南方海域

Last-modified: 2023-06-08 (木) 19:35:20

ぺージ容量を制限内に収めるため各海域をインクルード表示しています。
(編集時は見出しに設置した「リンク」か折りたたみ内のリンク一覧より該当ページを直接開いてください。)

ぺージ容量を制限内に収めるため各海域をインクルード表示しています。
(編集時は見出しに設置した「リンク」か下のリンク一覧より該当ページを直接開いてください。)


当海域は基地航空隊の出撃はできませんが、遠征で条件を達成することにより、支援艦隊による支援攻撃が可能になります。
このページは艦これ第二期の海域情報です。第一期の海域情報はこちら


【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)

本海域の特徴

  • 2013/09/18に5-1,5-2、10/04に5-3、2014/02/26に5-4、2014/03/14に5-5(EO)が実装されました。
  • ルート固定や潜水艦、ボス戦力ゲージが登場する西方海域をクリアした提督向けということなのか、ここから難易度が急上昇します。
  • 総じて、海域攻略には大型・小型問わず様々な艦種で、全体の練度の底上げ、上位装備の用意などが必要となってきます。
  • 5-x海域には、支援艦隊を出すことが可能です。
    また、二期からは夜戦マスにも支援が到着するようになりました
    • この海域を対象とする各種出撃任務や、支援の働き次第で道中の安定度がガラリと変わる5-3、道中からボスまで強烈な編成が並ぶ5-5に挑戦する際は特に、支援の有無で難易度が大幅に変化します
      道中の危険度が上がっている二期では、必要と感じたら出し惜しみせずに利用しましょう。
    • 前衛支援(道中支援)は「No18航空機輸送作戦」クリアで出現します*1
    • 決戦支援(ボス支援)は「No26敵母港空襲作戦」クリアで出現します*2
      • ただし、これらの遠征をクリアするためには膨大な時間が必要となります。
        「No25通商破壊作戦遠征」は40時間、「No26敵母港空襲作戦」に至っては80時間かかります。
        編成ミスや補給忘れ、旗艦レベル不足等がないように十分確認して出しましょう。
  • 海域全体の注意点
    • 5-2以降すべてのマップに戦力ゲージが存在し、複数回の海域勝利が求められます。仕様は4-4と同じくボス旗艦撃沈でのみ減少するタイプです。
    • 敵の制空値が大幅に強化されます。
      第一期では、一部EO海域、及び最深部であった6-x海域でしか出現しなかった、空母ヲ級flagshipや、ヲ級flagshipの更なる上位種である空母ヲ級改flagshipが登場します。
      • 白い新型艦載機いわゆるたこ焼きは、制空値だけでなく開幕攻撃もかなり強力。
        制空権を取っていても、撃墜判定次第では小型~中型艦がいきなり中~大破するということも起こりえます。
      • ヲ級改flagshipは、制空値だけでなく耐久性が大幅に強化され、装甲と耐久は戦艦ル級改flagshipをも上回ります。
        戦艦の弾着カットインや空母のFBAカットインが決まってさえ、撃沈どころか中破にすらできないことも珍しくありません。
        また、スロットあたりの搭載機数がヲ級flagshipの32機から36機へと増加したのみならず、スロット数そのものも3から4へと強化されています。
        開幕航空戦での撃墜による攻撃機枯渇は、まず望めないと思った方が良いでしょう。
      • 対空関連のシステムはかなり複雑ですが、航空戦の項目に今一度よく目を通し、制空判定や対空関連をチェックしておきたいところです。
    • そして、軽巡ツ級重巡ネ級、及びそのeliteがEOを除く通常海域ではここから登場します。
      ツ級は防空能力が非常に高く、艦載機熟練度の減少、残機0まで打ち落とされての熟練度リセットが起こりやすいので要注意。
      また回避や雷装も高いため、砲撃戦で撃ち漏らして雷撃戦で大破をもらうということもおこり得ます。
      • なお、この撃墜は対空砲火によるものなので、対空砲火の影響を受けない戦闘機・偵察機は撃墜が起こりません。
        ツ級が配備されたマップでは、一桁スロットには攻撃機や爆撃機を置かない方が無難。
    • この防空能力に秀でた艦が、道中の主要なマスに数多く鎮座します。
      各マップとも、一期に比べ撃墜被害が大きくなりがちな点に注意。
  • 以上の点から、これまでのマップに比べて空母の働きにかなり制約がかかります
    制空争いのために艦戦に多くのスロットを割かなければならなくなり、攻撃機はツ級の迎撃により開幕攻撃が減殺されがちです。
    このため、砲撃戦移行までに多くの敵艦が残り易く、その後の被害拡大に繋がり易いです。
    • 水上戦闘機を搭載可能な航巡等と併用する事で、空母の制空権確保への負担を幾分か減らす事が出来ます。
    • また、貴重なボーキサイトの消耗も全体的に多くなり、長期的な資源回復に手間取るケースも出てくるでしょう。
  • EOである5-5には凶悪な戦闘能力を誇る戦艦レ級が待ち構えています。
    攻略には万全を期し、徹底して戦力を整えましょう。
    • 次の海域である中部海域への出撃に5-5のクリアは必要ありません。

5-1.南方海域前面

難度☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名南方海域進出作戦南方海域前面
クリックで拡大
作戦内容練度の高い水上打撃部隊を編成し、南方海域への進出を図れ!艦隊、南方へ進出せよ!
主な出現アイテム鋼材、弾薬
戦闘BGM変化海域マップ:「艦隊の再集結」
道中昼戦:「華の二水戦(インストVer.)」
道中夜戦:「夜戦」
ボス昼戦:「全艦娘、突撃!」
ボス夜戦:「」
備考・第二期以降の出撃条件
3-4.北方海域全域クリア?

・対潜マスについて
E:潜水艦エフェクト無し・燃料5~8%?消費、弾薬消費せず
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*3

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A(戦艦級+空母系)5隻以上でA
(戦艦級+空母系)2隻以下 かつ 駆逐2隻以上でB
重巡級4隻以上 かつ 軽巡1隻以上でB
重巡級2隻以上 かつ 軽巡1隻(過不足なく)でB
戦艦級3隻 かつ 軽巡1隻 かつ 駆逐2隻でBマス寄り(75%)のランダム
それ以外はランダム
B
BC正規空母を含むとE
軽空母2隻以上でE
戦艦級2隻以下でC
軽巡1隻(過不足なく)でE
駆逐2隻以上でC
それ以外はランダム?
E
EG固定
FG(軽巡+駆逐)0隻でH
(戦艦級+軽空母)4隻以上でH
(戦艦級+軽空母)3隻でランダム
最速統一でJ (注:高速でも高速+でもない)
軽巡1隻以上の場合
_・駆逐2隻以上でJ
_・それ以外はG
駆逐4隻以上でJ
駆逐3隻でGマス または Jマスのランダム(Jマス寄り)
駆逐2隻でGマス または Jマスのランダム(Gマス寄り)
駆逐1隻でG
H
J
GI(戦艦級+空母系)5隻以上でI
空母系1以上 かつ (戦艦級+空母系)3隻以上でランダム
潜水艦を含むとランダム
高速+以上統一でJ
重巡級4隻以上の場合
_・(戦艦級+空母系+雷巡)0隻でJ?
_・それ以外はJマス寄りのランダム
正規空母を含むとIマス寄りのランダム
駆逐4隻以上でJ
重巡級2隻以上 かつ 駆逐2隻以上でJ
軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でJ
戦艦級3隻 かつ 軽巡1隻 かつ 重巡級2隻でJマス寄り(85%)のランダム
それ以外はIマス寄りのランダム
J

速力強化については速力を参照

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/18)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:30%(喪失上限値:確認不可能*5
(電探0:-30%, 電探1:-22.5%, 電探2:-18%, 電探3:-15%, 電探4:-13.5%, 電探5:-12.6%, 電探6:-12%))
B:
敵南方前衛哨戒艦隊
パターン1170重巡リ級flagship軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン2190重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3200重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
C:アイテム獲得鋼材+25~50(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*6(+3)
D:
敵南方空母機動部隊
パターン1100空母ヲ級flagship空母ヲ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形79119237
パターン2110空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型80120240
パターン3120空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型80120240
パターン4130空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型79119237
パターン5140空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型135203405
パターン6160空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型191287573
E:対潜戦
(エフェクトなし)

敵潜水艦南方哨戒線
パターン1180潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級複縦
梯形
パターン2200潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン3230潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
F:
敵南方任務部隊 B群
パターン1200軽母ヌ級elite重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形243672
パターン2210軽母ヌ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型243672
パターン3220重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン4250戦艦タ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
G:
敵南方任務部隊 A群
パターン1300戦艦タ級flagship戦艦タ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
243672
パターン2340戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型233569
パターン3360戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型233569
H:アイテム獲得弾薬+45~70(5刻み?)
I:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
J:ボス
敵南方前線司令艦隊
パターン1400戦艦タ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
梯形
パターン2420戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
パターン3430輸送ワ級flagship戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形
パターン4440空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型84126252
パターン5450空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型168252504

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
B龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
叢雲
初春
白露 時雨 村雨 夕立
千歳 千代田
D山城龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
多摩 北上 大井 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
叢雲
初春
白露 時雨 村雨 夕立
千歳 千代田
E
F扶桑 山城龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
多摩 北上 大井 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
叢雲
初春
白露 時雨 村雨 夕立
千歳 千代田
G金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
多摩 北上 大井 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
叢雲
初春
白露 時雨 村雨 夕立
千歳 千代田
J
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
加賀 蒼龍
翔鶴
鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
川内
弥生 卯月
浦波
浜風
夕雲 長波
島風
伊58千歳 千代田

5-1に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 北方海域の最深部 (3-4)をクリアすることで当海域に出撃可能となる。
    • 3-4をクリアせずに当海域に出撃可能となったという報告も複数あがっているが、その場合の明確な条件は現在のところ不明である。
      少なくとも、「3-4クリアしても5-1が開放されない」といった報告はこれまでのところないので、確実に当海域を開放したい場合は3-4クリアが良いだろう。
  • 主に戦艦系や重巡系を編成の中心に攻略していくマップ。
    • 軽量艦で北周りから進軍するルート、戦艦を中心に中央、または南から進むルートの二つに分かれる。詳細はルート分岐法則を参照。
  • こちらは空母を持ち込みにくい一方で、ボスマス含め、敵編成に空母が入るマスがあるので、何らかの形で航空戦力は持ち込みたい。
    • 軽空母1隻か、水戦装備可能艦に複数の水戦を搭載するのが一般的。
    • 伊勢改二なら、艦戦x2と水爆x1装備で航空均衡以上を維持しつつ開幕航空攻撃を行える。
  • 攻略上の注意点は二つ。
    • 道中で、ツ級と交戦する機会が最短ルートで1~2回、G経由で確定で二回(F→G経由で最大三回)あるので、軽空母を採用し攻撃機を載せていると、スロットが枯れてボスまでに棒立ちとなってしまう恐れがある。
    • 敵の制空力に編成パターンによって大きく差がある。基本制空値は下限が20強だが上限は190以上までに上昇する。
      最高制空値はDマスだが、ボスマスでも基本制空値160強の編成とあたるケースがある。
      • 水戦で制空値を稼ぎたい場合、数が揃っていないと上限パターンでは制空劣勢に追い込まれる事がある。

編成例

  • 戦艦1、軽母1、重巡/航巡/雷巡1、軽巡1、駆逐2(BCFJ 最短ルート)
任務関連

定期任務

(マンスリー)「水上打撃部隊」南方へ!

実装日:2014年10月10日
旗艦指定:なし
随伴指定:扶桑型/伊勢型/長門型/大和型3+軽巡1+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
補足:

  • まず、度々話題に上がることだが、この任務は編成任務戦艦を主力とした水上打撃部隊を編成せよ!と連動したものであり、戦艦枠には扶桑型、伊勢型、長門型、大和型が指定艦とされている。
    • 金剛型やBismarckのような高速戦艦はもちろん、WarspiteやNelsonなどの低速戦艦も指定枠に入らず入れても任務指定の戦艦3隻とは別の、自由枠扱いとなってしまう。
  • ルート分岐の都合上、(ADorB)EGJのルートになる。
  • Gマスは単縦陣or複縦陣で必ず戦艦2隻が出現するため、事故が起こりやすい。
    • 道中支援を出したり、長門型改二大和改二による特殊砲撃を利用すれば突破しやすくなるだろう。
      • 特殊砲撃には追加の弾薬消費があるが、使っても弾薬50%は残るのでギリギリで弾薬ペナルティは発生しない。
  • ボスで潜水艦は出ないため対潜装備は必須ではないが、Eマスでたまに複縦陣の潜水艦と戦うため、軽巡に保険程度で対潜装備させておくのもアリ。
  • 高火力の戦艦系3隻を投入できるので、制空権を取られなければボスS勝利はおおむね楽に達成できるだろう。
  • 自由枠に重・航巡等を採用する場合。
    • 重巡系2隻を採用する場合、BEGまでが確定する。G→I逸れは2割ほど。
      • 高速+編成にしてしまえば逸れも無くなる。5スロ戦艦の大和改二伊勢型改二を起用すれば弾着しつつルート固定が可。Gマスをタッチで安定させることもできる。
    • 空母系1+重巡級1の場合、制空周りに余裕が出る。データ不足で正確な逸れ率は不明だが、ボスよりだと思われる。
      • 空母を採用する場合Aで渦潮を踏む可能性もあるので電探も忘れないように。
        また、道中でツ級との戦闘が2回確定するため、20機以上のスロットに攻撃機を置かないと、ボスまでに枯渇する可能性もあるので注意が必要。
  • 自由枠に駆逐2隻を採用する場合。
    • こちらの最大の利点は、Gマスまで到達してしまえばボスルートが確定する点。
    • 一方、ランダムでA(渦潮)+D(機動部隊)を通らされて電探が求められる点、装甲が低いことにより道中被害が大きくなりやすい点、制空値稼ぎが厳しくなりやすい点がデメリットになる。
      • 制空権については、艦戦を装備可能な伊勢型改二が投入できれば被害案件を大きく緩和できる。
        伊勢型改二を未所持の場合は、手持ちの水戦の質・編成艦によっては、Dマスに行った場合、及びボスマスの空母中心パターンでは制空拮抗がやっとという場合も考えられる。
    • 他の編成以上に支援艦隊を出す事が推奨される。ボスへのルートは開けているので、支援艦隊の質を高めよう。

(クォータリー) 新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!

実装日:2018年7月12日
旗艦指定:なし
随伴指定:古鷹加古青葉衣笠鳥海天龍夕張より4人+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 5-3ボス勝利Sx1
  • 5-4ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+200
  • 分岐条件上、軽巡1隻は必須。ただし選ぶ編成次第では自由枠から採用することは可能。
  • 指定枠を重巡3軽巡1、自由枠を駆逐2にすればBCFJのボス固定3戦ルート。前衛・決戦支援は惜しまず投入しよう。
    • 制空0だが、羅針盤逸れの代わりに空母被害無しをお祈りするようなもので、試行回数はかえって少なくなることも多い。
    • 重巡や夕張改二はバルジ2個でFマスの重巡の弾着*7も結構耐える。駆逐艦にもバルジを2積みするならネ級の弾着でも一回は耐えられる。
      バルジを積まない軽巡・駆逐は強化型艦本式缶などで回避を上げよう。
    • クォータリー任務なので、「十八駆」演習!でキラ付けした陽炎・不知火にバルジ(できれば増設利用の2積み)を搭載し、期間限定海域開催中に警戒陣を使って突破するのが安定するだろうか。
    • 一方、旗艦を夕張改二にし、駆逐艦2隻を睦月・如月・弥生・卯月・菊月・望月のいずれかにすれば同じくクォータリー任務である拡張「六水戦」、最前線へ!と両立可能。
      この場合は改二が実装されている睦月と如月が比較的安定しやすいだろう。
  • 自由枠に駆逐2以外を採用する場合はGの経由が確定する4戦ルートとなる。
    • 重巡級4隻+軽巡1隻+自由枠1でBCFGJの4戦ルートでボス前羅針盤はJ寄りのランダム(正確なデータは不明)となる。
      • 自由枠に戦艦空母を入れなければ固定化できるが、その場合「新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!」とほぼ同じ攻略になる。
        航巡が採用できる分弾着が阻止できるのでマシではあるが……。
      • J寄りのランダムでいいなら、自由枠には伊勢改二を採用したいところ。
      • 指定枠の編成はこの構成が一番自由が効く。指定枠からは重巡4隻を採用し軽巡は自由枠から取っても良い。
        もちろん重巡3軽巡1として、自由枠に航巡航戦とするのもアリ。
    • 指定枠に重巡3軽巡1で自由枠2つに戦艦系2や戦艦1+軽空母1とし、戦力をさらに重くするのも手だが、Iマスに逸れやすく、65~75%ほど逸れる。
      • この場合、1隻は伊勢型改二を入れよう。いなければ扶桑V.Veneto級改など水戦搭載可能な戦艦が次善だろう。
      • なお、敵編成の引きが悪いと道中ツ級と三連戦となるため、航戦・軽母の20機台のスロットでも全滅の危険がある。
        古典的に制空を取って弾着や連撃で殴る戦法の方がいいかもしれない。
      • Gマスはタ級x2による撤退がかさむ事もある。ビッグセブンの特殊攻撃も検討しよう。
    • 指定枠に重巡3軽巡1で自由枠を軽空母2にすればBEGJの4戦ルート。これもIマスに逸れやすく、6割ほど逸れる。
      • Eが潜水マスのため弾薬ペナルティなしでボス戦に臨めるが、Gマスの突破が上より安定しない。
  • 最速統一、正規空母0隻、軽巡1隻、重巡3、自由枠2(軽空母は1隻まで)とすればBCFJのボス固定3戦ルート
    • 軽空母を使用するならタービン+新型缶で最速になる鈴谷か熊野がお勧め。
      • 軽母鈴谷・熊野は機数に大きな不安を抱えるので、攻撃機を乗せるなら対空砲火回避補正の強い彗星(江草隊)爆戦岩井隊を使いたい。
    • 夕張は改二改二丁以外は高速+が限界なので注意。改二特が編成できないので、甲標的での先制雷撃は採用できない。指定枠からは重巡4として、軽巡は夕張以外の4スロ軽巡としても良い。
    • 制空権も問題ないが、ネックとなるのは補強増設を使用しないと夜戦連撃ができないことと、夜戦連撃を維持するためにはさらに大量の新型缶が必要になることだろう。
      昼連撃は自由枠に高速A群の最上型か利根型を採用すれば一応可能。

(クォータリー) 拡張「六水戦」、最前線へ!

実装日:2020年1月14日
旗艦指定:「夕張改二」型(改二/改二特/改二丁)
随伴指定:(睦月如月弥生卯月菊月望月より2人 / 由良改二+自由枠1) +自由枠3
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 5-4ボス勝利Sx1
  • 6-4ボス勝利Sx1
  • 6-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+390
  • BCFJの上ルートの場合、随伴は由良改二、他は伊勢型改二と駆逐艦2隻がお勧め。伊勢型の片方を軽空母にしても良い。
    潜水艦が出ないため、夕張改二特と由良改二の先制雷撃が効果的。
    • 駆逐艦2隻を航空巡洋艦に置き換えるとG経由が確定し、下ルートに行く可能性も生まれる。
      Aマスの渦潮、Dマスの機動部隊の制空、Eマスの潜水艦、Gマスのタ級×2、GマスからIマスへの理不尽逸れの可能性と、不安定要素が多くなるためお勧めはしない。
  • 一方、随伴を睦月、如月、弥生、卯月、菊月、望月より2隻とした場合、同じくクォータリー任務の新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!かマンスリー任務の「水上打撃部隊」南方へ!と両立可能という利点がある。
    特に三川任務とは戦果が貰えるのも被っているので、一気にクォータリー任務で戦果を稼ぐ方針で自信があるならまとめてやるのも手。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
戦艦「榛名」出撃せよ!2014/07/27なし榛名改二+自由枠5ボス勝利Sx1
「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!2014/10/24なし扶桑山城最上時雨満潮+自由枠1ボス勝利Sx1
新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!2015/03/27鳥海改二古鷹加古青葉衣笠天龍夕張
より5人
ボス勝利Sx1第1艦隊指定
海上突入部隊、進発せよ!!2015/05/29なし比叡霧島長良ボス勝利Sx1
改装航空巡洋艦、出撃!2017/04/05鈴谷改二自由枠5ボスA勝利以上x15-3ボスA勝利以上x1選択報酬
旗艦「由良」、抜錨!2017/06/23由良改二村雨夕立春雨五月雨秋月
より2人+自由枠3
ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1第1艦隊指定
選択報酬
精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!2018/01/17村雨改二由良改二夕立改二春雨改五月雨改秋月改
より3人+自由枠2
ボスA勝利以上x15-3ボスA勝利以上x1
5-4ボスA勝利以上x1
選択報酬
精強「十七駆」、北へ、南へ!2018/10/26なし浦風丁改磯風乙改浜風乙改谷風丁改+自由枠2ボス勝利A以上x11-5ボス勝利A以上x1
3-2ボス勝利A以上x1
7-1ボス勝利A以上x1
選択報酬
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!2019/02/27長門改二/陸奥改二長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
3-5ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!2019/04/22金剛改二丙金剛型1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx25-3ボス勝利Sx2
5-4ボス勝利Sx2
5-5ボス勝利Sx2
選択報酬
精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ!2019/06/25海風改二山風江風涼風より2人+自由枠3ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
2-4ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
選択報酬
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!2020/04/23なし比叡改二丙+金剛型1+軽巡1+駆逐1+自由枠2ボス勝利Sx15-2ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改装航空巡洋艦「最上」、抜錨せよ!2021/03/30最上改二/改二特自由枠5ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
2-4ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改白露型駆逐艦「山風改二」、奮戦す!2021/09/28なし山風改二/改二丁江風改二海風改二より2人+自由枠4ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す!2022/01/21なし天霧改二/改二丁+青葉大井狭霧より2人+自由枠3ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
「磯波改二」、抜錨せよ!2022/05/13なし磯波改二+自由枠5ボス勝利Sx11-2ボス勝利Sx1
1-3ボス勝利Sx1
選択報酬
改大和型戦艦「大和改二」、出撃せよ!2022/06/08大和改二/改二重軽巡1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx11-4ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
4-4ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!

  • 自由枠に何を入れるかでルートそのものも変わってくる。
    • 水戦が複数あり、扶桑姉妹や最上改に装備させて制空周りに余裕があるなら、軽巡を自由枠に採用することでBCFJの最短ルート固定となる。
      ルート固定を捨ててまでやる価値は薄いと思われるが、残り1枠に朝雲または山雲を入れてみるのも、モチーフ的に面白いかも知れない。この場合、Fからの分岐はJまたはGのランダムとなる。
    • 水戦の数が揃っていない場合、軽空母を入れて制空値を補強しながらだと、道中三戦ルートを通ることになる。
      Gマスの事故が怖く、またボス戦は火力低下しているため、道中、決戦共に強力な支援艦隊を出しておくといいだろう。

新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!

  • 2016/10/5実装の基地航空隊を解放するためのアイテム(設営隊)を得られる任務のトリガーになったため、課金でアイテムを入手しない場合は達成が必須の任務となっている。
長いので閉じています
  • 難関任務の1つ
  • この任務の最大の難易度上昇要因は航空戦力なしという点にある。
    • そのため九八式水上偵察機(夜偵)の発動率は0%である。装備しても無駄なので注意。
    • 弾着観測射撃も出来ないので改二改装済みの重巡でも命中率不足、火力不足に悩まされる。
      昼のflagship戦艦の装甲を貫くのは難しく、装備には改修済み主砲など火力が高いものが必要となる。
    • さらに制空権喪失で相手側に戦艦や重巡がいると昼連撃をしてくる。連撃の高命中率に加えこちらの耐久・装甲が低いため、これも大破要因となる。
      • 輪形陣での出現となるFマスの重巡ネ級はまだいいが、単縦陣or複縦陣のGマスタ級は悪夢そのもの。
    • 2023/02/14のアップデートで、天龍改二が装備可能な回転翼機が航空戦に参加するようになったが、制空値は0固定なので空母入り編成相手に制空権喪失は変わらない。
      最大の障壁となるGマス対策にはならないことを考えると使う必要性はないだろう。
      • Gマスを回避できる最速統一構成だと夜戦連撃と弾着用の水偵装備の両立ができないためやはり回転翼機を使う意味はない。

支援艦隊について

  • 支援は重ための編成で道中・決戦両方出せると楽になる。
    試行回数で攻める場合は重巡や軽空母での軽めの支援も小型艦減らしの意味では悪くない。
  • 本隊の火力が心許ないため、支援で道中の取り巻きを沈めて最大の脅威(ここではflagship戦艦)を狙わせ先手を取って撃沈・中破させる作戦にはあまり期待できない(装備、交戦形態によっては有効な場合もある)。
    支援直撃による中破以上が理想だが、そうできなかった場合のことも考えて出撃艦の火力はできるだけ上げておくと良い。
    • 特に砲撃支援はこちらが選択した陣形によって攻撃力が低下する点に十分注意しよう。
      特にイベント期間中に道中で警戒陣を使おうとする場合、支援の火力がガタ落ちするため出した意味がないということにもなりかねない。
    • 逆に航空支援はこちらの陣形で威力が変わらない手数が多いという長所があるが、命中率と単発威力の低さにより安定性は見込めない。
      また、道中支援の場合ツ級が確定2回・最大3回出現するため、高威力の対空砲火によるボーキサイトの消費にも注意が必要となる。

装備

  • 弾着不可・索敵スコア不要のため水偵を積む理由はなく、火力偏重か対空を意識する構成が基本となる。
    • 対空カットインは航空戦の被害を減らせるが、天龍・夕張の改二以外対空向きの艦娘はいないため空母を無力化するほどの効果は期待できない。
      ないよりはあったほうがよいが、対空カットインがあると劇的に突破率が変わるわけでもないので注意。
      肝心のボスでS勝利を狙うために攻撃力をできるだけ確保したい都合もあり、あまり対空ばかりを気にするわけにもいかない事情もある。
  • 道中の突破が厳しい場合は缶、バルジ、ダメコン等の防御装備を損傷しやすい艦に積むのも有効。
    積み過ぎるとボスでの火力不足が発生するのでバランスが大事。その分は支援で補うと楽になる。
    バルジはリ級の単発やネ級の弾着対策、缶は全体的な回避率アップが目的となる。
  • 重巡は20.3cm砲系列の夜戦命中増加補正(1割強アップ)が有効なので、一つは積むのを推奨する。
    火力が不足しがちになるので、改修済で装備ボーナスの乗る二号砲三号砲が理想、所持しているのなら8inch三連装砲 Mk.9系列や、それらの改修が進んでいないならSKC34 20.3cm連装砲も良いだろう。ただし海外艦砲には夜戦命中増加補正がないので注意。
    • 命中率を重視するならば、二号砲・三号砲には水上電探にシナジーがあることを考えると主主+電探(+自由枠)がベターか。使用電探は42号など両用電探であればなお良し。
      限界まで火力を盛るのならば、夜戦命中増加補正と夜戦連撃を維持しつつ昼火力不足を補填できる主副副副、
      夜戦連撃可能な装備のなかで夜戦火力を限界まで上昇可能な構成として副砲3+魚雷などがある。
    • 鳥海改二が熟練見張員を持ってくるため、魚雷カットイン装備である魚雷3+熟練見張員も一考。
      昼戦火力も考慮すると主砲3+見張り員なども有効だが、単発のため安定性には欠ける。
      どちらにせよ、青葉と夕張改二以外は見張員ありでもカットインを狙えるほど運が高くない。
      • 現状、重巡では青葉のみ改二が無く、火力が圧倒的に心許ないので、火力要員とするなら主砲・魚雷・魚雷・熟練見張員の魚雷カットイン装備がおすすめ。
    • 対空カットインなら砲の一部に高角砲を採用してやれば無理なく組み込めるだろう。二号砲・三号砲には水上電探にシナジーがあることを考えると電探は両用のものが望ましい。
    • 守りを意識するなら主砲・副砲・副砲・防御装備または主砲2・防御装備2など。
      • 特にバルジはタ級の攻撃以外であれば割と抑え込めるようになるので1・2戦目の時点で被害が大きいようなら採用を一考したい。
        電探シナジーを活用すれば火力を維持しつつ一個ねじ込める。
      • 補強増設と新型高温高圧缶を活用して最速統一を行えば鬼門のGマスを回避可能となる(この場合、夕張は改二or改二丁でないといけない)。
        ……が、全艦が夜戦連撃を維持するためには補強増設に加え新型缶が12個も必要なため準備には膨大な時間がかかることがネック。
  • 運要素が強めの任務ということで装備の良し悪しも人によって差が激しく、支援キラ無しでも1回でクリアできたり、逆に重めの支援キラ有りでもボスに到達できなかったりということもあるので、クリアを狙うなら根気よく試行回数を稼ぐのが基本となる。
    • ただ、重巡は回避の初期値が低いため、流石に低Lvでの挑戦は無謀に近い。
      鳥海以外は改装段階の指定は無いが、最低限、鳥海以外の重巡組も改二にできるだけのLvは欲しいところ。

海上突入部隊、進発せよ!!

  • 第一期では、『最難関任務は?』という話題では真っ先に上がるほど凶悪な任務とされていたが、第二期に移行する際に攻略環境が大幅に緩和。
    道中2戦、ボスマスまでほぼ固定、潜水艦編成が無くなった、2020年4月実装の比叡改二丙の投入により航空戦力を持ち込める可能性が出てきた……など、相対的にS勝利を取りやすくなった。
    • ただし、あくまで「以前と比べて」であり、最大二回、空母入り編成と交戦する危険性があるなど、任務としては難しい部類に入る。
      事前の装備準備等はしっかりと行い、支援遠征も怠らないようにし、万全の体制で任務に臨もう。
長いので閉じています

出現までに

  • この任務はまず、出現までが長いのが特徴。
  • 直接のキーとなる任務は以下のとおり(詳細は任務一覧ページも参照のこと)。
    • 単発任務『海上突入部隊を編成せよ!』
    • ウィークリー任務『南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!』
      • ほかにも関連する任務がある可能性あり
  • キー任務を出現させるため、さらに次の任務も終わらせる必要がある。
    • ウィークリー任務『い号作戦』『海上護衛戦』『敵東方艦隊を撃滅せよ!』『敵東方中枢艦隊を撃破せよ!』
  • このように、あ号、ろ号、北方を除く主要なウィークリーをほぼ全て終わらせて、初めて出現する形。
    幸い『海上突入部隊、進発せよ!!』自体は単発任務なので、一度でも『南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!』までクリアしていれば翌週になっても消滅しない。
  • 前提となるウィークリー任務が同じである『強襲上陸作戦用戦力を増強せよ!』もあるので、よほどこの任務を急いでこなしたいというのでなければ、両方の条件が整った上でまとめて出現させた方が精神的に楽だろう。

道中とボスマス

  • 『「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!』の最短ルートと似た形の編成、進行ルートになる。
  • ただし、こちらは「自由枠が無い」「(比叡改二丙を投入できなければ)航空戦力が無い」点が大きく異なる。
    • 確定ではないが、Fマス、ボスマスで空母入り編成を引くと、敵の弾着攻撃に晒される可能性がある。道中、決戦支援はぜひ投入したいところ。
警戒陣攻略について(期間限定攻略法)
  • 2017年秋イベで追加された警戒陣を使うと、1~3番艦の火力を犠牲にする代わりに、
    4~6番艦の旗艦カバー率と艦隊全体に回避補正(特に4艦目以降に配置した駆逐艦)を大きく掛ける事ができる。
  • 道中突破に特化した陣形で、第一期のころから当任務の対策として使用する提督が多数に上っているが、基本的にイベント中のみの、期間限定陣形となっている。
    • 運営からも、『難関任務挑戦には、イベント中の警戒陣実装中にご利用ください』というようなアナウンスもあるなど、任務への救済手段として用意している向きもある。
  • 特に道中の突破率は目に見えて高くなるため、支援艦隊抜きでもボス到達が可能。
    • 注意点として、警戒陣は支援艦隊の砲撃火力が単縦陣よりも大きく低下するため、下手にガチ支援を出しても打ち漏らしが多発する場合が多くなる。出すなら決戦支援だけの方が安いかもしれない。
    • 編成も駆逐艦を全部4隻目以降に寄せるよりは、夜戦を見越して比叡・霧島を4隻目に回すのもアリ。
      陣形による回避ボーナスこそ薄いが耐久性が高く、特に4隻目は5隻目以降より回避ボーナスが薄いともみられており、あえてここに金剛型2隻を突っ込んで道中は“避けて耐える盾”として、ボス戦では夜戦まで残りやすいタ級flagship対策に動いてもらう手もある。

艦隊の装備

  • 主戦力の戦艦の装備に関しては、比叡改二丙を投入できるか否かで大きく様相が変わってくる。
    • 比叡改二丙に熟練度最大の水戦を一つ乗せれば、道中は制空拮抗以上が確定する。
    • ボスマスでは、2/5の確率で制空劣勢以下となってしまうが、逆に3/5では制空権確保でこちらが弾着攻撃可能。
      総合的に見て、比叡は「主主+水戦+偵察機」、霧島は戦艦の鉄板装備である「主主+徹甲弾+偵察機」とした方が安定するだろう。

  • 以下は、従来どおり比叡改二丙が投入できず、航空戦力を持ち込めないケースについて。
    制空権を確保出来ない=弾着不可であることから水偵は不要。
    また主砲3つ以上は夜戦時にカットインとなり不安定。よって以下の3パターンが考えられる。
    • 1 主砲+(主砲or副砲)+(徹甲弾or電探)から2つ
      • 戦艦、正規空母、重巡に対する徹甲弾補正は、弾着射撃でなくとも有効。例として戦艦ル級flagshipを昼戦キャップの攻撃力(150)で殴って通常ヒットした場合、以下のような損害を与えられる。
        命中率にも大きな補正を得られることを考えると装備することが望ましいだろう。
        装備ダメージ小破以下中破大破撃沈
        徹甲弾無し21~8047%42%12%0%
        主徹33~9227%42%32%0%
        主電徹36~9522%42%37%0%
        主副徹43~10210%42%40%8%
      • 主砲2徹甲弾1電探1は攻撃タイプ。昼戦の戦艦・正規空母・重巡に対して最大の攻撃力と命中率を得られる。
      • 主砲2電探2は弾着実装以前の戦艦の基本パターンの1つ。夜戦時の命中率を重視しているが、徹甲弾補正がない分、昼戦時の攻撃力と命中率は落ちることになる。
      • 主砲1高射装置内蔵高角砲1徹甲弾1対空電探1は防御タイプ。対空カットインを担当しつつ、最大の徹甲弾補正を得られる。
        しかし、火力は最高レベルの装備を揃えても辛うじて昼戦の同航キャップに到達する程度に落ちてしまうのが難点。
    • 2 主砲*2+高射装置+三式弾
      • 弾着不可なら戦艦に特殊対空カットインを担当させる、という戦法。
      • この場合、必然的に徹甲弾も電探も搭載できなくなる為、比較して砲撃戦での火力が落ちる点に注意が必要。
      • 第一期では駆逐・軽巡の対潜装備確保や渦潮対策に一考の余地があったが、第二期になって必要性が薄れた。
      • カットイン効果は駆逐・軽巡よりは高いが、航空戦力不在時もあるため、戦果は不安定。
      • 補強増設があるなら高射装置はそちらで賄える。空いた枠に徹甲弾や電探を搭載すると良い。
    • 3 主砲*2+電探(or徹甲弾)+缶
      • 回避を重視した形。制空による弾着観測射撃の妨害が不可能である以上、食らわず避けてくれることを期待する形。
      • 有名な大空のサムライも言っていますが、当たらなければどうと言う事は無いのです。
  • 軽巡・駆逐は、主砲×2+電探や、対空機銃など、夜戦連撃を維持しながら、命中率アップや航空戦力対策で仕上げる形が基本。

改装航空巡洋艦、出撃!

  • 航改二に改造してしまうと任務が達成できない為注意が必要。

旗艦「由良」、抜錨!
精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!
精強「十七駆」、北へ、南へ!

  • いずれの任務も、戦艦級2隻までの編成ならBCFJのルートが確定。自由枠には航空戦艦2隻を入れて打撃力と制空権の両立を図りたい。
    指定枠数が3つの「旗艦「由良」、抜錨!」はもう一隻、重巡洋艦クラスも投入可能。
    • 伊勢型改二が入れられるならベスト。次点で扶桑型改二を投入したいところ。
      扶桑型改二・二隻投入の場合、最大スロットに水戦を入れても、多くの場合ボスマスの強空母パターンだと制空劣勢となる(改修を進めて対空7相当の水戦×2を、2隻の最大スロットに入れた場合のみ、ギリギリ制空拮抗に届く)。
      由良改二が編成可能な任務では、由良にも1スロ分水戦を持たせて制空補助ができる。
  • 指定艦が駆逐ばかりの十七駆任務では自由枠でしか制空権に参加できないので、伊勢型改二が編成できないならボスマスはやや危険な場合も。
    • A勝利で良いので、ボスマス制空劣勢パターン上等で決戦支援と対空カットイン、夜戦への持ち込みでゴリ押ししても何とかなる事も多い(この編成パターンでは、弾着観測射撃をしてくるのは戦艦タ級flagship一隻のみ)
  • 大型艦を戦艦級+軽空母としても同様にBCFJルートが確定する。
    • 軽空母が中破すると打撃力が激減する弱みがあるが、戦艦級2隻に比べて制空が楽になって手数も増える。
      最短ルートではあるが、最大でツ級と2回遭遇するため攻撃機の消耗はキツめ。搭載スロット数には多少気を遣いたい。
  • いずれも、軽巡・駆逐といった耐久力が低めの艦が編成の中心となるので、道中、決戦ともに、支援艦隊はしっかりと出そう。

精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ!

  • 指定枠だけではボス前分岐が確定しない。自由枠に軽巡か駆逐を1隻入れて、残り2枠を戦艦級2隻や戦艦級+軽空母とすればBCFJのルートが確定。
    軽巡1+戦艦2なら精鋭四水戦任務、駆逐1+戦艦2なら精強十七駆任務にそれぞれ準じる形での攻略になるだろう。

精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!

  • 自由枠に駆逐2+軽巡1+戦艦・空母以外1とする事で北回りの最短ルートを通れる。空母を採用する場合ボス前で逸れる可能性が出てくる。
    • 水戦が豊富にあれば残り1枠を航巡、軽巡枠を由良改二にして水戦をガン積み、長門、陸奥に1スロットづつ水戦を積めばボスマスのパターン5でも優勢が可能。

重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!

  • 指定枠とルート分岐法則から、使えるルートは軽量のBCFJルートと戦艦計3隻の(ADorB)EGJルートのどちらかとなる。どちらにせよボスに制空を取られない程度に水戦で調整すること。
    指定枠の都合上まとまった制空値が稼ぎにくいこと、駆逐艦を含まざるを得ないことを考慮すると支援を出したBCFJルートのほうが良いだろう。
    • BCFJルートへは戦艦2駆逐2軽巡1航巡1で通ることが出来る。
      • 比叡改二丙、航巡に熟練度最大の水戦を載せれば、二人とも昼戦弾着を確保しつつ、道中・ボスのほとんどのケースで制空拮抗~制空権確保に持ち込める。
        唯一、ボスマスの制空最大パターンでは水戦二つでは制空劣勢となってしまうが、決戦支援も併用して乗り切ろう。
    • (ADorB)EGJルートを使用する場合は戦艦3駆逐2軽巡1で攻略することになる。要するにマンスリー「「水上打撃部隊」南方へ!」の駆逐2編成の応用となる。
      ただ、水上打撃部隊マンスリーと違って、伊勢型改二は1隻しか投入できないため制空争いがより厳しいことがネック。
      ただでさえ脆い駆逐を連れて事故要素の多いDマスやGマスを通らなければならないということを考えるとおすすめはしない。

5-1 情報提供

【5-1 情報提供コメント欄】

※南方海域(5-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • 3-4、4-4クリアして1-5、1-6もクリアし、2-5もクリアしたけどこの海域解放されないです… (^^; -- 2021-10-07 (木) 16:20:53
    • まず大前提として、ここは5-1.南方海域前面(南方海域進出作戦)ですが間違いないですね?攻略情報に「『3-4クリアしても5-1が開放されない』といった報告はこれまでのところない」とあるので、3-4に勲章マークがついてるかも確認(帰投するタイミングで猫った等で、クリアしたことになってない恐れ)。あとはキャッシュクリアしてログインしなおしてみるとか。 -- 2021-10-07 (木) 17:28:33
      • 「3-4に勲章マークがついてるか」 → クリアしたと思ったのにクリアできていなかったのか未クリアでした!ありがとうございます!感謝しています!!! [heart] -- 2021-10-07 (木) 21:58:31
  • 司令部Lv.69で、2-4までの通常海域と1-5をクリア済みの状態で3-1をSクリアしたら開放されました。1-6・2-5・3-2以降は出撃すらしてません。 -- 2021-10-14 (木) 10:59:44
    • ここは5-1.南方海域前面(南方海域進出作戦)のコメント欄ですが間違いないですか? ※出撃画面で左から5番目の海域は、4-1.ジャム島沖(ジャム島攻略作戦)となります。 -- 2021-10-14 (木) 17:19:14
  • 司令120,長門改二、陸奥改二、日向改二、矢矧改二乙、フレッチャーMk2、ジョンストン改の編成で毎月やっていますが、この半年間全てスタートからうず潮Aマスに行きます。 -- 2021-11-01 (月) 11:40:27
    • Bマスがいいですよね。75%なのに…来月に期待ですね。でも事故はBマスが多い気がする… -- 2021-11-01 (月) 12:05:15
  • 任務関連の単発任務一覧表の「戦艦「榛名」出撃せよ!」の行で、榛名改二が旗艦指定されていましたが、旗艦でなくても遂行可能(自分でも実際の任務で確認済み)ですので、修正しました。 -- 2021-11-11 (木) 20:14:37
  • 新編三川でVictoriousと最上特を入れるとかなり安定した。やはり空母1で制空それなりに必要で小さな手数が欲しいときはトリプルジェットが便利だなあ…… -- 2021-11-23 (火) 10:29:42
  • ここ支援いれれば来るよな?三川ときに確実性上げるために道中出しているんだけど ここ1年来たことがないんだが? -- 2021-12-15 (水) 21:43:21
  • Q三川、Nelson夕張特鳥海古鷹衣笠ZaraでA逸れするのか……「重巡級4隻以上 かつ 軽巡1隻以上でB」は満たしてるから大丈夫だと思ったんだが -- 2021-12-22 (水) 17:25:54
    • あ、これナシで。ちょっと出先間違えたんで忘れてorz -- 2021-12-22 (水) 17:28:48
  • 水上打撃部隊任務が沼るようになった・・・以前は3回くらいで絶対クリアできていたのに、ここ3か月は10回ちかくかかる。初戦で駆逐が中破以上になるのが当たり前、ボス前で戦艦駆逐が大破するのが当たり前になった。何年もやってきてここ3か月の結果があからさまに悪くなってきたのは何かサイレントで調整が入ってのかと疑うほど・・・ -- 2021-12-26 (日) 20:36:10
    • 提督の運がサイレント調整定期 -- 2021-12-26 (日) 20:37:27
    • 今までの運が良かっただけ説もあるのでとりあえず編成装備晒そっか -- 2021-12-26 (日) 21:55:25
    • てか駆逐入れる時点で多少引き悪けりゃそうなるだろうと -- 2021-12-26 (日) 22:20:00
    • 駆逐は不要なんだけど、対潜目的?なら、軽巡あたりに任せる方が良いと思う -- 2021-12-26 (日) 22:22:46
      • ボス前のルート固定要員じゃね?まぁ道中きついなら重巡以上の艦を入れるべきなんだろうね。まずボス前までたどり着けなきゃ意味ないんだから。 -- 2021-12-26 (日) 22:28:57
    • そもそも毎月3回もかかっているんじゃ元々あんまり安定してなかったんじゃって気が。 -- 2021-12-26 (日) 22:51:28
    • ルート固定してるならいっそ支援入れたら?10回もかけるよりさっさと終わらせた方がいいだろ -- 2021-12-27 (月) 01:39:11
  • 三川勝った...フラタに勝ったよ...こんな任務もう嫌だ。航空戦力のありがたさを実感した -- 2021-12-27 (月) 21:52:47
  • 先のメンテで追加された任務「鎮守府「大掃除」祭り!」の報酬に設営隊あるみたいですが、これで「新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!」のクリアが必須ではなくなった感じですかね? -- 2021-12-29 (水) 13:15:32
    • 言葉足らずでした。「無課金でジェット機運用のトリガーになってる基地航空隊の解放をする場合」です。 -- 2021-12-29 (水) 13:18:47
  • 新編三川最速ルート(鳥海古鷹加古衣笠に阿武隈瑞鳳)を初めて試してみたら1回でクリアできて真顔になってる。今までの苦労はいったい…(瑞鳳と阿武隈だけ穴あけ、艦攻艦戦と甲標的装備。重巡sはみんな主砲1) -- 2022-02-08 (火) 02:11:53
  • 海上突入部隊、進発せよ!!、一発でクリアできたあああああああ!!!ちな司令部レベル104。霧島51、比叡62、長良51、暁改二83、雷35、電35。ちな戦艦と暁に33号、それ以外は22号 -- 2022-02-10 (木) 01:55:21
    • 訂正。戦艦には32号積んでました -- 2022-02-10 (木) 04:25:48
  • 司令部lv102 3-4未クリアですが、5-1解放されていました。一応一期からの復帰勢です。 -- 2022-03-16 (水) 21:58:45
    • 1期の時5-1が解放してれば、2期始めた時初めから開いていたと思う -- 2022-05-04 (水) 13:32:20
      • 7-1はどうだったか覚えてないが、ほかのX-1は全部行けたはず… -- 2022-05-08 (日) 08:47:49
      • 7-1も開いてて、復帰勢はX-1全部開いてるっぽいですね。 -- 2022-12-27 (火) 21:16:16
      • 訂正。7-1だけは開いてないです。 -- 2022-12-27 (火) 21:21:05
  • げ、西村艦隊任務、自由枠に軽空母入れると全隻高速+に統一しない限り羅針盤と戦うことになるのかよ。Gマス乗り切っても羅針盤に負けたんじゃあどうしようもねぇ -- 2022-04-10 (日) 07:17:01
    • で、試しに自由枠に軽巡入れて制空権ガン無視して空いた枠に電探やら15.5cm三連装副砲入れたら、全艦キラ付けされていたからか一発で突破したわ。ちな司令部Lv107で旗艦満潮(12.7cm連装高角砲後期型×2、33号)、扶桑型(九一式徹甲弾、32号)、最上改二特と能代改二(15.5cm三連装副砲、32号)、時雨(満潮と同じ) -- 2022-04-10 (日) 08:08:38
  • 107 Fマス支援は確定で来ません。敵編成はパ4が8割ほど -- 2022-04-29 (金) 21:04:16
    • いや、来るから… 運が悪いだけだから… 編成も個人の感覚じゃなくて集まったデータを見るにパターン1:2:3:4=15%:15%:30%:40% くらいです。 -- 2022-04-29 (金) 21:37:57
  • Fマス、戦闘中のBGMがなくなってる気がする(まあいいんですけど) -- 2022-05-23 (月) 16:17:10
  • 大和改二任務、めんどくさいからマンスリー任務を並行させる感覚でやっても十分だわ。大本営はこれを見越していた……? -- 2022-06-08 (水) 23:52:31
  • 「水上打撃部隊」南方へ!と大和改二任務の同時進行が可能。高速化されても問題ない模様 -- 2022-06-09 (木) 17:01:25
  • 由良任務と水上任務をまとめて消化しようと頑張っているけど今月ものスゲー引きが悪い 初戦で大破 潜水マスで大破 ボス前で大破 すべて睦月型 支援入れんとやっぱりきついかなぁ いつも無しでクリアできてんだけどなぁ -- 2022-07-17 (日) 20:12:00
    • 5回大破撤退してやっと勝てたわ 本当に艦これは運ゲーだわ -- 2022-07-17 (日) 21:11:52
    • 水上打撃と兼ねようとしてるからだろ。六水戦と兼ねるなら余裕なのに -- 2022-08-01 (月) 21:54:13
  • 月初はここの任務があるから憂鬱だわ 警戒陣がないと尚更 -- 2022-08-01 (月) 20:55:28
    • 今月、3連続Gで航巡ワンパンされて4回かかった。いつもはこんなにかからんのに今月引きが悪かった。 -- 2022-08-01 (月) 21:35:29
    • 最上と矢矧の先制雷撃で大分事故減ったけどな。なんなら大和でタッチしても良いのよ -- 2022-08-01 (月) 22:31:58
  • 水上打撃部隊任務、大和改二が伊勢日向とタッチできるので高速+編成がかなり現実味を帯びています。長門陸奥伊勢に比べて大和伊勢日向の方が重巡1隻分程度のコスト増でGマスタッチ率向上してボス固定できます。個人的には来月以降もコレでいこうかと。 -- 2022-08-02 (火) 14:40:07
    • 大和は最速にはできないんだっけ? -- 2022-08-02 (火) 15:57:40
    • 高速+以上統一でG→Jが使いたいってことだな(最速統一はF→Jだが水上打撃はそっち通らない)。 -- 2022-08-02 (火) 16:45:45
    • 水上打撃って日本の低速戦艦3隻必要ってイメージだったけど大和改二でも達成可能なの? -- 2022-08-02 (火) 17:23:59
      • 可能 -- 2022-08-02 (火) 17:55:56
      • 水上打撃任務は編成任務「戦艦を主力とした水上打撃部隊を編成せよ!」と連動していて、扶桑型・伊勢型・長門型・大和型の内3隻を含むのが条件という所謂指定艦系の任務だから速度は関係ないよ -- 2022-08-02 (火) 17:57:41
  • マンスリー水上打撃任務は全員改以上じゃないとダメでしたっけ?戦艦はながむつ改二とノーマル大和に軽1駆2だから編成はあってると思う。第二艦隊のせいかと思って編成そのまま第一艦隊にしても達成にならない -- 2022-08-02 (火) 22:52:21
    • 改以上なんて制限は無かったと思うが。S勝利必要なのにA勝利だったとか別の任務と間違えたとか? 水上打撃部隊と水上反撃部隊とか似てると言えば似てるし。 -- 2022-08-02 (火) 23:48:18
    • もう一回同じ編成でやってみたら達成できました。ながらプレイでS勝利したマスを勘違いしてたみたいです。申し訳ない…大変お騒がせしました… -- 2022-08-03 (水) 01:16:10
  • 司令部Lv113 大和(高速、高速+、最速)と三速度とも 「A→D→E→G→ランダム」 「B→C→F→G→ランダム」のルートになりました。Fの軽巡+駆逐=0でH逸れより強い強制力条件があるようです。Gの高速+以上でJもこれより強い条件で進路ランダムになっています -- 2022-08-13 (土) 03:38:12
    • すいません、情報が少なすぎるので確認したいことが多いです。 大和単艦ということですか?改二?改二重?それ以外含めて混合? なぜGの次だけIともJとも書かずに「ランダム」なのでしょうか。両方とも観測したということですか? F→Gは何回観測したのでしょうか? KCNavを見るに単艦の情報は非常に少なく、ルートを推測できないですね。このページの分岐条件も基本的に「6隻編成の場合」が付いているものと思った方が良いかもしれません。(もしかしたら5隻編成等で便利なルート分岐が見つかるかもしれませんね) -- 2022-08-13 (土) 04:47:51
    • 整理すると、分岐法則に反して「(軽巡+駆逐)0隻の編成でF→Gだった」「高速+と最速の編成でG→Iだった(G→Jも有った)」でいいかな? 両方とも具体的な編成情報がほしいですね。まさか大和単艦? -- 2022-08-13 (土) 09:15:06
    • 大和単艦です。ランダムはIとJ両方へランダムです。F→Gは8回くらいで他のHやボスマスへは進みませんでした。戦艦1ですと「高速+」「最速」の現法則が適用されず(軽巡+駆逐=0)よりも強制力が強い(F→G)条件に含まれているということですね -- 2022-08-14 (日) 02:17:17
      • あと大和は改二です -- 2022-08-14 (日) 02:23:18
    • ありがとうございます。ざっと確認したところ、 F→Gは5隻以下の場合にのみ発生しているように見えます(駆逐軽巡0で5隻以下は戦艦単艦しか確認できず、F→Gが2件でした) なんにせよ、5隻以下のデータが少なすぎるので、情報を更新しようにもまずはデータがもっと欲しい状況ですね… -- 2022-08-14 (日) 03:37:38
    • まず使わない編成なので問題にはならなそう。反映するなら「1隻編成でG?」や「1隻編成でランダム?」を入れるくらいかな? -- 2022-08-14 (日) 11:05:47
  • 新編三川で夕張特入れたらB→Cに行ったから、固定では無いのと、G→Iに逸れたから、重巡4隻以上と軽巡でG→Jは間違い。夕張特が例外か検証不足かは判らないけど。 -- 2022-11-03 (木) 13:01:18
    • つ「戦艦級2隻以下でC」 -- 2022-11-03 (木) 13:30:41
    • 編成は? 重巡4隻以上と軽巡でG→Jってどこに書いてるの? -- 2022-11-03 (木) 14:05:52
      • 「重巡級4隻以上の場合(戦艦級+空母系+雷巡)0隻でJ?」多分これじゃない?(新編三川なので重巡と軽巡以外入らない)前半部分B→Cを気にしてるってことは「軽巡1隻(過不足なく)でE」なのにC行きやがったぞ(実際は「戦艦級2隻以下でC」の方が優先されててそれの見落とし、頻繁に勘違いされる)ってことだから多分編成は軽巡(特張)1重巡5だと思うんだが…… -- 2022-11-04 (金) 02:27:51
      • 重巡5軽巡1はKCnavだと全データでG→J(夕張特入り含む)なんで、G→Iに行ってるってことは別編成になってそうです。 なにはともあれ、木主が具体的にどういう編成だったのかを開示してもらえないと何とも言えないですね -- 2022-11-04 (金) 02:48:14
  • 艦これやる時間少ない中でクォータリーランカーのために寝る前に三川(制空喪失編成)終わらそうとしたら、全キラ道中支援出してるのに4連続撤退、5回目であっさりボス昼S。2戦目複縦反航でフラタにバルジ重巡撃ち抜かれたり複縦有利引いてフラリに駆逐撃ち抜かれる。同じ編成装備でいつも2回以内に終わるのになんなんだ。睡眠時間と弾薬2000返せよ -- 2022-11-30 (水) 01:12:53
  • 基地航空隊解放のために三川任務をしなければならないけど鳥海と夕張以外改でいけるのだろうか… 拡張任務のためとはいえ挫折しそう… -- 2023-01-11 (水) 20:19:40
    • いけるいけないではいけるけど、改止まりで挫折しそうならもしかするとあまり良くない装備編成とかしてるかもしれない 支援含め編成晒してみると確率上がるかも -- 2023-01-11 (水) 20:46:58
    • もしかしたら、設営隊を課金なり任務なりで所持してたら、三川任務をやらなくても中部海域の基地航空隊を解放できるのかもしれない -- 2023-01-11 (水) 21:30:54
      • 理論上は可能だね -- 2023-01-11 (水) 23:16:46
    • 何とかクリア出来ました… T不利ボス2残しでA敗北してからたどり着けさえすればいけるかなぁと思ってたら約30回ぐらい沼りました… 最後は道中カスダメでボスも空母なし引いたので楽勝でしたた。 二度とやりたくない… -- 2023-01-16 (月) 01:36:41
  • 扶桑改二、伊勢改二、長門改、筑摩改二、最上改、天龍改二の編成でいつもGからIに逸れる…何故?! -- 2023-05-05 (金) 17:39:30
    • 分岐法則ではJマス寄り(85%)のランダムですね。全くボスに行きませんか? kcnavの航戦2戦艦1航巡2軽巡1の今年のデータはIが19、Jが143で大体合ってそうな感じです。 -- 2023-05-05 (金) 18:28:23
  • 新三川クオータリーでカゴォが無双しててワロタ。マジで天龍ちゃんの時代が来たな -- 2023-05-10 (水) 15:24:24
    • 制空投げ捨て上等の任務だったのが、カ号やS-51Jで制空を狙いに行ける任務になっててびっくり。任務解説にも加筆した方がいいのかな…。ちなみに私は駆逐自由枠にサムちゃんmk.IIを連れて行ってました。 -- 2023-05-30 (火) 20:43:19
  • 5年間、休んでいたので今になって第二期を一から進めているんだが、3-3開放時点で全海域開放されていることに気付いたので、開放条件は3-4クリアではなさそう。 -- 2023-05-21 (日) 23:14:52
    • 一期でクリア済みなら、X-1(2-1,3-1,4-1,5-1...)は二期のクリア状況に関わらず解放される。X-2以降は通常の解放条件だけど -- 2023-05-22 (月) 00:55:42
  • マンスリー水上と六水戦任務をまとめてやろうとするとボス前で大破祭りになるのが恒例 直に支援入れたほうが良いか? -- 2023-06-01 (木) 20:45:03

※南方海域(5-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

5-1
南方海域全面
map2nd5-1.jpg
クリックで拡大

5-2.珊瑚諸島沖

難度☆☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名珊瑚諸島沖海戦珊瑚諸島沖
クリックで拡大
作戦内容MO作戦を実施する。空母機動部隊を展開、これを支援せよ!敵機動部隊を捜索、撃滅せよ!
主な出現アイテム弾薬、ボーキサイト
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で25%減少(与ダメージでは減少しない)
4回撃沈で海域クリア
戦闘BGM変化海域マップ:「艦隊の再集結」
道中戦:「飛龍の反撃」
ボス戦:「暁の水平線に(インストVer.)」
2020年3月から
ボス戦:「鶴墜ちる海」
備考・第二期以降の出撃条件
4-4.カスガダマ島及び5-1.南方海域前面クリア

・空襲戦マスについて
C、L:燃料6%、弾薬4%消費
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*8

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

翔鶴、瑞鶴、祥鳳、夕張の改造状態は問わない。
※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A(戦艦級+空母系)5隻以上でランダム
戦艦級4隻以上でランダム
正規空母3隻以上でランダム
潜水艦を含むとランダム
それ以外はB
B
CD空母系2隻 かつ 重巡級2隻 かつ 駆逐2隻でD
夕張を含み かつ (軽空母+重巡級+駆逐+補給艦)5隻でD
祥鳳を含み かつ (重巡級+軽巡+練巡+駆逐+補給艦)5隻でD
速力:低速 を含むとE
翔鶴 かつ 瑞鶴を含む駆逐2隻以上でD
戦艦級 または 正規空母を含むとE
軽空母2隻 かつ 駆逐2隻以上でD
軽空母1隻 かつ 重巡級1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でD
それ以外はE
E
DF祥鳳を含む駆逐3隻に 加えて 以下の条件をひとつ充たせばG
_・重巡1隻 かつ (軽巡1隻 または 補給艦1隻)
_・補給艦2隻
夕張を含む駆逐2隻に 加えて 以下の条件をひとつ充たせばG
_・駆逐3隻
_・補給1隻 かつ (駆逐2隻 または 重巡2隻)
_・補給艦2隻 かつ (駆逐1隻 または 重巡1隻)
_・祥鳳を含む(重巡2隻 または 補給艦2隻)
それ以外はF
G
FH索敵スコア63?未満でH
索敵スコア70未満63?以上の場合
_・(戦艦級+正規空母)5隻以上でHマス または Iマスのランダム
_・戦艦級3隻以上でランダム
_・空母系3隻以上でランダム
_・それ以外はHマス または Oマスのランダム
(戦艦級+正規空母)5隻以上でI
戦艦級3隻以上でIマス または Oマスのランダム(Iマス寄り)
空母系3隻以上でIマス または Oマスのランダム(Iマス寄り)
索敵スコア70以上でO
I
O
GJ祥鳳 かつ 夕張を含むとJマス寄り(55%?)のランダム
それ以外はJマス寄り(85%?)のランダム
(祥鳳 または 夕張を旗艦にすると、Jマスへの割合を5%?増やせる?
高速+統一で5%?、最速統一で10%?ほどJマスへの割合を増やせる?)
L
LK祥鳳 かつ 夕張を含まない場合
_・高速+以上統一でKマス または Nマスのランダム
_・索敵スコア60未満でMマス または Nマスのランダム
_・62未満60以上でランダム
_・62以上でKマス または Nマスのランダム
高速+以上統一でK
索敵スコア60未満でM
62未満60以上でKマス または Mマスのランダム
62以上でK
M
N

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 2
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
速力強化については速力を参照

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2019/04/10*10

*When reproducing/citing these Branching Rules, please absolutely specify the source to maintain a connection to the sortie data.(Branching Rules update: 2019/04/10*11

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:30%(喪失上限値:70)
(電探0:-30%, 電探1:-22.5%, 電探2:-18%, 電探3:-15%, 電探4:-13.5%, 電探5:-12.6%, 電探6:-12%)
B:戦闘なしこれより戦場海域に突入す。艦隊、戦闘配置!(戦闘回避)
C:空襲戦
敵任務部隊 機動部隊
パターン1140空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形84126252
パターン2150空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦112168336
パターン3160空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形168252504
D:
敵任務部隊 随伴部隊
パターン1200輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
輪形
パターン2200輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3200潜水カ級elite潜水カ級軽巡ホ級flagship駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級複縦
梯形
E:
敵任務部隊 機動部隊
パターン1280空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級elite軽巡ヘ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
84126252
パターン2300空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型84126252
パターン3310空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型84126252
F:
敵任務部隊 機動部隊
パターン1300空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
84126252
パターン2310空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型84126252
パターン3320空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型84126252
G:アイテム獲得弾薬+20~50(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*12(+3)
H:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
I:航空戦
敵任務部隊 機動部隊本隊
パターン1200空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形204306612
パターン2250空母棲鬼(艦載機)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型117176351
パターン3250空母棲鬼(艦載機)空母ヲ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型219329657
J:アイテム獲得ボーキサイト+40~80(5刻み):ドラム缶(+1.5*13) 大発系*14(+2)
K:
敵任務部隊 随伴護衛戦隊
パターン1220重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2240重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン3260重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
L:空襲戦
敵任務部隊 機動部隊
パターン1140空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形84126252
パターン2150空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦112168336
パターン3160空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形168252504
M:うずしお強うずしお(燃料)基本喪失割合:40%, 又は150%, 3戦目後の喪失割合:①27.2%(喪失上限値:確認不可能*15), 又は102%(喪失上限値:100)
①(電探0:-27.2%, 電探1:-20.4%, 電探2:-16.32%, 電探3:-13.6%, 電探4:-12.24%, 電探5:-11.42%, 電探6:-10.88%)
②(電探0:-100%*16, 電探1:-76.5%, 電探2:-61.2%, 電探3:-51%, 電探4:-45.9%, 電探5:-42.8%, 電探6:-40.8%)
N:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
O:ボス
敵任務部隊 機動部隊本隊
パターン1400空母ヲ級flagship重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形102153306
パターン2420空母ヲ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型102153306
パターン3440空母ヲ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型102153306
パターン4460空母ヲ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型102153306
パターン5480空母棲鬼(艦載機)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
輪形
117176351

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
D龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
羽黒
摩耶 鳥海
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
暁 響 雷 電
五月雨 涼風
朝潮 満潮 荒潮 霞
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
E榛名 霧島
扶桑 山城
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
暁 響 雷 電
五月雨 涼風
朝潮 満潮 荒潮 霞
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
F金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
暁 響 雷 電
五月雨 涼風
朝潮 満潮 荒潮 霞
陽炎 不知火 黒潮 秋雲
千歳 千代田
I
K龍驤
祥鳳
青葉
羽黒
高雄 摩耶
多摩 由良
那珂
O
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
陸奥
赤城 加賀 蒼龍 飛龍
瑞鶴

鳳翔 龍驤
祥鳳 瑞鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 三隈
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 北上 大井
長良 五十鈴 名取 由良
川内
夕張
雪風 浜風 秋雲
夕雲 巻雲
伊58千歳 千代田
大鯨

5-2に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 初の空母同士の戦いである珊瑚海海戦をモチーフにした、敵空母との戦闘が中心となるMAP。
    • 全体的に敵制空値が非常に高い(ボスマス優勢に最大176、確保には最大で351必要)ため、艦載機熟練度の高い艦戦(試製烈風 後期型など)を複数用意したい。
      航巡に水上戦闘機(二式水戦改強風改など)を積むことでも制空値の補助ができる。
  • 弱いDマスを経由しつつボスにたどり着くためには、空母2隻+駆逐2隻+その他2(戦艦・駆逐以外)で、高速統一が必要。
    • 空母2隻に五航戦(翔鶴、瑞鶴)を採用すると、自由枠に高速戦艦を最大2隻入れられるようになる。この場合でも高速統一は必須。
    • ボス前には索敵分岐がある。彩雲零観等である程度の索敵値を稼いでいないと逸れてしまう。
  • 特殊な交戦となる航空戦マス空襲戦マスがEOを除けば初めて登場する。(EOを含めれば航空戦マスは1-6で遭遇する)
    • 簡単にいうと航空戦は「砲雷撃戦が省略され、航空戦のみが2回行われるマス」、空襲戦は「自艦隊からは攻撃できず、敵からの航空攻撃を凌ぐマス」。詳しくは該当ページを参照のこと。
    • どちらのマスでも制空状態が重要になるのはもちろんだが、防空についてもこれまでにも増してよく考える必要がある。また、ルートによっては道中に軽巡ツ級が出現するので、その場合爆戦で制空値を稼いでいると機数が減少し制空値が減少することがあるので注意。

  • ボスは空母ヲ級改flagship空母棲鬼。いずれもEO以外のマップではここが初登場となる。南方棲戦鬼やゲージの装甲空母姫等はクビになった模様
    • 装甲がヲ級改flagshipで120、空母棲鬼で138と、EOを除くこれまでのマップに出てきた敵としては格段に高い。次の5-3では更に硬くなる
    • 随伴は戦艦がいないわりに戦艦並みの耐久性をもつネ級(elite)が2隻いるので、自艦隊に戦艦がいないと昼砲撃戦が2巡せず夜戦でボスを倒し損ねるケースも。
    • 空母棲鬼はヲ級改flagshipとは違い射程長であり、真っ先に行動してくる。また夜戦ですら大火力なのでその点でも油断できない。
      • 加えて空母棲鬼のパターンのみランダムで単縦陣で出現する。単縦陣を引いてしまうと随伴のネ級・ツ級からも被害が出やすくなるため、戦艦を採用していないとS勝利は相当に難しくなる。
        ウィークリー任務などでS勝利を目指す場合は、妥協せず戦艦を組み込むのが無難だろう。
        編成例
  • 翔鶴、瑞鶴、駆逐2、戦艦2、要高速統一(BCDFO、史実編成)
    • 高速統一かつ、翔鶴、瑞鶴、駆逐2、自由(正規空母以外)2でこのルート。
    • Dを通りつつ戦艦を編成できる。大型艦の攻撃力を維持するためにも索敵装備はなるべく質の高いものを揃えたい。
      • 手持ちの装備で索敵が足りない場合、まずは索敵スコアの寄与が大きい水偵カテゴリの改修を検討。
        零式水上偵察機は改修コストが安い。更新で二式水戦改になるため上位装備の改修が進んでも腐らず、水戦の数が足りていない場合は特に推奨できる。
        その他上位の水偵の改修は、入手性やコスト、将来性で一長一短あり。詳しくは零観の頁を参照のこと。
      • 水偵の改修で追い付かない場合は駆逐艦の電探改修も視野に。夜戦火力との相談だが大型電探艦の採用も有効。
        索敵装備を増やすために戦艦の徹甲弾や駆逐艦の主砲を下ろすと火力減が著しいため、どうしても索敵が足りなければE経由のルートを通った方がいいだろう。
  • 正規空母(装甲空母)2、駆逐2、重巡系2(BCDFO、五航戦が無い場合)
    • 五航戦なしでDを通ろうとするとこの編成。航巡の水戦で制空値をフォローできるが、ボス戦では戦艦が一切出現しないため手数不足に悩まされることも。
      この編成で攻略するなら決戦支援の投入も検討しよう。
    • 夜間戦闘機や夜間攻撃機が揃っているなら正規空母を空母にして夜戦で手数を補う手もある。2隻入れられるなら決戦支援を使わずとも安定して攻略可能。
  • 正規空母(装甲空母)2、戦艦系2、重巡系2(BCEFO、ボス重視、低速可)
    • E経由を割り切った重量編成。戦艦による手数の確保と、航巡の水戦による制空フォローを両立。
      無理なく多数の水偵を持ち込めるため、索敵装備の改修や索敵値持ちのネームド艦載機なしでも無理なく索敵判定をクリアできる。
      持ち込める戦力や索敵の兼ね合いから初挑戦時はこの構成が一番安定するだろう。
      反面ヲ級flagshipに加えタ級flagship・ツ級eliteの出現するEマスが手ごわい。
      道中でツ級との戦闘が確定するので、爆戦や水爆に頼るのは避けたい。
      他ルートで通るDマスで確率出現する敵潜水艦対策をしなくてもいいのも魅力。
  • 軽空母2、重巡級3、夕張(BCDFO、夕張ボスルート)
    • 夕張のルート固定を用いた低コスト編成。史実編成と同じルートを通る。
      大型艦を使わないので燃料とボーキ消費を抑えられるが、航巡の水戦がいくつか必要。
      戦艦がいないのでボスSは夜戦頼みになるが、脆い駆逐艦がいないので道中撤退はしにくい。夕張が脆いけど
  • 史実の珊瑚海海戦に参加した翔鶴瑞鶴を用いると楽なルートを通れる。この2隻のレアリティは高いが、4-4などでドロップする他、通常建造でも出現する。最終的に装甲空母にまで改造できる艦なので、未邂逅の提督はこの機に入手を検討してもよい。
  • 海域全体に渡って強力な敵航空戦力との戦いとなるので、駆逐艦を起用する場合、秋月型やFletcher級など強力な防空艦がいる場合は是非投入したい。
    • ただし、防空艦はおしなべて対艦攻撃力に不安を抱えている場合が多い。特に夜戦火力は意外なほど低いため、駆逐枠を2隻とも防空艦にしてしまうと、ボスで空母棲鬼パターンを引いた場合に討ち漏らしの恐れがある。
      防空艦の起用は1隻に留めておき、もう1隻は対水上火力に優れた改二クラス(魚雷CIまでは必要ない)とした方がいいだろう。
      高火力艦の汎用カットインで妥協するのも手。

資材回収ルート

  • 同様に史実艦である祥鳳夕張かその両方を含む艦隊でC→D(→G)と上回りに通るルートもある。
    • Dマスで補給艦1~3隻を狩れ、GマスとJマスで弾薬、ボーキサイトを入手できる。
      • 祥鳳と夕張の両方を含む編成のG→Jの割合は低い傾向があるので気を付けよう。
        また、祥鳳か夕張を旗艦にしたり、高速+や最速統一にすることでG→Jの割合を増やせる傾向がある。
  • 編成例(航巡は不可)
    • 祥鳳、重巡1、軽巡1、駆逐3
    • 夕張、駆逐5
  • 実質的な戦闘はDマスのみで、それ以外は空襲戦。肝心のDマスも補給艦を含む輪形陣のためあまり脅威ではない。
    • 空襲を2戦通ることになるので旗艦のキラ付けもできる。
  • そのままボスまで進んで勝ちに行くことは一応可能だが、制限がかなり厳しい。

空襲戦マスでのレベリングについて

  • 潜水艦が航空戦でダメージを受けないことを利用し、スタート直後の空襲戦マスのCマスにおいて、潜水艦を無傷でレベリングすることが可能。
  • 完全勝利Sかつ旗艦MVP確定で、手に入る経験値は旗艦で504or540or576。時間効率はあまり良くないが、空襲マス故の消費資源の少なさと、疲労度を無視して延々と行うことができるのが強み。
  • 潜水艦以外に空母や航戦、航巡、水母などでも12cm30連装噴進砲改二と高性能機銃をガン積みし、噴進弾幕の発動率を100%にすることで無傷でのレベリングが可能。
    詳しい発動率については当該装備のページを参照。
  • 噴進弾幕が使えない艦種でも、噴進弾幕が可能な艦を随伴に配置し対空カットインや輪形陣で守ることで利用可能。ただし、上記の方法とは違って100%無傷で行うことはできない点に注意。
  • 潜水艦入りの場合結構な確率で渦潮踏むので毎回補給すると損。空になってから補給を。実は平均5回で燃料が空になるので消費燃料は通常戦闘並み。

Nマスのマッピングについて(※捨て艦要素あり注意)

  • Lマスにて祥鳳と夕張を含まない編成はランダムでNマスを踏むことができる。
    しかし、Lマスに行ける編成はDマスのルート分岐法則の関係で以下の通り祥鳳か夕張を必ず含む十通りしかない。
    したがって、Lマスにて祥鳳、夕張を轟沈させなければならない。
    • このような轟沈という行為自体が分岐条件ではないが結果的に轟沈が必要になるルート分岐法則は、旧1-5*17旧5-4*185-5*19にも存在する。*20
    • 「祥鳳 かつ 夕張を含まないとランダムでN」という法則があるなら、祥鳳と夕張なしでD→Gと行ける法則がありそうだが現状は見つかっていない。
       
  • Nマスを踏む例1
    • 祥鳳、夕張を赤疲労にする。(戦艦級2隻以上を含んだ編成で3回以上6-1初手→B(戦闘なし)を行う)
      全員装備なしで出撃するか、祥鳳、夕張以外の艦にはちゃんとした装備を載せて出撃する(空襲対策はしないこと)
      祥鳳、夕張がCマスで大破することを祈る
      祥鳳、夕張がDマスで沈まないことを祈る
      祥鳳、夕張がLマスで沈むことを祈る
      Nマスに逸れることを祈る
  • Nマスを踏む例2
    • 祥鳳、夕張を赤疲労にする。(戦艦級2隻以上を含んだ編成で3回以上6-1初手→B(戦闘なし)を行う)
      全員装備なしで出撃する
      Cマスで大破しないことを祈る
      祥鳳、夕張がDマスで大破することを祈る
      祥鳳、夕張がLマスで沈むことを祈る
      Nマスに逸れることを祈る
  • 編成
    • 祥鳳 駆逐3 重巡 軽巡
      祥鳳 駆逐3 重巡 補給
      祥鳳 駆逐3 補給2
      夕張 駆逐5
      夕張 駆逐4 補給
      夕張 駆逐3 補給2
      夕張 駆逐2 補給2 重巡
      夕張 駆逐2 補給 重巡2
      夕張 駆逐2 祥鳳 重巡2
      夕張 駆逐2 祥鳳 補給2


任務関連

定期任務

(ウィークリー)南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!

実装日:2014年1月29日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx2
補足:

  • 前提任務として『敵東方艦隊を撃滅せよ!』(4-1~4-5のボスどれでも合計12回勝利)、『敵東方中枢艦隊を撃破せよ!』(4-4ボス1回勝利)を経由する必要がある。
  • S勝利と空母棲鬼パターン対策で基本的に五航戦の2隻、高速戦艦2隻、駆逐2隻が無難だろう。

(イヤーリー/6月)機動部隊決戦

実装日:2021年6月22日
旗艦指定:航空母艦(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx2
他海域達成条件:

  • 5-5ボス勝利Sx2
  • 6-4ボス勝利A以上x2
  • 6-5ボス勝利Sx2

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+600

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
新編「第二航空戦隊」出撃せよ!2014/06/06飛龍改二蒼龍+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx1
「第六〇一航空隊」出撃せよ!2014/07/28なし雲龍改+自由枠5ボス勝利Sx1
「第五航空戦隊」珊瑚諸島沖に出撃せよ!2015/09/25なし翔鶴瑞鶴秋雲+自由枠2ボス勝利Sx1
精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!2019/06/25赤城改二/改二戊加賀(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx2
第1艦隊指定
選択報酬
「第五航空戦隊」、縦横無尽!2020/03/27なし翔鶴瑞鶴秋雲+自由枠2ボス勝利Sx13-5ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!2020/04/23なし比叡改二丙+金剛型1+軽巡1+駆逐1+自由枠2ボス勝利Sx15-1ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
合同艦隊機動部隊、出撃せよ!2020/05/20なしの艦娘より航空母艦1+自由枠5ボス勝利Sx13-4ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
4-3ボス勝利Sx1
選択報酬
改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!2020/08/27加賀改二/改二戊/改二護正規空母1+自由枠4ボス勝利Sx13-4ボス勝利Sx1
4-4ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
選択報酬
機動部隊旗艦「鳳翔改二」、前線に出撃せよ!2022/12/06鳳翔改二/改二戦自由枠5ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
3-5ボス勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

新編「第二航空戦隊」出撃せよ!
「第六〇一航空隊」出撃せよ!
精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!

  • どの任務も基本的に同じで最短かつDマスを通りたいならば空母2隻以下、戦艦系0隻、駆逐2隻が必要。
    • 第二航空戦隊は空母枠が固定で駆逐2も確定なので自由枠は空母や戦艦や低速艦以外を選択すればいい。
    • 第六〇一航空隊は雲龍のみなのでどのルートでもいいが結局Dを通りたいならばそのあたりは同じ。
    • 第一航空戦隊も空母以外の指定はないのでやはり同じ。ただし加賀が2番艦に指定されていることには要注意。
  • しかしながら、ボスマスでは戦艦並みにしぶといネ級(elite)2隻を抱えながら戦艦が一切出ないため、Dを経由しようとすると戦艦が組み込めず、手数不足からボスSを取り逃すことも決して少なくない。
    • Eマスではヲ級flagshipやタ級flagship、ツ級eliteが出現するため、手ごわいところがあるのは確かではある。
      • だが、達成にはS勝利が必要なことを考えると、無理してDを通るよりも戦艦を含めたほうが無難かもしれない(特に制限の緩い六〇一航や精強一航戦)。
        Dを通っていくなら決戦支援の投入も検討したい。
  • いずれの任務もトップクラスの艦載機への機種転換の任務のトリガーとなる他、六〇一空任務では貴重な熟練艦載機整備員を入手できる。
    • 改造に改装設計図が1枚必要な雲龍でなければ第六〇一航空隊任務を達成できないことに注意しよう。

「第五航空戦隊」珊瑚諸島沖に出撃せよ!
「第五航空戦隊」、縦横無尽!

  • 必要な艦が置き換わっただけで、上記の「新編「第二航空戦隊」出撃せよ!」と攻略法・注意点ともにほぼ同じ。
    • しかし五航戦が空母枠なので上記と違い高速戦艦2隻投入しても最短ルートを通れるため上記より簡単だろう。
      • 一番怖いのは駆逐の大破撤退。どちらかは旗艦にして保護すればマシになるだろう。

「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!

  • 索敵不足にでもならない限り、Eマス経由の最短ルートで確定。
    どう頑張ってもDマスは通れないのでそこだけは注意。
    • 制空権を考えると自由枠は空母を入れれば問題ないだろう。
      Dは通れないので、五航戦にこだわる必要はない。

5-2 情報提供

【5-2 情報提供コメント欄】

※南方海域(5-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • コロラド、リシュリュー、瑞鶴、翔鶴、タシュケント、フレッチャーの組み合わせでC→Eに初めて逸れました。マップ変更以降ウィークリーでずっとD経由固定だったので、不思議に思いご報告。 -- 2020-12-12 (土) 19:14:05
    • Oh・・・寝ぼけてました。高速のサウスダコタのつもりが低速のコロラド入れてたというオチでした・・・失礼しました。 -- 2020-12-12 (土) 19:16:09
    • コロラドが低速だからむしろDに行くほうが異常なんだが、今まで本当にD経由してたの? -- 2020-12-12 (土) 19:17:50
  • 豆任務で五航戦連れて行ったら航空戦で空母棲姫に638とか与えて撃沈してビビった。ざっと計算してみたら理論的にはそのくらい出ないこともないんだな。 -- 2021-01-22 (金) 10:10:27
  • 潜水3隻空襲マスレベリング中、補給せずに出撃すると渦潮回避します(そういう仕様であると解明されてたらごめんなさい) -- 2021-01-22 (金) 22:05:29
    • ごめんなさいやっぱりランダムでした(毎回補給すると渦潮、補給しなくなった途端渦潮回避し出したので勘違いしました) -- 2021-01-22 (金) 22:28:16
  • 5-2のNマスに行くのに夕張轟沈が必要という話が出たけど、沈めててもNマスに行かない事例も報告されてて、どうも誤情報らしいから注意して下さい。 -- 2021-02-07 (日) 20:43:37
    • Lマス→Nマスの羅針盤は「史実艦が居ない状態で索敵値によるランダム」って確定済みだぞ。愚痴版の低レベルな流れを攻略コメントに持ち込んでほしくないんだがな・・・ -- 2021-02-07 (日) 21:28:14
      • 「史実艦が居ない状態で索敵値によるランダム」って確定済み ってどこソース?あるならごめんなさいだけど、自分が把握してるのは、索敵60未満(係数2)&夕張轟沈駆逐5隻でMやN(N①N②M①M②)だけで、祥鳳轟沈でNに行った例をまだ見てないからあるなら教えて欲しい。 -- 2021-02-08 (月) 02:26:58
      • 「Nに行った例」では無いのですが、祥鳳については、このサイト には、「祥鳳さんが轟沈状態でも巡洋艦(重巡・軽巡)がいるとNマスには行かない」って記述がありますね。 -- 2021-02-08 (月) 05:31:35
      • それとも、重軽巡は駆逐より索敵高いから結果的に索敵値を満たしてるだけであって、艦種は関係ない? -- 2葉? 2021-02-08 (月) 05:46:14
      • 2葉 「また、検証している人のデータによりますと祥鳳さんが轟沈状態でも巡洋艦(重巡・軽巡)がいるとNマスには行かないという結果が出ています。」はおそらく、最初?の到達ツイートの次の日に行われた「祥鳳なし重1軽1駆逐3」でMという結果を見てそういう考察をしたのではないでしょうか。ソースも貼らずに「結果が出ています」といわれてもうーんって感じですね。あと関係ないですがこのサイトはルート分岐法則を転載してると思われるのに出典を書いてないですね。英wikiもですけど、こういう行為は許せないですね。 -- 2021-02-08 (月) 18:54:54
    • まず、夕張編成(夕張1駆逐5、夕張1駆逐4補給1、夕張1駆逐3補給2、夕張1駆逐2 補給2重巡1、夕張1駆逐2補給1重巡2のどれか)でLマスに来たっていう前提があって、その場合にまず夕張の轟沈、その後一定の条件(ランダム?低索敵?)を充たすとNに逸れるって流れだと思うので別に誤情報ではないと思うのですが。 -- 2021-02-08 (月) 02:41:52
      • 「轟沈が必要」だから索敵が原因なら誤情報でしょう。 -- 2021-02-08 (月) 06:02:58
      • 索敵が関係しているかどうかはまだ未確定な気がするけど、どちらにしろ夕張の轟沈させないとMかKなわけだから夕張轟沈が必要なのでは。 -- 2021-02-08 (月) 06:37:55
      • 1葉 索敵は関係なさそうですね
        「Lマスに行くには祥鳳、夕張が必要」+「祥鳳、夕張を含まないとランダムでL→N」=「祥鳳、夕張の轟沈が必要」
        「祥鳳、夕張を含まないとランダムでN」っていう法則があるなら、祥鳳や夕張が居なくてもLに行ける編成があるかもしれないけど見つかっていない。
        現状、轟沈は必要ですね -- 2021-02-10 (水) 21:33:27
    • 「轟沈が必要」が誤情報というのは2枝3葉にある通り間違いで結果的に「轟沈が必要」なのですが、今回の震源ツイートの「Lマスで夕張を沈めるとNに行ける」という言い切った表現のせいで「轟沈という行為自体が分岐の条件」という誤解がかなり広まっていますね。参考例
      木主には「轟沈が分岐条件」が誤情報ということを広めてほしいですね。あとこれ以上誤解が広まらないためにもできれば震源ツイート主には該当ツイートを削除してもらい訂正ツイートをしてほしい。 -- 2021-02-11 (木) 04:06:51
  • 9ヶ月ぶりに5-2Nが話題になっていたので、2020-05-04 (月) 19:35:12の枝の検証を再開しました。
    前回までは、「祥鳳 かつ 夕張を含まないとランダムでN、高速+以上統一でK、索敵スコア一定以上でK、それ以外はM」と予想して検証していましたが、索敵要件を充たして逸れた人が全然現れないので索敵要件を充たすと逸れないのではと思えてきたので、「高速+以上統一でK、索敵スコア一定以上でK、祥鳳 かつ 夕張を含まないとランダムでN、それ以外はM」と予想を改めました。
    とりあえず、自分が知る限りだと逸れてるデータがすべて駆逐のみの編成だったので「駆逐艦のみの艦隊でランダム(CVL+CA+CL+AO=0)」という可能性もあるため、それについて検証しましたが重巡や補給艦が居ても逸れたため違いました。
    このまま「高速+以上統一でK、索敵スコア一定以上でK、祥鳳 かつ 夕張を含まないとランダムでN、それ以外はM」で更新しようと思いましたが夕張がまだ余っていたので試しに前回と同じく索敵62以上で出撃してみたらNに行けたので索敵要件を充たしても逸れられることが分かりました。
    高速+統一でも逸れられるかどうか検証してみました夕張が尽きてしまったので今回は分かりませんでした。
    また、祥鳳で逸れているデータが見当たらないので一応検証してみましたが無事逸れられることができました。
    以上のことからNマスを「祥鳳 かつ 夕張を含まないとランダムでN、高速+以上統一でK、索敵スコア一定以上でK、それ以外はM」と更新しました。
    (高速+以上統一でも逸れられるかどうかは未確認ですが「祥鳳 かつ 夕張を含まないとランダム」をとりあえず最上位にしました)
    以下データ
    1回目 轟沈夕張1補給1重巡2駆逐2(索敵60未満):L→M
    2回目 轟沈夕張1補給1重巡2駆逐2(索敵60未満):L→N 画像
    4回目 轟沈夕張1駆逐5(索敵62以上):L→N 画像
    1回目 轟沈夕張1駆逐5(高速+統一):L→K
    2回目 轟沈夕張1駆逐5(高速+統一):L→K
    1回目 轟沈祥鳳1重巡1軽巡1駆逐3(索敵60未満):L→N 画像 -- 2021-02-10 (水) 19:46:43
    • この海域についてに5-2Nのマッピングについてを追加しました。 -- 2021-02-11 (木) 02:16:22
  • 艦隊司令部使えばって一瞬思ったけど連合限定だったわ -- 2021-02-15 (月) 17:34:43
  • 5-2 Iマスは怖いマスでしたね 天山友永の練度すら剥がれる -- 2021-02-25 (木) 09:05:07
    • なんでわざわざ避けれるIに寄るんだよ -- 2021-02-25 (木) 09:21:26
      • 編成間違えて1回だけ行ったことある うん大破になりました  それよか曙改二祝いに出撃させたらまさかの大破撤退 ここ1年毎週来ているけど大破撤退なんてしたことなかったのに -- 2021-03-03 (水) 20:07:03
  • 流星改(一航戦/熟練)が2つあると鶴姉妹二人に流星改(一航戦/熟練)+噴式機+江草+岩本or烈風601の★MAX で制空252超えれるのか。 高速化伊勢型で制空補助しなくても最短ルート通れるから快適になるなあ。 -- 2021-03-13 (土) 23:15:18
  • 艦隊司令部Lv.101, ルート: B-C-D-F-H, 艦種: 軽空/正空/航巡/航巡/駆逐/駆逐, 艦名:祥鳳/瑞鶴改二/鈴谷改/熊野改/曙改/朝潮改二, 艦隊の速力: 高速統一 索敵スコア:73 索敵スコアは70+1で余裕持ったけどFマスそれちゃったなぁ。もっと索敵スコア上げて試してみるけど、艦種とかが原因の可能性もあるのかな? -- 2021-03-26 (金) 08:14:34
    • あまり関係ないと思うけど祥鳳は祥鳳改ね。脱字しました。 -- 木主? 2021-03-26 (金) 08:17:10
    • F逸れ?Hじゃなくて? -- 2021-03-26 (金) 09:29:56
      • Fへ逸れたじゃなくてFで逸れたってことじゃない? なんにせよ編成の仔細が分からないからこちらとしては木主が計算ミスしたのか本当に分岐条件に漏れがあるのかはわからないけど。 -- 2021-03-26 (金) 09:33:15
      • まず疑うのが索敵値の計算が正しいか、ツールやサイト使った場合なら装備や艦LVや司令レベルまで正しく指定したか、次に装備や艦が計算と同じかどうか。間違いやミスがあった場合本人は正しいって思い込みから気づかない事も多いから計算結果だけかかれてもまずそこが疑われる。だから再計算可能なだけのデータ開示しない限りは話は進まない。他の人が逸れを再現できれば別だけど。 -- 2021-03-26 (金) 18:47:31
    • 計算ミスしてましたすみません!二式水戦の索敵値を1じゃなくて3で計算しちゃってました。正しく計算したら索敵スコア70でF-H。装備を変更して索敵スコア72でF-Oとボスに行けたので艦種などは関係ないと思います。 -- 木主? 2021-03-29 (月) 07:42:57
  • https://jervis.page.link/1JXC 今年に入ってからこの編成で週の2回S勝利任務やってるけど、被害はほとんどでないしみてて楽しいダメでるんだけどジェット2機だけで1戦鉄500over持ってかれるのはけっこう痛い -- 2021-03-27 (土) 23:33:00
  • Nマス案件、精鋭水雷戦隊司令部の単艦退避の使いどころだったりうするのかなもしかして。 -- 2021-06-30 (水) 20:51:56
    • 駆逐旗艦だと夕張随伴では単艦退避できない。夕張旗艦だと夕張を退避できない。 やっぱり難しいっぽいね。 -- 2021-06-30 (水) 20:55:04
      • あーそっか、軽巡が随伴のパターンは退避が認められないのね。 -- 2021-06-30 (水) 22:18:19
  • ウイクリ消化で出撃したんだがCマス空襲終わって進撃をクリックしたらブラックアウトしてログイン後の画面からリロードになった 大湊だけどほかにそんな症状のひといるのかな? -- 2021-08-03 (火) 20:06:45
    • 大湊で今日ウイクリと戦果砲で5-2ぐるぐるしてたけど特に異常はなし。時計合わせ確認してみるとか? -- 2021-08-03 (火) 21:42:15
  • ゲージ75%残で7回連続空母棲鬼引くんだが、確率おかしくないでしょうかね? -- 2021-08-14 (土) 12:21:51
    • 残念ながら空母棲鬼の出現確率は20%ではなくて45%以上あるんですよね。そして艦これでは1/2を10回以上連続で引くというのはよくあることで…… -- 2021-08-14 (土) 15:36:05
    • 確率については1枝さんが言うように約45%で、7回連続となると約0.4%ってところ。かなり運が悪いがなくはないかな -- 2021-08-14 (土) 17:11:55
      • でも事実として(掘り確率とか他海域の逸れにキレてるコメントとかで)そういう運の悪い報告がかなり存在してるのよね。それだけユーザーが多くて試行回数が多(くて良い結果は報告されな)いからか、艦これの使ってる乱数が壊滅的に偏ってるからかは知らないけど。、 -- 2021-08-14 (土) 19:46:43
      • 期待値通り(ここでいえばBBA有り無しが半々程度)の人は不満という動機すら存在しないから態々こんなところに書き込まないし運が偏った人の書き込みばかりになるのは当たり前だと思うけど。 -- 2021-08-14 (土) 19:52:07
      • まぁ期待値通りの確率でしたって書き込む意味も特にないしなぁ…どうしても期待値と違うっていうなら統計取り直して再検証するのもありかもね。 -- 2021-08-14 (土) 19:55:17
      • 逆に10回ぐらい連続で空母棲鬼に出会わなくてもわざわざ書く人もいないだろうし(実際見たこと無い)。ちなみに自分の場合はどっちが出ても気にしないから全く覚えていないので偏っていたかすらわからない。 -- 2021-08-17 (火) 18:01:35
    • 最近はキャップ上がってBBAでも無理なく狩れるんであんま気にしなくなったな。翔鶴瑞鶴高戦2駆逐2で高戦2をガチで選べばまず負けない。空2戦2重2でE経由だとおそらくもっと楽に勝てる。7回も足踏みするなら重編成でE経由してみては? -- 2021-08-17 (火) 10:22:49
  • クリスマス任務で鈴谷熊野ゴト編成。普段は夕張ルートでやっているのだけどこれは夕張以外の軽巡が入れられないので、軽巡許容の広い祥鳳ルートでやってみました。祥鳳+(重巡系+軽巡系)5で最短通れます。以前より巡洋艦の火力が上がっているので安定して勝ちやすくなりました。 -- 2021-12-11 (土) 16:38:18
    • 普段固定編成でボーとしながらウイクリ消化しているもんで編成にすごく悩んだ 祥鳳+5でいつものるーと通れるなんて知らんかったわ -- 2021-12-11 (土) 21:27:25
  • 熊野(航空巡洋艦)、加賀、鈴谷(軽空母)、ゴト、駆逐2の高速統一でC→Eでした。指令120 -- 2021-12-12 (日) 07:28:40
    • 「戦艦級 または 正規空母を含むとE」以上の要素ある? -- 2021-12-12 (日) 11:37:14
  • 五航戦がそれなりに育ってればLv.1の速吸でも旗艦に置くことで最短ルート、ボスS勝利可能だったので参考にしてください -- 2021-12-15 (水) 00:40:38
    • 速吸がLv44だから心配したんだけど、Lv1でも行けるんだね。ま、うちの五航戦はLv138なんだが(笑)。うちの編成は翔鶴瑞鶴速吸サダフレ夕雲。速吸は高速化してBCDFO。 -- 2021-12-27 (月) 00:38:10
  • 川内型入れるだけでこんなにボスS取りにくくなるとは思わなかったわ -- 2022-01-22 (土) 17:33:59
    • ボスに鬼姫級が出られると連撃でぶち抜けそうなの神通改二くらいじゃないかな?大淀だと昼火力は優秀でも雷装が低いし -- 2022-01-24 (月) 13:21:31
      • ここの空母おばさんの装甲が138みたいだから、装甲自体は川内型なら誰でも抜けるはず。ただ昼戦のウェイト大きいところだから、駆逐2編成で戦艦1枠外すのは結構でかいね。ちょっと事故ると怪しくなる -- 2022-01-24 (月) 20:44:22
  • 潜水艦レベリングの時に、敵艦隊が出てくる時と出てこない時があるのはなぜですか? -- 2022-02-07 (月) 23:00:13
    • 索敵に成功するときと失敗するときとがあるからです。くわしくはこちらをどうぞ。 -- 2022-02-07 (月) 23:06:01
  • ほとんど索敵失敗してたんだ、たまに敵艦隊が出てきてビックリしてる -- 2022-02-07 (月) 23:57:40
  • 索敵装備の改修について加筆修正しました。 -- 2022-02-10 (木) 03:11:53
  • 空母おばさんに会いたいのにヲ級が連続で出てくると君じゃないのよーって気分になる。6ー5行け?ごもっともで。 -- 2022-02-17 (木) 22:37:49
  • 2期が始まって以来初めてFマスの開幕空爆戦で大破撤退喰らった まさかの対空CI決めた駆逐艦の大破 制空喪失していたのならまだ分からんでもないが思わず何で?と声が出た -- 2022-05-03 (火) 20:42:10
  • D経由最短ルートだが、「重巡系2」をそれ以下(&高速統一)なら何でもいいと思って雷巡×2入れたら、Eへ行った。更に索敵で逸れた、因みに重巡系×2通りに言ったらDを通ったが、またも索敵逸れ。万年イベ丁だと索敵要素で、引っかかるな(因みに春イベもE3で転進した)。 -- 2022-07-01 (金) 23:47:21
    • そこで、大和型タッチの性能試験の為、大和改二、武蔵改二(低速)、冬月改(対空要員)、サラトガmk2、イントレピッド改、北上改二で警戒使用しつつ進軍したら、ボス到達。梯形で敵を圧倒(但し決戦は送った)、やはり重量で圧すのがいいな(7-2っぽい感覚でできる!)! -- 2022-07-02 (土) 00:14:30
  • この海域についてのレベリングで渦潮を踏む場合、に潜水艦入りの場合と追記 -- 2022-08-11 (木) 16:50:17
  • 結構な米(と英豪)艦が周辺で参戦してるのに いまだに5航戦+高速でしか最短固定できない そろそろ変えて欲しい -- 2022-10-30 (日) 22:16:59
  • 分岐Cにあった軽巡級を(軽巡+練巡)に置き換えました(ルート分岐条件における軽巡級の扱い変更) -- 2022-11-13 (日) 16:44:59
  • 鳳翔さん改二任務と十周年夕雲型任務を同時にやろうとして鳳翔さん戦を高速化し忘れたんだけど、それでもBCDFOに行った。あれっと思ったけど、空母2重巡2駆逐2なら低速でもC→D通るのね。 -- 2023-05-09 (火) 23:32:10
  • Dマスが潜水入りかどうかわかるようになってありがたい -- 2023-05-14 (日) 16:47:36
  • この海域の空母って結構簡単に枯れるのね -- 2023-05-18 (木) 13:12:15
    • ボスマスのはアトランタでもない限り結構運良くないと枯れないぞ -- 2023-05-18 (木) 15:09:48
  • 今週のウィークリーで試してみた祥鳳√。>https://aircalc.page.link/iXNC震電改のおかげでFBA構成させながら空襲マスボスマスで優勢以上で調整できるようになった。弾薬(運が良ければボーキも)拾いながらボスマスへ到達できてバケツはそこそこ使うけど出撃コストも軽めなので戦力と装備が揃っているならやってみる価値はあるかもしれない(今週は3出撃で済んだけどこのくらいで安定してできるかはまだ何とも…) -- 2023-05-29 (月) 19:34:14

※南方海域(5-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

5-2
珊瑚諸島沖
map2nd5-2.jpg
クリックで拡大

5-3.サブ島沖海域

難度☆☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名第一次サーモン沖海戦サブ島沖海域
クリックで拡大
作戦内容鉄底海峡に突入、敵泊地に我が水上打撃部隊による夜戦突撃を敢行、敵後方の輸送艦を叩け!
主な出現アイテム鋼材、弾薬
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で20%減少(与ダメージでは減少しない)
5回撃沈で海域クリア
戦闘BGM変化海域マップ:「艦隊の再集結」
道中昼戦:「二水戦の航跡」
道中夜戦:「次発装填、再突入!」
ボス昼戦:「海上輸送作戦」
ボス夜戦:「水雷戦隊の反撃」
備考・夜戦マスについて
I、J、K、N、P:燃料弾薬ともに10%消費
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*21

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

「大発動艇系」は大発動艇特大発動艇大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇を指す。特大発動艇+戦車第11連隊及びM4A1 DDは含まれない。
※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃C高速+以上統一でD
(戦艦級+空母系)3隻以上でC
(戦艦級+空母系)2隻 かつ 速力:低速 を含むとC
潜水艦を含むとDマス寄り(60%)のランダム
それ以外はD
D
BAAマス寄り(65%)のランダム?
F
EB潜水艦を含むとランダム
(戦艦級+空母系?)1隻以上 かつ 駆逐1隻以下でランダム
軽巡を含むとQ
重巡級4隻以上でQ
駆逐4隻以上でQ
それ以外はランダム
Q
GI航空戦艦 または 正規空母 または 潜水艦を含むとJ
駆逐0隻でI
軽空母2隻以上でI
軽空母1隻でJ
駆逐1隻でI
(低速)戦艦2隻以上でJ
それ以外はI
J
IJ軽空母を含むとJ
戦艦級3隻以上でJ
駆逐3隻以上でO
軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でO
戦艦級2隻以上でJ
駆逐2隻以上でO
軽巡1隻以上 かつ 重巡級4隻以上 かつ (重巡級+軽巡+駆逐)6隻でO
それ以外はランダム
O
JL潜水艦を含むとランダム
(戦艦級+空母系)4隻以上でM
正規空母を含むとM
軽空母2隻以上でM
軽空母1隻の場合
_・(低速)戦艦2隻以上でN
_・航空戦艦を含むとLマス または Nマスのランダム
_・駆逐3隻以上でL
_・軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でL
_・(重巡+航巡)3隻 かつ 駆逐2隻でL?
それ以外はLマス または Nマスのランダム?
(駆逐艦を多く含むほどLマスに行きやすい?)
M
N
OK能動分岐
P
KE駆逐4隻以上でH
駆逐3隻 かつ 軽巡1隻でH
駆逐2隻 かつ 以下の条件をひとつ充たせばH
_・高速+以上統一
_・航空戦艦を含む
_・補給艦を含む
_・潜水母艦を含む
_・ドラム缶搭載艦の隻数が2隻以上
_・大発動艇系搭載艦の隻数が2隻以上
それ以外はE
H

速力強化については速力を参照

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2023/02/11)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:戦闘なし気のせいだった。(戦闘回避)
B:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
C:
敵鉄底海峡任務部隊 哨戒隊
パターン1200軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
パターン2200軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
パターン3210軽巡ホ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン4220軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
D:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
E:戦闘なし鉄底海峡を離脱する!引き続き警戒を厳とせよ!(戦闘回避)
F:アイテム獲得弾薬+60(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*23(+3)
G:戦闘なしこれより鉄底海峡に突入す!全艦、戦闘配置!(戦闘回避)
H:アイテム獲得鋼材+50?~80(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*24(+3)
I:夜戦
敵鉄底海峡任務部隊 重巡戦隊
パターン1200重巡リ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン2210重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3220重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
J:夜戦
敵任務部隊 前衛哨戒隊
パターン1300軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
梯形
パターン2310軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン3320軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
K:夜戦
敵鉄底海峡任務部隊 増援艦隊
パターン1200重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2200重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン3210重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン4220戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
L:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:30%, 1戦目後の喪失割合:①27%(喪失上限値:70)
(電探0:-27%, 電探1:-20.25%, 電探2:-16.2%, 電探3:-13.5%, 電探4:-12.15%, 電探5:-11.34%, 電探6:-10.8%)
M:
敵任務部隊 増援部隊
パターン1?空母ヲ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形108162324
パターン2410空母ヲ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型108162324
パターン3420空母ヲ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型108162324
パターン4430空母ヲ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型107161321
パターン5440空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型191287573
パターン6450空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型252378756
N:夜戦
敵南方支援艦隊
パターン1400重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
梯形
パターン2410雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3420戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
O:能動分岐艦隊の針路を選択できます。
提督、どちらの針路をとられますか?
P:夜戦
敵泊地投錨中 輸送船団
パターン1700輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2710輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級
パターン3720輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン4730輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン5740輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン6750輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
Q:ボス
敵南方艦隊 旗艦
パターン1670南方棲戦姫軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
4771141
パターン2670南方棲戦姫雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4771141
パターン3700南方棲戦姫軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型93140279

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
C龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月
吹雪
綾波 敷波 曙 漣
初春
夕立
朝潮 満潮 荒潮 霞
千歳 千代田
I龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月
吹雪
綾波 敷波 曙 漣
初春
夕立
朝潮 満潮 荒潮 霞
千歳 千代田
J山城龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月
吹雪
綾波 敷波 曙 漣
初春
夕立
朝潮 満潮 荒潮 霞
千歳 千代田
K龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月
吹雪
綾波 敷波 曙 漣
初春
夕立
朝潮 満潮 荒潮 霞
千歳 千代田
M扶桑祥鳳
飛鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 足柄
高雄 鳥海
筑摩
天龍
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
吹雪
綾波 敷波 曙
初春
夕立
朝潮 霞
千代田
N山城龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月
吹雪
綾波 敷波 曙 漣
初春
夕立
朝潮 満潮 荒潮 霞
千歳 千代田
P比叡 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
夕張
睦月 如月
吹雪
綾波 敷波 曙 漣
初春
夕立
朝潮 満潮 荒潮 霞
千歳 千代田
Q
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
赤城 加賀 蒼龍 飛龍
翔鶴 瑞鶴

龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古 青葉
衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 鈴谷
利根 筑摩
北上 大井
五十鈴
夕張
弥生 卯月
山雲
浦風 浜風 秋雲
夕雲 長波
伊168
伊58
千歳 千代田
瑞穂

5-3に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 道中の大半を夜戦のみが行われる戦闘マス(通称夜戦マス)が占めており、これまでの海域とは全くの別物。
    • 夜戦マスでは、航空戦・先制対潜・先制雷撃・雷撃戦・離脱判定(夜戦突入)が発生しない。
    • 夜戦時の基本攻撃力は火力と雷装の合算値であり、カットインや連撃には更に攻撃力に乗算補正がかかる。
      昼戦火力の低い駆逐・軽巡を含め、互いに高い攻撃力で殴り合うためもはや装甲は意味をなさず、敵の攻撃は回避するしかない。
  • 「夜戦装備」はほぼ必須なので、確実に装備しておきたい。
    夜戦装備について
    夜戦装備発動条件効果(夜戦のみ)
    照明弾夜戦開始時、装備艦の残耐久5以上のとき確率で発動味方命中率・CI発動率上昇
    敵CI発動率低下
    探照灯
    96式150cm探照灯
    夜戦開始時、装備艦の残耐久2以上のとき必ず発動味方命中率・CI発動率上昇
    敵CI発動率低下
    装備艦の被ターゲット率上昇・同被弾率大幅上昇
    零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
    九八式水上偵察機(夜偵)
    Loire 130M
    (通常戦闘マス)制空権確保・航空優勢・航空劣勢のとき確率で発動
    (夜戦マス)確率で発動
    (共通)搭載数1以上のスロットに装備
    味方命中率・攻撃力上昇
    • 味方・敵ともに、照明弾および探照灯による連撃の発動率は変化しない。
    • 照明弾および夜偵は複数隻に装備させた分、発動率も上がる。夜偵は装備させる艦のレベルによっても発動率が変化する。
      • ボスマスは昼戦から始まるため、制空状態によっては夜偵が発動しない点に注意。
    • 「道中の夜戦」が連続する本海域において、探照灯はリスクが非常に大きい。
      装備した艦は敵の連撃すらほぼ回避不可能、単発攻撃でも被弾する可能性が高いため非推奨。
    • 熟練見張員があれば補強増設で運用するとベター。
      夜戦CI発動率上昇の他、駆逐艦には水上電探とのシナジー(回避率上昇)があり、専用CIの構成要素でもある。
  • 夜戦マスを少なくとも2回くぐり抜けた先のボスマスは昼戦から始まり、敵は航空戦力を有している。
    道中とボスで全く違う対応を余儀なくされるうえ、高耐久高装甲の旗艦を撃破しなければ海域を突破できない。
    • したがって後半海域で立ちはだかる壁の1つであるといえる。
      第1期では最難関との呼び声も高かったが、種々のアップデートにより攻略難度は緩和されている。
  • トリガーとなる艦を持っているなら特殊砲撃による手数の増加も考えたい
    編成条件と発動条件から、事実上大和改二Nelson金剛/比叡改二丙のいずれかを採用することになる。
    特に、金剛/比叡改二丙の僚艦突撃は1出撃に2回まで発動する可能性があるため、5-3の道中との相性がよい。

  • 重巡リ級flagship重巡ネ級elite夜戦カットイン攻撃発動率が高い。
    カットインは命中補正が非常に高く、発動した時点で中大破の被害が出るのは避けられないと考えて良いだろう。
    • なお、使ってくるのは魚魚主カットイン(1.3倍×2)。
      内部的に2回攻撃判定があるので、2回とも被弾した場合ストッパーに関係なくほぼ確実に大破する
      また1~3番艦に固まって出現するため行動前に倒すのも容易ではない上、旗艦にはカットイン発動率に上昇補正もかかっている。
  • また連撃を仕掛けてくる戦艦タ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級も油断できない。
    連撃の命中補正こそカットイン攻撃程ではないが、ほぼ確実に発動する(夜戦装備で発動率を下げられない)上、ダメージが蓄積されると危険。

  • 「やられる前にやる」ために、前衛支援を砲撃支援として出しておくことを強く推奨する(参照)。
    リ級flagship以下を標的にする際の目標火力値は150~160程度(空母系除く)。
    • 初心者提督が勘違いしやすいのが、夜戦マスであっても砲撃支援の攻撃力は本隊の昼砲撃戦とほぼ同一であること。
      夜戦マスだからと夜戦火力のある重巡級で支援を組んでも火力が下がるだけなのでやめておこう。
    • また、道中支援の消費を抑えようとするのは沼の元。大和型など、消費を度外視してでも火力命中を両立できる艦を支援に使うべき。
      支援キャップ(170)火力があれば、Kマスのネ級・タ級の支援での大破・撃沈もより現実的となる。
      より火力を盛ると、陣形や交戦形態の影響でのブレが小さくなる。
  • ただし、砲撃支援では支援艦隊にも陣形による補正がかかってしまう点には注意。
    この点でも僚艦突撃は単縦陣で発動でき、支援艦隊の火力を落とさずに採用できるため相性がよい。
    • イベント海域開放中に限り、回避補正が付く警戒陣を使用可能。
      • ただし、警戒陣では支援艦隊全体に火力-50%の補正がかかるため、支援で敵戦艦・重巡を無力化することはほぼ不可能となる。
        また、こちらの1~3番艦に火力-50%の補正がかかるため、同じように(高夜戦火力艦であっても)敵戦艦・重巡を倒すことは極めて難しくなる。
        敵の1~3番艦は連撃・カットインの危険敵が配置されているため、警戒陣で進撃する場合は敵の連撃・カットインをすべて回避してしのぐことが前提になる。
        それが出来るだけの回避力はあるが過信が出来るほどでもない。夢見過ぎに注意。
      • 特効のあるイベント海域では警戒陣のマイナス補正を受けてもなお不自由しない火力・命中を特効補正で確保できるため、警戒陣でも安定させやすい。
        しかし5-3には特効は存在しない。イベント海域の夜戦マスが警戒陣で安定したからと採用すると痛い目を見ることになる。
      • 任務等を急ぎで消化したいなら「支援を出して単縦陣」の方がいいことが多い。
        警戒陣を使うなら時間をかけてじっくり取り掛かる人向けか。
  • その他
    • 第2期では夜戦マスの消費が燃料・弾薬とも10%に軽減されたほか、本海域は羅針盤の固定も可能になった。
      然るべき編成を組めば、道中2戦の最短ルートで回避ペナルティを受けることなくボス戦に臨める。
    • 第2期の通常海域としては初めて、能動分岐が出現する(EOを含むと4-5が先行)。
      能動分岐は、次に向かうルートを自分で選択・決定するシステムであり、ここではOマスが該当する。
    • 潜水艦を入れるなどして向かうCマスは、対潜火力の高い敵軽巡・駆逐との通常戦闘。
      羅針盤やボスの強化も考慮すると、第1期ではそれなりに存在した潜水艦隊の有用性は消失してしまった。

ボスについて

  • ボスマスは昼戦から始まり航空戦力もあるので、ツ級による弾着観測射撃は阻止したいところ。
    • 航巡および一部の戦艦・重巡・軽巡に熟練度最大の水戦を複数装備させ、最低でも制空拮抗まで持ち込むのがセオリー。
      航空戦艦や軽空母を含むと道中事情が悪化し(Jマスの敵は1隻を除き全てCIか連撃)、正規空母入り編成はボスマスに到達できない。
  • 旗艦は南方棲戦姫。艦種は航空戦艦であるが雷撃戦に参加可能という特異な性質を持つ。
    2018~19冬イベントのタイミングで「近代化改修」が施された結果、耐久380・装甲188
    • 装甲188は、代表的なイベントボス艦である戦艦棲姫を上回る硬さ。
      戦艦の徹甲弾カットインならまとまったダメージを出せるケースもあるが、基本的には夜戦で決着という流れになりがち。
      • ただし、夜戦に持ち込んだとしても、一般的な駆逐改の夜戦火力(=火力+雷装)は130~140程度。
        主砲+主砲の夜戦連撃が装甲を貫通できる確率は2~3割にとどまる。
        装甲を抜けない場合、理論上耐久1桁まで減らすことはできても0にすることはできない*25
    • 旗艦にトドメを刺す目安は、重巡改・航巡改などが到達する160程度。
      これに火力+10主砲を2基積むと同7割まで伸びる。
      副砲によって火力の上乗せを図るときは、夜連撃の装備条件に注意(主砲1+副砲3が無難)。
    • 連撃では大ダメージが出にくいため、夜戦CIを狙うのも一手。
      • しかし、発動しない可能性と、それに伴う道中夜戦マス不安定化のリスクがあるので、採用するなら艦隊最後尾への配置を推奨。
        道中支援が来れば(敵を1隻でも落としてくれれば)最後まで順番が回ることはほとんどない。
        あるいは、夜戦CIの発動率補正が掛かる旗艦。
        昼砲撃戦を考えると駆逐艦旗艦はあまり推奨されない。
      • 駆逐艦専用CIは発動判定が複数回あるので全体としての発動率は高め。
  • 艦隊の編成順序が勝敗を分ける可能性は大いにある。
    隊列前半でボスの耐久を減らし、最後に装甲を抜くイメージで。
    フィニッシャー(装甲を抜ける艦、すなわちトドメを刺せる艦)は被弾等を考えて2隻以上整備するのが基本。
  • 随伴は控えめで、戦艦・正規空母は一切出現しない。ただし、軽母ヌ級flagshipを2隻擁する編成がある。
    • ヌ級がいない場合「制空値71以上」で航空優勢に、ヌ級がいると航空拮抗。
    • 運悪くヌ級入り編成を引いたときは軽巡ツ級eliteも随伴する。
      重巡並みの耐久性をもつこの3隻を重巡以下の単発砲撃で排除するのは容易ではない。
      弾着観測射撃(航空優勢)狙いの「制空値140以上」としてもよいが、水戦を増やすと装備スロットが窮屈になりがち。
      • ヌ編成優勢の目安としては二式水戦改3スロ+瑞雲3スロ。
        水戦のみで賄いたい場合は水戦4スロに加え、上位水戦(1つでいい)と改二航巡の使用が必要。
  • 可能な限り決戦支援は出した方が良い。
    随伴はそれほど強くないが夜戦まで残っていると照準がブレるため、本隊の昼火力に自信がないならなおさら。
    随伴を早い段階で撃沈すればボスの耐久を削る機会が増え、雷撃戦・夜戦でボスを行動不能に追い込める確率が上がる。
    雷巡チ級flagship以下を標的にする際の目標火力値は130~140程度(空母系除く)。
ルート

3戦ルート(DGIOKEQ)

  • 重巡級5、軽巡1
    • 航巡の採用で水戦の数があるなら制空値を稼ぎやすく、南方棲戦姫撃破のために艦隊全体で平均して高めの夜戦火力を維持しやすい。
      スロット数も多いことから、照明弾等の夜戦補助装備を持たせることも容易であるため、とりあえず海域クリアを目指す際の手堅い編成。
  • 軽巡1、駆逐2、(高速戦艦2以下+重巡級、雷巡、駆逐)
    • 自由枠に入れる艦種には、戦艦=ボスマスで随伴を高確率で排除できる昼戦火力、(重)航巡=夜戦火力と制空補助、
      雷巡=連撃で南方棲戦姫の装甲を確実に抜ける高い夜戦火力&ボスマスでの開幕雷撃で頭数減らしができる(北上or大井改二がオススメ)、といった特色がある。
      駆逐入り編成が求められる任務で、編成に工夫を盛り込むならこのパターンで。
      なお、駆逐3にすると下記の資源ルートに入る。
    • 高速戦艦枠に旗艦として金剛改二丙比叡改二丙大和改二を採用することで特殊攻撃が利用可能。比叡改二丙と大和改二には水戦も積めるため制空も調整しやすい。
      大和の特殊攻撃が梯形陣で1手3回攻撃の1出撃1回、金剛・比叡の特殊攻撃が単縦陣で1手2回攻撃の1出撃2回。どちらも一長一短なのでお好みで。
      また道中で規定数発動しなかった場合でも、ボス戦での発動も狙える。いずれも容易に夜戦キャップに到達できる若しくはそれに匹敵する昼戦大火力を出せるので、南方棲戦姫にも100以上のダメージはほぼ確実。
    • 戦艦2隻を入れたい場合は高速統一が必要なことに注意(夕張改二特など)。
  • 低速戦艦1(航戦不可)、重巡級2、軽巡1、駆逐2
    • 低速戦艦を使用する場合、戦艦は1隻しか入れられないので、特殊砲撃はNelson Touchしか使用できない。
      道中もしくはボスマスで使うとして、3・5番艦に重巡系を配置しておけばどちらの方針にも対応できる。
      ただし、陣形補正による支援艦隊への火力補正には注意。
      • この海域の任務は旗艦指定があるものも多いため、僚艦突撃共々使おうにも使えないケースは多々ある。
    • 特殊砲撃以外で考えるなら、昼夜共に南方棲戦姫に有効打を与えやすい高火力の武蔵改二
      5スロで弾着を崩さず水戦を積む余裕もあるため航巡の負担を減らせる。
    • タッチ抜きでも長門/陸奥改二Nelsonは火力面で頼りになる。
  • ちなみに、Oの能動分岐であえてPを選び、IとPの2戦ともS勝利を取ると、Kマスで全員にキラがついた状態でスタートでき回避率が上がる。
    (出撃前に疲労は完全に抜いておく必要がある)
    • 代わりに、最短でボスに向かうより燃料が10%低くなるためボスマスで回避ペナルティを受け、また消費が重くなる点には留意。

3戦+資源ルート(DGIOKHEQ)

  • 軽巡1、駆逐3、(高速戦艦、重巡級、雷巡)2
  • 低速戦艦1、軽巡1、駆逐3、(重巡級、雷巡)
    • 駆逐3隻以上を必要とする任務で通ることになるだろう。
      特にS勝利が必要なものについては、より火力・命中を意識した決戦支援を出したい。
    • Hマスで鋼材が回収できるものの、前述の3戦ルートより昼砲撃戦火力が低い。
      道中戦・ボス戦ともにメリットは何もないため、特に理由がなければこのルートを通ることはおすすめしない。

3戦+渦潮ルート(DGJLOKEQ)

  • 高速軽空母1、重巡級1、軽巡1、駆逐2、(高速戦艦、重巡級)(高速統一)
  • 低速軽空母1、重巡級2、軽巡1、駆逐2
    • あまり注目されていないが、第二期では軽空母1隻のみならボスマスに空母系を持ち込むことが可能となっている。
      空母系を持ち込むことが出来ると、開幕攻撃、制空値、夜襲カットインなど、活躍の幅は広い。
      また、前述の資源ルート編成と比べて航巡の装備に余裕ができやすいので、装備枠が余ったら照明弾や渦潮の軽減用に電探を装備しよう。
      電探3隻以上でKマスでのペナルティを抑制できる。
      • 制空値はヌ級flagship入り編成に対して優勢となる140以上となるように調整しよう。
        航空戦が発生しない道中では一切撃墜されないので、出撃時で140あれば確実にボスマスで制空権を取れる。
    • ただし、初戦のJマスの敵は確定でカットイン仕様4隻+連撃仕様1隻と厳しめ。
      • 渦潮の影響もあり、大破撤退率は他の3戦ルートと比べて高くなりやすいので注意。
      • 照明弾による効果を考えると、カットイン仕様の攻撃が単発になりやすいという点もあり、連撃仕様よりはマシとの声もある。
        また、道中支援前提で考えると旗艦がカットイン仕様のIマスよりも通りやすいのではという声も。
    • メリット・デメリットを勘案してどちらを選ぶかは提督の判断次第である。
  • 夜襲カットインは、発動すれば南方棲戦姫の装甲を抜くことも十分可能。
    熟練度の恩恵でクリティカルも発生しやすく、その場合魚雷カットイン並みのダメージで一気に粉砕できることも。
    • ただし、素で夜戦可能な龍鳳改二戊を除いて、軽空母系は夜戦では基本的に行動できない。
      • このルートは夜間作戦航空要員と夜間戦闘機、夜間攻撃機のセットを所持している熟練提督向けとなる。
    • 高速編成なら、候補として瑞鳳改二()、もしくは龍鳳改二が筆頭だろう。
      両者ともにステータスが高く、特に運の数値は圧倒的なので頼りがいがある*26
      • ただし、両者ともに夜間作戦航空要員で1スロが潰れるので、夜襲CIに必須とも言える搭載数に不安がある。
    • 低速編成であれば、龍鳳改二戊が筆頭、次点で搭載力のある隼鷹改二が候補となる。
      • 夜攻&夜戦x2を積めば、充分なカットイン火力が見込める。
        また、航巡2隻に追加で瑞雲2つを積むだけでヌ級編成にも航空優勢が取れる。
        このため、渦潮対策の電探や夜戦装備を積む余裕が生まれる。
  • 以上から、装備の整った提督ならば挑戦可能といったルートと言える。
    • そもそも、夜間航空攻撃を行う為には機材の入手のためにSaratoga Mk.IIGambier Bay Mk.IIが必須。
      これらの艦がいなければ夜戦や夜間要員が入手できない。
      夜攻だけは改修更新でも入手できるが、その為に使う改修資材などは膨大。
      夜戦装備が充分ではない鎮守府なら、航巡等に載せる水戦の作成・改修に当てたほうがいい。
レベリングについて

レベリングについて

  • Pマスの基礎経験値は700~750となっていて、これに着目した「5-3-Pレベリング」が存在する。
    1回の出撃あたり、随伴でも1000程度(旗艦・MVPは別途加算)の経験値が見込める。2戦分としては破格。
    • 常設海域において基礎経験値600台は3-5の北方棲姫マスや6-5ボスマス、700台は5-5ボスマスや6-4ボスマスが該当。
      いずれも強敵なのはもちろん、到達自体一筋縄ではいかない海域である。ちなみに5-5最強編成の770が最高値。
  • 最短ルート(DGIOP)を固定するには、次のa~dのいずれかを満たさねばならない。
    特に理由がなければPマスで撤退することになるが、そのままボスマスへ向かうときは燃料ペナルティに注意。

    艦種表記まとめに準ずる

    • 航空戦艦0隻 かつ 空母系0隻 かつ 潜水艦0隻
      • 戦艦2隻
        • a)高速統一 かつ (低速)戦艦1隻以下 かつ 駆逐2隻以上 かつ 軽巡1隻以上
        • b)高速統一 かつ (低速)戦艦1隻以下 かつ 駆逐3隻以上
      • 戦艦1隻以下
        • c)駆逐2隻以上
        • d)重巡級4隻以上 かつ 軽巡1隻以上 かつ (重巡級+軽巡+駆逐)6隻
  • 特別高いステータスや上質な装備が要求されるわけでもなく、編成の自由度はやや高い。
    • とはいえ最低限の夜戦火力がないと効率が落ちる。対空以外の近代化改修と、できれば一段階目の改造も。
    • 駆逐や軽巡を中心に編成して、演習枠はコストの重い艦や戦闘力の低い艦などに譲ると良いかもしれない。
    • 場合によってはMVP調整が少し難しい。夜戦CIや重巡級を上手く組み込もう。
  • 補給は昼戦1回分で済み、周回にかかる時間も短い。最大4隻出現する輸送ワ級もおいしい。
    • 母港帰投が早い、ということは疲労度の蓄積も早い。回避に大きく影響するため連続出撃は厳禁。
  • ここでのレベリングは初戦のIマスを突破できるかどうかに、ほぼ全てが懸かっている。
    CIのリ級flagshipと連撃のリ級eliteが合わせて3隻。単発攻撃だが回避に優れる駆逐ロ級後期型も2隻。
    • ここで大破撤退となると、入渠費用・補給費用・疲労度蓄積が発生するのに対し経験値はたった200程度。
      ハイリスク・ハイリターンなレベリングを活用するか否か、提督の好みによる部分も大きい。
  • 基本的な対策は「命中」と「回避」の向上である。
    • 命中率を底上げする夜戦装備は可能な限り持ち込むべき。
      S勝利率だけでなく、敵の反撃を防ぐという観点からも重要。
      • 道中1戦と考えれば、ボス攻略時よりは探照灯の検討余地がある。
        集中砲火は「かばう」でそれなりに分散するので、持たせるなら旗艦。
        また、陣形はかばう率がそこそこある複縦陣や梯形陣を選択すること。
        夜戦命中率の低下は探照灯が相殺してくれる。
        夜戦装備
        夜戦装備発動条件効果(夜戦のみ)
        照明弾夜戦開始時、装備艦の残耐久5以上のとき確率で発動味方命中率・CI発動率上昇
        敵CI発動率低下
        探照灯
        96式150cm探照灯
        夜戦開始時、装備艦の残耐久2以上のとき必ず発動味方命中率・CI発動率上昇
        敵CI発動率低下
        装備艦の被ターゲット率・被弾率上昇
        零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
        九八式水上偵察機(夜偵)
        Loire 130M
        (通常戦闘マス)制空権確保・航空優勢・航空劣勢のとき確率で発動
        (夜戦マス)確率で発動
        (共通)搭載数1以上のスロットに装備
        味方命中率・攻撃力上昇
    • 駆逐艦は回避・コストの両面で適性が高い。軽巡も同様。
    • 重巡級には夜戦適性に加え、日本製20.3cm砲による命中・回避補正もある。
      回避初期値はそれほど高くないため、投入数によっては演習等である程度レベル(回避)を上げておくとよい。
    • 警戒陣が使えるイベント期間中はレベリングのチャンス。ただ、イベント海域にレベリングスポットが発生する可能性もある。
  • さらに、少し高度な対策も存在する。効率を求めるなら要検討。
    • 編成記録を活用した、艦隊のローテーション運用により疲労度の影響をいくらか低減できる。
    • Iマスを特殊砲撃で強引に押し切るのも一つの手となる。
      その場合、編成条件や燃費などの面から長門型改二大和改二の物は不適。
      発動すれば敵三隻を葬り去れ、燃費や編成条件の面でも無理がないNelson Touchが好相性。ただし、複縦陣のため単縦陣と比して夜戦命中率が低下する点は注意。
      また、夜戦単縦陣で最大2戦で発動する金剛第三形態の僚艦夜戦突撃の適性も高い*27
      攻撃回数は2回に留まるが、2戦で発動するためIマスを強引に突破しつつ、Pマスでの殲滅力に寄与することもできる。弾薬消費も更に重くなる。
      上記旗艦探照灯によるリスク分散も併せて活用したい場合、探照灯で発動率が上がる比叡改二丙を旗艦とするパターンが良い。
      更に、航巡や軽巡を編成する場合試製 夜間瑞雲(攻撃装備)による複数撃破と照明弾発動も有効。
      特殊砲撃の場合育成艦を旗艦に置けない点や、不発の可能性がある点は留意したい。
    • 精鋭水雷戦隊 司令部を使用すると、条件を満たしたときのみ単艦退避が可能。
      いざという時に慌てないように、くれぐれも仕様誤認のないよう。
    • 最終手段はダメコン。言うまでもなく、提督によって評価は分かれる。
任務関連

2017/11/17より、夜戦開始マップでも砲撃支援・雷撃支援が可能となっている。
支援の併用により、道中の安定度がガラリと変わるので、道中支援は極力出しておくようにしよう。

定期任務

(クォータリー)新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!

実装日:2018年7月12日
旗艦指定:なし
随伴指定:古鷹加古青葉衣笠鳥海天龍夕張より4人+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 5-1ボス勝利Sx1
  • 5-4ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+200
  • (空母+戦艦)0、軽巡1のみの編成でボス固定なので、基本的に重巡4隻(指定枠)+軽巡1+航巡1、もしくは重巡3(指定枠)+夕張or天龍+航巡2の編成で挑むことになる。
    第一期とは異なり軽巡に対潜装備は不要なので夜戦特化にするとよい。
    • 航巡に水戦を2個積むことでボスマス劣勢を回避可能。強風改二式水戦改(熟練)なら優勢も狙える(ヌ級x2編成除く)。
      • 鈴谷/熊野改二の増設副砲を利用すればヌ編成に対しても優勢を取ることは可能。

(イヤーリー/2月)精鋭「十九駆」、躍り出る!

実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:綾波改二敷波改二+自由枠4
達成条件:ボス勝利S?x1
他海域達成条件:

  • 2-5ボス勝利S?x1
  • 3-4ボス勝利S?x1
  • 4-5ボス勝利S?x1

(イヤーリー/5月)精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!

実装日:2022年5月13日
旗艦指定:なし
随伴指定:磯波改二浦波改二綾波改二敷波改二+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 1-5ボス勝利Sx1
  • 2-3ボス勝利Sx1
  • 3-2ボス勝利Sx1

補足:

  • 駆逐が4隻も必要になり、かつ綾波以外の3人は昼夜共に火力不足気味。さらにS勝利が必要としんどい任務。
    • 決戦支援の重要性は非常に重いものと言える。支援へのキラ付けや装備構成は手を抜かないようにしたい。
    • 駆逐4隻では3戦+資源ルート(DGIOKHEQ)となるため、軽巡を入れる必要はなく自由枠は自由に使える。旗艦指定もないので特殊砲撃も使える。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
夜間突入!敵上陸部隊を叩け!!2016/10/05なし自由枠6ボスA勝利以上x1
重装甲巡洋艦、鉄底海峡に突入せよ!2017/02/28Zara due自由枠5ボスA勝利以上x1第1艦隊指定
改装航空巡洋艦、出撃!2017/04/05鈴谷改二自由枠5ボスA勝利以上x15-1ボスA勝利以上x1選択報酬
精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!2018/01/17村雨改二由良改二夕立改二春雨改五月雨改秋月改
より3人+自由枠2
ボスA勝利以上x15-1ボスA勝利以上x1
5-4ボスA勝利以上x1
選択報酬
最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!2018/06/13陽炎改二/不知火改二/黒潮改二陽炎型/夕雲型2(Lv75以上)+自由枠3ボスS勝利x23-2ボスS勝利x2
4-2ボスS勝利x2
選択報酬
主力オブ主力、抜錨開始!2018/11/16なし夕雲改二巻雲改二+自由枠4ボスS勝利x15-4ボスS勝利x1
5-5ボスS勝利x1
選択報酬
「比叡」の出撃2019/02/08比叡自由枠5ボスS勝利x15-4ボスS勝利x1選択報酬
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!2019/04/22金剛改二丙金剛型1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx25-1ボス勝利Sx2
5-4ボス勝利Sx2
5-5ボス勝利Sx2
選択報酬
精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ!2019/06/25海風改二山風江風涼風より2人+自由枠3ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
2-4ボス勝利Sx1
5-1ボス勝利Sx1
選択報酬
「夕張改二」試してみてもいいかしら?2020/01/14「夕張改二」型
(改二/改二特/改二丁)
自由枠5ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
3-3ボス勝利Sx1
6-3ボス勝利Sx1
選択報酬
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!2020/04/23なし比叡改二丙+金剛型1+軽巡1+駆逐1+自由枠2ボス勝利Sx15-1ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」2020/11/13なし雪風改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ!2021/02/05能代改二駆逐3+自由枠2ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
3-2ボス勝利Sx1
7-1ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
選択報酬
二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!2021/03/30矢矧改二/改二乙駆逐2+自由枠3ボス勝利Sx11-4ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
見敵必殺!最精鋭大和型「第一戦隊」抜錨!2022/06/08なし大和改二/改二重武蔵改二+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx17-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改装特I型駆逐艦「深雪改二」、出撃せよ!2023/04/23なし深雪改二吹雪型1+自由枠4ボス勝利Sx13-2ボス勝利Sx1
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨!2023/05/01なし榛名改二乙/改二丙金剛改二丙、駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
2-4ボス勝利Sx1
7-5第三ボス(Tマス)勝利Sx1
4-3ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

夜間突入!敵上陸部隊を叩け!!

  • 基地航空隊関連任務で、クリア報酬は2つ目の「設営隊」(1つ目は6-3任務)。
    • 2つ目の設営隊は6-5攻略で必要となるため、攻略予定がなければ無理しなくていい。

精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!

  • 少ない自由枠と駆逐艦が編成の中心となる厄介な任務。
  • 指定枠のうち半数は連撃で南方戦棲姫の装甲を抜くのが厳しいというのがつらいところ。
    A勝利でいいため、最悪南方戦棲姫を撃ち漏らしても達成は可能なのが救い。
    • 随伴の指定枠では、連撃でも南方戦棲姫の装甲を無理なく抜ける夕立改二はまず確定。水戦での制空の補助、あるいは連撃火力を盛りやすい由良改二も投入したい。
      残りの一人はだれを選んでも連撃で装甲を抜くことはまず不可能なので誰を選んでも大差ない。ヌ編成をにらんでの対空カットインと照明弾を無理なく両立できる秋月が無難か。
    • 自由枠は水戦を持った航巡2隻を投入したい。ヌ編成に対して優勢を取るためには上位水戦2つに由良に水戦2スロットの搭載が必要。
      A勝利でいいので、ヌ編成に対しては均衡で妥協してもいい。
      • ただ、いくらA勝利でいいとはいえ、昼火力に乏しい艦が編成の中心になり、チ級flagshipなど昼で片付けるには荷が重い敵も複数いるため決戦支援は出しておきたい。
  • 旗艦指定があるので、当然ながら特殊砲撃に頼ることはできない。道中支援はケチらず出そう。

最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!
主力オブ主力、抜錨開始!
精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ!
「比叡」の出撃
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ!
二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!

  • 駆逐艦編成が必須となる『精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!』に準じる。
    こちらではS勝利が必要なので、道中・決戦支援の重要性は精鋭「四水戦」任務以上に重いものだと言える。
  • 「「比叡」の出撃」は比叡旗艦以外に指定はないが、ルート分岐条件の都合上駆逐艦2隻・軽巡1隻が実質必須となるため要注意。
  • 「主力オブ主力、抜錨開始!」及び「最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」」には旗艦指定がないので、「「比叡」の出撃」や後述する金剛型改二丙任務と同時進行が可能。

重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!

  • 指定艦で水戦を装備できるのは比叡改二丙だけなので自由枠には水戦が搭載できる艦が欲しい。
    • ボスへルート固定できる編成として航巡1+軽巡(金剛任務)or駆逐(比叡任務)1が考えられる。軽巡は水戦が搭載可能な艦が望ましい。
    • どちらも(戦艦+空母)2隻以上を充たしているので低速を含むと初手でCに逸れるので注意(夕張特など)。航巡2隻とするとボス到達がランダムになるので注意。
  • 旗艦指定、随伴の艦種指定で若干の違いはあるが、どちらの任務も先述のように「金剛型2+航巡+軽巡+駆逐2」という編成に落ち着くだろう。
    • 任務の派生条件上、同時任務進行はできない(金剛任務達成が、比叡任務出現の条件)が、二隻とも改二丙にしておけば、それぞれ旗艦・二番艦に置くことで特殊砲撃で道中安定のチャンス、ボス夜戦での超火力のチャンスが生まれる。
      仮に道中2戦ともで発動してしまっても、改二丙の夜戦火力なら通常の連撃で南方棲戦姫の装甲を抜ける確率も高い。
      • ボス用に特殊砲撃を温存したいなら道中どちらかでは複縦陣にしよう。
    • 改二丙の燃費悪化以外は、当任務条件におけるメリットの方が大きいので、まずは二隻とも改二丙への改装を目指した方が、任務クリアへの近道となるだろう。

見敵必殺!最精鋭大和型「第一戦隊」抜錨!

  • この任務を達成すると、大和改二重での任務群が開放される。
    • ここ、5-3では航空戦艦が不利なので大和改二が強く推奨される。大和改二重は航空戦艦扱いなので、Jマス行き・夜戦+1戦orうずしお確定とルート分岐での不利が大きい。
    • 一方、6-5では22機の水戦スロットが確保できる大和改二重が有利。
    • そして改造では、重から高速では対空と装甲が、高速から重では火力が大きく下がる。改造後の改修も見込んで、どちらを先に攻略するか検討しよう。
  • 大和改二の場合、制空やルート制御も加味すると、自由枠に軽巡と航巡を採用した「大和改二+武蔵改二+航巡+軽巡+駆逐2」という編成が無難だろう。
  • 相方の武蔵改二は低速なので、そのままではCマスを経由する(道中昼戦1回+夜戦2回ルート)が、高速化するか否かは、提督によって判断が分かれるところ。
    • 高速化すると燃料ペナルティを回避できるが主主+偵察機の昼戦弾着でほぼ固定。低速のままなら装備枠を徹甲弾や水戦あるいは夜戦補助などに活用できる。
      • Cマス自体は水雷戦隊マスなので、前衛支援や大和と武蔵の砲撃で難なく突破できるだろう。
    • Cマス経由でも特殊砲撃ナシならボスマスは火力ペナルティ無し、道中で特殊砲撃を使用してもボスマスは弾薬残量48%で与ダメージはわずかに低下する程度となる。
  • 南方棲戦姫に昼戦・夜戦ともに有効打を与えられる大和型を使用する以上、ボスマスは単縦陣でも十分に勝負になるはず。特殊砲撃を使用するなら、道中にまわそう。
    • 特に、高耐久で支援で無力化し辛い重巡ネ級elite・戦艦タ級flagshipが鎮座するKマスでの使用が有効か。
  • 改二重で挑戦するならいっそのことCマス経由前提で低速戦艦(J→N固定)や軽空母(制空)を採用するのも手。
    • 当然Kマスで発生する燃料ペナルティやNマスの増加等による道中撤退リスクの増加は覚悟しておこう。なお特殊砲撃未使用でギリギリ弾薬ペナルティが発生しない。

5-3 情報提供

【5-3 情報提供コメント欄】

※南方海域(5-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

  • 金剛改二丙・比叡改二丙の僚艦突撃に関しての記載が全くなかった(実装されてから編集がされてない?)ので,この海域について と ルート に追記しました。 -- 2022-02-11 (金) 04:04:40
    • ついでに軽空母ルートの編成や夜襲CI装備に関しての記述も古くなっていたので修正しました。 -- ? 2022-02-11 (金) 04:11:45
  • 低速戦艦編成でNelsontouchしか考慮されていなかったのを追記し、他の選択肢も考慮したふうな形にしました。 -- 2022-02-28 (月) 00:40:55
  • Iマス警戒陣で5,6隻目が5連続大破食らったわ、警戒陣は死んだな -- 2022-02-28 (月) 22:41:00
  • 能代任務の為に 夜戦装備+道中・決戦支援+警戒陣 これで道中ワンパン大破で間宮伊良湖4セット+弾薬1万使ってもクリア出来なかった、 全て諦めて支援無し、キラ無しで出撃したら一切苦戦せずクリア出来た 運はあります(目安箱) -- 2022-03-06 (日) 11:58:41
    • 警戒陣使うなら道中支援のメリットがないな。警戒陣だと支援の火力が死ぬから駆逐位しか潰せない(敵火力艦の排除はできない)・警戒陣の上3人は火力が死ぬから敵火力艦を先んじてつぶせない→上3人の攻撃が敵火力艦に向こうが駆逐に飛ぼうが大勢に影響がない→支援は出しても空気。特効のあるイベント海域なら落ちた火力でも普通のイロハは落とせるだけの火力は残るから支援と併用も全然ありになるんだが。なんにせよ南方海域で支援出すならタッチ狙いでもない限り単縦陣1択よ。 -- 2022-03-06 (日) 21:07:38
      • 駆逐艦でもワンパン大破させるから意味はあるし、キラ無し支援無しより条件はよほど良いから やっぱ運よ -- 2022-04-19 (火) 05:32:36
  • ろ号のために行くがことごとく初戦大破で撤退、10連続。ふざけるな!なんだこの任務させない仕様は!!!! -- 2022-03-07 (月) 01:28:33
    • "本当に"10連続ならまず編成に問題がある。ろ号用に超手抜き編成でも、5連続以上の初戦撤退は早々ない -- 2022-03-07 (月) 01:36:02
      • ここは10連続大破なんて当たり前だぞ、あなたはすごく運がいい -- 2022-04-06 (水) 12:47:48
      • いやいや… ちゃんと支援出して照明弾炊いて夜戦装備整えてダメ押しで特殊砲撃とかを使えば10連続なんて滅多にないから… 初挑戦レベルで夜戦の仕様もわかりません><ってレベルだと10連大破して当然だろうけど…… -- 2022-04-06 (水) 12:59:19
      • いや別にいいけど、ろ号で支援は出さんだろ…素直の水雷司令部使え… -- 2022-04-07 (木) 14:21:51
      • 支援も特殊砲撃も夜戦装備も全部なしでも10連続撤退は「当たり前」ではない。大方、変なカットイン装備してるか疲労溜まってるか回数を盛ってるかだろう -- 2022-04-07 (木) 15:42:03
    • ろ号目的ならバシクルだと赤疲労でも進むぞ 経験値は少ないがボーキ増えるし -- 2022-03-07 (月) 02:18:52
    • Iマスで15連続大破中、デイリーが大破撤退で終わったよ。ふざけるな -- 2022-04-13 (水) 19:29:51
      • 怒る前に練度込みで編成晒そ? 全員改の状態でも装備構成ちゃんと整えてたら15回も連続で撤退しないよ -- 2022-04-14 (木) 00:53:14
      • 10連続大破中、バグっているの -- 2022-04-14 (木) 22:31:34
      • 愚痴が言いたいだけなら愚痴板行きなさい そうでないなら晒すなりして 晒す気もないなら最初からコメントしないようにして -- 2022-04-14 (木) 22:40:45
      • 元々夜戦マス()自体がこっちガン不利なので。一人大破で終了故開幕雷撃や航空等先制攻撃偏重なのに、それら没収の上で敵全員ワンパンにしました^^とか狙ってるとしか思えん誰得だから -- 2022-04-17 (日) 03:06:26
      • まぁ一隻大破したら終わりの海域なんでろ号には不向きだからほかの海域行けとしか…というかなんで水雷戦隊司令部もないのここで無理やり回して十何連敗する無駄な行為をしているのか? -- 2022-04-17 (日) 08:53:39
      • カットイン食らっても大体中破で耐えない? まぁ大破したら終わりって思いながらプレイするの結構辛いだろうし、水雷司令部持ってない人にはあまりお勧めできん海域なのは事実やねぇ…… 美味しい海域に犠牲は付き物だから仕方ない -- 2022-04-19 (火) 02:12:38
      • ここのカットインは砲雷で2連撃だからなぁ…1発目でストッパー2発目で大破って流れも結構ありそう。 -- 2022-04-19 (火) 21:26:28
    • 最近は水雷司令部のおかげで適当な連撃装備+夜戦装備の軽巡1駆逐艦5隻で安定してるなぁ…なかったときは2-2とか5-2のほうが楽だったけど… -- 2022-04-14 (木) 07:05:38
  • ヌ編成優勢の制空装備目安を追記 -- 2022-04-07 (木) 13:46:46
  • 決戦支援で航空支援出したら全段スカして敵軍完全ノーダメ☆しかも昼戦で敵2隻残ったせいでA勝利ぃいいいいいい!あ、照明弾と夜偵積むなら旗艦の方が良さそうかな。まぁ誤差の範囲内だろうけどな!夜戦マスは梯形陣でお祈り。てか梯形陣、警戒陣と違って何番目の艦にどんな補正がかかるか詳細の資料がないからどうしたら良いのか、ほぼ経験則と勘でやってる。警戒陣は1、2、3番は火力減、4番は被弾が多いから戦艦置いとけってのはあるんだが -- 2022-04-07 (木) 20:16:33
  • 夜戦マスって航空支援できないんか?航空戦力を道中支援に出したけど来なかったわ。ものすごく死ぬほど面倒でとってもものすごく死ぬほど時間かかるけど砲撃支援出さなきゃダメか… -- 2022-04-07 (木) 20:19:05
    • 上の木と同じ人?航空支援は夜戦マスには来ないし、航空戦力もツ級もいるここのボスに航空支援出して戦果なしはそりゃそうよ…陣形、装備、支援とちょっと基礎知識がないまま進めちゃってる気がするから、そろそろ個別記事ちゃんと読んでおいた方がいいと思う。 -- 2022-04-07 (木) 21:05:06
    • 時間かかるも何も演習旗艦で戦艦3隻キラつけてあとは空母1駆逐2だろ…デイリーやりながらでもできる -- 2022-04-09 (土) 11:41:23
  • 一日で3敗北とか初めてだわ。IどころかPマスですら敗北。特にロ級が異常に避けて当ててくる。CI2連回避とかまでしてくるしひょっとして回避命中強化入った? -- 2022-04-17 (日) 16:22:57
    • やっぱり強化されてるっぽいな。梯形でもA勝ぐらいだったIマスが単縦でもBがやっとと急に下がった。そして当然のように大破大破 -- 2022-04-18 (月) 02:59:52
      • ないから。  -- 2022-04-18 (月) 06:36:44
      • じゃああと1000回ぐらい回して検証よろしく。比較データの用意もしておいてね。 -- 2022-04-18 (月) 07:02:02
      • 比較データってどうやって用意するの? 強化前のゲームデータってどこにあるの? -- 2022-04-19 (火) 05:35:59
      • 強化されているって仮説があるんだろ?何をもって現在の状態が強化されているって言っているのだい? -- 2022-04-19 (火) 05:45:56
      • 小学生並の感想は仮説とは言わんのよ。そして検証するのはそれを言い出す側の役目なのよ。命中率に関してはちゃんと記載があるから、それと相違があるならちゃんとデータで示すべきなんよ。それ以外は単なるボヤき。 -- 2022-04-19 (火) 08:30:59
  • 斜めって効くんですか!?支援キラなんもなしで6連撤退でイベントまで待とうかと思ってるんですけど -- 2022-04-24 (日) 11:08:16
    • 回避面ではたまにいいことある程度だが、その代わり命中面での影響も馬鹿にはできないので装備や夜戦補助によっては被害拡大もある。急がないならそれでもいいけどさっさと済ませたいなら素直にキラ付け支援ともどもやった方のがよい -- 2022-04-24 (日) 11:18:27
    • 斜めだと支援の威力も下がるからそこは注意な -- 2022-04-24 (日) 11:30:44
    • イベントの警戒陣もあんまり避けなくなった印象、バケツ使わない程度に気長にやるのがいいと思う -- 2022-04-25 (月) 20:31:51
    • 個人的には単縦安定だけど、斜めも好みでアリかな。海域攻略や単発任務ならイベント待たずに早めに終わらせるのを勧めるよ。連続撤退を頻繁に食らうような練度なら、夜戦装備キラ支援をしっかりやって単縦で臨んだ方が良い -- 2022-04-25 (月) 21:31:02
  • 水雷戦隊の精鋭とか鍛え上げた重巡部隊でここの夜戦マス巡りをするのが楽しい。重巡六隻で夜戦マス四戦、最終までで中破二隻、相手を六隻沈めた時には笑いが止まりません。 -- 2022-05-02 (月) 09:17:41
  • キラ付け+道中支援呼んでるのに一隻ずつ順番に道中大破するの、マジでモチベ下がるからやめてくれー ボス行けば十分倒せるんだから -- 2022-05-03 (火) 11:29:29
    • 女神でも載せれば良いんじゃね。 -- 2022-05-15 (日) 16:40:39
  • 低速戦艦1/軽巡1/雷巡2/駆逐2が一番安定する気がする -- 2022-05-11 (水) 14:12:36
  • 大和任務で来ているけど本当にここダイキライ 支援入れようが警戒陣使おうが敵旗艦のカットインで大破だからな 何で自軍は6番艦から狙っていくんだよ -- 2022-07-12 (火) 21:01:32
    • そりゃーフラリ3隻のCIで、3隻ワンパン大破させてもらう為の忖度だべ。 -- 2022-07-14 (木) 19:39:43
    • 仲間がいた― 本当に何で自軍は下から狙うのか 何故支援は来なかったり来ても敵旗艦を潰さないのか 何故自軍はCI出ないのに敵はバンバンCI決めてくるのか キラ付けてお祈りしても無理という理不尽としか言いようのないマップだわ ダイキライ -- 2022-07-21 (木) 18:14:58
  • ファ!?大和改二重と武蔵改二を共に高速化してるのにGマス→Jマスに移動したぞ?残りは鈴谷矢矧フレッチャー長波様と。戦艦2隻以下にしてるのになんで? -- 2022-08-20 (土) 09:10:27
    • 「航空戦艦 または 正規空母 または 潜水艦を含むとJ」、大和改二重は航空戦艦 -- 2022-08-20 (土) 09:30:31
    • 任務関連欄読めよ -- 2022-08-20 (土) 09:32:38
      • 強調を強くしてみたよー -- 2022-08-20 (土) 12:40:42
    • ≫大和改二重は航空戦艦。なんだよこのトラップ。普通に戦艦だと思うやんけ -- 2022-08-20 (土) 17:46:06
      • 別に何のトラップでもねえよ。アイコンにちゃんと航戦って書いてあんだろうが -- 2022-08-20 (土) 18:28:25
      • 編成時のリストで航空戦艦表記がある。編成時に航空戦艦を名乗る。艦種アイコンが航戦である。普通は航空戦艦だと思うだろ…… -- 2022-08-20 (土) 18:46:14
  • 低速戦艦1隻で初手C。3戦+渦潮ルート(DGJLOKEQ)の記述が間違ってるだけか。 -- 2022-08-23 (火) 19:57:49
    • 3戦+渦潮ルート(DGJLOKEQ)の編成例に低速戦艦入りは無いけど。低速戦艦に加えて空母系を入れるとCだよ。 -- 2022-08-23 (火) 20:19:06
      • 間違えた。3戦+渦潮ルート(DGJLOKEQ)ではなく3戦+資源ルート(DGIOKHEQ)だった。 -- 2022-08-23 (火) 22:36:09
      • 「自由枠(高速戦艦、重巡系、雷巡等)2隻。ただし低速戦艦は1隻まで。」を「(高速戦艦、重巡系、雷巡等)2隻。低速戦艦も1隻まで可。」と修正しました。自由枠を低速戦艦と空母系でもOKと誤解したと推測して「自由枠」という言葉を取りました。推測の下に編集しましたが、ルートの間違いを指摘する場合は編成を書いてほしいです。 -- 2022-08-24 (水) 00:43:08
      • すいません、編成は駆逐3軽巡1低速戦艦1高速戦艦1です。ルート分岐法則の表では「(戦艦級+空母系)2隻 かつ 速力:低速 を含むとC」とあるのでこれに引っかかったようです。 -- 2022-08-24 (水) 03:26:57
      • 再度修正して「軽巡1、駆逐3、(高速戦艦、重巡系、雷巡等)2 / 軽巡1、駆逐3、低速戦艦1、(重巡系、雷巡等)1」としました。 -- 2022-08-24 (水) 03:51:19
    • 低速戦艦1隻単艦ってことではないですよね。6隻全部書かないと間違ってるも何も判断できません。 -- 2022-08-24 (水) 00:28:20
  • めずらしく任務やる気が出たから久しぶりで来てみたら…なんやこの海域!ごめんザラ!イベント前だしまたいつかやるわ! -- 2022-08-24 (水) 16:55:14
  • 任務を実行しているのだが道中2戦(夜戦)で6回連続で大破撤退。いまだ継続中。途中から道中支援を出しているのだが全くダメ。全く同じ編成・装備でいつもは大破撤退が1回あるかどうかなのにな。確率のブレは恐ろしい。 -- 2022-09-04 (日) 10:24:04
    • 7回連続大破撤退後、全艦キラ付け・女神装備してやっとクリアした。やはり大破したが女神に救われた。 -- 2022-09-04 (日) 10:44:20
      • まあ7連続大破撤退ぐらいはあたり前にあるから、任務だったら女神ありきかな -- 2022-09-05 (月) 20:35:43
      • 夜戦マップ故に不安定ではあるけど流石に7連続大破撤退ぐらい当たり前や女神ありきレベルではないかな -- 2022-09-05 (月) 20:41:49
      • 連続大破が当たり前とか女神必須とかいう人で編成晒してるの見たことないんだよね。まあ、そういうことなんだろうけど -- 2022-09-05 (月) 20:47:47
    • いや、ここの海域を道中支援無しで通ろうとするのってナメプみたいなもんだから… おとなしく最初からガチ道中支援出しましょ 女神もキラ付けも要らんよ。 -- 2022-09-04 (日) 11:58:19
      • プレイヤーのストレス以上に重い資材消費はないってことになるんよな。うちは道中支援に大和型とか長門型改二とか躊躇なく使うけど、ストレスフリーに進められるなら1回が高くついても割安よね。ネとタ確殺を射程圏内に入れられるとだいぶ変わるはず(で、それが狙えるのは消費が重い)。 -- 2022-09-04 (日) 16:00:10
      • 手抜き支援は沼の元だと追記してみたがどうだろうか。 -- 2022-09-06 (火) 00:04:51
      • 警戒陣と陣形補正についても追記しておきました(本筋ではないけど大和改二の特殊砲撃も) -- 2022-09-06 (火) 00:36:42
      • 警戒陣についてちょっと追記。過信できるほどではないので結構ストレスフルだよね警戒陣。もちろん弱くはないんだけど。 -- [[1&2葉]] 2022-09-07 (水) 00:12:14
    • 道中支援もリ級落とせないから、結局カットイン打たれるから自分は支援出すより試行回数で押すか、女神で強引に進むかだな -- 2022-09-05 (月) 20:45:32
      • リ級どころかタ級も落とせるから。女神必須って印象付けたいんだろうけど、そんなことないよ。 -- 2022-09-05 (月) 21:05:24
      • 支援艦隊の編成どうなってんだよ… -- 2022-09-07 (水) 01:09:46
      • なんで道中支援に戦艦複数入れてフラリすら落ちないんだよ。1葉の言う通り上手く当たればフラタも大破以上にできるんだぞ -- 2022-09-07 (水) 01:14:47
      • 支援の火力・命中シミュとかせず雑にエコ支援で組むとかしてるんじゃね? -- 2022-09-07 (水) 01:23:05
  • 三川艦隊クエのために重3軽1航巡2の編成で来たけど、現状5連続撤退中 カットイン率上がった? -- 2022-11-12 (土) 14:36:40
    • カットイン率の件はリ級の話です。 照明弾も夜偵も出してるんだがなぁ(探照灯はカットインで大破されるので不採用) -- 2022-11-12 (土) 14:38:09
      • 数回では上がったかどうかの判断はできないので、気になるのであれば記録をつけてみては如何だろうか -- 2022-11-12 (土) 14:47:21
      • 自分は三川の時は単縦で旗艦夕張(結婚艦)に探照灯、随伴重巡に照明弾夜偵でやってる。探照灯にもカットイン減少効果あるし随伴が庇ってくれるしで意外と大破しない。個人的にはこれで警戒陣よりも中大破しなくなった -- 2022-12-04 (日) 06:59:02
  • ようやく「精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!」の任務出せたんだけど、クリアした人の情報全く無いっすね…自由枠何でやったらいいのかさっぱり分からないんですがクリアされた方いらっしゃいますか?とりあえず軽巡+最上改二あたりが候補なんだけど他にいいのあったら教えてください -- 2022-12-05 (月) 17:37:36
    • 他案じゃないしうろ覚えで悪いけど、多分うちも最上と矢矧や夕張でクリアしてたと思います ボス戦はもともと二順するから二巡要員としては不要だけど、戦艦も可能らしいですね -- 2022-12-05 (月) 18:10:58
    • 戦艦航巡入れて何回か突っ込めば特に難しい事考えずに行けるレベルなので殊更書き込まれてないのだと思う -- 2022-12-05 (月) 18:25:53
      • 自分も多分、戦艦航巡あたりでやったんだろうと思う。編成は記録に残すまでも無いと思ったようで残ってなかったし。 -- 2022-12-05 (月) 21:24:58
    • 駆逐4隻の時点でボス分岐での逸れがなくなるので軽巡は必須じゃないことを前提にお話しすると、ボスマス制空均衡をとるために航巡を入れるか、夜戦火力が高い雷巡を入れるか、ボスマスでの昼火力もある程度求めるなら戦艦(低速2隻入りはNG)入れるかになると思います。金剛タッチや大和タッチ(高速戦艦の方)辺り採用するのが一番簡単そうですが使えない場合は航巡二隻に水戦+夜戦連撃型にして余裕があれば照明弾と夜偵(ボスマス均衡なら微妙)積むのが理想だと思います。 -- 2022-12-05 (月) 18:29:11
    • 全く記憶にないけどたぶん最上+矢矧or夕張だったんじゃないかなあ、次やる時もそうするはず。2隻のために制空取るのは割に合わないので均衡以下で先制雷撃2本という判断。戦艦入れてもいいと思うし、どっちにしろできることは限られてるね -- 2022-12-05 (月) 18:42:48
    • 上枝の皆さま、情報ありがとうございます!戦艦入れるか迷ったのですが最上+矢矧でクリア出来ました!支援+雷撃がクリーンヒットしたのに丁不利引いてダメかと思いましたが夜戦でなんとかなりました。制限きつかったけどクリアできてよかった -- 木主? 2022-12-05 (月) 21:15:21
  • レベリングについての記述が文脈無視して並べ替えでもしたからか見にくくなっていたので修正。 -- 2022-12-22 (木) 00:19:24
  • コスパが良いのかはさておき、軽空母込でPマス目指す編成というのはどうだろう。つまり「DGJLOP」となる。高速統一で戦艦1軽空母1駆逐3自由1でやってる。 編成に軽空母入れることでレベリング対象とできるが、夜戦空母にできる装備と艦載機限定なのと、渦潮通るのが難点。ただJマスは敵に重巡がいないことがある(いないからと言って大破しないとは言ってない)。 -- 2023-01-04 (水) 03:23:02
  • 大和改二、武蔵改二任務しだしたが5連続大破中でムズイなー 警戒陣待ったほうがいいかな -- 2023-01-27 (金) 23:56:07
    • 夜戦は大和型の装甲が意味無いくらい相手もダメージ出してくるから大和型だから安全ってわけではないよ。いつも通りしっかり支援組めばいつも通り抜けれるはず。 -- 2023-01-28 (土) 00:27:59
    • 警戒陣と夜戦マスって相性悪い気がするけどなぁ -- 2023-01-28 (土) 00:39:25
      • 特効のあるイベント海域だと警戒陣の減衰を受けてもフラリエリネ辺りを落とすのに不自由しないぐらいの火力は残るから警戒陣のデメリットを踏み倒せるんだけど(駆逐ぐらいしか落とせなくなる支援でも出す意味が生まれる)、特効のない通常海域ではまず1~3に居座っている危険敵に手番を献上する形になってしまうから諸刃の剣なんよね。特効込みで考えるイベント海域と同じノリで期待すると痛い目見る。 -- 2023-01-28 (土) 01:18:29
  • Gマスからの分岐についてなのですが、高速戦艦2隻だとIマスに行きます。高速戦艦と高速化低速戦艦1隻ずつでもIマス行きます。  でも高速化低速戦艦二隻ではJマスに行ってしまいます。  ちなみに高速戦艦は金剛型とSouth_Dakota級、低速戦艦は長門型で確認。 -- 2023-03-17 (金) 14:52:18
    • 「(低速)戦艦2隻以上でJ」ですがこの「(低速)戦艦」は艦種を指すので高速化しても「(低速)戦艦」として分岐法則が適用されます。「注意すべき艦種表記一覧」や「ルート分岐での戦艦について」を参照。 -- 2023-03-17 (金) 15:14:53
      • 高速化しなかった場合はI行かないというのもありましたよ? -- 2023-03-18 (土) 05:22:19
      • 高速化するしないにかかわらず「(低速)戦艦2隻以上でJ」です。分岐法則どおりではないでしょうか。 -- ? 2023-03-18 (土) 07:34:58
    • 速力と艦種は別と考えてください。ルート制御では速力で分岐する場合(「速力:低速 を含むと」などと表現される)と艦種で分岐する場合があります。Gマスの「(低速)戦艦2隻以上でJ」は艦種での分岐になります。 -- 1枝? 2023-03-18 (土) 09:40:52
  • 「装甲を抜けない場合、理論上耐久1まで減らすことはできても0にすることはできない」って本当? 装甲を抜けない攻撃だけでは7より下げられないと思うんだけれど。 -- 2023-04-26 (水) 18:59:37
    • 指摘は正しいです。当該記述を書き換えるなら「耐久を1桁まで減らす事は出来ても」が話をややこしくせずに適切な表現になるでしょうか。 -- 2023-04-26 (水) 19:13:06
    • 1桁 に修正しました -- 2023-05-16 (火) 12:45:07
  • 「ここに探照灯で攻撃を誘引するのは回避値の高い駆逐艦でも通常ややリスクが高いが、上記のようにイベント中は警戒陣を使えるためそちらの回避補正・タゲ誘因も組み合わせることで極めて有効な突破法となる。」と追記されましたが、「極めて有効」とはどの程度なのでしょうか。探照灯の回避低減と警戒陣の相手命中項低減とは前者がキャップから20程度への減少、後者は1/3程度割合低減と理解していますが、通常海域で「極めて有効」になる命中項を持つ深海側は存在するのでしょうか。 また具体的な被弾率等のソースはありますか? -- 2023-05-13 (土) 12:24:57
    • こちらですが、編集後のコメントもありませんし、ソース等の情報提示もありませんし、いったん差戻しをするのが適切に思いますがどうでしょうか。一週間反応が無ければこちらで差戻しさせていただきます。 -- 2023-05-14 (日) 23:16:42
    • この記述もイベント海域と同じノリで書いてる可能性ある気がする、特効って回避にも補正が乗るから。それに文脈上は電見シナジーを持たせた艦に探照灯で吸引させるのは~って流れ(1~6のどこにいるかは分からんけど)だから、実際には「探照灯のマイナス+警戒陣の敵命中マイナス+電見シナジーの回避プラス(キャップ前後のどっちかは知らない)+特効補正の回避プラス」ってつもりなのかも。ただ「極めて」って記述はイベント海域特効込みでも盛り過ぎだと思うから、残すにしても表現は改めるべきだと思う。 -- 2023-05-15 (月) 15:07:52
    • そもそも警戒陣と探照灯って相性良かったっけ? 正確な処理順番忘れたけど、タゲ手順が、ランダム決定→警戒艦でなければ再度タゲ判定→探照灯持ちでなければ再度タゲ決定だったかの動きになるから、探照灯持ち警戒艦のタゲ率は上がるけど、持ってない警戒艦のタゲ率下がって、主力艦のタゲ率上がるとかだったような…? -- 2023-05-15 (月) 21:54:29
      • 電見シナジー+警戒陣が5-3に『極めて』有効かって問題からは微妙に外れるし、問題になってる記述は差し戻されたみたいだからもうあれこれ言うことでもないかもしれないけど
        警戒艦に回避シナジーで抜けるのが有効であれば他艦にタゲ取られたときにもう一回判定増やすために探照灯も積むのはアリだと思う -- 2023-05-16 (火) 08:10:40
      • 攻撃対象の選択にデータあるよ、枝の認識で正解。「探照灯を持っていない警戒艦」にタゲ取られた時にも探照灯誘引が発生して、探照灯誘引分には警戒陣補正が無いから、警戒艦に探照灯を持たせても主力艦がタゲ取られる可能性はむしろ上がる。 -- 2023-05-16 (火) 10:10:50
    • 編集者です。主観で書いており、確かにソース等の根拠になるものは持ち合わせていません。一枝にあるように、該当箇所については差し戻ししたいと思います。 -- 2023-05-16 (火) 05:30:26
  • 初心者です。この海域をクリアしたくてこの編成で行っているのですが、道中支援がなぜか2戦目ででず(1戦目は出る)5連続ぐらい2戦目で大破してしまいます。どうすれば良いでしょうか(照明弾は持ってないです)https://aircalc.page.link/HGUq 第二艦隊を道中に出しています(空いてる枠はその時キラついてる駆逐を入れています) -- 2023-05-17 (水) 13:51:49
    • 道中支援は「フルキラで」出しているかな?フルキラでも約10%で来ないからキラがかけていると余計に来なくなる。
      ただ見た感じだと本体の戦力がかなりマズい。特に夜戦火力が南方の装甲188に絶対的に足りてないから、うまくたどり着けてもゲージ削りは不可能と言い切れるかな。制空取れないから昼の削り効率も悪いし弾着されてとどめようの夜戦火力残しにくいし(ついでに戦艦の水偵が宝の持ち腐れ)。制空を取るための水戦の作成とそれを運用できる航巡の育成など、艦隊戦力の向上に努めるべきと答えるかな。今無理してでも突破したいと考えてるのは震電任務のためだろうけど、申し訳ないがこの手持ちで奇跡的に突破できても真に必要な5-5が無理だと思う。
      あと支援艦隊も積み方がよろしくない。支援艦隊にはフィットや徹甲弾補正、弾着観測射撃とかは乗らないから、戦艦組の装備構成はあまりよろしくない。長門の徹甲弾は本隊に回したいし、比叡はもっと火力を伸ばせる。支援用には上位電探を開発で集めるのが当面の目標かな。 -- 2023-05-17 (水) 15:43:58
    • 支援艦隊について。これは恐らくしていると思いますが、駆逐艦を含めて六隻全員にキラキラが付いた状態で出すようにしてください。ただしそれでも道中支援の到着率は91%なので、9%を引かないように祈りましょう。水偵・機銃は支援艦隊に積んでもほぼ意味が無いです、徹甲弾も微妙。また支援にはフィット砲概念が無いため、比叡の35.6砲・長門の41砲無印は46砲等火力が高いものに変えた方が良い(試製41は命中が有るため少し話が変わる)。主砲で火力150を目指しつつ、空いた枠には電探、と乗せるのが良さそうです(これ以上の火力もあるのが理想ですが、見える装備状況的にそれをすると命中不足になりそう)。加賀も同じ考えで、艦爆2つ(これで約火力150相当)電探2つに。
      また、本隊について。基本的には重巡級5軽巡1の最短ルートを勧めます(重巡には夜戦の命中回避補正があるため5-3に向いており、また夜戦火力も高めのためボス旗艦を撃破しやすい)。現状の艦隊だと夜戦火力に不安があり、ボスマスにたどり着いても旗艦を落とせない可能性が高いです。それでも、もし重巡航巡が育ってない等の理由でこの艦隊でクリアを目指すなら……、「雪風は魚雷3積みでカットインさせる」「制空権を捨てるならば水偵は不要。戦艦は主砲主砲電探徹甲弾に」「鳥海と雪風を五、六番目へ(順番は好み。カットイン発動率が不安なら鳥海最後尾)」あたりを勧めます -- 2023-05-17 (水) 16:04:58
    • 空いている枠にその時キラ付いてる駆逐と言うことで、おそらく全員キラキラの重要性は理解されていることと思います。
      と、なると後は運です。2枝にもある通り9%程度の確率で支援が到着しないので、シンプルに2戦目でおよそ1割を引き続けているものと思われます。
      編成や装備構成の面では他の方が適切なアドバイスをされているので私からは心構えの面をお伝えしますと、大破撤退が込むなどいわゆる『沼って』煮詰まってきた時は一旦時間を空けてみるのも一つの手です。運の偏りとか流れとかそう言ったこと以外にも、追い込まれると装備やキラ付けの不備をうっかり見逃したり、本隊に疲労が溜まったまま出撃を強行して大破撤退の危険が高まったりといった状況が往々にして見られます。
      ちょっと出かけるなり、一晩寝るなりしてすっきりしてから攻略を再開することをお勧めします。 -- 2023-05-17 (水) 23:47:43
    • https://aircalc.page.link/S5oehttps://aircalc.page.link/aGnr だとどっちの編成の方が良いと思われますか? -- 2023-05-18 (木) 13:24:55
      • あれ?なんか変な感じになってるhttps://aircalc.page.link/aGnrとhttps://aircalc.page.link/S5oeです -- 2023-05-18 (木) 13:26:00
      • あれれ?もしかして、2種類のリンクを同時に貼ると変な感じになるのかな?重巡5軽巡1の編成https://aircalc.page.link/S5oe -- 2023-05-18 (木) 13:28:31
      • 修正しました。後ろに空白が必要(他にも区切り文字があるかは知らない) -- 2023-05-18 (木) 13:42:02
      • 今の手持ちでワンチャンを考えるなら重5軽1の方かな、水戦1個作れば2/3で優勢取れるから(ヌ編成には水戦3つないと無理)。ただ水戦は絶対欲しいかな、重5軽1編成はフィニッシャーを複数人揃えられる反面一人一人の打点自体は決して高くないから昼の削りと随伴掃討が重要→弾着の可不可が影響大きいから均衡妥協はあまりお勧めしない(ヌ編成は仕方ないが)、水戦は他の海域でもバリバリに使うことになるから今楽するためにも作った方がいいよ。ただ、重巡系列は回避の初期値が低いから回避にすべてが託される5-3だと改なりたての航巡はさすがに無謀、重巡改二程度のレベルには育てといたほうがいい。幸いここ5-3のPマスでは重巡が育てやすいから演習も活用すれば1月もかからず目指せると思う。
        戦艦編成は鳥海と雪風と夕立しか安定して装甲抜けないから、制空を取れないことによる昼のグダりやすさも考えるとおすすめできないかなー。私的に組むならいっそこうするかも。 -- 2023-05-18 (木) 15:12:49
      • 個人的には、レベル差を考慮しても前者(重航巡編成)派。ただ、その上でいくつか改善案を。
        1.瑞雲をもう一機増やす。その編成なら最上の電探を瑞雲に(本当は水戦が用意できるのが理想だが、無ければ仕方ない)。そうすればボス弱編成(ヌ級が出てこない編成)に対して航空優勢が取れるようになり、弾着が可能になって昼火力が大幅に上がる。熟練度が必須なので、ボスマスから帰投後に。瑞雲が全滅していたら熟練度を付け直すように(道中は夜戦マスで撃墜されないので、道中撤退した場合は確認しなくてもいい)。
        2.前述のとおり航空優勢が狙えるので、鳥海・衣笠の見張員を水上偵察機系に変えて弾着をさせる。
        3.三隈・熊野に、最低一本は20.3cm連装砲系(3号、2号、無印のいずれか)を積む。重巡級にこれらの砲を1本以上積むとボーナスが発生し、ざっくり10%ぐらい夜戦攻撃の命中率が上がる。
        4.もし編成の通り阿武隈の運が未改修なら、カットイン発動率は4割も無い。なので、個人的には能代に変えて主砲主砲瑞雲にすることを勧める(ボスマスでの開幕雷撃要員と割り切るのも無しでは無いので、ここは好みの範疇でもある。個人的にはボスマス一回しかない開幕雷撃よりは能代の方がリターンが大きいと考えている)。能代にする場合の利点は、「最上を装備は主砲主砲電探瑞雲にできる(最上の電探シナジーを維持したままボス弱編成優勢に届く)」「能代の瑞雲はボスマスで五割ほど全滅するが道中夜戦の連撃は問題なく可能」「そのため、最も夜戦火力の高い鳥海に六番手を任せても道中に支障が出にくい。鳥海は最大限に削れた南方棲戦姫を狙えるようになるので撃沈がしやすい」「ボスでも運よく生き残れば弾着連撃できる、全滅しても阿武隈より昼火力が高くなるのでハ級後期型等を倒しやすい(開幕雷撃一手分の優位性をフォローできる可能性が高い)」辺り。 -- 2023-05-18 (木) 15:25:41
      • アドバイス及び修正ありがとうございます。重巡5軽巡1で試してみようと思います -- 2023-05-18 (木) 19:48:06
  • 高速戦艦2重巡1軽巡1駆逐2の編成https://aircalc.page.link/aGnrのどちらが良いと思われますか?連投ごめんなさい -- 2023-05-18 (木) 13:29:37
  • PレベリングしててP終わった後にKに誘惑される。Pまでネルソンタッチ未発動ならKに進むのもアリなのかな。経験値はそこまでおいしくないけど。 -- 2023-06-01 (木) 05:14:40
  • 大和改二任務:大和改二重(高速化)、武蔵改二(高速化)、摩耶改二(夜偵)、多摩改二(照明弾)、白露改二、長波改二(道中のみ砲撃支援全キラ):ルートDGJLOKHEQ(全部パターン3):渦潮経由時の最大燃料損失40(電探3)、大和タッチはボスマスで発動:本隊も支援も仕事してくれて運よく一発クリア -- 2023-06-07 (水) 16:37:13

※南方海域(5-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

5-3
サブ島沖海域
map2nd5-3.jpg
クリックで拡大

5-4.サーモン海域

難度(☆×10)海域MAP
作戦名東京急行サーモン海域
クリックで拡大
作戦内容南方海域に有力な部隊を投入し鼠輸送作戦を敢行、可能であれば同方面の敵艦隊も撃滅せよ!
主な出現アイテム弾薬*28
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で20%減少(与ダメージでは減少しない)
5回撃沈で海域クリア
戦闘BGM変化海域マップ:「艦隊集結」
道中昼戦:「二水戦の航跡」
道中夜戦:「次発装填、再突入!」
ボス昼戦:「決戦!鉄底海峡を抜けて」
ボス夜戦:「アイアンボトムサウンド」
備考ゲージ破壊後のボス編成はパターン1or2のランダム【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*29

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

「大発動艇系」は大発動艇特大発動艇大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇を指す。特大発動艇+戦車第11連隊及びM4A1 DDは含まれない。
※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A空母系を含むとB
戦艦級3隻以上でA
重巡級5隻以上でA
ドラム缶搭載艦の隻数 と 大発動艇系搭載艦の隻数の合計が5隻以上でB
(1隻にドラム缶と大発動艇系の両方を装備した場合は2隻分になる)
駆逐4隻以上でB
軽巡1隻(過不足なく) かつ 駆逐3隻以上でB
それ以外はA
B
AD潜水艦を含むとD
戦艦級5隻以上でD
駆逐2隻以上でD
重巡級3隻以上でD
それ以外はF
F
BC空母系 または 潜水艦を含むとC
戦艦級を含むとき 速力:低速 が含まれているとD
(航空戦艦+(低速)戦艦)2隻以上でD
高速+以上の統一でE
軽巡1隻(過不足なく) かつ 駆逐3隻以上でE
駆逐4隻以上でE
駆逐0隻でD
それ以外はDマス または Eマスのランダム
D
E
DE潜水艦を含むとF
(低速)戦艦2隻以上でF
戦艦級3隻以上でF
駆逐2隻以上でE
それ以外はF
F
GK潜水艦を含むとK?
戦艦級4隻以上でK?
正規空母2隻以下でL
それ以外はKマス寄り(70%)のランダム
L
LN高速+以上の統一でP
索敵スコア56?未満でN
以下の条件をひとつ充たすとランダム
_・索敵スコアが60?未満56?以上
_・(戦艦級+正規空母)5隻以上
索敵スコア60?以上でP
P
MO高速+以上の統一でP
索敵スコア41?未満でO
以下の条件をひとつ充たすとランダム
_・索敵スコアが45未満41?以上
_・潜水艦を含む
索敵スコア45以上でP
P

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 2
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域*31
速力強化については速力を参照

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/06/08)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:戦闘なし敵影を見ず。
B:戦闘なし敵影を見ず。
C:
敵南方増援部隊 前方警戒艦隊
パターン1200軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
梯形
パターン2220軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級潜水カ級elite
パターン3240軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級elite潜水カ級elite
D:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:30%(喪失上限値:確認不可能*32
(電探0:-30%, 電探1:-22.5%, 電探2:-18%, 電探3:-15%, 電探4:-13.5%, 電探5:-12.6%, 電探6:-12%)
E:
敵鉄底海峡哨戒隊
パターン1200軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2220軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級
パターン3240軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級
F:夜戦
深海水上打撃群
パターン1330戦艦タ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
梯形
パターン2360戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
G:
敵南方増援部隊 機動部隊
パターン1300空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)重巡ネ級駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形206309618
パターン2320空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級206309618
パターン3330空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級206309618
パターン4340空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型206309618
パターン5350空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型206309618
パターン6360空母ヲ級flagship(艦載機)空母ヲ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型206309618
H:夜戦
敵鉄底海峡巡洋艦戦隊
パターン1230重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ヘ級elite軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
パターン2250重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ヘ級elite軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン3270重巡リ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
I:アイテム獲得弾薬+60:ドラム缶(+10) 大発動艇系*33(+15) (上限値180)
J:夜戦
敵泊地投錨中 輸送船団
パターン1450輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2460輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン3470輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級
パターン4480輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級
パターン5490輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン6490輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
K:うずしお強うずしお(燃料)基本喪失割合:40%, 又は150%, 実際の喪失割合:①24%*34(喪失上限値:確認不可能*35), 又は90%*36(喪失上限値:120)
①(電探0:-24%, 電探1:-18%, 電探2:-14.4%, 電探3:-12%, 電探4:-10.8%, 電探5:-10.08%, 電探6:-9.6%)
②(電探0:-90%, 電探1:-67.5%, 電探2:-54%, 電探3:-45%, 電探4:-40.5%, 電探5:-37.8%, 電探6:-36%)
L:
敵南方増援部隊 本隊
パターン1390戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
輪形
梯形
パターン2390戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
梯形
M:戦闘なし敵影を見ず。
N:戦闘なし気のせいだった。
O:戦闘なし気のせいだった。
P:ボス
敵南方増援部隊 本隊
パターン1540輸送ワ級flagship軽母ヌ級flagship(艦載機)戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形93140279
パターン2540輸送ワ級flagship軽母ヌ級flagship(艦載機)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型93140279
パターン3510輸送ワ級flagship軽母ヌ級flagship(艦載機)戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型93140279
パターン4550輸送ワ級flagship軽母ヌ級flagship(艦載機)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型93140279
パターン5520輸送ワ級flagship軽母ヌ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型93140279
パターン6550輸送ワ級flagship軽母ヌ級flagship(艦載機)戦艦タ級flagship重巡ネ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型93140279

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
C比叡 霧島龍驤
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴 由良
川内 神通
睦月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮
千歳
E龍驤
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴 由良
川内 神通
睦月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮
千歳
F霧島龍驤
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴 由良
川内 神通
睦月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮
千歳
G比叡 霧島龍驤
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴 由良
川内 神通
睦月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮
千歳
H霧島龍驤
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴 由良
川内 神通
睦月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮
千歳
J金剛 比叡 榛名 霧島龍驤
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴 由良
川内 神通
睦月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮
巻雲 長波
千歳
L金剛 比叡 榛名 霧島龍驤
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴 由良
川内 神通
睦月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮
巻雲 長波
千歳
P
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
陸奥
翔鶴 瑞鶴
龍驤
瑞鳳
隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
鈴谷 熊野
利根 筑摩
天龍
長良 五十鈴
川内 神通
夕張
阿賀野
睦月 弥生 卯月 皐月 三日月 望月
吹雪 初雪 叢雲
綾波 敷波
暁 雷 電
有明
夕立 五月雨 涼風
陽炎 黒潮 雪風 浜風 秋雲
夕雲 巻雲 長波
伊19
伊58
千歳

5-4に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 第一期はレベリングと戦果稼ぎの聖地となっていた5-4だが第二期になり一新。
    5-x終盤海域に相応しい難易度相当となり、育成艦を連れて周回するのは厳しい海域へと生まれ変わった。今まで簡単すぎたとか言わない
    • とはいえ、中央ルートではボスを含めて4隻のワ級を狩れる上、ボスマスでわりと良質なドロップ艦の設定もあるため、ろ号と経験値のついでにレア艦を掘ることも未だに可能。
      2戦目の夜戦マスで、リ級flagshipを無事に越えられたら、の話ではあるが。
  • ルート進行は艦種のほか、装備や速度制限やボス前の索敵が絡んでくる。
    • 特に、中央ルートを通る場合、夜戦マス用の夜戦装備に偏ると索敵値が足りずに、せっかく夜戦マスを切り抜けたのにボス前で逸れる事もあるので注意。

ボスについて

  • ボスは第一期に引き続き輸送ワ級flagship。HP130と高いものの、随伴のほうが高装甲なので、ここまでたどり着けば撃破は難しくない。
    • 随伴は軽母ヌ級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite重巡ネ級elite、駆逐艦2隻。上ルートでは道中より弱く、中央ルートでも制空を取られなければ極端に苦戦する相手ではない。
      • しかも陣形は輪形陣固定のため、火力も意外と控えめ。決して低くはないが
    • ヌ級はイベント海域で登場していた赤オーラ付新型機搭載型(制空値93)で、制空値63以上で均衡、140以上で優勢となる。
      空母を入れられない中央ルートでは、制空優勢を取るにはいろいろと下準備が必要。伊勢改二日向改二を投入できれば、艦戦を持ち込めるため、制空まわりがかなりラクになる。
      • 何気にこのヌ級は射程中なので駆逐よりも早く動いてくることは頭の片隅に置いておこう。
    • 潜水艦隊で到着できた場合は、輪形陣のため駆逐艦が残るとボスで大被害を受ける可能性が高い。

ルート

  • ボスへの進行は、上ルートと、いったんは分かれるものの途中で同じルートに収束する中央ルートに大別される
    • それぞれ簡単に説明すると、敵道中での編成と対空が苛烈な代わりにボス撃破が簡単な上ルート、道中は水雷戦隊が主だが事故率が高めの夜戦マスを必ず通り、空母を組み込めないためボスでの制空を稼ぎづらい中央ルートとなっている。
  • 保有する艦娘・装備によって自艦隊に適したルートを選択すると良い。
    特に中央ルートを選択する場合は艦戦・彩雲を搭載できる伊勢改二日向改二の有無、強風や二式水戦改といった水上戦闘機の所持数によって難易度がかなり変わる。中でも伊勢型の改二は、所持しているなら積極的な投入を。
    • 夜戦マスで道中支援が有効なのは5-3攻略時と同じ。道中撤退することが多ければ躊躇わずに道中支援を入れること。決戦支援は、難易度が高い任務挑戦時以外はお好みで。

攻略パターン1 上ルート: BCG(K)LP

  • 空母系(軽空母・正規空母・装甲空母)1隻以上で確定。
    • 初手のCマスから単縦陣での潜水カ級eliteが最大2隻混ざって出てくる。もっとも、カ級eliteの雷装値は78なので大型艦が編成の中心になりやすい分意外と恐れる必要はないが……
      • もちろん、軽巡駆逐など装甲の薄い艦を含んだ編成であれば脅威そのもの。その場合にはきちんと先制対潜は持ち込もう。
    • 次のGマスでは赤い艦載機を搭載した空母ヲ級flagshipが2隻出現し、高い制空値を要求する強力な航空戦力と戦うことになる。
      • Gマスではさらに戦艦タ級flagshipも高確率で出現する。輪形固定で火力が落ちているが、砲撃戦になっても気を抜けない。
    • またCマス・Lマスでは軽巡ツ級が確定で出現するため、Gマスの高い制空値も相まって航空戦でゴリ押しするという手段が取りにくい。
    • このような厳しい道中故、大型艦であろうとも何時大破にされてもおかしくなく、Gマスでの高い制空値の要求(320以上を目安)と軽巡ツ級による艦載機撃墜によってボーキへの被害がかなり大きいこともあり、南方海域の最終マップとして恥じない難易度のルートとなっている。
    • 反面、厳しい道中に対し、ボスでの制空は140程度あれば優勢が取れるうえ、敵戦艦や空母の数が減ったため重量編成になりやすい上ルートではボスへたどり着けば簡単にS勝利が取れるはず。
  • 以下のすべて充たすと最短(表現はルート分岐と同じ)
    • 潜水艦0隻
    • 空母系を1隻以上含む
    • 正規空母は2隻以下
    • 戦艦級3隻以下
    • (戦艦級+正規空母)4隻以下
    • 索敵スコアを60?以上にする(分岐点係数=2)

攻略パターン2 中央最短ルート: BEHIJMP

  • 以下のどちらかのパターンの条件をすべて充たすと中央最短ルートを通れる(表現はルート分岐と同じ)
    • パターン1
      • (空母系+潜水艦)0隻
      • 戦艦級を含むときは高速統一
      • (航空戦艦+(低速)戦艦)1隻以下
      • 駆逐4隻 または (軽巡1隻 かつ 駆逐3隻)
      • 索敵スコアを45以上にする(分岐点係数=2)
    • パターン2
      • ドラム缶搭載艦の隻数 と 大発動艇系搭載艦の隻数の合計が5隻以上(一隻にドラム缶と大発動艇系の両方を装備した場合は2隻分になる)
      • (空母系+潜水艦)0隻
      • 戦艦級2隻以下
      • 重巡級4隻以下
      • 戦艦級を含むときは高速以上統一
      • (航空戦艦+(低速)戦艦)1隻以下
      • 高速+以上統一 または (駆逐4隻 または (軽巡1隻 かつ 駆逐3隻))
      • 高速統一以下なら索敵スコアを45以上にする(分岐点係数=2)

  • 道中は水雷戦隊・重巡リ級flagship旗艦の夜戦マス・補給艦主体の夜戦マスの3戦となる。(夜戦マスでの消費変更のためボスでは燃弾60%で到達)
  • こちらでもツ級が確定で出現するため、ノーマル瑞雲や晴嵐は吹き飛ばされてしまうことも少なくない。
    どうしても制空が足りないなどの理由がある以外で乗せるのは推奨できない。

  • このルートでの最大の問題はボスでの制空値の稼ぎにくさ。
    もしボスで優勢がほしいのなら航巡1隻へ強風改二式水戦改および熟練を4スロット全て載せた場合にようやく届くぐらいであり、そこまでして弾着が可能なのが戦艦/重巡級と軽巡1隻ずつしかおらずメリットはあまり感じられない。
    • かといって制空を捨てると最悪ヌ級、ル級、ツ級又はネ級からの弾着が飛んでくるため最低でも拮抗を取る必要がある。
      • また、航巡2隻編成で制空を稼ごうとするとEマスが一巡しかせず閉幕雷撃で大破撤退することもある。
        基本的に拮抗で妥協し、決戦支援なども入れつつ夜戦で削り切るほうが無難。
    • 例外として、試製烈風 後期型など艦戦を搭載できる伊勢改二または日向改二を高速化することで楽に制空値を稼ぐ事が可能となる。
  • ボス拮抗は制空値63以上(Ro44を航巡へ2スロット程度or由良改二の2スロットに対空5★2以上と対空5の水戦)、優勢は140以上が必要。
  • なお、このルートは(第1期ほどではないものの)戦果稼ぎルートとしても人気がある模様。
    第1期の周回より資源に優しく、特に上ルートと違ってボーキサイトをほとんど消費しない特徴がある一方で、やっぱり夜戦ワンパンはあるので、周回の回数を重ねるのなら油断は禁物。

攻略パターン3 中央渦潮経由ルート: ADEHIJMP

  • 以下のすべて充たすと中央渦潮経由ルートを通れるようになる。(表現はルート分岐と同じ)
    • (空母系+潜水艦)0隻
    • (低速)戦艦1隻以下
    • 戦艦級2隻以下
    • 駆逐2隻
    • 索敵スコアを45以上にする(分岐点係数=2)
  • 自由枠は4隻で空母系か潜水艦以外、かつ戦艦の数を超過しなければどの艦種でも編成可能。

  • このルートは自由枠が多く、航巡などから広く自由枠を採用できるため、航空戦艦などとの連携で制空値を稼ぎやすいのが大きな利点。
  • 水上戦闘機が4~5ほどあれば、分散して載せたとしてもボス戦で優勢を取って全艦弾着することも可能となる。
    十分な数を持っているのなら、道中・ボスマス攻略の難易度バランスがほどよいルートと言える。
    • たとえ拮抗分しかなくとも最短に比べて火力がある艦が多いため、昼の砲撃戦での安定感は高い。
    • ここでも伊勢改二が居ると十分余裕を持って制空や索敵を取ることが可能。高速にする必要がないためスロットをフルに使って足りない部分の穴埋めをすると良い。
  • 事故ポイントは2戦目の夜戦マスに集約される。最短と比べ燃料ペナルティがあるためリ級flagshipのカットインが発動すると回避は難しい。
    照明弾などの夜戦装備を載せたり、道中支援を入れたりして道中安定化を工夫しよう。あまり夜戦装備を盛りすぎて、索敵不足にならないよう注意。
    • 長門改二Nelson金剛型改二丙大和改二の特殊攻撃も効果的。
      • 戦艦の数については少々わかりにくいが、金剛型2隻や伊勢型改二2隻、大和型改二2隻、Nelson+金剛型、Nelson+伊勢改二はOK。
        航空戦艦は「(低速)戦艦」にカウントされない点に留意しよう。
        逆に長門型改二2隻とすると(低速)戦艦1隻以下制限に抵触するのでNGとなる。
      • ちなみに比叡改二丙や大和改二は水戦が装備できる。

攻略パターン4 下中央夜戦3連戦ルート: AFHIJMP

  • 以下のすべて充たすと中央夜戦3連戦ルートを通れる(表現はルート分岐と同じ)
    • (空母系+潜水艦)0隻
    • 戦艦級4隻以下
    • 駆逐1隻以下
    • 重巡級2隻以下
    • 索敵スコアを45以上にする(分岐点係数=2)
  • 中央を通る編成で最も重くできるため、ボスまでたどり着ければ簡単に撃破が可能。
  • ただし初戦に確定連撃仕様の敵艦が4隻・カットインの駆逐ハ級後期型が2隻居り、2戦目も事故要因の重巡リ級flagshipが待ち構えているため、上ルートか、5-3の道中の攻略並みに厳しいと言わざるを得ない。
    このルートを通るつもりなら、道中支援はケチらず出しておくべきだろう。投入できるなら、ビッグセブンや金剛型改二丙の特殊砲撃も検討したい。

任務関連

定期任務

(クォータリー)精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ!

実装日:2017年12月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:長波改二+高波改沖波改朝霜改より1人+自由枠4
達成条件:ボス勝利Sx2
補足:

  • 脆い駆逐艦2隻を含むことにはなるが、それ以外に特に制限はかからないのでどのルートでも攻略は可能。
    旗艦指定もないのでビッグセブンや金剛型改二丙の特殊砲撃も使える。
    • 中央ルートを通るなら艦戦を積める伊勢改二や特殊砲撃のNelson長門型改二を投入したい。
      下夜戦3連戦ルートは駆逐2の都合上うずしおが確定してしまうので厳しいか。
    • 上ルートでの攻略の場合は自由枠で殴り倒すことになる。通常の攻略に比べれば脆い駆逐艦が含まれる分厳しいが、夜戦マスの理不尽事故を考えれば上ルート攻略も悪くない。
      • 初戦のカ級elite対策だけは忘れないように。
  • 高波改高波改二朝霜改朝霜改二沖波改沖波改二でも問題無く任務達成可能。
  • 後述の「新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!」あるいは「拡張「六水戦」、最前線へ!」と同時進行も可能。編成の自由度は大幅に下がるが2回の勝利で3つの定期任務の条件が満たせる。

(クォータリー)新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!

実装日:2018年7月12日
旗艦指定:なし
随伴指定:古鷹加古青葉衣笠鳥海天龍夕張より4人+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 5-1ボス勝利Sx1
  • 5-3ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+200
  • 任務の編成制限により中央最短は通ることが出来ない。よって上ルートか中央渦潮ルートか下ルートの3択になる。
  • 中央渦潮ルートは自由枠を2隻とも駆逐にすることで通ることが出来る。
    • 制空値がゼロになってしまいボス戦で不利な戦いを強いられてしまうが、「精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ!」あるいは後述の「拡張「六水戦」、最前線へ!」と同時進行が出来る。
      練度と装備に自信がある提督向け。
    • 弾着観測射撃が出来ないので水偵が必要なくなるが、主副副副などの攻撃重視にしすぎると索敵が足りなくなるので注意。渦潮対策と索敵対策に電探を各艦に装備すると良いだろう。
    • 1戦目が2巡しない事による雷撃事故、夜戦事故があり、ボスは制空権喪失なので必要に応じて支援を出すと良いだろう。
    • 夜戦マス対策に照明弾が有効。

  • 上ルートを通るのであれば少しでも強力な装甲空母2隻を配備し、重巡4隻の弾着で敵を蹴散らす。少しでも硬い重巡改二で統一したいところ。
    • 1戦目で潜水艦の被害が多発するようならば、夕張を先制対潜仕様にして配備すると良いだろう。
    • 道中Gマスで優勢以上を取ろうとするとかなりの数の艦戦が必要になり空母の火力がガタ落ちするので、ここは拮抗に抑えること。
      • なお参考情報として翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲を運用すると仮定した場合、AU-1、F4U-7等の高対空爆戦に加え、改修済みの零戦53型(岩本隊)等の高対空艦戦を配備することで、戦爆連合カットイン装備で空母の打撃力を維持しつつGマスで航空優勢を取ることも可能。ただし装備入手難度は高い

  • 下ルートの場合は戦艦2+天龍+夕張+指定重巡2で渦潮を回避しA→Fへ直行できる。
    • 前述の通り、伊勢改二がいるならば積極的に起用したいところ。22機スロット2つに上位艦戦を積めば、ボスマス航空優勢も楽勝。
    • Nelsonを投入できるなら、FマスをNelson Touchで蹴散らすという荒技も選択肢に入る。多少運任せにはなるが分の悪い賭けではない筈。
    • 道中では燃料ペナルティを受けず、ボス戦でも影響は軽微な為、比較的ボス戦まで戦力を維持しやすいのがメリット。
      ただし軽巡2人は昼戦ではほぼ戦力にカウントできない為、他の4隻、特に戦艦が中破していると影響が大きいのが難点。
  • 全体の戦力を平均化するなら重巡4隻プラス航巡2隻で誰が残っても戦力を維持できる。航巡が2隻いれば、ボスマス航空優勢も現実味を帯びてくる。ただし渦潮は踏むことになる。
    • 重巡に夜戦装備を積んでも装備欄に多少の余裕が出来る。ここに電探を積んで渦潮の被害を軽減してやれば、Hマスでの燃料ペナルティは回避可能。

(クォータリー)拡張「六水戦」、最前線へ!

実装日:2020年1月14日
旗艦指定:「夕張改二」型(改二/改二特/改二丁)
随伴指定:(睦月如月弥生卯月菊月望月より2人 / 由良改二+自由枠1) +自由枠3
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 5-1ボス勝利Sx1
  • 6-4ボス勝利Sx1
  • 6-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+390
  • 上ルート、中央最短ルート、中央うずしおルート、下ルート、どのルートを選択しても攻略は可能。
    • 上ルートならば随伴は自由枠の増える由良改二がよいだろう。
      • 自由枠4隻は正規空母2隻と戦艦級2隻、正規空母2隻と軽空母2隻など。軽巡ツ級と複数回交戦するので、艦攻・艦爆は対空射撃回避のある機種を装備したい。
      • 初戦Cマスの潜水艦対策に軽巡組は対潜も意識したいが、夕張と由良の2隻とも対潜仕様にするかは提督の判断に委ねられる。
        Cマスは敵艦隊に空母・戦艦・重巡が不在なのもあり、単縦陣より対潜を意識した複縦陣などを推奨。
    • 中央最短ルートなら高速化した伊勢型改二と高速戦艦(できれば水戦が積める比叡改二丙大和改二ItaliaRoma改のいずれか)を1隻ずつ入れるのがお勧め。
      • ただしこの場合、軽巡1駆逐3がルート固定に必要な都合上指定随伴は睦月型2隻に固定されることになる。軽巡2隻にするとAに行ってしまうので由良は使えない。
      • また、このルートは(戦艦を投入したい場合)高速統一が必要なので、夕張を改二特で運用する場合は夕張の高速化を忘れないように。
    • 中央うずしおルートなら必要な駆逐艦が1隻減るので、由良改二を随伴に選んで駆逐艦をより強い艦にすることも選択肢となる。改二特の場合の高速化も不要。
      • 夕張、由良、伊勢型改二、戦艦、駆逐2で制空を保ちつつ「精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ!」と両立可能。このルートは伊勢型の高速化必要なし。
      • 由良と制空を諦めて睦月型2隻を入れるなら「新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!」と両立可能。自信があるならどうぞ。
    • 下ルートは駆逐艦が必要なくなるので、随伴由良改二で重い編成にすることも可能。
    • 各艦とも、Mマス対策に索敵値の高い電探や水偵を忘れずに。
      • ただし、中央ルート共通で注意が必要なこととして、旗艦が夕張で指定されているので、(当たり前ではあるが)ビッグセブンの特殊砲撃には頼れない。
        特に初戦から事故率の高い下ルートの場合は、タッチに頼れないことを考えると厳しいか。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!2017/10/25なし朝潮改二/改二丁大潮改二満潮改二荒潮改二+自由枠2ボス勝利Sx13-2ボス勝利Sx1
精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!2018/01/17村雨改二由良改二夕立改二春雨改五月雨改秋月改
より3人+自由枠2
ボスA勝利以上x15-1ボスA勝利以上x1
5-3ボスA勝利以上x1
主力オブ主力、抜錨開始!2018/11/16なし夕雲改二巻雲改二+自由枠4ボスS勝利x15-3ボスS勝利x1
5-5ボスS勝利x1
選択報酬
「比叡」の出撃2019/02/08比叡自由枠5ボスS勝利x15-3ボスS勝利x1選択報酬
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!2019/04/22金剛改二丙金剛型1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx25-1ボス勝利Sx2
5-3ボス勝利Sx2
5-5ボス勝利Sx2
選択報酬
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!2020/04/23なし比叡改二丙+金剛型1+軽巡1+駆逐1+自由枠2ボス勝利Sx15-1ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭「第七駆逐隊」、出撃せよ!2021/03/01なし曙改二潮改二+自由枠4ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
3-2ボス勝利Sx1
4-4ボス勝利Sx1
選択報酬
奮戦!精鋭「第十五駆逐隊」第一小隊2021/10/15なし黒潮改二親潮改二+自由枠4ボス勝利Sx22-4ボス勝利Sx2
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx2
選択報酬
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す!2022/01/21なし天霧改二/改二丁+青葉大井狭霧より2人+自由枠3ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
5-1ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
抜錨!精強「第十五駆逐隊」2022/07/13なし黒潮改二親潮改二早潮改二より2人+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨!2023/05/01なし榛名改二乙/改二丙金剛改二丙、駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
2-4ボス勝利Sx1
7-5第三ボス(Tマス)勝利Sx1
4-3ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!

  • 自由枠が2隻と少ない上に指定枠が駆逐艦ばかりなのが悩みどころ。上ルート、中央ルートのどちらを通るにしても、編成に難を抱えることになる。
  • 上ルートを通る場合、自由枠は2隻とも空母で決まりだろう。
    • ただし多くの場合、Gマスは制空拮抗で妥協しなければならず、艦載機が減りやすい中、ボス戦までツ級入り編成と複数回(道中二回確定、ボスマスまで最大四回)交戦する点には注意が必要。
      • Cマスの潜水艦対策として朝潮改二丁の装備を先制対潜仕様とする手もある。
  • 中央ルートを通る場合、自由枠のうち1枠は伊勢改二日向改二を採用してボス戦での制空拮抗以上を確保したいところ。
    • 制空優勢を取れればベストだが、指定枠の関係上、編成の中心は昼戦は単発砲撃となる駆逐艦であるため、ボス制空は拮抗に留めても攻略上の極端な障害にはならない。
  • もう一枠は、セオリー通り行くのであれば、索敵と火力面が両立できる重巡系を編成するのがよいだろう。航巡ならば制空補助もできる。
    • 昼戦マスでの楯役と夜戦マスでの戦力底上げを兼ねてBismarck drei金剛改二丙の起用、戦艦でありながら水戦での制空補助が可能なItaliaRoma改、夜戦マスやボス戦用にNelsonなどを旗艦にして、各種タッチ戦法を行うという選択肢もある。
    • 単純に戦力面を考えるなら雷巡も有力な選択肢だが、ボス前の索敵値が足りなくなる危険がある。

  • この任務は駆逐4隻を含んでのS勝利が必要。夜戦火力に優れる改二駆逐艦4人を、いかにボスマス夜戦にねじ込むかが鍵となる。
    • 道中事故や、昼戦で被害が拡大してのA勝利敗北を防ぐために道中、決戦支援はケチらずに送りたい。(特に夜戦マスを抜ける必要がある中央ルート)

精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ!

  • 上記の、『最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!』と似た攻略パターンとなる。
    • こちらが攻略環境としてキツくなる点は、旗艦が指定されているため、タッチ戦法を道中夜戦やボス戦では使えないことと、
      春雨改、五月雨改、秋月改から最低1隻は編成しないといけないため、さらに昼戦火力に不安が増すこと。
    • 逆に、由良改二を制空補助や先制雷撃役に回せること、ボスA勝利でも達成となることは、攻略上のメリットと言える。
  • こちらの任務も道中、決戦支援はしっかりと送りたい。A勝利で良いので、第八駆逐隊の任務よりは達成は容易だろう。
    • 上ルートを通る場合、Cマス用に村雨を対潜役にすると、昼戦の2巡目や夜戦の初手を不安定化させることにも繋がる。
      由良改二、夕立改二、秋月改でも対潜装備次第で先制対潜は可能なので判断は慎重に。

重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!

  • 中央最短ルートを通るなら自由枠は軽巡と駆逐艦で、夜戦対策に金剛型に照明弾を持たせてもいいだろう。
  • もちろん山場はHマスの夜戦だが、ボス前の索敵値が高いので、金剛型への水偵はもちろん、駆逐艦にも索敵値の高い電探をしっかり積むこと。
    • 軽巡洋艦は水偵とHマス対策の照明弾を両立しやすい4スロ軽巡か、夜戦連撃を維持しつつ水戦複数を持ち込める由良改二がおすすめ。
      • ただし制空は放棄することになる。由良で水戦を持ち込んでも制空は均衡が限界。比叡改二丙に水戦を載せても同様なので決戦支援はケチらず出そう。
  • 中央うずしおルートを通るなら自由枠には航巡が使えるので制空・索敵共にマシになる。
  • 正規空母2隻を採用して上ルートを通るという選択肢もなくはない。

「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!

  • 編成指定が若干変わっていること以外は上記の「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」と基本的にやることは同じ。
  • 中央最短ルートを通る場合には自由枠は駆逐2隻を採用することになる。後は金剛改二丙任務と同じ。
  • 中央うずしおルートを通る場合には自由枠は駆逐1隻が確定。もう1枠は航巡が無難だろう。
  • 自由枠に航巡2隻など駆逐・空母が含まれない場合には下夜戦3連戦ルートになる。伊勢型改二も採用できるので制空にゆとりがある反面、夜戦3連戦で道中が厳しい。
    • 中央ルートを通る場合に共通はするが、特に下ルートを通る場合には道中支援はもちろん、比叡改二丙の僚艦夜戦突撃もうまく使いたいところ。
  • 正規空母2隻を採用して上ルートを通るという選択肢もある。
    金剛改二丙任務と違って旗艦指定がないこと、駆逐の指定は1隻のみなので脆い駆逐を旗艦に置いて保護しやすいため、金剛改二丙任務よりはハードルは高くない。
    比叡や水戦を持てる軽巡でのサポートも可能なので、不安定な夜戦マスを遠慮したいなら一考しよう。

5-4 情報提供

【5-4 情報提供コメント欄】

※南方海域(5-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • 最精鋭八駆任務で、ガング―トは素速力低速で中央最短に投入できないので修正、及び選択肢として水戦を持てるイタリア戦艦を追記。 -- 2020-04-10 (金) 15:40:34
  • 比叡丙任務で久しぶりに上ルートで攻略したが、改めて見直すと中央渦潮ルートで良かったような気がするな。制空が拮抗でもボスは十分倒せただろうし。 -- 2020-04-25 (土) 13:19:51
    • 私は比叡金剛軽巡1駆逐3の中央最短ルートで行ったけど余裕だったよ(制空拮抗)、ボス自体大して強くないから到着すれば何とでもって感じ。 -- 2020-04-25 (土) 15:31:02
      • 駆逐x3をバイト艦で済ましたなんて話がTwitterにあがってたなあ。戦果稼ぎになるほど楽かどうかはわからんけど。 -- 2020-04-30 (木) 01:59:40
  • 比叡改二丙任務について追記。 -- 2020-05-01 (金) 15:42:11
  • 高速統一高戦2駆逐3水母1でB→D、高戦2駆逐3航巡1でB→Eという報告があったので実際に出撃してみて、
    高速統一高戦2駆逐3水母1でB→D、高戦1低戦1駆逐3水母1でB→E
    高速統一低戦1高戦1駆逐3航巡1でB→D
    高速統一低戦1高戦1駆逐3でB→DとB→Eの両方
    高速統一雷巡3駆逐3でB→DとB→Eの両方
    だったので、駆逐3もランダムと考えられるので、ルート分岐を修正しました。 -- 2020-05-04 (月) 22:56:41
  • とある放送で「高速統一&夕張、伊勢、長波、朝霜、由良、霞」(航戦1軽巡2駆逐3)でB→Dという報告があったので実際に出撃してみて、
    照月改、Janus改、Tashkent改、夕張改二特、阿武隈改二でB→D
    Perth改、G.Garibaldi改、L.d.S.D.d.Abruzzi改、Tashkent改、Z3 zwei、Z1 zweiでB→D
    神通、北上、長良、霰、陽炎、若葉でB→D
    鬼怒、神通、長良、陽炎、五月雨改、涼風改でB→D
    Perth改、鬼怒、名取改、五月雨改、涼風改、白雪改でB→E
    Perth改、鬼怒、五月雨改、初雪改、舞風改でB→E
    Perth改、仙台、五月雨改、初雪改、舞風改でB→E
    Perth改、鬼怒、五月雨改、曙改、舞風改でB→D
    だったので、「軽巡1隻以上 かつ 駆逐3隻以上でE」ではなく「軽巡1隻(過不足なく) かつ 駆逐3隻以上でE」と思われるので修正しました。 -- 2020-06-08 (月) 01:34:34
    • その編成で逸れた者です。検証していただいてありがとうございます -- 2020-06-09 (火) 20:37:34
  • 最近のアップデートでMマスの潜水艦入りのランダムでOに逸れることが多くなった気がする。潜水艦でやってる人なんていなさそうだからデータなさそうだけど。 -- 2020-06-09 (火) 11:04:55
    • ~5/20: P:O=28:18、5/20~: P:O=6:3 -- 2020-06-09 (火) 12:29:56
    • その試行回数だとまだなんとも言えなそうだなあ… 試行回数集めるのも大変そうだろうけど。(ちなみにkcnavでは確率の相違は認められず。やはり試行回数少なすぎではあるけど) -- 2020-06-09 (火) 13:52:47
  • ボス編成って、下からだとネ級出てこない? -- 2020-06-14 (日) 15:04:42
    • もう去年の話になるけど、下から(私はうずしお経由ルート)だとゲージ破壊後でパターン1固定でしたね。その時は上ルートならパターン1・2、パターン3~6はゲージ破壊中限定と言った話でした。 -- 2020-06-14 (日) 23:54:11
  • 航戦2駆逐4でD→E 分岐条件見てるとFに行きそうだが... -- 2020-06-29 (月) 13:46:53
    • 最初の注意書きにある通り「(低速)戦艦」は航空戦艦のことではないですね。なので、駆逐2隻以上でEですね -- 2020-06-29 (月) 14:44:54
  • クォータリー拡張「六水戦」って『全部夜戦マスでよくないか?』と思った編成・夕張改二、伊勢改二、日向改二、熊野改二、由良改二、阿武隈改二(皆Lv120越え)で熊野は連撃で残りの軽巡たちは甲標的・魚雷でフツーにクリアできました。軽巡は連撃でも行けるんかなぁ -- 2020-08-28 (金) 06:51:16
    • 運改修の有無は…? とはいえ夜戦マスさえ通れてしまえばボスは楽なマップだからなあ。 -- 2020-08-29 (土) 17:52:48
  • 三川任務と六水戦を同時進行できる夕張鳥海衣笠古鷹睦月如月で行ってみたけど意外に問題無くクリア。道中ほぼ夜戦だから睦月型でも火力出るし、ボスは弱いので制空喪失でも普通に勝てるという印象でした。 -- 2020-09-03 (木) 20:21:50
  • 既出かもだけど、潜水6で行くと補給狩りができるね。潜水艦なら道中も事故率低めだし、潜水版5-3-Pって感じで悪くないかも? -- 2020-09-07 (月) 23:12:07
    • Jマスの補給艦マスもだけどFマスが1戦目にしては思いの外獲得経験値が多いし、経験値稼ぎにもいいんじゃないか?弾薬ペナはないから索敵スコア42以上を満たしつつJマスまでの損害次第ならそのまま進軍してボスをとっちめればさらに経験値も獲得できるし -- 2020-09-16 (水) 21:37:02
      • 開幕夜戦だから被弾はあり得るとは言え目からうろこだなぁ、今度試してみよ -- 2020-09-16 (水) 21:40:12
      • 今度っていうか、さっそく試してみたけど、後期駆逐とツ級は怖いが、他のレベリングスポットは1回の試行で得られる量が少なかったり、5-2-1のように作業感が強くて飽きやすいのしかなかったから、ミドルリスクミドルリターンなスポットとして使えるかなって印象。 -- 1葉? 2020-09-16 (水) 22:03:01
      • ちょっと運が絡む点は5-3の駆逐レベリングと全く同じだな。ただ潜水艦一色で通るルートの敵艦隊はFとJの敵が4番目から下しか潜水艦に攻撃できない艦隊で、Hマスはランダムで3番目から潜水艦に攻撃できる艦隊がお出ましになるから、いかにそいつらの手番が回ってくるまでに潰せるかが鍵。あとボスまでいく注意点としてDの渦潮で燃料が3割飛ぶからボスで燃料ペナが発生する点。弾薬は開幕夜戦が燃料弾薬ともに10%消費だからボスまでたどり着いても70%は残ってるはずだからペナはかからない。なおこの仕様は変更される可能性も含んでいるので、そこも留意すべし -- 2020-09-16 (水) 22:04:24
  • 支援艦隊抜きでもS勝利できるでしょww → A勝利  甘く見ててすんませんでした! -- 2020-09-19 (土) 19:17:53
  • M分岐、索敵スコア45.89(JervisOR計算)(司令部Lv,100)でO逸れ確認。 スコア計算式が確定してるわけではないので絶対に正しいかどうかは怪しいけれど一応報告。 関係ないだろうけど、編成は高速戦艦1、重巡1、軽巡1、駆逐3. -- 2020-10-06 (火) 20:02:24
    • 書いてある通り、スコア1レベルの調整は不確定だからなぁ、でも報告ありがとう -- 2020-10-06 (火) 20:16:09
  • 上ルート重い編成で行ける割に道中もボスも弱いな 5-3でキレ散らかしてた後だから拍子抜けだ -- 2020-10-15 (木) 10:23:35
  • Gマスでアホみたいに大破しよるわ。苦しんでる人が多い5-3とか支援なしでも余裕だったし、やっぱ5-Xって運ゲー感すごいわ。 -- 2021-01-18 (月) 02:00:06
    • ああ、駆逐2隻含まないで行けるのか。駆逐がボコスカ大破するから割るまで何回お祈りするんだよと思ってたが、割るだけなら余裕だな。 -- 2021-01-18 (月) 02:19:47
  • FマスでNelson Touchを発動させたら全て外れたうえで硬直。バグか?編成はNeison改/古鷹改二/伊勢改二/加古改二/青葉改/衣笠改二 -- 2021-01-19 (火) 22:47:10
    • ミスった、Nelson改/古鷹改二/伊勢改二/加古改二/青葉改/衣笠改二。あと渦潮踏みました。 -- 2021-01-19 (火) 22:48:07
  • 最精鋭「第八駆逐隊」イベ、どうやってもGマスで駆逐艦の大破が出るので女神つけてゴリ押し突破してしまった。(ボスで女神1つ消費)まあ資源とバケツだらだら減らし続けるよりはよしとしよう。 -- 2021-03-14 (日) 10:17:08
  • 武装大発は大発系に含まれなかったワ・・・ -- 2021-03-30 (火) 22:46:06
  • 春!「三一駆」旗艦「長波」、出撃せよ! 長波改二93/三隈改81/ノーザンプトン改52/朝霜改69/高波改33/岸波改54でクリア。道中支援あり。司令114。攻略情報ないから迷ったけど 最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!とほぼ同じかな?(達成後に気づいた) -- 2021-06-29 (火) 16:20:50
  • 任務でしか来ないけど 本当に夜戦マスクソだわ 支援入れてもさぼるし 自軍は6番からしか狙わずスナイプ喰らって大破になるし 支援の分が無駄終わって腹が立つ -- 2021-07-08 (木) 19:36:26
    • 夜戦マス通るからでは…? 上ルートの方が対策し放題で支援にも頼らなくていいし楽でしょ。 -- 2021-07-08 (木) 19:42:58
    • 支援無しでも有明掘りで周回できてるぞ?まあ事故はちょいちょい起こるが…駆逐に見張電探してる?陣形はナナメだよな? -- 2021-07-12 (月) 09:09:32
    • 夜戦抜けた後にボス前で索敵不足でそれた俺氏が通りますよ… 地味にしんどいよ -- 2021-07-22 (木) 14:10:23
  • 本当に今更気づいてしまったけど1期と違って?ドラム缶が一切絡まないから作戦名が完全にお飾りになっている… -- 2021-07-10 (土) 15:33:29
    • 一応初手の分岐にちょっとだけ関わってる -- 2021-07-22 (木) 13:52:42
  • 三一駆クオータリー任務で、高速化した陸奥改二と伊勢改二、軽巡1駆逐3の高速統一艦隊を投入したところ、B-D-Eで渦潮を経由しました。 Bマスの分岐条件をみると 「(航空戦艦+(低速)戦艦)2隻以上でD」「軽巡1隻(過不足なく) かつ 駆逐3隻以上でE」とあるのでB-Dかと思ったのですが、何か思い違いをしているのでしょうか。 -- 2021-10-12 (火) 00:39:36
    • 編成はこんな感じです。http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=308524 -- 2021-10-12 (火) 00:40:19
    • 元投稿に誤記あったので訂正 ×B-Dかと思ったのですが 〇B-Eかと思ったのですが -- 2021-10-12 (火) 00:42:57
    • (低速)戦艦 とは速力が低速である戦艦というわけではありません。なので高速化した陸奥改二も(低速)戦艦扱いです。ルート分岐法の「ルート分岐での戦艦について」を参照してください。 -- 2021-10-12 (火) 00:45:32
      • ありがとうございます。高速化で回避できると思い込んでいました。 -- 2021-10-13 (水) 18:31:53
  • 僚艦突撃が夜戦2回発動可になったということで初めて中央ルート通ってみた。金剛比叡矢矧長波高波雪風(三一駆クエ消化目的)で比叡と矢矧に水戦持たせて駆逐は主魚見電の矢矧に照明弾。それなりに安定はしそう。上ルートの事故率くらいには中央ルートの事故率を下げれてそうな気もする。ボーキ消費ほとんどなくていいね。 -- 2021-10-16 (土) 21:23:25
  • 任務で来てるけど本当にここ嫌いだわ 夜戦ルートは大破祭り 上ルート行けば初戦の潜水艦に大破にされる -- 2021-10-17 (日) 18:47:14
    • 自分はここと5-3の夜戦マスはいつも単横陣でお祈りしてるわ。大体それでダメージ受けても中破までで耐えてボスマスまで行ってる。まぁ多分「そんな気がするだけ」だろうけどね。 -- 2021-10-17 (日) 19:23:54
    • Cマスの潜水艦は先制対潜でどうにかしようぜ…… このページの攻略にもそう書いてるでしょ…… -- 2021-10-17 (日) 23:00:39
    • 三一駆クォータリーで10数回Cマス通って8割くらい潜水2編成出てその内5割くらい駆逐が先制雷撃で大破した。こっちの先制対潜無かったけど。 -- 2021-11-12 (金) 20:17:18
    • 雑な乱数引くと五航戦甲も一発大破のマスが多すぎるよな。長波Q任務やたら敵のクリティカルが頻発していつもは3回程度で終わるはずなのに現在6回目の大破撤退。フラヲとフラタの気分で事故るからウンザリする。 -- 2021-12-04 (土) 17:24:41
    • 何回も来たくないのでまとめて消化できる場合は編成工夫して出撃するんだけど 昼戦で大破 夜戦でも大破 キラつけても大破 警戒陣使っても大破 支援入れても大破 もうどうすりゃいいんだ -- 2021-12-09 (木) 21:48:41
      • そんな愚痴だけ言われても...編成を晒してアドバイスを受けたらどう? -- 2021-12-09 (木) 21:59:05
      • 全く同じ編成でも、日を改めてすると嘘のようにボスまで行けたりする -- 2022-04-15 (金) 10:32:16
    • 師匠入れて先制対潜すれば? -- 2022-01-30 (日) 18:03:36
      • 加賀さん護もいい感じよ -- 2022-02-17 (木) 22:33:06
    • 二期で任務以外で来たくない海域になったけど三河任務と三一駆任務まとめて片づけようとしたら初戦から大破祭りだ 支援入れんと通れんのかいな -- 2022-10-15 (土) 17:26:41
      • そら自分でハードルあげてるんやから通りにくくなるでしょ… まとめてやろうとして支援無しは舐めプと言っていいくらいよ -- 2022-10-15 (土) 19:21:25
    • 1期の頃はよかったよねー 今じゃ任務でしか来ないところ しかも夜戦がらみ 夜戦は嫌いだよ 必ず4-5回は出撃しないとクリアできない 支援入れても初手で敵1番艦が潰せなかったら シャッシャッドーンで終わりだもんな -- 2022-12-14 (水) 17:35:13
  • クォータリーの詳報任務は大和改二が来た今なら大和アイオワ矢矧駆逐に任務駆逐で蹂躙出来るのか。資源と引き換えだけど -- 2022-07-22 (金) 17:17:45
  • ルート分岐法則に間違いなければ、中央最短ルートのパターン2で(ドラム缶or大発動艇系搭載5隻)が必要になってるけど(軽巡1隻(過不足なく) かつ 駆逐3隻以上)なら不要 -- 2022-10-25 (火) 18:46:18
    • 試行回数少ないから参考程度だけど霧島改二/Italia/球磨改二/綾波改二/暁改二/Libeccio改、ドラム缶無しで5回出撃して全部B -- 2022-10-25 (火) 18:52:06
    • 条件がたくさん並んでて分かりづらいのだけど、編成例で書くの難しいのかな? -- 2022-10-25 (火) 21:13:57
  • 単発クエスト「春!三一駆旗艦「長波」、出撃せよ!」司令112、√BEHIJMP、長波改二96/三隈改97/摩耶改二98/高波改二81/朝霜改75/沖波改70でクリア。道中支援さえ来ればそう難しくはないが、来ない時は高確率で駆逐艦大破へ。 -- 2022-11-07 (月) 00:35:50
    • 見張り員と電探を積んで祈るのです -- 2022-11-07 (月) 07:29:43
  • 新編三川任務の記載について。上ルートGマスについて「拮抗に抑えること」となっておりますが、先の欧州イベで高対空爆戦が報酬になったためか空母火力を維持しての優勢編成も現実的な範疇かと思います。入手難度に難ありではありますが追記の方いかがでしょう? -- 2022-12-01 (木) 10:48:31
    • 新装備や新しい改二改装で、攻略の幅が広がった場合、それを文章として取りまとめ追記するのは情報共有の点で有難いことですし、特に断りも必要ないと思います(それができるのがwikiの長所ですので)。それに対し、修正案や別の攻略アレンジがあればまた別の方が追記して情報を精選していくでしょう。明らかな誤情報や、攻略を妨げるようなミスリードでない限り、気楽に文章化されてみてはどうでしょうか。 -- 2022-12-03 (土) 14:13:35
      • 「特に断りも必要ない」は少し語弊があるので、横から。wiki編集について#x76491d8より抜粋【「最新情報への更新」(中略)など、ページ内容に変化のない小規模編集の場合は、編集後に各ページのコメント欄に報告するだけで構いません。】このwikiの運営ルールとして、事前事後共に報告なしの変更は原則NGです。ただしこの木の内容であれば、事後報告だけで問題ない、の範疇ですね。 -- 2022-12-03 (土) 16:54:35
      • 遅くなりましたが「なお参考情報として翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲を運用すると仮定した場合~ただし装備入手難度は高い」まで追記いたしました。誤解を与えそうな文章であると思われる場合、さらなる追記が必要と思われる場合は添削していただけますとありがたいです。 -- 木主? 2023-01-13 (金) 19:06:10
  • 夜間瑞雲手に入れたので使ってみた https://aircalc.page.link/n6Wo 折角なので伊勢型を使わないお試し軽量編成。最上改二特だと瑞雲の全滅率が気になったので鈴熊採用。夜間瑞雲がもう一機あれば瑞雲カットイン二枚で道中安定に寄与しそうだけど当鎮守府にそんな資材は無いので…一応これでも三一駆クォータリーストレートクリアできたけど上位装備があるならもうちょっと上手く組めるかも?あと絶対こんなに対空いらないし多少消費が増えても伊勢型入れて安定させたほうが結局安くなりそう -- 2023-02-24 (金) 01:57:33
    • 夜間瑞雲CIって運上げたり電探載せたりしないと発動率がぜんぜんないって話を聞くけど、これでも安定して発動するもんなんです? -- 2023-02-24 (金) 09:10:00
      • 夜戦六回(道中2とボス1を二回)中発動したのは二回だったので安定感は全然ですね…伊勢型なら運40あるので発動率もマシになるのでしょうかね? -- 2023-02-24 (金) 10:19:59
  • 中央最短ルートを通る条件の戦艦は高速戦艦のみですか?ながむつを高速化しても無理? -- 2023-04-21 (金) 13:09:43
    • ですね。「(低速)戦艦」は速力ではなく艦種を指すので高速化しても「(低速)戦艦」としてルート制御されます。 -- 2023-04-21 (金) 13:34:43
    • 攻略パターン2 中央最短ルートの「パターン1」で、「戦艦級を含むときは高速統一」、「(航空戦艦+(低速)戦艦)1隻以下」とありますが、これは戦艦級以外を高速統一という意味なのでしょうか。 -- 2023-05-08 (月) 13:47:45
      • そのままの意味です。航空戦艦もしくは低速戦艦を入れる時は1隻までで高速化する必要があります。(速力で〇〇統一と書かれている場合は全ての艦に適用されます) -- 2023-05-08 (月) 14:46:27
      • 追記:高速戦艦を入れる場合は(軽巡1駆逐3もしくは駆逐4で4隻固定なので)2隻まで入れられます。 -- 2023-05-08 (月) 15:09:29

※南方海域(5-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

5-4
サーモン海域
map2nd5-4.jpg
クリックで拡大

【Extra Operation】5-5.サーモン海域北方

難度☆☆(☆×12)海域MAP
作戦名第二次サーモン海戦サーモン海域北方
クリックで拡大
作戦内容南方海域に敵の有力な機動部隊の接近が確認された。空母機動部隊を以て、これを迎撃せよ!
主な出現アイテム燃料*37
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で20%減少(与ダメージでは減少しない)
5回撃沈で海域クリア

ボーナス戦果タイムリミット:月末21:59まで
勲章タイムリミット:月末23:59まで
タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない
(【特別戦果】や【勲章】が入手できなくなる)

タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することで
クリアマークが消滅して海域マップのゲージ自体が復活
する。
海域撃破ボーナス勲章×1、特別戦果+200
戦闘BGM変化海域マップ:「深海水上打撃部隊」
道中昼戦:「連合艦隊旗艦」
「梅雨明けの白露」(2018/10/10~2018/12/7)
道中夜戦:「次発装填、再突入!」
ボス昼戦:「アイアンボトムサウンド」
ボス夜戦:「激突!夜間砲撃戦!」
備考ゲージ破壊後のボス艦隊はクリア後パターン固定

・対潜マスについて
B:潜水艦エフェクトあり・燃料5~10%消費、弾薬消費せず
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*38

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

「大発動艇系」は大発動艇特大発動艇大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇を指す。
特大発動艇+戦車第11連隊M4A1 DD武装大発装甲艇(AB艇)は含まれない。
※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A駆逐4隻以上でA
ドラム缶搭載艦の隻数が4隻以上でA
大発動艇系搭載艦の隻数が4隻以上でA
それ以外はB
B
BF正規空母3隻以上でK
(戦艦級+雷巡)4隻以上でK
雷巡3隻以上でK
駆逐1隻以下でK
それ以外はF
K
EG最速統一でH
駆逐2隻以上を含む高速+統一でH
それ以外はG
H
FD能動分岐
J
HL最速統一でN
(戦艦級+空母系)4隻以上でP
駆逐1隻以下でL
それ以外はN
N
P
IL(戦艦級+空母系)3隻(過不足なく) かつ 駆逐2隻以上でL
それ以外はM
M
LN固定
MLNマスを経由済みならO
(戦艦級+空母系)4隻以上でL
駆逐1隻以下でL
それ以外はO
O
NOMマスを経由済みならO
高速+以上統一でO
補給艦を含むとO
正規空母1隻以上でM
(戦艦級+軽空母)3隻以上でM
駆逐1隻以下でM
それ以外はO
M
OR高速+以上統一でS
[索敵分岐点係数:2 ]
索敵スコア63未満でR
以下の条件をひとつ充たすとランダム
_・索敵スコア66未満63以上
_・潜水艦を含む
索敵スコア66以上でS
S
PQ最速統一でS
高速+統一のとき
_・潜水艦を含むとランダム
_・(戦艦級+空母系)5隻以下でS
_・それ以外はランダム
[索敵分岐点係数:2 ]
索敵スコア73未満でQ
以下の条件をひとつ充たすとランダム
_・索敵スコアが80未満73以上
_・潜水艦を含む
_・(戦艦級+空母系)5隻以上*40*41
索敵スコア80以上でS
S

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 2
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
速力強化については速力を参照

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/02/08)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:戦闘なし敵影を見ず。
B:対潜戦
深海南方潜水艦隊 哨戒線
パターン1200潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2220潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン3250潜水ヨ級flagship潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
C:
敵哨戒水雷戦隊
パターン1130駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2160軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3170軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
D:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:35%, 実際の喪失割合32.2%*42(喪失上限値:80)
(電探0:-32.2%, 電探1:-24.15%, 電探2:-19.32%, 電探3:16.1%)
E:アイテム獲得燃料+40: ドラム缶(+15) 大発動艇系*43(+10) (※上限値180)
F:能動分岐
G:夜戦
敵哨戒重巡戦隊
パターン1180重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
パターン2190重巡リ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3200重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:
敵機動部隊 C群
パターン1380軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
4669138
パターン2400空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型125188375
パターン3420空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型204306612
I:戦闘なし敵影を見ず。
J:
敵機動部隊 B群
パターン1400空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級複縦
輪形
125188375
パターン2430空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級204306612
パターン3450空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水カ級elite204306612
K:
敵機動部隊 A群
パターン1400空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
125188375
パターン2420空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型204306612
パターン3450空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型227341681
L:うずしお強うずしお(燃料)基本喪失割合:①40%(喪失上限値:?), 又は②150%(喪失上限値:120)
①(電探0:-40%, 電探1:-30%, 電探2:-24%, 電探3:-20%, 電探4:-18%, 電探5:-16.8%, 電探6:-16%)
②(電探0:-100%*44, 電探1:-100%*45, 電探2:-90%, 電探3:-75%, 電探4:-67.5%, 電探5:-63%, 電探6:-60%)
M:夜戦
敵新鋭戦艦戦隊
パターン1450戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
梯形
パターン2460戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン3480戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
N:
深海南方任務部隊 重水雷戦隊
パターン1280雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
梯形
パターン2350雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
O:戦闘なし敵影を見ず。
P:
深海南方任務部隊 水上打撃群
パターン1500戦艦レ級戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
94141282
パターン2530戦艦レ級elite戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦107161321
パターン3530戦艦レ級elite戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦107161321
パターン4550戦艦レ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
107161321
Q:戦闘なし気のせいだった。
R:戦闘なし気のせいだった。
S:ボス
深海南方任務部隊 本隊

ゲージ破壊"前"の出現率は
パターン
1:2:3:4=15:30:15:40
パターン1
クリア前のみ
700空母ヲ級flagship南方棲戦姫重巡ネ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級輪形149224447
パターン2
クリア前のみ
700空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship南方棲戦姫駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級251377753
パターン3
クリア前のみ
700南方棲戦姫戦艦レ級elite戦艦レ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦261392783
パターン4
クリア前のみ
770南方棲戦姫戦艦レ級elite戦艦レ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級単縦261392783
パターン5
クリア後のみ
600空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship戦艦レ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級elite輪形237356711
パターン6
クリア後のみ
600戦艦レ級elite戦艦タ級flagship空母ヲ級flagship(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級elite複縦191287573

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
B
C龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
G比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
H比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
J比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
K比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎
千歳
M比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
鈴谷 熊野
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 舞風 秋雲
巻雲
千歳
N比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 秋雲
巻雲
千歳
P比叡 霧島龍驤妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩
長良 由良
神通
睦月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 秋雲
巻雲
千歳
S
ボス
比叡 霧島
陸奥
翔鶴 瑞鶴
龍驤
瑞鳳
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
鈴谷 熊野
利根 筑摩
長良 由良
神通
阿賀野
睦月 弥生 卯月 望月
綾波 敷波
白露 時雨 涼風
陽炎 初風 雪風 浜風 舞風 秋雲
夕雲 巻雲
伊168
伊8
伊19
伊58
千歳
大鯨

5-5に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 第1期での実装当初、運営が「最凶」と表現した海域である。2期でもその凶悪さは健在。
    • 熟練提督ですら、毎月攻略するか、ランカー狙いや任務消化の時だけ攻略するかで意見が割れる。勲章の数少ない獲得源ではあるが...。
    • 攻略しなくとも次の中部海域に進めるので、歴戦の提督でも5-5だけは攻略したことがない方もいるのでは?
  • 作戦内容は、思いっきり難しくした3-5といったところ(陸上型の敵はいない)。常設海域中最高難易度を表す★×12が眩しい。
    • ルート・編成・装備・資源といった要素を総合的に勘案しなければならず、提督と艦娘たちの実力が問われる。
    • 高い水準の艦隊戦力を求められるが特に重要なのは火力。例えば、ビッグセブン・大和型の投入、FBAの組み込みなど。
  • ゲージ破壊前後でボス編成が大きく異なるため、目的や状況に応じてゲージ破壊後の挑戦も一考に値する。
    • ゲージ破壊前でも、弱パターンを引けば任務達成の目があるとはいえ、任務に編成指定はつきもの。
      制約の厳しい編成で試行回数を重ねる前に、(戦力が整っているなら)まずは自由な編成でのゲージ破壊が推奨される場合もある。
  • 攻略には長門型大和型の特殊砲撃を採用する事も多い海域であるが、その真価を発揮するには装備の組み合わせが重要。この海域に初挑戦する提督は該当ページを熟読されたし。

ボス編成について

  • ゲージ破壊前のボス編成は表の通り。「最終形態」は存在しない(ゲージ破壊直前でも表のどれか)。
    • 約55%の確率で出現するパターン3・4がかなりの強敵。通称レレ、ダブレ(Wレ)。
      以下の要因から、この編成相手には練度・装備ともに熟練された艦隊をもってしても旗艦撃破失敗はおろか、敗北判定になってしまうケースも珍しくないので覚悟しておくように。
      • 5-3でもボスを務める南方棲戦姫は航空戦・雷撃戦にも参加する。さらに2019年冬イベントにおいて「近代化改修」を実施。
        姫級らしく非常に高い火力と命中を兼ね備え、装甲188は半端な夜戦火力ではダメージを出しにくく、海域突破の難易度を上げる一因となっている。
      • 通常海域ではここのみに出現する戦艦レ級も、南方棲戦姫同様航空戦・雷撃戦に参加する。
        特にeliteの戦闘能力は凄まじく、戦艦ル級改flagshipを上回る砲撃火力、更には雷巡チ級flagship並みの雷装を持ち、その上で甲標的を装備しているため先制雷撃も可能であり、(特に単縦陣となるパターン4では)砲撃戦開始前に中大破の被害が出るのはほぼ必至。
        防御面も耐久270・装甲130と南方棲戦姫ほどではないもののかなり高く、先制雷撃前に中破以上を狙うのは非常に厳しい。
        また忘れられがちであるが航空戦でも決して侮れない。性能こそ新型(たこ焼き)機より低いものの艦爆をノーマルで140機、eliteで180機も搭載しているため、航空優勢以上を取ったとしても撃墜判定次第で巡洋艦以下は中大破の危険が十分にありうる。
    • 一方でパターン1・2は輪形陣、しかもレ級eliteがいないうえ南方棲戦姫を撃沈しなくてもゲージを削れるためパターン3・4とは雲泥の差。
      • 練度や装備に自信がない場合、レ級入り編成は諦め、こちらの編成を引くことを祈るという戦術も考えておくこと。
    • パターン1・2・4で潜水ヨ級ノーマルが混じる。さしたる脅威ではないが必要なら手を打っておくこと。
      長門や大和等の特殊砲撃を用いる場合、梯形陣を敷くことから対潜装備がなくとも対潜艦が昼戦終了までに潜水ヨ級を倒し切ることも珍しくない。ただし無条件先制対潜のあるなし、交戦形態、中大破状況などによっては倒し切れない場合があるので、安全策をとるならば対潜装備をごく少量積む、無条件対潜艦(フレッチャー等)を編成して手数を増やすなども手である。ゲージ破壊後の編成、ヨ級eliteとなると無対策でも倒せないことはないが安定はしないので、S勝利狙いなどにおいては何かしらの対策をとるのが賢明。
    • ちなみに南方棲戦姫強化後しばらくして、ボス随伴のヨ級とツ級がそれぞれeliteからノーマルに弱体化した。割に合わない
  • ゲージ破壊後は南方棲戦姫が消滅
    レ級eliteは絶対に1隻出てくるが複縦or輪形陣、制空値も低下し明らかに難易度が下がる
    唯一強化されるのは随伴の潜水艦で、ヨ級eliteが必ず出現するようになる。S勝利には潜水艦対策が不可欠
ルートについて
  • ツ級と道中でほぼ2回会敵する(最悪の場合ボスで3回目)。一部機体の対空射撃回避力が上昇したので参照されたし。
  • ボスマス航空優勢に必要な開始時制空値は、道中損耗を加味して基本的には430~440程度。
  • 航巡枠は増設副砲を扱える艦が望ましい。ルートが下に行くほど航巡の役割が増える。
  • 以下では特に記述のない限り、潜水艦を編成しないものとする。

攻略パターン1 上ルート(BKPS)

  • 熾烈な道中戦闘や羅針盤(固定可)を強いられる分、ボスマスへ火力の高い編成で向かうことができる。
  • Kマスのヲ級改flagship1~2隻は複縦陣で出現する可能性があるのでその場合被害がなかなかに無視できない。
  • 一番厄介なのはボス前Pマスに立ちふさがる単縦or複縦陣のレ級elite
    • レ級の出現パターンは司令部Lv120の場合、ノーマル:elite(複縦陣):elite(単縦陣)≒25%:30%:45% 程*46
      半分弱の確率で最大火力の開幕雷撃が飛んでくる。
    • 開幕雷撃を弱めるには航空戦や支援攻撃で中大破までもっていかなければならず、レ級eliteの耐久性を考慮すると極めて困難である。
      • 現実的な対策はバルジを積むくらい。開幕雷撃だけでなく道中全体の安定にも寄与するが、攻撃力とのトレードオフになる。
        警戒陣を使いバルジ装備の重装甲艦に引き受けてもらうにしても、被弾状況によっては雷撃2回+砲撃を凌ぎきるのは大和型でも確実ではない。
        レ級elite雷撃とバルジについて

        被害計算機での戦艦レ級eliteの雷撃被害試算
        ※有志による検証である以上、これらのデータは実際のものと異なる可能性があります

        • 耐久満タン/耐久改修なし/増設バルジ(大型艦or中型艦)/バルジ改修なしを想定。
        • 上段:小破以下、中段:中破、下段:大破になる確率(%)。
        • クリティカルは考慮していない。発生確率は10%以上とされるため無視できるものではない。
        • 艦名クリックで参照元へ移動。バルジ2枚は編者の趣味
        単縦・同航バルジなしバルジありバルジx2
        指輪なし
        指輪なし指輪あり指輪なし指輪あり
        瑞鶴改二甲11.1218.0730.4338.0447.52
        48.9644.5836.9640.2232.67
        39.9337.3532.6121.7419.80
        大鳳改08.4321.7429.3538.61
        60.9351.1445.6535.8732.25
        39.0740.4232.6134.7829.14
        Intrepid改15.2320.2233.9138.7848.60
        50.2242.5835.3132.6527.10
        34.5537.2030.7728.5724.30
        Saratoga Mk.Ⅱ22.6230.9541.9448.3956.86
        44.0547.6238.7143.0136.27
        33.3321.4319.358.606.86
        鈴谷改二2.2901.7603.62
        57.2651.6359.0658.7361.71
        40.4448.3739.1841.2734.67
        単縦・反航
        複縦・同航
        バルジなしバルジありバルジx2
        指輪なし
        指輪なし指輪あり指輪なし指輪あり
        瑞鶴改二甲68.6777.7183.7090.2295.05
        31.3322.8916.309.784.95
        00000
        大鳳改59.0466.2773.9181.5287.13
        36.1433.7326.0918.4812.87
        4.820000
        Intrepid改69.6675.2882.6587.7694.39
        30.3424.7217.3512.245.61
        00000
        Saratoga Mk.Ⅱ80.9588.1093.55100.0100.0
        19.0511.906.4500
        00000
        鈴谷改二27.5334.2545.0051.2558.62
        37.6239.7331.2535.0028.74
        34.8526.0323.7513.7512.64
    • 随伴はル級flagship2隻かネ級elite2隻、レ級を耐えてもル級にやられるということも。なぜか随伴がネ級eliteのパターンの方が経験値が高い
  • 大型艦を多く編成する都合上、Bマスでの敗北がかさみやすいので、無対策で連続出撃の際は疲労度に注意。
  • その他
    • 航巡の最小スロットへ水上爆撃機を積めば、(道中で枯れるため)BマスのD敗北を抑制しつつボス戦1巡目から砲撃できる*47
      なお、B勝利まで持っていくには大型ソナーをセットで持たせる、水上爆撃機搭載艦を2隻用意するなどの工夫が必要。
    • 回転翼機搭載航巡・航戦は昼戦で潜水艦攻撃を優先するので、日向改二の先制対潜はボス戦で吸われ続ける可能性も。
    • 対潜仕様の雷巡もアリ(対空・索敵のケアを)。ボス夜戦までもたないと割り切れないこともない。
  1. 制限なし(編成例:戦艦3空母3、戦艦4空母2、戦艦5空母1)
    • ボスマスのレ級elite2隻編成と力で殴り合うならコレ。
      戦力が充実していれば、陣形を変更してまで特殊攻撃に賭けるより素直に殴った方がよい。まさに脳筋
    • (戦+空)5以上は索敵が足りていてもボス前で逸れることがある(確率はおよそ1/3)。
    • 当然消費は重いが、他ルートと違って支援艦隊を出さない選択も可能。Q逸れを考慮してもなお消費資源が安くつくことも。
    • このパターンでS勝利用に対潜要員を組み込むなら、日向改二加賀改二護に担当させるのが良いか。
    • 大和改二重に上位瑞雲を搭載すると、特殊砲撃のついでに潜水艦を仕留めてくれることがある。
      • 逆に言えば、航戦の宿命で一巡目か二巡目のどちらかは必ず潜水艦に吸われてしまうということでもあるが……
  2. (戦+空)4以下(編成例:戦艦2空母2(航巡2or航巡1軽巡1)、戦艦3空母1(航巡2or航巡1軽巡1)、空母4(航巡2or航巡1軽巡1)等)
    • 火力こそ減るが、索敵さえ満たせばボス固定可能。残りの枠は航巡や雷巡、軽巡など。
    • 開幕雷撃を耐えるための戦艦3隻編成でも制空値は足りる。伊勢型は火力・装甲とも戦艦としては低めである点に留意。
    • 鈴谷熊野は主砲+増設砲の夜戦連撃が3/4で南方棲戦姫の装甲を抜けるものの、水戦(制空)不足では大型艦の火力が出ない本末転倒な状況になる。
    • 最上改二特は制空補助・先制雷撃・夜戦火力の両立が可能。
      軽巡・雷巡に先制雷撃をさせる場合は、対潜装備がないとボス戦の潜水艦に攻撃が吸われる可能性がある点に注意。
  3. 潜水艦6
    • 潜水3で唯一ボス固定可能だった第一期と打って変わって、第二期では索敵が足りていてもボス前で逸れることがある
      • 加えて、この編成は資源消費の少なさが売りであるため、基本的に支援艦隊は出さない方針となる
        道中はKマス・Pマスともに対潜装備持ちの駆逐・軽巡が確定で3隻、Pマスのレ級も艦爆による対潜攻撃が強力であるため事故は当たり前のように起こる。
    • ボスマス旗艦は弱くてもヲ級改flagship(耐久160・装甲120)であり、潜水艦の基礎夜戦火力の低さを考えるとより倍率の高い潜水艦専用CIを用意すべき。
      トリガーとなる潜水艦用魚雷・電探の他にも、高索敵の水上偵察機、3スロの伊13改伊14改、潜水艦のレベルや運改修に補強増設等、必要なものは多く希少性も高い。
      • とりわけレ級elite2隻編成を引いてしまうと、南方棲戦姫の硬さやレ級eliteに確実に4回攻撃されることも相まって旗艦撃破は非常に厳しい。
    • よって、事前の準備に関するハードルがかなり高い割に道中撤退や羅針盤逸れ、ボスマスに到達してもゲージを削れないといったケースが頻発して試行回数が嵩むという点から、基本的には潜水艦を愛してやまない熟練提督向けといった意味合いが強い。
      急いでゲージ破壊を目指すなら、消費資源を気にせずに戦艦や空母の大火力で押し切ってしまう方が良いだろう。
      伊58改(火力12雷装84)の夜戦カットイン攻撃シミュレーション

      伊58改(火力12雷装84)の夜戦カットイン攻撃シミュレーション

      倍率装備1装備2補強増設ヲ級改120レ級elite130南方棲戦姫188
      1.561cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷24~96
      114~186
      11~89
      101~179
      57.4%~48
      26~138
      雷装+24
      1.6後期型53cm艦首魚雷(8門)後期型艦首魚雷(6門)53~125
      157~229
      40~118
      144~222
      31.9%~77
      69~181
      雷装+35
      1.75後期型53cm艦首魚雷(8門)後期型潜水艦搭載電探&逆探62~134
      171~243
      49~127
      158~236
      23.9%~86
      83~195
      火力+2雷装+30
      1.75後期型53cm艦首魚雷(8門)61cm五連装(酸素)魚雷後期型潜水艦搭載電探&逆探89~161
      211~283
      76~154
      198~276
      1~113
      123~235
      火力+2雷装+42

      ※ダメージ計算機(リンク先)による。
      ※敵艦名の横の数字は装甲値。火力・雷装は装備ボーナスを含む。
      ※装備改修なし/単縦陣/小破以下/弾薬半分以上/夜間触接なしを想定。
      ※%は割合ダメージ発生確率。下段はクリティカル。
      ※表中の数値は2回攻撃のうちの1回分。魚雷CIで表示されるダメージはその合計値。

攻略パターン2 準上ルート(BFJPS)

  1. 正空2以下+駆逐2(編成例:戦艦2空母2駆逐2)
  • 上ルートと比較すると、初戦の潜水マスで勝利判定を取りやすくなるものの、JマスではKマス同様ヲ級改flagship1~2隻を相手にし、肝心のPマスという鬼門を駆逐艦を組み込んで抜けなければならないという点からメリットはほとんどないと言っても良いだろう。
    • 加えて索敵面でも大型艦にしわ寄せがいくので、場合によっては駆逐艦は電探を複数積むなどといった対応を取らざるを得なくなるという事態にもなりかねない。
  • 以上から、特に理由がなければこのルートを通ることはおすすめしない

攻略パターン3 中央下ルート(BFDHNOS)

  • ボス前のレ級eliteや羅針盤に悩まされずに済む。
    道中の敵編成には戦艦が配置されておらず、上ルートに比べると弱い部類。
    • 鬼門はHマス。
      ヌ級2隻という手抜き編成も偶に来るが、ヲ級改flagship1~2隻を含む編成が複縦陣で配置される可能性もあり非常に危険度が高い。
  • 編成・装備制限によるボスマスでの火力不足や、うずしおの燃料ペナルティ等、ハードルは決して低くはなかったが…
    5スロで水戦搭載可、かつ増設スロに電探搭載可+特殊砲撃、と前述の課題ほぼ全てに対応出来る大和型改二とその特殊砲撃の実装により、支援なしでの攻略も十分可能と言える状況になりつつある。大和型改二2隻を準備するのがハードル高いけど
  • ゲージ破壊後のボス戦は火力が多少低くても事足りる。道中が弱い点はゲージ破壊後の任務遂行に適している
  1. (戦+空)2以下、正空0+駆逐2(編成例:戦艦2航巡2駆逐2)
    • 航空優勢を取りながら進むには、伊勢型改二のいずれか大和改二ほぼ必須
      伊勢型2隻、あるいは軽空母では火力や生存性を欠く。
      必要な出撃時制空値は、敵編成によって最大で420程度。
      伊勢型に艦戦5つ、武蔵と航巡に水戦各1つが目安。大和改二重が居れば敷居はより下がる。
      • 全体的に火力が乏しいため決戦支援は欲しい。
        道中支援はお好みで。Hマスはもちろん、Nマスも雷巡チ級flagshipが最大3隻出現するため要注意。
      • 高くない火力を維持するには燃料ペナ低減も重要。電探搭載艦3隻でボス突入時の燃料をまで残せる。
      • 駆逐の装備は、電探に加えて対空CI、対潜など。
        ヨ級を残してもゲージは削れるし、噴進砲改二があれば対空CIも必須ではなくなる。
        夜に動く頃には中破していると見越して、魚雷CIや探照灯という選択肢もある。
      • 航巡1隻にも電探を載せると装備枠がやや厳しいので、少なくとも夜戦連撃は維持したい。
    • 長門陸奥の特殊砲撃を使うなら、制空は拮抗ないし劣勢でもよい
      水戦の必要枠数の目安は次の通り。
      ボスマス(レ級elite2隻)拮抗:4~5、Hマス(ヲ級改flagship2隻)拮抗:3~4、Hマス劣勢(ボスマス喪失):2~3
      • 敵側に弾着観測射撃を行える装備の敵艦は0~1隻のため、無理に拮抗まで取りに行く必要性は低め*48*49
        ボスマスで夜偵の使用を考えるなら、拮抗まで持って行くと逆に発動しなくなることから、あえて劣勢とする必要がある
      • ボスマスは特殊砲撃頼りとなるため、長門・陸奥には電探と徹甲弾を装備させて倍率を上げよう(うずしお対策も兼ねられる)。
      • 索敵対策は航巡の水偵や駆逐艦の電探、その改修、補強増設の熟練見張員など。水戦の数も調整の余地あり。
      • 航巡は南方棲戦姫に対して夜戦連撃でフィニッシャーとなりうる。
        一方、駆逐艦は対潜・対空CI・夜戦補助等あり、手が回らないかもしれない。
      • 道中支援は練度次第で不要。
        決戦支援は特殊砲撃が駆逐艦に向かわないようにするために出しておくのを推奨。
  2. 高速+統一&(戦+空)3以下正空2以下+駆逐2(編成例:戦艦1空母2航巡1駆逐2、戦艦2空母1航巡1駆逐2)
    • 補強増設使用が大前提。スロットは潰れるが索敵制限は緩い(索敵エフェクトは出る)。
    • 空母に噴進砲改二を積む余裕はなくなる。秋月型に高角砲と電探を持たせて、対空・対うずしおの両立を。
      • タシュケントは電探を積んでも夜戦連撃や対潜シナジーを持たせられる。しかし空母に割り込みうる「射程中」は考えもの。
    • 空母枠はスロットを食うことなく夜戦にも参加できる夜間作戦用航空母艦がベスト。保護とCI発動率の観点から旗艦推奨
    • 艦攻/艦爆/艦戦+艦攻/艦戦2+水戦3が空母の攻撃力を維持する最終ライン。艦載機にはそれなりの性能(対空値)が求められる。
      • 赤城改二加賀改二を採用すると要求水準は下がる。橘花改を搭載した装甲空母で制空値を上げつつ中破継戦させる手もある。
    • スロット制限と特殊攻撃の相性はあまりよくない(トリガーは低速多数)。空母が主役の編成なので致し方なし。
      • 大和改二を起点とするのなら高速戦艦同士で組むことも可能なので敷居は下がる。
  3. 補給1+(戦+空)3以下正空2以下+駆逐2(編成例:戦艦1空母2駆逐2補給1、戦艦2空母1駆逐2補給1、戦艦3駆逐2補給1)
    • 高速+編成例の航巡を補給艦に置き換えると、速力制限(と索敵優位)がなくなる。
      Oマスを通る編成で最も自由度が高い
    • 中央下ルートでは特殊砲撃に一番向く編成。優勢以上を取りつつ特殊砲撃を狙える。
      伊勢型改二採用で戦艦3隻による特殊砲撃戦術も充分可能。
    • 大和型改二の実装により、砲戦火力低下を伴う梯形陣下でもレ級や南海棲戦姫に対して十分な火力を持つ弾着観測射撃を行える。
      このため、ボスマスで制空権を取る優位性が増しており、水戦による制空補助も活用すれば空母枠にある程度の打撃力を持たせたまま全マス航空優勢を取れる。
      また、補給艦枠に後述する宗谷(南極観測船)を採用する余裕もある等、道中・ボスマスでの事故要因をかなり軽減出来るようになった。
    • 宗谷(南極観測船)以外の補給艦は生存性に大きく難があるが、発煙装置(煙幕)を最大の鬼門であるHマスで発動させることで大きく突破率を向上できる。無論のことキラ付けやダメコンと言った定番の手法も有効。
      • 他の編成でも煙幕は使えるが、防御面の脆い艦を有し、煙幕のデメリットが比較的軽微となる空母を有する本ルートでの運用が最も相性的に優秀と言える。
      • Hマスで煙幕を発動する場合、続くNマスで装甲を抜かれなければ仮に中破していても大破撤退には至らない。そのため、煙幕を使う場合はNマスを意識して装甲を調整するのが有効となる。
    • 補給艦枠の各候補については以下のメリット・デメリットを有する。
      • 宗谷(南極観測船)
        メリット:生存性が突出して高く、キラ付け無し・補強増設抜きの運用ですら安定する。バルジを積む事で更に生存性を向上可能。
        スロットの余剰が多いため、バルジと交換になるものの電探・発煙装置・探照灯等の補助装備も積む余裕がある。
        キラ付け不要なためにキラが切れた時の交代要員を考えなくてよい。
        デメリット:自身の生存性に関わる事以外は殆ど何もできない。対潜・防空・制空いずれにおいても艦隊に貢献せず、本人だけが生き残って他の駆逐がやられる展開が起こりやすい。
        宗谷(特務艦)が開発や改修工廠で特別な役割を持つため、1隻しか居ない場合開発資材の消費か装甲の低下を承知で未改造のまま使う選択を迫られてしまう。
      • 山汐丸改
        メリット:制空能力が最も高く、空母の攻撃機・爆撃機を増やせる。ボス戦の勝率の向上に最も貢献する。
        対潜も高く、初戦の潜水艦マスでMVPを取らせ続ける事でキラを維持できる。艦爆を積む事で打点を発揮する事も狙える。
        イベントでの有用性も高い事から補強増設を気兼ねなく施しやすい。
        デメリット:生存性がかなり悪い。装備の充実でカバーできる余地は大きいが逆に言うと増設の有無やレベル、装備の充実度が低いと真価を発揮しにくい難点がある。
        2023/05時点ではドロップの機会も少ないレア艦であり、キラが切れた後の交代要員の用意に難がある。
        艦爆については積めはするものの全滅率・中破率の高さからあまり有用性は高くない。
      • 神威改母
        メリット:生存性が宗谷に次いで高い。一応制空能力も持つためそこそこの生存性と制空補助を両立可能。山汐丸と近い働きができる為、山汐丸のキラが切れた後の交代候補として使える。
        制空補助を捨ててバルジガン積で生存性に振る運用で宗谷の代用として使うのも視野に入る。
        補給艦の中では最もレア度が低く入手が容易。
        デメリット:山汐丸と比較してかなり制空能力は劣る。結果的に山汐丸以上に装備の充実度が要求されやすい。
        生存性が高いと言っても山汐丸比で缶・バルジ1個分程度でしかなく宗谷には大きく見劣りする。
        補給艦の中ではあまり強力とは言い難い部類で補強増設を施す優先度が低く、実運用上の戦闘力は低くなる傾向がある。
      • 速吸改
        メリット:神威以上の制空能力を持つ。偵察機を搭載できるため触接補助にも寄与する。艦攻を積む事で打点を発揮する事も狙える。
        レア度は山汐丸以下神威以上と言った所で、他の補給艦は無いが速吸のみ所有している可能性がありうる。
        デメリット:事実上山汐丸のほぼ下位互換。生存性は山汐丸以下で、装甲が最低な上バルジすら積めないため山汐丸以上に生存面が厳しい。
        艦攻の搭載や偵察機の搭載にせよ山汐丸で制空を稼いで戦艦や空母にやらせた方が基本的に効果は上である。
    • 本編成に置いての最重要課題は、脆い補給艦を如何にして保護するかとなる。対策としては以下が有効。
      • キラキラ状態の維持。
        キラ状態を維持する事で、最終命中率を70%に軽減できる。回避キャップの阻害も無く常に最大の効果を発揮する。
        あると無いとの差は非常に大きいので宗谷以外は半ば必須と考えてよい。
        なお、山汐丸については先制開幕爆雷によりキラ状態を維持できるが、他装備とのトレードオフになる為本当に割に合っているかを考えた方がいい。
      • ダメコンの搭載。
        ダメコンを搭載することでも当然ながら突破率は上がる。
        Nマスで大破する事が最も多いため、かなり突破率は高くなる。それ以前の大破率は低いため「応急修理要員」で十分。
        ただし、ボス戦での発動率は非常に高く出費は嵩む、ご利用は計画的に。
      • 発煙装置(煙幕)の採用。
        Hマスで発動する事で砲撃戦での事故率を大きく低減できる。一方で航空戦の対空砲火が弱体化するため秋月型等の強力な対空CIは欲しい。
      • 対空CIの採用
        Hマスの航空戦対策に欲しい。基本的には秋月型を採用し、電探枠を兼ねるのがベター。
        特に煙幕採用時は通常の対空砲火が弱体化するためこちらの有無は死活問題となる。
      • 触接率の向上
        可能な限り触接率を上げ、H・Nマスでの航空戦の成果を上げ事故率を下げる。
        航空優勢時の触接率を上げる事でボス戦での勝率にも寄与して一石二鳥の対策となる。
      • バルジの採用
        補給艦にバルジを積む事で生存性を向上できる。
        概ね1~2個積む事でNマスでの事故率を低減できる。積めば積むほど効果はあるがやり過ぎると宗谷の劣化になるので程々に。
        なお、缶はバルジ程の有用性は無く基本バルジ優先で良い。回避は後述の陣形でも補えるためである。
      • 陣形の見直し
        道中の陣形を単横陣にすることで、最大の回避補正を発揮できる。イベント時は警戒陣も有効。
        大和型や空母の火力をもってすれば単横陣・警戒陣による弱体化をもってしても十分に敵艦は撃破できる。
      • 先制開幕爆雷の採用
        初手潜水艦の事故率を下げる。1隻入れるだけでも閉幕阻止はかなり安定し、ボス戦の潜水対策にもなる。
        上記の対策と並行が難しいため、余り入れ過ぎても編成の弱体化に繋がりやすい。最低ラインの1隻でも十分な事が多いため実際に回して判断した方がいい。
      • 宗谷(南極観測船)を使う場合、補給艦がやられるリスクは軽減できるもののボス勝率は他編成に劣る為その点の対策は考えた方が良い。
        残念ながら駆逐艦の夜戦火力は殆どボス勝率に貢献しない為、ボス支援を入れる・洋上補給で燃料ペナを軽減する・いっそ割り切る…とやれることはかなり限定される。
        他の駆逐艦がやられてしまうケースへのケアは必要なため道中対策も別に不要になっているわけではなく、煙幕・駆逐艦へのバルジ搭載・対空CI辺りはあった方が望ましい。

攻略パターン4 下ルート(ACEGIMOS)

  • 道中レ級はおろか空母すらおらず、ツ級も1戦目に2/3で1隻現れるだけ。
    しかし、2戦目と3戦目が開幕夜戦である。
  • 編成条件の面ではこのルートが最も厳しい。
    すなわち火力が最も低いルートであり、ボスで旗艦が南方棲戦姫の編成を引くと勝ち目は薄い。
    • ただ、他ルートと比較して燃料ペナルティが軽微という利点がある(ボス戦時残り燃料60%)。
      キラ付けと併用すればボス夜戦まで夜戦火力要員が生存することもしばしば。
      • 本隊消費が安い分、支援費用は一番高くつく。警戒陣で道中支援の温存を狙いつつヲ改編成を引きに行くのも一興。
    • 道中については概ね5-3に準じる。
      ただしMマスの敵は6隻全てがカットインor連撃仕様と厳しい。
      索敵が非常にシビアな関係上照明弾を積みにくいのもネック。
  • 地味ながら道中(夜戦マス手前)で燃料を回収できる。
    輸送装備無しで40、大発系4で80、ドラム缶4で100。支援による消費の一部補填に使えなくもない。
  1. (戦+空)2以下+駆逐4(編成例:空母2駆逐4戦艦2駆逐4)
    • 編成上、ボスマス潜水艦の排除は最優先事項
      シナジーの要否はボス戦で使用する陣形やゲージ破壊状況次第。
    • 少なくとも旗艦で使用する空母は夜戦仕様で投入すること
      スロット数が多く、制空値を確保しやすい一航戦改二が望ましい。ボス戦航空優勢が取れればFBAのチャンスもある。
      • ヲ改2隻+南方棲戦姫に対する優勢の目安は艦戦5つ。足りなければ爆戦など。
      • レ級elite2隻相手に優勢を取るのは厳しい。
        拮抗では戦艦にしろ空母にしろ火力が伸びず、この条件での旗艦撃沈は至難。
      • 昼火力を生かすために単縦陣で挑む場合は、少なくとも駆逐1隻は保険のため対潜装備をしっかり積むこと。
        4スロで先制対潜が楽なタシュケントがいると心強い。
    • 戦艦2とする場合は、長門・陸奥でやはり特殊砲撃に賭けることになる。
      • 中央下ルート同様、電探・徹甲弾と決戦支援(できれば道中も)が推奨される。
      • 水戦は費用対効果が低い。
        夜偵を積めるのは事実上2番艦のみ、夜間触接発動も道中のみでボス戦では発動しないので、いっそあきらめるのも手。
      • 航巡と違って、索敵や火力を駆逐4で埋め合わせするのは難しい。
        電探キャリアやカットイン装備の駆逐艦もあり。
        ただし、魚雷/魚雷/電探/見張員と積むと弱補正単発の魚電見カットインが優先で出てしまうので注意しよう。
      • 長門型の特殊砲撃の為に梯形陣で挑む場合、ゲージ破壊前であれば潜水艦はノーマルヨ級しか出ないので対潜装備はほぼ不要。
        任務などでゲージ破壊後に挑む場合は、潜水艦が潜水ヨ級eliteまで強化されるので保険の為しっかり対潜装備を持参しよう。
  2. (戦+空)2以下+駆逐2かつ、ドラム缶を4隻が装備or大発動艇系を4隻が装備(編成例:戦艦2航巡2駆逐2空母2航巡2駆逐2、)
    • ドラム缶と大発系の合算は不可、個数ではなく隻数で判定される。特大発動艇+戦車第11連隊M4A1 DDは対象外。
    • 駆逐4編成と違い、水戦を搭載できる航巡などを起用できるが、それでもボス戦での制空は厳しめ。
      空母2でないなら、制空はきっぱり諦めた方が無難。
      索敵は改修済みの水爆又は水偵があれば、長門型2隻に電探+徹甲弾を持たせられる程度の余裕は確保できる。
    • 空母2であれば、索敵にある程度余裕が生まれるので、航巡などに水戦を積んで制空補助をさせたいところ。
      上位艦戦など装備が充実していれば、ボスマス優勢を取りつつ彩雲も積めるためボス戦でのT字不利回避も可能。
      • 駆逐4編成と同様、旗艦の空母は必ず夜戦空母を使用すること
        一方で、随伴側の空母は道中夜戦やボスマスで被害を被りやすいため、中破で行動不能化する夜戦空母よりも装甲空母の方がボス戦で安定する。
        ただし、その場合は道中夜戦の手数が1つ減るので、道中支援は必須級。
      • 噴式機を積める五航戦改二甲であれば高い制空値と火力を両立でき、かつ噴式強襲によってボス随伴の敵駆逐の開幕撃沈も狙いやすいので心強い。
      • 旗艦が南方棲戦姫の編成を引いた場合、空母によるクリティカルが最低1回は南方棲戦姫又はレ級に刺さらないとボス撃沈はかなり厳しい。
        開幕雷撃や砲撃戦1巡目で運悪く空母が狙われると悲惨なことに。
      • 一応、ルートの関係で夜戦空母の夜戦火力を保持しやすく、夜戦キャップで熟練機クリティカルを出せれば南方棲戦姫といえど無傷からの一撃圏内。
        旗艦の夜戦空母さえ無事なら、夜戦でワンチャンスあるという希望はある。
    • 長門型改二を使った攻略は、基本的には上記の駆逐4ルートと同じ。
      長門型改二にも一応大発系は積めるが、火力の要である長門型改二の火力を削ぐことになってしまうため、基本的には他4隻に任せた方がいい。
      • 夜偵を持ち込みやすい一方でスロット数制限から照明弾は難しいが、マップ索敵値が高い水爆水偵を無理なく積めるので索敵管理が少し楽。
        駆逐の装備が主砲2or魚雷2+ドラム缶or大発系の2パターンに固定されてしまう(タシュケント除く)、といった違いはある。
    • ドラム缶や上陸艇を積むためにスロット数が大きく制限されるため、自由枠の選択肢は少ない。
      基本的に、4スロ+増設副砲ができる最上型改二や阿賀野型改二、または小型電探枠+4スロの夕張改二特に絞られる。
      • 最上型改二は、重巡に準ずる夜戦補正があるため道中夜戦では心強い。
        また、水戦を積むことでボスマスでの航空劣勢(=夜偵触接発動)が狙える。
        具体的には、熟練度>>の水戦を3スロットでWレ級編成に劣勢を取れる。
        最上位かつ高改修度の水戦が2つあれば、最上改二特以外の第3,4スロットに積むだけでも可能。
        開幕爆撃や火力増強の為に水爆を積みたくなるが、ボスの潜水艦に昼戦での攻撃を吸われてしまうため艦隊の対潜力に自信がないなら積まない方が無難か。
      • 阿賀野型改二は、主砲+ソナー+水偵(夜偵含む)or水爆+ドラム缶or内火艇+増設副砲で、水上機による索敵・先制対潜・夜戦連撃・(夜偵なら夜偵触接)が両立出来る。
        水爆は装備対潜値分の対潜攻撃力増強や、水爆装備ボーナス・水爆自身の火力雷装値での夜戦火力の上乗せなど主に攻撃面の強化が見込めるが、搭載数の小ささからほぼ全滅前提なことには注意。
      • 夕張改二特は、魚雷2+甲標的による魚雷カットインとドラム缶+大発系の搭載を両立しつつ、更に索敵補助用の小型電探を搭載することができる。
        ただし、ルート固定に関わるマップ索敵に関しては電探よりも水爆や水偵の方が大きい。
        索敵が足りないのであれば、素直に最上型や阿賀野型に頼ろう。
        増設枠副砲で埋まる上記2型と違い、増設枠が自由となるため熟練見張員やいざというときのダメコンなどの搭載が可能。
南方棲戦姫の撃沈について

南方棲戦姫の撃沈について

  • 5-3にも南方棲戦姫は出現するが、道中やボス随伴など戦況はまるで異なる。同じ感覚でいると痛い目に遭う。
  • 南方棲戦姫やレ級を攻撃しても有効打にならなければ手数を無駄にするうえ、相手に手番を回せばこちらの誰かが潰される。
    そんな悪循環に陥らぬよう、消費を度外視してでも火力を求めるのが正解に最も近いといえる。やられる前にやれ
    • 戦艦は火力150以上を目安にして弾着観測射撃を積極的に狙っていく。射程超長の昼キャップ到達であればなお良い。
      • 大和型は昼連撃でも十分な火力と道中を耐えるための装甲を併せ持つ。改二はいずれも水戦を積む余裕もある。
      • 51cm系統を装備した長門型改二*50はコストを抑えつつ大和型に次ぐ昼火力を出せる。
    • 空母はFBAを意識すれば必要な火力はおおよそ得られる。むしろ中破や夜戦での棒立ちが火力低下につながる。
      • 装甲空母や夜戦空母の編成を心がけること。夜戦空母は旗艦推奨。
      • 噴式戦闘爆撃機は手数を増やせるがFBAを構成できない。射程長と合わせ要注意。
    • 夜戦では雷装も火力に乗るが、雷装値のある艦は装甲や編成順の関係で既に中大破していることも少なくない。
      駆逐のカットインや雷巡の連撃での旗艦スナイプには潜水艦対策(艦によっては対空や索敵のケア)が必要。
  • ビッグ7や大和改二の特殊攻撃は火力の低い中央下/下ルートで有用だが別の不安材料もある。
    • 航空拮抗では弾着もFBAも出ない(索敵に注意。夜襲CIは出る)。中央下ルートはHマスも拮抗での通過となる。
    • 複縦陣と梯形陣は砲雷撃・支援火力が下がる(対潜火力は上がる)。夜戦時は命中率低下によりダメージ期待値も下がる。
    • 発動しない可能性がある。発動前の被弾を防ぐには旗艦の射程調整が必要。
  • 万全を期すなら決戦支援を入れ、(複縦陣・梯形陣・反航戦の火力低下を織り込んで)随伴駆逐程度は落として的を減らしたい。
  • これらの高火力艦を多数編成できるルートは限られている。そもそも南方棲戦姫に挑むかどうか、提督の決断が求められるだろう。
長門改二(火力118)の特殊攻撃シミュレーション

長門改二(火力118)の特殊攻撃シミュレーション

倍率装備1装備2装備3装備4ヲ級改120レ級elite130南方棲戦姫188
1.6841cm連装砲改二41cm三連装砲改二60~132
168~240
47~125
155~233
25.5%~84
80~192
火力+49
1.9341cm連装砲改二41cm三連装砲改二32号対水上電探92~164
216~288
79~157
203~281
4~116
128~240
火力+49
2.2641cm連装砲改二41cm三連装砲改二九一式徹甲弾173~245
337~409
160~238
324~402
85~197
249~361
火力+57
2.6041cm連装砲改二41cm三連装砲改二九一式徹甲弾32号対水上電探230~302
423~495
217~295
410~488
142~254
335~447
火力+57

※ダメージ計算機(リンク先)による。
倍率は概数。火力は装備ボーナスを含む。敵艦名の横の数字は装甲値。
※2番艦陸奥改二/装備改修なし/同航戦/梯形陣/小破以下/弾薬半分以上を想定。
※%は割合ダメージ発生確率。下段はクリティカル。
※夜戦発動時は昼戦と比べてダメージ減(1割前後)。

任務関連

この海域はクリア後にボス編成が弱体化するため、S勝利達成任務はゲージ破壊後に挑んだ方が楽。またA勝利で良いにしても潜水艦対策は重要となってくる。

  • クリア前の編成をオサライすると、南方棲戦姫が必ず出現、2分の1の確率でレ級2隻編成、2分の1の確率で潜水艦を含む編成、4分の1の確率でその両方を含む可能性がある。
    練度と装備が充分でもレ級は非常に強力で、それに潜水艦も対策しなければならず難易度が高い。
    クリア後編成なら潜水艦は必ず出現するが、南方棲戦姫は出現せずレ級も1隻だけで、通常攻略でも弱編成を引ければS勝利の目はあるので、まずは普通にクリアを目指そう。
    • 潜水艦が含まれないのはWレの複縦パターンのみなので、潜水艦が出ないことを祈るのは分が悪すぎる。対潜に手を割くのは割り切ったほうがいい。
  • 支援艦隊については通常の攻略と同様、無しでも練度次第で十分戦えるが、あるに越したことはない。
    • 特に潜水艦対策で手数が減りがちなため、支援で敵駆逐艦を排除できるだけでも任務達成難易度がかなり変わってくる。
    • クリア前とは異なり、随伴のヨ級はeliteになっている。それなりに対潜装備を積まないと倒しきれないため注意が必要。
    • 支援艦隊に対潜を任せてしまうことも可。駆逐や軽巡を含まない任務の場合は、本隊で潜水艦対策をする必要がなくなるため非常に楽になる。


定期任務

(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦

実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
  • 6-2ボス勝利Sx1
  • 6-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400

(イヤーリー/6月)機動部隊決戦

実装日:2021年6月22日
旗艦指定:航空母艦(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠5
達成条件:ボス勝利Sx2
他海域達成条件:

  • 5-2ボス勝利Sx2
  • 6-4ボス勝利A以上x2
  • 6-5ボス勝利Sx2

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+600

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
精鋭「第八駆逐隊」突入せよ!2017/01/25荒潮改二朝潮大潮満潮より1人+自由枠4ボスA勝利以上x2第1艦隊指定
新編「第一戦隊」、抜錨せよ!2017/05/22長門改二陸奥改(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1第1艦隊指定
精強大型航空母艦、抜錨!2017/09/12Saratoga Mk.II/Mod.2軽巡1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx16-2ボス勝利Sx1第1艦隊指定
選択報酬
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!2018/07/12なし白露改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
4-1ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
主力オブ主力、抜錨開始!2018/11/16なし夕雲改二巻雲改二+自由枠4ボスS勝利x15-3ボスS勝利x1
5-4ボスS勝利x1
選択報酬
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】2019/02/27長門改二/陸奥改二長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ!2019/03/27なし伊勢改二日向改二+自由枠4ボス勝利Sx11-6ゴール地点到達x2
4-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!2019/04/22金剛改二丙金剛型1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx25-1ボス勝利Sx2
5-3ボス勝利Sx2
5-4ボス勝利Sx2
選択報酬
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!2020/04/23なし比叡改二丙+金剛型1+軽巡級1+駆逐1+自由枠2ボス勝利Sx15-1ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】2020/05/20なしFletcher Mk.II+の艦娘より3人
+自由枠2
ボス勝利Sx24-5ボス勝利Sx2
6-4ボス勝利Sx2
選択報酬
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!2020/08/27なし赤城改二/改二戊加賀改二/改二戊/改二護
+自由枠4
ボス勝利Sx17-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
6-2ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて!2020/10/16なし白露改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx11-5ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
7-1ボス勝利Sx1
6-3ボス勝利Sx1
選択報酬
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」2020/11/13なし雪風改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx14-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!2021/03/30矢矧改二/改二乙駆逐2+自由枠3ボス勝利Sx11-4ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃!2022/6/8大和改二重自由枠5ボス勝利Sx17-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
抜錨!精強「第十五駆逐隊」2022/07/13なし黒潮改二親潮改二早潮改二より2人+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor!2022/08/04なしGambier BayJohnstonSamuel B.Roberts
+自由枠3
ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

新編「第一戦隊」、抜錨せよ!
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】

  • 編成順に注意。どちらも旗艦が指定されているため、他の艦を旗艦にして保護できない。
    • 2番艦の指定には特に注意。特殊砲撃を使うなら自然と満たしているが、使わない場合はうっかり3番以下に下げて失敗にならないように注意。
  • 「新編」は旗艦長門・2番陸奥で固定、「精鋭無比」も長門陸奥で1番2番は固定なのでどちらもやることは同じ。
  • 指定枠が共に戦艦なので他の任務と違い通常攻略編成を流用できるが問題はS勝利指定のため対潜。
    • 上ルートボス固定編成の航巡2をどちらか対潜艦にするのが手っ取り早いだろう。もしくは空母を護衛空母にするのも手だろう。
    • (戦艦+空母)6隻のゴリ押し編成も可、空母を護衛空母にすれば対潜も対応できる。ただし道中またはボス航空戦での中破には要注意。
    • 中央下ルートや下夜戦ルートならルート固定要員の駆逐艦に担当してもらえればOK。ただし制空は厳しく特殊砲撃頼りになる。
      • ボスで特殊砲撃を使う場合は梯形陣の補正で対潜火力は確保しやすい。
    • 決戦支援に対潜を全てまかせてしまう手もある。この場合は通常の上ルートとほぼ変わらない攻略が出来るが、高制空値の艦隊に航空支援を出すことになるためボーキの消費がかさむことに注意。

精強大型航空母艦、抜錨!

  • 難関任務の一つ
    • (昼戦での)低火力、低耐久の艦を3隻入れなければならず、さらにS勝利必須と、海域自体の難易度も相俟ってかなりの苦戦が予想される。そのため、ゲージ破壊後の挑戦を強く推奨。
    • 制空値も非常に厳しいため、SaratogaをMk.II(Mod.2)に改造してもいいだろう。(ただし、その後の任務「夜間作戦空母、前線に出撃せよ!」ではMod.2での攻略が不可能となるので、注意されたし)
  • ルート次第では、索敵スコアも非常に厳しい為、索敵計算も念入りに行うことも大切である。
    • 分岐係数=2である為、索敵用装備の索敵値および改修レベルによる、索敵スコアへの影響が非常に大きい。
    • 改修した索敵装備を使うことで、必要な索敵装備の数が減り、戦力に余裕が出てくるだろう。
  • 中央ルートや下ルートは、戦艦や空母の数を更に減らすor高速+統一が必要である。
    • その為、昼戦火力や夜戦火力に欠ける上、制空や索敵が稼ぎにくくなるので、上ルートや準上ルートでの攻略が基本となるだろう。

精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!
主力オブ主力、抜錨開始!
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて!
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」

  • こちらの任務についても時間と資源があれば、ゲージ破壊後のボス弱体化編成の挑戦を推奨する。
  • 準上ルート(BFJPS)の戦2空2駆2の編成と攻略パターンがそのまま使える。駆逐以外に指定がないので、中央下ルートや下夜戦ルートも使える。
  • S勝利が必要なので指定艦のどちらかは対潜装備で固めること。念を入れるなら支援艦隊も出しておきたい。
    • 繰り返しになるがゲージ破壊後では潜水艦の出現が確定するので要注意。
      ゲージ破壊前での挑戦でヲ編成を狙うという場合でも同様に潜水艦の出現は確定する。
  • 指定枠に駆逐2隻が要求されている「精強大型航空母艦、抜錨!」や「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」との同時進行も可能。

重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!

  • 難関任務の一つ。
    • 随伴に金剛型1隻と駆逐艦2隻を入れたうえでボスS勝利2回必要。
    • 似たような編成要件の任務は他にもあるが、戦艦枠に金剛型1隻をとられてしまうのが最大のネック。そのため、他の艦を駆使して火力/制空/索敵のバランスをとることが重要となってくる。
      • 分岐係数=2である為、索敵用装備の索敵値および改修レベルによる、索敵スコアへの影響が非常に大きい。
      • 改修した索敵装備を使うことで、必要な索敵装備の数が減り、戦力に余裕が出てくるだろう。
      • 装備や練度が不十分な場合、駆逐艦に電探複数積みで索敵を稼ぐことでも対応できる。あるいは必要索敵値の低い中央下ルートを使うのも手。
      • いずれにせよ索敵スコアは非常に厳しい為、索敵計算は念入りに行うこと。
      • ゲージ破壊で必要制空値が下がるので制空・索敵の条件を満たせ易くなる。
  • 自由枠は、ボス制空優勢を狙いやすい正規空母2隻とするのが無難。
    • 候補としては、夜戦のできるSaratoga Mk.II、搭載数の多いIntrepid改、ジェットを積んだ五航戦などが挙げられる。
      • ただし、準上ルートを通る場合は索敵要求値の関係で空母にも偵察機を載せる必要が生じる可能性が高い。このとき米空母2隻だとスロット構成の関係で搭載機数が一部無駄になるため注意が必要。
    • 武蔵改二に水戦を二~三つ、加賀改に上位艦戦をガン積みにすることで、火力を確保しつつ制空優勢を狙うこともできる。
      • 加賀改を搭載数の更に多いIntrepid改に変えると、制空に余裕ができるため爆戦を載せてもいいだろう。
    • 自由枠の一つを補給艦にすると、索敵スコアや敵編成が比較的易しい中央下ルートを通ることができる。
      • ただし、一戦目の直後に渦潮(燃料)を踏む上、補給艦を旗艦にして保護できない為、事故率は決して低くない。ダメコンの使用も考えられる。
  • 駆逐艦は、他の任務同様に対空と対潜を担当させるのがよい。
    • ボスでの撃ち漏らしが続くようであれば、対空を妥協して火力に振る方法も有効。
    • 先制対潜できることが望ましいが、なくとも撃沈は十分に可能(特にゲージ破壊前は敵潜が弱いため)。
  • なんにせよどちらかというと金剛型ではなく随伴艦の火力で殴るのが正解である。例えば翔鶴改二甲などならばレ級eliteでも一撃で大破させられる。
    しかし南方棲戦姫を昼夜含めまともにダメージを通すことができる艦がどうしても限られるため、S勝利を狙う以上は支援艦隊を十分に出し、ゲージ破壊後の挑戦を強くオススメする。
    支援を出す+ゲージ破壊後は敵潜の強化があるので道中ボス含め2戦目以降は全て複縦陣で構わない。

「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!

  • 「重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!」と基本的なことは同じ。
    ただ、随伴指定が駆逐2から軽巡1駆逐1に変わったせいでルート制御がさらに厳しくなっている。
    上ルートを使うなら関係ないが、準上ルートや中央下ルートは駆逐2隻が要求されるためただでさえ厳しい戦力がさらに厳しくなる。
    このことを考えると攻略に使うルートはほぼ上ルート一択となるだろう。
    一方、旗艦指定がないのでネルソンや大和の特殊砲撃が使用可能。大和改二重ならば火力と制空の両立も容易い。

合同艦隊作戦任務【拡張作戦】

  • 指定枠に強力な戦艦や正規空母を含むため、育成ができていれば思ったほど苦労はしない。
    • どのみちボス戦では対潜火力の確保のために複縦陣や梯形陣を選択することになるので、ついNelsonを起用してNelson Touchを使いたくなるが、
      駆逐艦1~2隻が必須かつ制空値もある程度気にした編制を取ることを考えると、タッチの火力を十分に発揮できるとは言いがたい。タッチに空母は巻き込めない
      IowaSouth Dakotaといった強力な戦艦を使うこともできるので、手段に拘らず正面突破するのも手だ。
      • 特殊砲撃を使用するなら戦艦2隻で済む長門型改二のものを使用するほうがいいだろう。Nelsonを二番艦にすれば自由枠の片方を空母にできる。
    • 駆逐艦2隻を編制するなら、指定枠の2隻目としてJohnstonの起用がオススメ。この場合、Fletcher Mk.IIと2隻で対空CIと対潜を分担させるのがいいだろう。
    • 自由枠で伊勢型改二を起用するのもいい。砲撃のみならず、制空補助や対潜でも活躍してくれる。

二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!

  • 現時点では、装備の工夫が広がる矢矧改二乙での任務挑戦が有利。
  • 旗艦指定のためビッグセブンや大和型改二の特殊砲撃は使用できない。
    さらに駆逐艦2隻が必須のため、ゲージ破壊後のボス弱体化編成への挑戦を強く推奨する。
  • 駆逐艦2隻が必須のため、中央下ルートか準上ルートを推奨。
    基本的にはボス前索敵スコアのクリア可否でルートを決めることになろう。
    • 中央下ルートを使う場合は自由枠には戦艦2航巡1が有力。
    • 先述のように長門型改二の特殊砲撃は使えないので、当任務で彼女たちを採用する優先度はあまり高くない。
      伊勢改二+武蔵改二の形で、砲撃火力と制空補助を同時に補完する形がベストか。
    • このルートではボス戦で航空優勢を取ることは不可能ではないが、火力面にしわ寄せが行きがちで現実的ではない。
      基本的にはボスマス制空拮抗をクリアしつつ、決戦支援と昼砲撃で頭数を減らし。夜戦でケリをつけるパターンとなるか。
      索敵と火力のバランスを上手く考慮していこう。
      • この点でも、水戦を装備できる矢矧改二乙が重宝する。
    • 鈴谷改二or熊野改二に水戦2スロで、あえて航空劣勢を狙いボス戦での夜偵発動を期待する奇策もある。
      ただし、航空戦の被害も広がりがち(特に対潜役の駆逐をやられるとキツい)なほか、戦艦タ級flagship入りの編成だと複縦陣からの弾着観測砲撃を喰らうなどリスクも大きい。
      • 駆逐艦はオーソドックスに、ボス戦用の対潜先制艦、秋月砲等を利用した対空CI&夜戦連撃を両立する艦で艦隊を支えたい。
    • 準上ルートを使う場合は自由枠には戦艦2(正空or装母)1が有力。
      このルートの典型的編成である戦艦2空母2駆逐2は艦指定のため使えない。
      • 5スロ空母を編成すれば、索敵・T字不利対策を兼ねる彩雲を装備する枠も作りやすい。
      • ボス火力の安定性はあるが、ゲージ破壊前同様Pマスが難敵なのである程度の試行は覚悟しよう。
  • 特に中央下ルートを使う場合は道中・決戦とも支援を出すことを強く推奨する。
    夜戦込みでS勝利を狙うには道中・ボス昼戦でどこまで敵艦の攻撃を阻止できるかが重要となる。
  • また、ゲージ破壊後編成では潜水艦の出現が確定するので駆逐艦への対潜装備を忘れずに。

不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor!

  • 指定艦が耐久力に欠ける軽空母+駆逐艦2隻という脆弱さを抱えての攻略となる。
    • 米国駆逐の二人は対潜掃討能力に秀でるが、夜戦火力は決して高くない。
      この二人を対南方棲姫用の夜戦フィニッシャーとするのは非常に厳しいため、他任務と同様にゲージ破壊後に挑戦する事が推奨される。
  • 幸いなことに旗艦の指定はないため、長門型改二や大和型改二の特殊砲撃が使用可能である。
    ゲージ破壊後攻略や決戦支援を併用することで、ボスマスに到達すれば勝ち目が大きく見えてくる。
  • ルートは準上ルートか、補給艦を入れての中央下ルートのどちらかでの攻略が基本的か。
    • 中央下ルートでは道中支援も入れて安定性を確保するのも一考の余地あり。
    • 夜襲CI装備が豊富に揃っているのであれば下ルートも不可ではない。その場合は道中・決戦支援は共に必須と言える。
  • なお、Samuel B.Robertsの形態は指定されていない。とはいえ、可能ならSamuel B.Roberts Mk.IIまで改装を施し、少しでも生存率を上げてから任務に臨むといいだろう。

5-5 情報提供


情報提供のコメント欄です。ただの感想*51や愚痴など関係のないコメントは投稿しないでください
また、そのようなコメントを見つけても極力返信せずスルーしてください。


【5-5 の情報提供コメント欄】

※南方海域(5-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

  • 中央下ルートやまむさボスタッチ作戦、Hマスに煙幕を使用した結果、1撤退の軽6出撃で終わり。 絶対大丈夫というわけではないし、警戒陣を使っても被弾するので慢心してはいけないけども、気休め程度にはアリな選択肢なのかもしれない。 -- 2023-04-25 (火) 23:19:30
    • 軽6でやってる人初めて見た -- 2023-04-27 (木) 13:40:17
      • 軽6でたどり着けるの? -- 2023-04-27 (木) 14:11:55
      • 水雷戦隊(下ルート)でやってる方は、岩川で知っている。 -- 2023-04-27 (木) 14:14:50
      • 内容的に計6回の誤変換なのでは? -- 2023-04-29 (土) 15:40:58
  • 中央下ルートで10周年任務やったが、Wレを7連続引いた後でようやく空母編成引いてS取れた。毎月割りに来る気力はない(><; -- 2023-04-30 (日) 01:28:54
  • やまむさ改二と伊勢型改二がいるから、その3人に夕雲型指定と航巡の6編成で 中央下ルートって事でよろしい? 夕雲型は長波に魚雷CIさせるつもりだけど、もう一人は対空CI枠に振って大丈夫です? -- 2023-05-06 (土) 03:11:04
    • よろしくない。戦艦3で中央下通るなら補給艦1or高速+が必要。補給艦使う場合は戦艦3補給1駆逐2で中央下通れるはず。あと多分その編成だと対潜要員不足が響いてボス潜水艦が出てきた時A敗北有りそう。なので補給艦枠で対潜させるか、夕雲型駆逐1を対潜要員にして道中安定+ボス潜水艦対策を図った方が良いと思う。 -- 2023-05-06 (土) 05:50:27
    • 航巡を補給に変えれば悪くはない レベル。 ルート制御に関しては1枝の言う通りだけど、日向が対潜も制空もできる+タッチでボス戦はどうにでもなる ので、生存に全振りして攻略するのも手。日向の先制対潜だとT不利でも打ち漏らしがほぼ無く、駆逐含めて誰かがもう1回殴れば落とせる。 たとえばこんな感じ で組める。駆逐にバルジ持たせたりしてもいいし、ボス戦が不安なら駆逐を主魚電見にしてもいい。 -- 2023-05-06 (土) 07:56:03
    • 編成に関しては上で言われてる通り。空母なしにするなら索敵がきついから要計算。駆逐枠はまず対潜から考えるべき。ボス航空戦で対潜艦が大破すること、初戦で役立つことも考えると対潜は多少強めでちょうどいい。対空CIと魚雷CIは必ずしも仕事するとは限らないってのもある・・特に魚雷CIは道中安定には全く寄与しないし撃てるとも限らないから、夕雲型ならD魚電の方がまだいいんじゃないかな -- 2023-05-06 (土) 14:59:44
    • 皆様、親戚な回答ありがとうございます。宗谷はおりませんので、山汐丸を使っていきたいと思います 装備も長波はD魚雷電【熟練】に変えました あとは試行回数ですね -- ? 2023-05-07 (日) 04:05:35
  • 開幕航空戦でしっかりタッチ艦2隻潰すレカスさぁ…不利引いても雷撃キツイしやっぱ割るのしんどいなぁ -- 2023-05-06 (土) 11:13:28
    • 開幕航空戦で大和改二重と武蔵改二を両方ともワンパン中破させる確率は非常に低い(0.01%未満)です。道中でめちゃくちゃにカスダメを喰らって小破になっているとかであれば、それはレ級が悪いのではなく道中対策ができていないだけでしょう。 T不利での雷撃は大和武蔵にクリティカルで入って最大乱数でやっと38ダメージです。非クリはカスダメ確定です。 1桁出撃で割れるという話がこのコメント欄にもたくさん出てきている状況ですので、何か調整が悪いのでしょう。 ただ嘆くだけではなく、編成を晒して変な点を洗い出してみるのも手かと思います。 -- 2023-05-06 (土) 12:09:04
      • (0.01%未満)って道中無傷の場合だろ…累積で2回ほどやられたことある -- 2023-05-06 (土) 12:15:02
      • 道中対策ができてないことアピールしてるんですね! -- 2023-05-06 (土) 12:24:32
      • レの雷撃のことはしらんがヲ改のクリティカルなら普通にワンパンあるんだよなぁ… -- 2023-05-06 (土) 16:07:25
      • 雷撃がキツイ&割るのしんどいと言ってるから削り中のレ2縦or複のみでヲ級関係ないのでは… どちらにしろ新5-5実装後タッチ艦が両方航空戦でやられた事なんて毎月やって1度も遭遇した事ないし、雷撃はわかるが不利でそんな事になった事もないしで激盛りしてるか開幕雷撃も含んでの計算してるんじゃないかなと思う。 今だと開幕雷撃に限っては大和型の場合火力の高さ的に不利も被害減って楽な時あるしね。 -- 2023-05-07 (日) 07:32:23
      • 話の流れ的に下の方っぽかったですね、こちらに葉を足してしまって申し訳ない。 大和型いないなら不利引くとキツそうだし、補給艦入りで彩雲持ち込むか上ルート行った方が楽そう。 カス等強い言葉を使わないで辛抱強く頑張って、言葉が汚いとどうしても煽ってると思われるからね。 -- 4葉? 2023-05-07 (日) 07:45:26
  • なんか勘違いされてるがうちはまだまだ新参なんでながむつよ 残念ながら大和も武蔵もいない鎮守府なんで… -- 2023-05-06 (土) 13:24:44
    • そのレベルならこんな所で資源使ってないで大型建造で大和武蔵狙うべきですし、期限ある10周年夕雲型任務をやりたいだけなら支援出して試行回数稼げば無理に割る必要は特にないです、まあいずれにせよ愚痴ってるだけじゃ何も解決しないので編成晒してみてはどうでしょうか。 -- 2023-05-06 (土) 20:04:19
  • 初めて5戦のみのストレートで終わった。 ヲ級旗艦3連で引いたのもあるが、やまむさの特殊砲撃で当りが良ければレ級2匹編成でも南方沈むから便利である。 最後の5戦目で南方とレ級生き残っての夜戦でやまむさが南方スナイプしてクリアしたが、今迄ここまで楽だった事無かっただけにこの後何もありませんように・・・。 -- 2023-05-06 (土) 22:10:24
  • 長門改二、武蔵改、夕雲改二、朝霜改二、夕雲改二、時雨改二で20回ほど出撃してようやく10周年任務クリア。ゲージ破壊前、決戦支援あり。警戒陣使えるうちにやっておけばよかった…装備を試行錯誤している間に索敵足りなくなってボス前で逸れる、索敵を十分にすると夜戦で大破撤退を繰り返しボス到達できたのは2回、2回ともT不利。2回目にヲ級編成引いたおかげでなんとかSをもぎ取った。ここまで道中撤退多いと割る前とか後とかあんまり関係ないか…? -- 2023-05-06 (土) 22:53:22
    • 下ルートで行くなら道中撤退は仕方ないでしょう。普通に巡洋艦使って中下では駄目だったんですか? -- 2023-05-06 (土) 23:34:37
      • 航空戦力乏しい中での道中空母戦が怖かったもんで… -- 2023-05-07 (日) 09:45:32
      • ちゃんと高角砲や機銃を積んで対空カットインすれば航空戦の被害は少ない。支援も出して一巡目から戦艦が空母を攻撃する目を増やせば、夜戦抜けてくよりは楽だったと思うよ。 -- 2023-05-07 (日) 10:41:07
      • 今気付いた、夕雲型2でよかったんだな…3だと勘違いして空母マスを諦め下ルートに突っ込んでいったのさ…大変だったなぁ… -- 2023-05-08 (月) 21:17:02
  • 夕雲型なのに秋雲改二を入れてしまった・・ -- 2023-05-07 (日) 13:59:42
    • なんという罠…! -- 2023-05-07 (日) 15:37:10
      • 孔明の罠?(をい -- 2023-05-08 (月) 22:18:01
    • もう夕雲型でいいにしてほしいww久しぶりに駆逐入り編成任務やったら案の定駆逐大破しまくる…レマス踏んだほうがボス到達率いいの意味がわからん… -- 2023-05-07 (日) 16:53:24
  • やっぱり総合して見ると、長陸奥に航巡2夕雲型2の中央下ルートが この10周年任務の最適解編成なんですかね? とりあえずうちは風雲に対潜、長波に主魚電持たせて 鈴谷に二式零観(噴進)と熊野は零観照明弾です 長陸奥は徹甲弾水上電探です -- 2023-05-08 (月) 03:10:49
    • 最適解なら長陸奥じゃなくて大和武蔵でしょ(と身も蓋もないことをいう)。うちは普段ゲージ割に使ってる大和改二重・武蔵改二・矢矧改二乙・最上改二特・駆逐2(水戦3水爆1で道中拮抗)で駆逐枠だけ入れ替えてそのままやっちゃったけどネ。 -- 2023-05-08 (月) 03:28:55
    • 今の5‐5主流ルートといえばやまむさ中央下だし、駆逐を夕雲型にするだけで普通にテンプレ編成使えるんだからそれが最適解よ。随伴は個人的には加賀宗谷派だけどそこはお好み……まぁながむつしかいない場合ってなると、制空と彩雲の意義が薄いから補給艦より巡洋艦でいいとは思うけど、開幕も砲撃戦も弱いのは道中が不安なんで鈴熊より最上矢矧じゃないかな -- 2023-05-08 (月) 05:12:20
    • 大和武蔵が確定で、最上矢矧か加賀宗谷(山汐丸)かは人それぞれってところ。うちは前回は加賀宗谷で加賀に爆戦1スロの彩雲ありボス優勢だったかな。山汐丸が育ってきたから試してもいいかと思ってる。夕雲型2はあんま縛りになってないかな -- 2023-05-08 (月) 14:57:36
      • 山汐は潜水艦の雷撃や航空戦かすっただけで死ぬんでちょっと…。女神使うなら良いけど、素で突っ込むなら絶対オススメしない。タッチ前提なら旗艦でカバーも出来ないしね -- 2023-05-08 (月) 22:18:59
      • 山汐丸入り(Lv91,ソナー艦戦2+タービン)で割ってみた。支援なしキラ付けなし8出撃、ボスA敗北1(航空戦で旗艦中破w)、撤退2、うち1が山汐丸大破。それ以外でも被弾してて相当危なっかしい・・次は宗谷だなあ。 -- ? 2023-05-09 (火) 00:07:32
    • 最適なだけなら大和武蔵駆逐4で大和に夜戦瑞雲いれて道中支援が一番だけど装備足りないとか支援使えないとか色々あるからなあ -- 2023-05-08 (月) 15:51:25
      • 駆逐4縛りでもあるならともかく、道中支援が必要な時点で下が最適はなくない…? -- 2023-05-08 (月) 18:48:34
      • というか下ルートって決戦支援なしでちゃんと勝てるもんなの? -- 2023-05-08 (月) 19:30:23
      • ↑↑出撃の際の消費燃料&弾薬が少ないから、って事なんじゃないの? 戦力的に最適とは思えんし。 -- 2023-05-08 (月) 21:26:56
      • 長陸奥の時代に警戒陣使える時は道中支援を切って決戦支援だけ入れてよく使ってた 燃料ペナが軽い分だけボスでの被弾が少なくて駆逐も夜戦までよく生き残って戦力として期待できるのはいい でもやまむさ使えるなら素直に中央下の方がいいと思いまふ 楽だし -- 2023-05-08 (月) 21:59:37
      • 枝は道中支援って言ってるから消費は中央下より重いと思う…あっちは道中はもちろん決戦すら切ってもいいんだし -- 2023-05-08 (月) 22:04:44
      • 下の枝だけど支援艦隊の編成次第によっては寧ろうちみたいに多少重くても道中&決戦支援無しで済む方が消費少なくなる事もあるのでは? -- 2023-05-09 (火) 18:36:24
      • その駆逐4、ドラム缶積んだら、矢矧改二乙・最上改二特・駆逐2(各ドラム缶1)に出来るぞ。甲標的詰める分こちらの方が、火力的には高くなる。w -- 2023-05-09 (火) 22:03:11
      • そのメンツで行くなら中央下で良くないか? -- 2023-05-09 (火) 22:15:10
      • >8葉 ボスマスで燃弾ペナほぼなし、という恩恵を受けられる。ちょうど中央下よりも1戦分の消費減。それにより、ボスマスでWれっキュンの雷撃も躱せる確率が増え、タッチに頼らなくても単縦陣で殴り勝てるようになる。 -- 7葉 13個上の木? 2023-05-10 (水) 10:21:21
      • うーん…9葉が重婚艦隊でも4回は道中で中破しててリザルトだいぶ被弾してるのを見るに、やっぱり中央下と比肩する安定感があるとは思えないんだけどなぁ… -- 2023-05-10 (水) 15:42:48
      • わざわざやまむさを採用しときながらボスでタッチを使わないってのもよく分からんね。いくら使わなくても勝てると言ったって100%じゃないんだから、わざわざ自分から勝率を下げるようなマネをするのは理解しかねる。 -- 2023-05-10 (水) 21:49:43
      • その人発煙装置改の所にも居るWiki常駐の人だけど、奇特な事しては人の言うこと聞かず主張するタイプだから触らないほうが良いよ。 独特な書き方や名前ですぐわかるから。 -- 2023-05-11 (木) 06:40:39
    • うちは大和改二重、武蔵改二、加賀改二、夕雲型x2、南極観測船宗谷でやったかな。 -- 2023-05-08 (月) 18:09:02
      • ウチも同じ構成というか普段からその構成だな。普段は駆逐が雪風とフレになるけど。支援は一切不要で二桁出撃することもなくストレートで終わることもある -- 2023-05-10 (水) 15:00:49
      • 同じく普段5-5やる時の構成だね、普段は駆逐2はうちは雪風と趣味で山風。 別に魚雷CIにしなくても倒せない訳でもないし、うちも支援一切無しでやってる。 -- 枝主? 2023-05-10 (水) 17:41:27
    • 10周年なら宗谷使って加賀で制空普通に取った方が楽よ。 -- 2023-05-08 (月) 22:06:02
    • 大和,武蔵,最上,矢矧,夕雲,長波のH拮抗ボス劣勢で、夕雲と長波はバルジガン積み…だと索敵逸れしたのでバルジ一つ電探に替えて押し通った。破壊前なら潜水はノマヨなので梯形なら対潜装備なくても余程の不運(ボス開幕で矢矧駆逐2全員大破とか)がなければ撃沈できる。道中はなくてもいいけど決戦支援はハ後期確殺調整で出すのを推奨。 -- 2023-05-10 (水) 21:40:21
  • 駆逐2入り中央ルート Nマスで大破撤退は凹むよね  -- 2023-05-09 (火) 20:53:44
    • 編成にもよるけど宗谷入りだと手数足りなくてチ級生存も結構ある。大和型以外がチ級の雷撃喰らうとバルジ4宗谷でも流石に大破するので可能なら道中支援とかでカバー欲しいところ。 -- 2023-05-10 (水) 21:45:59
  • タッチ戦術が主流だけど、大和型も長門型もネルソンもいない場合は上ルート正(装)空4でPマスを煙幕で凌ぐのが個人的にお勧め。ボーキは吹っ飛ぶし南方が生き残ることはたまにあるけど、ハードルは低いと思う。 -- 2023-05-11 (木) 13:22:36
    • その案いただき。試してみよっと -- 2023-05-13 (土) 15:08:26
  • 今月の5-5。長門+陸奥決戦支援付き。最初は煙幕をHマスで使ったが、長引く戦闘を眺めてるのが嫌なのと対空砲火が弱くなるらしいということで止めてしまった。結果は輪〇、単レ〇3回、H撤退4回、単レ〇の9出撃でクリア。消費は燃5.5、弾4.7、鉄3.4、バケツ26。この2~3年で初めて?なぐらい大破撤退した。三回の大破は航空戦だったので煙幕つかってても変わらなかったとは思うけれど。 -- 2023-05-12 (金) 20:42:29
  • 16年秋から始めて提督Lv117、5-5は今回初挑戦でここ3年ぐらいイベントほぼスルー状態の凡提督だけど2種シナジー先制対潜+電探の沖波旗艦、大和重、嫁鈴谷改二、最上特、汎用対空CIの朝霜、主砲1本+艦戦箱の伊勢で、ボス夜戦で朝霜が連撃で南方棲戦姫沈めて10周年任務決めてくれましたYO!駆逐艦の2人はLv80ちょっと超えた程度だけど昔イベントで手に入れた強い対潜装備に救われました。本隊は全員重キラ状態、支援は道中決戦両方の全員キラ状態+景気付けに間宮&伊良子を各1回食わせときました(そのお陰か道中全戦支援到着)。武蔵改二はあえて決戦支援艦隊旗艦に割り当て。最初にボス到達した時は南方棲戦姫とレ級残しのA敗北で与ダメも全然稼げなくて絶望かなと思ったけど、2回目でS取れたので運もよかったのかな(2回共パターン4編成)。これまで甲勲章ともランカーとも無縁だったけど、ほぼ途切れなく何年も続けてきたのは無駄じゃなかったなと実感しました。ゲージ割となるとまだまだ厳しいけど、これで震電目前だー!上級提督じゃなくてもワンチャンあるんで中堅提督の皆さんも頑張ってください!嬉しくて長文になってしまい大変失礼いたしました。 -- 2023-05-13 (土) 16:33:25
    • 戦力的には普通に割れそうに見えるけどなぁ。 -- 2023-05-15 (月) 17:04:57
    • 艦の練度が低いと航空攻撃でやられるから、制空も対空CIも手放せない、って感じですかねぇ。攻略中はシナジー対潜じゃなくても良いのだけど、1スロだと対潜100に届かない、どうせ電探も必要だから対潜特化ってのは妥当な判断なのかな(旗艦は火力艦の方が良くない?とは思うけど) 何にせよ勝ったならそれが正義 -- 2023-05-15 (月) 18:16:26
      • 攻略中の駆逐入り任務遂行は、駆逐が1スロ対潜+CIとかをこなせる場合に限った方が良いかもね。上ルートの大火力でゲージ叩き割っちゃってから、ゲージ破壊後のヌル編成で任務やる方が(潜水は強くなるけどどうせ2スロ対潜するので)結果的に楽かもしれない。 -- ? 2023-05-15 (月) 18:22:21
      • 旗艦指定が無けりゃ駆逐2入りは普通の攻略編成なんだけどね… -- 2023-05-15 (月) 19:07:05
      • ↑ 沖波旗艦指定の任務ってなんかあったっけ? 少なくとも今回の10周年記念任務は旗艦指定無いよね? -- 2023-05-15 (月) 19:23:46
      • 無い 果てしなく謎で難易度を吊り上げるだけにしかならない編成だと思うんだが… ほんと何だろう 見落としてる任務とかあるんだろうか -- 2023-05-15 (月) 21:02:20
      • 木です。単純にうちの夕雲型の子達の練度が低くて対潜装備に2スロ使った沖波じゃないと先制対潜できなかったのです。穴開けしてないので残り1スロは渦潮対策で電探を積みたく、そうするとこの編成の中で沖波が一番心もとなくなるので旗艦にすれば随伴艦にかばってもらえると思いました。 -- 2023-05-16 (火) 05:08:01
      • 5-5 と 6-4 に出撃しなくても入手可能な 三式改 + hedgehog + 22電探 で朝霜改二なら改造直後でも 先制対潜可能なのでもし未入手なら入手任務を優先するといいかも。 -- 2023-05-16 (火) 07:56:58
      • hedgehogって恒常任務でもらえるんですね!サミーIIの任務でしたか。恥ずかしながら初めて知りました…(単発任務の滞留がえらい事になっててチェックしてませんでした)。しかも意外と手頃な条件なのでさっそく挑戦します。 -- 2023-05-17 (水) 15:53:53
      • 針鼠は取っておいた方が良い、何気に対潜とか装備ボーナス付くから。 -- 2023-05-17 (水) 17:24:00
    • 長文でもええんよ。嬉しさが伝わってきてこちらもちょっぴり嬉しくなった。とにかくおめでとう。
      駆逐旗艦にしてるのは練度に不安があって保護のために据えたんじゃないかと思う。沖波なのは2020年のミニイベント参加で練度が高め、朝霜は対潜ボーナス、伊勢は空母より高い残存性、最上は甲標的、大和は重い、鈴谷はかわいい、ってあたりを勘案してのことだと想像。
      他の人も指摘されてるようにその編成でS勝利できるならその練度でも他の編成だとはるかに楽にクリアできる気がします。5-5 は資源消費の多さから出撃を重ねるだけでも大変で慣れないうちは編成が悪いのか運が悪いのかの判断も難しいけど、慣れたら全艦無傷でクリアなんかも珍しくなくなるので必要以上に恐れずに毎月挑戦するのがおすすめです。 -- 2023-05-16 (火) 05:16:19
      • 沖波はLv82でHF/DF+Type144/147ASDICと試製15cm9連装対潜噴進砲を積んで対潜値ジャスト100、対空&渦潮対策で13号対空電探改☆4でした。お守り電探はGFCS☆2にしたかったんですが、射程延伸を避けて余りもので間に合わせました。一方の朝霜はLv81で10cm高角砲+高射装置☆9/☆6と13号対空電探改☆10で、ともかく駆逐艦は対潜&対空サポートに割り切ってみました。大和と最上と鈴谷は水戦各1積んで伊勢に41cm三連装砲改二☆3を載せ少しでも火力を捻出したかった感じです。上でも強力な兵装が手頃に入手できると教えていただいたので、ちゃんと単発任務クリアしていかないとなぁと反省してます(11ページ分も溜まってしまっており…)。無事に震電もGETできたので活用していきたいと思います。お祝いのお言葉ありがとうございます! -- 2023-05-17 (水) 16:40:18
  • 長波改2への準備を進めてるけど、朝霜改2、早波改だと道中大破で全然歯がたたん。天津風を育てて大和改2を考えてるけど・・・。正直、なんか飽きてきたな。 -- 2023-05-16 (火) 21:26:00
    • 大和改二を準備する前に夕雲型の任務は置いといて、まずは自分の艦隊最高戦力でゲージを割ってみたらどうだろうか -- 2023-05-17 (水) 00:14:46
      • 正直、夕雲型縛りのS1回で苦戦してる提督にゲージ破壊は厳しいと思うな。根気強く回数重ねれば割れるとしても、気力がもたんだろう -- 2023-05-17 (水) 00:36:15
      • コストが重い大和改二を準備して割れなかったら、踏んだり蹴ったりだから、まずは長門陸奥でもゲージを割ることは十分可能だから、感触を掴むのがいいと思うんだ。あと道中が撤退原因なら、道中支援も決戦支援も利用するべきだと思う -- 2023-05-17 (水) 00:47:36
      • 1葉>ちゃうんじゃよ。割る前から駆逐入りS勝利任務を遂行しようというのが無謀なのであって、割るだけなら支援アリアリ重量編成でやれば良いんよ(潜水も無視でいい)。削りついでに任務やるのは熟練提督の道楽だと思った方がいい。 -- 2023-05-17 (水) 12:34:47
      • 道楽っていうよりいつも通りの作業ってだけなんだけどね…中央下とか下で割れるようになると。そこまで至ってないなら上ゴリ押しで割ってからのほうが良さそうだけど。 -- 2023-05-17 (水) 13:56:42
      • タッチできないなら上行くしかないから、準上で任務やるよりは上で割ってからだとは思うけど・・・自分が上で割ってた頃は数日がかりの大変な作業だったなあ。確か昼キャップも180の頃だったから今の上ルートがどんなもんかは知らんが -- 2023-05-17 (水) 15:16:48
      • 上はもう空母6と同中支援で圧殺しちゃえばいいと思うよ… -- 2023-05-18 (木) 10:32:51
    • ゲームなんで、楽しめないなら止めるのも吉。ただ10周年任務(…だよね?文脈的に)やりたいのであれば、タッチ攻撃とかなかった時代の正攻法「割ってからやる」をオススメしたい。戦空4上ルートでも良し、育ってる駆逐がいれば中央下でも良し。逸れに抵抗なければ戦空6だって可能。 -- 2023-05-17 (水) 12:58:01
    • 自分以前は準上ルート大和型改(バルジ),五航戦甲(バルジ),対潜特化先制駆逐,汎用対空CI駆逐,両支援で毎月5-5割ってた。実際駆逐2指定S任務とかいつも割るついでに終わらせてきたし。この編成でPのエリレでは意外と大破しないしエリレ2でもそれなりに勝てる。駆逐単婚,非ランカーだから無理って程要求は高くないと思うが。大和型揃っていない頃は勝率は下がるが長門型とか使ってた。 -- 2023-05-17 (水) 17:33:41
    • 道中大破が嫌ならバルジ仕込んだ戦空6しかないよ。逸れるけど。割った後なら駆逐旗艦でカバーしてもS取れる -- 2023-05-18 (木) 05:16:50
    • こんな感じです。https://jervis.vercel.app/?p=2IHA2cV-Kec -- 2023-05-20 (土) 16:30:59
      • 早波より長波のレベルが上がったのでチェンジしました。潜水マスでレベル60が大破するのですが、このレベルでは無理でしょうか。 -- 2023-05-20 (土) 16:34:32
      • …大和改二の特殊砲撃って、相方武蔵改ではダメで武蔵改二限定だったような…。あとは大和に電探を積むのと加賀の意図が分からない構成を何とかすれば十分突破は可能やね。とりあえず、ビスマルクかリシュリューかアイオワの最終改装が終わってる艦が有るか、それが重要。 -- 2023-05-20 (土) 16:55:01
      • 潜水マスはキラ付けて祈れとしか…Lv100越えでも事故るし -- 2023-05-20 (土) 16:56:45
      • 潜水マスで大破っていうのはどのくらいの回数なのかな。先制対潜1人とキラ付けすれば大破率は3割もいかないような気がする。2連続大破、とかはアンラッキーだと割り切って、キラ付けて出撃続ければ抜けられると思うよ。戦力的には、このまま中央下でWレに勝つのは無理。輪形陣なら編成改善すれば勝てそう。加賀の1スロ2スロ入れ替えて4スロを艦戦にして大和と宗谷に電探、長波を連撃にする。ただ上ルートで割ってからやるのとどっちがいいかは分かんない -- 2023-05-20 (土) 16:57:19
      • 補強増設があればそれを使ってバルジを積めばいいのでは(開発できる) -- 2023-05-20 (土) 19:27:55
      • 御助言をもとにいじって、https://jervis.vercel.app/?p=_wq79892NUUで出撃、支援を忘れてしまったと思いましたが、ボス編成に恵まれ一発でS勝利が出来ました。本当に、どうも有難う御座います。 -- 2023-05-21 (日) 00:01:53
      • 突破おめ。今後武蔵改二の作成や大和武蔵への増設の導入、装備の改修など進めればどんどん楽になるから震電改の任務が終わったらそちらも頑張れー。 -- 2023-05-21 (日) 00:37:35
      • お疲れ様です! -- 2023-05-21 (日) 00:46:05
      • リンクが張れてないから張り直しとく。 -- 2023-05-21 (日) 03:21:43
  • 震電の為に前提任務進めてるけど…S勝利ってゲージぶっ壊した後じゃないとムリゲーよね…? -- 2023-05-20 (土) 21:26:41
    • 戦力次第。今は戦力が整ったら支援なしなしでもレレ編成相手に普通にS取れるようになるよ。 -- 2023-05-20 (土) 21:39:12
    • 使える編成によるもののムリゲーなんてことは全くない むさやまやながむつでタッチできるくらいに艦隊育ててるなら、だけど タッチ使えないなら難しいけどそれでも弱編成引けばこちらの編成次第まで持っていけるかもしれない -- 2023-05-20 (土) 21:51:34
    • 初挑戦レベルでも弱編成引けば十分可能。というか上ルートの全力でも割るのが厳しい提督はそれ狙うしかない。ただWレの確率が高いのが問題。上の木の人みたいにうまいこと1発で引ければいいけど、やるならWレ5連続とかも覚悟して挑む必要があると思う -- 2023-05-21 (日) 00:53:08
    • 大和タッチ刺さればどの編成だって一緒やで… -- 2023-05-21 (日) 07:34:39
    • 木主だけどやまむさはあるけど無改造でタッチ出来るのはむっちゃんしかおりゃんのよ…で、道中決戦支援両方出してるから物凄い勢いで資材が溶けるけどまだゲェジ壊せない…orz -- 2023-05-22 (月) 12:39:12
      • まあ、嘆いているだけじゃ何にもなりませんし、陸奥改二+長門改の組み合わせでも同航以上引ければ支援と特殊砲撃の刺さり方次第でS取れなくもないので、一度編成晒してみた方がいいかと。 -- 2023-05-22 (月) 13:28:13
      • まあそのままゲージ割り頑張るのと、沼るリスクを押して任務編成でいくのと、どっちがマシかはよく考えてみるといいかもね。むっちゃんがいれば中央下でも輪形陣には勝てると思うが、道中撤退含めて輪形陣引くまで何回かかるかは全然分からん -- 2023-05-22 (月) 14:02:05
      • 輪形陣を引いても丁字不利のA勝利で終わる可能性もあるから油断してはいけない -- 2023-05-22 (月) 14:13:27
      • 結果報告。ビルダーの不具合で宗谷(バルジ二枚と女神)が挿入できなかったけれど他はこんな感じ。ゲージ破壊も中央下ルートで進行、破壊後夕雲型二隻(未改造・女神と対潜装備)に代えて進行したら一発で取れたwその後寝ていた鈴谷改二を航改二にして改修作業を終えて無事震電ゲット!…でも溶かした資材及び課金金額はちょっと振り返りたくないなぁ… -- 2023-05-23 (火) 18:53:59
    • 震電改まであとここだけなのですがこの編成で何とか突破できないでしょうか。 https://bit.ly/43KtyWP ゲージ破壊はできる気がしないので決戦支援+弱編成引いたらなんとか行けないかと思っています。 -- 2023-06-05 (月) 14:19:51
  • そういや今だと陣形選択時に敵艦隊確認できるから、上ルートのボス前をダメコンで強行突破してWレだったらF5で逃げるってやり方もありなのか? 戦力が足りない鎮守府だと有効な気もするけどどうなんだろね。 -- 2023-05-20 (土) 23:26:19
    • F5じゃなくて煙幕張って夜戦勝負とかならありかな…正直Wレじゃ勝てない編成でいくほうが悪いまである。 -- 2023-05-21 (日) 07:36:32
  • 提督LV 105 長門改二、比叡改二、利根改二、筑摩改二、巻雲改、朝霜改でなんとかいけました。よかったよかった -- 2023-05-22 (月) 10:51:12
  • 相変わらずここはレレの気分次第だな・・。レレ編成で開幕随伴武蔵大破でT字有利で旗艦大和もきっちり耐久1まで削りおって・・。被害総額考えたくねぇな。そんな小破すらしてない宗谷さん、ぱねぇ(レの砲撃一度回避してる) -- 2023-05-22 (月) 22:42:54
  • 5-5ラスダンはレレ編成固定?ラスダンでヲ級編成引いたことない -- 2023-05-23 (火) 14:04:20
    • ゲージ時とゲージ破壊後でテーブル変わるけど、どっちもランダム(等倍ではない)だったかと… -- 2023-05-23 (火) 14:49:20
      • その返答はちょっと勘違いを生みそうかも。「ゲージ時は削り量に関わらず同じテーブルで、破壊するまで変わらない(ラスダンという概念は存在しない)」、ゆえに最後でも提督のリアルラック次第でヲ編成は出ますね -- 2023-05-23 (火) 19:26:24
      • なるほど、ありがとうございます -- 2023-05-26 (金) 09:15:31
  • 震電改欲しくて復活して5-5攻略中です。この編成で改善策あれば教えてください。長門改ニ(51cm持ち)、陸奥改、阿武隈改ニ、鈴谷改ニ、巻雲改、夕雲改(対潜) ちなみに中央下でボスマスにはいけます。励ましだけでもありがたいです -- 2023-05-28 (日) 10:52:11
    • あとゲージ破壊前です。多分そんな時間ないと思います -- 2023-05-28 (日) 10:53:31
    • ちゃんと全力の砲撃支援出してます?その編成でたどり着けるなら十分仕留めきれるはずです。 -- 2023-05-28 (日) 10:55:36
      • 道中支援:扶桑型2隻、重巡2隻、駆逐 決戦:金剛4隻(ここを無印大和に変えようか悩む)です。なお今弾薬20000ボーダーを行ったり来たりです -- 2023-05-28 (日) 11:17:30
      • 砲撃支援の基本構成は戦艦3空母1駆逐2です。戦艦より空母の方が火力高くてコストも軽い。けど2隻以上組んだり戦艦枠に航空戦艦しかいないと航空支援になるので空母は1隻だけ組みましょう。 -- 2023-05-28 (日) 16:22:53
      • 5-5決戦支援の役割は駆逐を落とすことなんで駆逐さえ確殺出来りゃ良いのよ。なんで大和型とかいらない -- 2023-06-05 (月) 13:20:22
      • 駆逐を確殺できれば ってエコ支援すると反航戦で泣いたりツ級が落ちなかったりするから、大和は使わないにしても運が高めの戦艦を使っておいた方がいいというのはあるね。 -- 2023-06-05 (月) 14:36:28
    • あと兵装にあまり星が付いていないのと、18年くらいからログインしていないので、設計図以外のアイテム改ニはできません -- 2023-05-28 (日) 11:18:59
    • 面子よりもどの装備をどういう乗せ方しているかの方が勝敗に大きく関わるから、メンバーだけ出されても何とも。ボスタッチ(=ボスナナメ)なら開幕雷撃火力落ちるけど阿武隈がちゃんと仕事してるか不安なくらい? ゲージ破壊前ってことは南方沈めないとSにならないから、そこを落とせる火力があるのかとか。詳細な改善策は今の情報だけじゃ出せないので、それが必要なら制空権シミュレータ等のサイトとかを使って、装備込編成を出して欲しいところ -- 2023-05-28 (日) 11:28:02
    • 道中支援、決戦支援出して弱編成を引けばいけると思います。3割くらいは弱編成(輪形陣の相手)引けるはずなので幸運を祈ってください。 -- 2023-05-28 (日) 11:33:38
    • 編成こちらです。道中決戦支援も入ってます。一応参考にしたいので大和ビスマルクも入ってます。なお、私の運のパラメータは多分「0」が9割5分か「100」が0割5分です。 https://jervis.vercel.app/?p=vVUFKRWqvEY -- 2023-05-28 (日) 13:29:42
      • これで回せる装備が限界なら、任務後回しにして、先に重量編成か夜戦高火力艦使って割った方が良いね。南方棲戦姫、装甲が188あるんで、この艦隊だとタッチ以外殆ど装甲抜けない。なので、到達してもほぼS取れない(レがいないヲ級編成でもS取るなら随伴の南方棲戦姫倒す必要がある) -- 2023-05-28 (日) 13:53:01
      • 1葉さんの言うように任務編成でなく重量編成で割ってからの方がいいとは思います。とはいえその後任務で来る時のため改善案貼っておきます https://jervis.vercel.app/?p=v9WASTONPB8 ①長門に初手でタッチしてほしいので陸奥の射程は超長にしない②タッチ命なので主主電徹③阿武隈が仕事しにくいので雷巡採用、索敵は航巡に偵察機満載してカバー④駆逐の夜戦連撃には期待しにくいので対潜に集中(先制対潜できればなおよし)⑤命中上げるために支援艦隊の電探増やす(所持してる電探の個数が足りてないだけで、有効な支援艦隊の知識をすでにご存じでしたらすみません) -- 2023-05-28 (日) 15:09:03
      • どうしても今日割りたい、って言うのでなければ、来月までに陸奥を演習旗艦で89まで育てて改二にしちゃうのは有りと思う。タッチ火力、夜戦連撃火力が上がるから多少とも割り易くなる。 -- 2023-05-28 (日) 15:41:27
      • 5-3攻略するのに10日以上かかったから月を跨がない自信がないので、陸奥育てつつ6月まで待ちます。まだ3-5, 4-5完了してないのでそっちやってから5月まではラッキーパンチを狙います。ありがとうございました -- 2023-05-28 (日) 17:32:48
    • 運0提督です!無事震電改をゲットしました!みなさまのアドバイスのおかげです!感想ですみませんが、感謝しきれないのでここで返させてください。ありがとうございました!では、私はこれで… -- 2023-06-05 (月) 23:48:53
  • 10周年記念決戦艦隊用。>https://jervis.vercel.app/?p=eLEcV_lQPJI 
    これでもなんとかなった。
    やまむさタッチ&速吸改(女神搭載)編成。艦隊決戦有り。 -- 2023-05-28 (日) 16:24:59
    • リンク先おかしかったので訂正。https://jervis.vercel.app/?p=-S_McEiLPdY 
      敵艦隊はWレ&潜水艦編成でした。
      赤城さんの艦戦増やして制空取りに行ってもよかったかも。
      あ、S勝利でした。 -- 2023-05-28 (日) 17:24:26
  • 司令部レベル100の初心者提督です。10周年記念任務を遂行しています。改善すべき点がありましたらよろしくお願いします。制空値0でもいいのでしょうか・・・ https://bit.ly/45CNBrW -- 2023-05-29 (月) 10:39:42
    • 割りはしてある前提で(していない場合、南方落とすのがかなり厳しそう)。索敵スコアもあるから水偵全部外すことも出来ないけど、とりあえず確認した範囲、長門陸奥の水偵2機は32号電探に変えてもスコアは足りる。電探はタッチ倍率にも関わるからながむつは電探に。後は初手タッチを狙いやすくするために長門は超長射程にしたい。運良く夜戦まで最上が生き残った時のことを考えると、主砲最低1本は3号砲、3号砲2本積みが理想。割った後はボスの潜水がエリートに強化されるから、ソナー投射機シナジーくらいは欲しい(ダメコン外し)。決戦支援は表示火力123以上(梯形反航でハ級後期確殺ライン)にしたら電探ガン積み。 -- 2023-05-29 (月) 11:33:17
    • 制空値0は道中もボス戦も厳しい部分は出てくるけど、長門陸奥編成だとどのみち制空取るのは限界があるのでこの戦力で無理に水戦積むよりは良いと思う。上で割り後のアドバイスがあるので自分は破壊前の輪形陣狙いについて。索敵がかなりキツイが、長門陸奥は水偵じゃなくて電探を乗せたい。可能なら長門だけでも。このままだと反航戦タッチでヲ級をワンパンしづらいし、南方にもしっかりダメージ入れたい。おそらく南方は夜戦で落とさなきゃいけないので、矢矧を6番に置いて少しでも駆逐のカスダメを先に入れた方がいい(ほぼ大破してると思うけど)。3号砲は最上にボーナスやらいろいろあるので最上に渡す。できれば陸奥を改二に、最上矢矧に補強増設を開ける、あたりできれば少し楽になると思う -- 2023-05-29 (月) 11:39:45
    • 制空を取らないのであれば、(索敵値を満たしているなら)長門・陸奥は主砲・主砲・徹甲弾・電探でいいな。駆逐艦の装備をどうするかは微妙だな。ボス梯形陣ならまずソナー1個あれば潜水艦は排除できるから、特殊高角砲+電探で軽めの対空CI組むのもありなんかなぁ。もちろん中破や反航を睨んでソナー・爆雷組むのも選択肢としてありうるとは思うが -- 2023-05-29 (月) 12:22:40
      • 中央下ルートは防空か対潜かで迷ったら、よっぽどじゃない限り対潜で安定。初戦も含めて目に見えて差が出る。長門陸奥編成だと駆逐の砲撃火力も大事だから、火力盛るついでに防空ってのはありだけど、それも最低限の対潜確保してからだと思う -- 2023-05-30 (火) 19:16:44
    • 駆逐艦に対空カットインさせても制空権喪失だとあまり撃墜できないから航空戦の被害軽減に繋がらないと思う -- 2023-05-29 (月) 13:15:22
  • B99(長門改二&陸奥)やってるけど、ファッキンレレ編成かそうでないかで変わりすぎる。あと、ナガトタッチ狙いの梯形か、素直に単縦陣か、どちらが勝率が高いのかもわからない。資材を万単位で溶かした後なら経験則でわかるんだろうけど…。というかレレ消してくれ!甲と丙くらいの難易度差が完全運依存てゲームとしておかしいだろ! -- 2023-05-30 (火) 17:50:41
    • 割ればレレは出ないのだ。…後は分かるな? -- 2023-05-31 (水) 11:29:58
      • こんな半分愚痴みたいなコメントに返信ありがとうございました。資材1万ちょっと使った感じですけど、レレ相手だと攻撃が激しく、ナガトタッチ発動条件を満たせないことが多い印象でした。私と同程度の提督なら、素直に単縦陣で良いと思いました。 -- 2023-06-01 (木) 02:24:23
  • 月末に5-5を走ったけどレ級✕2の先制魚雷が特殊砲撃艦に飛んで来ないかどうかでかなり勝率が決まっている感じがした…      一応2番艦にしてる大和改二重にバルジ乗せてるけどT時有利で魚雷が飛んできたり集中したりすると流石に無理かぁ…       夜戦に入って武蔵が主副主Ciをつかうまたは単発で南方棲戦姫を倒す感じ…対空Ci出すために武蔵に10cm高角砲群乗せてるけど対空Ciは他の艦に任せて他の装備にしたほうが良いのかな…夜戦に入ったときは大体大和武蔵しか残ってないし… -- 2023-05-31 (水) 12:58:03
    • 例えばうち(中央下巡洋艦ルート採用)の場合だと、対空はフレッチャー任せで武蔵は主砲×2 夜偵 水戦 徹甲弾 測距儀にしている。だけど、これが空母+補給艦入りの編成や上ルートでの攻略ならボスで優勢取れる場合は対空CIを切るのも手になってくるし、どのルートや編成がオススメかについては個々人の艦隊状況によるから断言できない。 -- 2023-05-31 (水) 13:15:31
    • エリレの雷装138に対して大和改二でも装甲は120もあるので、T有利やクリティカルだったり、道中カスダメで中破寸前までいってたのでもなければ、エリレの雷撃集中でも大和型改二が中破することはあんまりない。
      大和型に副砲積むのは連合第一など夜戦のない場合なので、夜戦も視野に入れなきゃならないここでは副砲積まない方が良い。
      私は駆逐はほぼ戦力外、たこやき艦載機もいないから航空攻撃もそんな痛くないとみてバルジガン積み派。割った後の任務なら対潜もありかなって程度。 -- 2023-06-02 (金) 22:27:29
    • 自分の場合旗艦大和に夜瑞雲、武蔵は主砲副砲×2徹甲弾噴進電探、夕張矢矧に魚雷カットと先制対潜させて駆逐艦は主魚電。一応保険として全員夜戦できるようにはしてるけど勝敗は大和次第なのは同じかな。 -- 2023-06-03 (土) 15:58:06
  • 10周年記念任務はS勝利1回でいいのでゲージを削りきらずともどこかでレ級無し編成を引けばいいやと思い、沖波改二・瑞鳳改二乙・加賀改二護・長波改二・翔鶴改二甲・瑞鶴改二甲の編成で、上ルートを道中・決戦支援も出してやってみたら、レ級入り編成にばかりぶちあたり、S勝利が取れない、ゲージも削れない、で5月が終わった...徒労感ハンパなかった...のに、6月に入ってリセットされたら、いきなりレ級無し編成引いてS勝利したわ。 -- 2023-06-01 (木) 22:10:54
  • ゲージ破壊どころかボスまでいけないのですが、戦戦戦雷空空はPからボスマスより、それやすいですかね? -- 2023-06-03 (土) 00:42:52
    • 高速+にはしていないだろうという推測で話すと、索敵スコアが足りている(係数2で80以上)なら、だいたい1/3逸れ。73未満なら確定逸れ。不十分(73以上80未満)なら、80に満たないだけ逸れ率が上がる。 -- 2023-06-03 (土) 01:29:22
    • 脚注には「大体1/3でQマスへ逸れる」@2019/04/26 とあるけど、何度繰り返しても逸れるなら索敵不足になっていないか再確認するといいかも。 -- 2023-06-03 (土) 01:30:47
    • 索敵値確認の意味でも作戦室とかに編成装備入れてここに挙げた方がいいと思う。この件に限らず単に艦種だけあげられてもそれだけで解決しない場合が多いから回答欲しいならそれぐらいはしないと。 -- 2023-06-03 (土) 09:07:14
  • 煙幕の恩恵で宗谷以外の補給艦編成がかなり実戦レベルになってきたので山汐丸型神威型を考えてみた。山汐丸編成は何度か試してるけど、この編成は未試行なので真似する場合は自己責任で。 -- 2023-06-03 (土) 14:14:59
    • ぶっちゃけ神威使う場合に二式大艇使うのが普通に有用って事に驚いて見せびらかしたくなっただけである。シミュの内訳見ると分かるが優勢開始率100%の山汐丸編成にかなり近い触接率が出る(触接の質の問題で山汐丸編成の方が強いけど) -- 2023-06-03 (土) 14:17:44
  • 「ルートについて」攻略パターン3、補給1+(戦+空)3以下正空2以下+駆逐2内の記述に「中央下ルートでは特殊砲撃に一番向く編成」とありますが、この記述はひどくぼんやりしていると思われます。
    一口に特殊砲撃と言っても長門+陸奥/長門or陸奥+戦艦/ネルソン/コロメリー/大和+武蔵/大和+色々/等多種多彩であり各々発動率も発動条件も火力も異なるので、特殊砲撃に一番向く編成と言うには大仰が過ぎる気がします。これこれこのような理由で一番向いていますという根拠が欲しいです。後述の優勢以上を取りつつ~、にしても何のために航空優勢を取るのかが不明です。敵の航空攻撃を軽減するために取るのか弾着を撃つために取るのか分かりません。弾着を取るにせよ基本的に特殊砲撃を撃つ場合には最大倍率の電探+徹甲弾の装備を組むので、その装備を維持しつつ弾着を撃てるのが大和武蔵伊勢日向もしくは装備による火力倍率の影響を受けないネルソンタッチに限られます。しかしながらボスマスで航空優勢を取るには相当制空値を盛らなければならないため大和武蔵以外の特殊砲撃は火力が出ないように思えます。そのため伊勢型改二採用で~という記述にも疑義があります。
    とは言え当方は長門陸奥と大和武蔵の特殊砲撃しか使ったことが無いため実情が不明です。知見がある方は意見をお願いします。
    特になければ「中央下ルートで大和武蔵にボスマスで弾着観測射撃を行わせる場合に適した編成」という感じに書き換えます。 -- 2023-06-04 (日) 19:45:33
    • 索敵が厳しい戦艦2巡洋艦2駆逐2編成や、スロット数が厳しい高速+編成と比べて特殊砲撃編成に向いてるからそう書いてあるだけで特に弄る必要は無いかと。それより補給艦メリットデメリット~以降の文面はそれぞれの艦のページに書いてある事をただ長々書いて無駄に文章長くし読みにくくしているだけなのでこちらを削って前のものに戻してしまった方がいいかと思います。 -- 2023-06-05 (月) 11:34:52
      • というか補給艦なんて硬さで宗谷使うか、制空でそれ以外使うかの2択なんよ。 -- 2023-06-05 (月) 14:30:45
    • 戦艦2巡洋艦2駆逐2でできる特殊砲撃の種類と補給入りでできる特殊砲撃の種類は後者の方が多い。それだけでも「一番向く編成」ではないかい? 1枝の言うように索敵が取りやすいのもそう。 別に空母が必須なわけではないんだから「弾着観測射撃を行わせる場合」というのは場面をひどく限定しているようにも見える。 -- 2023-06-05 (月) 14:23:57
    • 補給艦編成は索敵値が稼ぎやすく巡洋艦には厳しいと言いますが、艦隊育成が充分でない提督が巡洋艦編成で無理して制空を稼いだり対潜を意識しすぎたりとあれこれと手を広げるから厳しくなるというのが実情のように思えます。事実下の木の編成相談にある5-5を何とかして勝ちたい提督に補給艦を入れた方が良いというアドバイスがされない時点で一番向くという表現は大げさでしょう
      特殊砲撃を撃てる編成の種類が一番多いから一番向くというのは言葉足らずと思われます。てその構成で勝てるのかどうかの説明が欲しいところです。既存の補給艦編成の記述は大和型編成にしか言及されていないので「中央下ルートで大和武蔵にボスマスで弾着観測射撃を行わせる場合に適した編成」というのはそれほどおかしな表現ではないと思います。他に構成があるならば編成例等の具体的運用方法をお願いします。 -- ? 2023-06-05 (月) 18:19:16
      • 補給艦編成の内容に関しては制空きっちり取って大和型をフルに活かすための編成だろうし、長門型向きでは無いのは確かだろうね。入れて頑張って制空とっても基本弾着しないし。 -- 2023-06-05 (月) 18:25:06
      • まぁ現状においては長門型使うこと自体、大和型改二がいない艦隊の妥協編成みたいな所あるけどね… -- 2023-06-05 (月) 18:30:59
      • いやいや、下の木の助言に補給艦が進言されないのは持って無さそう+それを活かす他タッチ艦も持って無さそうってことでしょ…… 他に考えられる構成としてはコロメリタッチに伊勢型改二を一人入れて制空劣勢+夜偵なり夜間瑞雲なりという作戦も考えられます。こんな感じで。(大和武蔵を封印された状態で)戦艦3で行けと言われる任務が出たら私はこれで行くでしょう。上からは行きません。 大和武蔵がよく出てくるのはそれが他に対して圧倒的に強い(発動率・火力共に)からであって、この編成が大和武蔵専用だからではないはずです。 -- 2023-06-05 (月) 18:32:42
      • その編成例はSGレーダー後期を二つ持っているからこそ選択のできるコンセプト編成のように見えます。これを以てして補給艦編成は巡洋艦編成よりも特殊砲撃に向いた編成と言うに非情に分かりづらいです。補給艦を持っている+それを活かす他タッチ艦を持っているのならどのような編成を勧めるのでしょうか。
        補給艦編成は大和武蔵専用というわけではないですが一般的な編成でも無いと思います。5-5補給編成が流行り出したのは大和改二実装後だと思いますし、大和改二実装前の5-5補給編成例を見かけることもありません。 -- ? 2023-06-05 (月) 19:57:47
      • 過去に補給入り長陸奥タッチ編成自体はあったと思うけど、現在「長陸奥と速吸・神威がいます!空母は翔鶴型と、航巡は一通り改二にしてます」という人がいたとして、果たして補給入り長陸奥タッチを勧めるかどうか・・・ -- 2023-06-05 (月) 20:08:14
      • そもそも提督及び各種任務によって出せる戦力が大きく変わり、大和武蔵が出しにくいが中央下補給艦ルートを行きたい場合もままあるので(例:第一戦隊任務)そういった人に対して行き成り大和武蔵使えと断言してるように見える文面をぶつけるのは無用な誤解を招きかねないので止めておいた方がいいです。現状でも大和武蔵が有用な旨は十分書かれていますのでそれで問題はないでしょう。 -- 2023-06-05 (月) 20:09:44
      • 大和改二実装から補給編成が流行りだしたってのは違う。長陸奥の頃から道中支援前提で使われてる。「大和改二実装前の5-5補給編成例を見かけることもありません」は流石に調べなさすぎだ。 -- 2023-06-05 (月) 20:33:53
      • 間違えた。道中支援前提じゃなく、道中決戦量支援前提だ。 -- 8葉? 2023-06-05 (月) 20:34:47
      • 大和改二実装以前での補給艦(主に宗谷)+空母入り編成のメリットとしては、空母が入ることで追加の昼火力や彩雲を持ち込めた点だね。宗谷実装前から巡洋艦2隻を採用する編成もあったけど、当時は水戦や夜偵でスロットがきつい&それゆえに昼夜とも火力的に心許ない&索敵面でも厳しかった。だから戦艦が弾着できない点を差し引いても、火力、制空、索敵などをカバーできる補給艦+空母入り編成は有力な選択肢だったんだよね。もちろん当時の環境を前提とした考え方だから現状にそぐわない部分は多々あるけど、それでも戦力が足りない人にとっては現在でも参考にできる部分はあると思う。 -- 2023-06-05 (月) 22:27:04
      • 弾着についても、タッチ火力下がるけど道中考えて徹甲弾着派とか、いや、南方棲戦姫やレに大きなダメージ与えるのが優先だから徹甲電探で弾着捨てる派とか、ハイブリッド(旗艦徹甲電探、2番艦徹甲弾着で、タッチの3発中2発は最大火力を狙う)派とか色々あったような… -- 2023-06-05 (月) 22:56:45
    • こちらとしては大和武蔵以外の編成で補給艦編成を使用するのは間違いであるという事を言っているのではありません。補給艦ルートが「中央下ルートでは特殊砲撃に一番向いた編成」であるというのであれば、比較的入手しやすい長門陸奥編成で組める構築を示すべきであると思っています。 -- ? 2023-06-05 (月) 20:51:56
      • じゃあ大和武蔵編成で一番向いてるってことにすれば満足なの?大和武蔵なら制空取るメリットはあるし長陸奥なら逆に制空取るメリットはあまりないんだから一長一短なのは変えられん事実。 -- 2023-06-06 (火) 02:36:20
    • 話がとっちらかっているので軌道を戻しますが「5-5補給艦編成は中央下ルートでは特殊砲撃に一番向く編成。優勢以上を取りつつ特殊砲撃を狙える。伊勢型改二採用で戦艦3隻による特殊砲撃戦術も充分可能」という文章がコメ欄に書かれていた場合にどう思うのかと言う話です。加えてこの記述をそのままページ本文に追記しても良いかという話です。私はそれには疑問があるのでこうしてツリーを立ち上げたまでです。 -- ? 2023-06-06 (火) 04:37:22
      • 伊勢以降の記述に関しては違和感感じないでもないが、前の部分に関しては別に問題ないかと。長陸奥の頃でも道中考慮して電探じゃなく水偵装備してるケースは見かけたし。(2番艦だけ水偵にしてタッチ火力の低下を押さえてるケースも)。伊勢に関しては補給ルートが色々模索されてた頃にネルソン使ったり、戦1空2のそもそもタッチ使わない編成とかで見た気はするけど、やまむさの前身である長陸奥正空補給駆2の構成が固まり出してからは補給ルートで採用されてたケースあったかなぁ…伊勢自体この海域じゃ非力すぎて、空母に置き換えられるなら素直に空母でよく無いか的話はどっかで見た気するけど -- 2023-06-06 (火) 14:37:25
      • 自分もこの文章にはかなり違和感がある。戦力が限られてる人・編成の評価に慣れてない人が今から攻略しようと思って見たときに誤解を生む余地が多いように思う。攻略例から無理に表現を帰納すると鎮守府の事情や解釈次第で変な編成が生まれかねないから、編成制限の最低限の性質と実際の攻略編成に分けて書くべきじゃないかなあ。「装備の圧迫なく大型艦3隻採用できるので、空母や伊勢型で制空値を稼ぐ・戦艦2-3隻で特殊砲撃を行うなど大型艦を活かした攻略が可能」とかで済ませるべきなのでは -- 2023-06-06 (火) 15:10:35
      • 長陸奥の頃でも道中考慮して電探じゃなく水偵装備してるケースは見かけたとありますが、この装備構成ですらボスマス優勢を取れません。長門か陸奥にボスマスで弾着を撃たすのであれば赤城か加賀を制空箱にするか補給艦に水戦を載せるかもしくは非現実的ですが陸奥に水戦を載せて制空値を稼ぐか、あるいは最弱編成を引くまで試行回数を重ねるか。もしかしたら道中優勢ボスマス拮抗とする戦術なのかもしれませんが、いずれを選ぶにせよ人に勧めるにはとても勇気のいることと思われます。弾着を撃つか撃たないかを提督が選べることを理由に補給艦編成は一番特殊砲撃に向いているのだとしても、優勢を取るまでに質の高い装備とハイリスクな選択を迫られることを向いていると表すのは適切であるのどうか。選択の機会という点を考慮するのであれば特殊砲撃に一番向く編成は巡洋艦編成であると言うこともできます。 -- ? 2023-06-06 (火) 19:03:54
      • 長陸奥で優勢取る場合は補給艦に水戦だよ。そもそも補給艦編成が出来た当時は宗谷がいないから、補給艦の装備選択肢は基本水戦だった。 -- 2023-06-06 (火) 20:42:36
    • 結局のところ「一番向く」という表現が非常に曖昧で人によって解釈が異なるのに、何がどう一番向いているのかの妥当な根拠が書いていないことが問題です。向くという定義が曖昧なまま誰にとって何がどう向いているのかを説明する記述内容を議論しても結論は出ないでしょうし非常に面倒です。「中央下ルートでは特殊砲撃に一番向く編成」という一文だけを残すくらいならいっその事削除した方がよいと思われます。根拠が書かれていないこの文章を残すことにメリットをあまり感じません。この文章を残すことのメリット、あるいはこの後に続く説明を書ける人がいましたら意見をお願いします。 -- ? 2023-06-06 (火) 19:04:40
    • 個人的な意見としては大和武蔵以外での補給艦編成でゲージを削るのは物凄く人を選ぶ構成だと思っています。少なくとも5-5の特殊砲撃に初めて挑むあるいは巡洋艦2隻でのタッチ構成がうまくいかない提督が補給艦編成を選択するのは良い判断であるとは思えません。身もふたもないことを言うならば「長門陸奥での補給艦構成はどのようにすればいいですか?」という質問にはゲージを割ってから挑んでくださいと答えるくらい難しい編成と思っています。要するに自分で判断できる提督が選択するべき編成であり、逆説的に言うならば補給艦編成で余裕にクリアできる提督ならば他の編成でも余裕であるし、イベント甲海域クリアも余裕である提督と思われます。それゆえ特殊砲撃について何ら記述が無いとしても提督の不利益になるものと思っていないです。
      補給艦ルートを表すならば特殊砲撃云々ではなく、記載されているように「Oマスを通る編成で最も自由度が高い」という一文、つまりは道中レ級を回避できる点がこのルートの特長を良く表しており、ゲージ割後に任務をこなす場合に非常に向いている編成であると思っています。 -- ? 2023-06-06 (火) 19:05:29
    • 言いたいことは何となく分かったけど、毎度コメントが長くて目が滑る・・・。「“一番向く”は言い過ぎだから消していい?」ぐらいの話じゃないですかね。 -- 2023-06-06 (火) 20:19:10
      • 最初に『「中央下ルートで大和武蔵にボスマスで弾着観測射撃を行わせる場合に適した編成」という感じに書き換えます。』なんて書かなきゃここまで伸びなかったと思う。継ぎ足しで更新されてってるから今とそぐわない部分もあるんで、ブラッシュアップの必要はあるだろうし。過去ログ遡ってみたら、最初の補給編成、4年前の2019年2月頃(ログ3)なのな。4年間で色々更新されつつ、やまむさでほぼ完成を見て有力編成になってると思うと感慨深いものがある -- 2023-06-06 (火) 21:42:15
      • 書き換えるならどうすればいいだろうと思って読んでたのだけど、いろんな人が継ぎ足してったせいか何かと変ですね。
        ・「鬼門はHマス」とあるのに、ダメコンの説明では「Nマスで大破する事が最も多い」
        ・(戦+空)2以下は制空無視でも良いはずなのに、真っ先に「航空優勢を取りながら進むには~」から始まって、伊勢型+大和型で制空取ること前提のルートのように書かれてる
        ・宗谷を使う場合の説明で、「残念ながら駆逐艦の夜戦火力は~」「他の駆逐艦がやられてしまう~」と急に駆逐艦の説明に変わってるのが気になる(駆逐2と合わせて戦力外が3人になってしまう、と言いたいのだろうけど) -- 2023-06-08 (木) 17:35:13
      • 少なくともこんだけダラダラ書かなきゃならんなら今と変わらんのじゃないか -- 2023-06-08 (木) 18:02:50
      • 自分も「一番とは言い切れないと思うので削除して良いですか?」「どうぞ」で終わる程度の話だと思う。変に気を回してか残す理由を説明して話があらぬ方向にそれた感じ。それは一番だと判断して残すべきだと思う人が説明、説得すべき話なんだし、消したい人が理由説明して残す理由を求めるのを納得させるってなんか矛盾してるなと。 -- 2023-06-08 (木) 18:18:53
  • 震電改のおかげで、制空シミュ上でボスマス制空優勢が94%から99%になったし地味に効果あったと思いたい -- 2023-06-04 (日) 23:35:39
    • 強風改二も忘れないでね -- 2023-06-05 (月) 12:58:54
  • 別の投稿に返信してしまったので再投稿です。震電改まであとここだけなのですがこの編成で何とか突破できないでしょうか。 https://bit.ly/43KtyWP ゲージ破壊はできる気がしないので決戦支援+弱編成引いたらなんとか行けないかと思っています。 -- 2023-06-05 (月) 14:40:35
    • ①制空取れないんだから水偵を積むのは無駄。タッチができるから戦艦は主砲主砲電探徹甲弾で。 ②航巡の瑞雲もほぼ消し飛ばされるから水戦を増やして制空均衡にするか水偵持たせて索敵稼ぐか夜戦装備を持たせるかしよう。 ③その分駆逐はソナー投射シナジー探照灯と連撃対空CIとに役割を分けるのもアリ。 -- 2023-06-05 (月) 15:04:31
      • 無駄っつーか水偵外したら逸れないか?この編成。試しに32号に代えると余裕で無理なんだが -- 2023-06-05 (月) 16:44:27
    • この編成だとおそらく一番のネックが南方の装甲を抜くことなので、そのためにリソースを割くべき。まず長門陸奥に電探を積む、駆逐の対潜をもう少し強め(2スロ対潜1隻)にして航巡の瑞雲を下ろす、この辺りは確定。タッチ火力を高めて、潜水艦に吸われる攻撃は最低限にして南方にカスダメを溜める。ボス劣勢夜偵なしじゃ水戦の意味はほとんどないので、夜偵を積むか制空を完全に捨てるかした方がいい。道中は支援と単発砲撃で頑張ろう。全体で電探持ちが3隻以上になるように積みながら索敵調整、なるべく重巡級に水上電探積んで3号砲のシナジー貰おう。索敵が足りなければ駆逐に電探積み増しとかで調整。駆逐は索敵と対潜ができてれば最低限OK、重巡級の火力盛る方を優先 -- 2023-06-05 (月) 15:31:47
    • 長睦は主主電徹、航巡は劣勢調整できるなら主主水水と主主水夜、駆逐は2種シナジーの対潜+探照灯と対空CIか魚CIで分けたほうが良いかなと -- 2023-06-05 (月) 15:42:03
    • 組み直すにしても32号レベルの電探が複数いるし、おそらく持ってないって前提で行くと、照明弾は全くいらんから高射砲は夕雲に移して連撃、長波は爆雷か投射器乗せて2スロシナジー対潜。出来れば長門は超長砲乗せたいけど無いならお祈りかな。ヲ級を引いて同航以上を引いて支援で駆逐を排除して1巡目でタッチ出れば行けなくはないと思う -- 2023-06-05 (月) 17:06:33
    • 皆さんの意見参考にして水戦なし版も組んでみました。 https://bit.ly/3OWt4J0 6年ぐらいやってなくて実質プレー歴半年ぐらいなので電探もあんまないですね… -- 2023-06-05 (月) 17:36:12
      • 取りあえず探照灯はいらない。カットインしてる奴いないからね。電探を探照灯の所に置いて対空役には連撃させよう。で制空投げ捨てるなら高雄愛宕あたりの夜戦火力高い重巡改に置き換えて、3号、20.3、水偵、水上電探みたいな感じが良いと思う -- 2023-06-05 (月) 18:05:03
    • 制空喪失だと夜偵が発動しない。夜偵を積みたいなら制空劣勢調整にしよう。水戦が無いなら喪失も已む無し。 最上の副砲は何狙い?主主副CIを狙うくらいなら主主主CIの方が倍率高いんだけども、大人しく水偵載せて索敵値稼いで駆逐も連撃装備にしたほうがいい。 長波に連撃をさせるなら6番艦に置いて、対潜要員が最後にならないようにしたほうがいい。 こんな感じ+5,6番艦の入れ替え。電探は多少弱くても索敵値は足りるはず -- 2023-06-05 (月) 17:49:54
    • 弱編成+T字有利+一巡目タッチ発動で何とかSクリアできました!絶対間に合わないと思ってた…皆さん編成考えていただいてありがとうございました! -- 2023-06-06 (火) 22:10:26

※南方海域(5-5)の情報提供のコメント欄です。


 ↑ 書き込む前にもう一度チェック! ただの感想ではありませんか?愚痴ではありませんか?
攻略のアドバイスが欲しい場合には、デッキビルダーを使用した編成の公開を推奨します。

編成と併せてあるとよい情報
  • 攻略目的(通常の攻略 or ○○任務)
    → 任務の場合、ゲージ割りの前か後か
  • 沼要因(撤退が多い、ボス撃墜ができない、S勝利が取れない、など)
  • 道中やボスでの被害状況(どのマスで、何の攻撃で、誰が被弾(特に大破)しやすいのか)
  • 支援の有無(道中/決戦)
  • キラ付けの有無

※無理に全項目を記載する必要はありませんが、情報が多いほどアドバイスはしやすくなります。



勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

5-5
サーモン海域北方
map2nd5-5.jpg
クリックで拡大


コメント

  • コメント欄は各海域の下に設置されています

ドロップ報告

【ドロップ報告】 情報提供の誤投稿を避けるため、折りたたんであります

ドロップ報告

  • 7-3-N A勝利名取 -- 2023-05-08 (月) 13:20:37
  • 7-4-P S勝利 神威 司令部Lv100 -- 2023-05-11 (木) 08:55:26
  • 7-5-R S勝利 松風 司令部120 -- 2023-05-12 (金) 03:00:52
  • 2-3-N S勝利 松輪 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 22:56:13
  • 2-3-N S勝利 Samuel B.Roberts 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 23:12:48
  • 2-3-N S勝利 神州丸 司令部114 -- 2023-05-16 (火) 03:38:12
  • 7-3-P S勝利 Zara 司令部Lv106 (ゲージ破壊後 ドロップしました(継続中) -- 2023-05-16 (火) 14:54:07
  • 7-3-E S勝利 Pola 司令部Lv106 -- 2023-05-17 (水) 13:54:16
  • 2-3-N S勝利 Gambier Bay 司令部114 -- 2023-05-17 (水) 23:14:52
  • 5-4-P S勝利 有明 司令部Lv120 -- 2023-05-19 (金) 17:05:02
  • 2-3-N A勝利(敵旗艦エリル大破,他撃沈) Samuel B.Roberts 司令部56 2隻目 -- 2023-05-21 (日) 00:36:06
  • 2-3-N S勝利 Gambier Bay 司令部120 3隻目 -- 2023-06-02 (金) 19:54:59
  • 7-3-P S勝利 Pola 司令部120 2隻目 -- 2023-06-04 (日) 05:32:49
  • 2-2-K S勝利 Samuel B.Roberts 司令部lv90  -- 2023-06-07 (水) 10:57:34
  • 2-5-O ボス最終形 勝利S 浦風 司令部lv76 未所持 -- 2023-06-08 (木) 19:35:19

※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。


(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S