E6 ソロモン諸島沖 
難 度 | ☆☆☆☆☆☆☆(☆×16) | |
---|---|---|
作戦名 | 激闘!第三次ソロモン海戦 | |
作戦内容 | 敵南方反攻作戦を迎撃する!ソロモン海鉄底海峡方面の前線部隊に戦力補充!さらに敵主力を艦隊決戦で撃滅せよ! | |
輸送TPゲージ | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~840 (乙)TP~720 (丙)TP~600 (丁)TP~600 | 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | ルート開通(K-S間)+対第二ボスダメージ増加ギミックあり。 ギミック解除しなくても攻略可能? 詳細は攻略情報を参照。 | ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 装甲破砕ギミックあり。 ギミック解除しなくても攻略可能。 詳細は攻略情報を参照。 | 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
戦力HPゲージ | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短7回で破壊可能(ゲージHP5430)。 (乙)最短6回で破壊可能(ゲージHP4530)。 (丙)最短7回で破壊可能(ゲージHP4400)。 (丁)最短7回で破壊可能。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:Atlanta | |
+ 甲作戦:勲章x2、補強増設x1、GFCS Mk.37、GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★+2、甲種勲章 | ||
+ 乙作戦:勲章x2、補強増設x1、GFCS Mk.37 | ||
+ 丙作戦:勲章x2 | ||
+ 丁作戦:なし | ||
編成制限など | 通常艦隊・連合艦隊マップ 出撃識別札:決戦部隊付与 難易度乙以下は他海域札艦も出撃可能 クリア後は甲でも他海域札艦の出撃可能 | |
基地航空隊 | 基地航空隊使用可能(初期:3部隊 出撃可能:3部隊) 基地への空襲有 ・基地航空隊の必要半径 輸送ボスマス(P):6 戦力ボスマス(W):7 | |
備 考 |
E6 ルート分岐法則 
※条件は上に書いてあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、低速戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「潜水艦」は潜水艦、潜水空母を指す。あきつ丸の改造状態は問わない。
「水上電探」は素の索敵値+5以上の電探を指す。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 通常艦隊はC 水上打撃部隊はA 空母機動部隊の場合 _・速力:低速 を含むとA _・(空母系+あきつ丸?)4隻以上でA _・それ以外はC 輸送護衛部隊の場合 _・速力:低速 を含むとA _・それ以外はC |
C | ||
B | D | 戦艦系+空母系が7以上でE 戦艦系+空母系=6でも香取やあきつ丸を入れてEに行った事例あり(要検証) 上記編成で(駆逐+海防艦)<3でE それ以外はD |
E | ||
C | F | 能動分岐 |
D | ||
D | F | 通常艦隊の場合 _(暫定) _・空母系を含むとF _・戦艦級3以上でF _・駆逐2以上でI _・それ以外はFよりのランダム? 輸送護衛部隊の場合 _・航巡2隻でI? _・空母を含むとF _・それ以外はランダム? 水上打撃部隊の場合 _・正規空母を含むとF _・(戦艦級+軽母+水母)5以上でF?(反例あり) _・戦艦級4以上でF _・水母1以上でI _・それ以外はランダム? 空母機動部隊でF? |
I | ||
F | D | (空母系+あきつ丸?)を含むとG 潜水艦を含むとG 戦艦級4以上でG それ以外はI |
G | ||
I | ||
G | H | (空母系 戦艦級3以上でH? それ以外はJ(検証中) |
J | ||
J | K | 空母機動部隊でL それ以外はK |
L | ||
K | M | 軽巡0でM 駆逐1以下だとM(通常艦隊の場合、戦艦1航巡1雷巡2軽巡1駆逐1でNマスの事例あり) Xマスが出現後 かつ (明石改 または 秋津洲改)を含むとX (空母系+あきつ丸?)を含むとM 戦艦級3隻以上でM それ以外はN |
N | ||
X | ||
L | Q | 戦艦級4以上でQ? 正規空母3隻以上でQ? 索敵不足でT それ以外はR? |
R | ||
T | ||
N | O | 輸送ゲージ破壊前はO 通常艦隊? 輸送護衛部隊でO 水上打撃部隊 または 空母機動部隊でS |
S | ||
S | U | (戦艦級+空母級)4以上でU? (水上電探+潜水艦装備)1つ以上を装備した艦が(甲:3隻、乙以下:?隻)以上でW? それ以外はU |
W |
D, F, G, J, K, N, SマスはNGA玩家社区を参照*1
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatorなどから予測
E6 敵編成一覧 
甲作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丁作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
敵空襲編成 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(重爆強)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級flagship、軽巡ツ級flagship | 輪形 | 466 | 699 | 1398 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(重爆強)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級flagship | 499 | 749 | 1497 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(重爆強)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級flagship | 513 | 770 | 1539 | ||
パターン4 最終形態 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(重爆強)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫-壊、軽巡ツ級flagship | 513 | 770 | 1539 | ||
乙 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級 | 輪形 | 213 | 320 | 639 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級 | 233 | 350 | 699 | ||
パターン3 最終形態 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫-壊、軽巡ツ級elite | 247 | 371 | 741 | ||
丙 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級 | 輪形 | 165 | 248 | 495 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級 | 199 | 299 | 597 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級 | 213 | 320 | 639 | ||
丁 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級 | 輪形 | 165 | 248 | 495 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、防空巡棲姫、軽巡ツ級 | 199 | 299 | 597 |
E6 海域ドロップ艦情報 
E6 ドロップ艦一覧 
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Pマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | ||||||||
D | 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 | |||||||
F | ||||||||
K | 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 | |||||||
L | 飛鷹 隼鷹 | 衣笠 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 夕張 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 初風 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 谷風 嵐 舞風 秋雲 | 秋津洲 | |||
N | 飛鷹 隼鷹 | 衣笠 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 夕張 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 谷風 舞風 秋雲 | ||||
P 第一 ボス | 飛鷹 隼鷹 | 衣笠 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 鬼怒 夕張 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 初風 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 谷風 嵐 舞風 秋雲 | 国後 | 伊401 | 秋津洲 | |
Q | 飛鷹 隼鷹 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 初風 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 谷風 嵐 舞風 秋雲 | 国後 | 伊401 | 秋津洲 | ||
S | 飛鷹 隼鷹 | 衣笠 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 夕張 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 谷風 舞風 秋雲 | ||||
V | 飛鷹 隼鷹 | 衣笠 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 谷風 舞風 秋雲 | 国後 | 伊401 | 秋津洲 | |
W 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | 翔鶴 瑞鶴 Saratoga 瑞鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 暁 初春 白露 夕立 涼風 朝潮 陽炎 藤波 早波 浜波 岸波 照月 | 福江 |
E6 ドロップ報告コメント 
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E6甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
E6 海域攻略情報 
E6 攻略情報 
この海域について
- 輸送と戦力のダブルゲージ。
- 鉄底海峡の名に恥じない高難易度海域。生半可な準備で突撃しないように。友軍を待つのも手。しかし最終面まで友軍艦隊が実装されるのは12月31日と、イベント終了の約2週間前になる予定である。
- 難易度甲のみ札制限を受けるので注意。
- 第三次ソロモン海戦組の全員に特効補正あり。中でも比叡・霧島・夕立・綾波・暁の倍率が高く、キャップ後1.5倍程度の補正がある模様。(ソース
)
- 詳細は「特効について」を参照
- 鉄底海峡の名に恥じない高難易度海域。生半可な準備で突撃しないように。友軍を待つのも手。しかし最終面まで友軍艦隊が実装されるのは12月31日と、イベント終了の約2週間前になる予定である。
友軍艦隊の影響を考えない前提では、大特効かつ高火力かつカットインが狙える綾波の投入を強く推奨。高夜戦火力の夕立も有力。- 史実の第一夜戦参加組では素の運が高い時雨についても高めの補正があるので投入したい。雪風も同様だが強友軍艦隊と排他になる。
- Fletcherは雪風・時雨と同じ倍率の特効を持つが、同装備の雪風・時雨に比べ与ダメージが約100落ち、その上連撃装備の夕立より低火力である。採用するべきかは悩みどころ(小破以下・非クリティカル・カットイン発動時で計算)。
- 暁は強特効持ちだが、連撃では雪風・時雨どころかFletcherのカットインより火力が低いため、採用するなら運改修済みが望ましい。
- 難易度甲の報酬は一見ただの中口径高角砲だが、アトランタには本装備が条件となる強力な対空カットインがある。
できるだけ狙いたいところだが道中もボスマスも極めて難易度が高いため、無理をするべきではない。
同等のカットインはGFCS Mk.37があれば、あとはアトランタを改にすれば可能となる(難易度甲の報酬があれば1スロット節約できるが、アトランタは搭載0なのでそもそも弾着観測射撃はできない)。 - 難易度甲では基地空襲の編成や制空値の関係上、ロケット戦闘機(試製 秋水、Me163B、秋水)が1つも無いとルート解放ギミックや特効強化ギミックを解除できない*2。
このことも難易度を決める基準になるだろう。
輸送ゲージ
- 輸送護衛部隊か水上打撃部隊のどちらかでボスマスに向かうことになる。
前者の場合、道中の敵砲雷撃が常に危険だが対潜を考える必要がなく、後者の場合は対潜を考える必要はあるが道中の安全性を確保し易い。
どちらかというと後者での攻略が主流である模様。 - 戦力ゲージでも同様であるが、本海域は南コースではボスマス含め敵航空戦力がほぼ無いため制空権の確保は容易。
防空面もE、Mマスを通らなければ考える必要がないため、輸送物資や水上戦闘に特化した装備構成を心掛けたい。- ボスマスも同様に旗艦の戦艦水鬼改こそ恐ろしいが、随伴には鬼姫級はおろか戦艦すらいないので支援や基地航空隊を援助があれば難易度甲でもA勝利は達成しやすい。
- 道中の鬼門はNマス。甲ではタ級flagship、ツ級flagship、ナ級後期型flagshipが2隻ずつという輸送連合で相手にするには非常に酷な編成も出現する。
- 編成例
- 輸送護衛部隊(CDIKNOP)...第一:航巡2駆逐4、第二:軽巡1(重巡+航巡)2駆逐3
- 道中・決戦支援はほぼ必須。基地航空隊はボスマスに2部隊、残りをDマスやNマスに振り分けよう。
- 水上打撃部隊(ABDIKNOP)...第一:高速戦艦2航巡2駆逐2、第二:軽巡1(重巡+航巡+雷巡)2駆逐3。第二艦隊は2~3隻ほど先制対潜要員とすること。
- 道中支援は出した方が良い。決戦支援はお好みで。基地航空隊はボスA勝利で妥協するならボスマスには1部隊でも十分。残りは東海部隊をBマスに、さらにNマスにも陸攻部隊を出しておくとボス到達がしやすい。
- Nマスでの大破が続くようなら、Nelsonを高速化して特殊砲撃を使うのも手。
- もちろん護衛退避も有効。随伴が対潜専任から出るよう配置しよう。
- 道中Kマスは夜戦マスであるため、警戒陣を使うならば第二の駆逐艦は4~6番艦に固めること。照明弾はあった方が良いが、甲では敵の1~4番艦が連撃仕様であるため(ボスA勝利で妥協する場合)装備する意味は薄い。
- 輸送護衛部隊(CDIKNOP)...第一:航巡2駆逐4、第二:軽巡1(重巡+航巡)2駆逐3
- 後述するギミック解除のため、輸送護衛か通常艦隊で再び来ることになる。
難易度甲ではS勝利しなければいけないうえに、旗艦が戦艦水鬼改-壊にパワーアップしている。ギミック解除だからと手抜きせず、輸送時以上に本腰を入れて臨むこと。
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時の7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。
装備 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5.0 | 3.5 |
大発動艇 | 8.0 | 5.6 |
特大発動艇 | ||
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | ||
特大発動艇+戦車第11連隊 | ||
M4A1 DD | ||
特二式内火艇 | 2.0 | 1.4 |
戦闘糧食 | 1.0 | 0.7 |
秋刀魚の缶詰 | ||
戦闘糧食(特別なおにぎり) |
艦種 | S勝利 | A勝利 | 艦種 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|---|---|
駆逐艦 | 5.0 | 3.5 | 練習巡洋艦 | 6.0 | 4.2 |
軽巡洋艦 | 2.0 | 1.4 | 航空巡洋艦 | 4.0 | 2.8 |
航空戦艦 | 7.0 | 4.9 | 補給艦 | 15.0 | 10.5 |
水上機母艦 | 9.0 | 6.3 | 揚陸艦 | 12.0 | 8.4 |
潜水空母 | 1.0 | 0.7 | 潜水母艦 | 7.0 | 4.9 |
戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦のTPは0。
※輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
※鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
※B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない
計算が面倒な場合は艦これ輸送物資量(TP)計算機(外部サイトに移動)などの利用が便利です。
戦力ゲージ開放
- 輸送ゲージを完了した段階でボスマスへのルートは開放されているので、その気になれば攻略は可能。
- ルート解放ギミックがあり、ルート追加と同時に第二ボスマスにて艦隊全員に1.25倍の特効加算の効果を受けられる。解放されるXマスを通る予定がなくてもやっておいた方がボス戦が楽になる。
ルート解放ギミック
- 発動条件は「輸送ボスS勝利」「NマスS勝利」「VマスA勝利2回」「基地防空優勢2回」「E・H・M優勢」(難易度甲)
- 解放されるマスは応急修理マスのため、通るには明石改か秋津洲改が絶対条件。
難易度\マス Pマス
(輸送ボス)Nマス Vマス Eマス
優勢Hマス
優勢Mマス
優勢基地防空
優勢甲 S勝利1回 S勝利1回 A勝利2回 1回 1回 1回 2回 乙 A勝利1回 A勝利1回 A勝利1回 1回 1回 不要 1回 丙 A勝利1回 A勝利1回 A勝利1回 不要 不要 不要 不要 丁 A勝利1回 A勝利1回 A勝利1回 不要 不要 不要 不要 - Pマス勝利:輸送ゲージクリア後は水上打撃では到達できず、輸送護衛か通常艦隊になる。
通常艦隊は高速戦艦/航巡/雷巡2/軽巡1/駆逐1で最短ルート(CDIKNOP)が確認されているが、完全固定か否かは不明。
本隊に対潜装備を積む余裕はないのでCの能動分岐はD経由を選択する。
対潜マスがなくなることで東海隊も不要になり、NマスPマスに送る陸攻隊を増やすことができる。 - Nマス勝利:道中支援と航空隊1部隊を集中すれば、Pマス勝利目的のついでに達成可能。
- Vマス勝利:正規(装甲)空母2+軽空母の機動部隊で到達可能(CFGJLRV、高速統一)。
高速戦艦、正規空母2、軽空母(高速)、航巡2+高速戦艦、軽巡、雷巡、駆3など。
Vマスの敵制空値が高いので、甲難度では軽空母と航巡1隻は艦戦・水戦キャリアにしてでも高火力の正規空母をカットイン装備にしたい。
道中マス扱いのようである。支援艦隊を出すなら前衛支援任務を選択すること。
戦艦枠は特効持ちの比叡、霧島がオススメVマスの特効戦艦は金剛・榛名と言われている。余っているなら投入を検討。他海域札付きなら比叡・霧島で構わない。
機動部隊vs通常艦隊は第二艦隊から砲撃戦が始まるので、1隻を第二艦隊に入れておくと道中の安定度が増す。航巡2隻を水戦キャリアにすれば、正規空母2隻に加えて軽空母1隻もカットイン装備にできる。 - Eマス優勢以上:機動部隊での進行、低速艦は2隻必要?海防艦はこの条件に該当しない模様(駆逐艦と同じ扱いになっている可能性が指摘されている)
低速戦艦+低速軽空母または練巡での到達を確認、第一艦隊に低速戦艦+低速軽空母+練習巡洋艦の3隻、第二艦隊の駆逐を2隻以下とし低速艦も1隻加えることで到達可能の模様。
到達確認編成:低速戦艦1/正規空母2/低速軽空母2/練習巡洋艦、第二:軽巡/雷巡/低速水母/練習巡洋艦/駆逐2。
道中は対潜1回のみなので、空母は艦戦キャリアにして第二艦隊は完全に対潜に専念、積める限りの対潜装備を練巡や雷巡にも積む。
Bに東海隊を出す以外は支援、航空隊は不要。 - Hマス優勢以上:「正規空母3+(軽1駆2または駆3)の通常艦隊」もしくは「正規空母3の高速編成機動艦隊」で到達可能(CFGH)。
Eマスの機動部隊編成を正規空母3隻の高速編成に仕立て直すとよいだろう。
通常艦隊では道中は対潜1回のみなので、空母は艦戦キャリアにして、軽と駆は対潜に専念。
機動部隊であれば第二に先制対潜艦を6隻並べられるので対潜マスで被弾する恐れは減るが、道中は対潜2戦と対水上1戦に増える。
Fに東海隊を出す以外は支援、航空隊は不要。
※EマスHマスは機動部隊なら1出撃で到達可能な編成があるが、道中対潜が2回になり水上戦闘もあるので、2回に分けた方がやりやすいかもしれない。 - Mマス優勢以上:(潜母+潜)×6の通常艦隊で到達可能(CFGJKM)。
潜母にありったけの水戦を積み、不足分は陸戦・艦戦で固めた航空隊で補う。
被ダメポイントはKマスのみで、次のMが空襲なので、大破しても轟沈はない。
一発で終わらせるなら旗艦にダメコンを積んでおく。(旗艦が大破すると進撃できないため)
(補強増設ありの潜水艦であれば、万が一の逸れや誤進撃に備えて全艦にダメコンを積んでおきたい)
必要な水戦を揃えられない場合は普通に空母を含む水上艦編成で向かう。 - 基地防空優勢以上:航空隊を高性能の局戦・陸戦(不足分は艦戦)で固め(札を「防空」に切り替えることを忘れずに)、潜水艦単艦で出撃して基地空襲を待つ。
潜水マスが敗北確定になるが、低コスト、ノーダメージでJマスまで進撃できる。
Jマスまで行っても空襲がなければ撤退してやり直し。
難易度甲では重爆が飛んでくるためロケット戦闘機の用意が必要(乙は不要)。
- Pマス勝利:輸送ゲージクリア後は水上打撃では到達できず、輸送護衛か通常艦隊になる。
戦力ゲージ・道中
- 水上打撃部隊でWマスの第二ゲージボスへ向かう。ルート開放ギミックを発動させ、泊地修理マス(X)を経由しよう。
- 編成例
- 水上打撃部隊(ABDIKXSW)...第一:Nelson比叡霧島航巡2明石改(または秋津洲改)、第二:軽巡1(重巡+航巡+雷巡)2駆逐3。
- 3・5番艦に比叡霧島を配置し、道中安定ならSマス、ボス撃沈を目指すならボス戦でNelsonの特殊砲撃を狙う。明石改と秋津洲改で固定に必要な水上電探の数が違うため注意(上記参照)。
- Coloradoでも代用可能…と言いたいところだが、1~3番艦の誰かひとりでも中破したらダメ、倍率もNelsonに劣るため非推奨。比叡、霧島を2,3番目に置けるメリットはあるため、Nelsonを未所持なら一考の余地はある。
- 特殊砲撃を初手から叩き込むため、旗艦のNelsonは射程を超長、他の艦は長以下にすることを推奨。元々命中ペナルティの大きい水上打撃部隊であるため、超長砲は試製46cm連装砲などの命中に優れるものを推奨。
- 長門型改二と違って電探を積むメリットがほぼない点に注意。電探枠は他の艦で十分賄える上、道中が苛烈なので弾着か徹甲弾を捨てるデメリットとは全く釣り合わない。
- 第二艦隊の軽巡枠は対潜・夜戦装備要員と割り切ろう。特に甲作戦の場合、特効のない阿武隈では敵第一艦隊に魚雷カットイン火力の通用する相手がいない(ついでに言えば道中もヘ級改・ツ級flagship・ナ級後期型ばかりで、先制雷撃で潰せる相手がほとんどいない)。
どうしても軽巡の火力に期待するならば、特効艦の長良か川内を編成しよう(無論、カットインを出せるよう運改修しておくことが望ましい)。 - ボスマスで制空権を取るために水戦x1を航巡or秋津洲改に載せる。
持っていれば瑞雲改二系統を第一艦隊の航巡11スロットに搭載しても可。
これらの水爆は強力な被撃墜耐性を有しているため道中で全滅することは極めて稀であり、ボスでは低確率で全滅するものの制空権確保は取れるため問題は生じない、道中潜水マスでこれを搭載した第一艦隊航巡が確定でMVPを取れたり、秋津洲改に水戦を装備する必要がなくなるため艦艇修理施設2つと電探を積んで第二艦隊全体の緊急泊地修理を行なえるようにできたり、明石改が採用できたりと様々なメリットがある。 - 秋津洲に二式大艇などの大型飛空艇もしくは瑞雲などの水上爆撃機を積んだ場合、対潜攻撃を行うようになる。
瑞雲の場合は道中で確実に全滅してしまうものの道中潜水マスで閉幕雷撃を止めるのに一定の効果があり、第一艦隊で秋津洲のみ対潜攻撃させることでMVPを取らせるといった調整も可能。 - 道中支援・決戦支援共に必須。基地航空隊は2部隊ボスマスに、残り1部隊は東海部隊をBマスに。ボスマスは制空値0なので陸攻x4か陸攻x3陸偵(陸偵補正狙い)を2部隊出すとよい。
これまでの報告では、手数を減らしてでも陸攻4より陸偵1陸攻3の方がいい結果が出ているようである。 - 夜戦マスを安定して突破するため、照明弾は必須級。探照灯は対潜要員などに装備しておくことでボス夜戦で特効艦を守りやすくなるが、こちらでは大破リスクが跳ね上がるため注意。
探照灯を使うならダメコンとの併用を検討すべきで、ダメコンなしなら探照灯を諦めた方が(少なくとも削り段階では)いいだろう。
大破前提で第二艦隊旗艦に探照灯を持たせることも考えられるが、ボス夜戦では確実に先手を打てるのが旗艦のみなので、ボススナイプを期待して特効艦を配置しておきたい。
ボス夜戦では4~5隻の強力な敵が残っていることが多く、旗艦以外はなにもできずに終わることも珍しくない。
第二旗艦は大破進撃しても轟沈しない(といわれている)代わりに女神カウンターも狙えないので、Kマス大破のリスクを考えると、探照灯を装備して旗艦に置くのはオススメできない。
やはり4スロ艦を対潜・探照灯担当にして後半に置くのが常道だろう。この場合は大型探照灯を積めるGotland改や4スロ駆逐のТашкент改が候補になる。 - 第一の航巡に熟練艦載機整備員を載せるのは非推奨。戦艦を先に行動させること。※電探が足りていて火力を高めたいのならば3つ目の主砲を積もう。
通常なら夜戦カットインとなってしまうが連合艦隊の第一艦隊は夜戦をしないので問題ない。副砲を積んだ場合は弾着観測射撃が1回攻撃のカットイン、主主主偵ならば連撃のままで手数も稼げる。
同様に、秋津洲(明石)への中射程電探搭載も非推奨。電探を載せたいなら射程のないものを、少しでも回避を高めたいなら缶・タービンを載せること。
- 水上打撃部隊(ABDIKXSW)...第一:Nelson比叡霧島航巡2明石改(または秋津洲改)、第二:軽巡1(重巡+航巡+雷巡)2駆逐3。
戦力ゲージ・特効強化ギミック
- 特効強化ギミックあり(ボスの装甲破砕ではない)。ギミック後は防空巡棲姫-壊に対して×1.15が全員に入る模様
- 発動条件は戦力ゲージがゲージ破壊可能状態で「SマスS勝利」「QマスS勝利」「VマスS勝利」「Mマス優勢」「基地防空優勢2回」(難易度甲)。
- 「戦力ゲージが破壊可能」なのかどうかは、敵空襲部隊を見て判断するといい。可能な場合は、出現する防空巡棲姫のアイコンが「壊」の物に変わっていることが確認できる。最初のギミック解除の際に敵の空襲部隊を確かめるのがもっとも手っ取り早いだろう。資源消費が不安なら、潜水艦単騎でCFGJルートを空襲が発生するまで辿るといい。
- ただし、これは甲乙限定である。丙以下の場合は、ギミックを解いて音が鳴ったかを確かめる・ボスマスで防空巡棲姫の状態を確認するなど別の方法を取る必要がある。
- なお条件を全て満たした状態で一度母港に戻る必要がある。そのままボスに突入してもギミック解除前と戦うことになるので注意。
難易度\マス Sマス Qマス Vマス Mマス
優勢基地防空
優勢甲 S勝利1回 S勝利1回 S勝利1回 1回 2回 乙 A勝利1回 不要 A勝利1回 1回 1回 丙 A勝利?1回 不要? A勝利?1回 不要 不要 丁 A勝利?1回 不要? A勝利?1回 不要? 不要? - Sマス勝利:戦力ゲージ削りと同様の編成で。
- Qマス勝利:正規空母3、高速統一の機動部隊で到達可能(CFGHJLQ)。
第二艦隊はVマス用編成の流用で可。 - Vマス勝利:ルート開放ギミックと同様だが、甲ではS勝利が必要になるので手こずる提督も多い。
夜戦でのフィニッシャーはもちろん必要だが、それだけに偏らず「敵第二艦隊を昼で殲滅できる火力と手数」を意識した編成・装備とすること。
手数を増やすために、高速化したNelsonを第一旗艦にしてネルソンタッチを狙う戦法も考えられる。戦艦は2隻までなので、特効持ちの金剛型とどちらがよいかは思案のしどころ。最短ルートと比べてHマスの空襲が1回増えるが、戦艦を第一・第二を合わせて3隻にして、昼火力を増強する編成も考慮しよう。 - Mマス優勢以上、基地防空優勢以上:ルート解放ギミックと同様。
- 発動条件は戦力ゲージがゲージ破壊可能状態で「SマスS勝利」「QマスS勝利」「VマスS勝利」「Mマス優勢」「基地防空優勢2回」(難易度甲)。
戦力ゲージ・ボス
- ボスは防空巡棲姫。難易度甲・最終形態の装甲はなんと355。
- 難易度甲の随伴には戦艦水鬼改及びネ改が2隻ずつ鎮座するため、敵第一艦隊は耐久390オーバーかつ装甲250オーバーが5隻並ぶ。
友軍艦隊未着の現在、最大の壁は敵艦隊に高装甲高耐久が5隻も並んでいることで削りですら安定しない点。
ボスで特殊砲撃を使ったとしても、昼戦のうちに一方的にボコボコにされることは日常茶飯事である。
運が悪いと(夜戦を含めて)12隻全艦中大破、ボス無傷ということさえある。- 友軍到着後の現在、ボスで特殊砲撃不発ながら突破と言う報告も多数上がっている。
ボス到達率を優先するため、ゲージ破壊時であろうとSマスで特殊砲撃を使用し、ボスでは第四陣形で火力を上げると言う選択肢も出てきている。 - 特効補正およびルート開通は是非とも活用したい。
---この時点でいずれかの資材備蓄が心許ない場合、1回ボスに挑むたびに平均8隻以上の艦が中破~大破させられて帰還することになることから、友軍艦隊の来援が可能となるのを待ちつつ資材を貯め直す方が良いだろう。 - 2019年12月31日夕方に友軍が来援するようになった。編成は下記を参照だが、いずれの友軍も随伴艦の数を減らせるようなものではなく、敵の耐久を多少削る程度のものでしかない。
それどころか、昼戦終了時に残存見込みの敵艦があまりに多いために友軍艦隊が手数で圧倒されて次々と大破してしまい、旗艦以外は何も行動せずに帰ってしまうことすら少なくない。
一応、運良くCI攻撃がボスを狙ってくれれば、まとまったダメージを与えられる可能性はあるため、ゲージ削りは多少捗るかもしれない。
- 現状の難易度甲は特効艦の魚雷カットインが旗艦に当たるのを祈ることになる。第二艦隊は特効艦を複数並べることになるだろう。友軍が来援した2020年1月現在でもそれは一切変わってない。
撃沈担当艦が昼のうちに軒並み大破になるなど、状況次第では高速建造材を消費して強力な友軍に救援を求めても旗艦撃沈が絶望的といった場合も平然とあるため、
その場合は高速建造材の無駄な消費を抑えるために夜戦に入らないのも手。- 撃沈担当艦は夜戦火力201(魚雷カットイン発動時の火力キャップ)へ近づけつつ、カットイン発動率を確保すること。
- 一方で難易度を下げると乙の時点でボスの装甲が100も下がるため、特効艦なら連撃でも撃沈の可能性が出てくる。
随伴も戦艦水鬼改(壊)→戦艦タ級eliteと大幅に弱体化し、魚雷カットイン艦を入れるにしても、雪風か時雨改二のどちらか一人だけでとしても望みが出てくるようになる。- 友軍の力を借りる場合、雪風が強友軍編成に含まれているため、その関係で本隊に時雨改二を入れるほうが強力な友軍の来援を妨げなくてすむことになる。
- 難易度甲の随伴には戦艦水鬼改及びネ改が2隻ずつ鎮座するため、敵第一艦隊は耐久390オーバーかつ装甲250オーバーが5隻並ぶ。
- 夜偵なし・各艦特効・ギミック全解除後で計算(全艦1.15倍。対ボスのみ有効)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲355、攻撃1回あたり)
※ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 夕立改二 六連酸素★6/四連酸素後期★10×2 魚雷CI 606 251 554 回避+1 要:運改修、火力最大値 キャップを大きく超過する 暁改二 五連酸素★9×3 586 231 524 要:運改修 夕立改二 五連酸素★9×2 584 229 521 要:運改修、装備自由枠×1 四連酸素後期★10なら更に伸びる 綾波改二 572 217 503 素の運でも可、装備自由枠×1 雪風改 五連酸素★9×3 498 143 392 素の運値でも可 強友軍を弾いてしまうので注意! 時雨改二 493 138 385 E-5でも特効あり、素の運でも可 四連酸素後期★10なら更に伸びる 天津風改 460 105 335 要:運改修 夕立連撃より高火力 夕立改二 D型★4/五連酸素★9/GFCS Mk.37 主魚電CI 600 245
(x1)545
(x1)運未改修の場合の選択肢
2面待ちなので素の運値でも選択肢になる
1回攻撃を加味しても連撃より高火力主魚CI 485 130 373 暁改二 主魚電CI 561 206
(x1)487
(x1)主魚CI 449 94 319 夕立改二 C型★9/B型改四/GFCS Mk.37 連撃 449 94 319 回避+4 夕立が運未改修の場合の選択肢 一般史実駆逐の魚雷カットインとほぼ同じ火力*3 衣笠改二 2号砲★9×2/FUMO 連撃 447 92 316 装備自由枠×1 電探や夜偵が無理なく載る。副砲ガン積みなら477*4まで伸びる 雪風改 五連酸素★0×2 魚雷CI 445 90 312 参考値 雪風や時雨などを用いる場合、魚雷3積みでないと威力不足になりかねない 北上改二 甲標的 丙★4/五連酸素★6/★7 魚雷CI 442 87 308 史実特効対象外 非史実艦の火力最大値 夜偵込みで444 要:運改修
キャップ前火力が高すぎるので、中破して尚装甲を抜ける。*5Fletcher改 五連酸素★9×3 魚雷CI 441 86 307 素の運でも可だが、素火力が一般駆逐改よりも低いので夕立・衣笠の連撃よりも低火力 綾波改二 A型改二★9/A型改三★9/GFCS Mk.37 連撃 441 86 307 回避+4 火力より発動安定を取る場合の選択肢 北上改二 甲標的 丙★4/3号砲×2★9/火力1の機銃 連撃 422 67 278 史実特効対象外 夜偵込みでキャップ。先制雷撃がある分下手な連撃や非特効艦のカットインよりも有利。運無改修特効艦の魚雷CIよりも安定する。 暁改二 A型改二★9/A型改三★9/GFCS Mk.37 連撃 417 62 271 暁が運未改修の場合の選択肢。雷巡より低火力なので非推奨 阿武隈改二 甲標的 甲/五連酸素★9×2 魚雷CI 414 59 266 史実特効対象外 安定の運改修阿武隈も甲難度では力不足か。乙以下なら威力十分 北上改二 甲標的 甲/20.3cm砲×2 連撃 396 41 239 史実特効対象外 参考値 難易度乙以下ならばこれで十分撃沈可能
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
特効に関して
- ボスマス以外にも特効あり。各ボスマス、Sマス、Vマス、それ以外で倍率が異なる模様。(ソース
)
- 海域全体、Sマス
艦娘 海域全体 Sマス 金剛,榛名,鈴谷,熊野,利根,筑摩,愛宕,高雄,五十鈴,川内,雪風,雷,電,白露,時雨
村雨,五月雨,夕雲,巻雲,浜風,磯風,浦風,谷風,時津風,天津風,朝雲,照月,Fletcher×1.1 ×1.21 霧島,衣笠,綾波,初風,春雨 ×1.15 ×1.4375 比叡,夕立,暁 ×1.2 ×1.5 (上記以外全員) (特効なし) ×1.15
- 第一ボス
艦娘 Pマス 鈴谷,熊野,利根,筑摩,五十鈴,浜風,谷風,夕雲,巻雲 ×1.2 愛宕,川内,白露,時雨,村雨,雪風,照月,Fletcher ×1.32 衣笠 ×1.44 比叡,霧島,綾波,暁,夕立 ×1.5
- L,Q,V(空母棲姫改)マス(ソース
,2019/12/28確認)。
艦娘 L,Qマス Vマス 金剛,榛名,翔鶴,瑞鶴,隼鷹,瑞鳳,鈴谷,熊野,利根,筑摩,五十鈴,
浜風,磯風,浦風,谷風,夕雲,巻雲,風雲×1.2 ×1.26 - これ以外の艦は上の「海域全体」の特効倍率が適用。
- 第二ボス X解放後(ソース
)
艦娘 Wマス 金剛,榛名,鈴谷,熊野,利根,筑摩,浦風,磯風,浜風,谷風 ×1.32 高雄,愛宕,長良,川内,白露,時雨,村雨,雪風,天津風,照月,Fletcher,秋津洲,明石 ×1.5 比叡,霧島,衣笠,綾波,暁,夕立 ×1.73 (上記以外全員)*6 ×1.25 - 他、雷、電、五月雨、春雨、朝雲などの史実駆逐艦にも×1.5程度の特効がある模様
- さらに特効強化ギミックで防空巡棲姫-壊に対して×1.15
ドロップについて
- 第二ボス(W)マスにてSaratogaのドロップが報告されている他、各所で照月や伊401の報告がある。なお、今回のイベントでの新規実装艦のドロップは報告されていない。
- 難易度関係なく全体的に大破率が高く、ボスマスは連合艦隊のためS勝利の取りこぼしがしばしば起きる(というより甲ではS勝利は極めて困難)。なかなか厳しい堀りとなる。
- 滅多に見つからない秋月型狙いならともかく、Saratogaや伊401はあきつ丸・大和型あたりとの両面待ちで大型建造の方がマシかもしれない。
E6 友軍艦隊編成一覧 
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
- 2019年12月31日に到着。
- Pマス(輸送ゲージ)に友軍を呼びたい場合「強友軍」を要請する必要がある。支援要請のみだと誰も来てくれないので注意。
- Wマスの友軍は随伴が一人減らせるかと言ったところ。ある程度昼のうちに随伴を倒さないとボス撃破は依然難しい。
- 友軍に雪風がいることに注意。特に難易度甲の随伴を高確率で仕留めれる友軍メンバーは雪風くらいであるため、雪風は編成から外すのがよい。
- 難易度乙以下ならボス・随伴ともに弱体化されるため、雪風を友軍で呼ぶ必要性は低くなる。
Pマス(輸送ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
榛名艦隊1 | 榛名改二(連撃) | 神通改二(魚雷)、海風改二(連撃)、江風改二(魚雷)、秋雲改(魚雷)、風雲改二(魚雷) | 「強友軍」枠 |
榛名艦隊2 | 榛名改二(連撃) | 神通改二(魚雷)、海風改二(連撃)、江風改二(魚雷)、山風改(魚雷) | 「強友軍」枠 |
第三水雷戦隊1 | 川内改二(魚雷) | 天霧改(連撃)、狭霧改(連撃)、初雪改(主魚電)、白雪改(魚雷)、吹雪改二(魚雷) | 「強友軍」枠 |
第三水雷戦隊2 | 川内改二(連撃) | 吹雪改二(魚雷)、白雪改(連撃)、初雪改(魚雷)、深雪改(魚雷) | 「強友軍」枠 |
第三水雷戦隊3 | 川内改二(連撃) | 吹雪改二(魚雷)、白雪改(連撃)、初雪改(魚雷) | 「強友軍」枠 最低保証枠 |
友軍来援なし | 「通常友軍」枠 |
Wマス(戦力ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
金剛艦隊1 | 金剛改二丙(連撃) | 榛名改二(連撃)、川内改二(魚雷)、吹雪改二(魚雷)、白雪改(魚雷)、初雪改(魚雷) | 「強友軍」枠 |
金剛艦隊2 | 金剛改二丙(連撃) | 榛名改二(連撃)、川内改二(魚雷)、初雪改(魚雷)、白雪改(魚雷) | |
大和艦隊1 | 大和改(主主副) | 金剛改二丙(連撃)、榛名改二(連撃)、神通改二(魚雷)、浜風乙改(魚雷)、雪風改(魚雷) | 「強友軍」枠 |
大和艦隊2 | 大和改(主主副) | 神通改二(連撃)、海風改二(連撃)、江風改二(魚雷)、雪風改(魚雷)、浜風乙改(魚雷) | 「強友軍」枠 |
第三水雷戦隊1 | 川内改二(魚雷) | 天霧改(連撃)、狭霧改(連撃)、初雪改(主魚電)、白雪改(魚雷)、吹雪改二(魚雷) | |
第三水雷戦隊2 | 川内改二(連撃) | 初雪改(連撃)、叢雲改二(主魚電)、白雪改(魚雷)、吹雪改二(魚雷) | |
第二水雷戦隊1 | 神通改二(魚雷) | 海風改二(連撃)、江風改二(主魚電)、山風改(連撃)、浜風乙改(魚雷)、雪風改(魚雷) | 「強友軍」枠 |
第二水雷戦隊2 | 神通改二(連撃) | 雪風改(連撃)、浜風乙改(主魚電)、三日月改(魚雷)、水無月改(魚雷)、皐月改二(魚雷) | 「強友軍」枠 |
第二、第十駆逐隊1 | 風雲改二(主魚電) | 秋雲改(主魚電)、秋霜改(魚雷)、早霜改(魚雷)、清霜改(魚雷) | 「強友軍」枠 |
第十駆逐隊 | 風雲改二(魚雷) | 秋雲改(主魚電)、夕雲改二(主魚電)、巻雲改二(魚雷) | |
第二、第十駆逐隊2 | 秋霜改(主魚電) | 秋雲改(魚雷)、風雲改二(魚雷) | |
第三二駆逐隊1 | 藤波改(連撃) | 早波改(連撃)、浜波改(主魚電)、沖波改(魚雷)、岸波改(魚雷) | |
第三二駆逐隊2 | 藤波改(主魚電) | 早波改(主魚電)、浜波改(魚雷)、岸波改(魚雷) | |
第三二駆逐隊3 | 早波改(主魚電) | 藤波改(?)、浜波改(?) | 最低保証枠 |
E6 海域選択テキスト 
E6テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E6選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
激闘!第三次ソロモン海戦
ソロモン諸島沖
提督、我がラバウル基地航空隊の航空偵察によると、敵深海の
本格的な反攻部隊がソロモン諸島南東海域に集結中の模様です。
我が艦隊は、同方面に投入可能な全艦隊戦力と基地航空戦力を
以って、これを邀撃します!連合艦隊、出撃!
鉄底海峡の夜を越え、暁の水平線に勝利を刻め!
-----------------------------------------------------------------
まず、ソロモン方面最前線への戦力補給を目的とした強行輸送作戦を
実施せよ!敵艦隊や航空戦力の妨害が予想される。我が艦隊戦力を
以ってこれを排除、鉄底海峡の制海権を確保、敵艦隊を捕捉撃滅せよ!
連合艦隊、出撃!
※「通常艦隊」及び「連合艦隊」の出撃が可能です。
※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
※最大戦力を展開した基地航空隊との協同作戦が可能です。
E6 情報提供コメント 
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽航空巡洋艦 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E6 ゲージ1 
E6 ゲージ1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E6 ゲージ1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E6ゲージ1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E6の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E6 ゲージ2 
E6 ゲージ2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E6ゲージ2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E6ゲージ2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E6ゲージ2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。