提案意見掲示板からのお知らせ
解析情報に関する編集ルールが更新されました。現行ルールをご確認の上編集してください。(2018/10/20)
目次 
概要 
- 潜水艦は、一部の艦種で行える対潜攻撃しか受けない。航空戦・雷撃戦では攻撃対象にならない(ダメージを与えられない)。
- 各艦種の潜水艦に対する行動は下記を参照。
- 潜水艦に対するダメージは、艦娘の持つ素の対潜値に比べ、装備による対潜値の影響が非常に大きい。
- ステータスが低くとも、装備を整えれば十分なダメージが期待できる。
- 潜水艦に対するダメージには、陣形によって大きな補正がかかる。もっとも大ダメージが期待できるのは単横陣。
- ただし、単横陣では通常の砲撃火力が大きく落ちてしまうという欠点がある。状況に応じて使い分けること。→ 陣形
- ただし、単横陣では通常の砲撃火力が大きく落ちてしまうという欠点がある。状況に応じて使い分けること。→ 陣形
対潜戦のステップ 
- 敵艦隊に潜水艦がある場合、次のステップが順に行われる。(昼戦の場合)
- 基地航空隊による対潜攻撃
対潜値7以上の陸攻・艦載機によって対潜攻撃を行う。詳しくは下記を参照。 - 支援艦隊による対潜支援哨戒
対潜値1以上の対潜哨戒装備によって対潜攻撃を行う。詳しくは下記を参照。 - 対潜先制爆雷攻撃
条件を充たした艦娘によって対潜攻撃を行う。詳しくは下記参照。 - 敵潜水艦による開幕雷撃
上の1~3の攻撃を耐えた敵潜水艦(ただしelite以上のみ)によって先制雷撃が行われる。 - 砲撃戦
砲撃戦の間は敵潜水艦は攻撃してこない。 - 閉幕雷撃
生き残った中破未満の敵潜水艦によって魚雷攻撃が行われる。 - (夜戦)
夜戦をする場合はこのステップが追加される。基本的にここまで生き残った潜水艦を倒すことはできない。詳しくは下記参照。
各艦種の潜水艦に対する行動 
- 艦種ごとに潜水艦に対する行動は異なるが、攻撃可能な場合は潜水艦がすべて撃沈されるまで対潜攻撃を優先して行う。(ただし攻撃型軽空母等例外あり)
艦種によっては特定装備の有無で行動が変化する。
艦種 | 対応艦 | 必須装備・条件 | 昼戦 | 夜戦 |
---|---|---|---|---|
駆逐・軽巡・雷巡 練巡・補給・海防 | 全般 | なし*1 | 対潜装備の有無に関わらず、昼戦・夜戦ともに潜水艦を優先して攻撃する。 | |
水母・航巡 航戦・揚陸 | 全般 | 水上爆撃機、回転翼機、大型飛行艇、対潜値の付いた艦爆 | 対応する装備がある場合、昼戦では潜水艦を優先して攻撃する。 | 夜戦では潜水艦に攻撃しない。 |
軽空母 | 通常の軽空母 | 対潜値の付いた艦攻または艦爆*2 中破未満 | 対応する装備がある場合、昼戦では潜水艦を優先して攻撃する。 | 夜間航空攻撃の条件を満たす場合、夜戦では水上艦のみ攻撃する。 条件を満たさない場合は行動しない。 |
鈴谷航改二 熊野航改二 | (通常通り) | 水上艦が他にいる場合、昼戦では水上艦を優先して攻撃する。 水上艦が不在で対応する装備がある場合は対潜攻撃を行う。 | (通常通り) | |
大鷹型改二 | (通常通り) | (通常通り) | 夜間航空攻撃の条件を満たす場合、夜戦では水上艦を優先して攻撃する。 | |
なし | - | 夜間航空攻撃の条件を満たさない場合(中破状態や水上艦が不在の場合も含む)、対潜装備の有無に関わらず、夜戦でも潜水艦を優先して攻撃する。 | ||
艦種 | 敵潜水艦に対する行動 | |||
上記以外の艦種(重巡洋艦、戦艦、正規空母、装甲空母、潜水艦、潜水空母、潜水母艦、工作艦)*3 | 潜水艦に対しては攻撃できない。 相手が潜水艦のみの編成のときは行動しない。 | |||
上記の条件を満たしていない水上機母艦、航空巡洋艦、航空戦艦、揚陸艦、軽空母 |
対潜攻撃の攻撃力について 
- 対潜攻撃における攻撃力への寄与度は、艦娘の素の対潜値よりも、対潜装備の対潜値の方が遥かに大きい。
- 基本攻撃力が、艦娘の対潜値は2×√(対潜値)で、装備の対潜値は1.5×対潜値で算出されるため。
- ソナーと(広義の)爆雷の改修値は、基本攻撃力に√★が加算される。
- ここに、装備によるシナジーや、陣形による補正が乗算される。
- 詳細は下記参照。
- 正確なダメージ計算式は、戦闘についてを参照のこと。
装備 
- 装備単体の効果
- 爆雷と爆雷投射機は、ゲーム中では同一カテゴリーとして扱われている。後述のシナジー効果の説明のために、ここでは爆雷(狭義)と爆雷投射機と対潜迫撃砲の3つに分けて記述する。
装備種別 | 効果 | 装備 | |
---|---|---|---|
ソナー | パッシブソナー | 単体での対潜値が(同一レアリティ帯では)比較的高め。 軽巡・駆逐等の先制対潜の発動条件となる。 改修するとわずかに雷撃回避効果がある。 | 九三式水中聴音機 四式水中聴音機 零式水中聴音機 |
アクティブソナー | 基本的にはパッシブソナーと同じ。 秋刀魚漁の際に魚群探知効果がある。 | 三式水中探信儀 三式水中探信儀改 Type124 ASDIC Type144/147 ASDIC HF/DF+Type144/147 ASDIC | |
爆雷 | 爆雷(狭義) | 爆雷投射機とシナジーを形成するタイプ。爆雷や対潜兵器本体。 九五式爆雷と二式爆雷のみ、敵潜水艦の装甲減少効果を持つ。 | 九五式爆雷 二式爆雷 対潜短魚雷(試作初期型) Hedgehog(初期型) |
爆雷投射機 | 爆雷(狭義)とシナジーを形成する投射機タイプ。爆雷や対潜兵器の発射装置。 | 九四式爆雷投射機 三式爆雷投射機 三式爆雷投射機 集中配備 試製15cm9連装対潜噴進砲 RUR-4A Weapon Alpha改 | |
対潜迫撃砲 | 爆雷(狭義)とシナジーを形成しない投射機タイプ。迫撃砲。 対潜値が低めの代わりに対地効果がある。 | 二式12cm迫撃砲改 二式12cm迫撃砲改 集中配備 | |
航空機 | 艦上攻撃機 艦上爆撃機 | 軽空母の対潜攻撃条件となる。 | 対潜値のついた艦攻・艦爆全て*4 |
水上爆撃機 回転翼機 | 航戦・航巡の対潜攻撃条件となる。 | 水上爆撃機・回転翼機全て | |
対潜哨戒機 | 軽空母およびあきつ丸改、伊勢型改二、加賀改二護に搭載可能。対潜攻撃条件にはならない。*5 | 三式指揮連絡機(対潜) | |
大型飛行艇 | 飛行艇搭載艦(秋津洲、神威改母、日進改/甲)の対潜攻撃条件となる。 | 二式大艇 PBY-5A Catalina | |
その他 | その他の装備の対潜値は、対潜攻撃力の算出には寄与しない。 (先制対潜の発動条件には寄与する) | 主砲、電探、水偵など | |
装備ボーナスによる対潜値上昇(装備時に↑+1のように出るもの)は対潜攻撃力の算出、先制対潜条件に寄与する。 | 特定の艦とソナーの組み合わせなど |
- シナジー効果
ソナー・爆雷投射機・爆雷(狭義)をセットで装備すると併用シナジー補正の効果で基本攻撃力が上昇する。
陣形 
- ここでは通常艦隊の陣形について述べる。
- 連合艦隊の陣形は未検証の部分が多い。詳細は連合艦隊>特殊陣形の効果を参照。
- 基地航空隊は陣形の影響を受けないので、東海など対潜攻撃機で潜水艦を撃沈できるのであれば、水上艦優先の単縦陣や複縦陣で構わないだろう。→ 基地航空隊の対潜攻撃
陣形 | 対潜攻撃 | 解説 |
---|---|---|
単横陣 | 倍率:×1.3 | 最も一般的な対潜陣形。 対潜水艦隊の場合、特に理由がなければこれを選べばよい。 |
命中率:高 | ||
輪形陣 | 倍率:×1.2 | 対空陣形だが、対潜にも向く。 「かばう」発動率が高いため、開幕雷撃から旗艦を保護する効果もあるだろう。 |
命中率:中? | ||
梯形陣 | 倍率:×1.1 | 水上艦隊に潜水艦が混じる場合の、どちらかと言えば対潜優先のとき。 僅かながら回避率上昇効果があるらしいので、道中対潜マスを突破するのに使えるかもしれない。 |
命中率:不明 | ||
複縦陣 | 倍率:×0.8 | 水上艦隊に潜水艦が混じる場合の、どちらかと言えば水上優先のとき。 昼戦で潜水艦を倒し、夜戦で残った水上艦の撃沈を狙うとき。 →それなりの対潜装備を揃えないと、倒し損ねて攻撃を吸われる羽目になるので注意。 |
命中率:中 | ||
単縦陣 | 倍率:×0.6 | 対潜攻撃には向かない。 高耐久の水上艦隊に1隻だけ潜水艦を含むとき、対潜専門の艦を入れてS勝利を目指すケースはあるか。 →この場合、反航戦でも確殺できる火力に調整することが好ましい。 |
命中率:低 | ||
警戒陣 | 倍率:後述 | イベント期間限定の陣形。 水上・対潜の両用陣形として使える。詳しくは欄外参照。 |
命中率:不明 |
警戒陣について
- 警戒陣とは、期間限定海域の開放中のみ使用可能になる特殊な陣形。艦隊は内部的に前半分(主力艦)と後半分(警戒艦)に分けられ、各々異なる特性が与えられる。
- 警戒艦は狙われやすくなる代わりに、回避率が大幅に向上する。
- 6隻の艦隊なら、主力艦3:警戒艦3となる。他のパターンなど詳細は陣形を参照。
- 本来の警戒陣は、主力艦に戦艦・重巡等の大型艦を、警戒艦に軽巡・駆逐等の小型艦を配置した突破陣形である。しかし艦これでは逆に、小型艦を主力艦に配置して守り、大型艦の高耐久で耐えるという使い方も見られる。
- 下の表の通り、主力艦の対潜攻撃は等倍、警戒艦の水上砲撃も等倍になる。よって軽巡・駆逐は潜水艦に強く、戦艦・重巡は水上艦に強いという良いとこ取りが可能となる。
- 警戒艦の回避率上昇効果は、大型艦では小型艦ほどの効果が得られない点には注意。
対象 | (対水上艦の) | (対潜攻撃の) | 回避率 上昇 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
倍率 | 命中率 | 倍率 | 命中率 | |||
主力艦 | ×0.5 | 低 | ×1.0 | 不明 | 小 | 攻撃の対象になりにくい |
警戒艦 | ×1.0 | 高 | ×0.6 | 中(大型艦) 大(小型艦) | 狙われやすい 「かばう」発動率が高い |
夜戦 
- ダメージ計算式が変わるため、通常の夜戦で潜水艦を撃沈することは事実上不可能である。
- 例外は、開幕夜戦マスと、連合艦隊での出撃時。この時は通常の昼戦と同様のダメージが通り、撃沈可能。
- 友軍艦隊は夜戦で敵潜水艦を倒すことができる。ただし、友軍は敵の最後に残った1体は仕様上、撃沈できない点に注意。
- 敵潜水艦のうち何種類かはカットイン攻撃を放ってくる。無駄に被害を増やすことになるので、特に理由がなければ夜戦をするべきではない。
基地航空隊 
- 基地航空隊による対潜攻撃について解説する。
基地航空隊についての詳細はこちら→基地航空隊>対潜攻撃
- 対潜値7以上の陸攻・艦載機を配置した航空隊は、敵潜水艦に対して対潜攻撃を行う。
- 対潜攻撃可能機と対潜不能機を混在させてかつ水上艦・陸上型 & 潜水混在艦隊に派遣した場合は以下の通りになる。
- 対潜攻撃可能機→潜水艦に攻撃。対潜不能機→水上艦・陸上型に攻撃。
- 集中時に1回目で潜水艦が全滅した場合→2回目は対潜攻撃可能機も水上艦・陸上型に攻撃
- 集中時に1回目で水上艦・陸上型が全滅した場合→2回目は対潜不能機は一切攻撃しない。
- 対敵連合艦隊の場合、上記の攻撃対象選択の前に主力艦隊・随伴護衛艦隊のどちらから対象を選択するかの選択が入る。(主力艦隊が選択された場合、随伴護衛艦隊に潜水艦が居ても無視される)
- 対潜攻撃可能機→潜水艦に攻撃。対潜不能機→水上艦・陸上型に攻撃。
対潜攻撃可能機一覧
装備名 | 火力 | 雷装 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 行動半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試製東海 | 2 | 10 | 5 | 8 | |||||
東海(九〇一空) | 2 | 11 | 6 | 1 | 8 | ||||
TBM-3W + 3S | 3 | 10 | 7 | 13 | 10 | 3 | 5 | ||
TBM-3D | 2 | 9 | 1 | 8 | 4 | 2 | 6 | ||
Swordfish Mk.III(熟練) | 4 | 8 | 10 | 5 | 4 | 3 | |||
流星改(一航戦/熟練) | 15 | 3 | 7 | 6 | 2 | 6 | |||
天山(九三一空) | 9 | 8 | 2 | 5 | |||||
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) | 9 | 7 | 5 | 4 | 4 | ||||
九七式艦攻(九三一空/熟練) | 8 | 9 | 3 | 2 | 1 | 4 | |||
九七式艦攻(九三一空) | 6 | 7 | 2 | 4 | |||||
Ju87C改二(KMX搭載機) | 9 | 9 | 2 | 2 | 1 | 4 | |||
Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | 10 | 10 | 2 | 3 | 1 | 4 | |||
零式水上偵察機11型乙 | 1 | 1 | 7 | 6 | 2 | 7 | |||
零式水上偵察機11型乙(熟練) | 2 | 1 | 8 | 8 | 3 | 7 | |||
Swordfish Mk.III改(水上機型) | 4 | 6 | 7 | 7 | 3 | 2 | 3 | ||
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練) | 4 | 7 | 8 | 8 | 4 | 3 | 3 |
攻撃力比較表 
18機、対潜水艦、クリティカル・触接無しの場合
陸上攻撃機 | |||
---|---|---|---|
対潜値 | 装備名 | 攻撃力 | 戦闘行動半径 |
11 | 東海(九〇一空) | 109.8~156.6 | 8 |
10 | 試製東海 | 102.6~145.8 | 8 |
艦上攻撃機 | |||
対潜値 | 装備名 | 攻撃力 | 戦闘行動半径 |
10 | Swordfish Mk.III(熟練) | 57~81 | 3 |
8 | TBM-3D | 24~56 | 6 |
8 | 天山(九三一空) | 24~56 | 5 |
7 | 九七式艦攻(九三一空) | 22~51 | 4 |
- 陸攻は基本攻撃力に1.8倍の補正がかかる。さらに、対潜値9未満の機体は基本攻撃力自体の算出にも制限を受ける模様。
- このため、対潜値にさほど違いがなくても、期待ダメージには額面以上の差が生じるので要注意。
- 比較的入手しやすいのは九七式艦攻(九三一空)だが、イベント道中の潜水艦隊相手には、上記の理由から若干の力不足感が否めない。
- 一部の水偵も対潜攻撃を行うが、偵察機系は4機しか配置できないので、威力はお察し。
- 行動半径が足りないとき、誘導機のついでとして配置するのはアリか。
- 行動半径が足りないとき、誘導機のついでとして配置するのはアリか。
支援艦隊 
- 支援艦隊による対潜攻撃について解説する。
支援艦隊についての詳細はこちら→対潜支援哨戒
- 対潜支援哨戒とは、支援艦隊の攻撃フェイズに行われる航空機による対潜攻撃。
- その性質上、航空機を搭載しない艦は編成しても無意味。後述の編成条件には駆逐艦や海防艦が含まれているが、(必須条件の駆逐艦2隻以外は)なるべく航空機搭載艦とすべき。
- 対潜支援では、通常は対潜攻撃を行わない正規空母も攻撃に参加する。また、水偵のみを搭載した軽巡や水母、回転翼機のみの軽空母も攻撃を行う。
- 対潜支援哨戒は航空支援の亜種と位置付けられており、内部的に航空戦を行い制空状態を決定している模様。
- このときの航空戦は、後述の対潜哨戒装備のみで行う。対潜値の有無に関わらず、艦戦は制空状態に寄与しないことが判明している。
- 特に注意が必要なのは、空母と潜水艦を含む水上・潜水混成艦隊を相手にする場合。攻撃機ばかりだと制空喪失になってしまうので、爆戦・水爆・水戦*11等で制空値を稼いでやる必要がある。
発動条件 
- 以下の編成で航空支援の条件を満たすこと。*12
駆逐2隻 + 軽空母 + 対潜艦 + α- 軽空母と対潜艦は搭載機数1以上のスロットに対潜値1以上の対潜哨戒装備を搭載する必要がある。
海防艦は対潜哨戒装備を搭載しなくてもよい。対潜艦 対潜哨戒装備 軽空母 + 艦上攻撃機 水上機母艦 艦上爆撃機 補給艦 水上偵察機 揚陸艦 水上爆撃機 軽巡洋艦 水上戦闘機 練習巡洋艦 大型飛行艇 回転翼機 対潜哨戒機 海防艦×2隻 (哨戒装備は不要)
- 軽空母と対潜艦は搭載機数1以上のスロットに対潜値1以上の対潜哨戒装備を搭載する必要がある。
- 編成例
- 代表的な編成:
- 駆逐2 + 軽空母2 + 正規空母2(威力重視。基本的にはこれでよい)
- 駆逐2 + 軽空母1 + 水母3(水上艦マスの航空支援回避型。詳しくは後述)
- 非推奨例:
- 駆逐2 + 軽空母2(
エコ支援空母系2隻以下だと弾薬消費80%に増加するため、あまりエコにならない。支援効果も限定的) - 駆逐2 + 軽空母1 + 海防2(対潜支援にはなるが、攻撃艦が1隻しかいない)
- 駆逐2 + 軽空母2(
- 対潜支援にならない例:
- 駆逐2 + 軽空母1 + 正規空母(対潜支援の条件を満たさない。対潜艦がもう1隻必要)
- 駆逐2 + 軽空母1 + 戦艦/重巡(航空支援の条件を満たさない。支援射撃と対潜支援は両立しないので、戦艦/重巡を入れる理由はない)
- 代表的な編成:
- 前衛支援(道中支援)に対潜支援を出す場合、潜水艦のいないマスでは航空支援になることに注意。
- 制空状態や対空砲火による被撃墜を考慮しておくこと。ボーキ消費が増えるし、搭載数が減ると威力も低下する。
- 編成としては航空支援に分類されても、攻撃機(艦攻・艦爆・水爆)を搭載しなければ攻撃が行われない。よって、哨戒装備を回転翼機・対潜哨戒機・水偵・水戦のみで固めれば、航空支援はせず対潜支援のみ行わせることが可能。
装備 
種別 | 対潜攻撃可否 | 備考 | |
---|---|---|---|
艦 載 機 | 艦攻・艦爆 | 攻撃可能 | 対空値があれば制空争いに参加する (対潜値0のRe.2001 G改と彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機)を除く) |
水戦・水爆 | 攻撃可能 | 制空争いに参加する (対潜値0の強風改を除く) | |
水偵 大型飛行艇 回転翼機 対潜哨戒機 | 攻撃可能 | 制空争いには参加しないと考えられる 潜水マス以外での航空支援には参加しない | |
艦戦・艦偵 | 攻撃不可 | 制空争いには参加しない | |
ソナー・爆雷 | 攻撃不可 | ||
その他の装備 (電探など) | 攻撃不可 |
対潜先制爆雷攻撃 
- 対潜先制爆雷攻撃とは、開幕雷撃の直前に行われる対潜攻撃のことである。先制対潜や先制爆雷などと呼称される。
2016年6月30日のアップデートで実装された。→運営twitter
- 対潜先制爆雷攻撃は開幕雷撃の直前のフェイズに行われる。条件を満たす艦が全員このフェイズに参加する。
攻撃順は射程順。同じ射程の艦が複数いる場合はその内でランダムだが、乱数(攻撃順)の偏りがある模様*13。
攻撃力については、陣形補正等も含め砲撃戦での対潜攻撃と同様。
発動条件 
前提として
- 開幕が昼戦であること。開幕が夜戦では対潜先制爆雷攻撃は行わない。
- 夜戦→昼戦のパターンは不明(該当パターンで潜水艦がいるパターンが無い)
- 連合艦隊編成時は第二艦隊配置であること。第一艦隊に編成された艦は、対潜先制爆雷攻撃は行うことができない。
- また、連合艦隊時の攻撃対象は、通常艦隊VS連合艦隊は敵第二艦隊の潜水艦のみ、連合艦隊VS連合艦隊は第一・第二艦隊両方の潜水艦となる。
- 軽空母/護衛空母は、通常攻撃できない中大破や艦載機全滅の状態であっても発動する。
- なお、砲撃戦時の対潜攻撃とは条件が異なるため別途参照のこと。
- なお、砲撃戦時の対潜攻撃とは条件が異なるため別途参照のこと。
その上で以下の組み合わせの条件を満たしている場合に発動する。
対応艦・艦種 | 必要対潜値 | 必須装備 | 備考 |
---|---|---|---|
駆逐・軽巡 練巡・雷巡 補給 | 100 | ソナー | |
海防艦 | 60 | ソナー | |
75 | 装備のみの対潜値が合計4以上 | ||
五十鈴改二 龍田改二 夕張改二丁 J級改 Samuel B.Roberts改 Fletcher級 | - | - | 無条件に発動 |
加賀改二護 (検証中) | ? | ・対潜値1以上の艦攻/艦爆 ・対潜哨戒機 ・回転翼機 のいずれか? | 軽空母/護衛空母として扱われない*14 |
大鷹型改/改二 | - | ・対潜値1以上の艦攻/艦爆 ・対潜哨戒機 ・回転翼機 のいずれか | 大鷹型改、雲鷹改二は回転翼機の装備不可 |
その他の 軽空母/護衛空母 (大鷹型改/改二 以外) | 50*15 | ソナー+ ・対潜値7以上の艦攻*16 ・対潜哨戒機 ・回転翼機 のいずれか | (ソナーについて) ・大鷹、雲鷹は全ソナー装備不可 ・神鷹は大型ソナー装備不可 ・Gambier Bay Mk.IIは全ソナー装備可 ・他の軽空母/護衛空母は大型ソナーのみ装備可 (艦載機について) ・大鷹型は対潜哨戒機および回転翼機の装備不可 |
65 | ・対潜値7以上の艦攻 ・対潜哨戒機 ・回転翼機 のいずれか | ||
100 | ソナー+ ・対潜値1以上の艦攻/艦爆 ・対潜哨戒機 ・回転翼機 のいずれか | ||
日向改二 | - | ・S-51J/改 を1枠以上装備 | 対潜100+ソナー+カ号観測機などは不可 |
・カ号観測機/オ号改/改二 を2枠以上装備 | |||
神州丸改 扶桑改二 山城改二 | 100 | ソナー+ ・水上爆撃機 ・回転翼機 のいずれか | 対潜哨戒機は装備不可 |
- 必要対潜値は艦娘の素の対潜値と装備品の対潜値の合計による。
小口径主砲や水上偵察機など、基本攻撃力に関わらない対潜値も加算される。
ただし、改修はこの条件に影響しない。
- 編成画面の艦娘詳細や改装画面で表示されている対潜値で確認可能。
- 装備ボーナスの対潜値も先制対潜の条件に寄与する。
- 「装備対潜値」とは別扱い。そのためボーナスが付いても「対潜値7以上の艦攻」とは扱われず、海防艦の「装備のみの対潜値が合計4以上」の条件にも寄与しない*17。
- 対潜攻撃力についてはボーナス対潜値は装備対潜値として扱われる。
- 軽空母と護衛空母は厳密には同一条件で先制対潜が発動すると推測されている。
ただし、瑞鳳改二を除く軽空母で発動条件を満たすのは困難*18
軽空母/護衛空母の発動条件まとめ
搭載艦 | 装備 | 対潜値 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
50 | 65 | 100 | |||
大鷹型 改/改二 | ・対潜値1以上の艦攻/艦爆 ・対潜哨戒機 ・回転翼機 | 不問 | |||
その他の 軽空母/ 護衛空母 | ・対潜値1~6の艦攻 ・対潜値1以上の艦爆 | 不可 | 不可 | 要ソナー | |
・対潜値7以上の艦攻 ・対潜哨戒機 ・回転翼機 | 要ソナー | 可 | 可 |
- 深海棲艦においては、駆逐ハ級後期型elite、駆逐ニ級後期型elite、軽巡ツ級flagship、軽母ヌ級改eliteおよび同改flagship(※ただし一部個体は発動しない)、駆逐古姫が対潜先制爆雷攻撃を行う。
対潜先制爆雷攻撃可能Lv一覧 
先制対潜が可能になるLvの一覧表です。海防艦と神鷹を除き、最低1段階の改造を済ませていることを前提としています。表の見方は以下の通り。
- Lv99以下で先制対潜が可能になる場合は太字で強調されている。
- 例 神風改が対潜値64に達するのはLv87。
- 四式ソナー×3個を装備すると対潜値の合計が100に到達するので、Lv87から先制対潜できる。
- 例 神風改が対潜値64に達するのはLv87。
- 改二等の改造時点での初期対潜値が所要対潜値を満たす場合は、改造可能Lvを括弧付きで記載。
- 例 皐月改二(改造Lv75)の初期対潜値は「68」なので、それ以下の値は改造時に満たしている。
- 海防艦は未改造の場合でも、装備さえ揃っていれば早い段階から先制対潜が可能である。
- 改造済みなら、三式水中探信儀x1で先制対潜を行える合計対潜値60をクリアする。2スロット使うなら、任意のソナー+ソナー・爆雷投射機・爆雷で確実に超える。
- 装備の組み合わせ方はあくまで一例です。
実際に装備する場合は、攻撃力が上昇する対潜シナジー(ソナー+爆雷投射機+爆雷)を意識した組み合わせを心がけましょう。 - 表中の*が付いた数値は、下記計算式から求めた予測値です。
実際の数値や記載誤りを確認した方はコメント欄での報告や修正をお願いします。
3スロ駆逐
対潜値が100に到達する組み合わせ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対潜値 | 61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 |
必要な装備 | 四ソ×2+9連装噴進砲 | 四ソ×3 | 四ソ×2+三爆 | 四ソ+三ソ+三爆 | 三ソ×2+三爆 | 四ソ+三爆+二式爆雷 | 四ソ+三爆 | 四ソ |
四ソ+三爆集中配備+9連装噴進砲 | 四ソ+三ソ×2 | 三ソ×3 | 四ソ+9連装噴進砲 |
駆逐艦が装備込み対潜値100に到達するレベル | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
艦型 | 名前 | 対潜値 | |||||||
61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 | ||
神風型 | 神風改 | *70 | *75 | *83 | *86 | *90 | *92 | *105 | *120 |
朝風改 | 86 | 92 | 99 | 103 | 107 | 109 | *123 | 139 | |
春風改 | *73 | *79 | *86 | *90 | *94 | *96 | *109 | *124 | |
松風改 | 82 | 88 | 96 | 99 | 103 | 105 | 119 | 135 | |
旗風改 | 81 | 87 | 95 | 99 | 104 | 106 | *120 | *136 | |
睦月型 | 改 (卯月,水無月以外) | *104 | 112 | 121 | 126 | 131 | 133 | *150 | *170 |
卯月改 | 90 | 97 | 106 | 111 | 115 | 117 | *133 | 151 | |
水無月改 | 99 | 107 | 116 | 121 | 125 | 128 | *144 | *163 | |
睦月改二 | 80 | 87 | 97 | 102 | 107 | 109 | *126 | 145 | |
如月改二 | 81 | 88 | 97 | 102 | 107 | 109 | 126 | 144 | |
皐月改二 | (75) | (75) | (75) | 78 | 82 | 84 | 98 | 113 | |
文月改二 | (77) | (77) | (77) | 78 | 82 | 84 | 98 | 113 | |
艦型 | 名前 | 対潜値 | |||||||
61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 | ||
吹雪型 | 改(薄雲以外) | *105 | 114 | 125 | 131 | 136 | 139 | *159 | 不可 |
薄雲改 | *102 | *110 | *120 | *126 | *131 | *133 | *152 | *172 | |
吹雪改二 | 83 | 90 | 99 | 104 | 109 | 111 | *128 | 147 | |
叢雲改二 | 80 | 87 | 97 | 102 | 107 | 109 | *126 | 145 | |
磯波改二 | (82) | (82) | *85 | *89 | 93 | 95 | *110 | *127 | |
浦波改二 | *87 | *95 | *104 | *109 | *114 | *116 | *133 | *153 | |
綾波型 | 改 | *105 | 114 | 125 | 131 | 136 | 139 | *159 | 不可 |
綾波改二 | 94 | 102 | 113 | 118 | 123 | 126 | 144 | 165 | |
敷波改二 | (80) | (80) | (80) | 81 | 85 | 87 | 102 | 118 | |
天霧改二 | (84) | (84) | (84) | *87 | *91 | *93 | *109 | *124 | |
天霧改二丁 | (89) | (89) | (89) | (89) | (89) | (89) | *101 | *116 | |
曙改二 | (82) | (82) | *86 | 90 | 95 | 97 | *113 | *131 | |
潮改二 | *67 | 74 | 83 | 88 | 93 | 95 | *111 | 129 | |
暁型 | 改 | 105 | 114 | 125 | 131 | 136 | 139 | *159 | 不可 |
暁改二 | *86 | 94 | 105 | 110 | 115 | 118 | *136 | 157 | |
Верный | (70) | 72 | *81 | 85 | 89 | 91 | 106 | 123 | |
艦型 | 名前 | 対潜値 | |||||||
61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 | ||
初春型 | 改(有明以外) | *105 | 114 | 125 | 131 | 136 | 139 | *159 | 不可 |
有明改 | *104 | *111 | *120 | *125 | *129 | *132 | *148 | *166 | |
初春改二 | 79 | 87 | 97 | 102 | 107 | 110 | *127 | 148 | |
初霜改二 | 75 | 81 | 90 | 95 | 99 | 102 | *117 | 135 | |
白露型 | 改 (海風、山風以外) | 105 | 114 | 125 | 131 | 136 | 139 | *159 | 不可 |
(海風改) | 94 | 102 | 113 | 119 | 124 | 127 | *146 | *168 | |
(山風改) | 72 | 79 | 88 | 93 | 97 | 99 | *116 | *134 | |
白露改二 | (77) | (77) | (77) | (77) | 79 | 81 | 94 | 109 | |
時雨改二 | *61 | *67 | *75 | *79 | *83 | *85 | 99 | *116 | |
村雨改二 | (70) | 73 | 81 | 85 | 89 | 91 | *106 | 122 | |
夕立改二 | *80 | 87 | 97 | 102 | 107 | 109 | 126 | 145 | |
海風改二 | (82) | (82) | (82) | (82) | (82) | 83 | *96 | *110 | |
山風改二 | (83) | (83) | (83) | (83) | (83) | (83) | *89 | *103 | |
山風改二丁 | (91) | (91) | (91) | (91) | (91) | (91) | *96 | *110 | |
江風改二 | *94 | 102 | 113 | 118 | 123 | 126 | *144 | *165 | |
朝潮型 | 改 (山雲、峯雲以外) | 105 | 114 | 125 | 131 | 136 | 139 | *159 | 不可 |
山雲改 | 91 | 99 | 110 | 116 | 121 | *124 | *142 | *164 | |
峯雲改 | 108 | *117 | *129 | *134 | *140 | *143 | *164 | 不可 | |
朝潮改二、荒潮改二 | *105 | 114 | 126 | 132 | 138 | 141 | *162 | 不可 | |
朝潮改二丁 | (85) | (85) | (85) | (85) | (85) | (85) | (85) | 97 | |
大潮改二 | 92 | 99 | 110 | 115 | 120 | 123 | *141 | *162 | |
満潮改二 | 102 | 111 | 123 | 129 | 134 | 137 | *158 | 不可 | |
霰改二 | (63) | 64 | 73 | 77 | 81 | 83 | 97 | 114 | |
霞改二、改二乙 | *82 | 90 | 99 | 104 | 109 | 112 | 129 | 149 | |
艦型 | 名前 | 対潜値 | |||||||
61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 | ||
陽炎型 | (陽炎改、不知火改、 黒潮改、雪風改) | *106 | 115 | 127 | 134 | 140 | 143 | 164 | 不可 |
(親潮改) | 85 | 92 | 102 | 107 | 112 | 114 | *132 | 151 | |
初風改、(秋雲改) | 91 | 99 | 110 | 116 | 121 | 124 | *142 | *164 | |
天津風改 | *106 | 115 | 128 | 135 | 141 | 144 | *167 | 不可 | |
時津風改 | 92 | 99 | 110 | 115 | 120 | 123 | *141 | *162 | |
(浦風改) | 80 | 87 | 97 | 102 | 107 | 109 | *127 | 147 | |
(磯風改、浜風改) | *83 | 90 | 99 | 104 | 109 | 112 | *128 | 148 | |
(谷風改) | *80 | 87 | 97 | 102 | 107 | 109 | *126 | 145 | |
野分改、萩風改 | 82 | 90 | 99 | 104 | 109 | 112 | *129 | 149 | |
嵐改 | 77 | 85 | 95 | 99 | 104 | 107 | 124 | 144 | |
舞風改 | 75 | 82 | 91 | 95 | 99 | 102 | *117 | *135 | |
磯風乙改 | 77 | 84 | 94 | 99 | *105 | *107 | *125 | *145 | |
浜風乙改 | 72 | 80 | *90 | 95 | 99 | *102 | *119 | *139 | |
浦風丁改 | (69) | (69) | (69) | (69) | (69) | (69) | 81 | 99 | |
谷風丁改 | (70) | (70) | (70) | (70) | (70) | (70) | 85 | 104 | |
陽炎改二 | 83 | 91 | 102 | 108 | 113 | 116 | *134 | 156 | |
不知火改二 | 81 | 89 | 99 | 105 | *110 | 113 | *131 | 152 | |
黒潮改二 | 77 | 84 | 94 | 99 | *105 | *107 | 125 | *145 | |
親潮改二 | 79 | *87 | *97 | *102 | *107 | *110 | 127 | *148 | |
丹陽 | *102 | *111 | *123 | *129 | *134 | *137 | *158 | 不可 | |
雪風改二 | (88) | (88) | (88) | *91 | 95 | *97 | *112 | *130 | |
秋雲改二 | (74) | *76 | *85 | *89 | 93 | 95 | *110 | 127 | |
艦型 | 名前 | 対潜値 | |||||||
61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 | ||
夕雲型 | 早霜改、清霜改、 (夕雲改、巻雲改、 長波改、高波改) | 84 | 92 | 102 | 107 | 113 | 115 | *133 | 154 |
(風雲改) | 79 | 87 | 97 | 102 | 107 | 110 | *127 | 148 | |
(沖波改) | 76 | 84 | 94 | 99 | 105 | 107 | *126 | 146 | |
(朝霜改) | 59 | 66 | 75 | 79 | 84 | 86 | *102 | 120 | |
巻波改 | *87 | *94 | *105 | *110 | *115 | *117 | *135 | *155 | |
玉波改 | 87 | 95 | *104 | *109 | *114 | *116 | *133 | *153 | |
涼波改、早波改 | 81 | *88 | *97 | *102 | *106 | *109 | *125 | 143 | |
藤波改 | 86 | 94 | 105 | 110 | 115 | 118 | *136 | 157 | |
浜波改 | 89 | *97 | *108 | *113 | *118 | *121 | 140 | *161 | |
岸波改 | 74 | 81 | 90 | 95 | 99 | 102 | *118 | 137 | |
秋霜改 | 82 | 90 | 99 | 104 | 109 | 112 | 129 | *149 | |
夕雲改二 | (75) | (75) | 81 | 85 | 89 | 91 | 106 | 123 | |
巻雲改二 | (75) | 81 | 90 | *95 | 99 | 102 | 118 | 137 | |
風雲改二 | (75) | (75) | 79 | 83 | 87 | 89 | *104 | 120 | |
長波改二 | 81 | 89 | 99 | 105 | 110 | 113 | 131 | 152 | |
高波改二 | (74) | *80 | *90 | *95 | 99 | *102 | 118 | *137 | |
沖波改二 | (78) | (78) | (78) | *82 | *86 | *88 | 101 | 117 | |
朝霜改二 | (77) | (77) | 83 | 87 | 91 | 93 | 108 | 125 | |
秋月型 | 秋月改 照月改 初月改 | 74 | 81 | 90 | 95 | 99 | 102 | 118 | 137 |
涼月改 | 76 | 83 | 93 | 97 | *102 | *104 | 120 | *139 | |
冬月改 | *76 | 83 | 92 | 97 | *102 | *104 | *121 | *140 | |
島風型 | 島風改 | *106 | 115 | 127 | 134 | 140 | 143 | *164 | 不可 |
松型 | 松改 | 58 | 64 | *73 | *77 | 82 | 84 | 99 | *118 |
竹改 | *60 | *66 | 75 | 80 | *84 | 86 | 102 | *119 | |
梅改 | *59 | *66 | *74 | *78 | *83 | 85 | 99 | *116 | |
桃改 | 58 | *64 | *73 | *77 | *81 | *83 | *97 | *114 | |
艦型 | 名前 | 対潜値 | |||||||
61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 | ||
独艦 | Z1 zwei Z3 zwei | *75 | 84 | 96 | 103 | 109 | 112 | *134 | *158 |
伊艦 | Maestrale改 Libeccio改 | 52 | 60 | 70 | 75 | 80 | 82 | 99 | 119 |
Grecale改 | 56 | 63 | 73 | 78 | 83 | 85 | *102 | 121 | |
Scirocco改 | *54 | *61 | *71 | *75 | *80 | *83 | 99 | *119 |
※Ташкент改は4スロットのため「4スロ駆逐、軽巡、練巡」の折りたたみを参照
3スロ軽巡、雷巡
対潜値が100に到達する組み合わせ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対潜値 | 61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 |
必要な装備 | 四ソ×2+9連装噴進砲 | 四ソ×3 | 四ソ×2+三爆 | 四ソ+三ソ+三爆 | 三ソ×2+三爆 | 四ソ+三爆+二式爆雷 | 四ソ+三爆 | 四ソ |
四ソ+三爆集中配備+9連装噴進砲 | 四ソ+三ソ×2 | 三ソ×3 | 四ソ+9連装噴進砲 |
3スロ軽巡洋艦、重雷装巡洋艦が装備込み対潜値100に到達するレベル | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
艦型 | 名前 | 対潜値 | |||||||
61 | 64 | 68 | 70 | 72 | 73 | 80 | 88 | ||
天龍型 | (天龍改、龍田改) | *82 | 88 | 97 | 102 | 106 | 108 | 124 | 141 |
天龍改二 | (84) | 87 | *95 | 99 | *104 | *106 | *121 | *138 | |
球磨型 | (球磨改、多摩改、木曾改) | 67 | 72 | 80 | 83 | 87 | 89 | 101 | 116 |
球磨改二 | (88) | (88) | (88) | (88) | (88) | (88) | 99 | *119 | |
球磨改二丁 | (88) | (88) | (88) | (88) | (88) | (88) | (88) | 110 | |
多摩改二 | (70) | (70) | (70) | (70) | (70) | *71 | *88 | *107 | |
北上改二、大井改二 | 65 | 71 | 79 | 82 | 86 | 88 | 101 | 117 | |
木曾改二 | (65) | (65) | 72 | 76 | 80 | 82 | 96 | 111 | |
長良型 | 長良改、名取改 | *67 | 72 | 80 | 83 | 87 | 89 | 101 | 116 |
(由良改、五十鈴改、鬼怒改、阿武隈改) | *42 | 52 | 64 | 71 | 77 | 80 | 103 | 128 | |
鬼怒改二 | (75) | (75) | (75) | (75) | (75) | (75) | *81 | *102 | |
阿武隈改二 | (75) | (75) | (75) | (75) | (75) | (75) | 94 | 117 | |
由良改二 | (77) | (77) | (77) | (77) | (77) | (77) | 91 | 114 | |
川内型 | 川内改二 | 64 | 72 | 83 | 88 | 94 | 97 | 116 | 138 |
神通改二 | (60) | (60) | 70 | 75 | 80 | 82 | 99 | 119 | |
那珂改二 | (48) | (48) | 54 | 59 | 65 | 67 | 86 | 108 | |
阿賀野型 | 阿賀野改、(能代改)、(矢矧改) | 62 | 68 | 75 | 78 | 82 | 84 | 96 | 110 |
酒匂改 | *56 | *62 | *69 | *72 | *76 | *78 | *90 | *105 | |
蘭艦 | De Ruyter改 | *131 | *139 | *150 | *156 | *162 | *165 | 不可 | 不可 |
豪艦 | Perth改 | *116 | *125 | *136 | *142 | *148 | *150 | *170 | 不可 |
- Atlanta改は他艦に比べ対潜値が大幅に低く上位の対潜装備なしでは先制対潜攻撃が不可能なため記載していない
4スロ駆逐、軽巡、練巡、夕張
対潜値が100に到達する組み合わせ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対潜値 | 52 | 56 | 60 | 62 | 73 | 80 | 81 | 88 |
必要な装備 | 四ソ×4 | 四ソ×3+三爆 | 三ソ×4 | 三ソ×3+三爆 | 四ソ+三爆+二式爆雷 | 四ソ+三爆 | 四ソ+零式水上偵察機11型乙 | 四ソ |
四ソ+三ソ×2+三爆 | 四ソ+9連装噴進砲 | 四ソ+水偵11型乙(熟練) |
4スロ駆逐艦、軽巡洋艦、練習巡洋艦が装備込み対潜値100に到達するレベル | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | 対潜値 | |||||||
52 | 56 | 60 | 62 | 73 | 80 | 81 | 88 | |
Ташкент改 | (50) | (50) | 60 | 66 | 99 | 120 | ※ | *144 |
能代改二 | (85) | (85) | (85) | (85) | (85) | 92 | 94 | *107 |
矢矧改二 | (88) | (88) | (88) | (88) | (88) | 94 | *96 | *109 |
矢矧改二乙 | (90) | (90) | (90) | (90) | (90) | 99 | *101 | *115 |
(夕張改) | 62 | 71 | 80 | 84 | *108 | 124 | 126 | 141 |
夕張改二 | (84) | (84) | (84) | (84) | (84) | *91 | ※ | *102 |
夕張改二特 | (86) | (86) | (86) | (86) | *106 | 123 | ※ | *141 |
大淀改 | 132 | 143 | 153 | 158 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
L.d.S.D.d.Abruzzi改 | 79 | 91 | *102 | *108 | *140 | *161 | *164 | 不可 |
G.Garibaldi改 | *77 | 88 | 99 | *105 | *136 | 156 | *159 | 不可 |
(Gotland改) | 58 | 75 | 91 | 99 | *145 | *174 | 不可 | 不可 |
Gotland andra | (85) | (85) | 99 | 108 | *153 | 不可 | 不可 | 不可 |
Helena改 | *129 | *139 | *149 | *153 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
Honolulu改 | *120 | *129 | *139 | *143 | *169 | 不可 | 不可 | 不可 |
Sheffield改 | (55) | (55) | (55) | *59 | *89 | *108 | *110 | *129 |
香取改 | 75 | 85 | 95 | 99 | *127 | 144 | 147 | 164 |
鹿島改 | 62 | 71 | 80 | 84 | *108 | 124 | 126 | 141 |
※Ташкент改、夕張改二、同改二特は水偵装備不可のため、対潜81の装備組み合わせについては記載していない。
- 夕張改二、同改二特は第5スロットに対潜装備不可のため、4スロ軽巡欄に記す。但し第5スロットは小型電探を搭載できるため、SG レーダー(初期型)等の対潜値付き電探で若干の補助が可能。
護衛空母
対潜値が65に到達する組み合わせ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
対潜値 | ||||||
44 | 46 | 47 | 48 | 49 | 56 | |
必要な装備 | TBM-3D 九七式艦攻(九三一空) 天山(村田隊) or 天山一二型(友永隊) | 九七式艦攻(九三一空) 天山(村田隊) 天山一二型(友永隊) | カ号観測機x2 | カ号観測機 TBM-3D | カ号観測機 三式指揮連絡機(対潜) or 九七式艦攻(九三一空) | カ号観測機 |
TBM-3D F6F-5N 九九式艦爆(江草隊) or 彗星(江草隊) | TBM-3D F6F-3N F6F-5N or 九九式艦爆(江草隊) or 彗星(江草隊) |
装備込み対潜値65に到達するレベル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
名前 | 対潜値 | |||||
44 | 46 | 47 | 48 | 49 | 56 | |
大鷹 | 38 | 46 | *50 | *54 | * | * |
雲鷹 | *40 | *48 | *52 | *56 | * | * |
神鷹 | *33 | *42 | *46 | *50 | * | * |
Gambier Bay改 | (45) | (45) | (45) | *47 | *50 | *68 |
瑞鳳改二乙 | (80) | 87 | 93 | 99 | *106 | *149 |
龍鳳改二戊 | (80) | (80) | (80) | *85 | *92 | *142 |
龍鳳改二 | (88) | 99 | 107 | 114 | *121 | *170 |
- 大鷹/雲鷹/神鷹は三式指揮連絡機(対潜)、カ号観測機を装備不可
- 神鷹はソナー・爆雷が装備できるため装備によってはLv1から先制可(艦攻は必須)
対潜先制爆雷攻撃可能Lvの算出方法 
艦娘の特定レベルでの対潜値はケッコン後最終値に記載されている式で計算できる。
それに基づき目標となる対潜値になるレベルを以下の式で求める事ができる。
レベル = (目標対潜値-対潜初期値)× 99 / (対潜最大値-対潜初期値) (小数点以下切り上げ)
※ 対潜最大値、対潜初期値は各艦娘のページに艦船ステータスの対潜の値として記載されている。
- 例
神風改が四ソ×3を装備する場合
目標対潜値:64
対潜初期値:24
対潜最大値:70
(64-24)× 99 / (70-24) = 86.098....
切り上げてレベル87で対潜先制爆雷攻撃可能であることが求められる。
- 外部サイト
レベル計算のためのツールを公開してくれているサイトを利用するのも良いだろう。
【艦これ】対潜値到達Lv計算
コメント 
過去ログ
- 攻略サイトなどでも対潜装備の基本は三ソ2三投なのですが、どうしてでしょう? 三ソ三投九五爆の方がシナジーで数値が高くなる気がするのですが -- 2021-12-21 (火) 18:20:02
- いくつか理由がありそうですね。①爆雷はあとから実装されたので記述更新されてない。②ソナーは改修すると雷撃回避効果がある。③先制対潜のための対潜値稼ぎ(ソナーの方が対潜値が高い傾向がある。例外を除く) -- 2021-12-21 (火) 18:32:08
- その上95が開発できるようになったのは実装からかなり後の話でそれまでは入手性がよくなかったというのもあるかと。 -- 2021-12-21 (火) 20:53:48
- 考えられるとしては、より多くのプレーヤーに対応する為に装備対潜値の大きい構成にしている(先制対潜の為)もありそうですが、装備改修の効果として爆雷は対潜能力上昇しかありませんが、ソナーと爆雷投射機には砲撃火力の上昇もある為、対潜火力が2種シナジーでも十分であれば水上艦へのケアでは改修済みの三ソ2三投が有利です、またソナーの改修には雷撃回避効果があるため、開幕や閉幕の雷撃の危険度が高い海域は対潜火力を下げても改修ソナーを多く積む価値が出てきます。 -- 2021-12-21 (火) 18:45:08
- ソナーで命中上げた方が良いって書いてありましたね。攻略の編成真似してるだけだから見落としてました。 -- 2021-12-21 (火) 19:18:10
- 攻略サイトってどこ基準の話? 三ソ2三爆1の方が攻撃力高くない? 僅差だけど。(三ソ2三爆:28×1.5×1.15≒48.3、三ソ三投九五爆:22×1.5×1.4375≒47.4)。爆雷の装甲減少補正(九五爆1の場合-√2≒-1.414…だけ減少。海防艦以外の場合)込みでもどっこいどっこいじゃない? 二式爆雷持ってるなら三ソ三投二爆で25×1.5×1.4375≒53.9になって三ソ2三投を上回るから三点セットにしろってのは分かるけど。 -- 2021-12-21 (火) 18:50:10
- 艦種補正や艦娘の対潜値での火力にも倍率がかかるからそうはならない気が -- 2021-12-21 (火) 19:09:24
- 枝さん、多分艦娘の素の対潜火力を足し忘れてませんか? -- 2021-12-21 (火) 19:13:14
- ぜかましとかkamigameとかです。対潜攻撃力 = {√(素の対潜)×2+装備対潜×1.5+改修強化値(対潜)+艦種別定数}×対潜シナジー補正 だそうです。 -- 2021-12-21 (火) 19:14:47
- ぜかましさんだと特に赤疲労レベリングの時にソナーを推奨していますね。火力が足りていて数的有利が前提ですが、4ソ×3とかだと赤疲労周回でも安定します。 -- 2021-12-21 (火) 19:27:37
- 艦種補正と素対潜への乗算は盲点でした。確かにそちら込みなら大きく変わりますね(素対潜70、駆逐艦(艦種補正13)と仮定すると三ソ2三爆:1.15×(2×√70+1.5×28+13)≒82.5、三ソ三投九五爆:1.4375×(2×√70+1.5×22+13)≒90.2)。九五式でも三点セットの方がいいというのは理解しました。 -- 3枝? 2021-12-22 (水) 09:07:00
- そこのサイトの理由は知らないけど、対潜命中率は変わってなければソナー依存との話がある。それ自体は上の説明にもあるから外すと面倒だから撃破できる範囲であれば爆雷までは積まずソナー2と投射器にした方のが良い場合が多い -- 2021-12-21 (火) 19:12:34
- いくつか理由がありそうですね。①爆雷はあとから実装されたので記述更新されてない。②ソナーは改修すると雷撃回避効果がある。③先制対潜のための対潜値稼ぎ(ソナーの方が対潜値が高い傾向がある。例外を除く) -- 2021-12-21 (火) 18:32:08
- 基地航空隊に置いた時対潜可能な機体が更新されてないのは仕様っぽい? -- 2021-12-25 (土) 11:30:29
- 対潜先制攻撃艦は、砲撃戦でも通常艦より先の順番で攻撃するのですか? 戦艦と共に、5番ジョンストン6番駆逐艦で出撃して、潜水艦4隻と戦う時は必ずと言っていいほど二巡目はジョンストンが先に攻撃します。たまたま? -- 2022-01-15 (土) 17:39:51
- 砲撃戦では1巡目は射程順(同射程同士がいるとそこだけランダム)に行動、2巡目は並び順で上にいる者(1番艦)から順に行動と決まっています。2巡目で5番艦→6番艦となるのは原則どおりです。 -- 2022-01-15 (土) 17:51:39
- 忘れてた! -- 2022-01-15 (土) 17:55:27
- 砲撃戦では1巡目は射程順(同射程同士がいるとそこだけランダム)に行動、2巡目は並び順で上にいる者(1番艦)から順に行動と決まっています。2巡目で5番艦→6番艦となるのは原則どおりです。 -- 2022-01-15 (土) 17:51:39
- 桃改 97lvにて対潜値80確認しましたが、96でのスクショを取れていないので反映していません http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=309116
-- 2022-02-10 (木) 05:30:21
- たまたま桃改がLv.96だったので、対潜79を確認しました。 http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=309641
-- 2022-04-10 (日) 16:41:57
- たまたま桃改がLv.96だったので、対潜79を確認しました。 http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=309641
- 竹改 102lvにて対潜値80確認しました。反映します http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=309261
-- 2022-03-05 (土) 21:53:24
- 平戸 Lv. 15 で対潜40確認 http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=309278
-- 2022-03-06 (日) 19:31:51
- 結局シナジーによる命中はいくつ+なんでしょうか?ソナー2で命中伸ばすかシナジーかで迷います・・・ -- 2022-03-19 (土) 04:12:43
- シナジーによる命中上昇は今の所観測されていません、0と考えていいです。 -- 2022-03-19 (土) 04:17:21
- 親潮改二 127で対潜値80確認したので、反映しておきました。http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=309631
-- 2022-04-04 (月) 01:40:17
- 天霧改二Lv109で対潜80を確認しましたが、108の時を取っていないので、反映はしていません http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=309640
-- 2022-04-09 (土) 06:24:21
- 「装備」のところの表なのですが、一部の夜間戦闘機(F6F-5N、F6F-3N)についている対潜の値は装備対潜値として計算されるみたいです。https://twitter.com/payo_shikinyami/status/1513039741641687045
-- 2022-04-10 (日) 16:34:48
- 上記間違いっぽいです。無視してください。 -- 2022-04-10 (日) 17:08:40