。
C:
中部海域 敵遊撃部隊
パターン1380戦艦ル級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦233569
パターン2戦艦ル級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
233569
パターン3戦艦ル級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦233569
D:
中部海域哨戒戦 D地点
パターン1380軽巡ホ級flagship駆逐ハ級elite駆逐ハ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
輪形
梯形
E:戦闘なし気のせいだった。
F:
中部海域哨戒戦 F地点
パターン1380軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級elite駆逐ハ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2軽巡ヘ級flagship駆逐ニ級elite駆逐ニ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3軽巡ヘ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形
パターン4軽巡ヘ級flagship軽巡ト級elite(A)駆逐ニ級elite駆逐ニ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
G:戦闘なし気のせいだった。
H:
中部海域哨戒戦 H地点
パターン1380重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級elite駆逐ハ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型梯形
パターン2重巡リ級flagship駆逐ハ級elite駆逐ハ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形
パターン3重巡リ級flagship重巡リ級elite雷巡チ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
I:
敵機動部隊
パターン1380空母棲鬼(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形180270540
パターン2空母棲鬼(艦載機白)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型96144288
パターン3空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型168252504
J:
中部海域 敵輸送船団
パターン1380輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
パターン2輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
K:ボス
敵回航中空母
パターン3380空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型84126252
パターン1空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型複縦
輪形
84126252
パターン2空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形84126252

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
C龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
五月雨 涼風
伊168
D龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
愛宕 摩耶 鳥海
木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
五月雨 涼風
伊168
F龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
筑摩
木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
五月雨 涼風
伊168
伊19
H金剛 比叡 榛名 霧島龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
五月雨 涼風
伊168
伊8
伊19
伊58
I金剛 比叡 榛名 霧島龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
五月雨 涼風
伊168
伊8
伊19
伊58
まるゆ
伊401
J金剛 比叡 榛名 霧島龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
最上
利根 筑摩
木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
涼風
伊168
伊19
伊58
K
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
長門 陸奥
蒼龍 飛龍
鳳翔 龍驤
祥鳳 瑞鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷 熊野
利根 筑摩
天龍 龍田
北上 大井
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
夕張
雪風
巻雲 長波
伊168
伊8
伊19
伊58
まるゆ
千歳 千代田
大鯨 長鯨

6-1に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • この海域をクリアするためには潜水艦が3隻必要。2隻以下だとボスマスに到達できない。
    • 入手が比較的容易な伊168、伊58、伊19、伊8の4隻から最低3隻が主な攻略要員となるだろう。それ以外は大型建造かイベントドロップ等に頼ることになり入手性が低い。
      • 潜水艦の攻撃力&生存能力が重要となる。なるべく回避や雷撃、運の高い潜水艦で攻略したい。
        なお、まるゆを含めてクリアできないこともない。まるゆに愛があるなら使ってみても良い。
    • Iマスでは潜水艦が多数ドロップする。潜水艦を含まない特定の編成でルート固定が可能。掘りをする場合については後述。

  • 上記のように潜水艦が必須のマップであるにも関わらず、全ての戦闘マスにおいて対潜装備をした駆逐・軽巡が確定で3隻以上出現する。
    • 潜水艦娘の耐久性能は敵の潜水艦でいうならカ級elite並みにしかない。すなわち、対潜装備を持っていれば容易に無力化・撃破できるし、未装備の素手の状態でも陣形と交戦形態次第では中大破させることもできてしまうぐらいに脆いのである。
    • 軽巡ホ級・へ級flagshipや駆逐イ級・ロ級後期型はソナーと爆雷をセットで装備しており、本来対潜能力が大幅に落ちる単縦陣や大破状態からでもこちらの潜水艦を一撃で大破させるだけの攻撃力を持っている
      潜水艦の回避力が水上艦と比較すると低いことと、対潜装備の命中補正も相まって1戦目からでも容赦なく被弾する。
      • ただ、あまりにも容易くオーバーキルされてしまう為、ストッパーのおかげで1回だけなら中破でしのいでしまうこともそれなりにある。
        流石に追い打ちまで撃たれたらどうしようもないが……
    • 駆逐ハ級・ニ級後期型や軽巡ツ級(elite含む)はセット装備ではないものの被弾すれば中大破はほぼ免れない。
    • 流石に単縦陣の軽母ヌ級flagshipはさほど大きな攻撃力ではないが複縦陣だとクリティカルなどで中大破の可能性があり得る。
    • DマスやHマスに出てくる駆逐ハ級elite(not後期型)は対潜未装備の実質素手だが、対潜攻撃力が高い輪形陣や梯形陣での遭遇となるため、
      オーバーキルのできない中途半端な火力で殴りかかってくることになる。
      交戦形態次第ではあるがある意味対潜装備持ち以上に危険な攻撃力とも言える。
      • 同じく対潜未装備の駆逐ニ級eliteや軽巡ト級elite、雷巡チ級eliteは複縦陣での遭遇なのでまだマシだが、火力が低いせいでかえってクリティカルでの事故が対潜装備持ち以上に怖い。
    • 前述の通りこれらは確実に3隻以上登場するため潜水艦の開幕雷撃だけで沈黙させるのは困難。
    • 駆逐・軽巡を蹴散らすために戦艦を組み込むと敵の対潜攻撃が2巡化し大破撤退のリスクが上がるので非推奨。
  • 攻略パターンは複数あるが、全てのパターンに共通して、「敵の行動前にどれだけ敵数を減らせるか」が重要。
    稀に対潜攻撃を避ける事もあるが、1隻でも敵の対潜装備艦の行動を許せば例え高レベルの潜水艦であっても高確率で中破以上の被害が出る。
    基本的にこちらの陣形は開幕雷撃の命中率が最大となる単縦陣一択。イベント期間中なら潜水艦を先頭3隻に集めての警戒陣で安定性を高める事もできる。

  • 更に道中に索敵分岐が存在するのも厄介なところ。
    道中の分岐で最低偵察機1つか電探もしくは潜水艦装備2つが必須で、ボスマスに行くためにも索敵値が必要。
    • 試製晴嵐や無改修の零観を1スロットでは、ボス前分岐で逸れる可能性が出てくる。ボスに行くなら2スロットは欲しい。紫雲や改修済みの零観なら1スロットでも問題ない。電探もしくは潜水艦装備のみでは3つでも心許ない。
    • 潜水母艦を編成に加えていないと、索敵値の条件を満たしていてもGの索敵分岐でIへの逸れが無くならないため注意が必要。
      空母を1隻以上編成している場合でもI逸れの可能性が発生すると思われていたがどうやら違うようだ

攻略パターン1 潜水艦6隻で攻略する。(A→D→F→G→HorI→K)

  • 最も周回コストが安い。ただし開幕雷撃で敵駆逐・軽巡を撃ち漏らすと砲撃戦ではこちらからは一切攻撃できず、ただ敵の強力な対潜攻撃を受けるだけとなってしまうために大破撤退率はかなり高い
    • 潜水艦娘の装甲があまりにも低すぎる事と敵駆逐がシナジー持ちという事もあり、撫でられると基本アウト。敵が大破してようが容赦なくこちらを一撃必殺に追い込んでくる。シナジー持ちじゃないツ級でもよくやられるが。
    • この編成に限っては敵空母や重巡を完全に無視できる。
  • 前述通り索敵の関係で偵察機がほぼ必須の為、夜戦で全艦カットイン構成を維持するためには3スロットの伊13改伊14改が少なくとも一方は欲しい。
    • 補強増設に潜水艦装備が装備可能となったため水偵なしでも全艦カットイン構成を維持したまま索敵値を満たす事が可能。
    • ただし潜水母艦を含まない編成のため、どんなに索敵値を満たしていてもIマスへそれる可能性はつきまとう。
  • 当然ではあるが潜水艦はカットイン装備の為にも全員改造済み、そして近代化改修はMAXにしておくこと。
    • 後述の攻略法以上に敵の攻撃をどれだけ避けられるかが重要であり、回避を高めるためレベルは高い方が良い。更に万全を期してキラ付けするか、試行回数を稼ぐかはお好みで。
  • 潜水艦用によく用いられる61cm四連装(酸素)魚雷では、同航戦以上でないと開幕雷撃のみで敵軽巡を撃沈するのは難しい。
    雷巡から61cm五連装(酸素)魚雷を借りたり、遠征任務で潜水艦53cm艦首魚雷(8門)(ただし潜水母艦が必須)を用意しておくと多少は楽になるかも。
    とはいえ必須ではなく、反航戦以下を引かなければ四連装(酸素)魚雷でも開幕雷撃一発で軽巡ヘ級以下の撃沈は十分可能。
    T字不利を引いてしまったら敵艦が半分以上残る為、大破撤退を覚悟しなければならない*3
  • 敵構成が複縦や梯形で来ると、輪形陣よりかなりマシ。ただそれでも一発中大破はありえる。

攻略パターン2 潜水艦隊(3隻~5隻)+潜水母艦+(護衛(0~2隻)で攻略する。(A→F→G→H→K)

  • 潜水母艦を使いかつ、護衛が軽巡ならば1隻駆逐ならば2隻までで最短の3戦ルートで進行することができる。*4
    周回コストの安さとボスで弾薬量補正を受けないことが利点。
    砲撃戦、雷撃戦ともに1人(+護衛)で受けることになり、大破率は3パターン中で非常に高い
  • 索敵判定に備えて、潜水母艦に水上観測機*5を装備し、他は缶タービン、増設バルジ(中型)、強制進軍用のダメコン*6などがオススメ
    • Fマスで大破した場合素直に撤退したほうが得策。Hマスで大破の場合はダメコン消費の強制進軍も検討すると良い。
      ただしここで潜水艦含む攻撃要員が2隻以上中破しているなら撤退のほうが良い。
  • 護衛の軽巡としては大淀改か阿武隈改二が候補となる。
    • 潜水母艦は水上戦闘機を装備できるため、索敵だけでなく制空をさせることも可能である。水戦を1つでボス劣勢、水戦を2つでボス均衡*7となり、道中はいずれも制空確保である。
      • 連撃装備+夜偵の4スロ軽巡は道中で弾着観測射撃、ボスで航空劣勢時に夜間触接することができる。
        軽巡に索敵を任せる場合は、潜水母艦の装備が空くので照明弾などを持たせることもできる。
  • 補強増設への潜水艦装備を複数準備でき、水偵無しでも索敵判定が満たせるようなら、潜水母艦にも昼火力要員に回ってもらうことも考えられる。
    特に砲をガン積みすれば敵対潜艦の排除を狙えるだけの火力を持てる迅鯨改を使用するなら一考したい。
  • 敵の雷撃攻撃力が非常に高く、水雷戦になると潜水母艦に限らず、護衛の軽巡もワンパン大破になる可能性が高い。
    • 敵が輪形や梯形陣で来ると雷撃は当たりにくく、複縦陣だとほぼ当たる。敵の僚艦によっては複縦陣が一番きついかも。
  • また潜水艦隊(3隻)+潜水母艦+駆逐艦(2隻)のパターンもある。(A→F→G→H→K)
    • 電探で索敵値を稼ぐ事もできるので、他の攻略方法で大破撤退が多いなら周回コストが安めで試行が稼げるこのルートは一考の余地あり。
    • マンスリーの潜水艦隊任務の場合、攻撃力に乏しい潜水母艦は完全な足枷となってしまいS勝利率が激減してしまう為、要注意。
      • この編成でマンスリーを攻略するなら、迅鯨に砲をガン積みして昼砲撃火力を底上げする方がいいだろう。
        潜水艦の被害を抑えればその分だけ高い夜戦火力をボス夜戦まで持ち込めるし雷撃火力の維持によって道中安定にも貢献する。
      • 潜水艦防衛を怠ってボス夜戦をにらんだ装備を持ち込んだ結果、そこにたどり着く前にボロボロになってしまっては本末転倒とも言える。
      • 警戒陣が使える状態なら道中の安定性を高められる。コストの安いこちらで試行する一考の余地もあるかもしれない。

攻略パターン3 空母1+雷巡1+軽巡1+潜水艦隊3で攻略。(C→F→G→HorI→K)

空母で制空権や索敵条件を掌握しつつ、空母・軽巡で開幕で生き残った敵を叩く編成。

  • 上2つに比べると開幕攻撃フェイズやの昼砲撃火力の増加のおかげで道中の安定性は高くなり、ボスS勝利率も高めとなる。
    • 潜水母艦を含まない編成のため、どんなに索敵値を満たしていてもIマスへ逸れる可能性はつきまとう。
      • もっとも、逸れる可能性といっても15%程度でそう頻繁に逸れる訳ではない。道中安定度の高さから毎月の3回S勝利任務用としてこの編成を組む人も多い。
  • 多彩な空母が増えたため、二期現在は採用する艦で様々なメリットが発生する。
  • 制空権は初戦で確保、最終戦で航空優勢が理想。
    • ボスマスまで含め、耐久の高い敵は少ないので、空母カットイン用に艦爆を入れて開幕攻撃を弱体化させるよりは攻撃機は艦攻で埋めて開幕の頭数減らしを重視した方がいいだろう。
    • 目安として、加賀改(流星改/試製烈風 後期型/流星改/試製烈風 後期型)で、ボスマス航空優勢が取れる。
    • 空母にはT字不利回避と索敵稼ぎのため彩雲の搭載を推奨したいが、
      4スロ空母では「彩雲を積みつつ攻撃手段も持たせたうえで航空優勢」を目指す場合は非常に装備パターンが限られてくる。
    • ボス均衡で妥協するのならば、4スロ空母でもCマスが制空権確保・ボス互角の出撃時制空値69を捻出しやすい。彩雲との同時搭載も容易となる。
      • ボス戦で軽巡が弾着射撃を発動できなくなる点には注意。
        阿武隈改二等先制雷撃軽巡を起用する場合は弾着観測射撃を使わない攻略方針となるため、軽巡枠のスタイルと制空状態の双方をよく考えた編成を。
      • S勝利が必要なマンスリー任務では、ボスマスでT字不利を引くとかなり厳しい為なおさら積んでおきたい。
  • 空母に翔鶴/瑞鶴改二甲を採用した場合、噴式攻撃機を搭載する事で空母が最初に動くので、砲撃戦までの攻撃性能が格段に上がる。噴式攻撃機で制空値を稼ぎやすいのもありがたい。
  • Saratoga Mk.IIであれば(夜攻/夜戦/夜戦/彩雲)で練度が>>であれば計算上の制空値は制空値142に到達する。このまま夜間攻撃も可能(他の改造段階では不可)。
  • 5スロ装備可能な赤城改二加賀改二なら彩雲を積んだうえで、無理なくボスマスで優勢を取ることも可能。改二戊なら夜間攻撃も可能だが、ツ級と連戦する当海域は攻撃機枯渇に注意。
  • 加賀改二護は5スロの上噴式攻撃機まで装備可能。機数が少ないので航空戦の火力は控えめだが、この海域では大きな火力を必要としない軽巡駆逐を蹴散らしてほしいので火力面ではあまり問題にはならないだろう。ツ級による枯渇は要注意。
    • ほか、制空面では伊13伊14を使い、両方の1スロに水戦を積んで、正規空母の彩雲枠を捻出する方法もある。
      当人たちの雷装が低い為、雷撃火力とのトレードオフとなるが、夜戦カットインと両立できる為S勝利狙いに向く。
  • また空母の編成位置にも気を付けたい。
    • 中破発艦が可能な装甲空母を使う場合、(もし開けている場合)補強増設にバルジを搭載した上で随伴に置くと、旗艦に置いた軽巡や雷巡を狙ってくるリ級とル級の砲撃をカバーできる。
      • 軽巡に、神通や大淀、イタリア軽巡姉妹、Helenaなどの昼砲撃の高火力軽巡を旗艦にしている場合との相性が特に良い。
    • 逆に、一般の正規空母を採用している場合は、Cマス砲撃二巡目の初手に空母を動かせるという意味で空母旗艦の方が有利か。
  • 軽巡について
    • 3スロで搭載のある軽巡を使う場合
      • 装備としては主+主+観測機となるだろう。
        索敵装備が他に1つ必要になるが、*8どちらにせよ空母に彩雲の搭載が推奨される海域なのでむしろちょうどよい。
        また、夜戦を意識した形になるのでボスS勝利率は若干上がると思われる。
    • 弾着可能な4スロ軽巡を使う場合
      • 装備としては主×2+観測機+αとなるだろう。
        主砲に10㎝高角砲+高射装置、追加で対空電探を採用する事により対空カットインを出したり、空母から彩雲を下して攻撃機を増やしても大淀だけで索敵値を満たすことができる。
        4スロ軽巡を使うなら、高火力・昼戦連撃・先制雷撃を全てこなせる矢矧改二乙が最も適任。
        次いで、昼夜ともに火力高めの能代改二Abruzziなどが候補に挙がる。
        索敵と昼火力の高さが売りとなる大淀改Helena改も当海域に向いている。ただこの二人は雷装値が低いので、中破などに追い込まれているとボスS勝利率は下がると思われる。
        Gotland改および同andraは昼火力は低いが夜戦火力は大淀よりもマシなためどっちもどっち。昼火力を補いたいなら全滅上等でSwordfish Mk.III改(水上機型)を使おう。整備員では射程長が邪魔になりかねない。
      • 十分に索敵を稼ぐことができるため、ボス夜戦での補助用に偵察機枠を夜偵とする手もある。ただし制空が拮抗だと夜間触接が発動できない点に注意。
      • これらの艦については、「主主主+偵察機」で昼火力に全振りした形も一考の余地あり。主砲×3の高火力昼連撃が決まれば反航戦でもル級以外ほぼ全ての敵艦を排除できる。
        運の高い大淀やイタリア軽巡姉妹を旗艦にすれば、ボスマス夜戦で主砲カットインが炸裂することも珍しくない。旗艦配置は弾着率も上昇するので一石二鳥。
    • 甲標を装備可能な軽巡*9を使う場合
      • 甲標を装備可能な軽巡の場合、開幕雷撃要員が一人増えるという利点がある。
      • 装備としては索敵条件を満たすことを考えれば、観測機+甲標的+何かとなるだろう。
        空母に彩雲に加えて高索敵値の攻撃機を搭載するなら、主+主+甲標的または魚雷+魚雷+甲標的でも可能。
      • 後者の場合はボス夜戦で連撃が使えないので、運改修が済んでいない場合はこちらも道中の安定率とボス撃破率を天秤にかけることになる。
        強いていうなら旗艦に配置して、夜戦で魚雷カットインを狙うといった所か*10
        対潜艦撃沈率の関係で、旗艦に置いてでも魚雷を積む価値はある。
      • 甲標的軽巡を採用する場合、4スロットで甲標的と水偵装備可で弾着と両立可能な矢矧改二乙が最善。
      • 矢矧改二乙以外は制約上弾着と開幕雷撃は排他となる。
        次点は水偵装備不可だが5スロで電探による索敵の底上げが可能な夕張改二特か。
    • 結局のところ、道中の安定率とボス撃破率のトレードオフである。
      ローテをさせながらどれが自分に合っているか探ってみることも可能だろう。
  • 自由枠については(戦艦級+空母系+重巡級)2隻でI逸れが確定するため、雷巡や2隻目の軽巡を入れることになるだろう。
    • 分岐条件上は水母も可能。先制雷撃と昼連撃を両立できる日進甲も有力な選択肢と言えるだろう。
      • 軽巡・自由枠共に弾着観測射撃とは無縁の艦を採用するなら、無理にボス優勢を取りに行く必要性が薄くなる。

攻略パターン4 空母1+潜水母艦1+軽巡1+潜水艦隊3で攻略。(C→F→G→H→K)

  • パターン3の自由枠に潜水母艦を採用し、G→Hを固定化する編成。
  • 戦闘能力に乏しい潜水母艦が加わる分、パターン3よりも戦闘の安定性は落ちる。代わりにルートを完全に固定できるのが強み。
    • 長らく空母を1隻以上編成している場合でもI逸れの可能性が発生すると思われていたため、認知されていなかった。
  • 潜水母艦枠には大鯨迅鯨/改もしくは長鯨/改を使用することになる。
    • 大鯨を使用する場合、火力が低すぎて砲ガン積みでも敵対潜艦の排除がままならないため、サポートを担当させよう。
      水戦による制空補助、夜偵を担当して弾着軽巡の水偵を紫雲等高索敵値のものに変えて弾着率底上げ、照明弾持ち込みなど。
    • 迅鯨/長鯨を使用する場合、彼女らは火力がそこそこあり、砲による上乗せがあれば駆逐艦やへ級flagshipといった敵対潜艦の撃破を狙っていける。
      この海域では敵対潜艦を優先して撃破したい都合、必要十分な火力は持たせられるので、弾着させるのがベターだろう。

海域突破について

  • この海域は3-4、4-3、5-1以来のゲージがない海域。一度でもボスB勝利以上で攻略完了となる。
    しかし道中もボスも潜水艦に厳しい編成のためにB勝利を取るのがやっとという状況も少なくない。
    • 大体敵旗艦(ヲ級flagship)の撃破でB勝利か、4隻以上撃沈でのA~S勝利が主になる。ゲージ判定でのB勝ちはほぼないだろう。
      • 既に中破していた潜水艦一人が偶然にも敵の攻撃を全部引き受け、夜戦で3隻ぐらい潰せばゲージ判定Bになる可能性はある(それでも戦力ゲージがかなり削られるため、微妙)。
    • 3戦ルートの場合、中破状態からのカットインでもヲ級flagshipは十分撃破可能。
      敵艦隊随伴が全員小破以上なら、輪形陣でもかばえないのでこちらがボロボロでも夜戦での最後の一撃に賭けよう。

掘りや周回について

  • ハズレマスのIにはなぜか空母棲鬼が登場。連合艦隊では戦えないうえ、編成制限があるため、索敵値不足やランダムで送り込まれた場合は、その装甲や耐久もあり夜戦突入してもS勝利が厳しい。
    • このマスでは伊168、伊58、伊8、伊19、まるゆ、伊401のドロップが確認されている。大型建造限定のまるゆ・伊401がドロップで狙えるのは大きい。
      • 掘りをする場合は、潜水艦を含まない編成(戦空or空空+軽雷雷雷など)でルート固定でき、S勝利も十分狙えるので試してみるのも良い。
    • ただし空母棲鬼のステータスはかなり高く、装備している電探の命中補正も高い。この1戦だけで中大破祭りになる事も。
      • 故に消費は重め。伊401を狙う場合はここで狙うか大型で狙うかは他の伊号潜水艦や資材等を考えておこう。
  • またワ級がハズレマス(Jマス)、稀にFマスで出るので補給艦任務を受けておくと良いかも。
  • 戦艦2隻を入れて出撃することで最初分岐でBに行き、「気のせいだった」で出撃が終わる。これを逆に利用し、戦艦×2を含む艦隊で連続出撃することで、資源消費や被弾なしで赤疲労にすることが可能。
    そうすることで、例えば1-1-1でのキラ付けの際、随伴艦が砲撃で敵を撃沈してしまい、キラ付けが失敗してしまうのを高確率で防ぐことができる。
    また、ウィークリー任務「あ号作戦」の条件の1つ「出撃36回」はこれでも消化できる。
任務関連

定期任務

(マンスリー)「潜水艦隊」出撃せよ!

実装日:2014年9月26日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx3
補足:

  • 伊良湖」が入手できる月次任務。ネジはもらえない。
    • 他のマンスリー任務より難易度が高いため無理に達成を狙う必要は薄い。その点はリスク、リターンを考えたうえで。
    • 攻略パターン3は安定して周回できる。最も周回コストが重いが、十分にS勝利可能でボス到達率も比較的高い。
  • 任務達成状況はS勝利2回で50%表示となる(S勝利1回で50%、2回で80%表示ではない)。

(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦

実装日:2017年4月5日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 2-4ボス勝利A以上x1
  • 6-3ボス勝利A以上x1
  • 6-4ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+350
  • 合わせて改修資材×4、給糧艦「伊良湖」x3と定期的に入手できる任務でもある。
    • 他の3海域にはそれぞれ報酬に勲章や改修資材を選択できるクォータリー任務が別に存在するため、それらの任務を消化するのであれば併せて本任務もこの海域以外消化できる。
      そのため、本任務独自のノルマはこの海域のみというプレイヤーも一定数いると思われる。
      戦果ランカー以外のプレイヤーも改修資材目当てで挑戦する価値はあろう。
    • ただし、複数の潜水艦が必要・潜水母艦がいないと完全なルート固定不可など癖の強い海域なので挑戦は各自の事情に合わせて。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
潜水艦隊、中部海域の哨戒を実施せよ!2017/02/28潜水艦/潜水空母潜水艦/潜水空母3+自由枠2ボス戦術的勝利B以上x1第1艦隊指定



以下補足

潜水艦隊、中部海域の哨戒を実施せよ!

  • 潜水艦が最低4隻という都合上、安定させやすい攻略パターン3(水上艦3+潜水艦3)はそのまま適用することができない
  • 自由枠2は途中で逸れない編成ならどんな構成でもよい。
    パターン3の雷巡を潜水艦と差し替え、潜水艦4+空母1+軽巡1とすれば条件を満たす。
    (軽巡を入れないとBマスに行ってしまいボス到達以前の問題になる)
    空母に偵察機を積んでいれば索敵の問題もない(ただしランダム逸れは回避できない)

6-1 情報提供

【6-1 情報提供コメント欄】

※中部海域(6-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • 始めてルート固定編成(潜水艦3潜水母艦1軽巡1空母1)試してみました。勝率(確か)50%でした(6出撃、3大破撤退、記録してなかったので1回くらい怪しいです)。一応今の編成です。空母は噴式+FBA+彩雲の加護さんの適正が高いかなと感じてます。潜水母艦は射程の関係で軽巡に弾着させるなら大鯨、先制雷撃なら迅鯨大鯨どちらでも、という感じかなと思っています。逸れあり編成(潜水母艦→雷巡など)でボスに行ってもA敗北したりするときがあるので、精神衛生的に暫くはルート固定編成で色々試していこうかなあと思ってます。 -- 2020-11-07 (土) 16:31:20
  • t不利はおろか反航でもa敗北リスク高いところが最高にクソなんだ -- 2020-12-10 (木) 17:15:07
  • 装備整えてから行こうと思ったらその装備が6-2以降の攻略必須とかいう罠 -- 2020-12-15 (火) 18:38:23
    • まあそれはなくても攻略できるって事だ -- 2020-12-15 (火) 18:42:19
    • どの装備のことだろう? -- 2021-01-24 (日) 12:22:51
      • ジェット(橘花)じゃない? あれ、前提任務に基地設営あるから -- 2021-01-25 (月) 17:15:28
      • 突破にしてもマンスリー任務にしても、仕事や睡眠前に入渠ドッグを埋める艦を作るつもりで潜水艦隊送り出すのが一番気楽だしずっとそれでやれてる -- 2021-02-02 (火) 01:34:43
  • あーだるい沼ってる!バケツ100溶けた! -- 2021-02-01 (月) 13:09:58
    • 4つ上の木のひとかな? -- 2021-02-01 (月) 13:13:50
    • Z前段で沼ってるならクソ雑魚だし編成晒しアドバイスもらえ マンスリーならやる意義薄いし文句言うならやめろ 以上 -- 2021-02-02 (火) 02:00:27
  • ボスS勝利にて迅鯨ドロップ。追記お願いします -- 2021-02-07 (日) 22:49:48
    • 期間限定ドロップなので、海域ドロップ表には正式には載らないですかね.. -- 2021-02-08 (月) 00:52:42
      • 確認不足すみません…失礼しました -- ? 2021-02-08 (月) 20:02:07
      • まだ迅鯨ちゃん出るんですね 6-1マンスリークリアで出てきて腰抜かした -- 2021-04-07 (水) 20:46:44
  • ランダム上等の編成とは言えI逸れ(15%)4連続はちょっと無慈悲過ぎると思うんですよ。もう少しこう何というか…手心というか…。 -- 2021-02-13 (土) 07:40:03
    • じゃけん迅鯨入れてルート固定しましょうね~ -- 2021-02-13 (土) 08:17:55
      • って空母+軽巡+潜水母艦+潜水x3の編成は「この海域について」に一切触れられてないのか。書いた方がいいのかしら。 -- ? 2021-02-13 (土) 08:36:56
      • ここの記事って編成限定し過ぎてるからパターン2と3の折衷みたいになって追加し辛い感じが。 -- 2021-02-13 (土) 09:22:35
  • 編成鯨ルートこの編成で1100周して7割S。迅鯨旗艦じゃないほうがいいかもしれないけど、大鯨の時よりも道中撤退要因になっていたので夕張の庇いでカバー。警戒陣使えるときはまた別で -- 2021-02-17 (水) 17:57:38
    • 夜偵照明弾は必要なさげですかね? 夕張や14に載せれそうな気がしちゃいます。 でも確かにC回避できるなら迅鯨に連撃装備はアリですね。 -- 2021-02-17 (水) 18:53:35
      • 一応夕張対空CIにしてますけど、ほぼ確実発動の探照灯(改修済み)に入れ替えてみてもいいかもしれません。道中重視でボス制空は喪失なので、夜偵は載せれないですね。潜水艦は改修値込みで雷装114↑を目指してるので14、13には水戦より魚雷ガン積みです -- 2021-02-17 (水) 19:12:28
      • あれ?対空カットインって種別どれが出ます?噴進砲改二は特殊機銃じゃないのでどちらかを特殊機銃にしないと種別12も出ないような気がして(だから載せれそうと思っちゃいました) 夜偵じゃなくて探照灯ですね。失礼失礼。となると潜水艦は確かにガン積み一択ですね。 -- 2021-02-17 (水) 19:23:27
      • すいません!装備間違えてました。噴進砲の一個は摩耶妖精の集中配備です。水戦の補助もないので枯れることはないですけど対空CI好きなので使ってます。 -- 2021-02-17 (水) 19:30:50
      • 納得しました。ありがとうございます。来月試してみます。 対空CI好きなのもわかります。単純なイベントでもテンション上がりますよね。(照明弾も照明弾でテンション上がります) -- 2021-02-17 (水) 19:36:04
      • この編成がマンス任務のお助けになれれば幸いです。イライラすることもわかるMAPですけど、テンション上げて伊良子みんなで取りに行きましょう! -- 2021-02-17 (水) 19:49:13
  • 二つ上の木であった空母+軽巡+潜水母艦+潜水x3の編成についての追記について試案を作ってみた。 -- 2021-03-12 (金) 22:56:54
    • 潜水母艦を含んでいても空母系を含んでいるとランダムで逸れるというイメージを払拭するためにも追加は賛成。「ただし駆逐2の場合、稀にCに行くので注意」など他の箇所の修正も賛成。 ただ、潜母入り編成のとこに大鯨を使う場合、迅鯨を使う場合みたいな項も欲しいと思った。
      あと「空母を入れる編成ではこちらの方が主流だった」に関しては議論の余地があるんじゃないかな。
      自分はここのマンスリーをやらないのでわからないけど、今でも雷巡入りのほうが主流なのではと思った。 空母1雷巡1軽巡1潜水3が広まりすぎて今更改めてwikiのルート分岐法則を確認する人なかなかいないというのもあるけど、知ってる人でもルート固定より15%逸れ許容してボス戦までへの安定を取るのではと思った。
      もし、潜母入りを主流とするなら試案そのままでいいけど、雷巡入りが主流なら入れ替えて攻略パターン3に雷巡入りで詳しく書いて攻略パターン4に試案の攻略パターン4くらいの文章量で潜母入り書いたほうがいいかも。 それかどちらが主流かは明言せず、「攻略パターン3 空母1+(雷巡or潜母)1+軽巡1+潜水艦隊3で攻略。(C→F→G→H→K、雷巡の場合は15%G→I逸れあり)」として一緒に書くか。 -- 2021-03-13 (土) 03:54:10
    • いい感じじゃないですか?ついでにその編成でZ前段クリアさせてもらいました。伊軽巡は今のところイベ限なので能代改二も入れてあげると更にいい感じかと思います。 -- 2021-03-13 (土) 04:02:16
    • 主流だったという過去形にするのはさすがにどうだろうな。15%、まあマンスリー3か月に1、2回それる程度なら、じっさいそんなものだからよほど潜水母艦構成に優位点でもなければ並行はあっても雷巡編成に偏るんじゃないかな?Cマス回避の可能性があるならまだしも有力な攻撃要因減らして不安要素を入れるのは任務でもない限り個人的にはしたくはないな -- 2021-03-13 (土) 04:12:43
    • 練習ページ「空母+軽巡+潜水母艦+潜水x3」の記述内容が既存のパターン3そのままの箇所が多く当該編成独自の良さが分かりづらいので、まずは上記編成のコンセプトを個別に書き出した方が読み手としてもわかりやすいです。 既存の文章は潜水母艦を外すことを前提にしている書き方であるので、練習ページの記述構成ではパターン3の内容に効果的ではない部分が紛れているように思えます。(例:阿武隈に観測機)
      ですので一度、今般編成をパターン4として書き出し、その編成コンセプトを分かりやすくしてから全体のレイアウトを考えていくものが良いと思われます。 -- 2021-03-13 (土) 06:56:36
    • 試案編集。3と4を入れ替え(3:潜水母艦固定・4:逸れ許容→3:逸れ許容・4:潜水母艦固定)、パターン2の方にも迅鯨使用の場合に考えられるアプローチ案を追記してみた。追加記述はコンセプトとして「昼砲撃火力も残して、先制攻撃を生き残った駆逐軽巡の安定撃破を狙う」ってところがある(CO状態の先制雷撃軽巡の説明もそのコンセプトにのっとったもの)。 -- ? 2021-03-13 (土) 22:13:12
    • 良い思います。迅鯨パターンの追加ありがとうございます。 -- 1枝? 2021-03-15 (月) 20:14:29
    • 3月19日金曜日に反映します -- ? 2021-03-16 (火) 23:00:21
      • 反映しました。明日には練習ページも返却します -- ? 2021-03-19 (金) 19:21:14
      • 練習ページも返却しました。これで空母+軽巡+潜水母艦+潜水x3の編成の追記については終了とします。 -- ? 2021-03-20 (土) 10:42:48
      • おつかれさまでした! -- 2021-03-20 (土) 20:07:29
    • そうか、こういう編成もあったか。矢矧改二乙で昼火力と先制雷撃が両立できるので、今までよりは楽になりそうだ。 -- 2021-04-02 (金) 23:12:17
  • 運が悪いとボスマスまでにツ級が3回も出てくる、しかもボスマスで2隻もいる。赤城改二を入れて3回行っただけでボーキが900位減り村田殿の熟練も減ってしまった。久しぶりに任務をやったけど6-1はボーキ消耗の激しいマップなんだね。 -- 2021-03-14 (日) 20:40:53
  • 枯れを甘受してでも、空母は長射程にした方が安定するんだよなぁ。 -- 2021-04-03 (土) 09:25:02
    • そんなあなたに噴式機 -- 2021-05-05 (水) 02:36:53
  • 2-5準下ルートに続いて、ここの空母+軽巡+潜水母艦+潜水x3編制も矢矧改二乙の威力が大きいなぁ。砲戦でも強い上に先制雷撃で軽巡駆逐を潰してくれるので潜水艦大破の危険性が大分下がる感じ。 -- 2021-04-12 (月) 00:58:34
  • 攻略パターン3の軽巡についてだけど、元は「阿武隈改二を使う場合」だったのかな。いちいち固有艦名を追加しているのかなんか鬱陶しい事になってるしまた矢矧も追加しなけりゃならない事になってるし、内容もなんか追記しただけって感じで大分散らかってきた感があるし、「開幕雷撃での運用という特性上弾着観測射撃とは無縁となるため、空母の装備をボス優勢にこだわる必要性がなくなる」なんてのも当てはまらないのがあるし。この辺の記述は整理が必要かなと。 -- 2021-05-04 (火) 11:28:14
    • 取り急ぎ甲標的軽巡の部分を編集してみたよ。4スロ軽巡の方も手を加えないとなぁ。 -- 2021-05-05 (水) 10:59:32
  • 「矢矧改二乙+加賀改二護+雷巡+潜3」編制のお陰で伊良湖任務達成に4出撃、達成後含めてバケツ7しか使わなかった。時代が変わったな。 -- 2021-05-10 (月) 00:16:17
    • 今までは割に合わん、面倒って思ってスルーしてたけど今月からやる事にしたよ。 -- 2021-05-10 (月) 07:53:48
    • やってみたけど護は超微妙。対空砲火が激しすぎて16機スロだと景雲普通に枯れるし流石に8機スロは岩井や江草でも枯れまくる。確定でツ3回踏むしボスマスツ2を引くと全然火力出なくてA敗北 -- 2021-07-07 (水) 23:16:44
      • ちゃんと制空優勢とってるか?景雲が枯れたことなんて一度もないぞ?8機岩井が枯れたことも一度もない。江草は載せるもんじゃない。雷巡よりも迅鯨で夜戦装備+制空補助の方が逸れないし安定するぞ。 -- 2021-07-07 (水) 23:30:48
      • 計算上、優勢取っても8機スロ岩井、江草が25%、16機スロ景雲は9%程度枯れるから君の運が良いだけだろ。つか優勢取れてりゃ岩井と江草は江草の方が良い。 -- 2021-07-08 (木) 00:46:09
  • https://jervis.page.link/NCZE これでI逸れ3連続したんですがなんか間違ってますかね? -- 2021-05-17 (月) 02:15:03
    • 潜水母艦を含まないとランダムだから運が悪かっただけでは。H固定だと思っていたなら潜水母艦と潜水空母の混同だろうけど。 -- 2021-05-17 (月) 08:16:15
  • 潜水艦隊攻撃を試してみたくてクォータリーがてらやってみて、1回目は2戦目で大破されて撤退、2回目はボス以外は綺麗に攻撃決まって楽々で、ばしっと決まると6-1ならヌルゲー化するな。まぁ課金してまでやるかと言われるとやんねぇけど -- 2021-06-02 (水) 08:30:55
  • 次の解放条件B勝利ではなくて複数回勝利では? -- 2021-06-26 (土) 07:39:24
    • ゲージが設定されるように変更されてるっていうならそのスクショが欲しいですね。少なくとも初登場時は1回勝利(1-1等と同じ条件)だったはずです。 -- 2021-06-26 (土) 12:59:48
    • 今、ボス残しA勝利したけど6-2解放されないね。 -- 2021-06-29 (火) 02:13:32
    • 海域選択画面の6-1の右上に勲章みたいなマークはありますか? -- 2021-06-29 (火) 05:13:48
    • 6-2開放のために他に突破必要な海域があるとか。 -- 2021-06-29 (火) 05:19:44
    • 6-2に「開放には6-1クリアと5-4クリアが必要」ってあるけどまだ5-4をクリアできてないだけでは?(5-4はボス撃破5回必要) -- 2021-06-29 (火) 08:25:00
      • それか~、他の皆様もお騒がせして申し訳ない。勲章表示されてるから、5-4クリアで6-2解放されますよね? -- 2021-06-29 (火) 12:57:33
      • 現状分かってる限りではそうなるかと。対空を祈る上ルートか夜戦を祈る下ルートか、自身に合った方で頑張ってくだされ~ -- 2021-06-29 (火) 13:02:49
  • 質問です。この海域はどこをクリアすると開放されますか? -- 2021-07-16 (金) 17:31:59
    • 現在解放されていないなら5-4クリアで解放されますよ -- 2021-07-16 (金) 17:50:04
      • 上の枝は1期の頃に6-1出現させてた人か。 -- 2021-10-02 (土) 13:14:14
  • 加賀護の代わりにVictorious改でどうにかなるかなと思ったけど、加賀護の方がさすがに安定はするなあ。Victorious改二に期待かな。 -- 2021-10-02 (土) 12:35:19
  • 潜水艦隊のマンスリーやっていたら迅鯨出てびっくり。期間限定との事ですがイベ産持ってても出ました(2隻目) -- 2021-10-10 (日) 17:32:08
  • 潜水母艦枠に長鯨がハブられてるけど単に更新されてないだけで長鯨だけ例外ってわけじゃないよね? -- 2021-11-27 (土) 14:48:32
    • 修正しました。 -- 2021-11-27 (土) 15:11:19
      • 攻略パターン4がまだ二隻だけですがこれは・・・ -- 2022-01-20 (木) 17:02:10
      • 修正しました(気づいた人から修正してもらってもOKですよ。wikiなので) -- 2022-01-20 (木) 17:26:05
  • 基地とばしたいなぁ… -- 2022-02-19 (土) 12:57:39
  • 潜水艦2、潜水空母4でGからIマスに逸れるようになった気がする。索敵スコアは紫雲と潜水艦電探をそれぞれひとつで足りてると思うし、何よりちょっと前まではHマス行けてたのに??なにか変わった? -- 2022-04-09 (土) 22:19:02
    • 潜水空母って58改とかですよね?その編成は攻略パターン1の潜水艦6で、もともと固定ではないと思います -- 2022-04-09 (土) 22:25:48
  • この海域、潜水艦作戦じゃなくて潜水艦特攻作戦に名前変えたほうがいいよね。対潜装備マシマシの軽巡や駆逐が防衛線引いているところに潜水艦で突撃とか、完全に自〇行為やん。特攻兵器は実装しません!(キリッ)とか抜かしておきながら、こういう特攻同様の作戦を用意するのはどうなんよ運営? -- 2022-06-25 (土) 19:00:06
  • まみいらが少なくなってきたので渋々マンスリー イベント期間限定 潜水艦6警戒陣 4人目はふーみいでシュノーケルと逆探電探2つ積みで回避力激アップ まさかの3回出撃でクリアでした ふーみい避ける避ける 逸れがなくてラッキーでした -- 2022-07-04 (月) 00:43:12
  • Gマスの分岐「以下の条件をひとつ充たすとランダム」以下の部分を順番を入れ替えて「潜水母艦を含み索敵スコア16以上でH」「それ以外はランダム(潜水母艦を含まないときHマス寄り(85%))」とするのはどうでしょうか。何度見ても索敵スコアを満たせば逸れないと誤解してしまい、逸れるのは知っているので見直して理解するという感じで。索敵スコアの並びは崩れますが、分かりやすくなると思います。 -- 2022-08-02 (火) 12:58:06
    • 以下の通り書き換えました。どうでしょうか(ログで開かないとリロードがかかる) -- 2022-08-14 (日) 20:55:23
      ルート分岐法則

      ルート分岐法則

      分岐点ルート移動条件
      G
      変更前
      H潜水艦2隻以下でI
      (戦艦級+空母系+重巡級)2隻でI
      索敵スコア12未満でI
      以下の条件をひとつ充たすとランダム
      _・索敵スコアが16未満12以上
      _・潜水母艦を含まない(Hマス寄り(85%))
      索敵スコア16以上でH
      I
      G
      変更後
      H潜水艦2隻以下でI
      (戦艦級+空母系+重巡級)2隻でI
      索敵スコア12未満でI
      潜水母艦を含み索敵スコア16以上でH
      それ以外はランダム(潜水母艦を含まず索敵スコア16以上の場合Hマス寄り(85%))
      I
      • 変更後だと【索敵スコア16未満12以上 かつ 潜水母艦を含まない】もH寄り85%と読み取れてしまうため、少し情報が欠けているように思えます。 -- 2022-08-14 (日) 21:47:13
      • それは気付きませんでした。修正しました。変更前は索敵スコアの評価が優先されてランダム割合が不明ということですね。 -- 2022-08-14 (日) 22:11:24
  • 潜水艦4潜水母艦2だとBに逸れたので最初の分岐の条件が少し間違ってるかも -- 2022-08-08 (月) 14:53:59
    • 潜水母艦2隻は「大鯨、迅鯨/改、長鯨/改」から選んでいる? -- 2022-08-08 (月) 15:31:59
      • 201、203、47、14、迅鯨改、長鯨改という編成でした。ちなみに潜水母艦は2隻とも晴嵐ガン積み。というか潜水母艦はその3種しかいませんよね? -- 2022-08-08 (月) 20:32:47
      • 6-1に限らず、ルート報告で潜水空母を潜水母艦と混同しているコメが散見されるから、枝はそれ懸念しての念の為の確認でしょうね。潜水母艦はその3種のみで合ってます -- 2022-08-08 (月) 21:38:24
    • kcnavにも1件ありBマス逸れですね。編成は潜水母艦2潜水空母2潜水艦2です。他に軽巡入り編成が1件ありCマスでした。編成は潜水母艦2軽巡1潜水空母1潜水艦2です。 -- 2022-08-08 (月) 17:25:10
      • データに合わせて「潜水母艦を含み」を「潜水母艦(過不足なく)1隻」に変更しました。 -- ? 2022-08-08 (月) 21:42:25
  • 熟練甲板要員+航空整備員のおかげで超長空母→長軽巡→中潜母の攻撃順固定ができるようになっていいですね。迅鯨長鯨を使っても矢矧より空母を先に動かすことができてCマス戦艦落としを狙いやすいです。 -- 2022-09-28 (水) 09:39:01
    • そもそも空母使う時に潜母使うメリットが少なすぎる -- 2022-11-06 (日) 22:20:41
      • ルート固定に必須 -- 2022-11-11 (金) 14:21:49
      • 当然それはわかってるよ。メリットが全く無いとは言ってないし。別に逸れるといっても低確率なわけだし -- 2022-11-11 (金) 22:32:04
      • ルート確定のメリットに対して実質2隻で道中乗り越えなきゃならないデメリットが大きい感じは確かにあるねぇ… -- 2022-11-11 (金) 22:45:12
      • つっても開幕は5隻がそれなりに強いし、迅鯨型は意外と殴れるし、矢矧まで揃った今の潜母ルートにはデメリット感じたことないなぁ。編成ハードル高めだとは思うから誰にでもオススメとは言えないけど -- 2022-11-11 (金) 23:33:49
      • 自分は潜水母艦に水戦で制空補助して空母の火力増す派。これを雷巡や軽巡にするメリットをそこまで感じないし、その差で逸れ率15%はちょっと許容できない。まあ好みかね -- 2022-11-12 (土) 01:58:22
      • 自分は逆に道中撤退率が跳ね上がったから逸れを受け入れるようになった。どれくらい鍛えたら安定するようになるんだろう…? -- 2022-11-12 (土) 07:42:07
      • 少なくともうちは翔鶴と時々矢矧しかLv99いないし他4人はLv60~80台だから、多少の練度の低さは問題ないと思うよ。ただ潜水艦は誰使ってるかとかどんな装備載せてるか、増設してるかどうかで同じような編成でも差は出るからね…うちの場合は撤退したの最後いつだったか忘れた程度なんで、まぁマンスリーやるには十分な安定感だと思ってる。
        もちろん無理して使う必要なんてないし、逸れの方がマシなら逸れありルートで全然いいのよ。木はきっとそれなりに安定してるから潜母ルート使ってるんだろうねってだけ -- 2022-11-13 (日) 04:08:29
  • 秋刀魚出るというので伊401堀兼ねて回ってみたけど消費が激しすぎるわ 初戦で大破そこそこ出るしボス戦おばさんだと下手すると敗北するし割に合わないようちの鎮守府じゃ -- 2022-11-11 (金) 21:57:46
    • そこ行くなら噴式雷巡で開幕勝負とかかーね -- 2022-11-12 (土) 08:22:29
  • ここいつも事故るんだけど安定している人らってどういう編成で回しているんだろう? -- 2023-01-18 (水) 22:35:28
    • 6-1は「いかにして潜水艦を無傷の状態でボスマスまで届けるか」が肝要。そのために大事なのは「昼砲撃戦まで含めて」如何にして敵対潜艦を全滅させるかということ。潜水オンリーならどうしようもないけど、水上艦入り編成で沼る原因は昼砲撃戦の軽視にある。特に水母軽量で夜偵とか夜偵発動用の水戦とか持ち込んでると「ボス夜戦までたどり着いて初めて意味を成すものを持って行ってるのに肝心のボス夜戦で虫の息だったりそもそもたどり着けなかったり」で本末転倒になりがち。 -- 2023-01-19 (木) 00:48:42
    • 19,58,47にとにかく強い魚魚(47,58は後期型艦首カット、増設してないから潜水電探は積んでない)、加賀戊にAU-1/流星一航熟練/TBM3W+3S/烈風戊熟練/夜セア(増設は熟練甲板)、矢矧にザラ砲/15.2改二/偵/甲、迅鯨に主/主/偵 の組み合わせでここ三ヶ月マンスリーやったけど、出撃数は3回、5回、5回。前イベ以前は加賀護に流星改一航戦熟練/噴式景雲/橘花/彗星江草/岩本、矢矧中射程、大鯨、でやってたけど、こっちも4~5回出撃ぐらいかな。戊と護どっちがいいかは今検討中。ケッコンは矢矧だけ。個人的には十分安定している感覚。二期になって家具箱の収入減ったし、資源余り気味だからしてもいいかなってノリでやってる。 -- 2023-01-19 (木) 01:31:32
    • うん事故るよね 何で大破のツカスに潜水艦ズがワンパン喰らわにゃならんのよ 何で初戦でル級に空母がワンパン喰らわにゃならんのよと毎月思っているよ -- 2023-04-29 (土) 17:27:36
  • 潜水6で毎月やってるけど、矢鱈とボスT不利が多い。さっきは道中三連続有利でボスだけ不利引いて案の定昼戦で一隻も落とせずA敗北。禿げるわ本当に。 -- 2023-05-19 (金) 12:09:13

※中部海域(6-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

6-1
中部海域哨戒線
6-1_0.jpg
クリックで拡大

6-2.MS諸島沖

難度☆☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名MS諸島防衛戦MS諸島沖
クリックで拡大
作戦内容MS諸島沖前面に展開し、同諸島方面に接近しつつある敵攻略部隊を捕捉、全力で撃滅せよ!
主な出現アイテム-
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で3分の1減少(与ダメージでは減少しない)
3回撃沈で海域クリア
ゲージ破壊前の特殊編成はなし
戦闘BGM変化道中「敵艦隊、見ゆ!」(~2014/12/12)
道中(昼)「冬の艦隊」(~2018/05/15)
道中(昼)「迎撃隊、発進!」(2018/06/13~)
道中(夜)「敵艦隊、見ゆ!」
ボス「全艦娘、突撃!」(~2018/05/15)
ボス「戦争を忌むもの」(2018/06/13~)
備考開放には6-1クリアと5-4クリアが必要*11
酒匂(建造不可)がドロップする唯一のMAP
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*12

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃B(軽巡+駆逐)4隻以上でB
(航空戦艦+航巡+水母+揚陸艦)1隻以下 かつ 潜水艦4隻以下の場合
_・(戦艦級+空母系)5隻以上でB
_・(戦艦級+空母系)4隻以上でBマス寄り(65%)のランダム
それ以外はC
C
BC(軽巡+駆逐)5隻以上でD
空母系2隻以下 かつ 戦艦級0隻でCマス寄り(70%)のランダム
それ以外はC
D
CA潜水艦6隻でA
(戦艦級+空母系)5隻以上でA
(戦艦級+空母系+重巡級)6隻でA
(戦艦級+空母系+潜水艦)6隻でA
(戦艦級+空母系)2隻以下でE
それ以外はD
D
E
DF駆逐2隻以下でF
戦艦級 または 空母系を含むとF
(軽巡+駆逐)4隻以下でF
それ以外はH
H
EF以下の条件をひとつ充たせばF
_・戦艦級2隻以上
_・空母系2隻以上
_・駆逐1隻以下
索敵スコア43未満でI
43以上50未満でIマス または Jマスのランダム
50以上でJ
I
J
FI固定
HG索敵不足でG
索敵スコア32以上でK
K
IG潜水艦4隻以上でG
索敵スコア35?未満でG
35?以上40未満でランダム
40以上でK
K

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 3
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/10/16)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:戦闘なし気のせいだった。
B:
敵攻略支援部隊A群
パターン1420重巡リ級flagship軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
輪形
243672
パターン2重巡リ級flagship軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型4872144
C:
敵攻略支援部隊B群
パターン1420戦艦ル級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite軽母ヌ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦243672
パターン2軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship戦艦ル級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形4669138
パターン3戦艦ル級flagship軽母ヌ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型243672
パターン4軽母ヌ級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形233569
D:うずしお強うずしお(弾薬)基本喪失割合:40%, 又は150%, 1戦目後の喪失割合:①32%(喪失上限値:15), 又は120%(喪失上限値:15)
①(電探0:-32%, 電探1:-24%, 電探2:-19.2%, 電探3:-16%, 電探4:-14.4%, 電探5:-13.44%, 電探6:-12.8%)
②(電探0:-100%*14, 電探1:-90%, 電探2:-72%, 電探3:-60%, 電探4:-54%, 電探5:-50.4%, 電探6:-48%)
E:戦闘なし気のせいだった。
F:
敵空母機動部隊
パターン1420空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形168252504
パターン2空母ヲ級flagship(艦載機白)軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
輪形
84126252
パターン3空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形84126252
G:戦闘なし気のせいだった。
H:
敵高速水上打撃部隊
パターン1420戦艦タ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン2戦艦タ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
I:
敵任務部隊B群
パターン1420戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
パターン2戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
233569
J:
敵任務部隊A群
パターン1420戦艦ル級flagship戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
パターン2空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形102153306
パターン3重巡リ級flagship戦艦ル級flagship軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦243672
K:
敵攻略部隊本体
パターン1420輸送ワ級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
パターン2輸送ワ級flagship空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
輪形
84126252

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
B祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
愛宕 摩耶 鳥海
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
初春 子日 若葉 初霜
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
C祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
初春 子日 若葉 初霜
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
F扶桑 山城
伊勢 日向
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
初春 子日 若葉 初霜
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
H扶桑
伊勢 日向
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷 熊野
筑摩
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
初春 子日 若葉 初霜
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
I扶桑 山城
伊勢 日向
陸奥
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷 熊野
利根 筑摩
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
初春 子日 若葉 初霜
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
夕雲
明石
J扶桑 山城
伊勢 日向
陸奥
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷 熊野
利根 筑摩
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
初春 子日 若葉 初霜
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
夕雲
明石
K
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
長門 陸奥
翔鶴 瑞鶴
鳳翔 龍驤
祥鳳 瑞鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷 熊野
利根 筑摩
天龍 龍田
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒
川内 神通 那珂
夕張
矢矧 酒匂
浦波 浜風
夕雲
島風
伊168
伊19
まるゆ
千歳 千代田

6-2に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 6-1と比べれば運要素が控えめな分易しく感じるかもしれないが、海域自体の難易度は高い。
    • 全ての戦闘マスに確定で戦艦または空母が出現するため、道中の事故率は高い。
      • ただボスはそれほど強くなくゲージ破壊に必要な撃破回数も少ないため、編成を見直しつつ試行回数を増やせばクリアは難しくない。しかしレアドロップ掘りを始めると一転、高い道中事故率とバケツ消費の多さから苦行MAPに化ける。
  • ツ級がCマス以外では確定、Cマスでも3/4の確率で出現するため、艦載機熟練度が減りやすい。ツ級が混じる編成の場合、ツ級以外の敵艦も固定撃墜能力が強化されているのでその点には要注意。
    • ツ級が対空砲火を担当して固定撃墜で損耗発生となる確率は、1隻入りなら1/12、2隻入りなら1/6である。この確率で1回ごとに10機以上落とされてしまう。
      その他の敵艦が対空砲火を担当する場合も油断は禁物。
      • 空母を棒立ちさせたくない場合には、道中優勢以上かつできる限り多いスロット(可能ならば24機以上)に艦攻・艦爆を積むことをおすすめする。
      • 天山(村田隊)などの対空射撃回避補正持ちを使うのも有効。特に強い回避補正持ちの彗星(江草隊)爆戦岩井隊があれば優先して使いたい。
  • E→I→Kルートを進むためには、索敵スコアを40以上43未満に調整する必要がある。(分岐点係数=3)
  • 二期移行時にうずしおの仕様が変わり、Dマスのうずしおがランダムで強うずしお判定になる。詳細は資材のページで
    • 強うずしお判定をもらった場合、電探3つでも75%は弾薬を喪失し、ほぼ空っぽの状態でボスに挑まざるを得なくなるため
      うずしおを回避する編成で出撃するのが望ましい。
  • (戦艦級+空母系)4隻以上を組み込むと、スタート地点周辺を散歩して帰投することとなる((戦艦+空母)5隻で確定)。しかしこれを逆手にとって1~2戦して帰ることでレベリングが可能。
    敵も強力ではあるが経験値が1期から減らされていない関係上全海域中最も高いため、育成艦を旗艦に据えることでMVPを取らずとも1戦で十分稼ぐことが出来る。
    1戦につき得られる経験値は旗艦の場合S勝利+旗艦ボーナスでなんと756(!)、随伴でも504と道中マスとしてはかなり破格。当然1戦撤退としては最大値である。
    ただし大型艦を複数投入するため、消費もかさむことには注意。B→Cと進む2戦撤退をもくろむ場合には航空戦艦は1隻しか入れられない点にも気を付けたい。
    • 空母を中心とする場合にはツ級と2連戦する都合上ボーキをごっそり持っていかれる危険性が高い。代わりにうまくはまればバケツの消耗を押さえられるほか、空母ならだれでもいいので編成を組み立てやすいのが長所。
    • 戦艦を中心とする場合はボーキの消費は抑えられるが、航空戦艦は1隻しか入れられないので編成の幅が意外と狭いことがネック。また開幕で数が減らしにくいため余計な被害がかさみやすいのも気になるところ。どのみち制空を明け渡さないために空母は必要。代わりにボーキの消耗は抑えやすい。
      • B→C2戦撤退で編成のバランスを考えると育成艦1(旗艦)・戦艦3・空母2の編成がいいだろうか。
      • 1戦撤退ならば編成の縛りは特にないので自由な編成でレベリングできるが、Cマスにはル級がいるし、Bマスも複縦or輪形でマシとは言えリ級flagshipやツ級相手に軽巡駆逐中心の軽い編成を持ち込まなけばならないのでやっぱり消費は激しい。
    • なおB・C共に確定で空母が出現するため、レベリングのついでに敵空母を3隻撃沈せよ!い号作戦の消化も可能。
  • 単艦出撃ならば、D敗北旗艦MVPで882の経験値を得る。改装直前の経験値稼ぎとしても手頃。

南3戦ルート(CE(IorJ)K)

  • 戦艦1隻と空母1隻の編成に駆逐艦2隻を入れるとこのルートを通る。
  • 制空値の目安としては、熟練度MAXの試製烈風 後期型2スロットでボス優勢、3スロットで道中のヲ級改flagshipパターンにて優勢を取れる。
  • 2戦目はIマスかJマスであるが、相対的にどちらが楽というわけでもない。どちらを取るかは提督次第。
    • 前述の通りIマスを通りつつボスマスに到達するためには索敵値の調整がかなりシビアなので、こちらを通りたいなら計算サイトなどでよくチェックしておくように。
  • CEJKルート:Eの索敵判定を満たす場合(索敵装備多め)
    • Jマスではリ級・ル級・ヲ級それぞれの改flagshipを旗艦とする艦隊が待ち受ける。
      • 旗艦ル級改flagshipのパターンは単縦陣で随伴に更に戦艦が2隻いるため非常に厳しい。旗艦ヲ級改flagshipのパターンなら輪形陣で戦艦も1隻なのでまだマシ。リ級改flagshipは複縦なので中間パターン。
        つまりヲ級編成が引けるかどうかで難易度が激変するというお祈りマスになる。ル級編成を引くと酷い目に遭いやすいが、乗り越えてしまえさえすれば道中2戦でボスに着けるのは美味い。
  • CEIKルート:Eの索敵判定を満たさず、Iの索敵判定を満たす場合(索敵装備少なめ)
    • Iマスはル級flagshipが確定で2隻出現する。陣形は単縦陣or複縦陣なので結局事故率は低くないが、敵編成によって極端に難易度が変化しないとも言える。
    • こちらのルートでは弾着用の偵察機が索敵値を上げすぎてしまう重巡or航巡は使いにくい。弾着艦は戦艦に絞り、雷巡2による先制雷撃を活用することをオススメする。
  • 編成例:戦艦1、正規空母1、駆逐2、(重巡or航巡or雷巡)2

南4戦ルート(CEFIK)

  • 大型艦の枠を戦艦2、あるいは空母2にするか、南3戦ルートでの駆逐艦2隻の制限をなくすとこのルートを通る。
    • 重巡+航巡の合計4以上の場合はAに逸れるため、1隻は雷巡or軽巡or駆逐艦を組み込む必要がある。
  • 南3戦ルートと比較すると駆逐艦を入れなくて良い分安定性は高まる。
    • 増えるFマスでは新型艦載機を装備したヲ級flagship1~2隻が出現する。2隻パターンはかなり制空値が高いが、空母2隻に艦戦を2スロットずつ+航巡による補助で優勢は取れる。
      • ただしFマスにもツ級が1~2隻いるので艦載機の消耗は非常に激しい。
  • 編成例:空母2航巡2雷巡2、戦艦1空母1航巡3雷巡1など

北ルート(BDHK)

  • 空母・戦艦を含まない軽量水雷戦隊でこのルート。史実ルート?
    • 軽巡+駆逐艦が5隻以上、かつ駆逐艦3隻以上の艦隊で戦艦と空母を含まない場合に北ルートでボスへ向かう。
      駆逐艦を4隻以上編成するメリットはあまりないので、軽巡2+駆逐3とした上で自由枠の1隻は航巡で制空のケアをしたり、雷巡で開幕の手数を稼いだりするのがよい。
    • コストは低いものの、軽量編成で戦艦や重巡と戦闘する都合上、大破撤退率はかなり高い。
    • 航巡や由良改二などの水戦装備艦による制空補助が重要となる。2スロットに熟練度最大の水戦を装備して道中で制空優勢以上、ボスで制空拮抗を狙い、敵側の弾着観測射撃は阻止したい。
      ボスで優勢を取るには水戦ガン積み航巡や艦戦ガン積みあきつ丸が必要だが、そこまでしても軽巡が弾着観測射撃をできるようになるだけなので、制空優勢にこだわる必要があるかどうかはよく考えたい。
    • 軽巡枠に阿武隈改二や夕張改二特といった先制雷撃できる艦を採用して手数を稼ぐのもよいが、その場合は偵察機が装備構成に入りづらいのでボス前の索敵分岐で逸れないように注意したい。
    • うずしおを通るため、電探を1隻以下しか装備していない場合はボス戦の火力が40%~60%になる。2隻以上が電探を装備していれば火力80%でボス戦になる。
      踏んだうずしおが強うずしおだったときは撤退するしかない。仮にボスにたどり着いても勝てる見込みはないに等しい。
  • 編成例:航巡1軽巡2駆逐3、雷巡1軽巡2駆逐3、軽巡3駆逐3、あきつ1軽巡2駆逐3など

中央ルート((BorC)DFIK)

  • 北ルートと南ルート以外の編成で。空母を含む、比較的自由度の高い編成を組むことが出来るルート。
    稀にBCD~となるケースがある。その場合は素直に途中で戻るべき。
    • 資源にはやさしくないものの、制空を維持しつつ道中の敵を全部ねじ伏せていくことも可能。
    • ボス4戦目+うずしおを通るので、ボスマスで火力不足が発生する。うずしおを軽減する電探2個、T字不利を回避する彩雲、夜戦を想定した装備が必要。
  • なお二期移行時にうずしおの仕様が変わり、Dマスのうずしおがランダムで強うずしお判定になる。
    • 強うずしお判定をもらった場合、電探3つでも75%は弾薬を喪失し、ほぼ空っぽの状態でボスに挑まざるを得なくなるため、電探の数を4つ以上に増やすか、素直に撤退するか、補給艦を入れて洋上補給でペナルティを減らすなどの工夫が必要になる。
  • 編成例:戦艦1空母2雷巡1航巡2など

ボスマスについて

  • 旗艦はワ級flagship。随伴も含めて5-4の強化版といっていい。
    • 編成はゲージの残量を問わずどちらも出る。どちらが楽かといわれると、制空権確保が確定するヲ級flagshipなしパターンか。ただしヲ級flagship入り編成に限り輪形陣のパターンもあるので一長一短か。
      • ここで制空値が126あれば確実に航空優勢がとれる。海域開始時の制空値は、道中撃墜分を考慮して艦戦部分(試製烈風 後期型や紫電改二等)だけで150はほしいところ。
        道中で防空性能が高いツ級が複数出るため、爆戦や水爆などの制空値を加算してこのあたりだと、ボスでの優勢確保が厳しくなる。
      • 道中Fを通る場合は150程度では拮抗して大きく削られてしまい不足気味。さらに艦戦を積む必要がある。

ドロップについて

  • レアドロップとして矢矧、酒匂、まるゆがこの海域でドロップするが、道中事故率は高めなのでその点はあしからず。
    • 特に酒匂は2015/06/22現在、イベント以外での入手手段はこの海域でのドロップのみとなっている。
  • IマスかJマスで明石の報告もあるがS勝利限定。こちらも相当な出費は覚悟しよう。
任務関連

定期任務

(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦

実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
  • 5-5ボス勝利Sx1
  • 6-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
洋上航空戦力を拡充せよ!2017/03/17航空母艦(正空/装空/軽空母)/水母自由枠5ボス勝利Sx13-5ボス勝利Sx1
4-4ボス勝利Sx1
改装攻撃型軽空母、前線展開せよ!2017/04/05鈴谷航改二自由枠5ボス勝利Sx16-5ボス勝利Sx1
新編「第七戦隊」、出撃せよ!2017/06/06熊野改二/航改二鈴谷改二/航改二(2番艦指定)、最上改
三隈改+自由枠2
ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1第1艦隊指定
選択報酬
精強大型航空母艦、抜錨!2017/09/12Saratoga Mk.II/Mod.2軽巡1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx15-5ボス勝利Sx1第1艦隊指定
選択報酬
改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始!2020/05/20Fletcher Mk.IIの艦娘より2人
+自由枠3
ボス勝利Sx21-5ボス勝利Sx2
7-1ボス勝利Sx2
6-5ボス勝利Sx2
選択報酬
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!2020/08/27なし赤城改二/改二戊加賀改二/改二戊/改二護
+自由枠4
ボス勝利Sx17-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

洋上航空戦力を拡充せよ!

  • 空母が旗艦であれば良いので通常の攻略と大差ない。水母旗艦は厳しいかもしれない。

改装攻撃型軽空母、前線展開せよ!

  • 鈴谷航改二の搭載スロットは最大22機と、実装初期よりは大分改善されたが、ツ級との連戦が続くこのマップではやや不安が残る。
    • ツ級が混じった編成の場合は、ツ級以外にも5隻の敵艦も3~5機の固定撃墜能力を持つ。
    • 天山(村田隊)などの、撃墜耐性を持つ機体を配備したいが、ツ級入り編成と3~4戦すると低確率でボス戦で攻撃機が枯渇する可能性がある。
      全マス航空優勢以上なら、撃墜耐性のある機体で枯渇する可能性は5%未満だが、もしも棒立ちになってしまってもそのあたりは割り切ろう。
    • それ以外の17機以下のスロットに攻撃機を配備すると、枯渇率はもっと高いものになるので注意。
    • 鈴谷を艦戦キャリアーにして、制空役に専念させつつ砲撃戦から除外させるのも一つの手。ただし、そのぶん手数は少なくなる。
  • ルートは駆逐を入れて下3戦ルートにするか、空母・戦艦を一隻、ほかに航・雷巡などを入れて進む下4戦ルートが主流か。

新編「第七戦隊」、出撃せよ!

  • 編成順に注意。特に鈴谷を後ろに下げて失敗するパターンが多いので注意すること。
  • 編成条件では熊野・鈴谷は航巡・軽空母どちらの状態でも達成可能にはなっているものの、
    熊野と鈴谷を二人とも軽空母に改装してのチャレンジは非推奨。
    • 二人を軽空母にすることで、これ以上戦艦・空母をいれ辛くなり(自由枠に戦艦・空母を加えると、うずしおを踏んでしまう)、
      その上で下4戦ルートが確定し、ほとんどの場合はツ級入り編成との4連戦となる。
  • 二隻とも航巡のままか、軽空母へ改装させるにしても一隻にとどめておけば、スロット数を枯らされづらい正規空母を入れることが可能になる。
    空母入り編成を考慮するなら、この正規空母を編成できるパターンを採用した方がいいだろう。
  • 自由枠は二人。取りうる選択肢はほぼ二つとなる。
    • 駆逐2
      • 下3戦ルートを通るルート。高火力の戦艦と空母をどちらも連れて行けないのでかなり難易度は高い。
        周回は安くなるので、数をこなすなら。
    • (戦艦+空母)1隻+(戦艦、空母、重巡以外)1
      • 下4戦ルートを通るルート。熊野・鈴谷がどちらの状態でも(戦艦級+空母系+重巡級)が6隻だとAに逸れてしまうので(戦艦+空母)は1隻しか入れられない。
        制空面を考えるとほぼ正規空母一択か。いっそ開幕航空打撃はあきらめて伊勢改二を使うというのも無くはない。
        その場合、伊勢改二に上位艦戦×2、各航巡に上位水戦を1づつ載せることでFマスの強編成以外で優勢以上を取る事が出来る。
        残り一枠は雷巡が無難だろう。砲撃戦での割込みが嫌なら甲標的+魚雷2の阿武隈改二や夕張改二特で。

精強大型航空母艦、抜錨!

  • 駆逐2が指定の為、素直に下3戦ルートを選択した方がよいだろう。巡洋艦枠に軽巡を1隻入れるだけなのでそれ程影響は大きくない。
    低耐久艦を旗艦保護できない点だけは注意。
  • 下3戦で改flagshipと戦うか索敵値を調整してル級flagshipと戦うか、どちらが良いかは提督次第なので好みで調整。
  • この次に開放される任務(夜間作戦空母、前線に出撃せよ!)はSaratoga Mk.IIでだけ達成可能。Mod.2にする前に一連の任務を達成しておいたほうがいいだろう。
    もちろん、装甲空母としてのサラトガも高装甲、多くの搭載数で安定感があるので、資源に余裕があるならここまでMod.2の状態でクリアしていくのも十分に選択肢となる。

最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!

  • 空母2が指定の為、必ずFマスを経由することになる。
  • 基本的には上記の南4戦ルート、空母2+重巡軽巡雷巡4(重巡級は3まで)でCEFIKと通ることになる。駆逐艦は無理に入れる必要はない。
    • 空母2+重巡級4だとAマスに逸れることに注意。
    • Fのヲ級2編成は制空値も高くツ級との戦闘回数も増えるため艦載機の損耗が激しい。対空射撃回避を持つ艦載機を積極的に採用したい。
      • 制空値はFのヲ級2編成を引くことを前提として調整したほうがいいだろう。5スロ空母×2なので余裕はあるはず。
  • 赤城/加賀が中破した際の戦力低下が大きいため、1隻を旗艦にすることで保護し、ボスマス殲滅のために夜戦仕様にするのも一考。
    • その場合はスロット搭載数に注意。特に戊型改装を運用する場合、ただでさえ対空射撃回避を持つ艦載機でも場合によっては全滅があり得る上、搭載数が改二よりも更に少なくなる。
      強力な回避補正を持ち夜襲CIに組み込める爆戦(岩井隊)を積極活用したい。

6-2 情報提供

【6-2 情報提供コメント欄】

※中部海域(6-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • みんなゴメン。わずか5週でフレお迎えできてしまった…。2-3のガンビは50週越えても気配すら感じないけどね。IマスかJマスかの議論があるけど、ケッコン艦3~4隻並べるなら索敵装備減らせるのでJマスのほうが楽だと思う。戦艦正空雷巡航巡駆逐駆逐の航空優勢キラ付け無し編成で、到達8割バケツ使用平均1個だった。 -- 2020-05-31 (日) 22:22:12
  • 分岐法則内にある、・(戦艦級+空母系)5隻以上でB _・(戦艦級+空母系)4隻以上でBマス寄り(65%)のランダム これ意味わかんないんだけど、4隻ならBマスよりって事でいいの? -- 2020-06-02 (火) 16:39:12
    • うんあってるよ。知ってんじゃん(読み方) -- 2020-06-02 (火) 16:41:07
    • 分かるも何も、ルート分岐法則上そうなるとしか言えんが -- 2020-06-02 (火) 16:47:21
    • 確かに4隻しか該当しないので「以上」ってのは変だわな -- 2020-06-04 (木) 11:51:25
  • 昨日までボス到達率9割行ってたのに、今日になった途端ボス到達率3割ってなんたよ 運営はお前にやらねえよって主張してんのか? -- 2020-06-02 (火) 23:05:27
  • みなさん掘りのボス到達率ってどのくらいのもんでしょうかね…? CEIK戦空雷雷駆駆で4割くらいの到達率な現状、そういうものなのか、もっと工夫を考えたほうが良いのか(とはいえ雷も駆もフラルの前では紙装甲だし…) ちなみに当方ネルソン以下特殊砲撃可能な艦は未所持です。 -- 2020-06-03 (水) 11:37:42
    • ばらつきこそあれど8、9割くらいだろうかね。なおJマスルートでタッチ系は罠と判断して止め。編成メンバーや装備、練度など要因こそあるけどJマスルートはぶっちゃけIマスとの差はそこまでないと思うよ。何よりJマスはヲ改やリ改だと変なことが起きなければ割と問題なく通りやすい -- 2020-06-03 (水) 12:26:18
    • 駆逐が撤退要因ならCEFIKの4戦ルートも試してみたら? -- 2020-06-03 (水) 12:47:30
    • 自分も同じ戦空雷雷駆駆だけどCEJKルート。撤退が気にならないレベルだから8割以上は到達してるんじゃないかな。工夫って程でもないけど、伊勢やジェット瑞鶴で制空稼ぎ&開幕力向上とか、バルジ駆逐の採用で耐久力向上とか、その時の気分次第でいろいろやってはいる。あと、タッチは基本的に不安定さを許容して上振れに期待するものだからあんま気にしなくていいと思うよ。 -- 2020-06-03 (水) 13:09:07
    • 8割いくものなんですねえ… 編成 http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-M8tuUP4HdGtj-lETq5Q これなんですけど、よくて5割な印象です。重巡入れてJルートにしてもやっぱり安定しなくてうーん… 4戦ルートはボーキ在庫てきにあまり採用したくないですね… -- 木主? 2020-06-03 (水) 20:20:15
    • これは……
      1:金剛はフィットを意識しすぎ。1本は41㎝系列でも大丈夫。
      2:噴式が大物食いを起こすにはCL2ヒットもとい狭義の意味でのクリティカルが必須。そして第1でも第2でもそれは変わらないし第2でも威力は十分なので村田と橘花を入れ替える。彗星江草や爆戦岩井があるなら3号爆弾はそっちと入れ替えたほうがいい。J通るなら制空がぎりぎりだから岩井のほうがいいか(あればの話)。
      3:駆逐の見張り員は意味がないので機銃などに変える。あとボーナスの都合上BとCは逆。索敵が微妙に足りてないから夕立がBC電で綾波はBB(A改二・改三があるならそっち)機銃か
      4:雷巡は雷装特化にするつもりなら素直に魚雷カットイン構成でいい。確かに運未改修でカットインは安定しないけどカットインまで捨てて(対潜特化や夜戦キャリアでもないのに)ただの単発しか打てない状態にするのも不味い。あと、この構成なら割込みが発生しないから素直に砲載せた連撃構成でも大丈夫。砲撃一手でNツ中破を狙えるのも結構馬鹿にできない。 -- 2020-06-03 (水) 20:48:06
      • 爆戦岩井居なくて制空の都合上瑞鶴甲の装備順はそうなっています…あと橘花下げると非クリで駆逐落とせない印象が…調整してみます。 
        駆逐のBC逆ってマジですか…?表示見る限りでは夕立にBで綾波にCの方がボーナスの入り方多く見えますが、それ以外にもボーナスあるんですか…?見張り員の回避に期待するより★4高射装置ですかねえ…?機銃も★4までしか在庫なしです。⇒水上電探とのシナジーは確かに見落としてました。索敵値……金剛を夜偵にですかね。 
        雷巡はご尤もな気もしてきました。どのみちクリはいらないとフラル食えないしヌが食えれば十分ですもんね。 -- 木主? 2020-06-03 (水) 22:11:59
      • 綾波はCのボーナスは持ってないよ。夕立はBのほうが単体のボーナスが多いけど電探シナジーが無いからそれを入れるとCに逆転される。 -- 5枝? 2020-06-04 (木) 08:41:35
    • ボス到達率が4割ってことは消費資材的にはボス1勝(=泥チャンス1回)あたりCEICEIKルートを通ってるようなものだから、他のルートに比べて倍近くボーキを消費してる可能性があるよ。 -- 2020-06-04 (木) 07:59:14
      • 制空値から単純計算して二倍程の艦載機が必要なので、F踏むことで到達率が倍になるならまあ… という感じですが、重巡航巡入れてもフラヲフラルにはワンパンされるわけで…(練度が低いせいか重巡航巡は全然避けない) 3-4みたいに開幕で押し通せるくらいだとアリだとは思うんですが -- 2020-06-04 (木) 11:37:56
    • 制空値の調整や電探装備のための索敵地の調整をああでもないこうでもないと堀そっちのけで試行錯誤してたらFletcherがポロっとでてきました… 物欲センサーすごい…
      練度上げもそうですがもうちょい安定する編成は今後の為にも考えてみます。 -- 木主? 2020-06-04 (木) 13:13:41
    • ボス到達率1割ぐらいな。のでフレッチャーは、見送りました -- 2020-06-08 (月) 22:09:54
  • やっぱキラ付けは無意味な行為ってのがイベ前に復習出来て、よい -- 2020-06-04 (木) 22:11:12
    • ここ程度でキラ付けがいるって… -- 2020-06-04 (木) 22:18:37
    • キラつけって回避率の底上げだから結局クリティカル出されると一発で持っていかれるのは変わらんのでは -- 2020-06-07 (日) 18:20:24
      • クリティカル率は命中依存で決まるから回避を上げればクリティカル率自体が減る -- 2020-06-10 (水) 09:43:15
  • 下はどうやってもどう編成しても駆逐艦の大破リスクあるから7割到達ぐらいだろう。230出撃170到達だわ。 -- 2020-06-05 (金) 22:16:56
    • ダメコン使えば9割越えはありえるんだろうけど、そこまでするか…?という感覚 -- 2020-06-05 (金) 23:28:59
    • 駆逐艦は神風型とか改二の睦月型みたいなストッパーかかりやすい子たちに適当に改修した缶でもぶちこんどきゃたいして大破しないから割とどうでもいい。巡洋艦の大破はどのルートでもどうにもならない。 -- 2020-06-05 (金) 23:32:19
      • 一戦目はともかく二戦目は一戦目でカスダメ貰ってたらストッパーもなにもって思うんだけど、そんなに大破率変わるものかね? -- 2020-06-06 (土) 00:17:12
  • 166出撃目において所持上限と思われる4隻目のフレッチャーをGET。資源バケツには余裕があるので、引き続き戦果がてらまるゆ掘りを継続・・・。 -- 2020-06-06 (土) 17:55:59
    • 羨ましいなぁ……ウチは未だ0だよ、トホホ。でも、ここは戦果稼ぎには向いてないぜ。まるゆとランカー同時狙いなら、4-5のがいい。 -- 2020-06-07 (日) 19:27:53
  • 戦空雷雷駆駆編成(平均レベル110)でいってるけど、Jマスで謎のワンパンor集中砲火大破での撤退が連発する 昨日はそんなの10回に1回程度だったのに何が起きたんだ? -- 2020-06-07 (日) 22:20:01
    • 確かに今日は、極端に大破撤退率が上がった。 -- 2020-06-07 (日) 23:02:58
    • ルルル編成が多い日だったと予想 -- 2020-06-08 (月) 00:18:01
      • フレッチャー掘りしてたけどルルル編成って体感ではかなり稀だったな。出ると高確率で大破撤退だけど。 -- 2020-06-10 (水) 06:31:55
  • フレッチャー初堀 先輩方の編成を倣ってやったら取れました 編成を上げますが稚拙ながら何か参考になれば幸いです http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-M9J3Qy_5_2PN5hGITCj -- 2020-06-08 (月) 22:23:53
  • 分岐点係数3の索敵値40.34でI⇒G逸れが発生します。編成はこちら https://jervis.page.link/rS1A 計算式上の司令部レベルの影響が異なるのでしょうか。 20回程この編成で出撃して2回確認しました。 -- 2020-06-09 (火) 02:38:12
    • そうですね。分岐点係数2以上の司令部補正係数が未解明で分岐点係数2以上のマップで司令部レベル120未満だと索敵スコアを+1以上くらい盛らないと逸れる可能性あります。 -- 2020-06-09 (火) 03:23:36
      • I狙いでその+1くらいの盛り方って怖いです… 表示上44まで盛ってもいいものか…(むしろどこまで盛ってJへ行ったら「未解明」を解明する手助けになるのでしょうか) -- 2020-06-09 (火) 04:13:35
    • 別海域の検証ですが司令部112は1ズレる可能性のある所のようです。1ズレると仮定した場合41~44がIを通る索敵スコアとなります。44まで盛るのが不安という事でしたら、上がらない場合と重複する41~43のスコアに調整するのがいいかと思います。こんな感じでどうでしょう -- 2020-06-09 (火) 15:32:30
      • もしかしてズレるといっても整数値であることは変わりはなさそうなんですかね?となると43.88とかでも問題ない…?(艦隊司令部施設がない… ので江草を九九、見張員追加で42.21にしてみました。もし艦娘レベルが上がって44.01みたいな良い数値になったらJ逸れするか確認してみます) -- 2020-06-09 (火) 16:20:18
      • 分岐点係数1の司令部補正が整数で切り上げられているので、さすがに他係数も整数で切り上げてあるのではないかと思います。現状としては詳細な検証は探しましたが見つかりませんでした。仮説では司令部レベルが113に上がると元に戻るようなのでそこはお気を付けください -- 2020-06-09 (火) 19:55:27
  • ツ級この野郎! -- 2020-06-10 (水) 07:23:23
  • S40回めでようやくフレッチャー2隻目ドロップ。空母2航巡2雷巡2の4戦ルート。最初は到達率5割ぐらいでどうしようと思ったけど、航巡と木曽にバルジ積んでから8割9割ぐらいに安定しだした。バルジって結構重要な装備だよなーと最近再確認。選択任務でもっと取っておけば良かった。 -- 2020-06-10 (水) 10:47:51
  • 6-2、戦1装空1雷巡2駆逐2でいってるが、ルートがランダムが過ぎるなぁ。CEJKしか行かないと思えば急にCEIKのみになるし。で、Iで装空が中破したらGに逸れるし。なんだこれ??? -- 2020-06-11 (木) 19:14:24
    • 索敵スコアが関係してそうな気はしますね。とりあえずE→J確定しやすくするために索敵増やしてみては? -- 2020-06-11 (木) 19:45:54
      • 撃墜され0機でも索敵スコアは影響ないとはあるけど実はあるとか? -- 2020-06-11 (木) 21:31:59
    • 中央ルートはかなりシビア。電探1個積む積まないで行き先が変わる。作戦室Jervisなどで計算してみるといいですよ -- 2020-06-13 (土) 16:33:53
    • Jに行く編成のままでIG逸れはあり得ないから装備かメンツいじったんでしょ -- 2020-06-16 (火) 14:18:09
  • CEIK編成フレ堀…ではなくZ作戦目的。索敵値を調整しつつ開幕攻撃力を残せるかのテスト。やってみた感想として、タッチが活きないのでネルソンである必要はないってところ。岩井は静かに息を引き取った…。 -- 2020-06-11 (木) 23:17:26
  • フレッチャー掘ってた時の周回編成。 http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-M9fs_ACKZXbqbp9x_gQ。 NTや開幕雷撃ではなくて、重巡や航巡の連撃で殴り倒す構成。駆逐艦二隻は対空艦にすると、時々枯らすことがあるので採用。4n-1のおかげか結構耐えてくれる。全マス確保&彩雲の為制空ギリギリ。 -- 2020-06-13 (土) 13:28:10
  • フレッチャー掘り周回、戦空雷雷駆駆の先制特化編成でやってみた。最初はネタのつもりで組んでみたのだが、実際やってみるとなんだかんだ行けるもので、57出撃50ボス到達(=ボスS勝利)となかなかの成績だった。もし興味があれば試してみてくだち。 -- 2020-06-17 (水) 22:04:41
  • Lv130のジョンストンからLv85のフレッチャーに換えただけでボス到達率が8割から2割に。そんなに変わるもんかぁ~? -- 2020-06-19 (金) 01:16:21
    • たまたま、たまたまやでー -- 2021-07-25 (日) 11:20:45
    • 任務で久しぶりにここに来たけど フレッチャー堀の時は2軍で5回に1回くらいしか大破撤退なかったが今はもれなくJマスでワンパンお帰り下さいだわ こんなに連続で大破にされるなんて今までなかったのに 乱数の偏りが酷すぎる -- 2021-12-15 (水) 14:46:18
  • 先々週に20周位でフレッチャー二隻目泥して、先週はろ号終わる迄まるゆすら出ず、今日は一日であ号終わる位回ったけどまるゆ2でフレッチャー三隻目出ず。編成は http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-MAS8PrG53PryJ-UKJaI こんなんでCEJK優勢以上確保。ボス到達率9割位で連続出撃して随伴艦が疲れたら第二艦隊にチェンジ。お伊勢さんと瑞鶴はキラ外れないからそのまま。夕張さんのソナーは気にしないでくれ。後三日半で何周出来るかなァ? -- 2020-06-23 (火) 02:56:33
  • 潜水5で出撃索敵係数3の115でしたがIから逸れてしまいました。 -- 2020-09-05 (土) 19:43:20
    • 艦これ改だとIとHは潜水4以上でGらしいのでたぶん同じかと -- 2020-09-05 (土) 20:22:10
    • 反映しました -- 2020-10-02 (金) 19:06:43
  • 『最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!』の説明に「ヲ改flagshipやツ級と連戦する」ってあるけど、空母2編成の場合Fマスに進んでJマスには進まないからフラヲ改と戦うことはないのでは? -- 2020-09-19 (土) 10:52:12
    • 確かにF確定でどうやってもJには行かないからJにしかいないフラヲ改に出会う可能性は無いですね。 -- 2020-09-19 (土) 13:51:09
    • 編集してみたよー -- 2020-09-19 (土) 13:59:04
  • いつから変わったかは不明だけどボス昼戦BGMが「飛龍の反撃」に変更されてます -- 2020-12-19 (土) 03:14:45
  • 精強大型航空母艦、抜錨!をやったんだけど50%点灯しない... -- 2021-01-31 (日) 23:50:19
    • S勝利,駆逐2は確実やってた 軽巡が夕張改二なんだけど問題だった? 勘違いかもしれないから5-5やってから考える -- 2021-01-31 (日) 23:52:27
      • 旗艦にしてないとか? -- 2021-02-01 (月) 07:05:14
  • 第七戦隊任務、最上改二だと達成不可? -- 2021-05-06 (木) 01:03:53
    • 旗艦、2番艦が違ったとか第1艦隊以外でやったとかの可能性も。 -- 2021-05-06 (木) 05:52:31
    • 4-5やってなかっただけだった。お騒がせしました。 -- 2021-05-06 (木) 20:48:13
  • ここ、本当に矢矧落ちる??? -- 2021-07-01 (木) 21:01:06
    • kcnavでは4月まではドロップが確認できる一方、5月からは確認できていませんね。とはいえもともとが0.22%とかの数字なので5月からの1066回で0.22%ドロップが発生しない確率は1割ほどある計算になります。ドロップしないと断定するのはまだ早いかと思います。 -- 2021-07-01 (木) 21:48:15
      • だいぶ前に出したけど、4月より前だな… -- 2021-07-25 (日) 11:41:58
    • 1期の頃、食材集めに鬼周回してたときは結構見たけど。ぶっちゃけ矢矧欲しいなら大型最低値でまるゆ狙うとガンガン出るぞ -- 2021-07-07 (水) 13:16:25
    • すっげえ遅レスだけど10月にドロップしたよ。ゲームはじめて初 約1800S目。出て感動したわ -- 2021-12-12 (日) 01:01:07
  • 「開放には6-1クリアと5-4クリアが必要」ってあるけど、5-4クリアせずに6-1クリアって不可能では??? 「開放には6-1クリア必要」だけでいいと思います。 当方5-3までクリアしてますけど6-1出てないです。  -- 2021-12-12 (日) 00:44:55
    • 5-4クリアせずに6-1クリアは1期時点で着任してれば可能です。1期から2期への移行時に「5-4未解禁で6-1解禁済み」という状況が発生したのでそれに該当する場合に当てはまるケースがあります。復帰提督向けに残しといた方がいいかと -- 2021-12-12 (日) 00:50:39
  • 分岐係数3ではなく4じゃないかなァ…EからI軽油だと13.8から10.2まで堕とさないと逝けなcutter…司令部120 -- 2022-01-10 (月) 01:07:01
  • よく考えなくても戦艦空母と最初から最後まで連戦するとか正気じゃないなw 昔の俺よくフレッチャー堀なんてやったと褒めてやりたいw -- 2022-01-13 (木) 08:48:11
  • どうせワンパンでやられるなら、今なら上ルートの方が相対的に難易度下がってきてるような気がするな、気のせいかもだけど -- 2022-01-22 (土) 20:11:27
  • 航戦2だとF踏むのか…(大破撤退) -- 2022-10-15 (土) 18:50:03
  • CIKの中央突破は、索敵スコアを40以上43未満にしつつ弾着にするため、低索敵偵察機の夜偵(3)やRo43水偵(4)が重要だった。理不尽この上ない…。 -- 2023-05-28 (日) 07:42:47
    • 今となってはJ通った方が楽だな。最上矢矧でちゃんと先制雷撃持ち込めるし、ルルル編成じゃなければIより楽だし。 -- 2023-05-28 (日) 09:07:25
      • 個人差はあると思うんだけど、Jだと用意しなきゃならない制空が跳ね上がるしそれが道中というのが大破撤退的にもあかんしで、結局中央突破でクリアしました。難易度の歯ごたえはこれくらいでいいんだけど、索敵が高い方が不利、てのは受け付け難い。 -- 2023-05-30 (火) 02:32:57
      • まあ、CIKルートでボス優勢確定に必要な制空は150ですが、CJKルートでボス優勢確定に必要な制空は170と大して変わらないので、高索敵高性能の攻撃機偵察機揃えてる提督なら索敵調整気にせず戦力バンバン投入できるCJKルートの方が今となっては楽ですね。 -- 2023-05-30 (火) 06:17:54
    • どうしてもJマス通るのが嫌で、索敵調整も面倒というなら、D(渦潮)マス踏み抜いていけば、よろしい。(笑)
      水上反撃編成(重巡→航巡水母可)でもいいし、航戦2正空2+摩耶、らんらん、雷巡のうち2、でもいいぞ。 -- 2023-05-30 (火) 06:45:12

※中部海域(6-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

6-2
MS諸島沖
ms.jpg
クリックで拡大

6-3.グアノ環礁沖海域

難度☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名K作戦グアノ環礁沖海域
クリックで拡大
作戦内容飛行艇または水上偵察機を装備した水上機母艦、軽巡、駆逐艦による艦隊を同方面へ進出、航空偵察「K作戦」を実施せよ!
主な出現アイテム*15ボーキサイト、弾薬
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で4分の1減少
4回撃沈で海域クリア
ボス勝利ボーナスボスB勝利以上でG、Hマスでの偵察の成否に応じた資源、資材を獲得できる。
ボス戦C敗北以下もしくはIマス逸れ時は無し。
敵旗艦の状況、ゲージ残量等は問わない。*16
編成制限など水母、軽巡、練巡、駆逐のみ出撃可(雷巡は不可)
水母、軽巡or練巡、駆逐艦それぞれ1隻以上必須軽巡+練巡は3隻まで、水母は2隻まで
戦闘BGM変化海域マップ「遥かなる友邦」(2017/10/18~)
道中(昼)「索敵機、発艦始め!」
道中(夜)「全艦娘、突撃!」
ボス(昼)「二水戦の航跡」
ボス(夜)「次発装填、再突入!」
備考ゲージ破壊後のボス艦隊はパターン1~5のランダム(パターン5が約6割*17
B、Cマスは潜水艦隊が登場するが、マス到達時の潜水艦エフェクトが出ない。
G、Hマスは飛行艇、水偵による航空偵察スコア基準で偵察を行う航空偵察マス。
雲龍(建造不可)がドロップする唯一のMAP
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*18

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
AB能動分岐
C
EF水母1隻以下の場合
_・軽巡1隻以下 かつ 駆逐3隻以上でG
_・軽巡2隻以下でFマス寄り(60%)のランダム
それ以外はF
G
HI索敵スコア36未満でI
38未満36以上でランダム
38以上でJ
J

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 3
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/10/12)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:能動分岐艦隊の針路を選択できます。
提督、どちらの針路をとられますか?
B:
泊地哨戒線
パターン190潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2100潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3100駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン4110軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
C:対潜戦
深海潜水艦隊
梯形陣の出現率は
単横陣の2~3倍ほど
パターン190潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2100潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3110潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
D:
深海ピケット艦隊
パターン1100軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
パターン2110パターン1と同じ単縦
パターン3120軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン4130パターン3と同じ単縦
パターン5140軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
パターン6150パターン5と同じ単縦
E:
深海哨戒水雷戦隊
パターン1200軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
パターン2210軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3220軽巡ツ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
F:
深海中部水上打撃群
パターン1200重巡ネ級elite軽巡ト級elite(A)軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2210パターン1と同じ単縦
パターン3220重巡ネ級elite軽巡ト級elite(A)軽巡ト級elite(A)駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン4230パターン3と同じ単縦
パターン5240重巡ネ級elite重巡リ級elite軽巡ト級elite(A)駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン6250パターン5と同じ単縦
G:航空偵察水上機による航空偵察を実施します。(戦闘なし)
H:航空偵察水上機による航空偵察を実施します。(戦闘なし)
I:戦闘なし敵影を見ず。本作戦完遂失敗。(戦闘回避)
J:ボス
留守泊地旗艦艦隊

クリア後の
各編成出現率*20
パターン1:2:3:4:5
=約6:7:11:15:61
パターン1400戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐棲姫(A)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
パターン2400戦艦タ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐棲姫(A)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3400戦艦タ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐棲姫(A)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン4400戦艦タ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐棲姫(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン5400戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡リ級flagship駆逐棲姫(A)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン6
最終形態
400駆逐棲姫(B)戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡リ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
航空偵察で獲得できる資源一覧

航空偵察で獲得できる資源一覧*21


GマスHマス
成功大成功成功大成功
弾薬50, 60, 80100, 150, 20050, 60, 80100, 150, 200
ボーキ30, 40, 5080, 100, 15030, 40, 5080, 100, 150
開発資材12, 3, 412, 3, 4

※航空偵察に失敗した場合は何も入手できない。

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
B龍田睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
朧 曙 漣 潮
C天龍 龍田
那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
朧 曙 漣 潮
D摩耶 鳥海天龍 龍田
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
朧 曙 漣 潮
E金剛 比叡 榛名 霧島
伊勢 日向
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 大井 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
朧 曙 漣 潮
伊19香取
F金剛 比叡 榛名 霧島
伊勢 日向
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 大井 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
朧 曙 漣 潮
伊19
J
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
伊勢 日向
翔鶴 瑞鶴
雲龍

龍驤
祥鳳 瑞鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷 熊野
利根 筑摩
球磨 多摩 北上 木曾
長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈
川内 神通 那珂
夕張
能代
朧 曙 漣 潮
初春 子日 若葉 初霜
白露 時雨 村雨 夕立 春雨
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
陽炎 不知火 黒潮
伊168
伊19
伊58
香取

6-3に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 現在、後半海域のなかでも行き詰る関門となるMAPのひとつ
    • ……であったが、第二期になって後述する潜水マスでの消費軽減(燃料6%)により難易度は低下した。
      • ただし、水上機母艦が必須のため、育成が遅れている場合の難易度は相変わらずである。
      • また二期になって強力な海外軽巡や改二軽巡が複数実装されており、それらを使えると更に難易度が下がる。
  • 6-1,6-2の実装から9ヶ月ぶりに実装された通常海域。駆逐、軽巡、練巡、水母のみ出撃可能で、それ以外の艦種を編成に含むと出撃自体ができない
    • 出撃に水母、軽巡or練巡、駆逐が最低1隻以上必要で、かつ水母は2隻、軽巡+練巡が3隻まで、駆逐も他の制限の関係で4隻までとなる。
    • 雷巡も元々は軽巡の派生艦ではあるが、残念ながら出撃不可。
  • 水母で制空権をとりながら水雷戦隊で攻略するという、3-5の準下ルートに近い海域。幸い道中ボス含め航空勢力が不在の為、航空戦が発生すれば対空0の試製晴嵐でも制空権を確保できる。
    • 道中はEマスの水雷戦隊が鬼門。なお、ツ級elite入りの編成を引いても、両迎撃を食らわない限り0になることはそうそうない。
      仮に固定値迎撃だけで全滅すると仮定しても、全滅率は(1/5×1/2)^スロ数である。
      • 最終的に1スロット1機でも生き残れば、その時点で制空権確保となる。
      • 瑞雲12型など対空射撃回避補正持ちを12機スロットに乗せるのなら、たとえ最低限の補正であってもツ級遭遇込みで確実にボスマスまで生き残る

  • 道中はルート次第では3-5下より楽であるが、ボス戦の難易度が非常に高くかなりの運ゲー。
    • 旗艦のタ級flagshipはもちろん、随伴艦も高装甲・高火力揃いで昼間の内に撃沈するのは非常に困難。単縦陣のため駆逐棲姫の雷撃も痛い。
  • 最終形態は旗艦が駆逐棲姫になり自身も随伴段階より強化され、更にタ級flagship確定で2隻随伴するようになるため難易度が跳ね上がる。
    • クリア後の敵編成は前哨戦5パターンからランダム(最終形態編成は出現しない)となる。ただしパターン5の比率がかなり高いため被害はどうしても多くなりがち。

  • 第二期から対潜水艦マスでの燃料消費が下がり(20%→8%)、弾薬は無消費のため、燃料補正(回避低下)の軽減、及び4戦ルートでの弾薬補正(ダメージ低下)が無くなった。
    • 3戦ルートの場合、燃料消費28%とほとんど燃料補正(回避低下)無し。
    • 4戦ルートの場合、燃料消費48%とやや燃料補正(回避低下)有りとなる。
    • Bマスも敵編成が水上・潜水に関わらず消費が対潜戦マスと同じになっている(だとしてもこちらのルートを選ぶ理由は何もないが)。

道中

  • Aマスが能動分岐で任意のルートを選択できる。北ルート(B-D)を選んだ場合はやや小規模な艦隊との2連戦、南ルート(C)を選んだ場合は5~6隻の潜水艦隊が待ち受ける。
    攻略の際は原則、南ルート(C)を通るべき。
    • 南ルートのCマスではソ級eliteが出現する場合があるものの、それ以外の編成を引ければ大きな被害が出ることはそれほどない。
      北ルートに比べ戦闘回数が抑えられるため、ボス戦で燃料弾薬不足にならず有利になるという利点もある。
      • ただし、ソ級の出現率そのものは見た目以上に高い。初戦撤退のリスクはそれなりにあることに注意。
      • 一見するとソ級にさえ目を瞑ればレベリングに向いているマスのように見えるが、非常に経験値が低いため効率が良いとは言えない。
    • 北ルートは1戦目のBマスで潜水艦隊と3隻の水雷戦隊のどちらかがランダムで出現するために対策が難しい。
      • 水雷戦隊が出た場合に打ち漏らすと雷撃戦で被害が出やすく、そちらの排除重視で単縦や複縦を選択した場合に潜水艦隊が出た場合はロクなダメージを通せない場合も。
      • 2戦目は水雷戦隊固定。頭数は少ないが打ち漏らしが発生しがちで、単縦陣を引くと魚雷での被害が痛手になり易い。
  • Eマスは5~6隻からなる水雷戦隊で、上述の通りツ級elite入りの編成を引いても、艦載機全滅はまずない。むしろ5隻確定なので少しは楽。
    • ツ級が出てこない場合でも代わりにヘ級flagshipが出てくる。どのパターンでも上3隻の雷撃が非常に強く、これらが残ると中大破率が急激に上昇する。
      • 出来る限り雷撃戦までに中破させておきたいが、装甲の厚いツ級eliteは中破まで至らない可能性が高く、他の4~5隻の魚雷も命中精度はともかく破壊力は決して低くない。
    • 幸い、単縦陣と複縦陣のどちらかはランダムで、複縦陣ならば雷撃の脅威は大きく低下する。
  • 合流後の羅針盤は軽巡が2隻以上or水母が2隻以上でランダム。軽巡3隻以上は自動的に下(F固定)となる。
    水母1軽巡1駆逐4ならばG固定と、ルート次第で最短の3戦目ボス到達が可能。
    • Fマスはネ級eliteを旗艦とした水上打撃部隊。ネ級elite以外の敵は比較的控えめではあるものの、ネ級の砲撃と雷撃がそれ以上に強力な点に注意。

ボスマス

  • ボスマスタ級flagshipとリ級flagshipが合わせて3隻、残りが駆逐棲姫1隻に後期型駆逐2隻という編成。陣形は単縦陣固定
  • 戦艦1隻編成でも相当な被害を被りやすく、昼だけでの殲滅はほぼ不可能。
    空母系編成不可の関係上、彩雲でのT字不利避けが出来ない為、引いた場合はタ級flagshipの猛攻を浴びる一方で昼では後期型駆逐艦を倒すのがやっとという有様となる。
  • 削りの段階では旗艦はタ級flagship。同航戦以上を引いた上で高火力軽巡の昼連撃や雷撃戦での集中攻撃などで撃沈の可能性は0ではないものの、基本的には水雷戦隊らしく夜戦で仕留めることが大半。
  • ゲージ破壊時ではタ級flagshipに代わって駆逐棲姫が旗艦となる上にステータスも削り時から強化される(耐久190装甲115)。加えて随伴にタ級flagship2隻が確定で出現する。
    • 駆逐棲姫は強化後でも攻撃面では砲撃・雷撃ともにツ級eliteに毛が生えた程度である上に装備の命中補正が0であるため、姫級としてはかなり控えめ。ただし自身や随伴の硬さの影響で昼砲撃戦で中破させにくく雷撃を許しやすい点に注意。
      • 夜戦では超高確率でカットイン攻撃を行う。また駆逐艦らしく高い回避力で夜戦連撃がカスダメに化けることも少なくない。電探や夜戦装備などで対処したい。
        装甲はル級改flagshipと同程度なので高火力艦で夜戦連撃を当てさえすれば大ダメージを与えるのはさほど難しくない。

索敵対策

  • 最後に忘れがちだが、索敵はそれなりに必要。司令部Lvが高い提督(特に111以上)は夜偵や夜戦装備を搭載し過ぎると編成艦の都合上不足になりがちなので注意。
    • 目安としては、夜偵以外の水上(爆撃)機を2以上、電探を2以上あれば安心といったところ。

ドロップ狙い

  • 当海域はボスS勝利という厳しい条件はあるものの、他では手に入りにくい、またはイベント海域でしか手に入らないような艦が多数いる。
    • 特に珍しい艦は、春雨能代香取雲龍
      • 春雨は後に実装された6-5ボスマスでもドロップする。
      • 能代は大型建造の最低値で建造可能なので、そちらで狙った方が効率は良いと思われる。
      • 香取は2015/9/25のアプデで建造可能となった(通常・大型どちらでも建造可)。レア駆逐レシピでの報告が多めなので、低コストで狙える。
        なお、香取はボス以外のEマスでもドロップする。
      • 雲龍は現状イベント以外での入手手段は当海域でのドロップのみ。イベントでも滅多に出ない艦なので、ここで狙うのもありか。
    • ボスマスでは他にも翔鶴瑞鶴瑞鳳鈴谷熊野などが狙える。


編成

水母、軽巡or練巡、駆逐が最低1隻が必須。
その他、水母は2隻まで、軽巡+練巡で3隻まで、駆逐も他の制限の関係で4隻まで投入可能。

水母1軽巡1駆逐4

  • 初手南からの確定3戦ルートを通過できる一方、火力は低い。駆逐艦が集中砲火を浴びるとほぼ大破するため駆逐の練度がキーになる。
  • 資源消費は低め。

水母2軽巡3駆逐1

  • 4戦確定だが最も火力が高い編成であり、開幕の爆撃・雷撃及び昼連撃からのゴリ押し向け。
    • 第二期からこのルートでも火力・回避低下がなくなり、被害少なくボス到達できれば弾着や開幕雷撃等で随伴を排除し易い。
      • ただタ級flagshipや駆逐棲姫が硬いのは変わらず、弾着や夜戦勝負になり易い。
    • なお軽巡枠を開幕雷撃可能な軽巡で埋める事ができるが、矢矧改二乙以外は開幕雷撃と昼連撃が排他の関係にあるため
      あまり開幕雷撃に偏重しすぎると昼砲撃火力が駆逐中心の最短ルートと変わらなくなってしまう。
      その結果タ級flagshipや駆逐棲姫はおろかリ級flagshipすらも昼で仕留めきれず手数不足に陥る危険性が高い。特に任務でS勝利が要求される場合には昼砲撃戦の軽視は沼の元。
      • 昼砲撃火力の低さのせいで道中のツ級・ネ級が止められないという事態も起きがち。
    • 航空戦における水母の水爆による露払い、先制雷撃による追撃、昼の砲撃戦で弾着連撃を叩きこむという、手順を追って敵艦を順次排除していく方が大きな戦果を挙げやすい。
      編成の縛りが大きい当海域の中では、比較的多様な艦を投入できる編成なので、阿賀野型改二、海外軽巡に代表される高火力砲撃艦もバランスよく組み込んでいこう。
  • 水母1軽巡3駆逐2という亜種もある。水母の開幕火力を減らす代わりに駆逐艦の夜戦に期待するパターン。
    • 水母は基本的に「避けない」「耐えない」なので水母の被弾による大破撤退が頻発するようならこちらのほうがいいだろう。

水母1軽巡2駆逐3

  • 羅針盤に勝てば3戦ルート、外れても4戦目でたどり着くことが可能 羅針盤さえ勝てば駆逐4より良い戦果を期待できる。
    • クォータリー任務で軽巡2以上が必須な任務が存在するためこの編成も使われる。
  • 羅針盤1回の代わりに戦力を増やすルート、最終戦向け。

水母1軽巡1練巡1駆逐3

  • 夜戦火力が大きく下がる反面、練巡が軽巡と別で扱われるため確定3戦ルートとなる。
  • 4スロの練巡がいるので夜偵を多く積めるのが強みだが、夜戦で戦艦を沈めきれない(連撃が両方決まれば戦艦と駆逐棲姫最終形態以外は撃沈可能)ため駆逐4と比べると一長一短。最終形態には不向きか。
  • 昼連撃が入れば中々のダメージを出してくれるので、昼戦でなるべく的を減らす事を重視したい人向け。
  • 任務「強襲上陸作戦用戦力を増強せよ!」はB勝利以上でOKのため、練習巡洋艦が育っていればこの編成がお勧め。

装備

水母

  • 水母は千歳型と秋津洲、瑞穂、Commandant Teste、神威改、日進がいるが、攻略目的の場合秋津洲と神威改の起用は厳しい。
    各水母の比較
    • 千歳型瑞穂は、甲標的と水上爆撃機による小型艦の掃除(後期型駆逐艦・チ級elite・へ級flagship程度なら撃沈も視野に入る)と制空権の確保が主な仕事になるが、下記のように思いもよらぬ活躍をする事も。
      • 千歳型・瑞穂の改修MAX+甲標的の雷撃(雷装84)はごく稀ではあるが硬めの敵にも大ダメージが入る事があり、タ級flagshipは最高で中破、リ級flagshipは撃沈まで持って行ける。
      • 千歳型の夜戦火力は甲標的装備時に113となるため、タ級flagshipも通常攻撃で撃沈可能。
        • 瑞穂は多くのステータスで千歳型を上回るため同等以上の仕事が出来る。瑞穂の難点は回避が低いことくらいなので、千歳型と瑞穂で悩んだ場合は同じ程度のレベルなら瑞穂が良いだろう。
    • 秋津洲は甲標的を装備できず、搭載数も少ないため敵にまともなダメージを与える事すら難しい。
      • 改修MAX(火力28 雷装0なので夜戦も同じ)でも後期型駆逐艦低確率でなんとか大破(上記の千歳型がリ級をワンパンするのと大体同じぐらいの確率)、試製晴嵐による開幕爆撃でイ級のみをようやく超低確率でワンパン撃沈出来るという有様。
      • ちなみにロ級以上は大破止まりで撃沈は不可能。勿論搭載1なのでツ級等に打ち落とされたら爆撃も即封印となる。
        • 長所として二式大艇の高索敵値により航空偵察が大成功し易いというものがあるが、発見した資源はボスマスでB勝利以上を取らないと獲得できない。
    • Commandant Testeの場合、雷装値が0、甲標的が積めないというデメリットがあるものの、
      水上機母艦で2隻しかいない4スロ、未改造重巡と肩を並べる火力と装甲、大型探照灯が装備可能という他の水上機母艦にはない特徴を生かせば、十分活躍してくれるだろう。
      • 2017/12/11のアップデートで中口径主砲を搭載可能になり、元々高い火力も相まって高火力の弾着観測射撃も可能になった。
        14cmより大きい砲は命中にペナルティがかかるものの、三号砲や整備員を組み合わせれば昼にタ級を殴り倒す事も珍しくない。
    • 神威改については、運・燃費以外は千歳型に劣るため採用は厳しい。甲標的は装備できるが肝心の雷装が0のため、雷撃威力に全く期待できないのも難点。
    • 日進の場合、ほとんどの能力が水上機母艦でトップであり、甲標的が装備可能でさらに装備枠も4スロ、中口径主砲が装備可能と高性能。夜戦火力は大部分の駆逐艦を上回るほどになるため、現状では6-3の水母枠としては最適といえる。
      • 中口径主砲2本、甲標的、水上爆撃機を装備することで航空戦、開幕雷撃、弾着観測射撃をすべて1人で行うことができる。
      • 改修MAX+甲標的 甲型の雷撃(雷装100)はクリティカルヒットすれば戦艦タ級flagshipも大破にできる可能性がある。14cm連装砲系列を装備すればさらに雷装ボーナスが加わる。
      • 14cm連装砲改2本と甲標的 丙型装備時の夜戦火力は182となり、駆逐棲姫すら撃沈可能。中破していても戦艦くらいなら撃沈できる。
    • 敵に航空戦力がないことから、水母に水上機を積めば制空権を取るのは容易。対空0な試製晴嵐でも可能。
      • たまにツ級eliteに壊滅させられるが、千歳型、瑞穂、日進なら甲標的でまだ仕事はできる。
      • 探照灯を装備して、デコイ兼制空担当に割り切る戦略もある。4スロで大型探照灯が装備可能なCommandant Testeなら、さらにこの役に向いている。

軽巡系

  • 軽巡系は、3スロの艦であれば1枠は水上機、残り2枠は弾着発動の可能な主砲にする。4スロ艦の場合残り1枠に何を積むかは各提督次第。
    弾着可能な4スロ艦比較
    • Gotland、夕張、矢矧以外の4スロ軽巡(大淀L.d.S.D.d.AbruzziHelenaなど)はどれを使ってもあまり大きな差はない。
      道中のツ級・チ級はもちろんのこと、交戦形態次第ではボスのタ級・リ級・駆逐棲姫の撃沈も狙える。
      • 優先度は基本的に弾着の威力に関わる火力値が高い順。特に矢矧改二乙開幕雷撃も可能なので所持しているならば優先して起用したい。
      • 余った装備枠には電探を積むとよいだろう。
    • Gotlandは素火力で劣るものの、余った1スロへの熟練艦載機整備員や装備ボーナスを駆使すれば他の4スロ軽巡と遜色ない昼火力となる。雷装がそこそこあるので夜戦火力も高め。
      • 水上爆撃機を装備できるが、改の時点では1スロあたり僅か1機なので基本水偵を載せた方が良い。andraなら機数は改善されるが未耐性では厳しいのは変わらない。
      • 耐久性能は低めだが、増設バルジ(中型艦)が装備可能なので増設枠に入れればある程度補える。
    • 夕張改二特は5スロで開幕雷撃可能だが弾着ができないため、運用上は阿武隈改二等の開幕雷撃可能な3スロ艦とほぼ変わらない。
    • 香取・鹿島は4スロだがほとんどのステータスが上記4スロ軽巡に劣るためそのままだと採用は厳しい。
      • ただし軽巡とは別枠として扱われるため、上記の専用ルートを通るときは起用する価値がある。
    • 艦載機が全滅しない限り制空権が取れるので出来る限り夜偵を持って行こう
      • 夜偵の発動確率搭載艦のLvまたは夜偵のスロット数(搭載数ではない)に比例して上昇するとされている。
        誤解されがちだが、夜偵を複数箇所に装備すれば発動率が上がるということ。搭載数が多い大淀が特別有利などは無い。
    • 水雷戦隊気味の編成であり軽巡の昼連撃も重要火力となるため、搭載0の天龍型、夕張改、五十鈴改二などを使うのはお勧めできない。
    • 阿武隈改二由良改二夕張改二特球磨改二丁矢矧改二乙を装備できる軽巡で、千歳型や瑞穂と並んで開幕雷撃で敵を散らせる利点がある。
      • ただし甲標的を搭載する場合は基本的に昼連撃を捨てることになるので、開幕雷撃と昼連撃のどちらを取るかは提督次第である。もっとも、道中での撃ち漏らし雷撃もまた怖いため甲標的の先制雷撃も1本は組みこみたい。
      • 阿武隈改二(雷装94)の改修MAX+甲標的の雷撃は、後期型駆逐艦・チ級elite・へ級flagship程度なら撃沈も十分可能。リ級flagshipも運が良ければ開幕撃沈出来る。
      • 由良改二(雷装80)の場合は雷撃は阿武隈には及ばないが、こちらは水爆・水戦も搭載可能なメリットがある。ただ搭載数は上から1、2、1と少なくツ級eliteにやられてしまうことが多いので、使うなら雷撃特化の方が良いだろう。
      • 夕張(雷装88)の場合は甲標的 丁型改(蛟龍改)の装備ボーナスで補強可能。さらに5スロあるので探照灯もしくは照明弾役にすることも可能。
      • 球磨改二丁(雷装84)は魚雷の追加装備ができない(甲標的は複数積めるので開幕雷撃はごまかせるが夜戦CIが出なくなる)。
      • 矢矧改二乙(雷装88)は甲標的と昼連撃を両立可能なため、上記でも書いたが所持しているなら優先して組み込みたい。最大の難点は大型建造もしくは6-2ボスでしか邂逅できないという入手難易度か。
    • 先制雷撃と昼連撃を両立できる矢矧、先制雷撃のできる阿武隈、弾着可能な4スロ軽巡(大淀L.d.S.D.d.AbruzziG.GaribaldiGotlandHelenaSheffield)、阿武隈に続いて先制雷撃可能な由良・夕張改二特・球磨改二丁、高火力の3スロ軽巡(神通・球磨改二・長良・名取など)、羅針盤のアドバンテージがある練巡(香取・鹿島)と言った辺りから選ぶのがお勧めか。

駆逐

  • 駆逐は、基本的に探照灯・照明弾もちを一人ずつ、3人以上の場合は残りに水上電探か追加の照明弾を載せるのがベター。
    • ほぼ確実に夜戦必須なので、残り2スロは一部の幸運艦以外は主砲2の連撃装備でまず決まり。
      • 基本的に誰を使ってもいいが、夜戦火力の低い神風型・睦月型・秋月型は不利。
      • 4スロ駆逐のТашкентは、夜戦火力が低いものの補助装備を1つ多く搭載できる。駆逐枠が少ない4戦確定ルートでは特に採用する価値あり。
    • 高確率カットイン発動の、雪風初霜改二時雨改二Jervisであれば魚雷2が選択肢になる。
      Samuel B.Roberts改Johnston改も運の数値だけなら検討対象だが、共に睦月型並の夜戦火力では厳しいか。
      • 綾波改二、霞改二も旗艦であれば同等の発動率なので考慮には入る。後はケッコンかまるゆ改修なしでは不安。
    • 潜水艦対策用にソナー、爆雷を積むという選択肢も一応あるが、敵陣形は悪くても梯形と脅威度は低いので微妙なところ。
      • もし連撃と先制爆雷を両立できる駆逐艦がいるなら選択の価値あり。
航空偵察について

概要

  • 有力な水上航空偵察戦力を運用することで、敵要地の航空偵察が可能。
    航空偵察が成功/大成功した場合、最終地点でのB勝利以上で作戦を完遂、偵察報酬(資源等)を獲得できる。
    2015年6月26日のアップデートで実装された。→運営ツイート

  • 道中のGマスとHマスで航空偵察が発生する。
    • 手に入る資源・資材は偵察成功時に表示される。この段階ではまだ予約で、ボスB勝利以上をもって入手確定となる。
    • 緑の点線は水偵が敵泊地を偵察しに行く航路。羅針盤で逸れるわけではないので安心して欲しい。
    • あまり量は多くなく、出撃と修理の出費を補うことは難しい。

  • 航空偵察の成否は以下の式から算出される航空偵察スコアで判定される。
    航空偵察スコア = Σ(水偵or水爆の索敵値×√(√(水偵or水爆の偵察マスに到達した際の残機数))) + Σ(大型飛行艇の素の索敵値×√(大型飛行艇の偵察マスに到達した際の残機数))
    • 式にある通り、水偵、水爆、飛行艇以外の装備の索敵値、改修値、熟練度、艦娘の索敵値はスコア算出に影響しない。
      また、搭載数が戦闘などで減少した場合、偵察スコアはその数で計算される。
      大型飛行艇に関しては2020年5月現在では艦娘に搭載したときの1スロあたりの機数は1固定なので、基本的には素の索敵値がそのまま航空偵察スコアとなる。
    • 艦隊に偵察装備が1枠も無いと航空偵察は発生しない。
    • 偵察スコアはスロットごとに計算し、足し合わせる。
      • 例1:零観を機数2のスロット2枠に装備した場合、6×(√√2)+6×(√√2)と計算。
      • 例2:瑞雲を機数12のスロット1枠、二式大艇を2枠装備した場合、6×(√√12)+12+12と計算。
    • 計算するのがめんどうな場合は作戦室 Jervis ORなどのサイトを使うと良い。

  • 航空偵察の失敗/成功/大成功は以下のような流れで決まる。
    航空偵察スコアが偵察マス定数×(16~22)の一様な整数乱数÷10より大きい場合は大成功
    航空偵察スコアが偵察マス定数より大きい場合は成功
    以上に該当しない場合、失敗
    Gマスの偵察マス定数は12、Hマスの偵察マス定数は16
    • つまり、Gマスは12未満で失敗確定、12以上19.2未満で成功確定、19.2以上26.4未満で成功または大成功のランダム、26.4以上で大成功確定
      Hマスは16未満で失敗確定、16以上25.6未満で成功確定、25.6以上35.2未満で成功または大成功のランダム、35.2以上で大成功確定

  • まとめると、航空偵察スコアを35.2以上にすればG、Hマス共に大成功を取れる。
    • 搭載数が減ると偵察スコアも下がるので、水爆を運用する際はスコアを35.2よりも多めに見積もり、射撃回避のある機体を装備すると良い。

  • 全てのアイテムがもらえるのではなく、いずれかをランダムで入手できる。例えばボーキサイトが表示された場合、弾薬や開発資材がもらえない。

  • 参照:航空偵察検証|艦これ検証Wiki*22
    ___艦これ改のソフトって解析(翻訳)
    ___中部海域/6-3/ログ1の2019-10-04 (金) 02:42:15の葉
任務関連

定期任務

(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦

実装日:2017年4月5日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 2-4ボス勝利A以上x1
  • 6-1ボス勝利A以上x1
  • 6-4ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+350
  • 合わせて改修資材×4、給糧艦「伊良湖」x3と定期的に入手できる任務でもある。
  • 編成は自由だが当海域の攻略難易度は高い。とは言え周回コストが安く索敵値さえ満たせばボス前の羅針盤も確定、A勝利で良い事もあり最後に残す候補にはなり得る。
  • 一方で下記『前線の航空偵察を実施せよ!』と両立できるのでまとめてこなすのも手。

(クォータリー)前線の航空偵察を実施せよ!

実装日:2017年7月14日
旗艦指定:なし
随伴指定:水母1+軽巡2+自由枠3
達成条件:ボス勝利A以上x2
補足:

  • 駆逐艦も1隻以上必須であり、実質的な自由枠は2つとなる。自由枠に軽巡(練巡)・水母は1隻ずつしか追加できない。
  • 軽巡2隻が指定のため4戦ルートに入りやすい。自由枠をすべて駆逐艦にすれば3戦ルートの可能性あり。どうせ4戦ルートで行くのなら水母2軽巡3駆逐1など火力を高めた編成にしたい。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
強襲上陸作戦用戦力を増強せよ!2016/03/19なし自由枠6ボス戦術的勝利B以上x1
飛行場設営の準備を実施せよ!2016/10/05なし自由枠6ボス勝利Sx1
「夕張改二」試してみてもいいかしら?2020/01/14「夕張改二」型
(改二/改二特/改二丁)
自由枠5ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
3-3ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
選択報酬
「Gotland」戦隊、進撃せよ!2020/04/23Gotland andra駆逐1+自由枠4ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて!2020/10/16なし白露改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx11-5ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
7-1ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

強襲上陸作戦用戦力を増強せよ!

  • 出現条件を満たすまでがネック。超長時間の遠征や西方ウィークリーをこなさなければならない(詳細は任務ページ参照)。

飛行場設営の準備を実施せよ!
「夕張改二」試してみてもいいかしら?
「Gotland」戦隊、進撃せよ!

  • 戦艦2隻が確定出現する最終形態時に狙うのはかなり困難。最終形態に突入しているなら任務は後回しにしてゲージ破壊から狙ったほうが良い。
  • S勝利を狙う場合には昼の砲撃戦をおざなりにするとかえって沼の元となる。最短ルートの水母1軽巡1駆逐4では言うに及ばず、
    水母2軽巡3駆逐1の重編成でも先制雷撃艦ばかりで弾着艦がいないとリ級まで残って手数が足りないということが起きがち。
    先制雷撃軽巡は1隻(+水母)にとどめ、他の軽巡は弾着艦としたほうが良いだろう。

6-3 情報提供

【6-3 情報提供コメント欄】

※中部海域(6-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • 任務編成。高火力連撃と先制対潜を両立する能代とシェフィの他、昼連撃艦で固めた編成。短射程で連撃するコマちゃんは道中のツやネに有効打が期待できる。 -- 2021-03-06 (土) 14:05:53
    • 釘集め兼戦果稼ぎ編成。同航以上ならほぼ昼A取れる。ソナーを4式Maxにしたりバルジの更新改修をしてもっと詰めていきたい。鹿島の運改修もしたい。 -- 2021-03-20 (土) 07:43:39
  • 時間かかると思ってたけど、スナイプ決めたり運20以下の随伴艦達がカットイン連発したりして終われた…本当みんな偉かったからここで讃えさせて。 -- 2021-03-14 (日) 18:39:48
  • ゲームのことであんまり愚痴は言いたくないけど、この海域は運によってはC敗北とか起こるから、ある意味では5-5より嫌いかもしれない -- 2021-03-18 (木) 23:41:17
  • ここで開発資源集めるのはダメだな。開発資源の3倍ぐらいバケツ使う。おとなしく遠征してた方がいい。 -- 2021-03-26 (金) 11:32:52
    • まあバケツが余った人が交換、もしくは入渠ドックで何もすることがない時に使うところだからね -- 2021-03-26 (金) 11:37:49
    • 2-4「おっそうだな」 -- 2021-03-26 (金) 14:54:00
    • 増設バルジ付き高火力駆逐多数用意して編成ローテしてりゃ1周バケツ1~3程度で済むけど、結構要求ハードル高いしな。 -- 2021-03-27 (土) 09:44:43
    • 元々が溢れたバケツを開発資材に変換する為の海域だし仕方ないね。前提としてバケツが余ってないと…… -- 2021-03-27 (土) 14:06:36
  • 日進いなくてもコマさんやイタリア軽巡がいれば意外となんとかなるのね。ひょっとしたら初戦の潜水マスがかなりの難所かも(お祈り的に。) -- 2021-03-30 (火) 07:40:00
    • 単横の舐めプでも奴ら大破させてくるから、黄色くなくても凄腕だと思う。潮の流れでも操作している節さえ感じる。ボスでS取ろうとすると対潜に装備枠割けれないし。 -- 2021-06-20 (日) 17:34:49
  • 能代、矢矧がクッソ強いから開発資材集めながら戦果稼ぎなんて思ったんだけどお前どう? -- 2021-04-02 (金) 12:50:26
    • 随伴駆逐が損害貰いやすくてバケツを食うので、戦果を主目的とすると他の戦果用マップより負担を感じるかも。戦果稼ぎをこのマップ中心でやるのは厳しそう。あくまで開発資材が欲しいついでとしては戦果も低くはないので悪くない感じ -- 2021-04-02 (金) 18:14:49
    • S勝利の頻度は上がるだろうけど被害に関しては大差ないだろうから以前と変わらんと思う。バケツ余っているときにボーキと開発資材とワンチャン雲龍狙いたい時にやってみる程度じゃないかな -- 2021-04-02 (金) 18:30:46
    • 矢矧様が2戦連続で夜間旗艦攻撃撃沈A勝利。優秀だ -- 2021-06-25 (金) 09:58:29
  • 司令部103、千代田甲Lv26甲瑞瑞、夕張改二特甲主主照電、由良改二甲瑞瑞、駆逐改二×3主主電 20回以上S取れないんですけどどうしたらいいですか -- 2021-04-06 (火) 17:51:08
    • 上の方に似たような質問が複数あるので見てくるといかも。とりあえずここでは由良は火力が足りないので神通とか火力が高い軽巡に変更した方がいい -- 2021-04-06 (火) 17:57:14
    • その編成はクォータリー任務かな。Gマスに行く場合があっても割とFに行くからいっそ軽巡は3隻。特に由良の瑞雲はほぼ無意味なのでどうしても組むなら主砲2と甲標的。だがここは普通に昼戦連撃ができる神通や長良等々で。水母はできれば瑞穂クラスはほしいがその様子いないのであればそのままで1隻のみ。道中多少危険でも最後に置いておいた方が結果的にいと思う -- 2021-04-06 (火) 18:09:17
    • 由良使うにしても主砲、水偵 or 副砲、甲標的、増設8cmとかならまだ甲標的の雷装含めた夜戦連撃が十分撃破ラインに行けるけど甲標的以外の2機と1機スロに瑞雲では下手すると潜水艦の次のマスくらいで瑞雲全滅してそれ以降ただ威力低めの先制雷撃1発撃つ以外ほぼ無力に近い艦が出来上がってる訳で、せっかく汎用性がある由良の特色が死んじゃってる。 -- 2021-04-06 (火) 18:16:08
    • あと千代田もその順で上から装備積んでるなら1スロ目の最大12機スロを甲標的で潰しちゃってるので開幕爆撃の火力がだだ下がり & 瑞雲全滅確率が跳ね上がってる。 -- 2021-04-06 (火) 18:19:30
  • 司令部103千代田甲27瑞瑞甲、夕張改二特88甲主主照明弾電、球磨改53主主偵、暁改二92主主電、吹雪改二84主主電、霞改二82主主電、キラ付一回ずつ。神通はまだ改で火力低いのでのため、火力が一番高い球磨改にしてます。 -- 2021-04-07 (水) 02:24:10
    • この編成に変えて3回撤退。神通改二にして出直した方がいいですか?なお瑞穂は未取得です。あとキラ付は三重にした方がいいですか? -- 2021-04-07 (水) 02:27:56
    • 順番は夕張、球磨、暁、吹雪、霞、千代田にしました。飛行場開設の準備任務(S勝利)のために回してます。 -- 2021-04-07 (水) 02:32:59
      • 編成書くときはビルダーや作戦室なんか使って書いたほうがわかりやすい 千代田は代わりの水母いないんだろうけど、球磨はより高練度がいるなら火力より練度重視のほうがいいかも その練度の千代田じゃまともに雷撃も通らないだろうから探照灯もたせるのも手 あと魚雷カットイン1人くらいいないと随伴姫が厳しいんじゃないかな -- 2021-04-07 (水) 02:57:41
      • 個人的な意見を大いに含むけどその艦隊ならキラ付けより羅針盤に勝つ道中2戦を引けなかったら撤退で試行回数稼ぐかな ペナの影響がでかいしできるだけ夜戦まで戦力保持できなきゃSは厳しいと思う -- 2021-04-07 (水) 03:01:54
      • あと夕張の主砲2で殴り倒せる敵の範囲は増えないだろうから先制雷撃の火力アップとボスマスでのカットイン目的で魚雷2のほうがいい -- 2021-04-07 (水) 03:08:08
      • もし、敵が最終編成(ゲージ破壊直前)なら今はあきらめた方がいい。まだ削ってもないなら軽巡1駆逐4水母1で数やる方法もある。ある程度上位瑞雲あるなら水母に3積みで甲標的は外す方がいいかもしれん。あと個人的には旗艦には昼戦連撃できる艦、球磨の方がおすすめか。キラは3重とは言わんがとりあえず軽くつけておくといいのは間違いない。結局昼戦で下2隻をどれくらいつぶせるかがここでのSのポイントではある -- 2021-04-07 (水) 04:12:34
      • 夜中なのに即レスありがとう!由良改二96に変えて、夕張の主を魚に、雪風改で魚ci試して、2戦前提で諦めずにやってみます -- 2021-04-07 (水) 07:16:37
  • 編成 -- 2021-04-07 (水) 22:38:10
    • どうにかS勝利しました!アドバイスありがとう。編成変えてからあと一隻まで追い詰められるようになって、10回ほどでS勝利しました。設営隊うれしいです。 -- 2021-04-07 (水) 22:40:48
    • 球磨改の昼連撃と夕張特の先制雷撃で昼間に随伴二隻を確実に撃沈できるようになったのと、駆逐を練度重視にしたお陰か、回避率と耐久が改善したような気がする。夜戦時に敵四隻、味方五隻中破以下にできた。 -- 2021-04-07 (水) 23:07:20
    • 装備が貧弱だったり、球磨改のレベルが低かったから試行が増えたと思う。神通改二ならもっと楽だったかも。最後は打ち漏らしもあったけど夕張ciに助けられた。 -- 2021-04-07 (水) 23:10:15
      • おめでとう、また一つ通常海域の大きな壁を超えたね -- 2021-04-08 (木) 02:36:33
      • ありがとう!ここで教えてもらえたおかげです [tip] -- 2021-04-08 (木) 09:21:43
  • 釘拾いしてたら雲龍2人目(1人目も6-3で3年前くらい)出た…マジかビックリした… -- 2021-05-05 (水) 07:40:27
  • 雲龍チャレンジ中。軽空母が連続ででた(空母系だからそろそろ来る)、瑞鶴が出た(正規空母系だからそろそろ来る)、能代が4回目でた(そろそろ来る)、重巡が出た(おっぱいおおきいからそろそろ来る)←いまここ。 -- 2021-06-20 (日) 19:56:41
    • やっとひろえた・・・ぱたり -- 2021-06-22 (火) 08:45:42
    • ときどき掘り作業で「ドロップする気配すらしない」みたいな事を投稿する人がいて、気配もなにも出る/出ないなんだから出ない時は出ないし出るときは出るでしょって思ってたんだけど、目的の艦に似た特徴を持つ艦がドロップすると次に来そうだという気配を感じるような人もいるということか… なるほど… -- 2021-06-25 (金) 15:49:11
  • 第1期にスルスル攻略して、そのときと同じ編成と装備でいったら、ゲージ半分までは前回と同じくあっさり削れたのに、そこから5連続で潜水艦マス大破撤退……やはり航空打撃と甲標的ばかりに重きを置かないで、1隻くらいは先制対潜艦を入れといた方がよいのだろうか -- 2021-07-07 (水) 23:46:45
    • 先制対潜を1隻入れてもエリソを落とせる確率は1/4も無いからなあ… そして閉幕までエリソが残る場合は反航戦以下だろうから怖く無かったりするし、入れるメリットがそんなにないと感じちゃうのよね。1スロ先制で連撃維持できる艦なら って感じなんだろうか。単婚勢ならほとんど選択肢ないけど。 -- 2021-07-08 (木) 00:11:13
    • 水母は避けない・耐えないだから1隻に抑えていい、2隻出すのは日進もコマンダン・テストも両方出せるときだけ。先制雷撃は一本でも十分、由良を弾着軽巡に変える。阿武隈も雷撃特化にしていいだろう。先制対潜はソナー1で足りるならやらせてもいいかなレベル。 -- 2021-07-08 (木) 00:12:01
    • もしかして対ボスが安定するんならBDEFHJルートとかアリなんだろうか。矢矧能代が強くなった今ならエリソ避けとしてアリ? -- 1枝? 2021-07-08 (木) 00:13:46
      • BDEFJとか道中4戦でボス戦ダメージ4割まで落ちるんだが。どう考えてもナシだろ -- 2021-07-22 (木) 13:49:51
    • 最近の環境なら1スロ対潜しつつも十分な火力もてる艦も多いから索敵さえ気を付ければ可能な限り入れてもさほど問題はないと思う。一応エリソの雷撃想定なら装備込み雷装修正入れて125、陣形で0.6倍されて75、装甲の乱数を省いて考えれば一部水母除けば同航戦までなら割と耐えられる。夕雲型とか増設バルジなど駆使しつつ1スロ対潜仕込んでいけば割と事故自体は減っていくと思う -- 2021-07-08 (木) 04:02:22
    • 木です。皆さん夜の遅い愚痴にアドバイスいただきありがとうございました、参考にしてこれで突破しました。予想通り先制対潜はエリソを一回も狙わず、水母は避けないで中破でボスまで行きました笑 -- 2021-07-09 (金) 22:40:56
  • もしかしなくても警戒陣先輩が居るうちにクギ拾いをしておくべき…? -- 2021-09-19 (日) 03:19:41
    • サンマで釘貰えるから、ここ来るなら戦果目的かな… -- 2021-11-10 (水) 10:58:26
  • 攻略とは全然関係ないんだけど、このマップのモデルはジョンストンアトールなのかな?航空偵察先の島の形が似ているような… -- 2021-10-04 (月) 04:12:46
  • 6-3の敵編成出現確率を追記と確認できた陣形を追記しました。また、Bマスで潜水艦編成と会敵の場合の弾薬消費がゼロで燃料消費もFletcherが25→23の8%消費、矢矧乙が45→42の7%弱消費ということで、8%端数切捨て消費の模様です。 -- 2021-12-27 (月) 16:00:43
    • Bマスでの水雷戦隊会敵時の燃料・弾薬消費はまだ確認できていませんが、潜水艦編成との会敵の場合は弾薬補正が下√と変わらず、燃料補正が多少増えるというデメリットでエリソ・エリヨを回避できるというメリットがあると言えそうです。(5戦√で道中全てS勝利すればボス戦時にキラが付くというメリットもあります) -- 2021-12-27 (月) 16:15:58
    • Bマスで水雷戦隊会敵時も燃料8%端数切捨て、弾薬消費無しでした。上ルートを通るメリットが普通にあるような気がします。日進矢矧能代駆逐3で今のところ20回出撃して一度も対潜事故は発生してません。ボスもすべてS勝利取れてます。 -- 2021-12-28 (火) 06:13:03
      • 偵察2回だとペナどうなるんだろう… -- 2021-12-28 (火) 06:25:28
      • 偵察2回だと下で回避ペナが13ポイント、上で回避ペナが33ポイント。 偵察1回だと下で回避ペナが33ポイント、上で回避ペナが53ポイント(道中全Sならキラでペナが割合軽減相当) ってことになります。 ダメージ補正は偵察2回だと両ルート無し。偵察1回だと上ルートで2割減という話に。 確かに昼S率は体感で減ってる気はしますが夜戦の打ち漏らしは全くなく、高性能軽巡や高性能装備が揃った状態なら特に問題ないかと。 -- 2021-12-28 (火) 11:17:05
      • マップ概要 に書いてましたね消費が軽いという話は。「だとしてもこちらのルートを選ぶ理由は何もない」というのはボス到達率とペナルティのトレードオフを考えてない表現な気はしますが。 -- 2021-12-28 (火) 13:15:54
      • 確かに攻略は少々古い認識でそのままになっている感はあるけれど、現在の艦と装備状況や環境的にもそこまで脅威になりにくいってのはある。ただFマスルート行くならBマス経由は確実に被弾率は上がるだろうしボスマスでの被害もより大きくなりやすい。Gマスルートも編成メンバー上回避の低下拡大は回避の高さ的な利点が薄まるから価値のほどは何とも言えないかな。まあ、それっぽく書く程度ならよいかもしれません -- 2021-12-28 (火) 15:24:38
      • 純粋に水上戦が1戦増える分消費は重くなるのかな? -- 2021-12-29 (水) 00:22:37
      • ↑水上戦でも対潜扱いらしく、弾薬は消費しないが燃料消費が多少加算される -- 2021-12-29 (水) 03:48:18
      • Dは普通に消費か -- 2022-01-01 (土) 17:09:33
      • 「選ぶ理由は何もない」は言い過ぎな気はするけど、日進矢矧能代ぐらいが前提になるんじゃ選択肢としてありうるぐらいでメリットと言う程じゃないかなと。 -- 2022-01-01 (土) 17:42:05
      • 試しにBDで3周くらいしてみたらEでの被弾が増えたwwまあEではペナ関係ないから偶然だろうけど… -- 2022-01-01 (土) 17:50:13
  • 雲龍堀に今日五回くらい出撃したんだけど反航反航反航T不利反航でS勝利一回のみという…確率を信じられなくなってきた -- 2022-01-11 (火) 18:09:16
    • 短時間だったり試行回数が少なければ確率は偏ることがあります。だから先人の知恵として沼ったら時間をおくとか沼ったら翌日に回すといったものがあります。 -- 2022-01-11 (火) 18:26:24
    • 六戦目ようやく同航引いたと思ったら昼戦で駆逐の攻撃ことごとく旗艦のタ級に吸われた上的確に小破以下狙い撃たれてB勝になった。なんでや -- 2022-01-11 (火) 18:42:56
    • 編成をいじりつつ更に三周したらT有利引いてあっさり雲龍お迎えできた。やっぱ時の運なんやなって。個人的に周回するなら水母軽巡駆逐4で三戦固定した方が道中撤退が無くて気が楽だった -- 2022-01-11 (火) 23:24:02
      • ちな編成https://jervis.page.link/Ghx3 -- 2022-01-11 (火) 23:36:39
      • コマと矢矧、この積み方じゃ主副CIっていう弱い攻撃が出ちゃうよ。特に夜はデメリットが大きすぎるから、連撃出るように副砲は下ろした方がいいよ -- 2022-01-12 (水) 15:13:17
      • ここで駆逐専用カットインって昼火力的にどうなんだ? -- 2022-01-13 (木) 11:24:26
      • ボスマスの装甲的にも昼戦火力的にもCI運用する必要はほとんどないんじゃないかな。連撃+電探なりソナーなりが最適な気はする(自分は連撃+電探+穴見張り) -- 2022-01-13 (木) 11:47:09
      • (まあ自分は昼火力求めるあまりタシュと丹陽を論者にしてるイレギュラーだしなぁ) -- 2022-01-13 (木) 12:01:52
      • 皆アドバイスありがとうやで。主副はもうなんか強そう!って思って脳死で積んでたから電探とか主砲にすることにしたけど駆逐の装備についてはまだ悩んでる。D型改二が現状二本しかなくてシナジー取りつつ連撃にすると長波朝霜のどちらかしか採用できないし運30なら主魚電、主魚、魚見電で夜戦CI率八割くらいだから悪くない気もしてる。まぁそもそも駆逐の層が薄いのが良くないんだけど… -- 木主? 2022-02-02 (水) 19:23:04
      • D魚電も悪くはないと思うよ。中破でフラタやワルサメちゃん殴るときには効果ある。D砲1基の時点で電探シナジーは貰ってるから、長波と朝霜どっちもD砲C砲とかで連撃でもいい。ただ暁ヴェルの方の主魚電はどうかなあ、適当に改修値ついてる砲で連撃の方がいいような気はする。まあ、次回くるときは手持ち戦力もまた変わってそうだね -- 2022-02-06 (日) 13:21:57
  • 開発資材の備蓄は十分か?(調子に乗って使い果たす) -- 2022-01-25 (火) 10:12:10
  • 豆飛龍2機もらって改修とあわせてガツンとクギ減った、冬イベ片付いたら6-3回さなきゃ(使命感 -- 2022-02-19 (土) 09:47:03
    • 釘だけなら2-4の方が良いよ -- 2022-05-09 (月) 14:06:15
  • 実は最近になって知ったんだが、6-3の雲龍はボス編成がフラタ2隻じゃないと一切ドロップしない模様。フラタ1隻っていう本来優しいはずの編成が、雲龍狙いの場合だとドロ率0%の無慈悲な編成になってしまうという。ボス編成はフラタ2隻のパターンが多めとは言え、中々に辛いものがあるな…。 -- 2022-05-10 (火) 23:36:03
    • ソースは? そんなに赤文字ででかでかと書くってことは確固たるソースがあるってことですよね? 確認したいです。 -- 2022-05-11 (水) 04:04:59
      • KCNavだとわからんな…というか2隻までになってるが4隻くらい出てるぞウチ… -- 2022-05-11 (水) 09:14:11
    • タリリ姫ニニでも泥報告ありますね。デマお疲れさまでした。 -- 2022-10-15 (土) 23:34:18
    • ドロップ条件の編成はフラタの数じゃなくて駆逐が二級のパターンの時ですね、フラタ2隻じゃないと出ないのは香取。 -- 2022-10-16 (日) 00:12:16
      • poiで確認できるデータに関してはまだサンプル数不足が否めないかと思っています。「現状」poiで確認できるのは駆逐がニ級のパターンのみ というのは正しいですが、今後出てくる可能性はまだ否めないかと思います。そもそもニ級編成の方が会敵機会が圧倒的に多いので。(ドロップ数が20とかになっても出ないとなると怪しいかなとは思いますが) -- 2022-10-16 (日) 01:15:13
      • poiは直近の集計しか見れないので、ドロップテーブルを統計分析してるこちらのサイトの方が分かりやすいですよ。 -- 2022-10-16 (日) 01:35:11
      • こちらを見てもやはりサンプル数不足が否めないですね… 試行回数100回未満で2%未満を1度も引かない確率はわりと存在するので… -- 2022-10-16 (日) 10:38:14
      • 表示されている件数はサンプルとしてpoiの直近?データを表示しているだけですよ。このサイト全体を見ても分析結果に納得がいかないと言うならpoiなら過去の生データを公開していたはずなので探されてみては -- 2022-10-16 (日) 11:31:48
  • 航空偵察任務で瑞穂、日進、由良っち、矢矧ん、昼戦ゴ・・・ヘレナ、ゆっきーで行ったら2回連続でS勝利でA勝利かなーって思ってたからちょっとビックリ -- 2022-06-08 (水) 21:02:07
  • 開発資材4×2を初めて確認したので報告。分岐点係数3で146。統計取ってるわけではないが、ここの周回は索敵高い方が確実に実入りが良いね。 -- 2022-11-01 (火) 19:17:10
    • ここの資源マスの判定は偵察機の分だけみたいなので注意してね -- 2022-11-20 (日) 16:22:05
  • 計算間違ってるかもしれんけどもしかして2回とも大成功確定だったとしても1周で貰える開発資材の期待値って1個ですか?それだったら2-4の方がよくねって話になるんですが -- 2023-02-13 (月) 17:38:13
    • 大成功なら[0,0,0, 0,0,0, 2,3,4]の抽選をやることになって、1回あたり期待値1個、2回分で2個になりませんかね。 -- 2023-02-13 (月) 19:24:12
    • 各アイテムの出現率が等確率ではないらしいけど、開発資材自体は実測で1周平均2個で出てるみたい。 -- 2023-02-13 (月) 19:53:12
    • あー等確率じゃないんですね、まあ当たり前か(「6-3 航空偵察droplist」見ました)。同じ書き方すると、[4,0,0,0,3, 3,0,0,0,2, 0,0,0,2,2, 0,0,0,2,2]になって、(4+3+3+2+2+2+2+2)÷20だから、やっぱり1回あたり期待値1個ですね。 -- 1枝? 2023-02-13 (月) 20:02:30
    • よく考えたら2個でした。それでも割に合わないですね。もっと出るかと思ってたんだが厳しすぎる。 -- 2023-02-14 (火) 08:31:14
  • 道中警戒なのはいいとしてボスは単縦の方がいいんだろうか 火力足りんく敗北がかさむ -- 2023-03-08 (水) 21:47:49
  • 見える!Bマスの編成が見えるぞ! -- 2023-04-29 (土) 15:19:30
  • たまに出る開発資材4+3がうまいし、そこそこ2,3個は出てくるなぁ。警戒陣無いとバケツが消えるだけだけど。 -- 2023-04-29 (土) 15:46:08
    • 最大8個出たことあるけど、だいたい2個だな… -- 2023-04-30 (日) 12:45:30
  • Eマスでエリツしか出ずに大破祭り、更にはクギも全然拾えないのでキャッシュ削除。たまにはこのくらいのことをやってもバチは当たらないだろう。 -- 2023-05-06 (土) 14:03:40
    • 煙幕張ってもクリティカル飛ばしてくるのはやめておくれ… -- 2023-05-06 (土) 14:09:56
  • 釘が出なかったら思わず手が滑ってしまうな -- 2023-05-07 (日) 09:31:58
    • ここは戦果も兼ねる場合じゃなきゃ向いてないよ、手が滑るなら2-4行ったほうがいい… -- 2023-05-20 (土) 17:10:30
  • 煙幕編成は普通に有能でテンプレにする価値十分にあるな…。実用的なレベルで対策になってるし、先制対潜と違って1スロ対潜考えなくていいからハードルがダンチに低い。練巡連れてくのも安定するんで勝ちに行く編成としても優秀 -- 2023-05-21 (日) 21:02:15
    • レベリング兼ねるにはいいんだが、けっこう事故る…火力駆逐編成で封殺できるんならそっちのほうが安定する(能動上の場合) -- 2023-05-23 (火) 14:45:40
  • 久々に釘拾いしたけど昔よりずっと安定して簡単になっててなかなか満足 釘ももりもり出る -- 2023-05-25 (木) 19:50:19
  • ここ釘集めにあんまり向かないなと思ったらそういうコメントもけっこう出てるな。戦果いらないしF5使っちゃったけどここの仕様ならあんまり問題ないよな? -- 2023-05-30 (火) 20:04:28

※中部海域(6-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

6-3
グアノ環礁沖海域
6-3_0.jpg
クリックで拡大

6-4.中部北海域ピーコック島沖

難度☆☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名離島再攻略作戦中部北海域ピーコック島沖
クリックで拡大
作戦内容水雷戦隊を基幹とした攻略部隊または空母最大二隻を擁する機動部隊による中部海域離島攻略作戦を発動!艦隊、出撃せよ!
主な出現アイテム-
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の破壊で5分の1減少
5回破壊でクリア
編成制限など戦艦3隻以上、空母3隻以上は出撃不可
戦闘BGM変化海域マップ「敵地侵入」
海域マップ「艦隊の再集結」(~2016/10/05)
海域マップ「基地航空隊」(~2018/06/13?)
道中(昼)「睦月型駆逐艦の戦い」
道中(夜)「二水戦の航跡」
ボス(昼)「アイアンボトムサウンド」(~2018/02/05)
ボス「モドレナイノ」(2018/02/05~)
備考基地航空隊が使用可能(出撃可能航空隊数:1)。味方基地への空襲無し。
ボスマスへの必要行動半径は5
(ただし、基地航空隊から橘花改噴式景雲改が出撃する場合2)。
行動半径の起算は左側固定。
ボスマスより右側のマスへ攻撃指定する場合、必要行動半径は最大で8。

戦力HPゲージや艦隊司令部Lvにより一部の敵編成が強化される
ゲージ破壊後の敵艦隊はランダム(前哨戦編成も最終形態編成も両方出現する)

・対潜マスについて
M:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず

・空襲マスについて
D、F、G、I:燃料4%、弾薬8%消費*23
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*24

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A以下の条件をひとつ充たすとM
_・揚陸艦を含む
_・空母系を含む
_・戦艦級2隻(長門改二と陸奥改二のペアを除く)を含む
_・航巡3隻以上を含む
高速統一 かつ 以下の条件をひとつ充たせばB
_・軽巡旗艦 かつ 駆逐3隻
_・駆逐4隻以上
駆逐2隻以上でA
それ以外はM
B
M
AD秋津洲を含み かつ 以下の条件をひとつ充たせばD
_・航巡(過不足なく)1隻を含む
_・軽巡1隻以上を含む
_・駆逐3隻以上を含む
戦艦級を含むとE
低速艦を含むとE
軽巡旗艦でD
駆逐3隻以上でD
それ以外はE
E
ED秋津洲 または 如月を含むとD
重巡級1隻以下 かつ 軽巡1隻以上 かつ 高速統一でD
それ以外はG
G
JI長門改二と陸奥改二のペアを含む場合
_・空母系2隻でL
長門改二と陸奥改二のペアを含まない場合
_・(戦艦級+空母系)3隻以上でL
_・戦艦級2隻でL
軽巡0隻でL
揚陸艦を含み駆逐2隻以上でN
空母系2隻以上かつ低速艦を含むとL
それ以外はI
L
N
KH戦艦級2隻でH
(戦艦級+重巡級)3隻以上でH
駆逐2隻以上でJ
それ以外はH
J

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/10/16)

敵編成

敵編成
※司令部lv110未満の敵編成情報を現在募集中。下例のように詳細に報告してくれるとまとめる際に助かります。
編成報告例:Aマス 司令Lv104 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100

出現場所艦隊司令部Lv*26パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
中部海域哨戒水雷戦隊 A群
99~102パターン1160軽巡ホ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
1
120パターン2170軽巡ホ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
102~120パターン3190軽巡ホ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
104~120パターン4
最終形態
200軽巡ホ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
108パターン5
最終形態
220軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
B:
中部海域哨戒水雷戦隊 B群
99~107パターン1150軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
1
107~120パターン2160軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
99~120パターン3170軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
104~120パターン4
最終形態
190軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
103~120パターン5
最終形態
200軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
C:
離島防衛低速戦艦部隊
99~120パターン1220戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型軽母ヌ級単縦
複縦
812243
105パターン2200戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型軽母ヌ級elite単縦243672
105~120パターン3240戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型軽母ヌ級81224
109~120パターン4250戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型軽母ヌ級elite243672
103~120パターン5
最終形態
260戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型軽母ヌ級elite243672
104~120パターン6
最終形態
280戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型軽母ヌ級elite243672
D:空襲戦
離島陸上航空隊
99~120パターン1120離島棲姫(陸爆弱)単縦
輪形
59891772
99~120パターン2120離島棲姫(陸爆強)82123246
E:
中部海域哨戒遊撃部隊
99~119パターン1140重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型潜水カ級潜水カ級単縦
複縦
2
104~120パターン2150重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型潜水カ級elite潜水カ級単縦
105~120パターン3160重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型潜水カ級elite潜水カ級elite
?パターン5
最終形態
260重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水カ級elite潜水カ級elite
?パターン6
最終形態
280重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級elite潜水カ級elite
F:空襲戦
離島陸上航空隊
99パターン1130離島棲姫(陸爆弱)単縦
輪形
59891774
99~120パターン2140離島棲姫(A)78117234
107~120パターン3150離島棲姫(陸爆強)82123246
G:空襲戦
離島陸上航空隊
105パターン1100離島棲姫(陸爆弱)単縦59891773
120パターン2100離島棲姫(陸爆強)82123246
H:
離島防衛低速戦艦部隊
118パターン1180戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型軽母ヌ級elite単縦7
120パターン2200戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型軽母ヌ級elite243672
120パターン3210戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型軽母ヌ級flagship233569
120パターン4
最終形態
230戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型軽母ヌ級flagship233569
120パターン5
最終形態
260戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型軽母ヌ級flagship233569
I:空襲戦
離島混成航空隊
105~120パターン1160離島棲姫(A)軽母ヌ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1011523036
120パターン2170離島棲姫(陸爆強)軽母ヌ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型105158315
J:
任務部隊 I群
99~103パターン1?空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1081623246
99~120パターン2270空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型108162324
120パターン3280空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型126189378
120パターン4290空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型132198396
113パターン5
最終形態
330空母棲姫(艦載機)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型129194387
?パターン6
最終形態
350空母棲姫(艦載機)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型129194387
K:
任務部隊 II群
99パターン1?空母ヲ級flagship戦艦タ級elite重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形2842847
99~120パターン2200空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級elite重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型100150300
120パターン3220空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級elite重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型103155309
105~120パターン4240空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型108162324
113パターン5
最終形態
250空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型126189378
L:
増援護衛空母部隊
120パターン1140軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
輪形
46691387
120パターン2160軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型4669138
120パターン3
最終形態
180軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型4669138
M:対潜戦
中部海域潜水哨戒線
99~105パターン1120潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級梯形8
120パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
単横
113パターン3
最終形態
160潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
離島基地 離島棲姫 「ココマデ……。クルトワ……ネ…………。」
N:ボス
離島守備隊

各編成の出現率は
均等ではなく、
突破済司令部Lv120で
パターン2~6が
8:25:25:25:17程度*27
98~112パターン1
前哨戦
620離島棲姫(A)砲台小鬼(B)砲台小鬼(A)駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦781172345
99~120パターン2
前哨戦
640離島棲姫(B)砲台小鬼(B)砲台小鬼(A)集積地棲姫(A)軽巡ホ級flagship3451102
103~120パターン3
前哨戦
700離島棲姫(A)砲台小鬼(C)砲台小鬼(B)砲台小鬼(A)集積地棲姫(A)輸送ワ級flagship112168336
106~120パターン4
前哨戦
720離島棲姫(B)砲台小鬼(C)砲台小鬼(B)砲台小鬼(A)集積地棲姫-壊(A)軽巡ホ級flagship4872144
103~120パターン5
最終形態
740離島棲姫(B)砲台小鬼(C)砲台小鬼(B)砲台小鬼(A)集積地棲姫-壊(A)輸送ワ級flagship4872144
103~120パターン6
最終形態
740離島棲姫(B)砲台小鬼(C)砲台小鬼(B)砲台小鬼(A)集積地棲姫-壊(A)軽巡ヘ級flagship4872144

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
村雨 夕立 五月雨 涼風
B睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
村雨 夕立 五月雨 涼風
C蒼龍 飛龍古鷹 加古
青葉 衣笠
利根 筑摩
天龍 龍田
夕張
睦月 如月 弥生 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風
浦風 谷風
千歳 千代田
瑞穂
秋津洲
E古鷹 加古
青葉
利根
天龍 龍田
夕張
睦月 如月 弥生 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風
千歳
H蒼龍 飛龍古鷹 加古
青葉 衣笠
利根 筑摩
天龍 龍田
夕張
睦月 如月 弥生 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風
浦風 谷風
千歳 千代田
秋津洲
J蒼龍 飛龍古鷹 加古
青葉 衣笠
利根 筑摩
天龍 龍田
夕張
睦月 如月 弥生 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風
浦風 谷風
千歳 千代田
K睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風
L蒼龍 飛龍古鷹 加古
青葉 衣笠
筑摩
天龍
夕張
睦月 如月 弥生 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
白露 村雨 夕立 五月雨
谷風
千歳 千代田
瑞穂
秋津洲
M
N
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
長門 陸奥
蒼龍 飛龍古鷹 加古
青葉 衣笠
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
夕張
睦月 如月 弥生 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
暁 響 雷 電
初春 子日 若葉 初霜
白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風
朝潮 大潮 満潮 荒潮 朝雲 山雲 霰 霞
陽炎 不知火 黒潮 時津風 浦風 谷風 秋雲
夕雲 巻雲
千歳 千代田
速吸

6-4に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 2016/03/11実装。ボス編成の大半が陸上型深海棲艦で、EO含む通常海域としては4-5以来の上陸作戦となる。
    従来のソフトスキン型と防御特性が異なるため、三式弾以外の対地装備を用意する必要がある。
  • 「出撃する艦隊編成によって進撃航路が大きく異なる」との運営電文通り、出撃地点が左右に2つ設定されている。
    どちらから出撃しても同じボスマスに到達し、そしてその前には門番ともいえる敵艦隊が鎮座する。
    なお、4-5と違い戦艦・空母の出撃は制限されており、羅針盤を加味すると重量編成は有用とは言い難い。
    • 道中の敵編成の違いから、左ルートで攻略する提督が圧倒的に多い。ここでも基本的には左ルートについてのみ記述する。
      ただし、編成指定のある一部任務において右ルートを強制されるものがある。
      当該任務についてはルートについて」の「右ルート」節や「単発任務」の「補足」節を参照。
  • 上表備考欄の一部敵編成の強化について、最も影響が大きいのは集積地棲姫の在否。
    最終形態では司令部Lvを問わず出現するが、前哨戦段階かつ司令部Lv112以下の場合は出現しないパターンも確認されている。
  • 本海域におけるレアドロップは瑞穂速吸秋津洲時津風夕雲朝雲山雲など。
    • 太字の艦は他の通常海域でドロップが確認されていない。
    • 瑞穂はCマス・Lマス、速吸・時津風はボスマス、秋津洲はCマス・Hマス・Jマス・Lマスでドロップ。時津風はA勝利でもチャンスがある。
    • ルート制御に関わる秋津洲のドロップ率はかなり低い。イベント海域のドロップを待つ方が良いかもしれない。
      • 左スタート周回はB→D→C→帰投のルート(編成例:軽巡x1、高速戦艦x1、駆逐x3、雷巡x1)。
      • 右スタート周回はM→K→H→J→L→帰投のルートであれば、ドロップ報告のあるマスを3回通る(編成例:戦艦x2、空母x2、対潜雷巡x2)。
        ただし敵編成が強く、1回の出撃で3回通れるとは限らない。また、JマスのS勝利は特に厳しい。
        必要行動半径はボスマスより遠いが、それよりも留意すべきは「数少ない右ルートのドロップ報告が誤認だった可能性」である。

ボス

  • ボスは離島棲姫。随伴の砲台小鬼集積地棲姫(壊)と同じく陸上型深海棲艦である。
    陸上型の主な特徴
    • 陸上型深海棲艦は通常の水上艦と異なる点がある。詳細は対地攻撃ページに譲るとして、ここでは代表的なものを列記する。
      • 開幕雷撃・雷撃戦で攻撃対象にならない
      • 艦娘と装備の雷装値がダメージに加算されない
      • 昼砲撃戦において、艦爆を装備した空母の攻撃対象にならない(例外あり)
      • 陸上型に対して戦爆連合カットインは発動しない
      • 小破・中破・大破・撃沈の表記が変わる(混乱損害損壊破壊)
      • 一部の装備(通称対地装備)を搭載している艦娘からのダメージが上昇する
  • 離島棲姫にはAとBが、砲台小鬼にはAとBとCの別タイプが存在する。タイプが違ってもグラフィックは同じ。
    なお、集積地棲姫2種はそれぞれAのみ出現する(イベント海域にはBやCも)。
    航空戦雷撃戦損害(中破相当)
    or艦載機全滅
    対空カットイン砲撃火力射程耐久
    離島棲姫A参加不参加昼戦行動不能なし364480
    離島棲姫B不参加不参加攻撃続行なし186480
    砲台小鬼不参加不参加攻撃続行あり(Aのみなし)103~108130
    集積地棲姫参加参加昼戦行動不能なし377600
    集積地棲姫-壊参加参加昼戦行動不能なし491380
    ※一部の深海棲艦は表示火力値と実際の砲撃火力が異なる(空母系の火力計算式が適用されるため)
    • 最終形態の離島棲姫はタイプBに固定される。前哨戦段階からタイプBが出現するパターンもある。
      最終形態の集積地棲姫は壊に固定される。前哨戦段階から壊が出現するパターンもある。
      つまり6-4は、4-5のように最終形態か否かで難度が大きく異なるというわけではない。
    • 砲台小鬼BとCの防空力はツ級以上。水上機・艦載機・陸上機に多大な被害が出ることも。
  • 「随伴を昼戦のうちに排除してボスに夜戦を挑む」という流れは4-5と同じ。異なるのは、随伴にも陸上型が存在する点。
    • 敵の火力は押しなべて高く、1回1回の攻撃で敵の戦力をしっかり削いでいかないと夜戦までに艦隊がボロボロになってしまう。
    • 集積地棲姫は耐久も火力も、そして対地装備の特効倍率も高い。砲台小鬼は有効な装備が限られるものの耐久は低い。
      対地火力をどれくらい準備できるかが、6-4攻略における1つのポイントと言えるだろう。

基地航空隊

  • 2016/10/05メンテ以降、6-4でも基地航空隊を運用できるようになった。開設手順はこちら
  • 6-4攻略に陸攻の熟練度は必須ではない(参照)が、その気があるならMマスに基地航空隊を派遣して出撃を繰り返すとよい。
    • Mマスは必要行動半径8。陸戦や局戦などを含める場合は行動半径の延長が必要になる。
    • 熟練度0からMAXまでは15分程度、上位機種はさらに時間(回数)がかかる模様。
    • 敵は潜水艦なので、こちらも潜水艦のみで出撃すれば一切損傷しない。D敗北を回避したければ対潜攻撃可能な機体も加えること。
    • 彩雲を搭載した軽空母と先制対潜艦などの編成でも可能。疲労度の影響で被弾することはままある。
    • 誤進撃に注意。

基地航空隊:出撃先

  • 左ルートはCマスかボスマスのどちらか。
  • Cマスへ送れば道中突破率に大きく貢献するだろう。
    • 陸攻の被害は少ないので、敵軽巡以下の頭数を減らす露払いとして活躍してくれる。
    • ボス戦で手数が足りなくなるおそれがある。対地装備が不足しているのなら道中に振る余裕はない。
  • ボスマスへ送る場合は貴重な開幕攻撃力となるが、損耗は激しい。
    • その砲台小鬼は対空砲火が強力。1発当てる前に陸攻が全機撃墜されてしまえば元も子もない。
  • Cマスとボスマスに分散させる手もあるが、全滅率のデメリットを把握したうえで判断すること。

基地航空隊:編成

  • Cマス(必要半径:3)へ送るときは陸攻4で特に問題ない。
  • ボスマス(必要半径:5)の場合、陸攻には陸上型への特効があり、砲台小鬼は1発当てれば損壊や破壊まで持っていくこともある。
  • ボスマスへ送る場合、戦闘機を混ぜる選択肢もある(参考)。
    • 陸攻4は上振れすれば大きな戦果を得られるが、制空権喪失にならない程度の制空値は欲しい。
      • 先述の任務で得られる陸攻4を並べるとパターン3以外は航空劣勢以上。このうち熟練度MAXの陸攻2以上とプラスαでパターン3も劣勢確定。
        しかし熟練度リセットのリスクが決して低くない状況で制空値を熟練度に頼るのは危うい。上位陸攻の入手というアプローチも検討しよう。
    • 戦1陸攻3や戦2陸攻2などとして航空隊の制空状態の改善を図るのもよい。
      • 強力な陸戦・局戦が手元になければ試製烈風 後期型など半径5以上の艦戦を使おう。
      • 戦闘機を増やした分だけ一度に攻撃できる敵は減る。
        しかし、陸攻の残機数は相対的に多くなりやすく、個々のダメージもまた相対的に高くなりやすい。
      • 敵制空値の漸減を主眼に編成されることもある。
        艦隊の航空優勢を狙う場合は緻密な調整が要求される。
    • 制空状態は対空砲火そのものには影響しない(全滅率には影響する)。
      たとえ制空権確保でも砲台小鬼に迎撃されなくなるわけではない。

ルートについて

左ルート(B/A)DCFN

  • 道中昼戦2+空襲マス2。ボス戦突入時の弾薬残量は44%(ダメージ-12%)
    • 最短編成は3種類あるが秋津洲入りの2つは初手Aマスとなる。砲撃戦で雷巡チ級flagshipを撃ち漏らすと雷撃戦がピンチ。
  • 最大の障壁はCマスのル級flagship2隻。航空劣勢以下で放ってくる連撃は威力・命中に補正が乗るため非常に危険。
    • 熟練度MAX水戦1スロットでCマス航空拮抗。
    • 2スロット積むか、上位水戦と航巡クラスの搭載数ならCマス優勢も可能。
  • ボスマスの制空事情は基地航空隊とも相談。無理しすぎると装備枠を圧迫して逆に火力が下がりかねない。
    • Cマスと違い、たとえ制空権喪失でも開幕航空戦以外に敵を利する要素はない。

BDCFN、軽巡旗艦+戦艦1+駆逐3+(航巡or重巡or雷巡or軽巡or水母)1&高速統一

  • 旗艦指定があるためビッグセブンの特殊砲撃は不可。速力制限により低速戦艦・航空戦艦の採用もやや厳しい。
  • この編成を組むこと自体は簡単だが、とりわけ制空面に関しては難儀させられる。
    • 戦艦級の一部は水戦を搭載できるものの、徹甲弾や三式弾より優先するかは微妙。
      となると残りの巡洋艦2隻が担うことになる。軽巡+航巡に水戦スロットを1つずつ割くのが基本。ただそうなると、どうしても対地攻撃力にしわ寄せがいく。
      • 矢矧改二乙なら、改修済みの特二式内火艇を持たせることで、制空値を稼ぎつつ対地攻撃力を盛ることが可能。
    • 大和改二採用できるなら豊富なスロットで制空値と火力、対地攻撃力の両立、また水母枠に日進甲を投入できれば制空補助に大きく寄与でき、かつどちらも高速統一を阻害しない。いずれの艦も、入手性に難があるのが欠点。
  • 他の編成と比べて駆逐が多く、対水上艦火力もやや低いのは否めない。イベント期間中はCマスを警戒陣で切り抜けるのも一手。

BDCFN、駆逐4&高速統一

  • 旗艦指定はないが、制空や昼戦火力がさらに厳しい。

ADCFN、秋津洲+戦艦1+航巡1+駆逐2+(重巡or雷巡or軽巡or水母)1

  • 軽巡旗艦編成から駆逐を秋津洲に替えると、必須だった軽巡を航巡にでき、旗艦と速力の制限もなくなる(航巡2は不可)。
    戦艦枠は増えていないので、この編成で特殊攻撃が可能なのは現状ではNelsonのみ。
  • 秋津洲は非常に脆く、敵駆逐艦の砲撃すら危険。その秋津洲をボスマスまで連れていかねばならない。わたし、前線とか苦手かもー

ADCFN、秋津洲+長門型改二2+駆逐2+(航巡or軽巡or駆逐)1

  • 戦艦2隻は右ルート確定だったが2019/02/27メンテ以降、長門型改二を2隻とも組み込む場合は例外となった。
    確定しなくなっただけなので左ルートの条件を満たす必要はあるし、最短を進むのであれば秋津洲以外の水母は編成不可。
  • 秋津洲との邂逅だけでなく長門改二陸奥改二の改造を済ませる必要がある。
  • 航巡を選択すると、上述の秋津洲編成の巡洋艦枠にもう1隻戦艦を入れるイメージ。左ルート最短編成としては最も火力が高い。

右ルートMKJ(I)N

  • 『空母最大二隻を擁する機動部隊』で出撃した場合、こちらになる。
    • 第二期から資源消費の仕様が変わったことで、弾薬ペナルティなしでボス戦に突入することが可能となった。
      • 最短はボス戦含め4戦ルートだが、潜水マスを挟むため燃料/弾薬共にペナルティなし。
        空襲戦1戦追加でも弾薬ペナルティなし(左最短ルートと同等)である。
  • 空母が投入できる分、ボスマスの制空関係は楽になる。
    しかし対潜マスや強力な航空攻撃、(輪形陣とは言え)火力の高い道中戦にボスマスでの陸上型と多様な装備・対策が求められる。
    • 最初のMマスで、いきなりソ級flagshipの雷撃に晒される。
      梯形陣で遭遇すると、基地隊や先制対潜艦で対処していないと、初手マスから被害量産となることも少なくない。
  • ここを乗り切っても難所ばかりだが、ボス最終形態ではJマスも最終形態となり、空母棲姫とル級改flagshipがセットで出現する。
    • 空母棲姫が通常艦隊マップの道中で登場するのは2014年夏イベE-6以来。通常海域での出現もこれが初。
      通常艦隊で、これら2隻の砲撃を4回凌ぎ切るのは至難の業である。
      • なお、クリア後もランダムで空母棲姫パターンが出現する事があり、その場合は右ルートスタート任務の壁になりがち。
  • このような過酷な道中と引き換えに空母は投入できるものの、肝心の空母がボスマスでの火力艦として計算しづらいのも悩み。
    • 地上型が大半のボスマスでは、空母の火力はFBAが使えない等でそもそもが決定力に欠ける。
      空母の対地力を上げるために、夜戦空母の起用や対地艦爆の使用を考えると対空砲火回避補正の強い機体が使いにくくなる。
      このため、対空砲火の強力な砲台小鬼の存在もあって艦載機が全滅していて棒立ちという状況の発生率が無視できなくなる。
      下手に対地させるより、制空役と道中含めた対水上艦火力と割り切った方がいいかもしれない。
  • 上記の特性から、現状は左ルートからの攻略が多く、右ルートは全体的に攻略試行回数が少なめで研究が進んでいなかった。
    しかし、いくつかの任務で右ルートからの攻略が必要となるパターンがある。
    編成・ルートで有力視されているのは、
    1.「揚陸艦1+軽巡1+駆逐2」を満たして、M・K・J・Nと最短を通るルート。空襲マスを回避できる。
    2.「航巡1+軽巡1+駆逐2」を満たして、Jマスから空襲を経由するルート。
    の二つに大別される。
    自由枠に関しては、正規空母1に対地攻撃・道中火力を確保したい戦艦1を組み合わせるパターンが多い。
    • 揚陸艦編成パターンは、揚陸艦を制空箱にすることにより、正規空母の艦戦と併せて、道中全マスを制空優勢以上で切り抜けやすい。
      その反面、耐久性、火力の面で道中の砲撃戦が不利になりやすく、ボス戦で手数不足になりやすい。
      揚陸艦に対地装備を固めると、制空状況にしわ寄せがいく。
    • 航巡編成パターンは道中火力、ボス戦対地装備と、艦隊テーマに沿って柔軟に切り替えやすい。
      但し、そうするとこちらも道中制空状況がきつくなりがち。航巡を攻撃的にするなら、空母を制空箱とする運用も考える必要がある。
    • どちらを採用するかは、揚陸艦の所持・練度で判断したい。
    • 備考として、揚陸艦を制空箱運用した場合の制空値比較。
      • あきつ丸改(艦戦(対空12相当)×3スロ=177)、神州丸改(水戦(対空7相当)×4スロ=153)。
        制空値ではあきつ丸に軍配が上がる。
  • 基地航空隊の編成は、本隊の装備コンセプトとかなり連動する。
    このため、鎮守府それぞれの艦娘の育成状況や所持装備でかなり運用方法が変わってくるだろう。
    • 基地隊運用の一つ目はMマスに東海部隊を送る方針。
      本隊に対潜装備を積まなくてよい事が多いので、2マス目以降の対空装備やボス用対地装備に専念させることができる。
      • ただし、対潜機材が艦攻しかない場合は二式大艇による延長が必須な上、延長して無理矢理送ったところで焼け石に水。
        このため、Mマスに派遣するなら希少装備である東海系列複数が必須と言っていい。
        所持していない場合は、Mマス派遣を諦めて基地隊は別運用をした方がいい。
        対潜先制装備艦を用意するか、単横陣で相手の雷撃が逸れることを祈ろう。
    • 二つ目は、道中の空母マスに陸戦・艦戦部隊を派遣し、対空カットインと絡めて航空被害を軽減させる方針。
      特に空母棲姫が出現する場合のあるJマスに送るのが主流か。
      Atlantaなどの強力な対空カットイン艦を投入できるならさらに効果的になる。
      Jマスは距離6、Kマスは距離7と、行動半径距離がわりと遠い点には注意。
    • 三つめはボスマスに陸攻部隊を送る方針。
      道中を基地隊なしで乗り切る事になるが、S勝利が条件の任務等、ボス勝利を確実にさせたいなら。
      • 上記の通り、基地航空隊に誘導弾搭載機を多数投入できる場合、基地空だけでボス戦があらかた片付いてしまうことも多い。
        道中対策にほぼ全力を傾注できるため、この案も悪くない。
装備構成について
集積地棲姫はイベント海域にもたびたび出現するが、それらは6-4に出現する個体とは異なるケースが多い。
耐久値が大幅に上昇している個体と対峙する際は、より強力な対地特効(集積地追加補正)を用意すべき。

対地特効補正簡易まとめ表集積地型・トーチカ型・ハードスキン型を参照。

  • 軽巡と駆逐は艦種補正(火力×1.4)が砲台小鬼に対してのみ掛かる。
  • 全ての地上目標に有効な上陸用舟艇上陸用舟艇・特型内火艇内火艇・対地装備WG42・対地装備対地噴進砲を優先したい。
    なおWG42と対地噴進砲の性能はおおよそ同じである。以下、WG42に関する記述において対地噴進砲は省略する。
    • 改修による特効強化も重要。陸戦隊内火艇★maxまで進めればトップクラスの対地火力を誇る。
    • WG42は火力面で一歩譲るが、搭載可能艦種の多さで有利。
  • 三式弾の効果は限定的なので優先度は下がる。それ以外の対地装備を積んだ艦に任せてしまってもよいだろう。
  • 空襲マスを経由した先のボス戦で強烈な対空砲火を浴びるため、十分な搭載数と被撃墜耐性がない限り水上爆撃機は非推奨。
  • 2021/03/01メンテで火力キャップが引き上げられた(昼180→220、夜300→360)。効果的なダメージを与えるため、手持ちの対地装備から適切な選択を。
戦艦級
  • 基本的には徹甲弾か三式弾の二択。道中と砲台小鬼対策の徹甲弾か、ボスと集積地対策の三式弾か、といったところ。
    • 砲台小鬼は徹甲弾なしでも戦艦の連撃が入れば破壊圏内だが、単発砲撃・反航戦・戦艦中破などにより落としきれない場合は攻撃が無駄になりがち。
      砲撃順が早い戦艦の高火力を活かすために、数が多い砲台小鬼を狙った徹甲弾選択は一定の合理性があり、道中安定にも寄与する。
    • 他の艦が砲台小鬼に対抗できるなら、夜戦を見越した三式弾も選択肢になる。旗艦に配置されやすい戦艦は対ボス火力が欲しいという事情もある。
    • 両方積むと弾着観測射撃を発動できず、道中の火力不足が懸念される(特に軽巡旗艦編成)。ただ、航空優勢を取れないのであれば偵察機は必要ない。
  • 5スロの武蔵改二は両方装備して偵察機も搭載できる。道中で頼りになる装甲と、中破しても活躍できる火力を併せ持つが消費は重い。
  • 5スロ戦艦の中でも大和改二重の場合、徹甲弾を含めての弾着観測装備に加えて、三式弾に限らず上陸用舟艇・特型内火艇などの対地装備を搭載可能。装備の積み方によっては道中水上艦・砲台小鬼・集積地・離島棲姫(ボス)のいずれにも対応可能な形となりうる。ただし武蔵と同じく消費は重い。
  • 艦戦を扱える伊勢型改二はボス戦航空優勢を狙うことになる。最大3隻の昼対地連撃艦と考えれば火力は出せる。
  • 特殊攻撃を使用する場合は不発(陣形変更)のデメリットに留意。夜戦命中率の低下は照明弾や探照灯でフォローしよう。
    対地火力を十分に用意できたなら、Cマスへ基地航空隊を派遣するという選択肢も生まれる。
    • Nelson Touchを構成するのはNelsonと3番艦と5番艦。Cマスで使うなら対水上火力を、ボスマスで使うなら対地火力を見て配置すること。
    • 長門型改二は発動条件とルート制御の都合上、旗艦長門・2番艦陸奥または旗艦陸奥・2番艦長門の配置にしなければならない。
      • 弾薬を消費するため道中で使用すると(旗艦と2番艦のみ)ボス戦で弾薬ペナルティが重くなる。
      • 長門改二は陸戦隊と内火艇、陸奥改二は内火艇とWG42の搭載が可能。戦艦の火力なら対地装備は1つで充分。
重巡級
  • 重巡級は、水戦やWG42を装備できる航巡が推奨される。
  • 戦艦ほどの火力はないため、三式弾だけで有効打を通せるのは集積地棲姫のみ。対地装備1つだけならWG42の方が効果は高く、他の陸上型にも対応可。
  • 主砲+WG42+WG42+三式弾+増設副砲(一部の艦のみ可)は対地火力と夜戦連撃を両立するが、偵察機を積めないので対水上艦火力とのトレードオフ。
    ポイントは中破でも陸上型に大ダメージを出せる点。WG42x2で火力キャップ、中破は三式弾補正でカバーしている(砲台には効かずとも耐久が低い)。
  • 最上改二特に陸戦隊と内火艇を積むとこちらも強力。補強増設があれば夜戦連撃を維持しつつ水戦や甲標的を積める。
軽巡・駆逐
  • 対水上艦は他に任せて、対地火力を軸に組み立てよう(軽巡は水戦や甲標的も)。
  • 陸戦隊と内火艇の両方を搭載する場合、ほとんどの艦は1つだけスロットが余る。
    • WG42を足すと、中破しても夜戦でボスにダメージが通る(上述のWG42x2と同様)。両方★maxならWG42は不要。
    • 高角砲を持たせて補強増設の高射装置と合わせれば、効果は低いが対空CIを狙える。
    • 夜戦装備を積むのもよいだろう。探照灯を持ち込むのなら当然、他の対地艦も用意すべき。
  • 対地装備を増やすと単発攻撃になりやすく命中率は低め。可能であれば夜戦連撃を狙いたい。
    • 3スロ艦に主砲+主砲+WG42という構成は昼も夜もダメージがイマイチ。11連隊M4A1 DD等はこの限りでない。
    • 4スロ艦はWG42を積み増して期待できる。一部の軽巡が運用可能な増設副砲も要検討。
  • 開幕雷撃は特に道中で頼れる攻撃手段。また、ボスマスの水上艦はほぼ1隻なので対地要員の攻撃目標を絞ることも可能。
    雷巡以外の開幕雷撃でワ級flagshipはまず落としきれないが、ホ級flagship以下のパターンもある。基地航空隊も加味すること。
    • 雷巡は陸上型に対してほぼ無力である。それでも道中突破に貢献してくれるのは間違いない。
水母
  • ルート固定要員たる秋津洲の主な装備構成は次の通り。ダメコン噴進砲改二も候補だが、できれば補強増設に積みたい。
    • 水戦3
    • 水戦2+探照灯
    • 水戦1+(WG42or陸戦隊or内火艇)2
  • 秋津洲の並び順は旗艦(ビッグセブンの特殊攻撃を使わない場合)か後方寄りの二択。
    • 旗艦配置は「かばう」により道中での大破率が若干低減される一方、砲撃戦2巡目および夜戦では敵に先手を取られやすい。
    • 後方配置は上記の逆。道中では全く火力が出せないので、二巡目で残る敵の想定数より下の位置まで下げよう。
      • 二巡目の敵の手番が終わった直後に砲撃できると、先にカスダメを与えて後続の艦で撃破や中破まで持って行きやすくなる。
      • 改修した陸戦隊と特二式内火艇を積んでいればボスで対地火力が出せる。特に集積地棲姫に対しては大破状態でも大ダメージが期待できる。
        離島棲姫を意識した(集積地に大ダメージが期待できない)対地連撃艦などをフィニッシャーに置き、その前に秋津洲を並べるのも手。
        ただし夜戦までには秋津洲が大破している可能性が高いため、万が一夜戦で秋津洲の手番まで集積地が残っていると手番を譲ってしまいやすいことは注意したい。
    • 秋津洲が高練度であれば、回避に期待して後方に回すのが得策か。
  • 戦闘力でいうとCommandant Teste日進が上回る。対地装備を絡ませた昼連撃や2積み夜連撃ももちろん可能。
    しかし、程度の差はあれど水母は打たれ弱く、(秋津洲以外の)水母が重巡級よりも優先して編成されることはあまりない。
任務関連

定期任務

(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦

実装日:2017年4月5日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 2-4ボス勝利A以上x1
  • 6-1ボス勝利A以上x1
  • 6-3ボス勝利A以上x1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+350
  • この海域のみS勝利が必要となっている。
    • クォータリー任務(約3ヶ月周期で更新)なので達成を急ぐ必要はない。
    • 一方ランカーにとっては3ヶ月に1回、任意のタイミングで戦果ブーストされる上に戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦の開放条件任務となっている。
      ランカーを狙う提督は要警戒。
      • 任務達成状態で放置することで任意のタイミングでブースト可能になるが、任務枠が1つ潰れる上に誤クリックの可能性もあるのであまりオススメしない。
      • 『「Z作戦」後段作戦』を同月内で両方同時に消化しない場合、4つの海域のうち1海域だけクリアせずに残しておくのがベターだが、
        本海域は難易度が高い上にS勝利が必要な為、最後に残しておくと思ったタイミングでクリアできない可能性があることに注意。
        同じくクォータリー任務である『拡張「六水戦」、最前線へ!』も同じくS勝利が条件なので両任務を併せて受託して挑戦すると効率がよい。
        なお、2-4と6-3は同じくクォータリー任務、6-1はマンスリー任務での定期出撃機会があることに留意されたし。

(クォータリー)拡張「六水戦」、最前線へ!

実装日:2020年1月14日
旗艦指定:「夕張改二」型(改二/改二特/改二丁)
随伴指定:(睦月如月弥生卯月菊月望月より2人 / 由良改二+自由枠1) +自由枠3
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 5-1ボス勝利Sx1
  • 5-4ボス勝利Sx1
  • 6-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+390
  • 左スタートのルートがおすすめ。高速統一編成のBDCFNルート、秋津洲編成のADCFNルートのどちらでも攻略可能。
    • ちなみに秋津洲を使わずA→E→Dの如月固定を使うこともできるが、別途潜水艦対策が必要になるのとボス戦で弾薬ペナルティがかかるためお勧めしない。
    • 高速統一編成はやはり制空に難儀する。夕張も由良も弾着とは無縁なのでCマス均衡でも良い。
      • 高速統一編成の場合、制空は高速化した伊勢型に任せる手もある。
      • 夕張改二特の場合の要高速化にはくれぐれも注意。
    • 秋津洲編成の場合は「指定枠由良・戦艦1」と「長門型改二2隻・駆逐2指定枠」の2パターンがある。
      • 当たり前だが旗艦指定なので特殊砲撃は使用不可能。
      • 長門型改二2隻編成の場合、分岐条件上任務指定枠は睦月如月弥生卯月菊月望月から選ぶことが必須。
        睦月型の低火力・低防御の影響で閉幕雷撃事故や空襲事故が起きやすく結局道中が安定しない恐れもある。
      • 選択する指定枠は上陸用舟艇は装備できる睦月改二如月改二を選択することになる。
        特二式内火艇が積めないため、ガン積みするなら陸戦隊を2個装備したり、艦載型 四式20cm対地噴進砲等を装備しよう。
        1積み連撃させたいなら、陸戦隊は離島棲姫に対して効き目が薄いので11連隊M4A1 DDがほしい。
      • 指定枠に由良を選ぶと戦艦は1隻しか編成できない。ただし駆逐枠を自由に選べるのでそこで十分カバー可能。
        睦月型を入れる必要のないこちらの編成の方がスムーズに終わる可能性も。
    • 特殊砲撃が使えない以上、基地航空隊はボスマスに回したくなるが、本隊の対地装備が充実しているならCマスに派遣することも一考したい。
      分散派遣でもOK。

(イヤーリー/6月)機動部隊決戦

実装日:2021年6月22日
旗艦指定:航空母艦(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠5
達成条件:ボス勝利A以上x2
他海域達成条件:

  • 5-2ボス勝利Sx2
  • 5-5ボス勝利Sx2
  • 6-5ボス勝利Sx2

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+600
  • 選択報酬で試製甲板カタパルトや橘花改の入手も可能。
  • 旗艦が空母固定のため、必然的に右スタートで攻略する必要がある。
    右ルートの説明にも書いてある通り、随伴艦を戦艦1航巡1軽巡1駆逐2とするのが楽だろう。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
戦闘航空母艦、出撃せよ!2018/06/13伊勢改二自由枠5ボス勝利Sx13-5ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】2019/02/27長門改二/陸奥改二長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
陸戦用装備の艦載運用実戦研究2019/08/08なし水母/揚陸艦+自由枠5ボス勝利A以上x24-5ボス勝利A以上x2選択報酬
「Gotland」戦隊、進撃せよ!2020/04/23Gotland andra駆逐1+自由枠4ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
6-3ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】2020/05/20なしFletcher Mk.II+の艦娘より3人
+自由枠2
ボス勝利Sx24-5ボス勝利Sx2
5-5ボス勝利Sx2
選択報酬
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」2020/11/13なし雪風改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ!2021/03/30最上改二/改二特時雨満潮朝雲山雲より2人+自由枠3ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
選択報酬
改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜錨!2021/07/15Gambier Bay Mk.IIFletcherJohnstonより1人+自由枠4ボス勝利A以上x22-4ボス勝利Sx2
3-5ボス勝利Sx2
選択報酬
改白露型駆逐艦「山風改二」、奮戦す!2021/09/28なし山風改二/改二丁江風改二海風改二より2人+自由枠4ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
5-1ボス勝利Sx1
選択報酬
航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ!2021/12/28八幡丸/雲鷹//改二自由枠5ボス勝利A以上x12-5ボス勝利A以上x1
7-2第二ボス(Mマス)勝利A以上x1
7-4ボス勝利A以上x1
選択報酬
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す!2022/01/21なし天霧改二/改二丁+青葉大井狭霧より2人+自由枠3ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
5-1ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃!2022/6/8大和改二重自由枠5ボス勝利Sx17-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
抜錨!精強「第十五駆逐隊」2022/07/13なし黒潮改二親潮改二早潮改二より2人+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
米駆逐艦部隊の奮戦2022/07/13なしFletcher級John C.Butler級より2人+自由枠4ボス勝利Sx22-3ボス勝利Sx2
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx2
7-4ボス勝利Sx2
選択報酬
機動部隊旗艦「鳳翔改二」、前線に出撃せよ!2022/12/06鳳翔改二/改二戦自由枠5ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
3-5ボス勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
選択報酬
改装特I型駆逐艦「深雪改二」、出撃せよ!2023/04/23なし深雪改二吹雪型1+自由枠4ボス勝利Sx13-2ボス勝利Sx1
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

戦闘航空母艦、出撃せよ!

  • 左スタートの場合、「駆逐2以上、秋津洲、航巡1」でA経由最短ルート、「高速統一、駆逐4以上」でB経由ルートを通ることができる。
    • A経由の場合、伊勢が徹甲弾と三式弾を装備できる余裕があるため、道中・ボス戦ともに安定した火力源となる。開幕削りを期待して彗星を積むのもよい。
      制空値は秋津洲が稼いでくれるが、低耐久の彼女を旗艦で庇えないのがネック。補強増設に噴進砲改二、または大破しても仕事はしてくれるのでダメコンも有効。
    • B経由の場合、道中敵編成も弱くボス到達率は高いが、伊勢に高速化が必要なこともあり制空値が厳しい。
      伊勢にさらに艦戦まで乗せる場合、増設ありでも対地装備か水偵のどちらかは諦める必要が出てくる。素火力が低い伊勢は対地装備が無いと道中はともかくボス戦ではダメージソースとして不安定。
      瑞雲なら両立できるが制空値は心もとないうえ全滅してしまう可能性が出てくる。
      いっそのこと端から制空優勢を諦めてしまうのも手、夜戦まで凌ぐことができれば最大6隻の対地火力で巻き返せるため高練度揃いなら選択肢に入る。この場合航空隊に陸戦がいらなくなり手数が増える。

精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】

  • 通常は戦艦2隻以上の場合は右スタート確定だが長門改二、陸奥改二の2隻の組み合わせだけは例外で左スタートが可能となる(詳しくはルート分岐法則参照)。
    • 当然だがその他のルート固定条件は変わらない。あくまで巡洋艦枠にもう一人の長門型改二を編成できるだけである。空母を入れたり駆逐が足りなければ右スタートとなる。
  • 基本的には左ルートがよい。右ルートは全マス制覇ルートになってしまう。
  • 高確率で単縦陣のカ級eliteが出現するEマスを経由するのはリスキー。
    また、Cマスに燃料ペナルティを受けて突入する上ボスでは弾薬ペナルティもかかる為、できればEマスは避けたい。
    • 秋津洲を編成すれば航巡1+駆逐2でADCFNが通過可能。通常の秋津洲ルートの巡洋艦枠が戦艦になった形なので、元々こちらを使っていたならむしろ今までより楽かも知れない。
    • 秋津洲を編成しない場合、指定艦二人を高速化+駆逐4でB経由で最短ルートを通過できる。
      • この場合Cマスが厳しい。水戦が1あれば劣勢以下は防げるので水戦を積み、最低でも敵弾着は阻止したい。
      • ★5以上に改修した強風改二式水戦改(熟練)を最大スロットに積めばDマスの撃墜込みでも確定でCマス優勢が取れる。
        それ以外だと優勢は確実には取れない為、もう一人に弾着装備をするかは熟考の事。
      • ボス自体は駆逐艦の火力を対地に全振りすれば十分撃破の可能性がある。
        敵の弾着も無いので制空は重視しなくてよい。
    • 特殊攻撃に関しては、Cマスで使用するとボス戦で戦艦二人に弾薬ペナルティがかかる。
      ただしダメージは84%は残るしボス火力は随伴で十分なら使ってしまってもよい。
      ボスマスで使用する場合は長門型改二に対地装備が無いと陸上型に攻撃した際ダメージが出ないので注意されたし。

陸戦用装備の艦載運用実戦研究

  • 秋津洲を入れたADCFNルートがお勧め。
    本文にある通り、秋津洲に水戦ガン積みで優勢が取れるため、Aマスでの事故を考慮しても、他の艦は対地装備に全振りでも問題ない。

合同艦隊作戦任務【拡張作戦】

  • 難関任務の一つ
  • この任務の問題点は、指定枠に対地戦闘の得意な艦が少ないこと。特に、駆逐艦の中に大発系や内火艇を使える艦が皆無なのは非常に痛い。
  • 基本は左ルート推奨。ただでさえ対地が不得手な艦を何隻か起用せざるを得ない制約の中、空母を入れる余裕はない。
  • Fletcher Mk.IIで駆逐1枠は確定として、残りの指定枠は戦艦・軽巡・駆逐とするのがいいだろう。
    • 戦艦は高速統一編成ならIowaSouth DakotaWashingtonのいずれか、秋津洲編成ならNelsonが候補。
      • 不幸中の幸いは前提任務と違い旗艦指定が無いこと。対地手数が少ない都合Nelson touchが封じられていないのは大きい。
    • 軽巡は4スロのHelenaなどの米国軽巡、または火力で多少劣るがSheffieldで決まりだろう。
      いなければ他の3スロ艦(PerthDe RuyterAtlanta)からの起用だが、貴重な対地枠なので火力の大幅減は覚悟の上となる。
    • 重巡Houstonは秋津洲編成で4スロ軽巡が一人しか居ない場合には採用を一考してもいい。
      対地装備が三式弾しか使えない重巡では砲台を効果的に叩けないし離島棲姫に対しても装甲を抜くのがやっとのクリティカル頼みではあるが、
      砲台はNelson touchや基地で倒れていることがほとんどだろうし、離島相手にクリティカル頼みなのはWG1積み連撃駆逐でも変わらない。
      昼連撃ができる分道中安定に寄与できるし、自由枠で大発系や内火艇を使える駆逐を組み込むことが可能で対地火力担当も増やせるので、
      秋津洲編成で採用するならそれほど悪手でもない。
      • 一方、高速統一編成の場合は制空担当でもある航巡と枠を取り合うので非推奨。
    • 駆逐はJohnstonJ級からの選択となるだろう*28が、ここは少しでも火力が高いJohnstonが推奨か。
      • 夜戦連撃を維持しようとするとWG1個しか装備できないので火力が足りず、かと言って火力を伸ばそうとすると命中不安定な単発オンリーになるのが辛いところ。
      • 駆逐艦のどちらか1隻は対空CI担当にしてもいい。
  • 2隻ある自由枠をどう使うかだが、ここは高速統一編成(航巡+駆逐)か秋津洲編成(秋津洲+航巡)かによって好みが出るところ。
    • 高速統一編成の場合、対地装備の駆逐を追加で1隻起用できる代わりに航巡に水戦を積まなければならず、ここで対地火力が減となる。
    • 秋津洲編成の場合、制空を秋津洲に任せて航巡を対地に専念させられる。またNelson touchも使用可能。代わりに手数が一手減り、道中での事故率が上がる。
      • 4スロ軽巡不在の場合には秋津洲を対地要員にすることも考慮したい。
      • 逆に4スロ軽巡が二人居るなら、指定枠を戦艦・Helena・Honolulu(またはSheffield)とし、自由枠を秋津洲+対地駆逐とするのがいいだろう。
    • どちらも一長一短なので、後は装備と練度によって自分に合ったパターンを使い分けるといいだろう。
  • 長門・陸奥を持ち込む方法もあるにはある。
    • 長門・陸奥・Fletcher Mk.II・空母・軽巡・駆逐で、右ルートのMKHJINの大回りとなるが、特殊攻撃が可能で対地能力に長ける長門を持ち込める。
    • 左ルートで対地能力に苦労しているようなら、一考してもいいだろう。
  • ただでさえ対地手数が不足しがちなことを考えると、基地航空隊はボスマスに集中させたい。

改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜錨!

  • 難関任務の一つ。耐久力に欠ける軽空母と、対地攻撃が得意とは言えない米駆逐を入れての右ルートからの攻略となる。
    揚陸艦を入れた編成の場合は低速入りでも問題ないが、「航巡1+軽巡1+駆逐2」を満たし、かつ、自由枠にさらに空母を入れる場合、Gambier Bay Mk.IIを高速化する必要がある点に注意(自由枠を戦艦にするなら低速のままでOK)
  • 安定してボス到達、そしてA勝利を獲るために、全体的にスロットの多い艦を投入した方が有利。補強増設を空けている艦も十分に活用しよう。
  • Gambier Bay Mk.IIは、『大発系装備が可能』という点に注目したい。艦攻×2+艦戦+大発系とすると、道中戦闘や制空もこなしつつ、ボスマスでも陸上型深海棲艦に大ダメージを期待できる。
    士魂隊M4A1 DD、改修した陸戦隊が装備できているなら、砲台小鬼や集積地を一撃で葬ることもある。
  • 戦艦には大和型改二がベスト。主砲×2+三式弾+対空電探+観測機+(増設に)高射装置とすると、昼戦連撃+集積地対策もしながら比較的発動率が高い対空CIも狙える他、
    昼戦連撃が使えなくなるのに目を瞑るなら10cm連装高角砲群 集中配備二重測距儀系を使った専用カットインを狙う手もある。
    大和改二重なら大発系および内火艇、WG42等の対地装備を使えるので非常に相性がいい。
    • 伊勢型改二も同じような事ができるため強力。ただし制空補助ができる反面、火力が低めなので道中安定の面でやや不利。
  • 軽巡は阿賀野型改二が、主砲×2+観測機+特二式内火艇(要改修)で高火力連撃を維持しながら、ボス対地対策になるので有力メンバー。
  • 他には、Gotland andraが耐久性や火力面で阿賀野型改二の下位ではあるものの、士魂隊や陸戦隊を併用しながら、昼戦連撃が可能(特二式内火艇は不可)という点で選択肢に挙がる。
    • ロケラン+大発戦車+カミ車の対地三点セットが装備できる軽巡改二のメンバーも良いが、どうしても道中砲撃戦で不利になる点に注意。
  • 駆逐艦は対地装備を意識したい。自由枠に挙がるのはやはり朝潮型改二か。
    大発系が装備できないフレッチャー級は、5inch単装砲 Mk.30 改系装備×2+ロケランor迫撃砲で、固有対空CI条件を満たしながら低威力とは言えボスマス対地対策もできる。
  • 航巡を採用する場合、制空補助、昼戦連撃、対地攻撃と、必要な分野に絞って装備を整えたい。
    できる事が多い分、他の艦との兼ね合いで、鎮守府ごとに大きく装備が変わってくる枠と言える。
  • 揚陸艦を採用する編成なら、お決まりの制空値を稼ぐ装備ガン積みが良い。あきつ丸改なら艦戦、神州丸改なら水戦をめいっぱい乗せて制空補助に専念しよう。
    • 対地攻撃担当にしてしまうと制空値の関係上旗艦のGambier Bayが置物になる可能性が高いため、あまりオススメできない。
      Gambier Bayは水上艦向けの大事な火力要員でもあるので、もともと一般の砲撃火力でお荷物になる揚陸艦のほか、Gambier Bayまで置物になると、どうしても道中戦闘の被害拡大を招いてしまう。
  • ボスそのものは、A勝利でよいので対地装備がある程度揃っていれば条件を達成しやすい。
    どちらかというと、道中被害を抑えて艦隊をボスマスへ送り届ける事が肝要なので、イベント中で警戒陣を使える場合は道中戦でぜひ有効活用しよう。
  • 上記合同艦隊作戦任務と同時進行も一応可能だが、軽巡枠がHelenaまたはHonolulu、戦艦枠がIowaでほぼ確定になるためかなり厳しくなる。
    おとなしく分けてクリアした方が良い。

航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ!

  • 空母指定なため右ルートからの攻略となる。
    とはいえ自由枠5隻なので上のガンビアベイ任務よりは対処しやすいだろう。
  • 改造状態は問わないので八幡丸雲鷹の状態でも達成できるが、かなりお荷物になる。最低でも雲鷹改まで上げておくと先制対潜したり上陸用舟艇が装備できるようになるため割と戦力になる。
    • 雲鷹改二の場合、Gambier Bay Mk.IIとも異なり艦載機全滅や中破していても夜戦で上陸用舟艇や迫撃砲による砲撃が可能という利点がある。

改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す!

  • あまり対地戦力にならない2隻を投入する必要があるため、どちらかというと左側からの攻略が推奨される。
    • 天霧改二天霧改二丁のどちらでも達成可能だが、上陸用舟艇が装備できる改二丁の方がおすすめ。
  • 旗艦指定はないが、秋津洲入れて攻略する場合、航巡と軽巡のどちらかがいないとEマス経由となるため、長門陸奥の特殊砲撃は使えない。
    軽巡状態の大井を採用するという方法も無くはないが、耐久その他もろもろの能力を考えると攻略法としては大道芸の域。
    • Nelsonならば特殊砲撃は可能である。ボス戦で手数を補いたい場合は採用推奨。
  • もっぱら秋津洲+戦艦1+航巡1か、軽巡旗艦高速統一で攻略を目指すことになるだろうか。
    • 駆逐4高速統一は、2隻編成必須となっている、青葉、大井、狭霧が航空戦力を持ち込めない&対地攻撃が苦手なためかなり苦しい攻略法となるだろう。
  • 先述のように、天霧の改装形態は天霧改二丁一択と言ってもいいほどだが、課題となるのは残りの必須艦二隻。
    • 秋津洲ルートで採用する事になるであろう狭霧は、WG42四式20cm対地噴進砲 集中配備混載ガン積みなど極端な装備をしない限り、ボス戦ではほぼ戦力外。
      • 対地攻撃は諦めて、10cm高角砲+高射装置両手持ち+対空電探といった、夜戦連撃削り+空襲対策の対空CI役として割り切った運用が必要かもしれない。
    • 青葉改は、主主+三式弾+偵察機で、道中安定を目指す昼戦連撃と夜戦での対地攻撃を狙うのがセオリーとなる形。
      • しかしながら、離島棲姫へは三式弾の効果が薄いため、夜戦フィニッシャー役としてはいささか心もとない。
        夜戦連撃でようやく離島棲姫の装甲をやや上回る程度で大ダメージは臨めない点に注意。乱数次第では割合ダメージで弾かれることもしばしば。
      • ヘタをすると、Cマスで大破したル級flagshipからの砲撃を貰って一発大破で道中撤退要因となることすらある。
    • 大井は三人の中で最も対地攻撃が不得手。ボス戦の対地攻撃を固めたいなら、候補から外れることが多いか。
      • ただし、必要性が全くないわけではない。思い切って、甲標的+魚雷2セットの先制雷撃特化にして、ボスマス最下段の唯一の水上艦(ホ級orワ級)を開幕で排除する事で、
        その後、こちらの対地攻撃艦を敵の残存する陸上型深海艦に専念させる戦略がとれる。高威力先制雷撃で、道中安定にも一役担えるのも強み。
      • 特に、道中被害を防ぐためCマスに基地航空隊を送り、ボスはネルソンタッチを併用した対地攻撃隊でガチる攻略パターンで有効となる。

機動部隊旗艦「鳳翔改二」、前線に出撃せよ!

  • お馴染みとなってきた右ルート任務。しかし、これまでの右ルートはA勝利が達成条件であったが当該任務はS勝利を必要とする初の任務である。
    軽空母旗艦+自由枠5隻の編成指定なので「改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜錨!や「航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ!」と傾向は似るが、S勝利要求であるため今まで以上に艦隊の力が試される。
  • 鳳翔改二戦は上陸用舟艇と内火艇を搭載できる空母であるためそれを活かした対地装備構成としたくなるが、実のところ鳳翔戦と対地攻撃の相性はあまり良くない。
    対地攻撃を行うには艦攻や対地艦爆等の陸上施設を攻撃可能な装備を必要とするが、艦種が空母である以上中破や艦載機が全滅すると攻撃が不可になることや、右ルートは道中の敵制空値もそれなりに高く、ボスマスの防空力も強く、鳳翔のスロット搭載数も多くない点が支障となる。
    対地攻撃自体も空母でないと高ダメージを出せないという事もなく、装備が充実していれば中破大破の被弾状態やT字不利等の交戦形態を物ともせず火力を出せるので、鳳翔にも対地攻撃を行わせないと手数が足りないというケースも少ないと思われる。ここは対水上艦に割り切った装備構成に活路を見だすのも手である。
    • 道中にはヲ級改やル級、タ級等の高耐久かつ高装甲の敵艦が多く配置されているので艦隊全体の昼砲戦火力は重要となる。また、鳳翔は旗艦固定であるため二巡目を意識しての打撃力が高い事に越したことは無い。
      彗星(江草隊)は砲戦火力と射撃回避能力が高く非対地艦爆であるため、これを装備した空母がボスマスで攻撃できる状態であれば必ず水上艦を攻撃してくれる。ボスマスに出てくるワ級はS勝利の壁となるため対水上特化の構成は選択肢となり得る。

6-4 情報提供

【6-4 情報提供コメント欄】

※中部海域(6-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

  • ボス戦の夜戦で一人くらいしか攻撃できない状態が頻発するんだが、私の運が悪いだけ...? -- 2022-07-09 (土) 21:14:30
    • 最近は艦娘側がインフレしてるから昼Sで終わるのも珍しいことではないよ。 -- 2022-07-09 (土) 21:21:49
    • 頻発するなら運が悪いだけじゃない気がするが編成装備練度航空隊等見ないとわからんよ。 -- 2022-07-10 (日) 00:58:41
  • 最近のトレンドは高速(化)大和重を組み込んでCマスに陸攻4投げる左ルート。ボスSが安定しないけどCマスで撤退するよりはストレスがない。 -- 2022-07-14 (木) 07:11:46
    • Cマスに陸攻4投げたら長睦秋津州でもそう変わらなくね? -- 2022-07-14 (木) 07:16:06
      • Cマスに陸攻を送るのであればボスマスは特殊砲撃で手数のケアをしたいところですね -- 2022-07-14 (木) 07:52:25
      • Cに陸攻送っても対地が十分ならボスにケアはいらないよ。なんならT字不利、開幕で駆逐2隻大破、補給艦編成、旗艦の大和が連撃不発という条件を引いてもS勝利できる。 -- 2022-07-29 (金) 22:58:55
  • 年次任務の空母旗艦のやつ 思いっきり沼っとる いつもは左ルートでスイスイと終わらせているけど 初戦潜水マスで中破 次のマスで大破 といすう流れが変えられん 対潜増やすとボスで積むし 東海にすると道中やばいし 前はどうやってクリアしたんだか 同じ編成なんだけどなあ -- 2022-07-28 (木) 19:01:05
    • うちは駆逐二人にソナー/迫撃砲集中/大発、Jに均衡基地集中させてるな。持ってるなら迫撃砲は割と使いどころな印象。 -- 2022-07-30 (土) 00:18:17
    • 自分は加賀護とフレッチャーに対潜装備1、航空隊はJ集中で終えた。去年も同じ編成。去年は撤退2、今年は撤退1だった。 -- 2022-07-30 (土) 01:37:16
    • 初戦の潜水数多くて強めだから、俺は東海隊だなぁ。アトランタ入れておくと空母はBBA含め割と怖くないんだけど、戦艦が地味に当ててくる。駆逐軽巡だと中破~大破もってかれるな。1周目すんなり終わったのにその後3回大破撤退させられたわ -- 2022-08-05 (金) 00:04:36
    • ボスA勝利で良いから、今年はお試しで、本隊を対地薄め、道中対策厚めにして、基地に誘導弾組+陸偵置いてボス集中で終わらせたなぁ(2回とも開幕でA勝確定してた)…去年は確かJに均衡集中でやったはず。 -- 2022-08-05 (金) 00:30:46
    • イヤーリーなんだしイベントで警戒陣ある時に道中警戒で全部抜けるのが一番いいよ今なら大和改二重に内火艇と戦車のMax積めば大破多い場合でも彼女だけでボス戦でほとんどを沈めてくれてA勝利はいけるよ -- 2022-08-07 (日) 22:27:12
    • 年次ではないが鳳翔さん任務で沼に嵌っている 東海出すとボスで手数が足りないし道中JマスでBBAに蹂躙される Jマス対策すると最初の潜水艦が抜けられない ボスに回すと潜水艦とBBAが超えられない 試行錯誤しても悪手ばかり引いとる 空母機関任務の亜流で行けるはずだよね? -- 2022-12-09 (金) 08:52:27
    • 任務で右ルート行ったが5連続大破撤退で相変わらずムズイなー 気長にするしかないのかな -- 2022-12-09 (金) 22:51:26
  • Jマスの分岐。いろいろと足りてないな。それ以外はIってあるけどそれ以外でも結構Lに進むぞ -- 2022-09-10 (土) 23:12:02
    • とりあえず編成書いてくれないと何がどう足りないのかさっぱりわかりませんので、編成教えてくださいな -- 2022-09-10 (土) 23:33:30
  • 秋津洲、海外艦(米英等)がいない提督もいるのだからもうすこし他の方法も教授、ヒントをくれ。 ダメなら動画参照という事で(笑) -- 2022-09-12 (月) 20:35:31
    • 伊勢改二と最上改二特ぐらい入れば、なんとかなる。 三式弾装備 烈風一一型搭載、二式水上も忘れなく 伊勢改二は高速仕様だぞ  -- 2022-09-12 (月) 20:38:58
      • 伊勢改二旗艦でクリアしたが… -- 2022-09-13 (火) 18:55:11
    • BDCFN、軽巡旗艦+戦艦1+駆逐3+(航巡or重巡or雷巡or軽巡or水母)1&高速統一ですね。「離島再攻略作戦」や「拡張「六水戦」、最前線へ!」で検索して、ぜかましさんの編成を参考にするといいです。 -- 2022-09-12 (月) 21:40:53
  • 南瓜秋祭り、拡張を揚陸艦1+軽巡1+駆逐2+航戦2でやってみたらMKHJNと進んでS勝利出来ました。Jのルート分岐に戦艦級2隻でLとありますが、揚陸艦を含み駆逐2隻以上でNの方が優先されるのかも知れません。 -- 2022-10-20 (木) 01:44:18
    • 自分も同ルートを通ったのでおそらくはそうなんでしょう>N優先。なお何度か試したものの道中大破が無くならなかったので結局駆逐3+長陸奥秋津洲の左ルートでクリアしました。ボス前に基地全振りするとその前で伊勢がやられるのなんとかなんねぇかな… -- 2022-10-25 (火) 05:28:22
  • 司令部レベル112、伊勢改二任務6-4を駆逐4隻を使った左ルートでクリア。伊勢改二99(41cm三連装砲改二、アイオワ砲、三式弾、試製烈風後期型、缶、増設にタービン)、三隈改83(20.3cm(2号)連装砲x2、三式弾改二、二式水戦改(熟練))、霞改二95(艦載型四式20cm対地噴進砲x2、特大発動艇+一式砲戦車)、霰改二95(12.7cm連装砲D型改二x2、特二式内火艇)、秋月改47(秋月砲x2、21号対空電探、増設に94式高射装置)、満潮86(大発動艇陸戦隊x2、二式12cm迫撃砲)、基地航空隊(四式重爆飛龍\、試製烈風後期型>>x3) -- 2022-11-12 (土) 06:27:37
    • 試行回数は10回弱。結論、単発任務は報酬が美味しいので進められるだけ進めろ、限定任務も報酬が美味しいのでできるところまでは絶対にやれ、以上) -- 2022-11-12 (土) 06:33:20
  • イヤーリー任務、右ルート2回ストレートで終わった。駆逐艦2隻の先制対潜、加賀最上矢矧の先制攻撃で開幕に敵を削れると、大和改二重の対空砲火のお陰で道中安定度が格段に増すので、右ルートも大分安定度ました気がします。https://jervis.vercel.app/?p=iyQjp4y3QLQ -- 2022-12-01 (木) 10:37:13
    • おんなじような編成だけど9連続大破撤退中、素直に女神乗っけないとダメか? -- 2022-12-10 (土) 15:06:33
    • あと10回ぐらい試した結果欲しい -- 2023-01-05 (木) 09:10:19
  • /(^o^)\もう右なんてしない -- 2022-12-07 (水) 10:09:31
    • なんて言わないよ絶対 -- 2022-12-07 (水) 14:09:00
      • ツボったww -- 2022-12-08 (木) 10:14:43
      • フラグ的中しちゃったじゃないか…(新春任務) -- 2023-01-03 (火) 07:45:33
  • 赤城改二長門改二陸奥改二矢矧改二乙Ташкент改鈴谷改二で道中全部通過してしまう。どうなってんだ! -- 2022-12-08 (木) 09:30:47
    • 撤退せずMKHJLINでしたか? 分岐法則に反する所はJ→Lですね(法則はJ→I)他は法則通りと思います。同様の編成の過去データを調べましたが件数が少なくよく分かりませんでした(kcnav長門改二陸奥改二任意4正規空母含む、2期2018/8/17以降でJ→Iが3件、J→Lが1件。編成はJ→IがBB BB CV CL DD DD、J→LがBB BB CV CA AV DDで法則通り) -- 2022-12-08 (木) 12:18:27
    • 鈴谷→ベールヌイでJL、さらに矢矧→鈴谷でJI。正空1長1陸1なら軽巡1駆2じゃないと全マス通過で燃料も弾薬も足りなくなってS無理っぽい -- 2023-01-06 (金) 03:49:47
      • 鈴谷→ベールヌイでJI、さらに矢矧→鈴谷でJL(ミスった -- 2023-01-06 (金) 03:51:29
  • 鳳翔改二任務、6-4が一発クリアできて心と時間にゆとりができたので 編成 上げ。 全員キラ付け、基地熟練MAXで行きました。 基地はKとJに分散。 初戦Mマスは1スロで先制出来ないなら、装備外してキラ付けてお祈りの方がいいかも。 -- 2022-12-10 (土) 00:10:07
    • 1発クリアとは羨ましい うちは6回目でやっとクリアできた 最終的には1スロで対潜出来てダイハツ積める艦は居ないから対潜無視してMマスは東海投げてお祈り 道中は大和の火力に期待してお祈りでクリアした 全艦キラ付けはもちろんのことでもバカバカ大破にされて頭にきたわ 右回りは本当に辛い -- 2022-12-10 (土) 08:55:57
      • それは、戦術が悪すぎるは、自業自得。 -- not木? 2022-12-10 (土) 09:20:36
      • 俺もM東海。Jを梯形で乗り切り駆逐で夜ボスに350ダメで仕留めた。編成は木主の貧弱版でw -- 2023-02-01 (水) 17:26:40
    • ほとんど丸々参考にさせてもらってクリアできました。感謝。もとは増設神州丸と基地隊ボスでやってて4撤退1A勝利1C敗北。撤退の原因排除できるなら編成固執しちゃいかんねと。 -- 2022-12-11 (日) 01:37:24
    • 演習でキラ付けしてから5回目で突破。3日にまたいでたけど……一番きついのは、Mに東海4機出してるのに旗艦のソフラが高確率で未撃破になり、開幕で反撃食らってこっちが中破すること。結局先制対潜入れた。 -- 2022-12-11 (日) 06:57:06
  • 鳳翔任務を空襲回避√でクリアした編成。開幕爆雷5隻の安定感が優秀だったのと、日向に案外火力不足感じなかったので空襲経由の場合も含めこっちでいい気がした。鳳翔に増設してない等結構最適化してない編成なのでその辺惜しまないならもっと楽になるはず。 -- 2022-12-11 (日) 19:57:42
    • 新年任務はこの編成の鳳翔を龍鳳に変えてやって見たが一発でクリアできた、中々いい感触なので今後機会があれば引き続き試行していく。 -- 2023-01-02 (月) 20:46:41
    • たすかります感謝 -- 2023-01-03 (火) 03:00:15
  • 任務項に、鳳翔改二任務と補足を追記しました -- 2022-12-23 (金) 17:12:49
  • 合同艦隊作戦、秋津洲編成でネルソン旗艦、フレッチャー(対空CI)、最上改二特、秋津洲(対地3点装備)、ヘレナ、ジョンストンで意外とあっさりクリアできた。 -- 2022-12-25 (日) 16:37:04
  • 23年新春任務のうち6-4右を司令部Lv113でクリア。基地は重爆飛龍、試製烈風後期型x2、二式大艇でJ、Kに飛ばした。以下編成と装備。全員キラ付け済みで加賀改Lv99(彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)、彗星二二型(六三四空)(射程長にするため)、流星改(熟練)、試製烈風)、陸奥改二Lv95(試製41cm三連装砲x2、特二式内火艇、二式水戦改(熟練))、神州丸改Lv49(特大発動艇+一式砲戦車、二式水戦改x2、強風改)、夕張改二特Lv94(秋月砲、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)、甲標的丁型(蛟龍改)、13号対空電探改、Bofors40mm4連装機関砲x2)、朝潮改二丁Lv89(四式ソナー、三式爆雷+5、特大発動艇+一式砲戦車)、Johnston改Lv80(艦載型四式20cm対地噴進砲x2、三式爆雷) -- 2023-01-05 (木) 07:18:49
    • ※装備の順番は上記の通り完全に揃えないと多分対空が足りなくなるので注意 -- 2023-01-05 (木) 07:21:14
  • 基地なしでクリアは絶望的ですかねこれ -- 2023-01-06 (金) 14:32:40
    • 装備と艦が揃っていて、ちゃんとした構成を組めるなら十分可能。左ルートならC、右ルートならM,K,J辺りに基地を出す攻略法はよく取られる=ボスに基地を出さなくても火力や手数は十分に有り、勝てる、だからね。ただ、その質問をする人が装備や艦が揃っているとも思いづらいが…… -- 2023-01-06 (金) 14:59:18
    • 6-4なら対地装備が充分に揃っていればいけなくもない。ただし新春任務の話なら次の6-5に基地が必須(基地が開いてないと勝てる勝てない以前にまず出撃不可)なので基地を開けてからがオススメ -- 2023-01-06 (金) 15:04:32
      • 6-5基地無しで勝てる勝てないで言えば、多分勝てるんだよなw 出撃できないだけで… -- 2023-01-11 (水) 09:57:15
    • こば〇んがyoutubeに、6-4基地航空なしでクリアしようとした結果という動画を出してるけど、かなり厳しそうです。初攻略ということなら基地航空隊を解放したほうが近道っぽいです -- 2023-01-06 (金) 15:36:50
    • 基地なしで新春任務いけたので編成。イベ限艦秋月のみ、装備もほとんど恒常入手可か恒常で代用可能なはず。ガバガバだけど最弱編成引けたおかげで長門夜戦連撃で終わり、道中はお祈り -- 2023-01-07 (土) 01:49:45
      • 今見直すとさすがにガバガバすぎる、夕張は魚雷外して連撃装備、あとは好みで加賀の艦爆を射程調整と随伴殴りのために22型にしたり(熟練じゃないと全滅率高め)長門の徹甲弾を大発系にしたり。自分もかなり初心者だし改善点まだありそうだけど… -- ? 2023-01-07 (土) 02:13:51
      • 彗星22型は熟練版でも回避ないよ。 -- 2023-01-07 (土) 02:37:58
    • 2枝氏の言うように新春任務のためにやる話ならどのみち基地なしは不可能なので、それ以外で急いで6-4やりたい理由がなければ頑張って基地開設するのを勧める -- 2023-01-07 (土) 12:17:29
  • 新春任務で右ルート行って思った。道中対策は東海とキラ付けが有効だと。 -- 2023-01-08 (日) 18:40:38
  • 任務で右ルートくるたび、マップ自体はなかなか面白いなと思う。リソースの振り分け先が絶妙で編成幅がめちゃくちゃ広い、いつも方針が変わりそうになる。任務終わったら来ないけどね (^Q^ -- 2023-01-09 (月) 14:16:14
  • 右ルート、山風丁と谷風さんが適正高いね。1スロ対潜が出来て(山風は三式ソナー改の改修かケッコンが必要だけど)大発系が積めるから対地も問題なし。谷風さんアプデで株上がったなあ。 -- 2023-01-10 (火) 23:17:51
    • 大発系2種積んで1スロ対潜はミコンだと朝潮しか選択肢なかったから、大発のみとは言え良い性能もらったね(砲戦車積んどけば十分強いし)。山風と同じ枠だと、海風と霰、ちょっと遠いけど天霧も入れていいかな?この辺はケッコン・対潜改修の優先度高そう。 -- 2023-01-11 (水) 10:56:27
  • 中部海域放置していて、去年新春家具を取り損ねてから一年、やっと基地航空隊開設して6-4に新春任務で初挑戦。十数回やってボスに辿り着けた(そしてボコボコにされて負けた)のが一回だけとか、心折れそう…。 -- 2023-01-13 (金) 01:06:20
    • アドバイスが欲しいなら、作戦室を使って艦隊の構成を晒したほうが、的確な答えが返ってくると思うよ -- 2023-01-13 (金) 05:55:32
    • 同じ人がいて安心した、10回以上大破撤退で追い返されてボス辿り着いたら大破5人とかなんなん?そんなにアイテム渡したくないのかね、ここの運営ってさ。 -- 2023-01-18 (水) 22:35:44
      • そりゃあーた、拡張作戦なんだから簡単に渡したくないでしょうよ。うちはケッコン艦なし・ダメコンなしで問題なく通れてるし、事故ったとしても2,3回やれば何とかなるので、10回やってダメというなら装備や練度がそもそも運営の想定するラインに届いてないんじゃないの -- 2023-01-18 (水) 23:17:34
  • やべえ、新春任務でココだけ終わらんぞ 残り一週間でいけるかなコレ -- 2023-01-14 (土) 22:07:47
  • 6-5開放してなかったから左ルートでやったけど、改修サボってたからか結構苦戦した。今後のイベの対地戦見据えてアドバイスお願いします。クリアはできました。https://jervis.vercel.app/?p=-plyq4NFTGE -- 2023-01-15 (日) 08:39:53
    • とりあえず、メンバー変えない前提で話すけど、左だと制空値ここまでいらないかなぁ。なので伊勢の装備に余裕がある。余裕があれば空襲対策で秋津洲に増設して噴身砲改二。後、大潮・満潮の対地装備の積み方が違う。優先は大発系+内火の混載。その上で残る1枠に対地ロケランか戦車大発か内火を積む。大発系を2つ以上積んだり、内火を2つ積むと、対地ダメージの改修補正が装備の改修値の平均になっちゃうので、改修進んでる装備と改修進んでない装備を一緒に積むのも良くない。メンバー変えていいなら、左ルートで楽なのは、秋津洲に水戦2~3積んで、長門改二か陸奥改二連れていく方法かな -- 2023-01-15 (日) 09:12:17
      • 間違えた「長門改二か陸奥改二」じゃなく「長門改二と陸奥改二」だ。ゴメン -- 1葉? 2023-01-15 (日) 09:14:32
      • ありがとうございます。1)現在、道中航空戦で優勢をとれるよう艦戦を装備しているのですが、拮抗でも十分ということでしょうか。 2)対地装備の積み方は知りませんでした。大発+内火艇+ロケランを基本に装備を見直します。 3)長門改二と陸奥改二は今後改造で入手しようと思います。 -- 2023-01-15 (日) 10:40:36
      • 左で優勢取るのにここまで制空値いるのは、空襲戦のはずだけど、あそこは拮抗でも被害少なめなので…伊勢が弾着諦めてまで空襲マスで優勢取るのはもったいないと思う -- 2023-01-15 (日) 13:39:55
      • ここの道中空襲は拮抗でも被害出にくいんですね ありがとうございます! -- 2023-01-15 (日) 22:43:49
      • 集積ダメージコンテストするなら戦車大発★MAX*2+内火★MAX*2だが、ここの落とすだけならそこまでいらないってゆー -- 2023-02-04 (土) 16:59:07
  • 秋津洲のドロップはLマスではなくJマスではないでしょうか? -- 2023-01-17 (火) 20:40:02
    • どっちも出るよ(poiで確認取れる)。このMAPの秋津洲ドロップ箇所は、C、L、Jの三か所 -- 2023-01-20 (金) 12:42:49
  • 装備構成ー戦艦級 の記載について、対地装備搭載可能な大和改二重についてその記載を行いました。ただキャップ値および対地補正の兼ね合いもあり具体的な装備については言い切るわけにもいかずあまり触れておりませんので、より詳しい方がおられましたら追記・訂正いただけるとありがたいです -- 2023-01-20 (金) 11:21:59
    • 右から行くか左から行くか、ボスに航空隊投げるか投げないかでもまた違うしなぁ。基本左から行く方が自由度は高い。右でボス航空隊だと道中重視の水戦徹甲弾とかになりがち -- 2023-02-04 (土) 16:11:53
  • イヤーリーしてきました。編成 熟練度帰港時のため不明。5出撃くらい。司令部レベル低い(109)からおそらく空母棲姫がこない。戦艦は要らない論 -- 2023-02-20 (月) 13:30:24
    • Jマスの空母棲鬼は司令部Lv103から確認できます。Lv102以下はデータが少ないのでなんとも言えませんが… -- 2023-02-20 (月) 23:32:21
      • では運が良かったということでしたか。助かった。上の敵編成は修正が追いついていないんですね。取得経験値も違う気がするし… -- ? 2023-02-21 (火) 10:36:19
  • 正空1長門陸奥軽巡1駆2(非高速化)でMKHJIN。今後の任務にでもどうぞ。 -- 2023-03-05 (日) 21:37:51
  • 分岐法則Jマスの「長門改二 かつ 陸奥改二を含まない場合」は、長門改二と陸奥改二の二隻とも含まない、長門改二と陸奥改二の少なくとも一隻を含まない、どちらですか? -- 2023-03-05 (日) 22:39:56
    • 上の方から読めば分かるだろ。そのどっちでもなく「長門改二と陸奥改二」のセットを含まない場合だ -- 2023-03-05 (日) 23:12:37
      • いや、後半と意味一緒だったわ… -- 2023-03-05 (日) 23:14:53
      • それが素直ですかね。前者も無くはないと考えすぎました。 -- ? 2023-03-06 (月) 21:48:56
    • なんか変な書き方だなぁとは思うよ。「長門改二を含む かつ 陸奥改二を含む」なのだろうけど、これだと「長門改二であり、同時に陸奥改二でもある艦を含む」に読めちゃうので(明らかにおかしいから分かるけど)。一番上の条件に倣って「長門改二と陸奥改二のペア」としてもいいんじゃないかな。 -- 2023-03-06 (月) 17:09:39
      • いいですね。書き換えました。 -- ? 2023-03-06 (月) 21:49:40
  • 米駆逐艦奮戦、深雪改二、六水戦の任務が残っていて、纏めてやってしまえと思い挑戦。基地はCマス集中させつつ、1度目は長門陸奥フレジョン深雪磯波、2度目は夕張大和重フレジョン満潮由良、どちらも高速統一ルート制空放棄で強行突破。基地がエリヌ落としたことにも助けられてどちらも一発、2出撃で3任務済ませられた。やはり特効装備が整っているとボスマスはかなり御しやすいと再確認。 -- 2023-05-14 (日) 16:48:49
  • 任務の絡みもあり右からの挑戦。東海を出せばボスの手数不足で悩み、陸攻を出せば初戦ワンパン撤退を繰り返すこと20回ほど。疲労抜きしてる間航空隊休息にしとこう。いざ出撃するとうっかり出撃に切り替えるの忘れて支援無し攻略に…で、なんでこのやらかした状態でS勝利でクリアできたのか…運で勝てて嬉しいが納得できねぇ… -- 2023-05-15 (月) 12:17:09
  • 今回ヤバいな 8回やってKマスまでしか行けてない -- 2023-05-16 (火) 03:10:46

※中部海域(6-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

6-4
中部北海域ピーコック島沖
6-4.jpg
クリックで拡大

【Extra Operation】6-5.KW環礁沖海域

難度☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名空母機動部隊迎撃戦KW環礁沖海域
クリックで拡大
作戦内容中部海域最前線に有力な敵機動部隊が襲来した!同戦域に展開する基地航空隊と協同し、敵艦隊を迎撃、これを撃滅せよ!
主な出現アイテム-
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で6分の1減少(与ダメージでは減少しない)
6回撃沈で海域クリア

特別戦果タイムリミット:月末21:59まで
勲章タイムリミット:月末23:59まで
タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない
(【特別戦果】や【勲章】が入手できなくなる)

タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することで
クリアマークが消滅して海域マップのゲージ自体が復活する。
海域撃破ボーナス勲章x1、特別戦果+250
戦闘BGM変化海域マップ「基地航空隊」
味方航空基地への空襲「迎撃隊、発進!」
道中「六〇三作戦」
ボス「波濤を越えて」
備考出撃には6-4クリアと基地航空隊の開放が必要。
基地航空隊使用可能(出撃可能航空隊数:2)
味方基地(ABと書かれている場所)への空襲有り(1回。下ルートは0~1回?ゲージを2回削ると発生)
基地航空隊がボスを攻撃するには、行動半径5が必要。
ゲージ破壊後の空襲は無し。
ゲージ残量に応じて道中、ボスの編成が変化する
ゲージ破壊後の道中、ボスの編成は最終形態を除いたランダム

ボス艦隊が連合艦隊編成(主力艦隊と護衛部隊の計12隻)
夜戦相手は彼我の損害状況により敵の護衛部隊(第二艦隊)または主力艦隊となる。
ゲージは空母棲姫を倒す以外では減少しないため、夜戦で倒す場合は護衛部隊を砲撃戦までにほぼ全滅させる必要がある。
B、E:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず
G、H:燃料4%、弾薬8%消費*29
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*30

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A軽巡0隻でA
空母系 または 雷巡を含むとA
戦艦級4隻以上でA
それ以外はB
B
BC戦艦級3隻でC
駆逐1隻以下でC
それ以外はF
F
CD駆逐0隻でE
雷巡2隻以上でE
(戦艦級+空母系)4隻以上でE
(戦艦級+空母系+重巡級)5隻以上でE
それ以外はD
E
EH空母系 かつ 軽巡 かつ 駆逐艦を含むとH
それ以外はI
I
GK索敵不足でK
索敵スコア50以上でM
M
IH軽巡0隻でH
駆逐2隻以上でJ
以下の条件をすべて充たせばJ
_・戦艦級0隻
_・(空母系+重巡級)4隻以下
_・空母系2隻以下
_・重巡級4隻以下
それ以外はH
J
JL索敵不足でL
索敵スコア35?以上でM
M

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 3
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/11/09)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
先遣任務部隊 前衛艦隊
パターン1100軽巡ヘ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦1
パターン2110軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3120軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン4130軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン5140軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン6150軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン7160軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン8
最終形態
170軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン9
最終形態
180軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
B:対潜戦
深海潜水艦隊 前方展開部隊
パターン190潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形1
パターン2100潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
パターン3120潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
パターン4140潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
パターン5
最終形態
160潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
C:
先遣任務部隊
パターン1240空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形1321983962
パターン2240空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型132198396
パターン3240空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級重巡ネ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型132198396
パターン4270空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型132198396
パターン5270空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型132198396
パターン6270空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型132198396
パターン7
最終形態
300空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型132198396
パターン8
最終形態
300空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型132198396
パターン9
最終形態
300空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型132198396
D:
深海護衛空母部隊 B群
パターン1200軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
輪形
46691383
パターン2240軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型4669138
パターン3
最終形態
270軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4669138
E:対潜戦
深海潜水艦隊 精鋭群狼部隊
パターン1160潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
3
パターン2180潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3200潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン4220潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン5
最終形態
250潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
F:
深海巡洋艦戦
パターン1120重巡リ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
梯形
2
パターン2140重巡リ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3
最終形態
160重巡リ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
G:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1200空母棲姫(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機)重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形2093146274
パターン2250空母棲姫(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型312468936
パターン3
最終形態
250空母棲姫(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型312468936
H:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1120空母ヲ級flagship(艦載機)重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形1031553094
パターン2160空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型206309618
パターン3
最終形態
200空母棲姫(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型209314627
I:
深海護衛空母部隊 A群
パターン1200軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
輪形
46691383
パターン2230軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型4669138
パターン3
最終形態
260軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4669138
J:夜戦
深海護衛空母部隊 C群
パターン1180軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
輪形
2335694
パターン2190軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級233569
パターン3
最終形態
200軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型233569
K:戦闘なし敵影を見ず。5
L:戦闘なし敵影を見ず。5
M:ボス
任務部隊 主力群

ゲージ破壊後の出現率
パターン1: 60%
パターン2: 40%
パターン1600空母棲姫(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機)重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型第三警戒
航行序列
209*323146275
軽巡ヘ級flagship重巡リ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン2620空母棲姫(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型312*33468936
軽巡ヘ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3
最終形態
650空母棲姫(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型312*34468936
軽巡ヘ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A五十鈴 名取
神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
B
C鳳翔 龍驤
飛鷹 隼鷹
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
秋雲
D鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
球磨 多摩 北上 大井 木曾
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
秋雲
伊168
E鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
球磨 多摩 北上 大井 木曾
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
秋雲
伊168
伊19
伊58
大鯨
F多摩 木曾
五十鈴 名取
神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
I鳳翔 龍驤
飛鷹 隼鷹
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
秋雲
J鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
球磨 多摩 北上 大井 木曾
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
秋雲
伊168
伊19
伊58
M
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
長門 陸奥
赤城 加賀
翔鶴 瑞鶴
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷 熊野
利根 筑摩
天龍 龍田
鬼怒 阿武隈
夕張
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波 朧 曙 漣 潮
暁 響 雷 電
初春 子日 若葉 初霜
白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 海風 江風 涼風
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞
陽炎 不知火 黒潮 野分 舞風 秋雲
夕雲 巻雲 長波 高波 沖波 朝霜
千歳 千代田
鹿島

6-5に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 2016年10月5日に実装されたEO海域。攻略することで、5-5を超える特別戦果250が手に入る。
    • 出撃には6-4クリアの他、基地航空隊の開放が必要。6-4を航空隊無しでクリアした場合でも、開放任務はクリアする必要がある。
    • 特別戦果を別にしても、2019年4月現在では実装済み海域の中で最高の周回あたり戦果(約3.0/lap:ボスS勝利時)を獲得可能。
      第二期移行に伴う仕様変更によって若干難易度が下がったこともあり、戦果稼ぎの候補マップの一つとなった。
      • ただし、消費資源や周回にかかる時間まで考慮するとランカー向けとは言いにくい。そのため、現在では3-4などが主流となりつつある。
    • 難易度は☆7と中部海域で最も少ない星の数となっているが、同じ☆7の3-3や4-3ほど易しくはないので舐めてかからないように。
      • それでも編成制限の緩さや入手に手間のかかる特殊な装備が必要なく、開放時点でもそれなりに太刀打ちは可能。
  • 道中およびボスマスの編成は攻略が進むにつれて、だんだんと強化されていく。
    各マスの特徴は変わらないので対策は同じなのだが、空襲マスやボスマスの制空値は編成の変化で一気に跳ね上がるので要注意。
    制空面については最初から最終形態に対応できる艦隊で通した方が良いだろう。

  • 基地航空隊は2部隊まで出撃できる。ただし2つ目以降の設営隊の使用についてゲーム中に詳しい手順説明がないのでここで記述する。
    • ・任務や課金でアイテム「設営隊」を手に入れたあと、海域選択から6-5の航空隊運用を開く。
      ・『第一航空隊』の横に薄っすらと『飛行場拡張』と書いてあるのでクリック。
      以降、画面に従って操作すると設営隊を消費して第二航空隊が作られる。
    • 同じ手順で第三航空隊も開放できる。ただし「出撃」は2部隊までなので、どれかの部隊は「防空」など出撃以外の行動を行うことになる。
  • 自然回復に縁がない場合はこの限りではないが、基地航空隊をしばらく操作しない場合は全て待機にしておくと良い。
    もし休息札にしたままだとボーキサイトの自然回復速度が低下してしまう。
  • 攻略開始前に資材の備蓄量を確認しておこう。基地航空隊の運用、基地への空襲、艦隊航空隊の補給などで、特にボーキサイトが一回の出撃で数百単位で飛んでいく。
    攻略までに数千程度消費すると見積もっておこう。
  • 基地航空隊の練度上げとしてイベント海域以外では先制対潜艦をフル配備してBマスを使うと練度上げが楽。6-4のMマスと違ってこちらは半径1マスで届くので現状延長も不要。
    • ただし潜水艦隊では不可能(軽巡0となるため上スタート確定)なのでそこは注意。

道中について

  • スタート位置が二つあり、上スタートは空母雷巡入り、下スタートは空母雷巡抜きとなる。
  • 一見、戦闘マスばかりだが空襲マス・対潜マス・開幕夜戦マスでは資源消費量が通常戦闘と比べ少なくて済む。
    そのためルート選択の自由度はかなり高い。
    • 上スタートの場合は上回りルート(ACDGM)、中央ルート(ACEHGM)、下経由ルート(ACEIHGM)がある。
      下スタートの場合は下回りルート(BFIJM)、上回りルート(BCDGM)、上下迂回ルート(BCEIHGM)がある。
      • 理論上はACEIJMルートやBCEIJMルートも可能だが、どちらも編成の制限が厳しすぎて中途半端な艦隊しか組めない上に
        C・E・Jとそれぞれベクトルの異なる難関マスをすべて通るとあえて採用する理由が全く無い。
    • 各ルートの詳細については後述。

  • 多くの場合、艦載機ヲ級改flagship率いるCマスや空襲のHマス・Gマスと言った強力な航空戦力と戦うことになる。
    • 6つのルートの内、下スタート下回りルートを除いた5つのルートで確実に矛を交えることになる。
    • 艦戦を配備し、しっかりと制空を取りに行くことはもちろんのこと、対空装備をしっかりと整えることで対処したい。
      補強増設への機銃の装備、対空装備の改修(特に艦隊防空に補正のつく10cm高角砲+高射装置や対空電探)、噴進砲改二の使用など打てる手は豊富にある。
      • ヲ級(改)やボスの空母棲姫は搭載機数が多いので、機銃や改修高角砲の搭載による割合撃墜の強化が肝となる。
    • 対空カットインももちろん有効。厚くした防空網に強力なカットインを合わせれば敵艦載機を枯渇させることも現実的になる。
      • 対空カットイン役としては火力と両立する摩耶改二、一人多面待ちでカットインが安定発動するAtlanta改
        昼火力に乏しい駆逐枠を利用する秋月型Fletcher級などが候補になる。
        もちろん、10cm高角砲+高射装置を絡めた汎用カットインでも防空網がしっかりしていれば十分に有効。
    • ボス制空に余裕があるなら、基地航空隊にカバーしてもらうのも選択肢の一つ。戦闘機中心の部隊ならボス派遣と両立もできるので一考の価値アリ。
    • これら防空面の充実化はボス対策にもなり一石二鳥。手を抜かない様にしよう。
  • 対空以外の面だと、ヲ級改flagshipに加えタ級flagshipも出現するCマスは砲撃戦になっても気を抜けない。
    • 輪形陣固定であるため火力が多少は落ちているが、ヲ級改(補正込み137)は戦艦にも十分有効打を与え得る。また、タ級(補正込み91)も巡洋艦以下にとっては脅威。
    • しぶといネ級eliteツ級eliteもいるため、攻撃機を増やしにくく開幕航空打撃で数を減らしにくいことも相まって砲撃戦で行動を許しやすい。
      • ビッグセブンの特殊砲撃を利用するのも選択肢。戦艦複数を投入しやすい下スタートなら特に採用しやすいだろう。
  • 開幕夜戦のJマスも理不尽な事故が起きることがあるかなり面倒なマス。
    • もっとも、5-3などと違って敵3番手のツ級以外は単発攻撃しかできない上、命中率がガタ落ちする輪形陣での遭遇もあるので、
      ツ級さえどうにかできれば意外とあっさり通れる。
    • また、このマスは実質的に下スタート下回りでしか通らないため、通ることはほぼイコールで強力な航空戦力を避けることが出来るということになる。
      • こちらでもビッグセブンの特殊砲撃は有効だが、このマスのツ級1隻の為だけに投入するのも考え物。
  • ソ級eliteflagshipが多数出現するEマスもかなり危険。
    • 梯形・単横での出現なので大きく雷装値が下がっているとはいえ、定数込みでeliteは75、flagshipは102で油断できない威力を確保している。
    • 本隊が対潜に手を割いている余裕はほぼ無いため、カバーするためには東海の集中派遣がほぼ必須。このため、このマスを通ることは敬遠されがち。
      • しかし、対潜マスなので燃弾ペナルティ、特に弾薬ペナルティを和らげることが出来るという、あえて通るメリットも存在する。
        東海隊の派遣ができるのならEマスを通ることも一考の余地ありか。
  • これら以外のマスは比較的控えめ。とはいえ楽勝とも言い難く、駆逐艦など脆い艦のワンパン大破は普通に有り得る。慢心ダメ絶対
    • Dマス・Iマスのヌ級flagshipは5-4や7-2第二ゲージと違って普通の個体なので航空戦力としては弱い。
      ただ、単縦陣や複縦陣での遭遇もあるため随伴のネ級(Dのみ)・ツ級共々砲撃戦で気を抜かないように。
      • どちらもツ級が確定で居ることは頭に入れておきたい。
    • Fマスのリ級flagshipチ級flagshipも、下スタート下回りでしか通らない都合上開幕攻撃力に乏しい軽量艦メインの編成で当たることになるため侮れない。
      最終形態ではリ級がになるため、戦艦や重航巡への砲撃や撃ち漏らし雷撃でも油断できない。


ボスについて

ボスはイベント海域でおなじみの空母棲姫であるが、敵側が12隻からなる連合艦隊を編成している(第三警戒航行序列・輪形陣)。
連合艦隊については専用ページもよく読むこと。

  • 戦闘の流れは基地航空隊→航空戦→開幕雷撃→随伴艦隊砲撃(一巡のみ)→雷撃戦→主力艦隊砲撃(戦艦2巡目有)→夜戦選択画面である。
    • 開幕雷撃、雷撃戦を問わず、雷撃は随伴艦隊だけでなく主力艦隊も狙う(12隻全てがターゲットになる)。
      イベント海域でよくある「味方連合艦隊・敵通常艦隊」の時、敵の雷撃は味方第二艦隊のみ狙うので、その点は異なる。
      • またS勝利条件は敵12隻を全滅させること。随伴艦隊と戦う機会が基本的には昼しかないので取り逃すことがままある。
    • 主力艦隊への2巡目砲撃時は生き残っている随伴艦隊にも攻撃することがある(つまり最大12隻がターゲットになる)
    • 航空戦終了時点までに随伴艦隊を全滅させると随伴艦隊との砲撃戦はスキップされる。
      同様に、随伴艦隊砲撃戦途中で随伴艦隊が全滅した場合はその時点で砲撃戦は終了し、雷撃戦に移行する。
  • 随伴艦隊をある程度撃沈しないと夜戦で随伴艦隊と戦う破目になる
    • 昼戦で空母棲姫を倒せればそれでも良いが、夜戦で空母棲姫を倒したければ2巡目の砲撃戦終了までに随伴艦隊を全滅またはほぼ壊滅させて撤退に追い込む必要がある。そうすることで主力艦隊を夜戦に引っ張り出せる。
      • 敵の本隊と夜戦するための正確な条件ははっきりと判明してはいない。詳しいことは連合艦隊を参照されたし。
        大雑把に説明すると小破未満の艦が旗艦1隻のみか旗艦撃沈で随伴2隻までなら本体との夜戦となる。
    • 幸い、敵随伴艦隊は駆逐艦が半数を占めており一番硬くてリ級flagshipなので、砲撃戦開始時点で随伴艦隊がほとんど全滅していることも多い。
      キチンと昼砲撃火力を確保していればそうそう撃ち漏らすこともないだろう。
      • 仕様上1巡目にビッグセブンの特殊砲撃が発動すると、第2艦隊だけを攻撃した挙句、第2艦隊が全滅すると攻撃をやめてしまい余った分が無駄になる。
        陣形補正による特殊砲撃以外の火力の低下というデメリットだけが残りがちになるためボスマスでの使用は非推奨。
  • 空母棲姫について
    • 運が良ければ昼砲撃戦で空母棲姫を撃沈出来るが、多くの場合夜戦までもつれ込む。
    • 基地航空隊、本隊の航空戦、対空砲火、対空カットインのうちのいくつかが綺麗に決まれば、艦載機全滅で棒立ちしていることもある。
      狙ってできるものではないが、対空カットイン艦を増やしたり、対空値が高い艦を選択したり、改修した対空装備を多く積むことで可能性は高められる。
      • ただし仕様上、艦載機が尽きても夜戦では行動する(砲撃扱い)。
    • 艦攻や陸攻の雷装特効があるとみられる。一発刺さればそれだけで中破することも少なくない。運が良ければ基地航空隊の攻撃が集中していきなり撃沈、消化試合となることがある。
    • 装甲150とイベントボスクラスではあるが、フィニッシャーとなりえる重巡、航巡、雷巡や阿武隈、高火力の駆逐艦などにとっては普通の夜戦連撃装備で十分対応できる相手。
      ただし意外と攻撃を回避する(=割合ダメージになる)ことも少なくないため、命中面を軽視していると仕留め損ねることもままある。夜戦装備を使用するなどで命中面のケアも忘れずに。
    • 姫級ではあるが、純粋な空母として扱われているうえ随伴に戦艦がいないため、こちらに戦艦がいないと砲撃戦が2巡せず倒し損ねる危険性が高まる。そのため攻略には戦艦はほぼ必須レベルと言ってよいだろう。

基地航空隊の出撃について

  • 冒頭で述べた通り2部隊まで出撃させることができる。ボスまでの距離は5のため試製烈風 後期型も使える。スタート地点で必要な距離が変わったりはしない
    • なお、基地航空隊に対しては敵の偵察機も航空戦に参加するため、制空値がわずかに上昇する。例えばボスのヲ級2隻編成の場合、基地航空隊に対しての制空値は軽巡ツ級eliteの1、軽巡ヘ級flagshipの1、重巡リ級flagship×2の4を加算して318となる。
  • 攻略を始める前に、まずは開発で九六式陸攻の数を揃えておきたい。不足する分は艦攻を採用して穴埋めしよう。
  • 陸戦についてはクォータリー任務で一式戦 隼II型が入手可能(ただし未改修では烈風よりも弱い)。烈風が余っていない場合には零戦52型を使うといい。

  • 基地航空隊はボスマスに派遣するのがセオリー。
    • 航空隊の編成は制空劣勢になるように(より正確に言えば制空喪失にならないように)編成するのが基本。(例:戦闘機1/陸攻3、戦闘機2/陸攻or艦攻2)
      劣勢に調整した2部隊をボスマスに集中させて敵機の数を減らしながら陸攻の攻撃力を確保する。
      なお第一部隊第一派の劣勢には制空値107が必要。
      • 制空状態が劣勢の場合は敵機の0~40%を撃墜できる。また、喪失よりも被撃墜数が減るため陸攻が生き残りやすくなるのである。
        これが喪失になると敵機の0~20%しか撃墜できないため碌に制空値は削れず、航空戦の時点でごっそり撃墜されるため陸攻の攻撃力も雀の涙になりがち。
    • 均衡まで持っていけば敵機の0~60%を撃墜でき、より多くの制空値を削れるが、劣勢の場合の約2倍の制空値が必要になる。
      だが、陸攻の数を減らすことなく狙えるのならば均衡に調整することも考慮に入れてもいい。
      • 第一部隊第一波で均衡を目指す場合は制空値213が必要。限定装備が多数必要となるが、(一式戦 隼II型(64戦隊)一式戦 隼III型甲(54戦隊)一式陸攻 三四型、(一式陸攻 二二型甲or一式陸攻(野中隊)or銀河))+(陸攻2で制空値4の熟練度)でギリギリ陸攻2を保ったまま到達可能。要求装備の都合上ベテラン提督以外は現実的とは言い難い。防空しない場合は後述の地上撃破も計算に入れる必要がある。
      • 第二部隊なら第一部隊分の制空削りがあるのでその分要求値は低くなる。均衡を狙うならまずは第二部隊から狙うといいだろう。
      • もちろん、後述の地上撃破による消耗さえ忘れなければ確実に均衡がとれる第一部隊から均衡に調整するのも選択肢の一つ。
      • なお、優勢を狙う場合はヲ級1隻編成相手の場合も改修Maxの一式戦 隼III型甲が4つ、あるいは一式戦 隼II型(64戦隊)が必要となるし、ヲ級2隻編成相手ではどう頑張っても第一波優勢には届かない。
        本隊の優勢と違い、基地航空隊での優勢を狙う必要性は薄いであろう。
    • なお、必要な制空値より多くてもその分が無駄になるというわけではなく、敵機消耗や敵空母の撃沈によってより有利な制空状態まで持っていける場合もある。
      後述の空襲による地上撃破を考慮したゆとりを持たせることにもなる。
      • ただし、戦闘機を配備していても制空権を喪失してしまっていては意味がない基地航空隊では喪失しているかは表示されないため、きちんと劣勢になるよう制空値を計算する必要がある。
      • また、攻略が進んで空襲が発生すると航空隊の地上撃破が発生するため、特に防空用の第三航空隊を開放していない場合は、制空値をギリギリに調整していると目標の制空値に届かない場合がある。
        地上撃破を込みで調整しよう(地上撃破は最大4機なので、第一スロットの機数を14で計算すればよい)。計算が面倒くさいなら地上撃破の対象となる第一スロットには戦闘機を配備しないように。
    • 陸攻で統一し喪失上等で特攻させるのはボスの陣形が輪形陣相当の第三警戒航行序列なので対空砲火とセットで全滅しやすく生き残っても火力が残らないため無駄死にになりやすい。
    • 逆に航空隊の片方を戦闘機で統一して制空削りに専念させるという場合は、道中航空戦力への派遣と両立させやすいので一考の価値アリ。
      • ただし分散派遣を行う場合、2回目の攻撃では消耗した状態で行われる(補充措置は集中派遣でないと行われない)ので、消耗を加味した調整を心掛けたい。
  • なお、基地で削ってから本隊との航空戦が始まるため、基地を調整するときには合わせて本隊の制空値も調整しよう。
    基地での削りを込みで優勢や確保が取れるように本隊の構成を考えたい。
    • 例えば劣勢×4をボスに当てる場合、本隊の制空値はボス到達時に350程度残っていれば大体優勢が取れる。
    • 本隊の火力の兼ね合いから制空値を落としたいときには均衡に調整してぶつけよう。
      劣勢2均衡2ならボス到達時本隊300程度まで落とせる。均衡4ならボス到達時本隊260程度。
    • 逆に劣勢2しかぶつけない場合はボス到達時本隊400程度は必要。
      • いずれの場合も、道中での消耗や基地の削りのムラを考えてある程度余裕をもった調整を心掛けよう。

  • 本体の制空や昼火力にゆとりがあるのなら道中に派遣することも立派な選択肢の一つ。道中の安全も、大事
    • 強力な航空戦力のCマスやGマスへの戦闘機隊の派遣、強力な潜水艦隊のEマスへの東海の派遣などがあげられる。
      • 夜戦マスへ派遣しても航空隊は何もできないので、Jマスに派遣しても無意味。

  • 攻略が一定以上(2回削った段階)に達すると、基地航空隊への空襲が発生するようになる。
    • 第三航空隊を開放しているのなら防空にすることで被害を減らせる。
      第二航空隊までの場合は、一つを防空に回すとボスマスで手数不足に陥り、攻略に手間取って本末転倒になりかねない。
      • 防空部隊へは対爆の値が高い機体から優先して配備しよう。
        また、1スロットを索敵9以上の偵察機(彩雲試製景雲)に置き換えると制空値面で戦闘機と同等の効果を発揮しつつボーキの消費を多少抑えられる(詳しくは基地航空隊の制空値計算(防空時)参照)
      • 彩雲には防空ボーナスは無いが、敵空母は第一スロットに攻撃機を積んでいないので第一スロットに置けばデメリットはない。
      • 彩雲・烈風改(三五二空/熟練)烈風改と、三式戦 飛燕一型丁(防空時16相当)以上の制空値の陸戦で最終編成の空襲から優勢が取れる。航空隊の地上撃破がほぼなくなるので第一スロットを18機で計算できる。
      • 対爆値が突出して高い秋水などのロケット戦闘機を複数使う場合も最終編成の空襲から優勢は取れないが、それが気にならないほどに撃墜能力が高いため地上撃破はほぼなくなる。

  • 基地航空隊の調整については制空権計算機制空争いシミュレータカッコカリ制空権シミュレータと言った外部のサイトを利用するとやりやすいだろう。

ドロップについて

  • 道中に関しては、秋雲、鬼怒が稀にドロップする程度。
  • ボスマスでは野分朝霜など過去のイベント報酬・限定ドロップになっていた珍しい艦が多い。高波海風沖波鹿島は一般海域では初のドロップ(高波はA勝利でも出る)。
ルートについて

KW環礁沖海域

  • 先述の通り、ルート選択の自由度はかなり高い。
    • ルートについておさらいすると、
      上スタートの場合は上回りルート(ACDGM)、中央ルート(ACEHGM)、下経由ルート(ACEIHGM)がある。
      下スタートの場合は下回りルート(BFIJM)、上回りルート(BCDGM)、上下迂回ルート(BCEIHGM)がある。
  • 速力の縛りが無く、編成の自由度が高いのも特徴的。
    艦戦(及び艦爆)搭載可で制空値を稼げる伊勢型改二や、特殊砲撃が可能な各種ビッグセブン、非常にステータスが高い大和型など、各種低速艦も投入できる。戦艦6隻でもボス到達できる
  • 空襲マスの弾薬消費が通常(燃料6%・弾薬4%)に比べやや多い(燃料4%・弾薬8%、2020/10/27現在)為、ルート選択における影響が大きめ。弾薬ペナルティをきちんと意識して編成を組むことが求められる。

上スタートのルート解説

  • 空母系または雷巡を含む場合は上スタートとなる。
  • 上スタートの特長は何といっても空母が使用可能な点。
    • 制空値を稼ぎやすく、また開幕火力を高められるが、その代わりどうしてもボーキサイトの使用量が嵩む。
    • いずれのルートも艦載機の消耗が激しい為、対空射撃回避能力を持った艦載機を採用したい。
  • 雷巡も投入可能だが、相性が良いルートは実は少ない。
  • 特殊砲撃は使用するなら戦艦複数を入れたいが空母と枠を取り合う為投入にはあまり向かない。
  • 弾薬ペナルティがあるルートが多い。

  • 軽巡0隻や戦艦4隻の場合にも上スタートとなるので注意。
上スタート上回りルート(ACDGM)

上スタート上回りルート(ACDGM)

  • 弾薬ペナルティあり/弾薬量補正0.64(弾薬残り32%)、燃料補正-39(燃料残り36%)
  • 編成例:戦艦1正規空母2雷巡1重巡1駆逐1
  • 空母1~3雷巡1以下駆逐1で上回りルートとなる。
    • 戦艦+空母は3隻まで投入可。
    • 戦艦空母重巡航巡併せて4隻まで投入可。
    • フリー枠には重巡や航巡を1隻、雷巡1隻採用するのが無難。
  • 空母や雷巡は投入したいが、Eマスは通りたくない、という人向き。
    • 伊勢型改二を所持しておらず下スタートではまとまった制空値が稼げない、という場合も必然的にこちらを通ることになるだろう。
  • 道中で強力な航空戦力と当たることと、ボス戦での弾薬ペナルティがネック。
    • 前者は防空面をおろそかにしないことで対応しよう。対空カットインも持ち込みたい。
    • 後者の弾ぺナについては、昼夜ともに強力な大和型を投入する、雷巡を採用する、火力のある艦に汎用対空CIさせる等とにかく火力を盛ることで補いたい。
      • 熾烈な制空争いに加えボス含めツ級と最大3回遭遇するため艦載機の枯渇にも注意。弾ぺナの都合上空母の棒立ちは絶対に避けたい。
        可能な限り天山(村田隊)のような対空射撃回避能力を持った艦載機を採用すること。
  • 弾薬ペナルティが割と洒落になってないので、火力を補うためにも基地航空隊は2部隊ともボスに集中派遣したいところ。
    CマスやGマスのカバーにも回したいが、対ボス手数とトレードオフなので回す余裕がないかもしれない。
上スタート中央ルート(ACEHGM)

上スタート中央ルート(ACEHGM)

  • 弾薬ペナルティあり/弾薬量補正0.88(弾薬残り44%)、燃料補正-31(燃料残り44%)
  • 編成例:戦艦1正規空母3軽巡1駆逐1
  • 空母系1軽巡1駆逐1+(戦艦+空母)3でこのルートを通過する。
    • (戦艦+空母)2雷巡2軽巡1駆逐1でもこのルートに入るが、戦艦空母枠が2枠しかないため空母の火力が伸びず、制空面も厳しい。
      開幕航空攻撃はあきらめ伊勢改二と連携して制空を取るなら考慮してもいい(E→H固定のために空母1隻は必須)が、
      脆い艦が多いので東海隊の派遣は必須、制空の稼ぎにくさからボス1部隊派遣では無理が大きいとあまりおすすめはできない。
  • 空母を使いたいけど弾薬ペナルティはなるべく抑えたい、という人向け。
  • 上スタート上回りと比べ戦艦+空母枠が一つ増えるため制空面や昼戦火力にゆとりができる。
    ただ、空襲が1回増えるため制空争いについてはより熾烈。防空や艦載機の消耗は意識しよう。
    • 夜戦火力の低い防空専門艦を迂闊に採用すると対ボス夜戦火力が不足することになりかねない。
      十分に改修した10cm高角砲+高射装置や強機銃を装備して、その代わりに汎用カットインで妥協することも検討を。
  • このルートの最大の問題はEマスを通過すること、そしてソ級の雷撃を装甲で耐えることが出来ない駆逐軽巡を含む必要があること。
    • Eへの東海の派遣を行うことを推奨。万全を期するなら先制対潜も持ち込むといいが、対ボス火力と要相談。
      • 開き直ってノーガードで進むという選択でもいいが、そうするぐらいなら他のルートを使ったほうがいいだろう。
  • 空母の数を増やすなら制空面が和らぎ航空戦火力も充実させられる。
    • 意識しないとボス夜戦火力が足りず空母棲姫を撃ち漏らす可能性も。軽巡・駆逐の夜戦火力を意識しよう。夜戦空母も有効。
  • 戦艦の数を増やす場合は制空面は上回りと変わらないものの特殊砲撃が使いやすくなり夜戦手が増えるのでこちらも有効。
    • 特殊砲撃の使用場所はCマス一択……というか必要とするマスがCしかない。
    • 特に戦艦2隻で済む長門型改二のものが投入しやすい。コストはあるが34%残る。結構洒落にならないが、影響は戦艦のみなので上スタート上回りよりはマシか。
      • 戦艦3隻がほしいNelsonや3隻必須+コスト有なColoradoのものは制空の兼ね合いから伊勢型改二を絡めることがほぼ必須。
        とは言えこちらも安定性自体は遜色ない。Nelsonに伊勢型改二、東海4が必要と明らかに万人が使える編成ではないのが致命的な欠点だが……。
  • 弾薬ペナルティは比較的軽微で、昼戦火力も充実しているためボス戦そのものは安定する。
  • 東海多数の派遣ができるなら選択肢として考慮して損は無いだろう。
    • Eマスへの東海派遣がしたい以上、ボスマスへは1部隊のみとなる。本隊の制空や昼火力には余裕を持たせたい。
上スタート下経由ルート(ACEIHGM)

上スタート下経由ルート(ACEIHGM)

  • 弾薬ペナルティあり/弾薬量補正0.48(弾薬残り24%)、燃料補正-51(燃料残り24%)
  • 編成例:戦艦3空母3、戦艦2空母3雷巡1、戦艦2空母2駆逐2、等
  • 上スタートで駆逐艦0隻、もしくは(戦艦+空母)の合計4隻以上でこのルートを通過する。
    • 上スタート中央ルートを通るつもりで、うっかり軽巡駆逐を片方しか編成に入れてない場合にもこちらに流れてくる。
  • 戦艦空母の数に一切の制限がかからないので、重量編成によるゴリ押しが可能。
  • 対空カットインは増設した伊勢型改二武蔵改二の専用CIを使うのがベター。
    噴進砲改二を6隻に積んで押し通るのもアリ。
  • Eマスを通過するが、防御面でゆとりがあるのでノーガードでお祈りという選択肢もとれる。
    • とはいえ、集中砲火やT字有利などで大破するということもあり得るので慢心は禁物。
      逆に言えば撃ち漏らしが多く発生しても耐えてくれやすいので、基地のスロット全てを東海で統一できなくてもいいと考えることもできる。
  • ビッグセブンの特殊砲撃を使うならコストのないNelson touch一択。こちらのルートも必要とするマスがCマスしかないので使用場所はC一択。
    • ボス夜戦火力の確保のために金剛型改二丙の僚艦夜戦突撃をボスマスに採用するという手もある。
  • 燃弾ペナルティは最も厳しいが、元の火力も高いので普通に戦える。…と言いたいが、空襲マスの仕様のおかげで数値的にはかなり厳しめ。
    • 戦艦は基本的に夜戦火力が高くないので、夜戦火力の確保は意識しておきたい。夜戦空母・雷装持ち戦艦・大和を頼ろう。雷巡を採用するのも手。
  • ツ級3回に空襲2回と艦載機の消耗が激しい。他のルート以上に意識しないと盛大に無駄遣いしただけに終わってしまうことになりかねない。
  • 戦力にはかなりの余裕があるので、敵空母の棒立ちを狙うのでもなければボスへ2部隊派遣しても過剰気味。
    東海の派遣をするにしろしないにしろ1部隊は道中のフォローに回したほうがいいだろう。
  • 潜水艦6隻ではこのルートを通る。潜水艦にとっても厳しい道中と弾薬ペナルティを考えると潜水艦隊での攻略は非現実的か。
    • A・Cで大破艦が出なければ空襲含む6戦が確定する。通れれば1周当たりの経験値の多さは魅力的。
      • しかし基地航空隊無しでは前提となるCの突破が困難で、次が空襲のIマスには必須ではないが送らないとバケツ抜きでの周回が非現実的となる。
        これら2マスは空母とツ級の存在から機数を減らした運用ができず基地消費の軽減が難しいため、消費が重くなりがちで割に合わないか。
        効率を考えるなら7-4クルージング等の方がいいだろう。

下スタートのルート解説

  • 空母・雷巡を含まず、軽巡を1隻含むことで下スタートとなる。
    • うっかり軽巡を入れ忘れると上スタートとなってしまうので要注意。
    • 戦艦4隻でも上スタートになるため、下スタートのルートの場合投入できる戦艦は最大でも3隻までとなる。
      • たまに勘違いされることがあるが、軽巡を含んでいても空母・雷巡が含まれる時点で上スタートが確定する
        逆に言えば軽巡1隻を含んでも下スタート確定にはならないので、軽巡以外の5隻の組み合わせには注意しよう。
  • 下スタートのルートは空母が採用できない為、制空を比較的獲りづらい。
    • ボスマス制空優勢のためには伊勢型改二は必須。両方ともいれば無理なく制空が取れるようになる。また水戦も複数確保したい。
    • 攻撃機をあまり使わない為、ボーキサイトの消費が抑え気味という側面もある。
  • 雷巡は採用不可。先制雷撃を入れたい場合には阿武隈改二夕張改二特、制空も補える由良改二矢矧改二乙などに頼ることになる。
  • 空母を採用できない分、戦艦を多く投入できるため特殊砲撃が使いやすい。
  • いずれのルートもボスマスでの弾薬ペナルティは無いか軽微で、火力を出しやすい。
    • 弾薬コストのある長門型改二Coloradoの特殊砲撃を使用しても影響が少ない。
    • 弾薬ペナルティがほぼなく昼・夜戦火力共に余裕がある為、ボスマス航空均衡での妥協も選択肢に入る。
      勿論、弾着不可や対空CIによる敵空母棒立ち狙いの難化、道中の安定度低下などのデメリットは無視できないので、削った制空はしっかり火力や対空に回そう。
  • 初戦の潜水艦はカ級メインで、ソ級のEマスと比べると脅威度は低い。それでも事故らないわけではないので気になるなら対潜にも割り振ろう。
    • 強ソナー1スロでも火力的には事足りるので、シナジーまで持たせる必要はない。対潜させても対ボス火力とは無理なく両立できる。
      高い対潜値を持つ日向改二に瑞雲を持たせて対潜させるのも有効。
下スタート下回りルート(BFIJM)

下スタート下回りルート(BFIJM)

  • 弾薬ペナルティなし/弾薬量補正1.00(弾薬残り50%)、J胸熱砲使用時戦艦残り45%、燃料補正-33(燃料残り42%)
  • 編成例:航戦2航巡1軽巡1駆逐2
  • 下スタートで戦艦2以下、駆逐2以上でこのルートとなる。
  • 消費を軽くしたい、道中で強敵と戦うことを避けたいという人向け。
  • 道中の敵は上回りと比べるとかなり控えめ。相対的に道中の脅威が小さいことがこのルートの強み。
    • ただ、軽量艦の数が多いためどうしても事故は付きまとうことになる。
      軽巡駆逐は練度の高い精鋭を投入しよう。可能ならばキラ付けもしておくといい。
  • 道中の敵航空戦力も貧弱なので、無理に対空カットイン役を入れる必要がない。
    もちろんボス戦をにらんでの採用はアリ。
    • 道中で迎撃してくるツ級も1隻しかいないので水上爆撃機とも相性が良い。
      瑞雲改二(六三四空/熟練)等、ネームドの瑞雲は強力な対空射撃回避能力を持ち、制空や爆装値も高いためあるならぜひ使おう。
      瑞雲(六三四空)など最低限度の回避補正でも伊勢型改二の搭載数であれば全滅することはまずない。
  • 一方で、唯一夜戦マスを通ることが攻略上の最大のネック。
    • とはいえ、3隻目のツ級を除いて単発攻撃であり、5-35-4のような熾烈な特殊攻撃に晒されることはない。
      • そのため、ツ級が動く前に倒せるかどうかがカギとなる。
      • 特殊砲撃を採用すればツ級の処理が期待できるが、夜戦マスのツ級1隻の為だけに制空を厳しくしてまで採用するかという声もある。
    • Nelson長門型改二の特殊砲撃を採用すれば事故率は下げられるが、制空にしわ寄せが行く。
      ボスマス航空優勢のためには伊勢型改二のみならず、軽巡枠や自由枠に上位水戦を積む必要が出てくる。制空均衡で妥協するのも一案。
      • 弾薬コスト付きの長門型改二のものでも戦艦の弾薬は45%残るので、ほとんど影響はない。
    • 金剛改二丙比叡改二丙の僚艦突撃は夜戦マス対策とボス夜戦火力を兼ねることが可能。
      比叡改二丙には水戦も乗るが伊勢型改二を利用できない点に注意。そのため、ボスマス制空均衡で妥協し、自由枠と軽巡枠で制空値を補うことになる。
      • こちらの場合も戦艦の弾薬は48%残り、影響は微々たるものである。
    • ちなみに、艦娘を十分に休ませてから出撃し、最初の3マスをすべてS勝利すると、夜戦マスで全員にキラキラがつく。(夜戦マスをA勝利以上するとボスマスでもキラキラがつく)
      • 夜戦マスの回避率が上がるため、できるだけ艦娘の休息をとってから出撃させたい。
  • 全ルート最軽量の編成だが、弾薬ペナルティは無い為ボスS勝利は十分狙える。
  • 基地航空隊は道中の脅威の小ささと本隊の制空の稼ぎにくさから2部隊ともボスに集中派遣で決まり。
下スタート上回りルート(BCDGM)

下スタート上回りルート(BCDGM)

  • 弾薬ペナルティなし/弾薬量補正1.00(弾薬残り52%)、C胸熱砲使用時戦艦残り42%、燃料補正-27(燃料残り48%)
  • 編成例:戦艦1航戦2航巡1軽巡1駆逐1
  • 下スタートで戦艦3隻か駆逐が過不足なく1隻でこのルートとなる。
    • 自由枠には重巡、航巡、軽巡、水母、あきつ丸改など。
  • 下スタートで攻略したいが夜戦マスは遠慮したい、安定した攻略がしたいという人向け。
  • このルートは上スタートと戦闘回数が変わらず、最初の敵潜水艦隊さえ抜けられればほぼ同じ感覚で進撃できる。
    • 上スタートと比べると空母と雷巡が採用できないかわりに弾薬ペナルティが消えるルートと考えれば良い。
    • 強力な航空戦力と当たることにはなるが、夜戦マスと違って対応策は豊富で積めば積むほど効果は実感しやすい。
  • 強敵ひしめくCマスに対してはNelson長門型改二Coloradoの特殊砲撃を使うのも現実的な選択肢。
    • コスト付きのものを使っても戦艦の弾薬は42%残るので支障はほぼない。
  • 弾薬ペナルティは無く、燃料ペナルティも全ルート中最も小さい。加えて戦艦級が3隻持ち込めるので、非常に安定してボスS勝利がとれる。
  • ペナルティが小さい分、上スタート上回りよりもC・Gマスに基地航空隊を回しやすい。
    ただ、特に特殊砲撃を使う場合下スタート下回りから制空事情があまり変わらないので均衡での妥協を強いられるかも。
下スタート上下迂回ルート(BCEIHGM)

下スタート上下迂回ルート(BCEIHGM)

  • 弾薬ペナルティあり/弾薬量補正0.88(弾薬残り44%)、C胸熱砲使用時戦艦残り34%、燃料補正-39(燃料残り36%)
  • 編成例:戦艦1航戦2航巡2軽巡1
  • 下スタートで駆逐0にして戦艦を1隻以上含めているとこのルートに入る。
    • 軽巡1隻以外の5隻は自由に編成を組み立てられる。ただし戦艦は3隻まで。
  • 下スタートで重量編成を持ち込みたい、駆逐が原因の大破撤退がどうしても気に食わないという人向け。
  • 駆逐艦を必要としない為、ワンパン事故が比較的少ない。
    • 開幕火力こそ低いものの、砲撃戦火力が充実した艦隊を編成でき、撤退が少ない。
      • 参加艦6隻全てに昼連撃させる事も可能。
    • Eマスを通ることだけは注意。
    • 特殊砲撃の使用はCマスでの使用を推奨。
      • コスト付きを使用時戦艦弾薬は残り34%、影響は大きいが、全体的な戦力の余裕から上スタート上回りよりはマシか。
  • ボスマスでの弾薬ペナルティは比較的少な目。その反面、燃料補正は上スタート下経由ルートの次に劣悪。
  • 昼夜火力の高さから、ボス戦が最も楽に展開するルート。
    • 伊勢型改二を含め戦艦級3隻、航巡2隻まで持ち込めるので制空も楽にとれる。
  • 昼夜問わず火力が充実しやすい、制空をとりやすいという特徴がある為、大和を投入する必要性が薄い。
  • Eマスへの東海隊派遣は欲しい。ボスへは1部隊になるが、火力や制空には余裕があるはず。


任務関連

定期任務

(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦

実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
  • 5-5ボス勝利Sx1
  • 6-2ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400

(クォータリー)拡張「六水戦」、最前線へ!

実装日:2020年1月14日
旗艦指定:「夕張改二」型(改二/改二特/改二丁)
随伴指定:(睦月如月弥生卯月菊月望月より2人 / 由良改二+自由枠1) +自由枠3
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 5-1ボス勝利Sx1
  • 5-4ボス勝利Sx1
  • 6-4ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+390
  • 由良改二を随伴にした下スタート下回りルート(BFIJM)あるいは下スタート上回りルート(BCDGM)での攻略がお勧め。
    他は低速戦艦で火力を確保し、伊勢型改二に艦戦、由良改二に水戦を積んでボスでの制空均衡や基地劣勢削り込み優勢を狙おう。
    • Bマスの潜水艦が気になるなら先制対潜を持ち込むとよい。カ級eliteメインで強くてもカ級flagshipなのでソナー1スロでも十分。

(イヤーリー/6月)機動部隊決戦

実装日:2021年6月22日
旗艦指定:航空母艦(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx2
他海域達成条件:

  • 5-2ボス勝利Sx2
  • 5-5ボス勝利Sx2
  • 6-4ボス勝利A以上x2

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+600

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
改装攻撃型軽空母、前線展開せよ!2017/04/05鈴谷航改二自由枠5ボス勝利Sx16-2ボス勝利Sx1
夜間作戦空母、前線に出撃せよ!2017/09/12Saratoga Mk.II自由枠5ボス勝利Sx1第1艦隊指定
選択報酬
「伊勢改二」、敵機動部隊を迎撃せよ!2018/06/13伊勢改二駆逐2+自由枠3ボス勝利Sx3選択報酬
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!2018/07/12なし白露改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
4-1ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ!2019/03/27なし伊勢改二日向改二+自由枠4ボス勝利Sx11-6ゴール地点到達x2
4-5ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!2019/06/25赤城改二/改二戊加賀(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx24-5ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
「第五航空戦隊」、縦横無尽!2020/03/27なし翔鶴瑞鶴秋雲+自由枠2ボス勝利Sx13-5ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
選択報酬
「Gotland」戦隊、進撃せよ!2020/04/23Gotland andra駆逐1+自由枠4ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
6-3ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始!2020/05/20Fletcher Mk.IIの艦娘より2人
+自由枠3
ボス勝利Sx21-5ボス勝利Sx2
7-1ボス勝利Sx2
6-2ボス勝利Sx2
選択報酬
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!2020/08/27なし赤城改二/改二戊加賀改二/改二戊/改二護
+自由枠4
ボス勝利Sx17-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-2ボス勝利Sx1
選択報酬
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」2020/11/13なし雪風改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
見敵必殺!最精鋭大和型「第一戦隊」抜錨!2022/06/08なし大和改二/改二重武蔵改二+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx17-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

改装攻撃型軽空母、前線展開せよ!

  • 鈴谷を艦戦キャリアにする戦法はMS諸島沖では有効だったが、ここでは1人で制空権を取るのは厳しく、連合相手なので手数不足にもなるためできれば避けたい。
    • 道中のツ級の遭遇率や鈴谷のスロット搭載数の関係上、攻撃機がすべて落とされてしまうことも少なくないので2スロットに載せるなどしてこちらも対処したい。
  • 主流の上スタート上回り(ACDGM)で到達するには、戦艦と空母は合わせてあと2人しか加えられない。
    • 空母1かつ鈴谷を艦戦キャリアにしなかった場合制空はかなりカツカツ。航空隊なしだと加賀に艦戦3でようやくボスマス優勢になる程度。
      • 装甲空母にしたり攻撃機を増やしたい場合は、上の『この海域について』を参考に基地航空隊の編成や艦隊の構成・装備を工夫しよう。
    • 空母棲姫は砲撃を2巡化してくれないタイプの姫なため、2隻とも空母にするのは手数不足になるのでお勧めできない。
  • 鈴谷と戦艦1空母2軽巡1駆逐1という編成で上スタート中央ルート(ACEHGM)ルートを採用するのも手。
    制空にかなりの余裕ができるため、むしろこちらのほうが簡単に感じられるかもしれない。
  • いずれにしろ攻略が進むとただでさえシビアな制空値がよりきびしくなるため、できればゲージが減っていない状態で攻略したい。

夜間作戦空母、前線に出撃せよ!

  • 脆い駆逐艦を旗艦にして守ることができなくなるが、それを除けば自由に編成を作ることができる。
    • Saratoga Mk.II Mod.2ではクリア不可。もし装甲空母に改装しているならコンバートで戻す必要がある。
      前提任務である精強大型航空母艦、抜錨!と条件が異なる点に注意。
    • ゲージが減っていない状態での攻略が理想だが、Saratoga Mk.IIの戦力が高いので攻略が進んでいても何とかなる。
      提督の運しだいではあるが、むしろ前提任務の方が難しいと感じられるかもしれない。

「伊勢改二」、敵機動部隊を迎撃せよ!

  • 上スタート上回り(ACDGM)を使うのであれば、主流編成の重巡か雷巡を駆逐艦に変えるのが楽。
    伊勢改二に艦戦を1つ装備させれば、最終形態であっても空母に彩雲を載せた上で2隻とも戦爆連合装備にすることが可能になる。
  • 伊勢改二を艦戦キャリアにして制空に注力させる手もある。
    この場合は下スタート上回りルート(BCDGM)を使うのも一考。戦艦3軽巡1駆逐2で任務の条件を満たしつつルート固定が可能。
  • しかしおそらく第二期となった現在ならば最も有用なのは下スタート下回りルート(BFIJM)であろう。
  • 駆逐艦に白露改二・時雨改二を採用すれば下記の「精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!」と同時進行可能。

精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!

  • 上スタートなら特殊なものが必要ない上回りルート(ACDGM)一択。
    大和型戦艦や装甲空母の打撃力を生かし、白露か時雨のどちらかに対空カットイン装備を用意しよう。
  • 下スタートなら無理なく無駄なく駆逐2隻を組み込める下回りルート(BFIJM)がお勧め。
    伊勢型改二2隻・充実した防空装備・特殊砲撃など、艦隊戦力に自信があるなら下スタート上回りルート(BCDGM)もアリ

精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!

  • 5スロの赤城改二は確定、加賀も改二で5スロになるので、空母だけでも制空値には比較的余裕を持たせやすい。
    • 空母2隻以外に指定は無いのでルート選択の自由度はある。Eを避けて上回りルートにするか、東海派遣の上でE経由の重量編成でゴリ押しするかはご自由に。
    • 伊勢型改二と連携すれば、攻撃機を増やしつつCマス確保、Hマス優勢も楽々取れる。Gマスは流石に厳しいが
  • 当任務の注意点は位置の指定。加賀が2番艦に指定されていることが厄介。
    • 純粋に3番以下に置いて条件を満たしていないといううっかりミスも怖いが、加賀は改二にしても普通の空母なので中破棒立ちが辛い。
    • 旗艦指定も厄介。制空も対空砲火も厳しいこの海域では改二戊の搭載数に不安が残る。
      • 昼戦で空母棲姫を大破に追い込む心構えで挑むほうがいいかもしれない。動けなくしてしまえば夜戦棒立ちも関係ない。
  • S勝利が2回必要なことにも注意。当任務では6-5だけ2回必要なので進まないなら回数が足りてない。
  • とはいえ、基本的に上スタートのルートは空襲やEマスがキツいので楽な条件で攻略するに越したことはない。挑戦するならばゲージ序盤またはゲージ破壊後をオススメする。

「第五航空戦隊」、縦横無尽!

  • 指定艦とルート分岐条件の関係で、使用できるルートは上スタート上回り(ACDGM)か上スタート下経由(ACEIHGM)のどちらかとなる。
    上スタート中央ルート(ACEHGM)はC→EとE→Hが両立できないので使えない。
    • どちらのルートを使うにしても、自由枠はボスマス砲撃戦を2巡化させるための戦艦1隻はほぼ確定。
  • 当初は非力な一段階改造駆逐二隻を入れて、艦隊でどのように活用するか難儀する任務だったが、20年10月に秋雲改二が実装。
    • 陽炎型らしく高めの夜戦火力を誇るため、改修した主砲連撃で空母棲姫の装甲を抜く事も十分に現実的となった。
      特に上ルート選択時は大事な夜戦火力要員となるので、ぜひ改二へ改装させてから任務に挑戦したい。
    • 朧はサポート役として改修した10cm高角砲+高射装置と電探を用いた汎用対空CI運用、または高性能機銃を装備させ、少しでも艦隊としての防空力を上げる事に努めよう。
  • 上回りルートで攻略する場合は自由枠に採用できる戦艦・空母は1隻しかいないため、道中は何とかなるにしてもボス戦で火力不足に悩まされやすい。
    • 対空面でAtlanta改を採用したくなるが、彼女自身も弾薬ペナルティの影響で空母棲姫の撃破は期待できない。
      摩耶改二ならば、対空CIと装甲平均値150を抜ける夜戦火力を比較的容易に両立できるので、採用優先度はこちらの方が高くなるか。
    • 他に、対空CIは駆逐艦2隻に任せ、夜戦火力に優れた航巡を12cm30連装噴進砲改二でガードさせつつボスマスまで送り届けるという形もある。
  • 自由枠の戦艦はとにかく昼戦・夜戦火力のバランスが取れた艦を採用すること。
    • 昼夜ともに高火力で水戦による制空補助まで可能な武蔵改二が最善、次いで大和改、雷装が夜戦火力に加算される金剛型改二丙Bismarck dreiが候補となるか。
      • 制空補助の可能な伊勢型改二では火力が足りないので非推奨。
    • 空母の夜襲CIも手ではあるが、攻撃力は残機数が影響するためツ級の多いこの海域ではガタ落ちしやすい上に、夜間作戦航空要員を装備する関係で制空が更に厳しくなることにより、実用的な運用は難しい。
      • ただし、単独で夜襲CI発動可能なSaratoga Mk.II*35を投入でき、かつ海域ゲージがまだ序盤の場合は、思い切って戦艦を投入せず正規空母3隻という奇策もあり。
        ボス戦の砲撃戦が1巡であるために手数の不安はあるが、航空優勢以上を確保しつつ空母の攻撃力を高くとれる上に、夜襲CIを夜戦フィニッシュとして計算できるため、意外と好結果を期待できる。
  • 下経由ルートの場合は自由枠のどちらも戦艦・空母にできるためボス火力を確保しやすく制空調整もマシになる。
    • 反面、秋雲改二がいるなら比較的楽に対潜先制はできるものの、彼女一人でEマスの強力な敵潜水艦からの被害を無傷に止めるのは難しい。やはり、Eへの東海隊の派遣が必須となる。
      東海の数が不足している場合はおとなしく上回りで攻略しよう。よりにもよって選択報酬に東海がいるというちぐはぐさ
      • 的が多いと東海4機でもかばうや偏りなどで撃ち漏らしもそれなりに起きるので、ソ級の数が少ないゲージの減ってない段階で攻略を進めたい。

最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!

  • 精強一航戦任務とやることは同じ。ネックとなっていた位置の指定が無くなったので編成の自由度は上がった。
    • 改二戊にせずとも夜戦で先手を取られることはないし、特殊砲撃も使用可能。
  • 確実に5スロ空母2隻を含んで攻略することになるので、それなりに余裕を持った挑戦が可能だろう。
  • 無論ゲージ序盤またはゲージ破壊後に挑戦するほうが楽ではある。(特にEを経由する場合)

見敵必殺!最精鋭大和型「第一戦隊」抜錨!

  • 戦艦2隻+駆逐2隻が固定されているため、航巡・軽巡を入れての下スタート下回りでの攻略がやり易いか。
  • 伊勢型改二を投入できないため、ボスマスの制空値稼ぎに難儀する。
    ヲ級二隻編成のパターンでも制空拮抗に持ち込めるよう、基地隊との連携、水戦の数合わせを工夫しよう。
  • この任務を達成すると、大和改二重での任務群が開放される。
    • ここ、6-5では22機の水戦スロットが確保できる大和改二重が有利。
    • 一方、5-3では航空戦艦が不利なので大和改二が強く推奨される。
    • そして改造では、重から高速では対空と装甲が、高速から重では火力が大きく下がる。改造後の改修も見込んで、どちらを先に攻略するか検討しよう。

6-5 情報提供

【6-5 情報提供コメント欄】

※中部海域(6-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

  • コメントアウトでのやり取りになってる下S上回りのルート突入条件の編集について、本体内COやり取りだと良くないと思うのでこっちに移動(経緯:「戦艦3隻駆逐が過不足なく1隻」→「戦艦3隻かつ駆逐が過不足なく1隻」→分岐条件上戦艦2でも駆逐1だとC行きだし、ルート突入条件の文だから(受け皿広く取っておきたいので)「かつ」より「か」が適当だと思う→より的確な表現があるのでは?)。
    「下スタートのための空母雷巡0かつ軽巡1以上のほか、「戦艦級3隻以下かつ(戦艦級+重巡級)4以下かつ駆逐が過不足なく1」であればより的確」との事だが、まず折り畳みされていない下スタート全般の説明で「空母雷巡0かつ軽巡1以上」は説明済みの前提条件扱いで「下スタートで」に圧縮して文字数を減らしている。また後半部分については「駆逐0隻でC→E」を潰すための駆逐1と下S用の軽巡1が必須な時点で残り4枠となり、「(戦艦級+重巡級)5隻以上でC→E」に引っかかることは(下S上回り狙いなら)あり得ないため(戦艦級+重巡級)4以下の記述自体が不要だと思われる。戦艦級3隻(以下)かつ駆逐が過不足なく1だと精鋭27駆任務や雪風時雨任務で下S上回りが使えないことになってしまう(実際は可能)。 -- 2022-04-12 (火) 00:53:38
    • この件については決着ということでいいかな……日付変わったらCO部分消します。 -- ? 2022-04-19 (火) 21:37:41
      • いまさら蒸し返す様で悪いが、戦艦の数を先に示すから言葉選びに困るのでは?駆逐は分岐条件として確実に1必要で、駆逐2隻の場合のみ戦艦3隻にしないとBマスで下回りルートにそれると認識している。だから、「駆逐が過不足なく1か駆逐2戦艦級3」が妥当なのでは? -- 2022-06-24 (金) 12:15:27
  • 「ボスについて」のビッグセブンの特殊砲撃の所で、第2艦隊と書かれてありますが、随伴艦隊と主力艦隊に揃えてもらえませんか。 -- 2022-05-30 (月) 14:50:35
    • 修正するなら連合艦隊のページに合わせて本体と護衛艦隊がよいと思います。 -- 2022-05-30 (月) 15:30:01
  • 6-5でアトランタがアホランタになってるな。Gマスでしょっちゅう大破する。 -- 2022-07-14 (木) 09:08:21
  • 5-5にやまむさタッチが使えるようになってから、相対的にこの6-5の方が面倒くさくなった気がするな。道中事故要因が5-5より(特に中央下ルートに比べて)多いから、道中の引きが悪いと結構沼る。まぁボスにたどり着きさえすれば相変わらず問題はないのだけど…… -- 2022-08-07 (日) 15:13:36
    • ボスでやまむさタッチ使おうず(大罠) -- 2022-08-07 (日) 15:18:50
    • やまむさで道中夜戦ルート通って夜戦マスでタッチするとか? -- 2022-08-07 (日) 15:19:57
      • 大和は制空稼げるからいいけど、武蔵は要るかなぁ… -- 2022-08-07 (日) 15:33:13
      • 確かにコストの安いリシュでいいわな -- 2022-08-07 (日) 15:35:18
      • まぁ適当に言ってるだけだからね。自分が変に上ルート通るより金剛型つかって下通るほうが楽だったからそう言っただけだし。一応武蔵も制空稼げるけど多分段階変わんないからほかの艦でいい。 -- 2022-08-07 (日) 15:37:46
      • 武蔵よりは伊勢型改二の方がいいかもなぁ。それかコスト重視なら初心に帰ってネルソンタッチか。まぁどっちにしても下ルートだと、夜戦に行く前に潜水マス斜めや2マス目単縦フラリ、3マス目単縦フラヌで一発大破やられることがままあるんだけどな……w -- 2022-08-07 (日) 20:27:15
      • その組み合わせだと大和型タッチは出ないぞ、伊勢型は3隻パターンしか無いんで。大和の2隻タッチ出せる2番艦は武蔵・アイオワ・リシュ・ビスマルクの4種。 -- 2022-08-07 (日) 22:09:42
    • 自分も同感。微妙に事故るし単純にゲージと戦闘数多いし、基地の世話も必要だから、あっちの難易度が緩和されればそうなるのも当然の帰結か。 -- 2022-08-07 (日) 15:34:19
  • 基地航空隊はボスより道中に送った方が安定する気がする。というかボス弱いから正直基地いらない。 -- 2022-08-12 (金) 23:25:51
    • へぇ~~~そうなんだ。じゃ軽巡駆逐3入る下下ルートでボスノー基地で到達6回で割ってみせてよ。もし反航以下引いて手数不足A敗北とかしてたらあんたの意見なんか即却下してやる。 -- 2022-08-13 (土) 00:13:57
      • 軽巡駆逐3入るからこそ道中撤退増えるんじゃないんですかねぇ…まあ前衛残ってS逃すのは増えるが、ボス装甲抜ける夜戦火力艦揃えとけばボスに攻撃行けば落とせるからな。 -- 2022-08-14 (日) 12:17:13
      • ↑下下の道中撤退要因って大半夜戦ツ級だから道中に送る意味は薄い。ボスに基地送る役割は的減らし以外にも制空削って優勢取れるようにしたり、対空CIと併せて枯らしておばさんとヲ級からの被害完全に無くすっていう途轍もなく重要なものがある。 -- 2022-08-21 (日) 00:32:08
    • ボスマスでT不利引いたらキツいぞ。 -- 2022-10-21 (金) 13:14:08
  • 夜戦マスで大和や武蔵が簡単にワンパンされるのは本当にヘコむ。 -- 2022-08-20 (土) 22:26:38
    • この海域で大和型使うまでもないだろ -- 2022-08-20 (土) 22:44:37
      • 任務じゃね? -- 2022-08-20 (土) 22:54:40
    • ツ級の夜戦火力考えたらワンパンされるのは当然だし、作戦が悪いのよ作戦が -- 2022-08-20 (土) 22:53:38
    • マジで夜戦マスのツカスがムカつくわ。連撃してくるし、こっちの連撃はかわすし、何故か結構最後まで残ってることも多いし。下ルートではこいつ一人でヘイトを集めてる -- 2022-10-21 (金) 11:08:23
  • 今月は久しぶりにストレート 1回は夕張任務に割いたけど潜水空襲2回踏むルートが好きで周回している ゲージ割り1つ前とゲージ割り時に瑞鶴が連続で出てきてビックリ 長いことやっているけどこれは初めてだわ  -- 2022-10-08 (土) 09:04:53
  • 空襲マスで輪形陣にしているのに唯一小破している旗艦にピンポイントで狙い撃ちで大破。ボスマスに到達させないと決めたら陣形も旗艦をかばうも関係なくなるのね。 -- 2022-10-23 (日) 23:38:20
  • 南瓜任務、ココは戦艦系5+加賀改二で押し通った。任務一覧にチェック入れ忘れていて二度手間だったorz(成功はした) -- 2022-10-26 (水) 12:16:43
    • 伊勢型改二2隻使えば済むものを -- 2022-10-26 (水) 12:33:32
  • 6-5を初めて行ったけど下ルートはボス戦で制空権喪失でも結構やれるんだ…伊勢日向改二にしてなくても「改」状態の長門陸奥にダブル主砲の鉄甲+電探でゴリ押せる。連撃してくる重巡も基地が予め周りを倒してることもあって先に攻撃できることも多いし、敵陣輪形だから砲撃被弾が少ない。道中のリ級からの被害や夜戦、ボスの航空戦と難所はいくつかあるけど、特殊砲撃や伊勢日向改二をもってない人は下周りのルートを是非進めたいです。編成は下スタート下回りルートの航戦を戦艦に変えただけ。水戦は無改修を一つのみです。 -- 2022-10-29 (土) 02:39:31
    • 追記 本体が制空権喪失で、基地の制空は劣勢で陸戦1陸攻3にしています -- 2022-10-29 (土) 02:43:55
    • それが木流の編成なんだったら別にあっそうって感じなんだけど、タッチ使わないのに電探積む意味ってある?せめて2戦目は制空取れるんだから水偵でもつむべきだろう。3戦目もツに連撃されないように均衡までは盛るべきだし、なにより「開幕攻撃やタッチや弾着といった攻撃の手数が圧倒的に足りないなら下下がおすすめ」ってなるのが本当に意味がわからないね。 -- 2022-10-29 (土) 09:09:26
      • 徹甲弾補正があるんで、例えばボス昼戦のヲ級撃破率とかは電探の有無で結構変わってくる。長門陸奥改の練度で下下行くべきかはともかく、ボスの制空捨てるならまあ電探はアリ -- 2022-10-29 (土) 13:19:07
      • 副砲でいいのでは?夜戦連撃なんて捨ててしまえ -- 2022-10-29 (土) 13:33:05
      • いやいや、この編成でボス行くと夜戦頼みになるでしょ… 長門はともかく陸奥は連撃させないと悲惨だよ -- 2022-10-29 (土) 16:46:07
      • 下下ルートはむしろ装備とか特殊行動できる艦がそろってる提督向けじゃね?って気がする。 -- 2022-10-29 (土) 21:44:41
    • 上上を行くには空母が育ち切っていなくて、水戦を載せられる航巡・軽巡もほとんど育ってなくて、伊勢日向改二もまだで、それでも無理矢理6-5を攻略して勲章を稼ぎたい というかなり限定的な場面では木主の編成も有用かもしれないけど、少なくとも制空均衡の方が安定するし、優勢取れるなら取った方がいいし、夜戦対策が無いのは辛いというのが正直な印象ですね。  -- 2022-10-29 (土) 11:04:19
      • ボス拮抗って結構安定するんですね…対空CIで艦載機全滅とか出来るのかな… -- 2022-10-29 (土) 18:28:40
      • ↑ボス拮抗でやってるけど撃破失敗は年に1回もない程度には安定してるよ。うちは拮抗の基地を2回ぶつけて弱編成で優勢、強編成で拮抗になるようにしてるけど、今年のデータでは弱編成で5割強、強編成で7割弱(姫については8割強)くらいで敵艦載機全滅してるね。 -- 2022-10-29 (土) 19:13:46
    • 木の人です。 現在の6-5は勲章+長門陸奥を改二まで育てる目的でやってます。普通のレベリングは任務とかがないとモチベーション上がらない人間なので…ボスで昼連撃出来ないからいっそ痛い一撃を当ようとのことで電探にしました。SG電探なら水偵より命中率は高かったはず… 水戦を載せられる子はいても水戦が一つしかないというところが自分の問題ですね。道中はこれ一つで拮抗まで持っていけるので夜戦以外で連撃艦がでないことが幸いかなと、確かに夜戦マスのツを早めに倒せるかどうかは運次第ですね。一応キラ付け+照明弾で大半は抑えられる感じです。空母入りの上、中ルートは中破による行動不能や大型艦の入渠費用の高さからまだ自分には早いかなと感じました。鶴姉妹があと1レベルで装甲空母になれるのでそのときに上、中ルートは試してみようと思います -- 2022-10-29 (土) 18:19:57
      • 夜戦ツ級は連撃だから照明弾は意味ないぞ?上行くなら装甲空母2以上に加えて対空と夜戦火力両立できる摩耶改二は強く推奨だな。アトランタ砲を装備させてあげられればなお良い。 -- 2022-10-29 (土) 18:57:30
      • ここでの夜戦対策はタッチですね。ネルソン・長陸奥だと単縦陣が使えないので命中ダウン、金剛改二丙だと単縦で使えてボスでも使えるけど1発しか増えない のトレードオフを選ぶことになります。 上中は東海隊が無いと特に最終が辛いので、装甲空母が揃ったら上上でしょうかね。 矢矧改二・最上改二が揃うと下下制空均衡でもかなり安定するので、いろいろと試してみてください。 -- 2022-10-30 (日) 01:17:40
      • 金剛型だと相方指定あり→伊勢型改二が使えない→水戦の質と量が求められるという別方面のトレードオフもあるね。
        まあ木主の場合、試そうにもどいつもいねえってオチになりそうだけど……。下S下で進めたいなら水戦の追加作成と伊勢改二の投入でボス拮抗にすぐ持っていけるから上S上がきついと感じるならこのテコ入れも考慮したい(イベント海域考えると水戦8個は欲しいし……)。 -- 2022-10-30 (日) 02:36:39
      • まだ特殊砲撃出来る子は最近来たネルソン(Lv30)のみですね…とはいっても自分の場合、夜戦よりも道中二戦目のリやリ改が悪さしてくるので駆逐を旗艦に入れると最終的に使わなさそう? それとも二戦目で特殊砲撃使ってみるのもありかも? 上ルートのソの暴力への対抗は試製東海が一つと97艦攻931空×3で誤魔化せそう? なんにせよ長門と鶴姉妹が改二/改二甲目前なのでそのときにいろいろ試してみようと思います -- 2022-10-30 (日) 12:34:28
      • 97931空はノーマルカ級すらたまに撃ち漏らすから全然誤魔化せんよ。エリカすら怪しいのにエリソフラソに歯が立つわけがない。それに夜戦マスに着く前で事故が多発するようなら制空能力皆無とか夜戦対策の特殊砲撃ガー云々以前に艦隊全体の戦力が足りてない気がする、巡洋艦や駆逐の砲撃火力とか、特に巡洋艦、木主のような運営方針だとろくに育たんので。 -- 2022-10-30 (日) 18:33:18
      • 東海一つなら悪い事言わんので上中√はやめておこう。TBM-3W+3Sを動員しても辛い。  2戦目のフラリが悪さをする=動く前に仕留められていない なので、矢矧や最上の先制雷撃+戦艦の弾着で大人しくさせれればかなり安定するはずです。 上上もGマスが苦しいのはそれはそうなんですが、他海域でも使える先制雷撃要員とタッチ要員を優先して育ててはどうでしょう。 -- 2022-10-30 (日) 18:56:50
    • 木の人です。今は矢矧んを使ってます(lv80)、先制雷撃艦は現状最上と由良と球磨と夕張がいます。他に先制雷撃艦いるかな…だとしたらその子入れたいなぁ。航巡はだいたいの子が90lvで大半の重巡が70~80くらいです。編成に入れてるのは三隈(lv69)ですね。駆逐艦は(lv60~80)の中から誰かにしてます。ネルソンってどのくらいのレベルだと安心して運用出来るのだろう? 試製東海ひとつは難しいのですね…大型艦の高装甲で耐える以外は出来なさそうだからやっぱり下ルートが一番なのかな…ボス制空権は基地の方をいじくっても良さそう。 そして一個だった水戦から水戦熟練を一つとノーマル水戦を二つ作りました…誰につければいいんだろう。航巡に3つとか? -- 2022-10-31 (月) 01:54:27
      • ネルソンは未改造の時点で改の長陸奥クラスの能力あるから普通に戦えるよ。巡洋艦枠は事実上増設副砲の積める最上型改二・由良・矢矧くらいしか6-5下S下のニーズ(夜戦連撃維持しながら制空補助)にあった艦がいない。特最上と乙矢矧の名前がやたら上がるのはそれ+先制雷撃を高次元に全部両立できるインチキ存在だからなのがデカい。逆に言うと、木主がレベリングを重視した選定をしてしまっているせいで(ただでさせ戦艦の水偵放棄という特大級の沼要素をしているのに加えて)無駄に沼っている感じがする。モチベの問題は分かるけど、だからと言ってボスに到達する以前の問題では本末転倒。 -- 2022-10-31 (月) 03:40:28
      • 増設は考えてなかったな…10個あるからもうちょっと気軽に使っても良いかな?改装画面でふざけまくって操作ミスで夕張に増設しちゃったとき以来使ってなかったけど宝の持ち腐れだからちゃんと誰かに選んで使うようにしてみよう。 -- 2022-10-31 (月) 10:10:07
      • 増設は副砲だけじゃなくて噴進砲改二の恩恵もかなり大事だから空母or伊勢型改二から優先的に考えるのをおすすめするよ。もしくはトドメ役の駆逐軽巡の見張り員用もアリ。6-5だけに限らない話になるから割と大事。課金するつもりがないならなおさらね。 -- 2022-10-31 (月) 10:24:05
  • ボスのBGMがアニメの曲(未来)になっている -- 2022-11-09 (水) 22:13:42
    • 知らん曲流れてるからなんかと思ったらアニメの奴なんか。 -- 2022-11-10 (木) 15:03:34
    • 秋刀魚取りに行ったらいきなりクライマックスで吹いた -- 2022-11-10 (木) 15:42:22
  • 下ルート秋刀魚ドロップ多いみたいだから周回してみたいけどボス前撤退として基地を送るのはどこが良いだろう? 特殊砲撃は相変わらすま夜戦マス? -- 2022-11-10 (木) 18:23:00
    • ロケハンで一回基地無しでBFIと戦ってみて必要なところに投げればええやん。私は資源勿体ないので投げない。 -- 2022-11-10 (木) 18:54:56
    • そもそも夜戦マスには基地航空隊が飛ばない 東海をBに集中させて陸攻x4はFIに分散させて本隊は対潜装備皆無 でもいいし、本隊は対潜装備させてF集中とI集中 でもいい -- 2022-11-10 (木) 18:55:55
    • 秋刀魚周回じゃなかったら1マス目に対潜艦載機の基地運用を薦めるんだがのう。ソナー積んだ方が良さそう。 -- 2022-11-10 (木) 19:02:04
    • 自分だったら、特殊砲撃は不採用、ボス前撤退するなら基地は出さない。基地出すなら陸攻少な目にしてボスに出して普通にボスまで行っちゃうかな -- 2022-11-10 (木) 20:00:29
    • 木の人です。東海が無かったので陸戦1その他陸攻にしてFとI集中。三式ソナー2個、水偵3個、探照灯1個、瑞雲2個で回ってみました。1週で2~3個ほど? 6-5はサンマ大量だぁ -- 2022-11-10 (木) 22:10:31
  • 一周で秋刀魚4尾も獲れるとはたまげたなあ(1年ぶり)。それはそれとしてボス戦闘BGMが「いつかあの海で」EDテーマ曲、【♪未来(いま)】になっているのも確認しました。 -- 2022-11-11 (金) 04:17:40
  • 普段の6-5と全く同じ装備(元々ソナー積む派)なのに一周で2~4尾取れるあたり、やっぱり基本的なドロップ率が他の海域と比べて高いんでしょうな。余りに出まくるから通い詰めてたら、30尾くらい捕れたところでついにボスマスまで行っても1尾も出なくなったので一旦撤退。元に戻るまで果たしてどれくらいかかるかな。 -- 2022-11-11 (金) 04:55:14
    • もどらない。 -- 2022-11-11 (金) 05:01:06
      • 漁獲総数による現象は戻らんね、海域の枯れ判定は他の海域に出撃続ければ回復する、一切出撃しないとそのまま。 -- 2022-11-11 (金) 08:57:26
      • 減少 -- 2022-11-11 (金) 08:57:46
      • 補足:総数40尾ぐらいでも、6‐5下は平気で4連サンマ漁獲出来る(F、I、J、M)。例年よりもさらに乱獲判定、資源枯渇判定が緩い印象。木の編成装備が悪いだけだろう。見直しをお奨めする。 -- 1枝? 2022-11-11 (金) 09:10:43
      • これは確かではない情報だけど、特効装備による補正は全海域共通で、60尾あたりから効果がなくなるらしい。木が6-5では30でも他の海域で30以上釣ってたら低下している可能性はある。どちらにせよ海域枯れは起きてるだろうから他回ってみて、しばらくしたら戻ればいいんじゃないかな -- 2022-11-11 (金) 10:11:10
      • むしろ60尾くらういになると装備無しだと全く落ちなくなったような…ソースどこ? -- 2022-11-11 (金) 10:16:04
      • https://twitter.com/yukicacoon/status/1590331226292105216?s=20&t=2sRQdyU3gWCotwImdF8Bjg これでリンク貼れてるかな?もちろんこの情報も保証はされてないし、去年のものだから断定はできない -- 2022-11-11 (金) 10:26:31
      • 大元のゆめみさんってのが見つけられない… -- 2022-11-11 (金) 11:13:06
      • 中華の情報を翻訳してツイートしてくれている方なので大本の情報は中華の艦これ掲示板ですね。 -- 2022-11-11 (金) 11:18:31
  • 3-3で17匹水揚げ後に、6-5下でEO割り兼ねて18周で47匹も来た。合計64匹になったので、今まで使った熟練MAXを改ニに、サンマで熟練2機もらった。大漁だねー、下ルート。 -- 2022-11-12 (土) 19:31:22
  • 折角昨日割ついでにサンマ取ろうとW杯見ながらEO回ったのに、それに安心して(試合も見終わったので寝た)変え忘れた・・・。まあ、前日までの分は処理してたからネジ数個分だが、油断禁物やね・・・。 -- 2022-12-07 (水) 04:27:44
  • 久しぶりに任務で来たけど8連続撤退中、ボスにたどり付けなくなった。変更入った? -- 2023-01-03 (火) 23:06:11
    • もうこれ決まり文句だけど、編成装備もルートも分からないしそれだけでサイレント変更だの何だのいちいち主張するのは以下略 -- 2023-01-03 (火) 23:14:52
    • いつもの おまたせ 親の顔より見た文言 実家のような安心感 -- 2023-01-03 (火) 23:34:07
  • 久々に6-5来たら道中戦BGMくっそかっこよくてここ来た。なんか闇日進戦っぽいけどちょっと違う。ブインイベの道中か海域BGMだったのかな?誰か曲名知りませんかね?つべで検索したい。 -- 2023-01-04 (水) 11:48:06
    • 2019冬イベ後段作戦の海域BGMみたいですね。タイトルはわからないです -- 2023-01-04 (水) 12:21:31
    • タイトルは”六〇三作戦”かと。去年最後のメンテであった年末メンテ時に変更されたようですね。 -- 2023-01-04 (水) 12:34:44
    • ありがとうございます! -- 2023-01-04 (水) 17:56:17
  • 新春任務で空母1駆逐2を入れた編成だと、ルートは必ず上スタート下経由になりますか? -- 2023-01-04 (水) 21:52:10
    • 戦艦空母が3までならちゃんと上上通れるよ。ちなみにうちは黒サラ・加賀改二・大和重・アトランタでやった。ペナ分の火力を大和で補う。 -- 2023-01-04 (水) 22:02:01
    • 一航戦と大和改二、対空にアトランタ、駆逐に雪風改二タシュケント 基地はボス集中で これで夜戦せずに終わったよ ぶっちゃけここより6-4のが事故りまくったわ -- 2023-01-06 (金) 22:07:34
    • 上下のつもりで東海派遣したが上上だった・・。基地1部隊無駄になったわ。もっともその1部隊の攻撃で空母お姉さんが大破寸前になったから昼でおわったけど。これからする人は編成に注意。 -- 2023-01-08 (日) 02:14:10
  • 今回の新年任務で上上ルートやってみたけど道中通常戦闘は良かったけど空襲で一撃大破が多発... 何とかボスについたときは基地のおかげで航空戦が終わった時には空母棲姫一人に...弾薬ペナルティあっても昼一巡目で勝てたからこのルートは基地航空隊を空襲マスに送った方がよかったり? -- 2023-01-05 (木) 04:46:12
    • 編成にもよるが、第1→CマスGマス分割、第2→Mマスボス集中。第1→CマスHマス分割(笑)、第2→GマスMマスボス分割。という戦術がある。チャレンジしてみるか? -- 2023-01-05 (木) 06:35:08
    • 新春任務は一発で終わった がその後のゲージ割が進まない Cマスが越えられん 今までこんなことなかったのにワンパン喰らいまくる -- 2023-01-06 (金) 21:57:59
      • 普通に割るだけなら下下でいいのでは? -- 2023-01-06 (金) 22:24:45
  • 基地航空隊、一部隊は道中に送るのもありだね。CとGに一回ずつ戦闘機隊送ったら道中撤退が目に見えて減った。ボスは一部隊送れば大体なんとかなるし。 -- 2023-01-10 (火) 23:22:59
    • いや、大和型とかいないとボスは弾ペナで結構きつくなるぞ?反航以下引くとFBAで随伴のヲ級すら落とせるか怪しくなるし。ボス優勢ラインも上がるし、枯らせる確率も大きく下がるから燃ペナの重さから昼でおばさんから被害もらいやすい。昼で随伴全滅できないケースざらにありそうだと思う。 -- 2023-01-10 (火) 23:54:46
      • CやGに投げる場合、上上なら開幕手数があるし弾薬ペナがあっても昼戦火力が望める。下上は重量級を持ち込めて弾薬ペナがほぼ無い から、ボスに1部隊というのはそんなに悪い手ではないと思うよ。下下でボス1部隊はさすがにキツいと思うけど。 -- 2023-01-11 (水) 00:30:35
      • 航空隊の性能も上がってるしボス1部隊で下下も普通に行けるとは思うけど、下ルートに航空隊欲しいマスないし、やる意味ないんだよなぁ。 -- 2023-02-04 (土) 15:59:54
      • 要らないんだったら1部隊退避しておいて消費減らせばいいんじゃない? -- 2023-02-04 (土) 18:33:34
      • その程度ケチる意味ねーからな。一応T字不利とかで事故る可能性もあるし。基地2部隊だと開幕でBBA含めて全滅したりもするからオーバーパワーなのは間違いないんだけど -- 2023-02-04 (土) 18:48:38
  • 年始だからか、道中戦闘BGMが「六〇三作戦」になってるけどBGMの部分ってどう追記すればいいの? -- 2023-01-16 (月) 23:04:13
  • 敵編成の欄でボスマスに「ゲージ破壊後の出現率はパターン1:2=3:2」ってあるのどういう意味ですか? -- 2023-01-17 (火) 23:00:36
    • そのまま、割った後はパターン1が3/5、パターン2が2/5の割合で出現するって事では? -- 2023-01-17 (火) 23:13:07
      • 間のイコールが確かに気になる… -- 2023-01-29 (日) 09:23:37
      • 1:2=3:2、従って1=3となるのである -- 2023-02-04 (土) 16:24:32
    • ①:②=3:2 -- 2023-02-04 (土) 16:55:20
    • パーセント表記にしました。どうでしょうか。 -- 2023-02-04 (土) 17:25:34
      • 他の海域もこの書き方だっけ? -- 2023-02-04 (土) 18:04:54
      • 6-4も比率表示でした -- 2023-02-04 (土) 18:11:42
  • Android版で6-5のボスを勝利すると画面がフリーズするんですが、やっぱり不具合でしょうか?ちなみにキャッシュクリアしてもフリーズします。 -- 2023-02-11 (土) 14:17:37
    • 同期で時計合わせてダメなら、わからん。通信環境に問題があるのかも? -- 2023-02-12 (日) 08:03:50
  • 去年から発症している「ラスダンボス戦でT字不利を引く病」がここでも!昼戦で第2艦隊を3隻しか撃沈できずやり直しを覚悟したけど、第2艦隊旗艦を沈めてあったおかげ(+大破随伴1隻)でなんとか第1艦隊と夜戦できて無事ゲージクリア。やれやれ。ちなみに編成は伊勢改二、日向改二、熊野改二、多摩改二、曙改二、潮改二で下下ルート。 -- 2023-02-23 (木) 13:03:15
    • こだわりなければもっと火力高い駆逐使ったら? -- 2023-02-23 (木) 13:32:05
    • 何故その編成で、丁字不利を引く??彩雲のせられるだろ。(;゚Д゚)
      装備が悪すぎだぞ。Σ(・ω・ノ)ノ! -- 2023-02-23 (木) 13:56:00
      • こっち空母無しで、おばさん含む空母3相手に優勢目指すなら、彩雲載せてる余裕ないだろ。考えが浅はかすぎだぞ。 -- 2023-02-23 (木) 15:28:05
      • 基地航空隊4つ投げれば彩雲載せつつ優勢は余裕でとれるのでは…? -- 2023-02-23 (木) 16:36:45
      • いくら優勢取れても火力低けりゃ不利引いた時に撃ち漏らすだろうよ。恐らく木は6-5歴浅くて基地もボス拮抗4にできず多摩は水戦箱にしてると思うんだけど、やっぱり艦隊全体として火力が物足りないね。 -- 枝1? 2023-02-23 (木) 17:22:50
      • 流石に伊勢型を両方とも出せば、優勢取っても彩雲は普通に入れられるし徹甲弾を積んで火力を足す余裕もある とは言っても基地やら瑞雲やら水戦やらの質次第だけどさ -- 2023-02-23 (木) 21:09:52
    • みなさんの言う通り微妙に戦力が足りてないです(彩雲を載せると制空状況が微妙、航空隊も均衡4は敵艦撃沈が期待しづらい)。戦力拡充が急務ですね。 -- 木主? 2023-03-06 (月) 01:59:29
  • 今月ランクイン出来そうだから久々に6-5割ったんだけど、ラスダンボスを航空隊(65戦隊、飛龍☆10、飛龍熟練←こないだの豆で手に入れた奴、32台南)が初撃で吹っ飛ばして草生えた。そんな事あるんやって。にしてもここ見ると上上か下ルートが多いの? 夜戦嫌いだし任務以外は東海使用の上中でしかやらないからなァ。 -- 2023-02-27 (月) 01:15:37
    • 基地特効あるから一式陸攻でも刺されば普通に吹っ飛ぶよ… -- 2023-02-27 (月) 06:36:32
  • 下下√の項目に夜瑞雲への言及を追記。あんまりうまい言い方が思いつかんかった… -- 2023-03-02 (木) 18:25:20
    • 追加するなら電探無しだと発動率が低めなんで注意ってくらいかな? -- 2023-03-11 (土) 09:03:13
  • 6-5をすいらいせんたんでクリアしているという噂を見たんですが そんなこと可能なんですか? -- 2023-05-04 (木) 21:10:34
    • 1期よりは2期の方が、仕様変更により、やりやすくなっている。イベント中の警戒陣を使って下ルートを進軍。ボスに陸攻8をぶつける。装備は、主魚見電と防空連撃を織り交ぜる。挑戦してみるかい?? -- 2023-05-04 (木) 21:23:55
      • 警戒陣先輩が必要なんですね? うちの貧弱艦隊では無理そうなので遠慮しておきます でも駆逐艦隊が活躍できるんならやってみたいかなぁ・・・ -- 2023-05-05 (金) 20:43:45
  • やっぱ夜戦ルートはツを倒せるかで決まるなぁ なんか妙に狙わないし、損傷艦優先で狙わせるせいで撤退連続した 夜戦瑞雲逃したのも痛いのかな -- 2023-05-27 (土) 17:27:32
    • 制空が許すならネルソンタッチだな! -- 2023-05-27 (土) 17:49:32
      • 何も気にせずタッチ系撃ち込むのがノーストレスよな。 -- 2023-05-27 (土) 18:51:24
      • タッチ系はボス火力が心配で使わないで伊勢型改二2隻で行ってるけど、やっぱタッチがいいのかねぇ ボス自体は航空隊のおかげでほぼ勝ち確だし -- 木主? 2023-05-27 (土) 19:32:34
      • 自分もネルソンタッチ信者だな。とにかく少しでもツに攻撃順が回る前に潰せる確率を上げたい。ボスは拮抗以上にはしてあとはランタさんで枯らす。まあ基地飛ばし忘れてても不利さえ引かなければ何とかなるくらいのボスだしね -- 2023-05-31 (水) 10:11:12
    • うちでは梯形の回避上昇火力低下を最上の乙夜偵で補えると信じて抜けてる 勿論たまに追い返されるけどそんなに頻繁ではないなぁ メンバーは日向最上アト長波フレ伊勢 対空重視で道中空母ボコボコにして傷少なく夜戦を迎えてボスを枯らす想定 夜戦瑞雲は割った後に載せ忘れた事に気が付く事もしょっちゅう 電探積んでないから旗艦でも発動率イマイチであんま気にしてない -- 2023-05-27 (土) 18:42:05
    • 拡張六水戦はず~っと伊勢型改二x2で行ってるけど事故はあまりない。以前伊勢型改二x2でゲージ削り割してた事もあるけど割るまでに1回事故あるか無いか程度だった。夜戦瑞雲は無い時代からの話だし、今も持って無い。 -- 2023-05-27 (土) 19:28:28
      • 伊勢型改二で毎月行ってるけど、今月は特にツ級が暴れるという… 事故らない月はストレート行けるんだけどね -- 木主? 2023-05-27 (土) 19:33:58
    • 現状ツ級を狙いにくいとか損傷艦が狙われやすいっていうデータはないはず。悪い噛み合い方すると2連続撤退くらいは有り得るので、トータルで見て少なければ気にしなくていいと思う。タッチ入れると制空の都合で弾着艦が減って水上マスの事故が増えそうではある、自分は弾着艦4でやってるな -- 2023-05-27 (土) 19:44:15
      • まあ6-5の道中撤退理由がだいたいツカスのせいだから、印象に残りやすいだろうね。自分もそう思いたくなるぐらい、やられてるし -- 2023-05-31 (水) 09:55:12
  • 夜間瑞雲のおかげで下下ルートも通りやすくなったのは嬉しいけど個人的にはコロラド伊勢日向の下上ルートでCマスコロラドタッチも捨てがたい(完全なる趣味) -- 2023-05-28 (日) 08:51:56

※中部海域(6-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

6-5
KW環礁沖海域
6-5.jpg
クリックで拡大

コメント

  • コメント欄は各海域の下に設置されています

ドロップ報告

【ドロップ報告】 情報提供の誤投稿を避けるため、折りたたんであります

ドロップ報告

  • 7-5-R S勝利 Perth -- 2023-05-04 (木) 08:13:18
  • 7-3-N S勝利蒼龍 司令部レベル103 -- 2023-05-06 (土) 22:07:33
  • 7-3-N S勝率那珂 -- 2023-05-07 (日) 09:05:28
  • 7-3-E S勝利 Pola 司令部Lv99  -- 2023-05-08 (月) 02:40:21
  • 7-3-N A勝利名取 -- 2023-05-08 (月) 13:20:37
  • 7-4-P S勝利 神威 司令部Lv100 -- 2023-05-11 (木) 08:55:26
  • 7-5-R S勝利 松風 司令部120 -- 2023-05-12 (金) 03:00:52
  • 2-3-N S勝利 松輪 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 22:56:13
  • 2-3-N S勝利 Samuel B.Roberts 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 23:12:48
  • 2-3-N S勝利 神州丸 司令部114 -- 2023-05-16 (火) 03:38:12
  • 7-3-P S勝利 Zara 司令部Lv106 (ゲージ破壊後 ドロップしました(継続中) -- 2023-05-16 (火) 14:54:07
  • 7-3-E S勝利 Pola 司令部Lv106 -- 2023-05-17 (水) 13:54:16
  • 2-3-N S勝利 Gambier Bay 司令部114 -- 2023-05-17 (水) 23:14:52
  • 5-4-P S勝利 有明 司令部Lv120 -- 2023-05-19 (金) 17:05:02
  • 2-3-N A勝利(敵旗艦エリル大破,他撃沈) Samuel B.Roberts 司令部56 2隻目 -- 2023-05-21 (日) 00:36:06

※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。


(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S


*1 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*2 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*3 ただし反航戦以下は相手のダメージも減少するので、小破以下で耐えられることもある。もっとも恐ろしいのは同航戦以上での撃ち漏らし。
*4 香取や由良などが潜水艦隊旗艦を務めたことに由来する模様。大淀も当初は潜水艦隊の指揮艦として設計されていた
*5 司令部120 練度MAX水上観測機一つで十分。
*6 どうしても海域クリアできないときのみ、任務時はもったいない。
*7 ただし、未改修のRo.44水上戦闘機の場合は制空値がわずかに足りず、それぞれ喪失、劣勢になってしまう。ある程度改修しておくか、対空が高い二式水戦改以上の水戦を用意すること。
*8 少なくとも加賀改99(江草彗星、友永天山、六〇一烈風、流星改)+神通改二98(3号、3号、零観)で索敵条件は満たせる 一応他の艦は北上改二、58、8、401で何れも99、索敵装備無し -- 2014-12-08 (月) 23:07:10  司令113
*9 阿武隈改二由良改二夕張改二特球磨改二丁矢矧改二乙
*10 阿武隈・由良いずれも運初期値での夜戦カットイン狙いはやや厳しい。
*11 通常、6-1出撃には5-4クリアが必須であるが、1期に6-1をクリアしていた場合に限り、5-4クリア以前に6-1に出撃可能。
*12 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*13 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*14 表示される喪失量は-120%
*15 表示は右の2種のみだが、実際は開発資材等も出現する
*16 敵旗艦残存でもB以上の『勝利』判定なら入手できる。逆に敵旗艦撃沈によりゲージ削りor破壊できても、味方の沈没等により勝敗判定がC以下の『敗北』になった場合は入手できない。
*17 出典:KCNav, 2021/12/27確認, 確認クエリ:6-3?cleared=1&start=2020-11-27
*18 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*19 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*20 出典:KCNav, 2021/12/27確認, 確認クエリ:6-3?cleared=1&start=2020-11-27
*21 ソース: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LKmTvWUB3qWW_1GrRq7TuVFduRHJjIF0IE6MGKY4yxc/edit#gid=0
*22 https://kancolle.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:1899
*23 1期までは燃料8%、弾薬4%消費
*24 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*25 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*26 戦闘開始時点での値
*27 出典:kcnav(クエリ=6-4?minHqLvl=120&cleared=1&start=2020-03-01),2021/11/02確認
*28 わざわざSamuel B.Robertsを選ぶこともないだろうが、手持ちの関係等でサムを使う場合は出来ればMk.IIにするのが無難だろう。
*29 1期までは燃料8%、弾薬4%消費
*30 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*31 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*32 基地航空隊に対しては215
*33 基地航空隊に対しては318
*34 基地航空隊に対しては318
*35 赤城改二戊も単独で夜襲CI可能だが、スロットが小さいため道中のツ級に攻撃機を全滅させられやすく、CI発動率でも劣るためオススメしない