相互に関連しているので艦種ごとの特徴/装備考察も参照のこと。
艦種ごとの装備考察 
古い情報が多く最新のアップデート内容が反映されていません、詳細な運用方法は艦娘の個別ページを参照してください。
「この装備にしなきゃいけない!」という訳でないので、提督ごとのお好みで自由に装備してください。
足りない装備は提督毎に異なるため、装備の入手難度はあまり考慮しません。
ただし未改造の艦の考察については足りない装備だらけになってしまうため、入手難度を考慮します。(駆逐艦の装備枠が2つの場合など)
特に断りがない場合、運と耐久は未改修で補強増設はないものとします。
装備とは直接関係ない点については艦種ごとの特徴などを参照
※加筆・修正大いに結構!
駆逐艦 
装備選びのポイント
- 夜戦連撃を意識した(主砲、主砲、その他)、夜戦カットインを意識した(魚雷x3・魚雷x2、その他)、対潜を重視した(爆雷、ソナーx2)の3パターンが基本となる。
- 後半MAPでは昼戦火力がほぼ通用しないため対潜水艦での仕事などが多くなる。
- 艦隊の対空防御を飛躍的に高めることの出来る、対空カットイン艦としての運用も有効である。
- ルート固定や連合艦隊に必要なので継続して育てておこう。特に運の高い雪風、時雨、綾波は大成する。
2スロットの場合
未改造の駆逐艦になるため、低レベル・装備開発が進んでいないであろう事も踏まえて考察する。
主砲+魚雷でもよいが、できれば以下の装備の方がお勧めではある。
- 火力重視型(主砲*2)
1-2まではおそらくこれでOK。
しかし1-3など、敵に戦艦や重巡などの高火力・高耐久の艦が出てくれば殆どダメージを与える事が出来ず、夜戦に頼った戦いになる。
主砲2つ装備なら連撃が出るので夜戦では大きな戦力となる。
- 雷撃・夜戦重視型(魚雷*2)
魚雷*2の水雷戦用の装備。
主砲を積んでいないため砲撃戦の火力は落ちるが、
雷撃戦以降は同レベルの戦艦以上の攻撃力を見せてくれる。
夜戦は火力+雷装が基本攻撃力になるため、カットイン不発でも当たればそこそこの威力が見込める。
- 対潜重視型(対潜装備*2)
対潜装備*2の潜水艦狩り用装備。これから開発するならソナーを優先しよう。
潜水艦が出てくる海域でMVPを取らせ、レベルを手っ取り早く上げたい場合などに用いる。
ソナーと爆雷のシナジーが実装されたため、できれば各1ずつ装備したい。
(威力は ソナー*2<ソナー+爆雷 となる)
MVPを取らせるための調整が難しいため、改造前の使用者はそれほど多くない。
3スロットの場合
- 夜戦連撃型(10cm連装高角砲*2+電探orソナー)
上記装備に限らず、「主砲*2+何か(主砲と魚雷*1を除く)」であれば夜戦連撃型になる。
運の低い一般駆逐艦や、火力に優れる夕立や島風では、「夜戦カットイン型」よりもこちらが安定する。
綾波は運だけでなく火力も高いため、連撃の安定性を重視してこの装備を選ぶこともある。
3番目の装備の換装のみで各種状況に柔軟な対応が出来る。
電探を装備すれば、弱点である対空と命中率を補った標準的構成となる。
潜水艦対策が必要なMAPでは電探の代わりにソナーを装着すると良い。三式ソナー装備で単横陣の場合であれば、ノーマル敵潜ぐらいは難なく落とせる。
継戦能力を上げるため、回避を向上することの出来る機関部強化(缶・タービン)も有効である。
そのほかにも、機銃で対空強化*2、照明弾や探照灯で夜戦対策、またルート固定用のドラム缶など、3番目の兵装の選択肢は多い。
- (派生)対空カットイン型(10cm連装高角砲*2+高射装置)or(【10cm高角砲+高射装置】+高角主砲+対空電探)
2014/11/14より実装された高射装置で対空カットインを狙いに行く型。
現状の駆逐艦なら高角砲が主流なので3スロ目を高射装置にするだけで条件はOK。
また特殊な主砲である【10cm高角砲+高射装置】は、高射装置の代わりに対空電探を装備すれば対空カットイン構成可。砲の性能に電探も加わりポテンシャルは高い。
対空カットインが強力な秋月に向く。また、夜戦連撃とも両立でき、装備のおかげでどんな艦でも十分な対空値を得られるのでほぼ全駆逐艦で狙って損は無い。
ただし、高射装置は開発不可のため、入手に手間取るのが難点。2020/03/27から開発可能になった。
吹雪改二、初霜改二、摩耶改二が持参する他、任務で入手可能。遠征成功でクリアできるこの任務での入手が一番容易と思われる。
ちなみに秋月型、霞改二乙、皐月改二などであれば高射装置未装備での専用カットイン構成が可能。
秋月型は「高角砲2スロット」でカットイン可、特に「高射高角2スロ+電探」の構成は非常に強力な効果を発揮する。
秋月型の対空カットインを期待する場合、他の駆逐艦には対空カットイン装備をさせないことを推奨。
これは、秋月型専用カットインは駆逐艦最高性能であるが、優先度が最低であるため。秋月型を「汎用カットイン装備の駆逐艦」・「専用カットイン装備の霞改二乙や皐月改二など」と一緒に出撃させると、高性能な秋月型専用カットインが出づらくなる。
以下の対空カットインは、秋月型・摩耶改二・汎用対空カットイン装備の駆逐艦が使えない状況下での選択肢となる。
霞改二乙は「高角砲+機銃」でカットイン可、威力こそ低いが機銃の特性を活かしつつ夜戦連撃等と両立可能。
全対空カットイン中でも特に発動条件が緩いため、1隻欲しい時にすぐ仕込めるのも利点。
皐月改二では「25mm三連装機銃 集中配備」1スロットのみで対空カットイン可。条件の機銃は初期装備になっているので発動は容易。
効果は霞改二乙と同様に低いが構成の自由度は非常に高く、魚雷カットインと対空カットイン、対潜要員との並立も可能。
- 夜戦カットイン型(魚雷*2+何でも)or(主砲*2+魚雷or主砲)
発動すれば高い命中率を誇る夜戦カットイン攻撃を重視した構成。
運の極端に高い雪風や初霜改二・時雨改二・綾波改二、または運を最大強化した艦に適している。
イベント海域の棲鬼(装甲160以上)を駆逐で撃沈するにはほぼ必須となる。
魚雷x3とすることで、雷撃戦と夜戦の攻撃力を最大に出来る。
魚雷x2+熟練見張員、とした場合、カットイン発動率を高めることができ、運ステータスの低い艦でも夜戦カットイン艦として運用が期待できる。主に綾波改二・霞改二など、夜戦火力が高めで運もそこそこの艦で有力な装備。
以下に明記した派生型を除き、原則として魚雷*2+αを推奨。
- (派生)対空+夜戦カットイン型(秋月砲+魚雷+対空電探)
対空カットインと夜戦カットインを両立可能な構成。主砲と対空電探が必須になる都合、攻撃は砲雷カットインに限定される。
対空カットイン要員に夜戦火力も兼ねてもらいたい場合は役立つ可能性がある。運の高い時雨改二や初霜改二や綾波改二は特に適性が高い。
もっとも、総じて中途半端であり、活かせる状況は限られる。
「秋月砲*2に比べ、対空カットインの性能が若干下がる」「連撃よりも不安定」「魚雷を1本しか積めないため、夜戦火力に乏しい」「3スロット必要なため、装備の自由枠がない」「砲雷カットインの1.3倍では高装甲の敵艦に対して火力不足」等が課題。
- (派生)砲雷カットイン+対陸上艦連撃型(10cm高角砲+10cm高角砲+魚雷)
陸上敵に対しては連撃、水上艦に対しては砲雷カットインを発動できる装備編成。対空は控えめだが火力と運は十分に高い駆逐艦(綾波改二等)では有用か。
- 対潜特化型(ソナー*2+爆雷)
潜水艦狩り用装備。
ソナーと爆雷にシナジー(相乗効果)があるため、ソナー*3積みよりも爆雷を一つ入れる方が良い。
西方海域や南方海域など、潜水艦が出てくる海域でその威力を発揮する。
基礎対潜値は軽巡にやや劣る傾向こそあるものの、4-4や5-1などの航路固定&潜水艦ありマップで有効。
射程「短」という特徴を活かし、砲撃火力の高い僚艦を邪魔しないのは軽巡にない利点である。- (派生)対潜重視(ソナー+爆雷+探照灯)
後半MAPなどではボス戦で潜水艦が1隻だけ混ざってくることがある。
そういった場合、昼のうちに潜水艦を落とした後はほぼすることがない(期待値が低い)為、
仕事を終えた夜戦時、探照灯による囮を引き受ける装備案。
探照灯持ちは1隻いれば良い為、二隻駆逐艦がいる場合、片方は他の装備や強化攻撃の見込める魚雷・更なる補助装備などを積み込もう。
- (派生)対潜重視(ソナー+爆雷+探照灯)
- 夜戦囮特化型(探照灯+缶+缶(or照明弾orダメコン)
5-3等における連続夜戦海域の突破を狙う際、駆逐艦を完全に囮として運用する型。
攻略用と割り切るならダメコンが選択肢に入るが、
回避に期待して缶を持たせるなら3重以上のキラ付けをしておこう。
戦艦の装甲でも中破以上が避けられない威力に対して、
「当たらなければどうということはない」を地で行く装備構成で、
探照灯のリスクを駆逐艦の持ち味である高回避力で相殺する。
夜戦連撃等の攻撃能力を諦めることになるが他艦の装備の自由度を最大限にできる。
照明弾に関しては複数艦が装備することで発動率が上がり、
且つ被標的率は上昇しないので、余裕があれば他の艦に装備するのも有りだろう。
改二駆逐艦の高レベルともなれば、フラ駆逐艦相手に中・大破程度の損害を与えることも。
配置場所は旗艦以外(「かばう」発生を避ける為)であれば自由だが、
アタッカーを少しでも先に攻撃させる為、最後尾にこの艦を置くのが良いだろう。
軽巡洋艦 
装備選びのポイント
- 駆逐艦の装備に加え、中口径主砲、副砲各種、大型電探、水上偵察機が装備可能。
基本的に駆逐艦の強化版になるため、駆逐艦の項も参照のこと。 - 昼戦を重視するか、夜戦を重視するか、対潜を考えなくてはならないか*3、対空重視するか。以上が主な装備選択の際に考えなくてはならない点だと思われる。
- 原則として水上機と電探等が排他になる点、弾着観測射撃不可能な艦が混在する点に要注意。
- 弾着観測射撃が可能な艦種の中では火力が低く、潜水艦に攻撃を吸われる為、制空権が取れる場合でも装備の積み方は考える必要がある。
- 主砲の候補は高火力の20.3cm(3号)連装砲、数を揃えやすい20.3cm(2号)連装砲、艦隊防空の10cm連装砲、対潜補助の浦風砲等。
- 重巡と違い、必ずしも20.3cm連装砲シリーズにこだわる必要は無い(これらの砲による夜戦ボーナスは重巡専用であるため)。
- 3号や2号が足りない場合は、(素の)20.3cm連装砲以外にも、過去より火力等が上がっている15.5cm三連装砲(主砲)や、命中の15.2cm連装砲辺りも視野に入れてみよう。
- 2015/05/18より軽巡主砲のフィット補正が実装。
- フィットにより与ダメージの増加と命中率の上昇が確認されている。詳細な解説は15.2cm連装砲改が詳しい。
- 運営は「よりフィットした砲」についてのみ言及していたので、重量過多(20.3cm)によるマイナスは無しと考えるのが妥当か?
- フィットにより与ダメージの増加と命中率の上昇が確認されている。詳細な解説は15.2cm連装砲改が詳しい。
(駆逐艦の項も参照されたし。後述1~5の特筆の要のある艦にも要注意。)
- 弾着観測射撃型(主砲*2+水上機)
夜戦連撃型の発展形でもある為、昼戦・夜戦共に与ダメージが期待できる、最近の基本形とも言える装備。
制空権の優勢以上が必要な点と、敵に潜水艦がいる場合に注意が必要。
軽巡フィット砲があれば挿しておこう。ただフィット砲は元威力が低いので改修で強化した砲や、威力に優れる20.3cm連装砲系との混載がベスト。
- 夜戦連撃型
弾着観測を行えない状況では基本こちらの装備になると思われる。- 火力特化型(15.5cm副砲*2+20.3cm連装砲)
うまくはまれば、昼砲撃で戦艦にさえも一発ぶちかませるポテンシャルがある、限界まで火力を高めるタイプ。
弾着観測射撃なしでも昼の火力が高い点が魅力。主砲を2本以上にすると夜戦がカットインになるので注意。
敵に潜水艦がいる場合は力を発揮できないので注意。
敵航空戦力によっては高角砲を混ぜるのも良いだろう。(但し、高角砲は主砲と副砲が混在しているので注意) - 雷撃強化型(魚雷+15.5cm副砲*2)
夜戦を連撃にしたまま、総合ダメージ量を最大まであげる形の装備。主砲を混ぜるとカットインになるので注意。
昼の雷撃威力が上がる点も捨てがたい。
照明弾などを他でもう装備しているならこちらの方がよいだろう。
もしくは対PT艦用装備。そこそこ火力が高い重巡以上に副砲を積むのはやや避けたい時に。
- 火力特化型(15.5cm副砲*2+20.3cm連装砲)
- マルチ対応型(主砲or副砲*2+電探orソナーorダメコン等)
夜戦で連撃になるようにした上で、3スロ目は基本自由となる。
「渦潮」・「敵潜水艦」の有無、「敵航空戦力」の規模に応じて装備を選択したい。
艦隊全体の夜戦力を挙げる意味で、探照灯・照明弾を装備するのも良いだろう。
- 対潜型(ソナー2+爆雷)
実用上は対潜特化型の夕張改か五十鈴改二(各詳細は後述)での運用が無難だが、
先制爆雷攻撃特化艦の活用で、水上爆撃機搭載艦、雷巡等の置物化を阻止しやすくなる。
敵潜中心のマスが多いイベント序盤マップ等でも威力を発揮するだろう。
また、長良型改二を除き原則射程中固定なので、
運が良ければ水爆を装備した航巡より先に攻撃でき、この場合被害を抑えられやすい。
特殊1~6(天龍型・夕張改・大淀改・五十鈴改二・阿武隈改二・鬼怒改二・由良改二)
- 特殊1:天龍型(天龍・龍田)
全てのスロットで艦載機搭載数が0であり、実質的に水上機の運用が不可能の為、弾着観測射撃ができない。
- 特殊2:夕張改・大淀改
いずれも4スロ搭載可能な軽巡。各々の魅力を引き出せるかどうかも提督の腕と愛の見せ所。- 共通:ガン積み系支援特化型(上位ソナー*3 + 三式爆雷*1、ドラム缶*4等)
駆逐艦を随伴する必要ない場合の旗艦等で、僚艦の装備枠の自由度を上げる目的で運用する場合に。
イベント等での旗艦に据えての対潜ガン積み、ドラム缶ガン積み運用がこれに当たる。
特に夕張改の場合、敵潜への先制攻撃*4も並立しやすい。
- 共通:ガン積み系支援特化型(上位ソナー*3 + 三式爆雷*1、ドラム缶*4等)
- 共通:対陸上型深海棲艦特化型(主砲*2+WG42 (Wurfgerat 42)*2)
WG42重複からの連撃により重巡+三式弾にも迫る火力水準を獲得し得る構成。
陸上目標を破壊したいがルートや編成条件の都合で戦艦が出し辛い場合、これが火力補填として活躍する。
- 夕張改:低めの耐久や艦載機搭載数0を逆手に取った夜戦重視の運用に向く他、補助/特化要員にも。*5
影の対潜番長だったり、僚艦の装備枠の自由度確保に貢献したりと縁の下の力持ち。- 夜戦重視型 (主砲or副砲*2 + 自由枠*2)
昼戦で敵潜水艦を殲滅する為、対潜セットを併用する場合等。夕張の基本形とも言える型。
ソナーが四式の場合、先制爆雷攻撃との並立も124から可能。高練度の夕張改を擁するなら是非活用したい。
尚、潜水艦マスがないことが既知の場合は副砲*2+魚雷+α等がおすすめ。 - 先制爆雷重視型(上位ソナー*3+三式爆雷*1 etc)]
それなりの高練度と複数の上位ソナーを要するが、上位敵潜にも有効打が可能等明確に差別化されている。
昼までにフラ潜やエリソを屠り、水上爆撃機搭載艦や雷巡の置物化を軽減したいボスマス等で特に有効。
(尚、四式ソナー+三式ソナー*2+三式爆雷の場合は80から、三式ソナー*3+三式爆雷の場合は84から先制攻撃可。)
エリカ以下1隻のみの混成の場合、交戦形態条件によるが、開幕で屠れることも。
- 夜戦重視型 (主砲or副砲*2 + 自由枠*2)
- 大淀改 : 4スロかつ2,3スロ目に水上機が載せられる軽巡*6
耐久も一部改二並で運も非常に高い為、艦隊防空目的のガン積みやカットイン重視にしても良いだろう。- 大淀改専用:秋月砲活用万能型 (【10cm高角砲+高射装置】 + 主砲 + 水偵 + 大型対空電探)
弾着観測による昼連撃と対空カットインを並立しつつ電探要員に。大淀以外では実用性に乏しいか不可能なので、航空優勢以上可能ならばこの構成を基本としたい。
「秋月砲はなるべく駆逐艦に回したい」場合は「中口径主砲+高角主砲+水偵+高射装置」「高角高射副砲+中口径主砲+水偵+対空電探」等の妥協もあり。 - 大淀改専用:砲戦特化型(主砲*2+水偵+α、α=副砲、大型電探、ソナー、ドラム缶等)
実装済軽巡では大淀改のみ可能な装備構成。αに対空重視の高角副砲または火力重視の15.5cm副砲等を装備で
昼戦は弾着観測による連撃orカットイン、夜戦は運を生かしたカットインの砲戦特化となる*7*8
ソナー1装備なら無印のヨ級/カ級程度なら葬れる為対潜補助も可。但し、ソ級等の上位敵潜には歯が立たない。
- 大淀改専用:秋月砲活用万能型 (【10cm高角砲+高射装置】 + 主砲 + 水偵 + 大型対空電探)
- 特殊3:五十鈴改二
天龍型や夕張同様に水上機運用不可の為、弾着観測射撃は行えないが、
装備なしでも敵潜へ先制攻撃可能となったことで立ち位置が地味に向上。
また、中口径砲を装備して"中"にするか、"短"のままにするかを艦隊の状況によって選択できる。
射程"短"を維持する場合、基本的に駆逐艦と同様の装備構成となるので参考に。
高射装置無しでの対空カットインも使用可能。効果は並程度だが発動条件が非常に緩いので
加重対空値目的で最新鋭の機銃を追加したり、最新鋭モノまでの繋ぎとしたりには有用。
- 対空特化型(秋月砲*1+対空電探*1+主砲等)
夜戦で二回攻撃ができる短射程の対空特化装備。詳細は駆逐艦の装備構成を参照のこと。
秋月砲を1つ以上積めば対空カットインも併用可であることや
駆逐艦に載せられない大型電探も運用できるのが売り。
敵潜への先制攻撃の効果は控えめ。また対潜装備がない構成となるので上位潜水艦の相手は厳しいことも留意されたし。
- 対空CI(機銃)型(高角砲+対空機銃+α α=対空電探or主砲))
固定撃墜数ボーナスは控えめだが、高角砲+機銃という凄まじく緩い条件で発動可能な対空カットイン構成。
五十鈴改の初期装備や開発から高確率で出るような下位装備のみでも発動できる手軽さと
秋月砲や高射装置がない場合でも汎用の連撃編成としても運用可能となったことが売り。
高角砲は主砲でも副砲でもOKな上、機銃必須のおかげで高い加重対空値が狙えるので
高射高角や集中配備といった最新鋭装備でやるのも十分にアリである。
電探追加で対空カットインが少し強化されるが、夜戦を想定しない場合のみとした方が無難。
- 対潜主体兼任型(高射高角+大型対空電探+上位ソナー、上位ソナー+三式爆雷+大型電探 etc)
先制爆雷による補助と渦潮対策兼任が基本となる、射程短や弾着観測不可を特長として最大限に生かす構成。
対潜装備*1では不安がある時は、対潜シナジー重視の装備にしつつ渦潮要員を兼任させると良い。
※水上艦と潜水艦が混在している相手の場合、短射程ならば潜水艦を最後に攻撃できるので、
仲間の働きによって砲撃戦での被害を減らせる可能性が増える。
潜水艦は砲撃に参加しないので、混成艦隊への対潜攻撃は遅い方がメリットになることもある。
- 特殊4:阿武隈改二
軽巡ワーストの火力や五十鈴改二同様に射程短であることを代償に
大発動艇と甲標的 甲装備可能でいて、水上機運用可能*9かつ弾着も一応可能*10と、かなりの差別化が図られている。
水上機を装備できる雷巡あるいは軽巡という艦種での簡易雷巡とも受け取れるだろうか。
- 基本型(主砲or副砲から2+甲標的)
雷巡の装備と同様。開幕雷撃と夜戦連撃を両立する。雷巡同様一番の安定装備。
真価を発揮するのは雷巡不可、空母不可、ルート固定用に軽巡が必要等3-2や3-5やイベントである。
水雷戦隊オンリーでも開幕で1隻に被害~撃沈に持っていけるのは美味しい。甲標的だけでも雷装が100は超えるので水母の開幕雷撃より期待できる。
夜戦火力はこの装備だと連撃での軽巡2位、神通改二に続く夜戦火力を発揮できる。
電探は装備しないので渦潮には要注意。また弾着観測射撃はできない。
- 雷装特化型(甲標的+魚雷2)
雷撃値を極限まで上昇させる方法、魚雷2と甲標的で雷装130も可能で、開幕で重巡ぐらいならワンパンすることも可能になる。
夜戦カットインに関しては運20のため、初期値はあまり期待できない。改修すれば74まで上がるのでやはり60を超えると期待できる。
同じく電探は装備しないので渦潮には要注意。
- 輸送護衛部隊型(大発2+甲標的)
主砲や魚雷ではなく大発を2つ積めば、輸送護衛部隊の第2艦隊旗艦として大いに活躍してくれるだろう。
特殊砲撃不可かつ夜戦は単発となる為、特殊陸上敵を除き与ダメは期待しにくいことには注意。
- 遠征型(大発動艇3)
希望数分設計図を用意する覚悟も不可欠だが、全遠征艦隊で大発動艇の効果を得ることも可能となった。
水母やあきつ丸よりは燃費が安い上、自由枠のない遠征でも大発動艇を装備可能な軽巡として活躍できる。
- 対潜兼開幕雷撃型(ソナー+爆雷+甲標的)
軽巡なので対潜も可能、射程短のメリットデメリットは五十鈴改二を参考に。
雷巡同様開幕雷撃で水上艦を撃沈しつつ、潜水艦対策も可能になる。
敵潜2以下のマスでの複縦陣では重宝する一方、夜戦は単発攻撃になるので不安定。
また、3隻以上の敵潜が3隻以上、残り水上艦の混成マス等、
単横陣や輪形陣の選択を余儀なくされる場合、開幕雷撃の命中は期待できない。
- 補助運用型(主砲2+水偵or電探、甲標的+水観+電探等)
一般軽巡のように運用することも勿論可能だが、
開幕雷撃可のメリットが打ち消される上、元々砲撃戦火力がワーストなので、あまりオススメはできない。
逆に、甲標的以外のスロットは補助にという運用の場合には
昼夜特殊砲撃は一切不可能な点、連合艦隊の第1艦隊では開幕雷撃可能なメリットを活かせない点に注意したい。
- 特殊5:鬼怒改二
火力最低値、射程短等阿武隈改二に似ているが、阿武隈と違い甲標的が装備できない。
その代わり素で大発動艇1個分の輸送量を持っており、特殊機銃1個での専用対空カットインも所持している。
ただし素で大発動艇1個を装備しているわけではないので陸上型に対してはさらなる補正は無い。
よって通常軽巡と違いいわゆる火力/夜戦重視の方面での運用には向かない。
- 遠征/輸送型型(大発動艇系3)
阿武隈改二と同じだが、こちらは素で大発動艇1個分のブーストがあるため単独で上限値達成可能
特大発動艇を持参するため多少だが上限値を安易に突破可能。
輸送作戦でも鬼怒改二のみ輸送量に対してボーナスが有る*11。最大輸送量ならばこの形でいいだろう。- (派生)輸送対空型(大発動艇2+特殊機銃1)
25mm三連装機銃 集中配備などの特殊機銃系1個で対空カットインが可能ということを利用した形、輸送量が落ちるが対空面も完備できる。 - (派生)輸送対空型(大発動艇3+特殊機銃(補強))
補強装備を搭載すれば大発動艇3+特殊機銃(補強)も可能。こちらは両方の特徴を活かせる。
- (派生)輸送対空型(大発動艇2+特殊機銃1)
- 対空対潜型(ソナー+爆雷+特殊機銃)
特殊機銃だけで対空カットインも可能であるということもあり
また素の対潜値も高いため多少のレベリングでソナー爆雷装備で先制対潜も可能。
もちろん補強装備をつければ補強装備に機銃を回してソナー2+爆雷で更に対潜値を上げることも可能。
万能補助艦として運用もできる。
- 特殊6:由良改二
火力最低値、射程短等鬼怒改二に似ている。鬼怒同様特殊機銃1個での専用対空カットインも所持している。
阿武隈同様甲標的が装備できるほか、なんと水上戦闘機・水上爆撃機を装備できる。これにより制空権争いに参加可能。
鬼怒や阿武隈と違い補強増設に8cm高角砲改+増設機銃が装備できるので、特殊装備を持たせながら弾着観測射撃(カットインに限る)が可能。
ただし阿武隈よりかなり雷装は低く、開幕雷撃の威力は劣る。
また搭載も最大2のため、対空が厳しい空域でなくても水上爆撃機が全滅しやすい。
- 先制型(主砲or副砲から2+甲標的)
雷巡の装備と同様。開幕雷撃と夜戦連撃を両立する。雷巡同様一番の安定装備。
ただしこの運用では火力雷装共に阿武隈に大きく劣るので、劣化版となってしまう可能性がある。- (派生)万能型(主砲+甲標的+水上偵察機+副砲(補強))
補強装備に副砲を回して水上偵察機と主砲を装備することで、さらに弾着観測射撃を行えるようにした形。
- (派生)万能型(主砲+甲標的+水上偵察機+副砲(補強))
- 制空型(主砲2+水上戦闘機)
軽巡唯一の制空を主体にした形。
弾着観測射撃をしたい場合は水上爆撃機でも良いが、全滅の可能性が極めて高い。
補強装備をつければ補強装備に副砲を回して水上偵察機と水上戦闘機を組み合わせると良い。
重巡洋艦 
装備選びのポイント
- 中口径主砲が装備可能。夜戦時の打撃力が非常に高い、これを活かすため連撃狙いで砲に2スロット割くのが基本。
- 20.3cm連装砲,20.3cm(2号)連装砲,又は20.3cm(3号)連装砲を装備していると夜戦で命中率に大幅なプラス補正があるため1門は装備しておきたい。
- 意外と忘れがちだが、重巡は夜戦突入だけで命中・回避アップの能力を発揮する。この点からも夜戦火力は重要。
- 航空優勢以上であれば、水上機装備により弾着観測射撃可能。
- 空母を連れていける場合、弾着観測型が基本。
- 必要な装備は3スロットでまかなえるため、4スロット目の自由度が高い。
- 弾着観測なら電探、夜戦重視なら探照灯か照明弾、陸上型相手なら三式弾、生存性向上ならバルジか缶など。
- Zara改などごく一部は水上爆撃機の搭載も可能。
- 航空巡洋艦ではないので爆撃機を積んでも対潜攻撃は行わない。
3スロットの場合
現時点で3スロットなのは未改造の重巡のみであるため、ここでは序盤の装備事情等も考慮して考察する。
- 火力特化型(20.3cm主砲*3)
砲撃火力を追求した型。
大型艦の多いMAPでは意外とバカに出来ない活躍を見せてくれる。
15.5cm三連装副砲があるなら、2つ取り替えると夜戦が連撃になる。
最序盤や三川艦隊関連の任務など、「船だけは用意したけど改修なんて全然やってないよ」
という場合もとりあえず主砲をガン積みしておけば案外何とかなったりする。
- 昼戦連撃型(主砲*2 + 偵察機*1)
弾着観測による、昼戦で強力な連撃が出る構成。夜戦でも連撃となるため扱いやすい。
4スロットの場合
- 弾着観測(連撃)型(20.3cm主砲*2+水偵+α<電探,水偵,三式弾,夜戦装備等>)
弾着観測による、昼戦で強力な連撃が出る構成。夜戦でも連撃となるため扱いやすい。
電探を追加すると弾着観測発動率が上昇する。
また、偵察機を2つ積むと艦隊全体の弾着率が上がるため、こちらも捨てがたい。
夜戦が前提となるマップでは探照灯、照明弾などの夜戦装備を載せるのもGood。
- 夜戦連撃特化型(副砲*3+主砲or魚雷)
副砲3本にすることで連撃を維持したまま、攻撃力を最大限まで上げる構成。
装甲の高いボス相手だが運が低くてカットインが期待できない場合に便利。
夜戦火力では魚雷のほうが高いが、砲撃戦火力の上がる主砲でも良い。
- 夜戦カットイン型(魚雷*2+主砲0~1+α<夜偵、探照灯、照明弾、見張員等>)
魚雷カットインを狙う型。主魚カットインは基本的に悪手にしかならないので魚雷は2本以上積む。
夜戦キャップを考慮した装備をして、余ったスロットには夜戦装備を載せるとよい。
対地との両天秤は得策ではなく、現実的に可能なのは
補強増設に8cm高角砲を搭載可能な鈴谷改二・熊野改二(運改修済みが望ましい)だけである。
- 摩耶改二専用対空カットイン型(25mm三連装機銃 集中配備+高角副砲+α<20.3cm主砲等から2つ>)
巡洋艦以上では摩耶改二専用(2016/5/22現在)だが、主砲と水偵追加による弾着観測カットインを基本に、
主砲と対空電探による対空CI強化+渦潮対策兼任、魚雷x2等も選択肢に入る等、
汎用対空CIより高性能かつ装備構成の自由度が高め。
砲装備追加による夜戦特殊砲撃の強化(主副副の夜戦連撃強化、主主副の夜戦CI)も面白い。
戦艦 
装備選びのポイント
- 基本的に雷撃戦はなく、主砲による砲撃戦がメイン故に、制空権が取れない海域でもない限り
「主砲、主砲、徹甲弾、水偵」が基本*12となる。- 雷撃可能なBismarck dreiが登場したが中~小型艦娘ほど強力な雷装値は持っておらず、そちらでも「主砲が主力」は変わらない。
- ただし魚雷装備可能という点で魚雷カットインを狙う構成もある。
- 雷撃可能なBismarck dreiが登場したが中~小型艦娘ほど強力な雷装値は持っておらず、そちらでも「主砲が主力」は変わらない。
- 昼戦キャップへの到達が可能な艦種であり、ステータス画面では176、222が区切りとなる
- 単縦陣・無傷の昼戦では同航戦で176、反航戦で222を超えた数値が大幅に減衰する
- ただし夜戦を見据えたり、反抗戦(=複縦陣同航戦)やT字不利を見据える場合は過剰火力でも損にはならない。
- 航空優勢以上であれば、水上機装備により弾着観測射撃可能。
- 空母を連れていけるのならば弾着観測型がダメージ量・安定性ともに優秀。
- ItaliaやRoma改といった改装イタリア艦のみ水上爆撃機も搭載可能。
- 「一般重巡への爆撃機搭載時」と同様、如何なる戦艦も対潜攻撃は行わない原則*13が適用される。
- 2014/7/28のアップデートで主砲のサイズによる効果が実装。
- 現在公式から明示されている装備補正の条件・効果は以下の通り。
- 艦型にフィットした「主砲」系装備を搭載した場合、昼戦・夜戦共に若干命中率が向上
- 艦型に対して大型で過重量の「主砲」系装備を多数積載した際は、若干命中率が低下
- プラスもマイナスもあまり大きな変化ではないが、過大過重量な砲を大量に積載していると、一定の差が生じる
- 現在の検証では純粋な戦艦(高速戦艦)には重量が過剰でも2つの場合、1割程度は変動している模様だが、レベルが高いor弾着が発動で、ほぼ変動なしにすることもできる。ただし3つ以上では高レベルであろうと、明らかに違ってくる。
- できる限りフィットしない装備を行う場合、弾着観測射撃(連撃含む)を重点に置きたい。
- またフィットを重視しすぎると当然火力不足になるため、その点のバランスは考慮したい。
- 中部海域以外の通常海域(4-5以外のEO含む)では非フィットによる命中低下はほとんど気にならないため、フィットを重視する必要性は薄い。
- 現在公式から明示されている装備補正の条件・効果は以下の通り。
- 「ルーチンの都合、装甲の薄い駆逐艦が狙われやすく戦艦の先制攻撃は本命から逸れやすい」なんて言われた事もあるが
これは現状そう結論付けられる検証データが存在しない迷信なので鵜呑みにしないように。
駆逐の割合やら『かばう』システムやら考えると、元より確率均等でもそうなる可能性は低くないともいえる。- 砲撃が逸れると困る場合は、航空戦・開幕雷撃という最大2回の露払いチャンスを活用しよう。
- 2014/10/10のアップデートにて大口径主砲と徹甲弾を併用することで、一部の敵に対してシナジーが得られるようになった。詳細は以下の「徹甲弾カットインor連撃型」にて。
3スロットの場合
現時点で3スロットの戦艦は未改造の金剛型のみであるため、ここでは序盤の装備事情等も考慮して考察する。
- 火力特化型(主砲*3)
すべての装備を主砲にして火力をひたすら上げる装備型。
序盤は優秀な主砲が少ない場合が多く、電探などの命中補正も微々たるもの。
そのため主砲を増やして命中時のダメージを伸ばす方が結果的には戦力になることが多い。
夜戦はカットインとなるため不得意だが装備がないうちは欲張らない方がよい。
- 弾着観測型 (主砲*2 + 水上偵察機)
空母の補助が必要だが爆発力に優れる弾着観測が発動でき、また夜戦でも安定性の高い連撃になる構成。
偵察機は入手が簡単でささやかながら命中も上がるので初心者にも優しい。
- 渦潮軽減型 (主砲*2 + 電探)
渦潮があるマップでの装備の一例。渦潮があるマップは少ないが、未改造でのレベリング等で渦潮がある序盤~中盤マップで被害を削減するならこの手もある。
序盤で電探と戦艦があれば1-3で使うことになるだろう。ただその時点で入手できているかは別だが。
中盤以降でも渦潮が点在する3-3で使えないことはない。ただ3-3ともなると、未改造じゃ少し厳しいかもしれないが…
4スロットの場合
- 弾着観測型
注)弾着観測射撃は制空権を確保or優勢を取って発動する特殊攻撃です。
彼我の装備及び編成上、制空権確保が不可能な場合はこの装備の本領が発揮できないので、制空権掌握には特に留意してください。
詳しくは弾着観測射撃を参照のこと。
- 徹甲弾カットインor連撃型(大口径主砲*2 + 徹甲弾 + 水上偵察機)
弾着観測で連撃と徹甲弾カットインの2種が発動することがある、戦艦では最も一般的な構成。
両方合わせたダメージ期待値が高く、昼の徹甲弾CI限定で陸上敵特効も生じる為
ボスクラスの敵艦が多い海域では特に重宝する。夜戦でも連撃となる為、扱いやすい点も嬉しい。
2014/7/28のアップデートから高速戦艦でも徹甲弾が装備出来るようになった。
2014/10/10のアップデートにて大口径主砲と徹甲弾を併用することで、重装甲な艦や地上施設系の敵に対して
昼戦砲撃時に火力・命中補正が掛かる様になる他、'16春イベにて三式特効がない陸上敵も出現した為、
この構成の有用さがまた磐石となった。電探が載せられないという難点を渦潮対策要員を可能な限り用意して克服したい。
- 昼夜・連撃型(大口径主砲*2 + 水上偵察機 + 電探等)
昼は弾着観測連撃のみ発動することも(約5割)あり、夜戦でも連撃になる構成。
弾着観測連撃は極端に装甲が高い相手を除けばカットインより高いダメージが見込める為
索敵・渦潮対策が必要な海域等では有効。三式特効はある敵には、電探と排他で特効昼夜連撃にしても。
- 弾着カットイン型(大口径主砲 + 高角副砲等 + 対空電探等 + 水上偵察機)
主に高速レベリングに用いられる、カットイン発動率が非常に高い(=命中率が高い)弾着観測射撃構成。
与ダメージは低いが疲労の影響を受けにくい。
三式特効がない陸上敵も出現した関係上、航空優勢時に対空カットインを狙うならこちらでも良いのだが
ダメージの期待値も少なくなる為、この構成の戦艦を入れて行くことはまずないだろう。
- 昼連撃・夜戦カットイン型(主砲*3 + 水上偵察機)
徹甲弾を主砲に置き換えた装備。基本的に運が高い艦娘向け。
46cm砲が足りなくてもキャップ到達を狙えるため、序盤に活躍する。
46cm砲×3だと反航キャップ付近を狙えるメリットはあるが、
主砲サイズ補正が逆風になるほか高速戦艦も徹甲弾を扱えるようになったため利用者は減っている。
- 火力特化型(主砲*4)
戦艦の売りである火力をひたすら上げるロマンにあふれた構成。なお大和型のみ単縦陣かつT字不利でもキャップ到達可能。
だが火力キャップの存在に加え弾着観測が使えず夜戦もカットインとなるため実ダメージはむしろ低い。
使うとすれば制空権を捨て、また夜戦も考慮しない特殊な状況のみ。もしくは支援艦隊用装備。どちらかといえば支援向け。
このように火力偏重で全スロットに同種の装備を積むことは論者積みと呼ばれる。
2014/7/28のアップデートで主砲のサイズによる効果が実装された。
検証によれば大和型以外に46cm砲ガン積みはかなり命中ダウンが激しい模様。
フィット主砲ガン積みでは命中を上げつつキャップ到達を目指せると言う意見もあるが
電探と比べて有意なほど命中が上がるかと言うとそうでもなく、やはり利用者は少ない。
- 夜戦型(主砲*2 + 自由枠*2)
戦艦を制空の取りにくい海域の夜戦MAPに出撃させる際に有効な構成。
自由枠には海域に合わせて電探、ダメコン、徹甲弾や三式弾、探照灯、照明弾などを載せる。
当然連撃が崩れるため主砲や副砲はオススメできない。
制空権が取れない場合弾着観測は使用できないが、索敵値稼ぎのために偵察機を載せるのはアリ。
- 対空カットイン(夜戦火力維持)型 (大口径主砲*2 + 三式弾 + 高射装置)
大型艦で対空カットインを最も無理なく発動できる組み合わせだったが、
今でも三式弾特効付きの夜戦連撃により、航空基地型陸上敵特化としては健在*14
弾着観測射撃は切り捨てなければならないので、主主徹偵の戦艦を併用する等しっかり露払いをしておこう。
以下はBismarck dreiの専用*15構成。
- 昼夜特殊砲撃型(主砲2+水偵+α<魚雷or徹甲弾>)
雷撃と陸上敵相手の夜戦連撃はおまけ程度となるが、
運改修が不十分なうちは徹甲弾CIと昼夜連撃の両方が望める主主徹偵に、
運改修を十分に施して主主偵雷にすると*16一石二鳥。
余裕があれば五連装酸素魚雷と46㎝三連装砲を各1つ以上、ビスマルクの為に改修しておきたい。
- 夜戦魚雷CI型(魚雷*2+主砲*1~2+熟練見張員*0~1)
空き枠に主砲と熟練見張員を合計2つ積み、魚雷カットインを狙う型。
戦艦が魚雷カットインを行う姿はシュールであるが。そこは浪漫ということで。
ついでに雷撃戦威力も多少上昇させることができる。
実際46cm三連装砲*2と安易に量産可能な61cm四連装(酸素)魚雷*2を装備すると夜戦火力は207となり、うまい具合に魚雷カットインにおける夜戦キャップ値に到達する。
ただし弾着観測射撃と夜戦連撃を捨てることになるので、制空権を掌握できないときが主な使いどき。
戦艦棲姫クラスの敵をワンパンにしたいときにも悪くないが、対陸上敵には無力。
まるゆで運を上昇させると発動率もあがる。目安は旗艦で30~40以上、随伴で50以上。
可能であればどちらでも安定してくる60以上を目指したいところ。
ちなみに熟練見張員を装備すると多少の火力減少のかわりにカットイン発動率を上昇させることも可能。
正規空母・軽空母 
装備選びのポイント
- 弾着観測射撃・戦爆カットインの発動には、航空優勢または制空権確保が必要となる。
- ただし確保には優勢の2倍(実際は敵制空値の3倍)が必要となる。一方優勢は敵制空値の1.5倍で十分なので、妥協するか、確保に行くかは考えること。
- また道中で撃墜されるため、ある程度は制空値に余裕を持たせて出撃しないと、後の方の戦いで制空が不十分になってしまうこともありえる。
- 基本的には、最初にこの制空の取り方(=艦戦などをどれだけ積むか)を決めてから、残りの積み方を考えることになる。
- ただし確保には優勢の2倍(実際は敵制空値の3倍)が必要となる。一方優勢は敵制空値の1.5倍で十分なので、妥協するか、確保に行くかは考えること。
- 艦戦と艦偵は対空砲火で撃墜されず、艦攻と艦爆は対空砲火で撃墜される。
- 敵陣営の軽巡ツ級、演習時の対空カットイン辺りは空母の天敵。
- 特に制空権確保でもモロに削られる対空カットインは注意。
- 敵陣営の軽巡ツ級、演習時の対空カットイン辺りは空母の天敵。
- 艦攻・艦爆装備時は開幕攻撃が可能で、大きいスロットに積んだ艦攻の一撃は魅力的。
- ただ敵が戦艦やフラグシップクラスになると一番大きいスロットに艦攻を積んでもダメージがほぼ0ということも多くなる。
- また航空機の消耗や敵の弾着観測射撃を防ぐことの方が重要なため、優先度は制空権>開幕となる。
- 艦攻・艦爆装備で砲撃戦に参加できる。
- 搭載数は関係なく、単純に装備の爆装/雷装値と空母自身の火力値がダメージに影響する
- 夜戦や損傷時は砲撃戦に参加不可なので、砲撃戦にこだわりすぎると大抵裏目に出る。
- 艦攻・艦爆装備の軽空母は対潜攻撃が優先される。
- 中射程の副砲を積むと射程が「中」になる。(砲撃はしない)
- 同様に熟練艦載機整備員を載せると「長」になる。(副砲と同じ)
- 艦戦、艦爆、艦攻の性能については艦上機も参照。
- 彩雲は、装備することでT字不利を高確率で回避できる。
- 対地艦爆でない艦爆を1つでも装備すると、陸上基地型深海棲艦には攻撃できない。(艦攻のみなら可能)
- この仕様は逆手にとれば随伴排除を優先させることもできる。
- なお艦爆が全機全滅した場合でかつ艦攻のみ生き残っている場合は攻撃可能になる。
海域によって最適解となる積み方が変わり、最適解とそれ以外では(他の艦種以上に)使い勝手に大きな差が出るため、艦載機の積み方は特に重要。
基本的に艦戦>艦攻>艦爆>艦偵という順で重要。
艦載機熟練度の実装により装備事情に僅かながら変化がある
熟練度実装により考えられる装備考察への影響を以下に。
- 艦戦が育つと制空力が増す、それにより艦攻・艦爆に割くスロットが用意できる。
- 機体性能や搭載数は問わず熟練度最大で1スロット辺り制空値+25なので、最小スロットに艦戦が有力に。
- 艦載機が全滅すると練度がゼロになってしまうので微少のスロットに攻撃機を積むことにリスクが付与。
- 艦載機が数値より弱体化する訳ではないので、リスクこそ背負うが致命的なデメリットはない。
- 制空強化、練度維持の点から攻撃機を大きいスロットに入れる選択が実用範囲、ただここ最近のトレンドは第一スロに攻撃機を搭載することである。
- 可能な限り1番上のスロットには艦攻または艦爆を搭載する。これは他のスロットに比べ、1番上のスロットは熟練度の威力補正が倍かかるため。艦戦の威力補正は言うまでもなく0である。
- ただし最大スロが1スロ目等で攻撃機を装備して制空権状況が一段階変わるならば別話。よく調整しておこう。
- 可能な限り1番上のスロットには艦攻または艦爆を搭載する。これは他のスロットに比べ、1番上のスロットは熟練度の威力補正が倍かかるため。艦戦の威力補正は言うまでもなく0である。
戦爆連合カットイン(空母カットイン)の実装も装備事情に変化を与えた。
- 艦戦・艦攻の編成に艦爆を1つ混ぜることで、昼砲撃戦で航空優勢以上を取った際に威力・命中率の高いカットイン攻撃を発動可能になった。
- これにより零戦62型(爆戦/岩井隊)のような対空値が高い艦爆や、彗星(江草隊)のような威力・命中が高い艦爆の価値が上昇。
- 空母の射程を伸ばす彗星二二型(六三四空)など、この攻撃と相性がいい艦爆も後に実装されている。
- カットイン発動時、1番上のスロット(隊長機)に攻撃可能な機体を積んでいると熟練度補正が強化されるようになり、第1スロットに何を積むかの重要性がより増した。
- ただし制空が厳しく艦戦3以上が必須だったり、艦攻の開幕攻撃にすべてを賭けざるを得ないような海域だったり、陸上型深海棲艦が相手の海域などもあるため、使い分けが大事。
装備例
- 海域周回型
艦戦+艦攻(+艦偵)
ドロップ狙いや戦果稼ぎで有効な積み方。一言で言えば、航空優勢に妥協する積み方。
1スロ目に艦攻を載せ、以後制空値を念頭において艦攻艦爆や艦戦を装備する。
開幕の攻撃で雑魚敵を減らせるため、高火力艦が仕事をしやすくなる。
最小スロットが余っているなら艦偵を積むことで触接の威力や成功率を上げられる。
制空値や航空戦の火力をきちんと考えて積めば、後半海域でも十分な威力を発揮できる。
(難易度の割に制空値の低い3-4や、5-2・5-4等)
後半海域は制空権確保にこだわるより航空優勢で妥協したほうが、ボーキサイトは減るものの修理費はかなり浮くため、資源的には優しいかもしれない。
一部海域、一部出撃任務等ではこの搭載の場合航空優勢すら不可なので注意。
- 制空権重視型
艦戦*3+艦攻or爆戦
制空権確保に必要な制空値が高い(=難易度が高い)海域で有効な積み方。上と違うのはこちらは主に制空権確保を念頭に置いた積み方となる。
基本敵に熟練クリティカル補正がある1スロ目に艦攻を装備、2スロ目以降全てを艦戦にするのが基本
このため1スロ目が最大か否かで制空値が多少変わってくる。制空値重視なら一航戦とか二航戦のような1スロ目が最大搭載数じゃない艦娘のほうが適任。
1スロ目が最大の艦娘はやや攻撃よりになる。
なお1スロ目に装備した艦攻と他スロットの艦戦を交換することで制空状態が変化する場合、1スロ目艦攻を艦戦にするということも臨機応変に考えておこう。
連合艦隊編成時は開幕爆撃の命中率がモロに低下するのでこの積み方が基本。
- 制空権確保専念型
艦戦*3(+艦戦、彩雲、ダメコン、艦隊司令部施設)
基本的な考え方は制空権重視型と同じだが、こちらは攻撃能力を完全に捨てるタイプ。
脆さをフォローするために軽空母を旗艦に据える際などに採用される。
より高い制空値の確保と、砲撃戦に参加しないことで僚艦の行動順を早めることを目的としている。
旗艦がこの積み方だと砲撃戦の2順目は2番艦から行動できるため、そこに戦艦などを置くことで素早く敵を殲滅する。
敵が戦艦などの硬い艦種ばかりで、さらに高い制空値も要求される高難度の海域で有効。
攻撃の手数が減ることになるため、総合火力は落ちることに注意が必要。
演習でこの搭載方法も十分あり、随伴が弾着可能で、敵が戦艦や空母ばかりのうえ、対潜対策も抜群な艦隊なら、この搭載でもいいだろう。
水上打撃部隊で高制空値が要求される場合、この装備型も有効である。
- 攻性艦載機ガン積み型
艦攻*3(+艦攻or彩雲)
開幕攻撃の威力が高い艦攻を全スロットガン詰み。いわゆる論者装備である。
「やられる前にやれ」と呼ぶにふさわしい、火力に全てを注いだ”漢”を感じる積み方。
航空戦だけでなく、砲撃戦時も他タイプに比べ圧倒的な火力を叩き出す。
制空権を取られる心配がなかったり取る必要が少ない海域、敵空母のいない場所でのレベリングでは最適といえる。
他の艦にMVPを取らせたい場合は、比較的ダメージの安定する艦爆を優先して装備したい。
敵が弱い場合は大きいスロットに副砲を積んでボーキサイトの消費を抑える手もある。
ただし3-2-1等で空母を全て、この搭載をした場合、間違っても誤進撃等を行わないように、ボーキが一気にぶっ飛びます。
余談だが正規空母6隻で1-1-1でこの搭載で出撃すると開幕だけで1000ダメ以上をたたき出す、装備と触接と運がよければ3000を超えることも。
ちなみに支援攻撃の種類で航空支援の場合はこちらのほうが上。ただ航空支援時は艦戦を多少入れるといいかもしれない。
あんまり搭載数が少ないスロットに攻撃機を搭載すると対空砲火で全滅しやすい。ツ級がいる海域などでは注意。
- 砲撃支援艦隊型
艦爆*4(or艦爆*3+電探等)
砲撃支援で戦艦よりコスパが良くキャップに到達しやすい空母の搭載方法。
砲撃支援の火力は空母砲撃戦計算式なので艦攻*4より艦爆*4のほうが高い火力を叩き出す。
※砲撃戦火力増加は彗星(江草隊)>彗星(六〇一空)>天山一二型(友永隊)>九九式艦爆(江草隊)≧彗星一二型甲>流星改>彗星>流星の順。
正規空母ならば砲撃戦キャップ到達も可能。軽空母の場合コスパが非常に高くなる。
砲撃支援の仕様上、命中のマイナスを艦載機や電探でどう補うかがポイント。
- 対潜哨戒型
Ju87C改or九三一空系艦攻+カ号観測機or三式指揮連絡機(対潜)*2+彩雲
対潜攻撃が可能な軽空母用の組み合わせ。主な出番は1-5、演習相手が潜水艦隊だった場合など、何が何でも潜水艦を倒したい場合に。
攻撃を行うために対潜値の高いJu87c改(対潜値+5)を載せ、他をあきつ丸改の持ってくるカ号(対潜値+9)や三式連絡機(対潜値+7)で埋める。
それが無かったり不足している場合は流星(対潜値+4)で補ったり、T不利解消に彩雲を載せたり等、カスタマイズは各人お好みで。
流星の対潜値を見ての通り、もともと軽空母の対潜攻撃はオマケのようなものでしかないのだが
それに比べてあきつ丸改の対潜装備2種は非常に強力なため、揃えることでフラ潜ですら一閃できるようになる。
カ号や三式連絡機は航空戦に参加しない分、制空には全く関与しない。逆に撃墜される心配が無いのでボーキの節約にもなる。
ちなみにJu87C改より九七式艦攻(九三一空)、天山(九三一空)のほうが対潜値は高い。ただし入手はランカーや設計図必須のため困難。
- ボーキ節約型
副砲or電探orバルジ*2+彩雲+艦爆
最小スロットに艦爆(爆戦)を積むことで最低限の砲戦能力を確保しつつ、艦載機の撃墜を可能な限り減らしてボーキサイトの消耗を抑える。
演習相手に空母系が一切なければ、艦戦を積まなくても制空権確保できるのでこの積み方で問題ない。
2-2などの低難度海域でルート固定要員として出す際にも使えるが、当然戦闘能力は落ちるので高難度海域ではオススメできない。
- 制空+対空カットイン型
12.7cm高角砲+高射装置+対空電探(+艦戦、爆戦)or 高角砲+高射装置(+艦戦、爆戦)
艦戦と対空カットインの併用で相手の攻撃機を潰しにかかる、あるいは無理に張り合わず対空カットインを仕込んで攻撃だけは凌ぐ構成。
航空母艦は全体的に対空が高く、艦戦という恵まれた対空装備もあるので対空砲要員として十分な性能は出せる。
とはいえ艦載機以外に2スロも要求する点はネック、コスパ的には艦載機の少ない軽空母向け。
その他
- 彩雲装備時のメリット
- T字不利を回避できるため、ボス戦での火力不足に泣くことが少なくなる。
- 特に対潜の時はT字不利を引くと三式セット&単横でもフラ潜を撃沈できないときが多い。
- 上記に加え触接の成功率が大きく上がる結果、敵の手数が減って道中を安全に突破しやすくなる。
- 索敵がアップする。命中率も申し訳程度に上がる。
- 特に彩雲は索敵装備の中で最上級の補正を誇る。索敵値でボス可否が決まるマップではあるほうが楽。
- T字不利になっても敵ボスがキャップ付近に到達する場合、自軍だけが不利にならない。
- ここ最近のイベントボス艦隊は基本的にT時不利は本当にこちらが不利になりがちである。
- T字不利を回避できるため、ボス戦での火力不足に泣くことが少なくなる。
- 彩雲装備時のデメリット
- 単純にスロットが圧迫される。いつもスロットがカツカツの空母にとってはこれが一番痛い。
- 特に一航戦、五航戦や飛鷹型みたいに全スロットの艦載機数が平均的か最低でも10を超えると、かなりのディスアドバンテージとなる。
- T字不利が発生しないため、道中での一撃大破の危険が高まる。
- 上記メリットと相殺されるため、道中でのメリット・デメリットはないと考えてよい。
- あくまでも反航戦になるだけでT字有利とかにはなってくれない、そもそもT字不利って元々あまり引かない……
- しかし重要な時に限ってT字不利を引くのも事実、また運が悪いと2~3戦連続T時不利を引くこともあるだろう。
- 単純にスロットが圧迫される。いつもスロットがカツカツの空母にとってはこれが一番痛い。
艦載機配分から考える装備考察
- 大中中小タイプ(加賀改、赤城改、飛龍改、蒼龍改など)
空母のスタンダードとも呼べる配分で、複数の20機以下のスロットに加え、大小偏ったスロを各1つ併せ持つ。
この配分は制空争いで威力を発揮するタイプであり、最大スロットに艦戦を積むことで制空能力が大きく上昇する。
特に『加賀改に烈風3~4スロット(条件によっては烈風積み大鳳改も追加)』は制空難度の指標としてよく挙げられる。
ちなみに加賀大鳳の2隻を置物にせず可能でかつ烈風改と烈風(六〇一空)を2つ所持している場合の最大制空値は354。
烈風(六〇一空)等ネームド艦載機や改等が未所持ならば329が最大となる。
両者置物にするとネームド所持で392、未所持で367となる。
基本は大きいスロットから「艦戦・艦戦・艦戦・他」の制空重視がベターとなるだろう。
制空に余裕があれば大中スロットに艦攻を追加したり、最小スロットに偵察機などを充てるのも良い。
- 大中中微タイプ(一部除く軽空母、大鳳改、二航戦改二、雲龍型改、翔鶴改二甲など)
配分自体は大中中小と同様だが、最小スロットが10機未満の空母はこちら。
艦載機熟練度の実装により、同タイプを複数運用するならば最大スロに艦攻、他艦戦という運用も可能。
トータルの艦載機数が少ない軽空母の多くが該当する一方、正規空母では数が少なく早期入手は難しい。
こちらでは最小スロットに攻撃機を積むと全滅する可能性が高いため装備事情が若干変わる。
具体的には「最小スロが小さすぎるので艦載機数を消耗しない艦偵・副砲・電探を積もう」と提案されることになる。
T字不利を回避する彩雲などを機数を殆ど損なわず搭載できる事から、装備が整ってきた提督には魅力的。
またこのタイプの正規空母は火力が高めで砲撃戦に強い傾向がある。高火力の艦爆に熟練艦載機整備員を積めば戦艦の代用も可能。
最小スロットの数の程度により装備の幅が変わるので注意。
最小が6機以上ある場合は攻撃機を積んでも制空権確保や優勢を維持できれば3戦以上の発艦は十分に可能。最小が8機である大鳳は可能性上あり得る5戦全て発艦することも可能。
そのため蒼龍改二や大鳳改は艦戦3スロに攻撃機1スロの構成も実用範囲。しかし対空カットインには注意。
最小が3機とかそこらの場合は基本的に偵察機などの補助装備推奨、条件によっては艦戦3スロットと両立で置物やむなしという場合も。
何方にせよ編成に於いてスロット圧迫は課題となる、余裕を持たせるため制空特化の空母と併用していきたい。
艦載機熟練度により、微スロットに艦戦でも制空25以上出せるようになって制空調整がやりやすくなった。
艦戦は対空砲火を受けず、制空権確保を維持している限り全滅しないのでシステムとの噛み合いはかなり良い。
- 3スロット平均値タイプ(鳳翔、飛鷹型改、翔鶴型改)
最大スロットが3つ横並びという配分が特徴。
最小スロットを含め個々のスロット数は高め、物量が物を言う制空戦や開幕攻撃に向く。
ただし平均的な配分から特化構成での理論値がやや低く、最も扱いづらい配分と呼ばれることも多い。
(制空高めの飛鷹型はそうでもないが、制空で勝る加賀に彩雲も無駄なく積める大鳳まで擁する正規空母では顕著)
この配分は単独より空母2隻、可能ならば空母3隻と空母を複数出せる場面で威力を発揮する。
中サイズの予備スロットとして活用すれば他空母の装備枠にも余裕が出る、派手さは無いが縁の下の力持ち。
構成は随伴艦に合わせる形となるためコレ!…といった構成は無いが、選択肢を艦戦、艦攻、爆戦の3種に絞れると理想的。
砲戦火力も欲しい場合は艦攻が多めになるよう調整しよう。
他には攻撃機を増やすために敢えて航空優勢に調整、開幕攻撃による駆逐艦処理に特化する手もあり。
「戦艦の砲撃が駆逐艦に吸われる」といった悩みがある提督はご一考を。
- 微スロット複数タイプ(龍驤改二、龍鳳改)
10機未満のスロットが2つ以上ある空母。龍驤改二は「6,3」のふたつ、龍鳳改は「9,9,6」と3つ。
艦戦複数積みはスロット圧迫が気になる所である(制空が足りていれば6に攻撃機積めるので実用性は十分にある)
これらの配分では2スロット以上が補助装備という構成が候補になり得る、火力は高めで艦戦で制空稼ぎつつの砲戦向き。
実用性は要検証だが発動に最低2スロットを要求する対空カットインを無駄なく搭載できる配分としても注目したい。
艦載機熟練度により微スロットの艦戦で制空稼ぎ、大スロットに高威力の攻撃機、とシンプルな運用が可能に。
龍驤、龍鳳ともに第1スロットの搭載数が多めなので第1スロ攻撃機の熟練度ボーナスも自然に狙える。
水上機母艦 
特徴
- 航空戦に参加できる
- 水上爆撃機が必要
- 開幕雷撃に参加できる
- 「甲標的 甲」が必要
- 砲撃戦に参加できる
- 対潜攻撃可能(敵潜水艦残存時は必ず対潜攻撃を行う)
- 水上爆撃機が1スロット以上必要
- 爆雷・水上偵察機のみでは対潜攻撃を行わない点に注意
- 航空優勢以上であれば、水上機装備により弾着観測射撃可能(威力はお察し)
- 対潜攻撃可能(敵潜水艦残存時は必ず対潜攻撃を行う)
- ※雷撃戦に参加できる
- 夜戦に参加できる
- 対潜攻撃不可(通常の夜戦砲撃をする)
- 大発動艇により遠征の報酬を増やすことが可能
現在は千歳と千代田及び、その「改」と「甲」がこれにあたる。
純粋な(改造しても艦種の変わらない)水上機母艦として瑞穂とCommandant Testeもここに加わった。
瑞雲、甲標的といった特殊兵装の運用に長ける。
千歳型は砲火力が軽空母レベルと非常に低いため砲撃戦に期待はできないが、雷装は改造するとそれなりに高くなる。
甲標的を装備し、開幕雷撃でこの雷装を生かすのが主な運用といえる。
※「改」または「甲」へ改造後は雷撃戦に参加可能、初期型(Commandant Testeは「改」も含む)は雷撃戦への参加不可
(初期型も甲標的は装備できるので開幕雷撃は可能だが、艦の雷装が0(上限も0)なので威力はお察しレベル)
砲撃戦では、水上爆撃機に攻撃させることはできない(主砲・副砲による砲撃となる)。
例外的に、昼戦の対潜攻撃時には水上爆撃機を使用。空母のように飛ばして攻撃する。
「甲」であっても、装甲や回避、対空の値が低いため被弾には注意が必要である。
中口径主砲は装備できないが副砲は装備可能。
瑞穂は回避、燃費以外は千歳型の上位互換の性能。ただし速力が低速。
Commandant Testeは雷装が0で甲標的も装備できないが、並の軽巡に近い火力と装甲を持つ。また水母としては初めての4スロット艦。
装備例
- 無改造(水上爆撃機+15.5cm三連装副砲)
遠征専用の無改造状態のキラ付け用。水上爆撃機による航空戦と砲撃を行う。
雷装が装備分のみなので、甲標的を積んでも開幕雷撃で駆逐艦すら落とせない。よって積む意味がほとんど無い。
15.5cm三連装砲(副砲)*2にするより、航空戦と砲撃で2回攻撃した方が攻撃力は向上する。
- 先制攻撃重視型(水上爆撃機+甲標的*2)
水上爆撃機による航空戦と甲標的による開幕雷撃を行う。
雷撃の威力を上げることもできるので、手数が要の本艦種における鉄板装備。
雷装を近代化改修済みであれば、軽巡程度は当たればほぼ一撃で沈む。
しかし重巡以上や回避の高い敵艦の場合、落としきれない可能性が出てくる。
開幕でほぼ敵艦隊を壊滅させる3-2-1レベリングとは相性が良い。逆に通常MAPでは砲撃能力がない分雷巡に劣る。
瑞雲12型があれば、航巡と一緒に3-5の準下ルートで最終形態時にボス前のヌ級flagshipに対して拮抗を取れる等意外な活躍も。
- ボーキ節約&夜戦対応型(10cm連装高角砲*2or15.5cm三連装副砲*2or両方+甲標的)
「ルート固定のために水母が必要だが、ボーキサイトの消耗は避けたい」
「想定される敵艦隊に水上艦・潜水艦混成型が多く、対潜攻撃をさせたくない」
……というジレンマに対応した艦載機ゼロの型。連合艦隊の第二艦隊に組み込む場合もこれをベースに。
艦載機が無くても砲撃・雷撃が可能なので、最低限の仕事はしてくれる。
15.5cm副砲を採用した場合は中射程化するため、巡洋艦や空母の行動順を阻害しやすい。注意されたし。
なお、夜戦では2回砲撃になる。雷装の改修が済んでいれば比較的ダメージが見込め、雷巡などと違い対潜攻撃に化けることもない。
夜戦や対空を考慮しない場合は、威力の低い砲撃を捨てて雷撃に特化するために甲標的3積みの方が使いやすいかも。
- 対潜支援型(水上爆撃機+三式爆雷投射機+甲標的)等
水上艦は開幕の航空戦や雷撃戦に任せ、砲撃戦中は潜水艦に専念する型。
そこまで対潜値は高くならないので(12~14)
elite・flagshipを確殺する力はないが、取りこぼしは十分狩れる。
秋津洲について
飛行艇母艦秋津洲は、飛行艇運用支援のスペシャリストであり正規空母的な運用をする方の母艦ではない。
搭載数は1スロあたり1機のみ、ちとちよでは肝だった甲標的は装備不可。大発装備も改以降に限定される。
その代わりに標準型ソナーが搭載可能、開発可能な装備のみでシナジー込みの対潜攻撃を実行できる。
水母ながら軽巡並に避けるとはいえ直接戦闘はあまりに脆弱、旗艦に据えて守ってやりたい。
- 航空戦触接支援型(大型飛行艇+水上戦闘機+α)等
対空砲を受けずに制空値を稼げる水戦の実装、および水戦の熟練度ボーナス(制空値)強化により
貢献しうる作戦海域が大幅に広がった。艦隊司令部施設装備可なので連合艦隊第一旗艦にも置ける。
飛行艇による触接を活かすため、命中+2以上の艦攻・偵察機をアシスト役として用意しておこう。
搭載数は1だが戦闘機の撃墜数は割合且つ端数切捨てとなっており、却って撃墜されなくなっている事も強み。
- 秋津洲専用対潜特化型(大型飛行艇or水上爆撃機+爆雷+ソナー)等
先述した通り、秋津洲のみ大型でないソナーを積むことが可能で容易に対潜シナジーを形成できる。
爆撃機ではない大型飛行艇でも対潜攻撃が可能、対潜こそ高くないが撃墜されないという絶対的強みがある。
秋津洲では最も高い威力が出る装備構成で、1-5程度なら戦力としても十分。
揚陸艦 
現在のところ直接戦力として強力な艦種ではないため、考察の意義自体は殆どない。
ただし唯一空母以外でまともな制空値(艦戦搭載可能)を稼ぐ事ができるうえ空母として認識されないため空母の制限がある海域(5-3やイベント、連合艦隊等)で大活躍も可能
またイベントではルート固定要員(兼制空)として活躍することも。
特徴(あきつ丸)
- 航空戦に参加できる
- 艦上戦闘機が必要(改造前のあきつ丸では不可)
- 砲撃戦に参加できる
- 対潜攻撃可能(敵潜水艦残存時は必ず対潜攻撃を行う)
- 回転翼機・対潜哨戒機のいずれか1スロット以上必要
- なお中大破状態でも対潜攻撃優先。
- 対潜攻撃可能(敵潜水艦残存時は必ず対潜攻撃を行う)
- 雷撃戦に参加できない
- 夜戦に参加できる
- 対潜攻撃不可(通常の夜戦砲撃をする)
- 大発動艇により遠征の報酬を増やすことが可能
現在は、大型艦建造と共に実装されたあきつ丸とその「改」のみが該当する。
火力や装甲は駆逐艦以下、搭載数は軽空母以下と、対艦戦闘にはあまり向かない艦種である。
前述通り制空補助、対潜戦闘兼制空補助等で役に立つ。
なお、あきつ丸の初期装備である大発動艇は遠征の報酬を増やす効果がある。
ただし、肝心の燃費があまり良くなく、火力が低いためキラキラも付けづらい。
そのため、あきつ丸から取り外して水上機母艦に載せることも検討しよう。
装備例
- 制空支援型(艦戦*3)
全スロットに艦戦を載せることにより、制空支援を行う型。ルート固定要員で連れて行くならばこれが標準となる。
8機のスロット3つに艦戦を載せた場合、18機のスロット2つに艦戦を載せることに相当する効果がある。熟練度があればさらにそれ以上の効果がある。(ちなみに熟練度maxの烈風×3で制空値159)
これにより制空権を確保しやすくなり、空母に載せる艦攻・艦爆を増やす事ができる。ただし編成制限次第ではそんな余裕もないが
また、空母を編入しない場合でも弾着修正射撃のために制空権を確保する使い方がある。
演習で敵空母が0だが敵の対空カットインを警戒し闇雲に空母や航空巡洋艦等を出せない時に制空権を確保しかつ置物にならず攻撃可能と面白い立場にもなれる。
- 対潜制空型(艦戦*1+回転翼機or対潜哨戒機*2)
回転翼機や対潜哨戒機で対潜攻撃をしつつ、制空補助も行う型。
カ級eliteまでなら充分に攻撃できる。流石にflagshipには歯が立たないが。
その上、制空権確保までもう少しという場合にそれを補うことも出来る。
演習で敵は潜水艦隊だが極稀に瑞雲等を乗っけている時の制空権の保険にも使える。
- 対潜特化型(回転翼機or対潜哨戒機*3)
上記の亜種、言ってしまえば対潜戦闘用、簡単に言えば1-5用
あきつでも1-5のルート固定ができるため、育成ついでに周回する場合はこの編成もありだろう。
演習で対潜水艦隊を相手する時もガン積みならば普通に落とすことも可能。ただし制空権の補助は不可能のため注意。
- 遠征支援型(大発動艇*1~3)
大発動艇の効果で遠征の報酬を増やす型。
水母と同じ運用方法だがコストが未改造で燃料40/弾薬10、改で燃料45/弾薬25なので水母の下位互換ではない。
特に未改造の弾薬コストは駆逐よりも軽い(睦月型で15)ので弾薬を節約したい時は有効活用したい。
もっとも改造しても大発を3つ搭載できるなら基本マイナスになりにくい。ただ2つしか載せられないなら未改造のほうがいいだろう。
補給艦 
艦攻が運用可能になる速吸改に独自性が強く、かつ実戦にも有効な仕様がある点に注目したい。
ただしそれを除けば、補給艦は補給艦なので主戦力は厳しめ。あくまで補助艦艇として扱おう。
特徴(速吸改)
- 水上機と艦攻の混載が可能。
- 艦戦、艦爆は装備不可。
- 艦攻搭載時に限り、戦闘時の挙動が航空母艦仕様に変化。砲撃戦で艦載機を飛ばすようになる。
- 空母式の火力計算が適用されるので、艦攻の雷装値で砲戦火力がぐんぐん伸び昼戦キャップ付近すら狙えるほどになる。
- 引き換えに、攻撃機全滅で砲撃戦不可となる模様。
- ゲーム処理的な艦種は装備問わず「補給艦」なので夜戦は可能。
- 対潜装備はソナー、カ号の2種が装備可。爆雷は装備不可。
- 洋上補給が装備可能。補強増設による補助スロットがあればスロット圧迫の心配はない。
装備例
- 砲戦火力特化型(艦攻*3、ほか)
先述した通り速吸改に艦攻ガン積みで空母並の砲戦火力になる。
ただ艦載機が(6,3,1)と普通の戦艦程度の数しか積めず、その数で攻撃機を飛ばすと高い頻度で全滅する。
現状では航空戦に参加しない連合艦隊第二艦隊に、洋上補給要員も兼ねて組み込むのが有効とされる。
全滅しないと踏んだのであれば演習あたりで強気に出るのは十分にアリ。それほどの火力が速吸にはある
ちなみに流星を3つ装備すれば昼戦キャップ到達、もしくは天山一二型(友永隊)と天山一二型(村田隊)を2つ装備しても同様。
艦載機を使用しない熟練艦載機整備員も装備可能。火力は計算値+15で流星と同程度あるので有力候補。
可能であれば3機スロや1機スロに整備員を入れて全滅リスクを避けたい所。
- 補助型(洋上設備など)
通常艦隊や無改造状態でルート固定要員、または6戦確定等の場合はこちら
基本的に戦闘能力を期待せず、補助要員に回る選択の場合はこちら。
重雷装巡洋艦 
装備選びのポイント
- 「甲標的 甲」装備で開幕雷撃に参加できる
- 開幕雷撃が強いため甲標的は必須
- 甲標的なしでも一応燃費の悪い軽巡として使えるが、艦種や装備の制約を大きく受ける
- もっとも甲標的なしでも夜戦火力は軽巡と比べて非常に高い。
- 開幕雷撃が強いため甲標的は必須
- 夜戦火力が火力+雷装のため夜戦火力は全艦種で1位、陸上型深海棲艦以外に対しては最後の切り札にもなる。
- 特に装甲が高く、かつ耐久が非常に高いボス敵(戦艦棲姫(水鬼)や空母棲鬼(姫、水鬼)等対しては他艦では厳しいが、雷巡ならば無傷から一撃で沈める威力すら持っている。
- 戦艦棲姫等に対しては連撃なら2セット(大井北上両方命中)で、カットインなら一撃必殺も十分可能。
ただし装甲乱数の関係で戦艦水鬼に対してはカットインでも100ダメ程度(装甲乱数のMAXは260なので)にされる可能性はあるが、この時は運がなかったと妥協しよう。 - ただし潜水艦がいると無効化されるため、潜水艦が混じっているボス艦隊に対しては随伴に潜水艦を沈めてもらおう。
- 戦艦棲姫等に対しては連撃なら2セット(大井北上両方命中)で、カットインなら一撃必殺も十分可能。
- 特に装甲が高く、かつ耐久が非常に高いボス敵(戦艦棲姫(水鬼)や空母棲鬼(姫、水鬼)等対しては他艦では厳しいが、雷巡ならば無傷から一撃で沈める威力すら持っている。
2スロットの場合
- 夜戦特化型(主砲×2)
- 開幕雷撃を捨てる代わりに夜戦での超火力で殲滅する方法。
- 改時点でも雷装値と火力が高いため、この装備でも十分に役に立つ。
- 雷装特化型(甲標的*2or魚雷+甲標的)
装備が2スロットしか積めないうちは、下手に火力などを補うよりも開幕雷撃の強化に絞った方が良いだろう。
夜戦カットインはどちらにせよ発動できないので、単純に雷装の高い装備を選びたい。
- 対空重視型(10cm連装高角砲+甲標的)
得意の雷撃戦で活躍するためにも生存性を高めることは重要である。
敵に空母が出現するのかなどを確認し、装備を選択しよう。
生存性を高める装備は他にもあるが性能が低すぎるため、そんなものを積むくらいなら雷撃を強化する方が良いだろう。
3スロットの場合
- バランス型(主砲or副砲を2つ+甲標的)
昼戦、夜戦を問わず活躍を見込める雷巡の基本形。
主砲*2、副砲*2、主砲+副砲のいずれも夜戦で連撃可能な構成であり、装備の自由度が高い。
連撃構成にすることで夜戦では非常に強力な火力を安定して発揮できるのが強みで、大半の相手は片方の攻撃が当たれば一撃で粉砕できる。
装甲空母姫などの硬い敵艦を確実に撃沈する必要があるときにも使いたい。
通常の昼戦や対潜よりも夜戦を考慮しなければならない場合はこれ1択になる。
高角砲を用いることで対空を補うことも可能なので、出撃する海域によって装備変更しよう。
ちなみに大井改二/北上改二は中破状態でもそこらの艦娘の連撃より威力が高い。
- 雷装特化型(魚雷*2+甲標的)
雷装を限界まで高める装備。言い方を変えれば最高夜戦火力を叩き出す装備。
ただし、陣形で単縦を選択し同航戦を引いた場合の昼戦などは、雷装150を超えた分がほぼ無駄になってしまうことには注意を要する(詳細は戦闘についてを参照)。
ちなみに北上・大井の2名は改二にして雷装をMAXまで近代化改修し、甲標的を持たせたその時点で雷装151に到達する。
通常マップでは基本的に使わないだろう・・・
ただし夜戦になると話は別。全艦娘最強火力を叩き出す装備にもなるため、陸上型と潜水艦以外でかつ極端に耐久装甲が高い鬼姫級を除けばほぼワンパンできる。簡単に言えば切り札となる。
無論カットインを発動することが条件だが、北上は運30なので無改修でも旗艦に置くとそれなりに期待できる。改修すれば6番艦等で最後の一撃も十分期待できる。
大井や木曾は運が低いためあまり向かないが、改修していれば別、多いに暴れさせよう。
ちなみに現状最高火力は924。クリティカル2連発とかなると無論戦艦水鬼も耐え切れない。
- 対潜特化型(爆雷+ソナー+甲標的)
開幕雷撃の行える対潜要員として雷巡を運用するための装備。
敵艦隊に潜水艦が含まれるが、雷巡のほかに対潜攻撃可能な艦がいないというような場合、攻撃力と命中にシナジー効果の有る爆雷ソナー装備が大きな力を発揮したりする。
対潜装備なしでは特にflagship級の敵潜水艦にはダメージがほぼ通らないので、味方の被弾を減らすためには有効。
現在のところは木曾改二のみ、ケッコンカッコカリ無しでの対潜先制爆雷攻撃(対潜値100到達)が可能。
- 対空カットイン型(【10cm高角砲+高射装置】+対空電探+甲標的)
砲戦・夜戦は他の艦に任せ、道中の防御支援と露払いに専念する型。
対空カットインで開幕航空戦による被ダメを抑え、開幕雷撃で小型艦の撃沈や大型艦の中破を狙う。
思想としては上記の対潜特化型に近く、基本的には味方の被弾を減らすための構成となる。
木曾改二の高い対空値を活かす手段としては有力。
航空巡洋艦 
特徴
- 航空戦に参加できる
- 水上爆撃機もしくは水上戦闘機が必要
- 砲撃戦に参加できる
- 対潜攻撃可能(敵潜水艦残存時は必ず対潜攻撃を行う)
- 水上爆撃機・回転翼機のいずれか1スロット以上必要
- 航空優勢以上であれば、水上機装備により弾着観測射撃可能
- 対潜攻撃可能(敵潜水艦残存時は必ず対潜攻撃を行う)
- 雷撃戦に参加できる
- 中破以上の損傷で参加不可
- 夜戦に参加できる
- 夜戦では対潜攻撃を行わない(水上爆撃機の有無に関わらず砲撃を行う)
- 重巡では装備できないWG42 (Wurfgerat 42)をこちらでは装備可能
- ドラム缶(輸送用)を装備可能
水上爆撃機/水上戦闘機を搭載できるようになった重巡。重巡とおなじ装備も可能なので以下では割愛。
改造後の重巡と比較すると耐久等の性能で劣る部分もあるが、水上爆撃機や回転翼機を装備することで航空戦参加や対潜攻撃が可能になる。
対潜攻撃を行うことは水上艦への攻撃力が減少するデメリットにもなりうるため、水上爆撃機・回転翼機を装備するかしないかはよく考えること。
11/14より防空火砲が強化、対空の強烈な敵が居る海域では2戦程度で全滅する事も珍しくは無い。
演習でも対空カットインを発動されるとまずワンパン全滅するので要注意。
これにより弾着観測射撃が出来なくなったり、ボス前で索敵値が足りなくなるため、撃墜されることの無い偵察機に載せ換えたほうが良い場面が増えている。
また、ドラム缶(輸送用)を装備できるので5-4のルート制御などに利用できる。
水上戦闘機は熟練度補正が大きく(+25)制空値調整に活用できる。
また、空母が出撃不可能な海域でも有効。ただし水上戦闘機は弾着観測射撃を行えないことや、開発不可能である点に注意。
装備例
- 水上爆撃機特化型(主砲*2+水上爆撃機*1~2,水上爆撃機*4)
砲を外して水上爆撃機を満載。3-2-1におけるレベリングと潜水艦狩りにおいて力を発揮する。
スロットが偏っている点に注意して運用したい。
何気に航空戦艦と航空巡洋艦は素の火力において僅差であるため
二順目の必要が無ければ後述の航空戦艦特化型の代わりとしても機能する。
- 東京急行型(主砲*2+ドラム缶*2)or(主砲*2+水爆1+ドラム缶) or(ドラム缶*4)or (水爆1+ドラム缶*3)
5-4を北ルートから資源回収しつつBOSSルートに固定するための装備。
(ハイソコ、夕張でもいけるじゃんとか言わない)
ドラム缶を積む艦を他にも用意するのであれば、砲を2門積んで夜戦での連撃も使用できる。
ルート上の敵に空母が多いため対空を考慮して12.7cm連装高角砲にしているが、対空に自信があるなら高角砲を15.5cm副砲などにしても良い。
(20.3cm主砲と12.7cm連装高角砲で対空砲火の装備ボーナスが丁度2.0となる。10cm連装高角砲(砲架)があるなら3.05でボーナス3)
また、後者のパターンのように航巡1隻のみでドラム缶を4つ装備するならば、他の5隻でその分の火力を補ってあげよう。こちらは1隻分編成に自由度が生まれる。
とはいえ、論者積みしても近代化改修が終わってさえいれば火力は75とそこそこある為、エリ軽空辺りまでは割りといいダメージが通ることもある。
夜戦の場合ワ級flagshipに160以上のダメージをたたき出すことも。
一番最後の水爆+ドラム缶は制空権を確保する時、利根型改二の9スロのみを水爆にすることで空母2隻で置物にせず制空権を全戦確保することも可能。航巡2隻以上やレベリング艦がいるときに確保したい場合は検討を。
最後に、5-4ルート固定にはあくまでも「空母系2隻+ドラム缶4つ」が必要だという点に注意したい。
- 弾着観測型(主砲*2+瑞雲+電探or・・・)
昼は弾着観測による連撃、夜戦でも連撃で高い火力を発揮する構成。
敵に艦戦がなければ、空母に頼らず自力で制空権を奪えるのが重巡に対する強み。
艦戦ゼロの相手なら対空値を持たない試製晴嵐でも制空権確保になる。
空母と併用しても索敵の高さやカ号・ドラム缶により差別化は可能。
4スロ目は探照灯・三式弾・缶・ダメコンなどなど何を積んでもよい為、汎用性が高い。
主砲3にしても昼の連撃は可能だが夜戦が安定しなくなる。
また、4スロ目に「ドラム缶」を積んだ航巡*4+空母*2で東京急行の北ルート固定で運用することもできるため、戦果レーサーの方にも一考していただきたい。
瑞雲ではなく偵察機にすると潜水艦を無視して索敵の高い重巡として使える。
この場合自力で制空権は取れなくなることに注意したい。
- 夜戦連撃(熟練整備)型(主砲*2+熟練艦載機整備員+水上機or熟練艦載機整備員or三式弾)
2014/08/08より実装された熟練艦載機整備員を搭載し火力の上乗せを図る型。
特殊攻撃の条件には関わらないため連撃編成が容易、さらに重巡・航巡初の射程「長」も実現する。
基本火力の高い利根型改二であれば大和型や雷巡に迫るほどの夜戦火力が出る。
残る1枠は弾着観測用の水上機で安定と思われるが、2個目の整備員があるなら夜戦火力一点特化の2積みも選択肢。
また、マップ全体で航空優勢が困難な場合ないし三式特効のない敵への火力強化目的も選択肢だろう。
- 陸上型棲鬼 特化型(主砲*2+WG42 (Wurfgerat 42)or熟練艦載機整備員+三式弾)
航巡と航戦のみロケランと三式弾の同時搭載が可能なことを利用した夜戦一点特化型の構成。
イベントで苦労しやすい陸上型深海棲鬼を撃破すべく特攻効果を重複させる目的の構成である点と、
飛行場タイプへの夜戦キャップ火力が安定し中破状態でも高打撃力を維持可能であることの代償に
該当敵以外への火力(弾着等)を捨てることになる点の2つ、留意されたし。
また、最近*18登場した一部陸上型ではいずれか片方しか認められない場合もある為、
熟練艦載機整備員を併用した弾着維持装備等で、重巡洋艦と同等以上の汎用火力を目指すべきことも。
(一点特化の特攻ボーナスには遠く及ばないが、熟練艦載機整備員搭載の利根改二は羽黒改二に勝り得る。)
- 対潜特化型(カ号観測機*4)
対潜水艦戦闘に特化した装備。潜水艦戦の連続する海域でその真価を発揮する。元々の高い装甲により継戦能力が高く、カ号観測機多数を装備することによる高い対潜攻撃力が加わることにより、強力な対潜特化艦となる。海域最深部に潜む固い旗艦を一撃で撃破することさえもある。
航空戦艦 
装備選びのポイント
- 水上爆撃機・回転翼機のいずれか1スロット以上で対潜攻撃を行う。
- 夜戦では対潜攻撃を行わない
- 航空優勢以上であれば、水上機装備により弾着観測射撃可能
- 普通の戦艦では装備できないWG42 (Wurfgerat 42)をこちらでは装備可能
4スロ目のスロット数が航空巡洋艦より圧倒的に多いため基本的に水爆を乗っけても全滅はしにくいうえ、制空値補助も実用ラインに持って行くことも可能。
ただし前述の通り対潜攻撃が優先になるうえ、対空カットイン等で全機撃墜されると他に水偵を装備していないと弾着が不可能になる点は航空巡洋艦と同じ
装備例
- 弾着観測射撃型
(主砲*2+徹甲弾or電探+瑞雲*1)(主砲*3+瑞雲*1)(主砲*2+水偵+瑞雲)等
現在の主流、水上機を装備することで弾着観測射撃(連撃)を発生させることができる装備。簡単に言えば水偵と水爆が入れ替わっただけ。
瑞雲が装備できるため、弾着観測射撃に必要な制空権を補助できることが強み。
最初の編成例は徹甲弾装備状態では昼戦では連撃とカットイン両方が発生し、電探ならば昼夜連撃オンリー、夜戦でも連撃と比較的安定度が高い。
特に扶桑型改二ならば火力も通常戦艦並とそれなりに期待できる。無論伊勢型でも基本的にこの装備が安定する。
真ん中の装備例は昼は弾着連撃、夜はカットインを狙う編成。基本的に運が高い伊勢型用。
最後の装備は対空カットインや激しい航空戦での全滅対策込みの保険型、仮に瑞雲系が全滅しても水偵を乗っけているため(制空権さえとれていれば)弾着観測射撃が可能となる。
- 夜戦カットイン特化型(主砲*3+熟練見張員)
素の火力が低いが運は高い伊勢型用の装備、上記の真ん中の装備例の瑞雲を熟練見張員に変更しただけ
熟練見張員はカットインの確率を上げるものなので、連撃では貫けないが主砲カットインだと貫ける場合等は視野に入る。
主砲カットイン自体は1発×2倍と総合的に見ると弱いと思われるが、安易にキャップに到達可能であるため、意外な活躍を見せる事もある。
- 瑞雲特化型
(水上爆撃機*4)
艦載機を放って突撃する、ある意味航空戦艦の持ち味を最も引き出す装備。
3-2-1におけるレベリングで用いられる。
潜水艦隊を相手にする場合、砲戦ターン2巡化の目的で戦艦を1隻だけ入れたい場合にも最適。
目的を完全に対潜支援に絞るならカ号観測機を積むと良い。空母と違い、爆撃機を混ぜる必要は無い。
- 弾着&対潜型
(主砲*2+水爆1+カ号観測機)
ルートの一部分だけ潜水艦がいて、潜水艦が不在なマスでは弾着を行いたい場合の装備
カ号観測機を搭載していることで仮に潜水艦がいて対潜攻撃を優先してもそれなりにダメージが出る。
ただしこの編成では徹甲弾や電探が装備できないので注意。
- 対潜特化型
(カ号観測機*4orカ号観測機をある分+残りを水爆)
もっとも簡単に言えば1-5編成用。航空戦艦は航巡やあきつ丸同様水爆なしで対潜攻撃が可能。
ちなみにカ号観測機を4つ装備し単横陣でT字不利さえ引かなければ普通にフラ潜すら撃沈可能。
むしろ3桁ダメージもあり得るため普通にMVPを取っていくこともある。
潜水艦・潜水空母 
装備選びのポイント
- 「甲標的 甲」装備のほか、自身のLv10以上であれば甲標的無しで開幕雷撃に参加できる
- 未改造時点での装備構成は「甲標的 甲」(or魚雷)か事故対策のダメコンくらいしか選択肢がない。
- 改造後でもスロット数は2止まりなので構成の制約は多め
- 対地装備もしくは特二式内火艇を装備していると対地特殊攻撃が可能となる。
- それぞれ仕様が微妙に異なり、後者を積んでいる潜水艦に限り(対地攻撃で)昼砲撃戦に参加する。
- 潜水艦本体の火力値はお察し、特効ボーナスがほぼすべてなので活かす場合は対地ガン積みが基本。
- 伊13改や14改の登場で3スロ装備艦の潜水艦も登場した。
2スロットの場合
- 雷装特化型(魚雷*2)
夜戦でカットインを発動可能な唯一の装備構成。
また、潜水艦の素の雷撃値は重雷装巡洋艦に比べると大きく劣るため
夜戦が重要でない場合においても開幕雷撃のダメージ底上げを目的として大抵この構成となる。
潜水艦を連れていけるMAPであれば、すべてこの積み方でも問題ない。
- 開幕爆撃型(水上爆撃機*2)
対潜攻撃を行う水雷戦隊を少しでも減らす構成。2-3等で有効。
空母編成に当たった場合は結構撃墜されるが、搭載数が少ないためボーキサイトの消耗が小さいことが利点。
制空値が低すぎるため、瑞雲よりも試製晴嵐のほうがよい。
耐久、対潜攻撃が大幅に強化された水雷戦隊を相手にする後半海域では通用しない。
11/14の対空システム変更により、対艦攻撃能力を持つ艦載機は1戦で必ず1機以上撃墜される仕様となった。
これにより伊401以外の潜水空母は初戦で必ず艦載機が全滅することに留意すること。
その後11/18に再び変更、航空戦無しで一方的に制空権が取れれば被撃墜ゼロで通過も可能に。
ただし水上爆撃機は艦戦と違い対空砲火での撃墜も起きるので、敵に対空装備の艦がいるとあっさり全滅する。
- 大破進撃型(魚雷+ダメコン*1,ダメコン*2等)
「対潜攻撃が可能な状況では優先的に対潜攻撃を行う」という戦闘の仕様を利用する構成。
昼戦では一部の強敵の攻撃を吸収するデコイとして役立つ。
夜戦では敵艦に対潜攻撃をさせることで砲撃や雷撃、特にカットインを抑制できるというメリットが存在する。
昼戦から移行した夜戦では対潜攻撃が常にmissもしくはカスダメになるためダメージ蓄積の心配も少ないが、
最初から夜戦で開始する海域の場合、対潜攻撃を行うと昼戦と同程度のダメージが通るため要注意。
回避が劇的に変わるわけではないので、缶を積むより魚雷を積んで敵の手数が減ることを祈ろう。
- 高速デコイ型(改良型艦本式タービン+新型高温高圧缶or強化型艦本式缶)
速力高速にできるようになったため、高速統一ルートでデコイにさせたい場合この編成になる。
完全に攻撃能力はお察しのため本当にデコイにすることぐらいにしかできない。
補強装備を使わない限りダメコン装備不可なので轟沈には要注意。
まるゆは補強使って高速にはできるがダメコンは完全に不可能。
- 命中カットイン型(後期型魚雷1+潜水艦搭載電探)
後期型魚雷に限り潜水艦搭載電探と一緒に装備することでカットインが可能になる。
カットイン倍率も通常の魚雷カットインより倍率が高く、また雷撃の命中も大幅に上昇する。
ただし魚雷が1個分少ないためカットイン以外の威力は下がる。
補強増設に潜水艦搭載電探が装備可能となったため後期型魚雷1+魚雷1+潜水艦搭載電探で雷撃の威力を維持したままカットインが狙えるようになっている。
3スロットの場合
基本的には2スロット装備艦と同じだが、カットインを維持しつつ補助が両立できるのが強み。
- 雷装特化型(魚雷*3)
基本型、3スロ装備艦であってもやはり魚雷を多く装備しておけばその分威力期待値が上昇する。
- マルチ型(魚雷*2+(水偵or水爆or潜水艦搭載電探orダメコン))
3スロ装備艦の最大の利点、カットインを維持しつつ、残り1枠に様々な装備を装備できる。
水偵を装備すれば索敵補助に
水爆を装備すれば制空補助と索敵補助に
潜水艦電探装備で命中率の上昇と後期型魚雷装備時さらに強力な魚雷カットイン有り
ダメコン装備で保険&デコイと大破しなければカットイン攻撃
汎用性は広い。海域に合った装備をしていけばいいだろう。
なお現状3スロ艦の伊13改/伊14改共に3スロ目が0機なので、装備箇所には要注意。
- 索敵補助型(水偵*3)
全スロットに水偵を装備することで潜水艦隊時の索敵を一人に任せることができる。
搭載0でも索敵装備の索敵値は有効なのでこちらも有りだろう。
- 制空補助型(水戦+(水戦or魚雷)+(魚雷orダメコンor缶))
搭載数のあるスロットに水上戦闘機を装備し、空母の制空補助をさせる構成。
残りのスロットでカットインを維持するか、雷撃と夜戦を捨ててデコイに徹するかを選択できる。
3-5上ルートや、4-5に潜水艦を連れて行く場合に、空母の攻撃用艦載機を増やせる可能性がある。
事前に水戦の熟練度は上げておく事。
- (要補強装備)高速型((魚雷*2)or(後期型魚雷+潜水艦搭載電探)+改良型艦本式タービン+強化型艦本式缶or新型高温高圧缶)
速力を高速にしつつかつ魚雷カットインを完備する高速型、高速統一が必要ならば一考。
2スロ艦と違うのは魚雷カットインが可能ということ、すなわち大破さえしなければ戦力にできる。
海防艦 
装備選びのポイント
- 先制対潜攻撃のボーダーが低く対潜値が60を超えれば可能になる。
- 未改造でもLv10ぐらいで四式ソナー×2を装備すれば可能に。
- 駆逐艦に近いが低速、魚雷装備不可、照明弾や探照灯も装備不可、ドラム装備不可で雷撃戦も不可。
- 低速艦だが回避値は小型艦のためか駆逐並に高い。一方タービンや缶も装備不可で高速化ができない。
- 一部遠征では駆逐枠の代わりに運用可能。燃費は潜水艦クラスに良い。
- 総論として対潜特化型で、低燃費の遠征艦隊にも向くが、逆に言えばそれ以外は向かない艦種である。耐久値も圧倒的に低く、中大破率も高い。
2スロットの場合
ドラム缶(輸送用)や大発動艇等は装備不可なので遠征系でも装備はそのまま流用できる。
第四号海防艦、第三〇号海防艦は改造しても2スロットなので必然的にこの装備構成になる。
- 対潜重視型(対潜装備*2)
原則デフォルトはこれでいい。ソナー2による低レベルからの先制対潜攻撃で潜水艦に対してはかなり翻弄できる。
無論もう少しレベルが上がればソナー+爆雷で可能になり更に安定する。
- 火力重視型(主砲*2)
あまりオススメはしないが海防艦でかつルート固定用で必要でさらに潜水系が不在ならばこちらになる。
火力はお察しなので期待はしないように。
- 索敵型(電探2)
火力があてにならないならば補助艦的な運用方法として索敵キャリアーとして使うことができるだろう。
小型電探系ならば乗るのでルート固定等で必要ならば一考。
3スロットの場合
基本的に2スロットと同じ運用でいいだろう。
補強増設でスロットを追加することで装備の自由度がより高まるが、海防艦に補強増設を使用する優先度は低い。
- 対潜3点セット型(ソナー+爆雷+爆雷投射機)
対潜攻撃の威力をより高めることを念頭に置いた形である。2スロの対潜重視型の上位互換で、対潜が必要なマップに出撃する場合は基本的にこの型。
なお、改造後になるとソナー爆雷だけで先制対潜攻撃もできるため、残り1枠を別の何かを装備することもできる。
渦潮回避や命中のための電探、非常に大破しやすいのでダメコンなど何を念頭に置くかで装備を決めよう。
- 対空カットイン型(10cm高角砲+高射装置x2+対空電探or高射装置)
汎用対空カットインを出すことを考慮した型。2スロの火力重視型の上位互換で、対潜を必要としないが任務等で出撃する場合の型になる。
艦隊防空に関しては強力な対空装備を積んでいれば駆逐艦と変わらない数値を稼げる。改修しているとよりベター。
対空カットインを出したくない場合は3スロット目に別の装備を積むのもあり(10cm高角砲+高射装置でさらに艦隊防空を稼ぐもよし、1スロ先制対潜できるならソナーでもよし、秋刀魚漁(海防艦はドロップ率に艦種特効がかかる)向けに熟練見張員を積んでもよい)。
- 主砲カットイン型(主砲×3)
夜戦における主砲×3によるカットイン狙い。このカットインは本来キャップ到達的にあまり有用ではないが、火力が低い海防艦ならば有効になる場合もある。
しかし前述通り対潜メインなのであまり期待はできない。
- 索敵型(電探3)
基本的に2スロの時と同じ。
対空兵装考察 
航空戦では、以下の2つの段階で敵戦闘機を迎撃し、味方艦隊の損害を抑えます。
(細かな部分については、航空戦を参照してください。)
- 艦戦による迎撃
味方艦隊と敵艦隊それぞれの制空値の合計を比較し、それによって決まる制空状態によって割合で撃墜します。
敵艦載機のスロットそれぞれに対して、個別に最小(0機)~最大(制空状態による)の間で割合がランダムで決まります。
例として、「航空優勢」だと最大で80%まで撃墜が可能です。 - 対空火砲による迎撃
敵艦載機のスロットそれぞれに対して、自艦のうちランダムで1艦選ばれ、その艦の対空値によって'撃墜します。
このとき、迎撃を行う艦と実際攻撃を受ける艦は同じとは限りません。
具体的な撃墜数がどのくらいになるかは「加重対空値」と呼ばれる値を使って算出します。航空戦ページでご確認ください。
迎撃の成功率は50%程度で、失敗すると撃墜は0機となりますが、味方側に限り最低1機の撃墜は保証されているようです。
また、ある装備条件を満たした艦が居る場合は対空カットインを発動して、味方の撃墜をサポートすることがあります。
なお艦戦は対空火器の撃墜対象になりません。
以上を踏まえて、対空兵装の装備指針として、以下のことを考慮して装備を整えると良いでしょう。
- 素の対空値を底上げする
何はともあれ、素の対空値が高いに越したことはありません。
敵航空戦力がキツイ場合は、まず素の対空値が高い艦隊を組みましょう。 - 制空を優勢、ないし確保する
搭載数が多いほど大ダメージを受ける可能性が高いことを踏まえると、まず艦戦による割合での撃墜が重要となります。
できるだけ、制空優勢は最低限取ることを心がけましょう。
ただし空母がルート固定上編入不可、あるいは出撃自体が不可とされた海域等では諦めざるをえません。 - 対空の低い艦を装備で補う
対空火砲による迎撃は、自艦のうちランダムで1艦選ばれるため、一部だけ対空に特化した艦がいても特別有利には働きません。
そのため、できるだけ低めの艦から補いましょう。 - 対空カットインを狙う
一部の改二改装で入手できる「高射装置」を基軸にした防空特化装備等により、対空カットインが発動可能です。
対空値の高い艦を防空艦に仕立てておけば、高い期待値でより多くの敵機を撃墜できます。
カットインの特性から、前述にある「一部だけ対空に特化した艦」の対空砲火率を上げられるのもポイント。 - ある程度諦める
どんなに対空兵装を固めても結局のところ迎撃はランダム(最悪ほとんど迎撃できない)であるため、ある程度の諦めは肝心です。
稀にある大ダメージは運の悪い事故だと思うことにして、火力を損なわない程度で対空値の高い装備を選ぶ折衷案が効率的となる場面もあります。
(10cm連装高角砲や46cm三連装砲、42号対空電探など) - 完全無視、気にしない
艦娘のレベルが高くなったり近代化改修が完了すると、航空戦での極端な事故率は多少は下がります。(後半の海域、期間限定海域は除く)
現在の主流では、駆逐艦以外に無理に高角属性の砲や副砲を搭載せず、巡洋艦以上の艦娘の装備は大半が弾着観測射撃を狙った装備となっています。
駆逐艦には高角砲属性の砲がありますが、それ以外は普通の主砲であるため、むしろ対空面は無視する選択もあります。
軽巡は小口径主砲を搭載できるため、あえて弾着射撃との併用等も狙えますが、火力面がどうしても犠牲になるので微妙です。
秋月を初めとする対空特化型の艦が対空カットインを発動できるならば、防空はそちらに一任し砲雷撃戦で空母等を無力化させる役割、と考えてもいいでしょう。
対空兵装装備例 
2015年6月26日アップデート以降の仕様に対応した装備例は、僅かながら航空戦の防空装備例で紹介しています。
装備ごとの対空ボーナス値の検証が不十分であるため、各艦種に対応できるほどのパターンはありません。ご参考までに。
対空カットインを行うための装備例は艦種別対空カットインサンプルを参照すると良いでしょう。
夜戦装備考察 
(※本項目は未確定の部分も含まれますので、後々書き換わる場合もあります。最新の情報は戦闘についてを参照してください。)
夜戦は、昼戦に比べ敵味方共に攻撃力が大幅に上がり、ハイリスクハイリターンの戦闘となります。
リスキーであるため基本的に道中戦闘で選択することは少ないですが、ボス戦や、
開始直後から夜戦が始まるマス(通称開幕夜戦)が存在するため、夜戦を考慮した準備も重要となってきます。
また、演習でのS勝利を狙う場合でも夜戦をある程度考慮した方が安定するでしょう。
ただ基本的に昼で決める事を前提にしておくとコンディション値の関係でいいですが
昼戦の攻撃力は火力値や雷装値を個別に扱う(空母系は例外)のに対して、夜戦では火力値や雷装値を合算して扱うことに加え、攻撃力のキャップが昼戦の220から360まで上がるため、大幅に与ダメージが上がります。
ちなみに、雷装0が基本の戦艦は、火力がそのまま夜戦火力となるためさほど変化しませんが、前述のキャップ開放のため素が非常に高い大和型や雷装を持つ戦艦の夜戦火力は200前後まで上昇します。
潜水艦は一応火力分が追加されるとはいえ、素の攻撃力は大半の艦より下ですが、通常夜戦なら鉄壁の防御を誇ります。※連合や開幕除く
攻撃力の艦種順は以下のように塗り替わります。
カッコ内は、標準的な装備(主に連撃)をした時の攻撃力の目安です。
※なお敵艦隊に生存潜水艦不在時。生存時は駆逐、軽巡、雷巡はほぼ置物になってしまうので注意。
※対陸上型の場合雷装が除外される以上、三式弾を搭載可能な艦種か火力の値が非常に高い戦艦(大和型等)。WG42を装備した艦種以外ではほぼ置物クラスになるので注意。
特殊艦種(工作、潜水母艦など)(100以下) < 水母(125) < 潜水艦(130) < 航戦(140) < 駆逐艦(145) < 戦艦&航戦改二(160) < 軽巡(170) < 重巡&航巡(180) < 大和型(200) < 雷巡(230)
VS陸上型の場合
火力が高い艦娘ほどそのまま上。三式弾装備でも基本的に以下の序列のまま ちなみに雷装値は加算されないので戦艦で唯一の例外であるBismarck dreiは特に要注意。
その他 < WG42装備艦 < 重巡&航巡 < 航戦 < 戦艦&航戦改二 < 大和型
※一部艦娘(改二等)はこれ以上の数値orこれ以下の数値になります。
命中と回避も夜戦補正で大きく伸びます。
命中回避についてはまだ詳しく判明していませんが、駆逐艦や軽巡、重巡などが優秀だろうと言われています。
特に重巡は、20.3cm連装砲(3号も含む)を装備した時、大幅に命中が上がります。※ただし必中ではないので誤解しないように。
また、夜戦での対潜攻撃は攻撃力が0となるため、潜水艦は鉄壁の防御を誇ります。(開幕夜戦、連合艦隊時夜戦を除く)
以上を踏まえた上で、夜戦の適性が高い艦種は以下のようになります。
- 駆逐艦
- 燃費や修理コストが良く、回避が高いため十分な活躍が期待できます。
- 幸運艦の雪風や時雨改二、初霜改二等を始め、綾波や夕立改二等夜戦に非常に強い艦娘もそこそこいます。
- ただし砲撃戦ではあまり当てにならず、かつ耐久と装甲面で夜戦までに非常に大破し易いので注意。
- 軽巡
- 駆逐よりマシな維持能力と高火力、雷撃を持ち合わす、いろいろバランス向き。
- 神通改二みたいに重巡改二クラスの夜戦火力を持つ艦娘や4スロ装備可能の大淀夕張等もいるため、昼夜の汎用性が高い
- 最近は連合艦隊護衛部隊(第二艦隊)で1隻必須なのでよく使うことが多い。
- 潜水艦には要注意だが、軽巡は三式セットで昼の潜水艦撃滅にしたほうがいいかもしれない。
- 雷巡
- 耐久面では少々不安がありますが、ダントツの攻撃力には魅力があります。
- 陸上型以外での最終兵器。連撃ですらそこらのカットイン艦以上の威力を叩き出す。カットインならば全艦最高のカットインを叩き出すことになる。
- 中破していても大多数の連撃火力を上回るため、大破以外なら期待出来るとも言える。ただし超装甲を持つ姫や水鬼等には中破は火力不足。
- 潜水艦だけには要注意。
- 重巡 航巡
- 攻撃力、命中、回避、どれも申し分がなく、夜戦の花形と言えます。
- 潜水艦を無視できることもポイントが高いです。
- 妙高型改二、利根型改二、鳥海改二に限っては装備次第で大和型クラスの夜戦火力を誇ります。
- 20.3cm連装砲系統は昼弾着連撃、夜連撃ならば基本的に装備ですが、制空権不可等、夜戦連撃最大火力は副砲3+魚雷1なのでこの場合装備するとカットインになるので不可。
- また魚雷カットインを狙う場合も主砲装備はスロット数的に微妙になります。
- 砲撃戦、雷撃戦では流石に戦艦より中大破の可能性が高い点は一応頭に置いておこう。
- 攻撃力、命中、回避、どれも申し分がなく、夜戦の花形と言えます。
- Bismarck drei
- 高速戦艦でありながら連撃での夜戦火力は重航巡を上回りかつ連合艦隊の第二艦隊にも投入できます。
- 重巡や航巡より装甲や耐久値が高く基本的に夜戦まで生き残ることに期待できます
- 無論水偵も徹甲弾も装備可能なので砲撃戦も対応できます。ただし雷撃戦はオマケ程度なので当てにしないように。
- ただしその特性上名指しで遠回りルートに固定される場合もあるので注意(過去に1度あった)
- 大和型
- 資材消費は半端でないですが、昼夜共に1~2位の火力を持ち、また中破してもそこらの戦艦クラスの砲撃を叩き出す。
- 装甲や耐久が非常に高く、そうそう大破しないため、まず夜戦に参加可能確率が高い。
- また素の火力と装備火力が非常に高いため、三式弾なしでも陸上型に相当のダメージ(むしろ計算式の関係で過剰)が出せるため非常に万能となります。
- 火力1位なので陸上型の最終兵器。三式弾を搭載していれば攻撃力が落ちる中破からでもキャップに到達可能。徹甲弾で昼で勝負を決めることもいいだろう。
- 潜水艦
- カットインが発動しないと攻撃力の不足を感じますが、
敵駆逐艦等の強力なカットイン攻撃を対潜攻撃に切り替えさせるため、盾役としては優秀です。
攻撃要員にしたい場合は運を改修で伸ばしておきましょう。- ただし開幕夜戦、連合艦隊では強制カスダメ仕様が適応されないので注意。
- ただし敵側も同様。
- カットインが発動しないと攻撃力の不足を感じますが、
連撃とカットイン攻撃について 
夜戦向きの装備と言えば、まず連撃装備かカットイン装備かを選ぶことになります。
カットイン装備には、さらに砲撃カットインと雷撃カットインがあります。
(※夜戦攻撃分類の装備組み合わせの詳細はこちら)
- 連撃
- 発動率が常に高く(99%程度)、倍率1.2倍で攻撃判定が2回あるため安定したダメージが期待できます。
夜戦向き装備と言えば基本的に連撃を指します。- 極稀に発動をミスすることもあり、運が悪いと2~3連続ミスすることもありますが、その点は妥協すること。
- また装備に制限が多いため、若干攻撃力と汎用性が犠牲になってしまいます。
- もっとも極端に装甲や耐久が高い敵(鬼や姫)以外は基本的に連撃で十分ですが。
- 発動率が常に高く(99%程度)、倍率1.2倍で攻撃判定が2回あるため安定したダメージが期待できます。
- カットイン攻撃
- 発動してしまえば、攻撃力、命中率が共に極めて高いため、まさに一撃必殺となります。
ただし、発動にムラがあり、運が低い艦には向いていません。 - 雷撃カットインは攻撃判定が2回あるため、発生さえすれば連撃の上位互換となります。
- ちなみに雷×2は1.5倍×2、主+雷でも1.3×2。特に雷撃カットインは夜戦キャップ値に到達する威力を持つ艦娘もいます。
- 砲撃カットインは攻撃判定が1回しかなく、夜戦だけを見れば雷撃カットインよりダメージが出る状況は少ないです。
- 主×3で2倍、主×2+副砲で1.75倍。
- ただし敵装甲が非常に固い場合は120%×2の連撃や150%×2の魚雷カットインよりも200%×1の主砲カットインのほうが有効なときもあります。*19
- 昼戦で必要な火力等を確保するため、連撃を崩して主砲カットインにすることは有効です。
- ちなみに主主副カットインは余程のことがない限り不推奨。それぐらいなら主砲3or連撃のほうがいい。
- 発動してしまえば、攻撃力、命中率が共に極めて高いため、まさに一撃必殺となります。
探照灯について 
探照灯には、夜戦で以下の4つの効果が有ります。
- 命中上昇
- カットイン攻撃発動率上昇
- 敵カットイン攻撃発動率抑制(10%程度)
- 照射艦への敵攻撃指向率上昇&被弾率上昇
それぞれの効果幅は控えめなため地味に感じますが、夜戦は命中すればほぼ撃沈、カットイン攻撃ならなおさら、
そして夜戦での大破要因の大半は敵のカットイン攻撃であることを考えると、その恩恵はなかなかなものと言えます。
攻撃指向率上昇に関しても、一見デメリットのように思えますが、有効に活用することで戦闘を有利に進めることが出来ます。
- 駆逐艦に装備
- 回避の高い駆逐艦に装備させることで被弾率上昇を相殺し、
コストの高い戦艦や攻撃の要である雷巡などの囮にします。
仮に大破しても、修理費が安いため資材に優しい。
- 回避の高い駆逐艦に装備させることで被弾率上昇を相殺し、
- 大型艦に装備
- 大型艦の装甲・耐久と多少の回避に賭けて突破を試み、小型艦を大破から守ります。
失敗時こそ高コストですが、被弾しても耐える可能性が小型艦に勝ります。
- 大型艦の装甲・耐久と多少の回避に賭けて突破を試み、小型艦を大破から守ります。
- 旗艦に装備
- 旗艦に装備させ、カバーリングと併用することで被害を分散させます。
道中に夜戦が多いマップで活用すると突破率が上昇します。
ボス夜戦でも攻撃されるのは自身の攻撃が済んだ後なので囮の役目を果たせますが、
カバーリングが起こってしまうので後述の2番艦に装備させるパターンに比べるとやや安定度は落ちます。
- 旗艦に装備させ、カバーリングと併用することで被害を分散させます。
- 2番目の艦に装備
- カバーリングが発生せず、攻撃順が早めの2番目に装備させて狙わせることで、
後ろの艦がより安全に攻撃ができるようにします。
ボス戦で夜戦を行う場合に有用です。
特に敵旗艦が空母や補給艦の場合はデメリットが無いため、出来るだけ2番目に装備させましょう。
- カバーリングが発生せず、攻撃順が早めの2番目に装備させて狙わせることで、
- 6番目の艦に装備
- 完全に被害担当を決め込み、空きスロットは支援用・自衛用の装備を施す。
大破進撃で無い限り一戦闘中に耐久が1を下回る事が無い事を逆手に取れば、
無敵の壁役となる事も出来ます。ダイソン
ボス・終点であればダメコン不要、ダメコン搭載なら道中でも適用可能に。
- 完全に被害担当を決め込み、空きスロットは支援用・自衛用の装備を施す。
- ダメコンと併用
- 被害担当を決めておく構成。どうしても突破したいときに。
キラキラ付きの回避の高い重巡に 主砲*2+探照灯+ダメコン と装備させ、2番目に配置するなどなど。
- 被害担当を決めておく構成。どうしても突破したいときに。
- 戦艦or航空戦艦に装備
- 96式150cm探照灯を使う場合はこちら。探照灯の効果をそのまま増加させた装備となるため、期待ができるようになる反面、デメリットも増加なのでハイリスクハイリターン。
- また必然的に修理費も高くなる。この面もご注意。
- 96式150cm探照灯を使う場合はこちら。探照灯の効果をそのまま増加させた装備となるため、期待ができるようになる反面、デメリットも増加なのでハイリスクハイリターン。
コメント 
- 三式弾を使った対空カットインって、戦艦のみ?重巡でもできますか? -- 新米提督? 2018-03-30 (金) 21:30:52
- 大口径主砲が必須のため、戦艦のみが発動できる。重巡は不可。詳しくは。 -- 2018-03-31 (土) 23:10:56
- 正規空母・軽空母について、戦爆カットインについての記述を追加しました。 -- 2018-10-08 (月) 06:55:07
- 重巡で主主副偵ってあかんのか? -- 2018-10-13 (土) 12:12:08
- 夜戦連撃捨てても昼火力重視するなら主主主偵、夜戦連撃の威力重視なら主副副偵では?私の勉強不足かもしれませんが、主主副偵では昼連撃も夜戦CIも主主主偵に劣るように思います。 -- 2018-10-31 (水) 03:28:33
- 駆逐艦の夜戦囮特化型の「5-3攻略に向けて」についてですが5-3の解説によると5-3ボスからは潜水艦が消えたので実情に沿いません。5-3がまだ未出現の人間が言うのもなんですがこの記述は削除するべきではないかと提案します。 -- 2019-04-21 (日) 19:58:55
- 削除しました。 -- 2019-04-21 (日) 20:51:40
- このページはTopからのリンクどこにありますか? -- 2019-05-18 (土) 00:29:51
- 装備考察からリンクがメインでしょうね。他にも新米提督にむけた艦種別の装備例のページからもリンク張られてます。 -- 2019-05-18 (土) 01:08:15
- 2号砲に夜戦補正がついたのとか対潜装備3種シナジーができたのとか反映されてない古い記述のままですね。他にも古いままの内容がありそう。 -- 2019-05-18 (土) 00:59:48
- イベントページで突っ込まれてたが空母の搭載セオリーで大きいスロットから2つ艦戦とかもう数年前レベルの記述が残ってる。いっぺん抜本的に直さないといけなそうだけどいまやる気力はないわ -- 2019-09-27 (金) 21:34:45
- 「艦載機配分から考える装備考察」の折りたたみ内容は古すぎひどすぎなのでとりあえずコメントアウトでもいいレベルじゃないかなと思うがどうだろうか -- 枝? 2019-09-27 (金) 21:41:26
- ちらっとカットインの所を見たら「発動してしまえば、攻撃力、命中率が共に極めて高いため、まさに一撃必殺となります」って見てこれ古いとか以前に最初から内容偏っていたんじゃ気が。全部読んでいないけどツッコミどころ満載かも。反応鈍い所からして見ている人も少ないようだしもう内容が古いとか注意書きしてリージョンで閉じてしまった方がいいんじゃないかって気が。これ直すとか正直やってられない作業量になるだろうし。 -- 2019-09-27 (金) 23:21:09
- イベントページで突っ込まれてたが空母の搭載セオリーで大きいスロットから2つ艦戦とかもう数年前レベルの記述が残ってる。いっぺん抜本的に直さないといけなそうだけどいまやる気力はないわ -- 2019-09-27 (金) 21:34:45
- 現状に沿うような記述にしようと駆逐~重巡の項を見直したが、海外艦とか先制対潜とかの記述をどこまで書くか迷いますね -- 2019-11-24 (日) 14:11:10
- それよりまずページ上部にでもでかでかと内容が現状に即してないとでも注意書き書いた方がいいんじゃないかと。正直内容も古いだけでなく上の木読むと個人の見解がそのまま載ってるっぽいし。 -- 2019-11-24 (日) 16:57:40
- そういやPT対策込みでの装備考察はないのか -- 2021-02-15 (月) 18:03:41
- とりあえず穴あけて見張員積んどけばいいんでね -- 2021-02-15 (月) 18:19:36
- 命中はここ、ダメージはここかなぁ。このページのメンテは半ば放棄されてる印象。 -- 2021-02-15 (月) 18:44:53
- 正直それなりの同意が得られるだけの修正は全部やるにはもう無理な量・内容だと思う。実際上の木にあるような状態のままだし放置されてると思っていいかも。 -- 2021-02-15 (月) 21:26:40
- 注意書き書いといた -- 2021-02-15 (月) 21:43:16
- 穴ありの運高めの駆逐艦の夜戦装備でとにかくカットインを出したい場合 魚魚電水 ってありですか? それとも魚魚魚水のほうがいいですか? -- 2021-08-22 (日) 06:54:06
- D砲魚電水 -- 2021-08-22 (日) 07:46:37
- 海防艦の扱い悪いなあ 古い -- 2022-08-21 (日) 18:23:25
- 自分で編集してもええんやで。編集できないならここに草案書くくらいでも構わんぞ。 -- 2022-08-21 (日) 20:26:25
- 最大の特徴である先制対潜の為の対潜装備 次点は対空CI(汎用もしくは弱) そして艦隊防空稼ぎ つまり次点は秋月砲MAX・対空電探もしくは高射装置のMAX・対潜装備 基本対潜値と装備対潜値で先制対潜を満たせるのなら秋月砲MAX1~2と他主砲0~1・対空電探 艦隊防空稼ぎとして秋月砲MAX2・対潜装備 もしくは秋月砲MAX2・対空電探(駆逐代用) レベルと装備があれば1面は駆逐不要だし、2374面で(対潜以外の防空やルート固定駆逐節約で)出番はある -- 2022-08-27 (土) 04:20:58
- 海防艦は先制対潜のハードルが低いので、上位爆雷(投射器)・改修ソナー(火力対潜命中雷撃回避)・装備対潜値4(対潜装備0)と自由度が高い 汎用対空CIも汎用~弱であれば駆逐と同様、艦隊防空もやはり同じ それ以外だとサンマ漁向けに見張り員(艦種特効) 駆逐2→海防3等のルート固定・海防艦のルート固定・秋刀魚漁起用・低速水上連合第2・入渠時間利用したバケツ節約で駆逐代用が主な出撃になるはず -- 2022-08-27 (土) 04:44:46
- 自分で編集してもええんやで。編集できないならここに草案書くくらいでも構わんぞ。 -- 2022-08-21 (日) 20:26:25