西方海域

Last-modified: 2023-05-21 (日) 00:36:06

ぺージ容量を制限内に収めるため各海域をインクルード表示しています。
(編集時は見出しに設置した「リンク」か折りたたみ内のリンク一覧より該当ページを直接開いてください。)

ぺージ容量を制限内に収めるため各海域をインクルード表示しています。
(編集時は見出しに設置した「リンク」か下のリンク一覧より該当ページを直接開いてください。)


当海域は支援艦隊および基地航空隊の出撃はできません
このページは艦これ第二期の海域情報です。第一期の海域情報はこちら


【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)

本海域の特徴

  • 2013/06/05に4-1,4-2、06/26に4-3、07/17に4-4が、2015/06/12に4-5(EO)がそれぞれ実装されました。
  • ここからは今までの応用編です。自分に見合ったスタイルを探りつつ、試行を重ねながら進んでいくことをお勧めします。
    • 敵艦隊の練度が目に見えて上がっています。ある程度のレベル、装備を確保しておきましょう。
    • また全マップで潜水艦の出没ポイントが必ず存在します。対策を忘れずに!→FAQ
  • 北方海域と同様に、こちらもドロップする艦娘が今まで以上に豊富になっています。
    • あちらに比べ周回は楽なので、余裕があれば周回してみるのも良いでしょう。

  • 4-3・4-5は、ボス艦隊旗艦が陸上型深海棲艦となるMAPです。撃破・攻略のためには特別な対策が必須となります。
    • 特に4-3は、EO以外では初となる陸上型深海棲艦となります。
      • 4-5は既存のEO海域とは異なり、出現条件に南方海域の5-1クリアが含まれるので4-4クリアだけでは挑戦できません。

4-1.ジャム島沖

難度☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名ジャム島攻略作戦ジャム島沖
クリックで拡大
作戦内容西方作戦の第一段階として艦隊をジャム島攻略に展開!作戦を実施せよ! (対潜哨戒も厳とせよ)
主な出現アイテム燃料
戦闘BGM変化海域マップ:「西方打通作戦発動」
道中昼戦:「出撃!第八艦隊」
道中夜戦:「夜戦」
ボス昼戦:「索敵機、発艦始め!」
ボス夜戦:「索敵機、発艦始め!」
備考・第二期以降の出撃条件
鎮守府海域南西諸島海域、および 北方海域3-1.モーレイ海クリア
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*1

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatortとコメント欄から予測
※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃Aランダム(片寄りなし)
C
CE(戦艦級+空母系)5隻以上でE
(戦艦級+空母系)4隻でEマス寄り(70%)のランダム
(戦艦級+空母系)3隻でランダム(片寄りなし)
(戦艦級+空母系)2隻以下でF
F
DG(戦艦級+空母系)5隻以上でH
潜水艦を含むとHマス寄り(70%?)のランダム
(戦艦級+空母系)4隻でG
(駆逐+海防)1隻以下でG
(戦艦級+空母系)0隻でH
(駆逐+海防)4隻以上でH
(駆逐+海防)3隻でG
軽巡0隻でG
重巡級1隻以上 かつ (重巡級+軽巡+練巡)3隻(過不足なく)でH
それ以外はランダム(片寄りなし)
H
FD(戦艦級+空母系)1隻以上でD
(駆逐+海防)3隻以下でD
(軽巡+練巡)を含むとH
重巡級0隻でH
それ以外はD
H
HI潜水艦を含むとランダム(1隻でランダム、2隻以上でI?)
(戦艦級+空母系)5隻以上でI
(戦艦級+空母系)1隻以下でJ
それ以外はランダム
J

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/10/03)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
敵水雷戦隊
パターン1140軽巡ホ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2150軽巡ホ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3160軽巡ホ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
B:アイテム獲得燃料+40~120(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*3(+3)
C:
敵哨戒艦隊
パターン1150軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2170軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3180重巡リ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
D:対潜戦
(通常消費)

敵東方潜水艦隊 警戒隊
パターン1160潜水カ級潜水カ級潜水カ級軽巡ホ級elite駆逐イ級駆逐イ級梯形
パターン2170潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ホ級elite駆逐イ級駆逐イ級
パターン3180潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級
パターン4190潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン5190潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型
パターン6190潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
E:
敵増援強襲輸送船団
パターン1300輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2300輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3310輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite戦艦ル級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン4320輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship戦艦ル級elite戦艦ル級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン5330輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
F:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
G:
東方艦隊 先遣戦艦部隊
パターン1250戦艦タ級elite戦艦タ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2280戦艦タ級elite戦艦タ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3300戦艦タ級elite戦艦タ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:
敵深海連合巡洋艦戦隊
パターン1200重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2210重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン3220重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン4230重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
I:戦闘なし気のせいだった。(戦闘回避)
J:ボス
敵深海連合部隊 司令部艦隊
パターン1330重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
パターン2340重巡リ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3350重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン4360重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽母ヌ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型243672
パターン5370重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽母ヌ級elite軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型243672
パターン6380重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型233569

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
文月
吹雪 叢雲
綾波 敷波
暁 響 雷 電
時雨
朝潮 大潮 荒潮
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
C龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
文月
吹雪 叢雲
綾波 敷波
暁 響 雷 電
時雨
朝潮 大潮 荒潮
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
D霧島
扶桑 山城
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
文月
吹雪 叢雲
綾波 敷波
暁 響 雷 電
時雨
朝潮 大潮 荒潮
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
E山城龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
文月 吹雪 叢雲
綾波 敷波
暁 響 雷
時雨
朝潮 大潮 荒潮
陽炎 不知火
千歳 千代田
G金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
蒼龍
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
文月
吹雪 叢雲
綾波 敷波
暁 響 雷 電
時雨
朝潮 大潮 荒潮
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
H金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
文月
吹雪 叢雲
綾波 敷波
暁 響 雷 電
時雨
朝潮 大潮 荒潮
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
J
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
陸奥
加賀 蒼龍 飛龍
鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
筑摩 利根
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
夕張
浦波
島風
伊168千歳 千代田

4-1に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • (戦艦+空母)3隻以上入れると初手ランダムでCの場合、E(行き止まり)の可能性がある。Eマス回避には(戦艦+空母)2隻以下が前提条件となる。
  • それを踏まえて、攻略編成は以下の3パターンとなる。
    • (戦艦+空母)0 かつ 以下のどちらかの条件を充たせば CFHJ or ABDHJ
      I. 軽巡1~2、駆逐4、自由枠0~1
      II. 重巡級0、駆逐4、自由枠2
      • 道中2戦の最短ルート(CFHJ)を狙えるが、初手がランダムなためAに向かうと道中3戦。
      • I.の場合はボスマスでの制空を考慮すると、軽巡1駆逐4(水母+航巡)1が候補となるだろうか。熟練度最大の水戦が無いと、ボスマスで制空優勢以上を取りにくいので注意。
      • II.の場合は雷巡2駆逐4が候補か。
      • 高火力を稼ぎ難く、砲撃戦が一巡で終わるので、Cマスの雷撃事故、Hマスの重巡リ級flagship砲撃事故などボス到達前に撤退を余儀なくされるケースはそれなりに多い。
        任務関連でもない限り、この編成を選ぶ利点はあまりない。軽巡や駆逐の装備改修、練度を十分に備えた上で挑むべきだろう。
    • (戦艦+空母)1重巡級1~2軽巡1~2駆逐2 CFDHJ or ABDHJ
      • 道中3戦目の(戦艦タ級2隻と遭遇する)Gマスを回避する編成。
      • 空母を含まない場合、航戦・航巡に水戦、水爆を搭載し、ボスでの制空優勢以上を狙うとよい。
    • (戦艦+空母)2駆逐1以下ほか CFDGJ or ABDGJ
      • 戦艦タ級2隻が含まれるGマスを高火力で制圧する編成。
      • 戦艦、空母以外の四枠は、重巡2+雷巡2や雷巡3+自由枠などが候補になる。
      • 空母の先制攻撃に雷巡の先制雷撃を加えて、砲撃戦までにタ級を中破以上に持ち込みたいところ。このとき長射程空母を編成しておくと砲撃時に雷巡より先に攻撃してくれるので、打ち漏らしをしとめやすい。
    • ボスマスそのものは、軽母ヌ級系が一隻混ざる程度で、Hマスの戦力とほぼ同等レベル。
      軽量最短ルートでも夜戦まで持ち込めば、重量編成ルートなら昼戦のうちに、B勝利以上を楽に達成できるだろう。
  • (戦艦+空母)3以上で挑む場合、E逸れで補給艦狩りが出来るので、補給艦任務系を遂行中なら無駄にはならない。
    • ただし、戦艦を含む編成があるうえ、2戦して2~3隻と効率が悪いので、敢えて狙う必要は無いだろう。

レベリングについて

  • 重量編成によるG経由の3戦ルートは以下のようなメリットがあるため、レベリングにも使える。
    • ルートの固定に駆逐艦が必要ない(むしろ不要)ので、砲撃戦でのウィークポイントが少ない艦隊で周回できる。
      また「駆逐1以下」「(戦艦+空母)2以下」「潜水艦を含まない」でさえあればいいので編成の自由度も高い。
      雷巡も普通に採用できるのは地味にありがたい。
    • 1戦目の大破撤退原因がAのチ級flagshipやCのリ級flagshipぐらいで、どちらも出現しないことがある。
      また問題のこの2隻以外の敵がそれほど強くなく航空戦で一網打尽にしやすいこともあり、撃たれる前に倒すことも難しくない。
      駆逐複数を組み込まなくていい(むしろ組み込めない)ことから火力・装甲双方で初戦大破撤退を可能な限り抑制する構成にできるのも大きい。
    • 2戦目Dマスの潜水艦はカ級elite止まりなので先制雷撃による事故率が低い。
      また、対潜装備もシナジーを持たせる必要が無い。
    • 3戦目のGマスは道中マスとしては経験値が250~300と多い。
      • またタ級2隻以外はすべて駆逐艦なので先制攻撃だけでタ級のみに追い込むこともそれなりにある。
  • このような「1・2戦目での大破撤退率の低さ」「3戦目での経験値量の多さ」から、1回の出撃で安定してまとまった経験値を稼ぎやすい。
    • 道中3戦だけでも旗艦で825~1206、随伴で550~804稼ぎ出せる。ボス戦まで行けばさらに上乗せが可能。
      • ボス戦もリ級flagship中心で戦艦不在なため、被害が出にくくバケツを節約しやすい。
  • 反面、デメリットもいくつかある。
    • Eマスへの逸れを許容しない場合(戦艦+空母)は2隻までしか組み込めないため、航空戦の手数が増やしにくい。
      戦艦も組み込みにくいためAマスでチ級flagshipを撃ち漏らすと悲惨だしDマスでも潜水艦を撃ち漏らしたら誤魔化しが効かない。
    • Dマスは水上艦と混ざっての出現なのでMVPをほぼ空母に持っていかれてしまう。
      • また通常消費なので問題のGマスの時点で燃料ペナルティが発生し始めるのも地味にいやらしい。
    • 限られた先制手数でもそれなりに追い込めるとは言え、Gマスのタ級相手に事故る可能性がどうしても付きまとう。
      • Gマスでの戦闘を安定化させるためには、空母2隻を採用した上でスロットを圧迫しない形での空母の長射程化がほぼ必須。必然的にハードルがかなり高い。
        重巡の昼連撃を叩き込むのが次善だが、反航戦を引いたらかなり厳しくなるし、雷巡に割り込まれてしまうことも辛い。
      • 事故の原因がほぼGのタ級なのでバルジで抑え込んで誤魔化すことが難しい。

  • これらの事から、単純にボスマス周回と育成を兼ねるには安定させにくくやりづらいところがあるものの、
    3-2-1のような道中撤退レベリングを発展させたものというように捉えると、効率のいいレベリングは可能と考えていいだろう。
    • もちろん、戦力が整っているのならボス周回を前提として行っても何の問題もない。
      戦力が整わない内に行う場合はGで撤退させられることを前提にし、もし無事に抜けられたならばボスまで行ってさらに上乗せするというスタンスで行うといいだろう。

  • 西方海域での海域周回レベリングでは4-4も非常に有力。ボス周回を前提で考えるなら4-4のほうが経験値効率がいい。
    • それぞれ一長一短なのでうまく使い分けたい。
      • 旗艦、特に対潜艦にまとまった経験値を集めたいなら4-4。初戦大破撤退の芽を摘み取って安定して稼ぎたいなら4-1。目的に応じて使い分けよう。
      • ボスドロップは4-4程豪華ではなく、陸奥飛龍島風ぐらいしかめぼしいものが無いが、
        地味にドロップ範囲が狭いわりにいないと面倒なことになる浦波を抱えているのは見逃せない。
      • また、7-1の突破が必要ないというのも大きなアドバンテージとなるだろう。
任務関連

定期任務

(クォータリー)発令!「西方海域作戦」

実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 4-2ボス勝利Sx1
  • 4-3ボス勝利Sx1
  • 4-4ボス勝利Sx1
  • 4-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330

(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!

実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 4-2ボス勝利A以上x1
  • 4-3ボス勝利A以上x1
  • 4-4ボス勝利A以上x1

補足:

  • 自由枠に駆逐と軽巡を入れるとH経由の4戦ルート、空母や戦艦を入れるとG経由の4戦ルートになる。
  • H経由のルートを通る場合、制空権は水戦を装備できる重巡や軽巡に頼ることになる。
    • Zara dueなら二式水戦改★7以上や二式水戦改(熟練)、強風改を1枠目に装備すればボスマスでの航空優勢が確定する。
      Zara due以外の水戦搭載重巡・軽巡だと水戦を2スロット装備するか水戦と水爆を装備しないと単艦では優勢がとれない。
      Zara dueとPola改を編成した場合は、改修済みの水戦を装備することで高制空パターンからも制空権確保を狙うことができる。
    • また、通常攻略時と違い、戦艦や空母を一隻も入れられないので、一巡しかしない砲撃戦の打撃力がほぼ全てとなる(軽巡で先制雷撃は可能)。
      よって、Hマスを中心に雷撃事故を貰い易い点に注意。
  • G経由ルートの場合、正規空母2隻採用で開幕での敵の頭数減らしを優先させるのが上策か。
    重巡多数で砲撃戦火力はそれなりに充実しているため、無理に戦艦を組み込む必要性はないだろう。
    • 懸念のGマスもタ級以外はすべて駆逐艦なので空母の開幕攻撃でもそれなりに一掃はできる。
      彗星二二型(六三四空)などで空母の射程を長にするのが最も理想的ではあるものの、
      同航戦以上ならばタ級eliteに対しても重巡の連撃で中大破以上に持ち込むチャンスは十分にある。
      T字不利の場合タ級の火力も残らないので駆逐が狙われなければ意外と何とかなる。もっとも危険なのは重巡がタ級に有効打を出しにくい反航戦を引いたとき。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
強行高速輸送部隊、出撃せよ!2016/04/22なし川内改二時雨改二江風改二+駆逐2+自由枠1ボスA勝利以上x1
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!2018/07/12なし白露改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
艦隊司令部の強化 【実施段階】2019/04/22大淀明石/水母1+自由枠4ボス勝利Sx22-3ボス勝利Sx2
3-3ボス勝利Sx2
選択報酬
主力オブ主力、縦横無尽ッ!2020/10/16なし秋雲改二夕雲改二巻雲改二風雲改二+自由枠2ボス勝利Sx11-4ボス勝利Sx1
2-2ボス勝利Sx1
3-2ボス勝利Sx1
7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1
選択報酬



以下補足

強行高速輸送部隊、出撃せよ!

  • 懸念事項は、道中の雷巡を中心とした雷撃戦での事故、ボス戦での航空戦をどうするか、の二点。
    自由枠は1隻しかなく、空母系、もしくは戦艦系を採用するかに分かれる。
    • 空母を採用する場合、開幕の打撃力、川内の弾着観測射撃が期待でき、ボス戦でも航空優勢以上を取り易くなる。
      その一方、砲撃戦が1巡で終了するため、雷撃事故が起こりやすい。
    • 開幕で数を減らさないと雷撃の脅威に晒される為、2スロット以上は攻撃機を積もう。
      • 上位艦戦と対空値のついたネームド艦載機があれば、ボス航空優勢は比較的楽にとれる。
    • 戦艦採用の場合、砲撃戦が2巡するため、雷撃戦での事故率が大幅に低下する。
      航空戦艦を使用したり、低速戦艦に水戦を装備すれば、道中の弾着観測射撃が可能になるため、更に安定度が増す。
      • 水戦を投じれば、道中は戦艦と川内改二が弾着観測射撃が出来るので安定しやすくなる。
    • 航巡や水母を採用して、最短を狙いに行くという手もある。
      ただ、道中がさらに不安定化することや、初手Aでは意味がなくなることを考えると、素直に戦艦や空母を組み込んだほうがいいだろう。
  • 駆逐艦枠の片方に白露改二を採用するなら、「精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!」と同時進行も可能。ただし二七駆任務はS勝利が必要なので注意。

艦隊司令部の強化 【実施段階】

  • 編成について、最短狙いの水雷戦隊編成(戦艦+空母0軽巡1以上駆逐4以上自由枠1)なら自由枠に明石/水母を入れるだけでいい。
    • 道中3戦・G回避の(戦艦+空母)1重巡2~1軽巡1~2駆逐2の編成を流用したい場合、
      この編成は駆逐2隻(1以下と過不足なく3で逸れる)と重巡級1隻以上かつ軽巡1隻以上(0だと逸れる)かつ(重巡級+軽巡)3隻でHに固定化しているため、
      明石/水母を入れられるのは(戦艦+空母)枠しかない。そこ以外だとランダム化してしまう。
      最短を狙わないのなら思いっきり重い編成にしてGを正面から制圧したほうがいいだろう。
  • 勝利自体はそこまで難しくないだろうが、S勝利が2回必要なことは気を付けたい。点灯しないなら回数が足りないことを疑おう。

主力オブ主力、縦横無尽ッ!

  • 「強行高速輸送部隊、出撃せよ!」同様に駆逐艦4隻を編入する必要がある。
    こちらはS勝利を要求される代わりに自由枠が2隻あるので、
    自由枠に空母や先制雷撃艦を加えて砲撃戦前に相手の戦力を一気に削ぐ作戦も考えられる。
    • ただし自由枠を2枠とも(空母系・戦艦級)で埋めてしまうとルート制御上ボスマスへの到達がランダムになる点に注意。
  • 前提任務の難しさや指定枠の改装条件の都合から本任務の挑戦段階では練度や装備がある程度整っていると思われるので最短ルートを狙いに行く選択肢もある。

4-1 情報提供

【4-1 情報提供コメント欄】

※西方海域(4-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • 新実装アニュアル「重巡戦隊、西へ!」、ひょっとしてどう転んでもD→Gは不可避な感じなのでは……? -- 2020-03-28 (土) 11:47:41
    • 重巡3隻が要求で軽巡0だと逸れ確定、重巡+軽巡が過不足なく3でないといけないから軽巡突っ込むと4隻になって逸れる。D→Gは不可避だな。ただGはタ級2隻以外は駆逐しかいないからゴリ押しすれば案外何とかなる。駆逐は旗艦に入れて守ればいいからむしろ任務の中で一番気楽な場所だと思うぞ。 -- 2020-03-28 (土) 11:59:10
      • 重巡+軽巡が過不足無く3でD→Gならば、重巡3+軽巡0でHでは?(実際には行かない)。だから、重巡級と軽巡がそれぞれ1以上かつ重巡級+軽巡が過不足なく3だと思います。 -- 2020-03-29 (日) 14:14:36
      • すまない逸れるは「Gに逸れる」って意味だ -- 1枝? 2020-03-31 (火) 13:10:36
    • 空母1,水母1,重巡3,駆逐1(ABDGJ) -- 2020-03-28 (土) 13:00:39
    • 空母1,航戦1,重巡3,駆逐1(ABDGJ) -- 2020-03-28 (土) 13:08:14
      • それ以外はランダム(片寄りなし)だからそりゃそっちにも行くじゃろ… -- 2020-03-29 (日) 14:27:03
    • 言っている意味よく分からんけど (戦艦級+空母系)0隻でH だから重3軽1駆2でH行くで、てか行ってきたし -- 2020-03-31 (火) 14:18:57
      • そういやそうだった、これは失礼。ただ戦艦いないからマシなほうとは言えHのフラリも厄介だしなぁ、重くしてGを叩き潰したほうが楽な気はする。 -- 1枝? 2020-04-09 (木) 17:59:07
      • 軽1駆2でS勝利してきた。まあ1回じゃ運が良かっただけの可能性もあるけど。Huston,愛宕,高雄,由良,敷波,潮で由良(LV99)以外はLVが98未満って理由で選んでる。 -- 2020-04-15 (水) 19:20:10
  • 日向改二(一応対潜値あるし)、軽空母(正規でも全く問題ないけど一応対潜用)、重巡3、1スロ対潜駆逐1。多分これが一番楽だと思います。 -- 2020-03-28 (土) 21:45:54
  • 上を参考に日向改二(主主瑞瑞徹)、瑞鳳改二乙(夜攻夜戦×2夜作)、指定重巡は妙高衣笠加古(主主主電)、駆逐はフレ(Mk30改×2、ソナー)でCFDGJ。駆逐以外は増設にバルジ装備。道中はGでフレが中破した以外はボスマスを含めてカスダメだった。駆逐枠は生存性を上げるならバルジ装備可能な別府や夕雲型改二がいいかも。 -- 2020-03-31 (火) 00:33:15
  • たまに任務で来るたびに「軽量編成いけないかな?」って思うけど結局重量のが早いなって結論になっちゃう。重巡任務も水母や航巡が入らないなら割に合わなそう -- 2020-04-09 (木) 23:27:50
  • 任務は重3航巡1駆2でもD→H固定ですね(戦+空)=0 -- 2020-05-01 (金) 23:57:18
  • Hマスのフラリ、駆逐スナイプ率が高すぎワロタwいや笑えんけど -- 2020-05-07 (木) 04:28:26
  • リスク少なくしながらレベリング周回しようとすると、ここも結構使えそうだな。タ級×2のいるGを踏み抜く前提にはなるが(特に防御面で)砲撃戦でのお荷物になる(改止まりの)駆逐艦を随伴に入れずに済むのはでかい。初戦の事故要素がほとんど閉幕雷撃なのもおいしいな。Cはフラリが出るけど出ても一隻だけだし、こいつを鬼門にしている駆逐艦を随伴にまで入れないから相対的に脅威度が小さくできる。Gのタ級は確かに怖いが、経験値が250~300で道中マスとしてはそれなりに高いからここで追い返されてもそんなに不味くはない。ボスもあんまり強くないからバケツの使用がかさみにくい。これで最低でも旗艦に1300は入る。 -- 2020-05-08 (金) 22:52:34
    • G経由4戦ルートで2週間ぐらい試した感想としてはレベリングスポットとして使えると言い切っても問題ないな。4-1の利点としては「駆逐1隻以下でさえあればいいので編成の自由度が高く砲撃戦でのウィークポイントもない」「1戦目の事故要素がほぼ閉幕雷撃、2戦目に至ってはまず事故らないので経験値の多い3・4戦目まで進めないことがまずない」「Gマスは戦艦2駆逐4なので随伴が航空戦で吹き飛びやすく完封しやすい、その割に道中マスとしては経験値が多い」「ボスも強くないからバケツを節約しやすい」と言ったところ。逆に欠点としては「E逸れを許容しない場合(戦艦+空母)は2隻までしか使えないので2順化させにくかったり航空戦の手数が増やせなかったりする(4-4なら正空2に戦艦か軽空母のどちらか1隻を入れられる)」「対潜のDマスは水上艦と混ざって出てくるため対潜で旗艦MVPがまず取れない(対潜旗艦MVP込みで道中での経験値量が4-4と逆転)」「道中に戦艦がいるため、バルジ活用の装甲で抑え込むことが難しい」あたりか。でも道中だけで安定して825(全戦A勝利の最低値)~1206(全戦S勝利の最高値)、ボスまで込みで1320~1890(4-4が795~1134、1455~1998)なので結構効率はいいほうかも。 -- ? 2020-05-19 (火) 20:15:26
      • 参考資料的に4-4側の悩みとしては「最短通ろうとするとルート分岐にかかわらない雷巡がほぼ使えない」「フラヨが出るので潜水マスで事故る可能性がある」「フラリが1~2・2と複数出るのにこいつを天敵とする駆逐艦がどうしても1隻はノーガードにならざるを得ない(バルジを活用すれば抑え込めるが下準備に手間がかかる)」「初戦から事故要素がある」「ボスが手ごわいので生半可な戦力で舐めプができない」ことが4-4側の悩み。 -- 2020-05-19 (火) 20:27:13
    • なるほどこれはアリですね。雷巡のレベリングを3-2随伴でしかできてなかったのでちょっとありがたいかも。二航戦牧場+5連装酸素魚雷牧場+2号砲牧場がまとめてできていい感じ。 ただ、やっぱり潜水艦はつれていけないのが悲しい… -- 2020-05-20 (水) 02:10:36
    • 遅くなったけど、レベリング目的での4-1周回について追記してみた。 -- ? 2020-06-15 (月) 21:47:36
    • >2戦目に至ってはまず事故らないので 大井北上が4連続2戦目で大破したのでもう何も信じられない -- 2020-07-30 (木) 01:18:42
  • ルート分岐の「軽巡級」って雷巡含まないんかい (^^;  任務の方では含むからこの表記どうにかした方がいいと思うな・・ -- 2020-05-26 (火) 09:49:04
    • 任務の方でも含まないと思うんですが…? 具体的にどの任務ですかね? -- 2020-05-26 (火) 13:41:15
      • マンスリーの兵站線確保とか七周年後段とか、検索かけるとたくさん。任務ページでは編成タブの〇〇級に含まれる艦種がそれぞれ該当するって書いてある、言われてみればゲーム画面上でそういう括りがすでにあるのか。 -- 2020-05-26 (火) 14:28:30
    • 取り急ぎ修正、問題あれば訂正お願いします~ -- ? 2020-05-26 (火) 14:55:05
      • 4-1だけ修正するのはまずいよ。やるなら全海域やらないと。 -- 2020-05-26 (火) 15:32:18
      • 一旦戻した。「軽巡級」を使ってる1-2、1-3、2-4、7-2、5-2とセットで変更提案して欲しい。 -- 2020-05-26 (火) 16:11:17
      • リストアップありがとう。他海域も含めてこのままこのページで話すのもあれなので、提案掲示板の方に意見を出してきます。 -- ? 2020-05-26 (火) 16:31:12
    • ルート分岐等で〇〇級を使ってたら任務で〇〇級って表現が出てきたんだったかな。
      遠征だとミ船団護衛(一号船団)が軽巡級って表現があるね。報告を漁ると練巡での成功例はあるけど雷巡での成功例は無さげ。 -- 2020-05-26 (火) 15:29:54
  • ここのレベリングの記述見てて、下ルートに入った時だけ進行狙う、半ルートレベリングや半ルート攻略ちょっとやってたの思い出した。編成の自由度上がって燃料も若干節約になるけど、疲労しやすくて微妙だったかも。 -- 2020-06-17 (水) 14:37:37
  • 鳥海改二 夕張改二特 蒼龍改 木曽改二 不知火改二 Grceale改(空母1 重巡1 軽巡級2 駆逐2)でDからGに反れました。 -- 2020-06-21 (日) 04:08:57
    • この海域において夕張改二特は軽巡ではない? -- 2020-06-21 (日) 04:10:23
      • 「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。 -- 2020-06-21 (日) 04:12:54
    • これは雷巡の木曾が引っ掛かってる。夕張ではない。 -- 2020-06-21 (日) 09:52:18
    • なるほど解答Thx。wiki内漁ったけど表記ゆれはないのね。ここまでしつこく雷巡を排除するならいっその事雷巡を補助艦艇にほしいわ -- 木主? 2020-06-26 (金) 06:23:27
  • 補給1駆逐5でCFHJ(最短)となりました -- 2020-07-15 (水) 21:00:20
    • 以下の結果とKCnavとコメント欄の情報をふまえてルート分岐法則を更新。
      低混、補給1駆逐5でA
      低混、補給1駆逐5でCFH
      低混、補給1航巡1駆逐4でCFD
      低混、補給2駆逐4でA
      低混、補給2駆逐4でCFH
      低混、補給1雷巡1駆逐4でCFH
      低混、補給1重巡1駆逐4でCFD
      高速、雷巡2駆逐4でA
      高速、雷巡2駆逐4でCFH
      低混、航巡1練巡1駆逐4でA
      低混、航巡1練巡1駆逐4でA
      低混、航巡1練巡1駆逐4でCFH -- 2020-10-03 (土) 18:19:23
      • 低速、正空1重巡2軽巡1駆逐2でCFDH
        低速、正空1重巡2練巡1駆逐2でCFDG -- 2020-10-03 (土) 18:57:13
      • 重巡級0駆逐4の編成をマップ概要にとりあえず追加。加筆修正お願いします。 -- 2020-10-03 (土) 19:19:03
  • レベリングに使えるというので軽巡と雷巡(大井改)のレベリングに試してみたけど10周してバケツ25個も使ったからやめた。素直に7-2でも回します。 -- 2020-07-24 (金) 22:41:49
    • まあ東方任務消化ついでじゃないとあまり美味しくはないわな… -- 2020-07-26 (日) 11:38:03
      • そっちも4-4でいい気もする -- 2020-10-18 (日) 07:53:58
      • 4-4は雷巡育成にはそんなに向いてないからなあ… 軽巡も1隻しか組み込めないし。 大井北上牧場を同時並列して行えるのはここくらいな気がする。 -- ? 2020-10-18 (日) 10:38:44
  • 育成旗艦・長射程FBA空母2・先制雷撃艦3が安定。とにかく空母は長射程にすること。開幕終了後に先制雷撃組の低下力な砲撃が割り込むのを防がないといけない。 -- 2020-10-18 (日) 13:04:01
  • CFDHJ or ABDHJのコースの解説にあった「空母2駆逐4」編成はHからI or Jのランダムのため削除しました。 -- 2020-10-18 (日) 13:19:20
  • 主力オブ主力縦横無尽:駆逐4+航巡+日進甲、ABDHJでBOSS撃破。初手が固定かランダムかは不明。とりあえず、BOSSルート固定に軽巡必須ではない模様。 -- 2020-10-19 (月) 17:30:07
    • まあDからは(駆逐+海防)4隻以上でHだからね -- 2020-10-19 (月) 17:39:42
  • イベ中の東方ウイークリー消化はここがかなり軽い。護母・航巡2・軽巡・駆逐2辺りで潜水は梯、それ以外はボス含めて警戒陣使えば稀にあるフラリ直撃以外はほぼ小破までで収まる。ボスも戦艦いないし、B勝利許容なら周回しやすい。 -- 2020-12-10 (木) 00:45:49
  • ぜかましコピー編成の主力オブ主力、何度もボス前で風雲が一発大破させられたので、期待せずに警戒陣にしてなんとか突破。イベント期間中で幸いだったが、こんなに到達しにくい海域だったか -- 2021-01-09 (土) 23:21:38
    • 増設含めバルジ2積みなら大分違ってくるが、そうじゃなけりゃ当たればフラリの攻撃大破は結構確率低くないからな -- 2021-01-09 (土) 23:32:01
  • 妙高摩耶羽黒秋月夕立赤城でD→Gを確認.駆逐+海防=3以下だとGに行くっぽい? -- 2021-01-14 (木) 15:05:57
    • すいません、軽巡0に引っかかってるっぽいですね。失礼しました。 -- 2021-01-14 (木) 15:08:04
  • 空2雷3駆1編成いいねぇ。いい感じで東方ウィークリー消化できる。雷巡の1人を球磨改二丁にしてレベリングついでに回ってる -- 2021-01-14 (木) 18:22:36
  • 節分任務をきっかけに、水母2、加賀改二(射程長)、瑞鳳改二乙、軽巡、雷巡で開幕攻撃殲滅スタイルが自分に合っていると気づきました。資材は若干かかりますが、バケツをほぼ使わないのでイベント前の備蓄と東方任務を並行するのに重宝しそう。 -- 2021-01-23 (土) 18:46:52
  • 節分任務で行ったら海域BGMがなぜかクリスマスだった。なんか草 -- 2021-01-25 (月) 04:35:17
    • 祈りは別にクリスマスじゃないぞ。レイテの鎮魂歌だったと思う -- 2021-02-03 (水) 00:44:29
  • うぃいいいいいいいいいいい↑っす! どうも、ジャムで~す! -- 2021-04-17 (土) 16:02:39
    • ジャムおじさんはそんな事言わない -- 2021-04-17 (土) 17:10:32
  • 欧州艦隊任務で凸してるけど こここんなにムズかったっけ? 大破撤退祭りになっとる -- 2021-07-17 (土) 22:05:37
    • ヒューストンさんがいない限り、どうしても駆逐艦メインのひ弱な編成にならざるを得ないからでは -- 2021-07-29 (木) 20:31:36
  • 渚任務で来たけど(戦艦+空母)1+駆逐4+自由枠1って編成が有力な気がする。空母よりは戦艦の方がいいかなあ。道中2巡させれば雷撃事故が防げるし。まあ駆逐の練度は必要になるけども -- 2021-07-23 (金) 21:42:36
    • 3戦ルートなら戦艦1 重巡級2 軽巡1 駆逐2で行けますよ -- 2021-07-24 (土) 20:28:14
      • ↑道中3戦の間違い -- 2021-07-24 (土) 20:33:25
  • 編成制限で持っている艦娘の都合上、軽巡1駆3潜1で困っている。潜水艦を選択肢に入れないといけないのがネック過ぎる -- 2021-07-31 (土) 23:13:26
    • 潜1正空1軽巡1駆3でH→Jにランダムで行った。( ゚д゚)はあ!?浦波もゲットした・・・いらないけど -- 2021-07-31 (土) 23:27:23
      • あらウソやだホントクリアできてしまった。なんでしょう?Hマス潜水艦は逸れると書いてあったんですが、任務用に何かあったんでしょうか? -- 2021-07-31 (土) 23:52:22
    • KCNavでもH→Jに潜水含んで行っているのが確認できますね。 ルート分岐から当該項目を削除したほうがいいかも。(潜水2以上ではH→Jは確認できてないですが、他条件との優先順位は全く分かりませんね) -- 2021-07-31 (土) 23:52:55
      • いや、戦艦+空母1以下でもIに行っているので優先順位高いですね。潜水含むとランダム だけなのか、潜水2以上でI→潜水1でランダム なのか。 -- 2021-07-31 (土) 23:54:30
      • 3回くらいしか検証してないのでなんとも、H1回目それて2、3とJマスに行けた。 -- 2021-08-01 (日) 00:11:19
  • Hからの分岐を↑の木の情報とKCNavで確認できた情報から更新しました。といってもデータの数が20程度なので2隻以上で確定Iとは言い切れないと思い、?を残しています。 -- 2021-08-01 (日) 11:37:20
    • 乙で~す。まぁ、私みたく所持に制限とかでない限り使わないパティーンだったからいいんじゃね。 -- 2021-08-01 (日) 16:16:54
  • 西方任務で4-1編成で空母2雷巡3軽巡1【ABDGJ/CFDGJ】ルートだけど、雷巡1を山汐丸に変更・低速のままでも問題なくボスに到達可能でした。空母3だとCEに逸れる可能性もあるけど、やはり空母とは認識しない模様 -- 2022-04-30 (土) 08:10:41
  • こっちは開放条件書いてないんですかね?3-1クリアしたら4-1開きましたが -- 2022-10-07 (金) 10:36:31
    • 3-1クリア前に解放されていませんでしたか…? 私の記憶では2-4クリアで3-1と4-1と7-1が解放されたように思います。 -- 2022-10-07 (金) 12:20:18
      • 一期からやってた勢は最初から出てるせいで確認のしようがないんだわ… -- 2022-10-25 (火) 07:46:51
    • 自分も3-1クリアで4-1解放された。2-4クリア時は2-5、3-1、7-1解放
      (関係あるか知らないけど2-5は未クリア) -- 2022-10-24 (月) 23:14:44
    • 情報ありがとうございます。では3-1クリア条件で確定っぽそうですね。編集しておきます。 -- 2022-10-25 (火) 00:03:53
    • 2-4のコメントにクリアで4-1開放の報告が多数(開放2件、解放4件)ありますね。 -- 2022-10-25 (火) 01:29:55
      • 2期当初南西海域の呼称が一定でなかったため、おそらく7-1開放の事だと思います -- 2022-10-25 (火) 02:11:37
      • なるほど。返信ありがとう。 -- ? 2022-10-25 (火) 06:49:33
  • 分岐D、Fにあった軽巡級を(軽巡+練巡)に置き換えました。 -- 軽巡級扱い議題ページ主? 2022-11-13 (日) 10:05:36
  • 4ー1と間違えて7-1に出撃してしまいましたw紛らわしいので皆さんも気をつけましょうw(←ボスマス行かないなと思って何回も周回してバケツを溶かした提督) -- 2023-01-29 (日) 23:16:12

※西方海域(4-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

4-1
ジャム島沖
map2nd4-1.jpg
クリックで拡大

4-2.カレー洋海域

難度☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名カレー洋制圧戦カレー洋海域
クリックで拡大
作戦内容カレー洋の制圧作戦を行う。同方面資源地帯を確保しつつ、カレー半島水域の敵艦隊を無力化せよ!
主な出現アイテム鋼材、ボーキサイト
戦闘BGM変化海域マップ:「西方打通作戦発動」
道中昼戦:「出撃!第八艦隊」
道中夜戦:「夜戦」
ボス戦:「敵艦隊、見ゆ!」
備考・第二期以降の出撃条件
鎮守府海域南西諸島海域4-1.ジャム島沖及び7-1.ブルネイ泊地沖クリア

・対潜マスについて
B:潜水艦エフェクト無し・燃料弾薬ともに20%消費
H:潜水艦エフェクトあり・燃料5~8%?消費、弾薬消費せず
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*4

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃Aランダム
(駆逐+海防)が多いほどAマス寄り(2隻以上の場合。1隻以下だとB寄り)
また、空母系の隻数も関係している?
(4-2に関する攻略情報この海域について 内"(駆逐+海防)、空母の数と分岐先"参照)
B
AC(駆逐+海防)1隻以下でE
潜水艦を含むとランダム
(駆逐+海防)4隻以上でC
軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でC
(駆逐+海防)3隻でCマス寄り(85%)のランダム
軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻でCマス寄り(85%)のランダム
それ以外はCマス寄り(55%?)のランダム
E
CG(駆逐+海防)1隻以下でG
(戦艦級+空母系)4隻以上でG
(戦艦級+空母系)3隻の場合
_・軽巡0隻でGマス寄り(85%?)のランダム
_・それ以外はGマス寄り(65%?)のランダム
軽巡1隻以上でL
(駆逐+海防)4隻以上でL
それ以外はGマス寄り(65%?)のランダム
L
DC(戦艦級+空母系)6隻でH
(戦艦級+空母系)2隻以下の場合
_・(駆逐+海防)2隻以上でC
_・それ以外はHマス寄り(60%)のランダム
(駆逐+海防)1隻以下でHマス寄り(85%)のランダム
戦艦級4隻でHマス寄り(70%)のランダム
それ以外はランダム(片寄りなし)
H
GF(駆逐+海防)3隻以上でL
(駆逐+海防)2隻の場合
_・(軽巡+航巡+水母)1隻以上でL
_・戦艦級4隻でL
_・それ以外はFマス または Lマスのランダム(Lマス寄り(65%))
潜水艦を含むとFマス寄りのランダム
(戦艦級+空母系)5隻以上でIマス寄りのランダム
(戦艦級+空母系)1隻以下でFマス または Lマスのランダム(Lマス寄り(85%?))
それ以外はFマス または Lマスのランダム(Lマス寄り?)
I
L
HG駆逐2隻以上でG
(駆逐+海防)2隻以上でGマス寄り(80%?)のランダム
(戦艦級+空母系)5隻以上でKマス寄り(80%?)のランダム
それ以外はランダム(片寄りなし?)
K


※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/18)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
敵東方前衛艦隊
パターン1170重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2180軽巡ヘ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3190重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
B:対潜戦
(通常消費)

敵潜水教導艦隊
パターン1180潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ト級elite(A)駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型梯形
単横
パターン2190潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級軽巡ト級elite(A)駆逐イ級後期型
パターン3190潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ト級elite(A)
C:
敵東方艦隊 遊撃戦隊
パターン1200重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
パターン2220軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
輪形
233569
パターン3240軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型233569
D:
敵空母機動部隊
パターン1220空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦ル級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形5278156
パターン2240空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦ル級elite軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型5278156
パターン3260空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型5278156
パターン4280空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型5684168
E:
敵東方艦隊 遊撃戦隊分遣隊
パターン1200重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
パターン2210重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3220軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
輪形
233569
F:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
G:
敵東方艦隊 上陸輸送船団
パターン1350輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
パターン2360輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3380輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:対潜戦
敵潜水哨戒部隊
パターン1180潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2200潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3220潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
I:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
J:アイテム獲得ボーキサイト+40~60(5刻み):ドラム缶(+1.5*6) 大発系*7(+2)
K:アイテム獲得鋼材+20~80(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*8(+3)
L:ボス
敵東方艦隊 強襲上陸主力艦隊
パターン1400戦艦タ級flagship空母ヲ級elite輸送ワ級輸送ワ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
274181
パターン2410戦艦タ級flagship空母ヲ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型284284
パターン3420戦艦タ級flagship空母ヲ級flagship輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型284284

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波

五月雨 涼風
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
B加古
摩耶 鳥海
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波

五月雨 涼風
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
C扶桑 山城
伊勢 日向
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波

五月雨 涼風
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
D榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波

五月雨 涼風
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
E霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波

五月雨 涼風
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
G金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
加賀
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波

五月雨 涼風
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
H
L
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
陸奥
赤城 蒼龍
鳳翔 龍驤
祥鳳 瑞鳳
飛鷹 隼鷹
加古
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 大井 木曾
五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
夕張
弥生
雪風 浦風
夕雲
伊58千歳 千代田

4-2に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 海域解放には南西海域 ブルネイ泊地沖(7-1)の突破が必要。
  • 出撃直後に、北ルート、南ルートに分岐するマップ。
    • どちらに進んでも、Cマス、またはGマスに収束してボスマスへたどり着くが、道中の敵の強さ、道中戦闘数双方の面から、北ルートに進んだ方が有利となる。
  • その肝心の初手分岐条件だが、駆逐艦の数が多ければ多いほどAマスへ進む確率が上がるとされている。また、空母系の隻数も関係していると思われる。
    (駆逐+海防)、空母の数と分岐先

    (駆逐+海防)、空母の数と分岐先

    (駆逐+海防)の数Aへ分岐Bへ分岐備考*9
    0隻約10%約90%4-2带路条件から
    1隻約20%約80%4-2带路条件から
    2隻正規空母
    2隻以上
    約55%約45%正空3軽巡1,
    正空2重巡1軽巡1など
    空母系
    2隻以上
    約60%約40%正空1軽空2軽巡1,
    軽空3軽巡1など
    空母系
    1隻
    約65%約35%航戦1軽空1重巡1軽巡1,
    航戦1正空1重巡1軽巡1
    空母系
    0隻
    70~75%25~30%戦艦級4など
    3隻空母系
    2隻以上
    70~75%25~30%正空3, 正空2軽巡1,
    軽空3, 軽空2軽巡1など
    空母系
    1隻以下
    75~80%20~25%航戦1正空1軽巡1,
    軽空1航巡1軽巡1,
    高戦1重巡1軽巡1など
    4隻約85%約15%4-2带路条件から
    5隻以上約90%約10%4-2带路条件から
  • ボスマスへ進むには駆逐艦が2隻以上必要(3隻以上でどのルートでもボス確定)であるため、駆逐艦の数をどれだけ盛るかは提督の裁量次第。
    駆逐の数を増やすということは、昼戦火力の低下・ウィークポイントの増加による大破撤退増加も招くので、上手く戦力のバランスを取っていこう。
    • うまく北ルートに入れても、Aマス・Cマスに出現するリ級flagshipの砲撃火力は、単縦陣の場合、同航戦・反航戦ともに(乱数次第ではあるが)駆逐艦を絶妙にオーバーキルしてこないため大破率がやたらと高く、駆逐艦にとって天敵そのもの。
      無論、陣形は単縦陣固定ではないし、交戦形態の影響でブレーキがかかったりはするものの、一発大破が起きにくくなるだけで直撃での中破は避けられない。
      Верныйや甲型駆逐改二へのバルジの装備で誤魔化すこと自体は可能だが、事前準備のハードルは高い。
    • 旗艦で保護するのもいいが、リ級flagshipは旗艦にいることが多く、旗艦でなかったらなかったでより砲戦火力の高いヌ級flagshipが旗艦なので、迂闊に戦艦を編成していると道中事故が起きがち。
      生半可な戦力では、駆逐艦の数を増やすのは避けたほうがいいだろう
  • ボスマスにも一応航空戦力はあるが、南ルートのDマスの方が航空戦力は強力。
    制空値85以上あれば、Dマスで制空優勢以上を確定させられる上、ボスマスで制空権確保まで持っていけるので、この数値が一つの目安となるか。
  • Bマスには必ず潜水艦が3隻以上出るのだが、マスに止まってもなぜか潜水艦エフェクトが出ない。資源消費も通常マスと同じなので注意。

編成例

  • ACL or AEGL or BDCL
    (戦艦+空母)2、(重巡級+雷巡)1、軽巡1、駆逐2
  • ACL or BDCL
    (戦艦+空母+重巡級+雷巡)2、軽巡1、駆逐3
補給艦狩りについて

4-2に関する攻略情報

補給艦狩りについて

  • Gマスに3隻、ボスLマスに2隻、敵艦隊に補給艦が確定で出現する
    資源消費や自軍被害に目をつむれば、一回の出撃で補給艦の撃破数を一気に稼げる。

編成例

  • 戦艦級4, 駆逐2
    • ルートはACGL、BDCGL、BDHGLのいずれか。
      確定でG経由でボスに行ける。
      また、初手・Dマス共にボスマスまで火力を残せるルートに入りやすい。
      航戦1~2を混ぜて制空権を取ると良い。
      • ただし、開幕攻撃力には乏しい。空母採用パターンと撤退率はどっこいどっこいだろう。
  • 駆逐2or3、(航巡+水母)1or0、(戦艦+空母)3
    • ルートはACL、ACGL、AEGL、BDCGL、BDHGLのいずれか
      開幕攻撃力を増やして周回の安定性を上げる。
      • 駆逐3隻パターンは初手分岐はAマス寄りだが砲撃事故が起きやすくなる。
        駆逐2隻パターンだと先制攻撃は豊富だが初手分岐でBマスに行く率が上がる。
  • 北回りなら、ボスも4戦目と十分勝ち目はあるが、問題は南に行ってしまった場合。
    • BDCGLルートだと、ボス5戦目となり攻撃力・回避力ともにかなりダウンするため、自軍被害が大きくなりやすい。
      ボスで反航戦以下を引いたりワ級flagshipの編成を引いたりするとC敗北以下になる恐れも……。
      なお、BDHGLルートもボス戦は5戦目となるが、Hマスが対潜マスなので、火力は4戦目と同等の状態でボスに挑むことができる。
  • 2-1や2-2に比べると消費や被弾が激しくなるのが難点だが、こちらはウィークリー東方任務も同時進行できるのが最大の利点。
    • 東方ウィークリーの進行の方に重きを置くなら無理にGマスを通らず、最短ルートでやってもいい。
      東方ウィークリー12回分のボスマスだけでも24隻とろ号の半分ほどを稼げるためである。残りは他で稼げばいい。
      • 東方ウィークリー12回分をすべてGマス経由ルートでこなした場合は補給艦60隻と、東方ウィークリーよりも先にろ号が終わる計算となり魅力的だが、
        戦闘面・羅針盤面で不安定な周回となりストレスになりやすい。早く消化することを意識してGマス経由ルートを使うと特にストレスを感じがち。
        むしろGマス経由ルートは気長に取り掛かれる人向けかもしれない。
任務関連

定期任務

(マンスリー)「空母機動部隊」西へ!

実装日:2014年12月1日
旗艦指定:なし
随伴指定:航空母艦(正空/装空/軽空母)2+駆逐2+自由枠2
達成条件:ボス勝利Sx1
補足:

  • 自由枠2に駆逐/軽巡/航巡/水母のいずれかを1隻以上入れればボスマスにたどり着く。
  • ただし、攻略ルートとしては北ルートのほうが安定する。
    • 南ルートはDマスの制空値が高めで、輪形陣とはいえル級入りの編成。
      さらに、最短でもボスマスが4戦目となり艦隊への負担が大きめ。
    • 一方の北ルートは、道中の最大制空値が70未満、ボスマスまで含めても90を維持すれば全マス制空権確保。
      道中の敵編成に正規空母・戦艦がおらず、編成次第でボスマスがペナルティ無しの3戦目として突入できるなど、有利な状態で任務に挑める。
  • スタート後、どちらに分岐するかは駆逐艦の数に依存しているようだが、南へ行ったら撤退、北ルートに向かったら進軍、という形で臨むとよいかもしれない。
    • もちろん、南ルートからで攻略そのものは出来るので、鎮守府の事情と併せて進軍ルートを選ぼう。
  • 南ルートは補給艦狩りを行わないのであれば、BDCLと進むのが一般的。
    大型艦を編成に必要な空母2隻以上増やさず、自由枠を軽巡・駆逐にしていれば、ほぼ固定されると言われる。
  • 北ルートは同じく空母2以上の大型艦、雷巡、潜水艦を入れずに、自由枠を軽巡・駆逐でACLの最短ルートにいける模様。
    • また、駆逐3隻入れていれば、残りを大型艦にしてもGを経由してLの道中3戦ルートが確定する。
      Gマスは補給船中心の貧弱な艦隊で、ボスも4戦目で十分に勝負になることもあり、「正規空母3+駆逐艦3」などで北ルートへ向かう確率を上げつつ、増強された空母の打撃力で制圧するのも悪くない。

(クォータリー)発令!「西方海域作戦」

実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 4-1ボス勝利Sx1
  • 4-3ボス勝利Sx1
  • 4-4ボス勝利Sx1
  • 4-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330

(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!

実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 4-1ボス勝利A以上x1
  • 4-3ボス勝利A以上x1
  • 4-4ボス勝利A以上x1

補足:

  • やはり北ルート推奨。重巡3+軽巡1+駆逐2で、高確率でACLのボスまで三戦ルートに乗れる。
    • 軽巡枠に水戦搭載可能艦を用意し、熟練度最大の水戦を二つ載せれば道中、ボスマスともに制空優勢以上が確定する。重巡枠にイタリア重巡を採用するのも良い。
    • 道中は砲撃戦が一巡しかしないので、ホ級やへ級のフラグシップ、後期型駆逐からの雷撃事故は気になるところ。
      • 由良改二矢矧改二乙ならば、水戦2スロット分+開幕雷撃での頭数減らしと、この任務への適合性が高い。所持しているなら積極的な投入を。
  • 南ルートは、火力面、制空面の制限が厳しいこの任務では、Dマスが鬼門。開幕でBマスに流れたら、すぐに撤退も視野に。
  • 下記・9月イヤーリーの『歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!』と容易に並行受諾できるので、あちらの一回分と一緒に受けておくと楽。
    ただしボスマスS勝利が必要となる点と9月イヤーリーの方は特定の艦が編成に指定されている点、期間更新で半年のラグが発生する点などには注意しておこう。

(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!

実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高足柄羽黒高雄神風より2人+自由枠4
達成条件:ボス勝利Sx2
他海域達成条件:

  • 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx2
  • 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx2

補足:

  • 指定重巡2+軽巡1+駆逐2+(戦艦・空母)1でACL or AEGL or BDCLとなり、あまり遠回りせずにボスマスまで行ける。
    • (戦艦・空母)1の枠には何を入れるか悩みどころだが、バルジ駆逐を採用できるのなら伊勢型改二を採用して、弾着で殴り倒すのが良いか。
      バルジ駆逐が採用できないならリ級flagshipの行動回数を増やさないよう空母を採用するのがベターだろう。
  • 指定枠の妙高型を改二にできる程度の練度があるなら、思い切って制空を捨てて羅針盤制御を優先し、重巡2+駆逐4や重巡2+軽巡1+駆逐3でゴリ押しするという手もある。
    軽巡に水戦搭載可能な艦を起用すれば、制空事情もある程度カバーできる。
    最精鋭を投入すれば軽巡1+駆逐5みたいな無茶な編制でもボスに勝てる海域だし
    • 制空度外視といっても、防空ぐらいはケアしておこう。Fletcher級や秋月型がいるなら1~2隻起用しておきたい。
    • 北ルートだけで考えるなら水戦1機で均衡は取れる。
  • 指定枠で神風を起用するなら重巡1隻分を戦艦・空母枠に回せる。神風の練度次第だが、攻略難度はこちらの方が低くなるかもしれない。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
「航空水上打撃艦隊」出撃せよ!2013/09/25なし航戦2+航巡2+自由枠2ボス戦術的勝利B以上x1
「第二戦隊」抜錨!2014/10/10なし長門陸奥扶桑山城+自由枠2ボス勝利Sx2
精鋭駆逐隊、獅子奮迅!2018/03/23なし駆逐4+自由枠2ボス勝利A以上x11-6ゴール地点到達x1
2-3ボス勝利A以上x1
3-2ボス勝利A以上x1
選択報酬
最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!2018/06/13陽炎改二/不知火改二/黒潮改二陽炎型/夕雲型2(Lv75以上)+自由枠3ボス勝利Sx23-2ボス勝利Sx2
5-3ボス勝利Sx2
選択報酬
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃!2020/04/23Gotland andra駆逐1+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
4-4ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

「航空水上打撃艦隊」出撃せよ!

  • 駆逐艦が1隻以下だとボスに行かないことがあるので、実質的に自由枠2隻は駆逐艦で埋めることになる。
    空母が投入できず、制空値が稼ぎづらいので、北ルートからの攻略がオススメ。
  • 制空値は、ボスマス優勢の42が目安。できれば、熟練度最大の水戦を一機は投入したいところ。
    • 高い練度、膨大な必要資材等は必要だが、伊勢改二日向改二が投入できるなら20機以上のスロットに艦戦を投入できるため、制空関連が大きく有利になる。
      所持している提督はぜひ編成に組み込もう。

「第二戦隊」抜錨!

  • 艦が指定され、航巡が戦艦に差し変わっているほかは、基本的に上記の「航空水上打撃艦隊」と同様の攻略パターンとなる。
    ただ、こちらは航巡が編成されず、伊勢型改二も投入できないため、扶桑型への制空負担が重くなっている。
    できる限り、複数の熟練度最大の水戦を用意してから任務に取り掛かりたいところ。
    • 一応、長門型にも水戦を搭載できるが、スロット数が大きい扶桑型への搭載が優先されるだろう。
  • Dマスの必要制空値を考えると、「航空水上打撃艦隊」任務以上に北ルートが推奨される。
  • 一方、こちらには戦艦系が4隻もいるため、砲撃戦火力・耐久力は十分。
    S勝利は二回必要だが、弾着射撃さえできれば道中・ボスマスともにこちらの任務の方が安定するだろう。
  • 駆逐艦2隻を組み込むことでボス固定になる。この任務のために作られた法則か。
    編成上、消費が重い艦隊となるので資源の準備はしっかりと。

精鋭駆逐隊、獅子奮迅!

  • 編成駆逐の数が多いため、北ルートに入りやすい。自由枠に雷巡を入れなければ、高確率で最短ルートでボスマスに到達する。
  • 自由枠のうち一隻は、制空面で正規空母推奨。
    残り一隻は開幕を強化するためもう一隻正規空母追加するのがベター。
    • 閉幕雷撃を防ぐために戦艦を採用するのは、駆逐4隻という編成で天敵のリ級flagshipと複数回戦うせいでかえって道中事故率を跳ね上げる。
      航空戦の手数を増やしたほうが事故率は減らしやすい。沢山増やしたのに航空戦が腐ってしまっても泣かない

4-2 情報提供

【4-2 情報提供コメント欄】

※西方海域(4-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

  • デイリー「敵潜水艦を制圧せよ!」を請けていると下に行く確率が低くなる気がする! -- 2021-02-11 (木) 10:52:23
    • そういうの(任務の有無)は関係無いとの検証結果がすでに何度も出ています。気になるならご自身で十分数の確認をしてみてください。 -- 2021-02-11 (木) 13:41:42
  • 4-2带路条件のリンク先消えてますね・・・ -- 2021-02-12 (金) 17:26:47
    • 確認してみましたが自分は消えてなかったですね。もし真っ黒な画面が出た場合は広告なので一回閉じて改めて開くと見れるはずです -- 2021-02-12 (金) 20:49:51
      • あれ?そうですか?私がリンクを開くと「(ERROR:1) > 未登录」って表示されるんですけどね。リンク先が消えたというか条件の表が消えているような感じでした。はて? -- ? 2021-02-14 (日) 09:16:02
      • あーログインでしたか。すみません。スクショ撮ってきたのでどうぞ。 -- 1枝? 2021-02-14 (日) 11:26:39
    • 読めない… なんて書いてあるん? https://bbs.nga.cn/read.php?pid=330615927 -- 2021-02-14 (日) 09:20:40
    • 1枝さんは見えてるようなので、見えてない側から画像で。こんな感じになってます。 -- 2021-02-14 (日) 10:33:00
    • いや、「未登录」が「未登録」なのかな くらいは推測して読もうぜ… アカウント登録してログインしないと見れないようになったみたいですね(登録とメールアドレスと電話番号が必要とあります) -- 2021-02-14 (日) 10:55:43
  • 最近上に行くほうが事故率が高くなってしまってる…運が悪いのかな? -- 2021-02-27 (土) 23:07:18
    • 艦娘倒すにゃル級も要らぬ、フラリ一隻有ればいい・・・ってな -- 2021-03-05 (金) 12:35:13
      • ホント あの黄色い奴マジムカつく あっヤベって思うとまず誰かしら大破にしやがるからな -- 2021-08-09 (月) 20:58:53
    • うちは下のほうが事故率高いなぁ 潜水マスがマジ鬼門 大体大回りさせられてボスまで行けても下手すると敗北 -- 2023-01-23 (月) 21:31:43
      • 余程酷い編成でもない限り潜水マスが鬼門になることなんてないはずだが...あと愚痴は愚痴掲示板で行うように。1度や2度なら兎も角3週続けてとなると流石にしつこいよ -- 2023-01-23 (月) 21:44:42
      • 先制対潜3枚まで用意して対処しているけど事故るときは続くんだよな 今週はモニターぶん殴りたくなるくらい大破撤退させられている 面子入れ変えても続いているから沼に嵌ったようだよ -- 2023-01-30 (月) 21:56:23
      • ↑先制対潜3枚で沼るのなら増やせばいい。編成の幅は狭まるけど潜水艦マスで沼ることはなくなる。あと見たところ1か月もの間ここで愚痴だけ言っているみたいだけど、ここは情報提供の場で愚痴を言う場ではない。ここに書き込む以上愚痴ではなく編成を晒してアドバイスを求めるとかするべき。それが嫌ならここではなく愚痴掲示板に書く。それも嫌なら4-2に出撃するのを止めるべきだよ -- 2023-01-31 (火) 01:22:59
      • 3枚は少ないと思うなぁ。うちは軽空2+軽巡1+駆逐2が先制対潜で、ここに育成中の正空を混ぜてる。加護さん入りで全員対潜やったこともあるけど、燃費の割に対潜過剰・航空火力不足だったからこれはオススメしないw -- 2023-01-31 (火) 18:08:17
      • 対潜艦4隻仕込んでも打ち漏らし発生 先制雷撃で誰かしら大破 というのはマジでやめてもらいたい  -- 2023-02-21 (火) 12:26:24
      • クソみたいな愚痴をこそこそ古い木に付けて憂さ晴らしするのもやめてもらえませんかね -- 2023-02-21 (火) 13:23:29
      • ↑その人、いくら指摘されても無視して愚痴を言い続けているから、残念ながら言っても無駄だと思う -- 2023-02-21 (火) 13:45:24
      • そろそろ管理板も視野に入れるべきなのかねぇ… -- 2023-02-21 (火) 14:08:05
  • マンスリー、8連続道中大破で撤退中、いつもすんなりなのに、完全に止められている。 -- 2021-03-06 (土) 10:55:42
    • 引きが悪いと大破祭りが続くよね 心象だけどしたルートはキケンがいっぱいだよ -- 2021-04-12 (月) 21:32:34
      • 黄色いやつと潜水艦の色付はダイキライです -- 2021-06-28 (月) 21:03:02
      • 上ルートもキケンがいっぱい 先に黄色いの沈めないとこちらがやられる なのに戦艦空母は敵5・6番しか狙わんし -- 2021-07-13 (火) 21:00:59
      • 今週のウイクリ消化で凸しているけど初っ端から大破祭り 上も下もやられまくっている 何なんだこの乱数の偏りは -- 2022-10-17 (月) 19:30:50
      • ↑たまにはそういうこともある。あと愚痴は愚痴版の方でお願いします -- 2022-10-17 (月) 20:40:13
      • 今週はついていない 下回りになると潜水艦マスでもれなくスナイプされる 対潜艦仕込んでも打ち漏らして挙句に初手雷撃で大破撤退とか  -- 2023-01-16 (月) 21:17:50
      • ↑上のコメントでも言われているけど、愚痴を言うだけならここではなく愚痴掲示板で言うべきかと -- 2023-01-16 (月) 21:37:57
    • カレー湾ウイクリ任務 いつもは一発なのにSが取れない というか下ルート大回りばかり引かされている -- 2021-07-01 (木) 16:00:09
      • 仲間いた 今月は道中大破が続いてボスに辿り着けんなぁ -- 2022-05-01 (日) 14:13:35
    • たまには12回連続で勝を引いてみたいもんだ 未だかつてそんなこと一度も無いけど 最低2-3回は大破撤退になるなぁ -- 2022-01-10 (月) 21:00:16
  • 単縦陣のフラリは反航戦でも駆逐への砲撃で25~30%の大破率をたたき出すことを思い出したのでその辺を修正。 -- 2021-04-18 (日) 16:59:40
  • 警戒陣のおかげで周回が楽。どこにもいかないで……(届かぬ思い) -- 2021-05-21 (金) 11:01:37
    • ちゃんと警戒陣機能しています? イベ完走して大慌てでウイクリ消化で出撃しているけど警戒陣でボコボコ中破が量産されとる なんで輪形なのに大破一歩手前まで削られるねん -- 2021-06-17 (木) 21:09:09
      • 4-2なんて警戒陣使う方が落とし損ねて撤退増えそう -- 2021-06-30 (水) 02:13:09
  • ネルソン・正規空母・軽巡・瑞鳳改二乙・駆逐・駆逐の編成にしていたのを瑞鳳の枠を龍鳳改二戊に変えたらCマスからやたらとボス直行するようになった気がするけど、これは自分の乱数が悪いだけなんだろうか… -- 2021-08-03 (火) 20:47:27
    • 少なくとも100回統計取ってから色々考察しような(50回で40回下スタートした後に50回で45回上スタートという偏りを経験したことある顔) -- 2021-08-04 (水) 00:28:14
      • つまり瑞鳳と合わせて最低200回試行かぁ…しかもCに来た時だから200回じゃ済まない -- 2021-08-04 (水) 00:39:20
      • まぁ、与太話と受け取ってくださいな(早速E風吹いた顔) -- 2021-08-04 (水) 00:42:08
  • 装甲空母、軽空母、護衛空母、駆逐3(全員高速)で5/6で下に逸れた。試行回数少ないからアレやけど、明らかに装甲空母入れてから羅針盤が暴れてそう -- 2021-09-23 (木) 14:34:50
    • 最低でもその10倍試行して? 毎週ここでウィークリーやってれば、同じ編成でもそのくらいの確率で上だけ、下だけなんてざらにあるでしょ -- 2021-10-01 (金) 10:32:59
  • Hマスで2連続ワンパン大破。 -- 2021-09-25 (土) 15:29:41
  • 艦攻4艦爆2だと航空戦で駆逐すら処理しきれないけど追加の空母や水母の入る余地が無い… -- 2021-10-01 (金) 10:23:43
  • 下行っても別にええねんの精神でヴィクトリアス・瑞鳳・矢矧・最上・適当な駆逐艦×2でやってるけど、書かれてるほど大破食らわんがなあここ。毎週東方終わるまでに一回あるかないか。 -- 2021-10-15 (金) 13:50:37
    • うらやま こちとら今週一発目がいきなり下で潜水艦はしのいだけど次でフラルの初手でワンパン大破だよ -- 2021-10-25 (月) 19:07:08
  • 軽1駆5で回る人いないんだな。二期からずっとこの編成だったけど全くコメントにいない (OO; -- 2021-12-13 (月) 16:48:28
    • 自分の場合、ここ来る理由がろ号とかの補給艦狩りだからなぁ…(補給艦狩らなくていいなら4-4行く)。つまり、直通じゃなくGマスを経由したい -- 2021-12-14 (火) 18:38:04
  • 空2軽巡2駆逐2で年単位でスタート上ルート行った事無いんだけど、ホントに半々位なのか怪しいもんだ。 -- 2021-12-19 (日) 00:39:35
    • 年単位なら結構なデータ数になっているはずだけど、それ記録していたりする? -- 2021-12-19 (日) 00:50:55
      • 年単位でも普段使ってない海域だと全然回数になってなかったりするしなぁ.. -- 2021-12-19 (日) 15:03:19
    • kcnav半々位だったよ。根拠が無いと難癖と思われるから気を付けて。 -- 2021-12-19 (日) 01:22:55
      • 平均化すると半々なんだよなぁ でも今週は7/10で下ルートだわ クエリ消化の範囲じゃ偏りで片づけられるのは分かっちゃいるが編成いじってみたり並び順変えたりしているけど下に行き続ける場合はどうしたら上に行くんだろうか? 駆逐艦増やせば上に行く率が上がるのは分かっちゃいるが大破要員増やしたくないしいつもジレンマだわ -- 2023-01-17 (火) 18:39:23
  • 何か週始めになると似たような愚痴コメが書き込まれるけど、同じ人だったりするのだろうか? -- 2021-12-20 (月) 21:54:15
  • Gマスで輸送ワ級によるわずか1のカスダメのせいで大破撤退する羽目に -- 2021-12-26 (日) 00:52:57
  • 新春任務、雲龍改,天城改,葛城改,速吸改,高波改二,沖波改二で突撃。分岐条件的にボス前すら固定できないギャンブル編成だけど運良く羅針盤に勝ってACGLを通過。全マスを開幕航空攻撃で圧倒する戦いで一発クリア。 -- 2022-01-05 (水) 13:06:10
    • いいね。面白いと思ったんで僕も真似してみたら同じくACGFJと逸れたけど戦闘が爽快だったからそのままボスに付くまでやったよ。 -- 2022-01-21 (金) 08:52:57
  • >最精鋭を投入すれば軽巡1+駆逐5みたいな無茶な編制でもボスに勝てる海域だし    改阿賀野型や夕雲型とかいう艦種詐欺ズのせいですねわかります(笑) -- 2022-01-08 (土) 01:11:29
  • 空3軽巡1駆逐2(駆逐は先制対潜)で開幕空爆でできる限り敵を減らすで周回してたが軽空2軽巡1駆逐3(駆逐は先制対潜)に切り替えたところ空3編成より事故が少なくなったような気がする まだウイクリ任務4週間分の出撃だけど大破撤退の数が少なくなった これだと強編成を引きにくくなるのかな? -- 2022-02-06 (日) 21:39:44
    • 自編成によって敵編成が変わるみたいなことは聞いたことがないが… -- 2022-02-06 (日) 21:51:35
    • 強編成がどうこういう話ならまず敵編成データがないんじゃなんとも。そもそも「なったような気がする」とか「数が少なくなった」とか具体性の無いデータはほとんど意味が無いが。ルートの変化も考えなきゃならんからそのデータも要る。 -- 2022-02-06 (日) 23:16:48
  • 正空1軽空母1軽巡1駆逐3で上7下3くらい -- 2022-04-26 (火) 09:31:31
    • 10回やって7回と3回なのか、200回くらいやって7:3の割合なのかで全然話が違ってくるがどちらだろう。 -- 2022-05-01 (日) 14:27:44
    • 大体合ってる。kcnav過去1年間のデータはAが2974、Bが1060。A率は73.7%で7:3より若干A寄り。分岐法則の(駆逐+海防)の隻数と割合の表でも(駆逐+海防)3隻(空母系2隻以上)はAマス70~75%なのでデータ通りですね。 -- 2022-05-01 (日) 15:19:27
  • 日によって時間によってというのもあるんだよな乱数の偏り 今週のウイクリ大破撤退が多いぞ 3回に1回の率で大破になる 先週はストレートだったけど同じ編成でこのありさま それでも突然スイスイと行くときもあるからわからない 何年やっていてもわからない -- 2022-08-15 (月) 20:30:34
    • 12回ボスにたどり着くまでに最低1回は大破にされますな 何年もやっているけどストレートで終わったのなんて数えるほど 先週なんて7連続大破撤退だもんね 手抜きしない編成でもこうなるから分からん本当に分からん -- 2022-11-28 (月) 21:44:34
      • 最低1回大破は分からなくもないけど、7連続大破撤退の方は編成に問題があるだけかと -- 2022-11-28 (月) 21:52:53
      • Cマスのリやヌが特に乱数偏り酷いんだよな、運が悪いと何度も大破する -- 2022-12-04 (日) 11:33:19
      • いくらCマスでも何度も大破するのは編成に問題がありそう(自分の場合Cマスでの連続大破はたまに2回あるかどうかくらい)本当に運のせいなのかどうか今一度考えた方がいいかと -- 2022-12-04 (日) 11:46:17
      • そりゃレベリング兼ねてるから最大レベルじゃない編成(とはいえ改以上で改造も最大状態)だけど、それでも戦1正空2軽1駆2編成で事故るときは事故るんよ -- 2022-12-04 (日) 13:20:12
      • ここだと戦艦より空母を増やした方が撤退率は下がると思う。ただその場合砲撃戦で空母から攻撃できるよう空母の射程を伸ばす必要がある。彗星二二型(六三四空)か彗星二二型(六三四空/熟練)は持ってる? -- 2022-12-04 (日) 13:39:32
      • 一応自分は7連続撤退した人とは別人だけど、村田隊や彗星二二型とか使ってても生き残ったフラッグシップ級にやられることがちょくちょくある、運悪いと3,4回連続事故が起きるときは起きる -- 2022-12-04 (日) 13:56:45
      • 戦艦抜き編成は、高レベル艦隊上位攻撃隊が揃っている場合に有効な編成なのであって、初心者、ましてやレベリングを兼ねるような低練度艦をまぜるなら、戦艦をきちんと配備する方が、雷撃事故軽減等、戦艦抜き編成よりも安定度は増す。
        後、3連続大破事故が発生したなら、別編成別海域で別任務消化等、一旦間を置くと、少なくとも、提督の毛根と精神的には良いぞ。w -- 2022-12-04 (日) 14:17:04
      • 村田隊や彗星二二型を所持しているところを見ると戦艦入りよりは空母の方が良さそうではあるが。ただまぁ編成している艦や練度が分からないので、自分が言えるのは取り敢えず空母3隻編成を試してみるのもありってことかな -- 2022-12-04 (日) 14:38:40
      • >8葉 私が問題にしているのは、空母編成を支える重航軽巡の練度であって、はっきり言って例え航空隊が揃っていたとしても、Lv70~80程度では話にならない。中主砲装備の改修も出来る限り欲しい。 -- 7葉? 2022-12-04 (日) 15:14:50
      • 空母編成でも重航軽巡の練度は70~80もあれば十分だと思うけどね -- 2023-01-09 (月) 21:23:41
    • 今週は偏り酷いな 1回も上ルートを引けない 先週は半々くらいに収まったけど今週は6連続で下だわ 下回りだと大回りさせられてボスでSが取れないんだよねぇ  -- 2023-01-09 (月) 20:31:53
      • 弾薬補正の関係上編成によっては厳しいだろうね -- 2023-01-09 (月) 21:05:50
  • Cマスでヌに4回連続うちの精鋭駆逐艦が大破させられた。制空権確保とはいったい? -- 2022-08-21 (日) 23:34:05
    • 制空権確保しても枯らさない限りは開幕でダメージは受けるし、砲撃戦火力は変わらないのでしょうがないのだ… -- 2022-08-22 (月) 15:19:18
  • 軽空1正空1航戦1軽巡1駆逐2で、かつ駆逐を1隻アメ駆にするとウチでは補給艦5隻確定(アメさんいないと3隻取り逃がす)でした。うれしいオカルト。 -- 2022-08-22 (月) 16:27:53
  • ツエッペリン、陸奥、蒼龍、秋雲、冬月、鈴谷でボスに行かなかった。ツッペリンが悪さしてるのかな? -- 2022-11-11 (金) 13:20:55
    • 鈴谷って重巡航巡軽空母のどの鈴谷? -- 2022-11-11 (金) 13:40:16
  • 大破撤退が多いって話があるけどここ4-4より怪我しやすいし、こんな所でウイークリーやるよりろ号だけさっさと消化してあとは4-4で適当に残った分消化で良いと思うんだけどな。 -- 2022-11-24 (木) 09:51:14
  • 行けるときは簡単にボスに行けるし、だめなときはとことん道中大破するマップ 特にCマスが酷い -- 2022-12-04 (日) 11:31:50
  • 出撃時の駆逐と空母関係の表がどこ行ったのかと思ったら、この海域についての中に入ってた…消されたかと思ったわ。
    まぁそれはともかく、動かしたならここにもコメ残して欲しい(そして なぜ条件のところに誘導つけない) -- 2022-12-04 (日) 15:21:59
    • 条件に表のありかを書き足し。ついでに(駆逐+海防)の2隻以上と1隻以下で寄りが違う事を書き足し。 -- ? 2022-12-04 (日) 16:32:53
  • 愚痴が多いし、4-2補給艦狩りについて加筆してみた。全部4-2でこなさんでもいいわけだしね。 -- 2023-02-03 (金) 00:05:43
  • イヤーリーの3月の"重巡戦隊、西へ!"で、正規空母1軽空1重巡3駆逐1の高速でゴリ押しして行ったらボス前Gマスで何度か逸れたのでKCNavで調べてみたら、過去3年くらいのデータで同じ編成で40件以上100%、Fの外れマスに逸れてました。任務向けの罠っぽくも思えますが、確定で資源マスに行けるということでもあるのかも知れません。意味はともかく。ちなみに軽空を正規空母に変えたデータでも同様でした。 -- 2023-03-10 (金) 18:17:30
  • 今更だけど軽空母は護衛空母連れてくと下に逸れても先制で対潜してくれるから事故少なくていいよね -- 2023-04-27 (木) 21:48:52
  • 東方任務、10回中7回スタート後にB。高速戦艦、正空、軽空各1、駆逐3でこれ。因みに駆逐は2人は外国。駆逐の出身国も関係あり?なわけないよな。 -- 2023-05-06 (土) 22:37:57
    • この手の話題は何回も投稿されるんだけど、とりあえず自前で100回統計取ってみましょうねとしか言えないのよね。 統計取って記述通りなら印象と客観的数値の違いってすごいねって自分で納得できるだろうし、記述と違うならそれをソースに他者への検証依頼もできる。 -- 2023-05-07 (日) 01:29:54
    • 艦これの乱数は変な偏り方するからしょうがない。ろ号より東方ウィークリーに重きを置くなら欲張らず最短編成でやるべき、ろ号も東方もどっちもこなそうと欲張るから、両立困難のフラグとなる初手Bがストレッサーになる。
      あと個人的にこの手の話題は「なんでこの瞬間だけは確率が仕事しねぇんだ」っていう愚痴が主だと思うし、そこにおおもとの確率はこうだし統計取れっていうのもまた違う気がする。 -- 2023-05-07 (日) 19:57:31

※西方海域(4-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

4-2
カレー洋海域
map2nd4-2.jpg
クリックで拡大

4-3.リランカ島

難度☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名リランカ島空襲リランカ島
クリックで拡大
作戦内容空母を伴った艦隊を編成し、リランカ島の敵母港に展開する敵艦隊への攻撃を行う。艦隊、出撃!
主な出現アイテム燃料、ボーキサイト
戦闘BGM変化海域マップ:「西方打通作戦発動」
道中昼戦:「出撃!第八艦隊」
道中夜戦:「夜戦」
ボス戦:「暁の水平線に(インストver.)」
備考・対潜マスについて
A、C:潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*10

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A正規空母を含むとC
(駆逐+海防)4隻以上の場合
_・高速以上統一でD
_・(戦艦級+軽空母)0隻でD
(駆逐+海防)3隻以上 かつ 軽巡1隻以上でD
(駆逐+海防)2隻以上 かつ (軽巡+補給艦)1隻以上でA
それ以外はAマス または Cマスのランダム
C
D
AB(水母+補給艦+航空戦艦)1隻以上でB
重巡2隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でD
軽空母1隻以上でB
それ以外はランダム
D
BE(駆逐+海防)1隻以下でE
(戦艦級+軽空母)3隻以上でE
高速以上統一でG
それ以外はEマス寄り(65%)のランダム
G
CD(戦艦級+空母系)4隻以上でF
潜水艦0隻 かつ 軽巡1隻(過不足なく) かつ (駆逐+海防)2隻以上でD
それ以外はFマス寄り(80%?)のランダム
F
DH固定
FH潜水艦を含むとK
駆逐0隻でK
空母系0隻でK
高速以上統一 かつ (戦艦級+空母系)2隻以下 かつ 駆逐2隻以上でH
それ以外はKマス寄りのランダム
K
GH軽空母0隻でJ
それ以外はHマス または Iマスのランダム(Hマス寄り(65%))
I
J
HI空母系 過不足なく 2隻でNマス寄り(90%)のランダム
空母系0隻 かつ 重巡 過不足なく 2隻でNマス寄り(75~85%?)のランダム
それ以外はNマス寄り(70%)のランダム
N
KL潜水艦を含むとL
空母系3隻以上 または 空母系0隻でL
(駆逐+海防)1隻以下でL
それ以外はLマス寄りのランダム
 ・正規空母1隻 かつ (水母+軽空母)1隻でL寄り55%?
 ・空母系2隻でL寄り65~70%?
 ・空母系1隻でL寄り80~90%?
N
LM(軽巡+駆逐+海防)0隻でM
(戦艦級+空母系)5隻以上でM
空母系0隻でM
重巡2隻以上でN
潜水艦を含むとランダム
(戦艦級+空母系)2隻以下でN
それ以外はランダム
N


※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/06/23)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:対潜戦
(通常消費)

敵東方潜水艦隊 哨戒分遣集団
パターン1150潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ト級elite(A)梯形
単横
パターン2170潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ト級elite(A)駆逐ロ級後期型
パターン3190潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ト級elite(A)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
B:アイテム獲得燃料+30~90(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*12(+3)
C:対潜戦
(通常消費)
敵東方潜水艦隊 哨戒主力集団
パターン1160潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2180潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン3200潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
D:
敵東方哨戒艦隊 B群
パターン1160重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2180重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3180重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
E:うずしおうずしお(弾薬)基本喪失割合:35%, 実際の喪失割合:28%*13(喪失上限値:60)
(電探0:-28%, 電探1:-21%, 電探2:-16.8%, 電探3:-14%, 電探4:-12.6%, 電探5:-11.76%, 電探6:-11.2%)
F:
敵東方空母機動部隊
パターン1260軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級elite軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形4771141
パターン2280空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級elite軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型5278156
パターン3300空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型5278156
パターン4310空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型5177153
G:
敵東方哨戒艦隊 A群
パターン1170重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2190重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3210重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:
敵東方空母機動部隊 分遣群
パターン1260軽母ヌ級elite戦艦タ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形243672
パターン2270軽母ヌ級flagship戦艦タ級elite重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型233569
パターン3280軽母ヌ級flagship戦艦タ級elite重巡リ級elite軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型233569
パターン4290軽母ヌ級flagship戦艦タ級elite重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型233569
パターン5300軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型233569
I:
敵東方艦隊 増援戦艦部隊
パターン1330戦艦タ級flagship戦艦タ級elite軽母ヌ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦243672
パターン2340戦艦タ級flagship戦艦タ級elite軽母ヌ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦243672
パターン3350戦艦タ級flagship戦艦タ級elite軽母ヌ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型233569
パターン4360戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型233569
J:アイテム獲得ボーキサイト+50~100(5刻み):ドラム缶(+1.5*14) 大発系*15(+2)
K:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:44%, 実際の喪失割合:26%*16(喪失上限値:?)
(電探0:-26%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%)
L:
敵哨戒艦隊
パターン1150軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2170軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3180重巡リ級flagship軽巡ヘ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
M:戦闘なし敵影を見ず。(戦闘回避)
N:ボス
敵東方港湾基地
パターン1350港湾棲姫(前哨戦)駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級輪形80120240
パターン2360港湾棲姫(前哨戦)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級80120240
パターン3370港湾棲姫(前哨戦)軽巡ト級elite(A)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級80120240
パターン4380港湾棲姫(前哨戦)軽巡ト級elite(A)駆逐ロ級後期型駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級80120240
パターン5390港湾棲姫(前哨戦)軽巡ト級elite(A)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輸送ワ級輸送ワ級80120240
パターン6400港湾棲姫(前哨戦)軽母ヌ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輸送ワ級輸送ワ級103155309

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
綾波 敷波
暁 響 雷 電
白露 時雨 村雨 夕立
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
C
D鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
綾波 敷波
暁 響 雷 電
白露 時雨 村雨 夕立
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
F榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
綾波 敷波
暁 響 雷 電
白露 時雨 村雨 夕立
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
G鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
綾波 敷波
暁 響 雷 電
白露 時雨 村雨 夕立
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
H比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
綾波 敷波
暁 響 雷 電
白露 時雨 村雨 夕立
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
I金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
蒼龍
鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
綾波 敷波
暁 響 雷 電
白露 時雨 村雨 夕立
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
L鳳翔 龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
綾波 敷波
暁 響 電
白露 時雨 村雨 夕立
陽炎 不知火 黒潮
千歳 千代田
N
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
陸奥
赤城 加賀 蒼龍
鳳翔 龍驤
祥鳳 瑞鳳
飛鷹 隼鷹
衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 三隈
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上
長良 鬼怒 阿武隈
夕張
巻雲
島風
千歳 千代田

4-3に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 通常海域で初めて、ボスが陸上型深海棲艦となる。ここでは港湾棲姫が出現する。
    まだ陸上型の敵と遭遇したことがない提督は、これを機会に陸上型の特殊な性質を理解していきたい。
  • ボス随伴艦がかなり弱いのでボスマスにたどり着きさえすればA勝利はほぼ確実。海域突破そのものは難しくない。
  • Hマスからボスマスへ到達できるかはランダムとされている。これを回避し、うずしおマスをあえて踏むルートもある。
    • 第二期移行時にリニューアルされた通常海域の中で、逸れる可能性を完全排除できないのは大変珍しい……というか他には1-1しかない。
  • 第1期と同じく、敵潜水艦との交戦機会は多い。しかし獲得経験値が減少しているので、レベリングスポットとしての適性も低下した。

ボスについて

  • 陸上型深海棲艦は通常の水上艦と異なる点がある。詳細は対地攻撃ページに譲るとして、ここでは代表的なものを列記する。
    • 開幕雷撃・雷撃戦で攻撃対象にならない
    • 艦娘と装備の雷装値がダメージに加算されない
    • 昼砲撃戦において、艦爆を装備した空母の攻撃対象にならない(例外あり)
    • 陸上型に対して戦爆連合カットインは発動しない
    • 小破・中破・大破・撃沈の表記が変わる(混乱損害損壊破壊)
    • 一部の装備(通称対地装備)を搭載している艦娘からのダメージが上昇する
  • 耐久380・装甲135の敵と普通にやり合うのは骨が折れる。破壊を目標にするなら、しっかりと対策を講じる必要がある。
    • 陸上型は総じてタフだが対地装備にめっぽう弱い。火力キャップ開放により、昼戦でも大ダメージを期待できる。
    • 具体的にどの装備が有効か、これは敵によって異なるが三式弾は多くの陸上型に有効で港湾棲姫もその例に漏れない。
      調達は容易なので4-5を見据えるなら数を揃えておきたい。戦艦級や重巡級の、主砲x2と水偵に合わせるのが無難。
    • 表示火力は100だが空母のダメージ計算式が適用され、実際の砲撃火力は200を超える。
      必ず輪形陣で出現するためマシにはなるが、燃料ペナルティが重い場合は回避にあまり期待できない。
  • 駆逐・軽巡・雷巡は、対地装備が不足しているなら敵水上艦あるいは潜水艦のみを標的とすればよい。
    • 通常の夜戦であれば、火力に雷装を合算することで高い夜戦火力を実現できるのだが、陸上型には通用しない。
    • 軽巡以下が運用可能で効果の高い対地装備は艦載型 四式20cm対地噴進砲大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇等が挙げられる(雷巡は全て不可)。
      しかしこれらは入手しにくい。繰り返すが港湾棲姫を撃破しなくても次の海域に進めるので慌てる必要はない。
      • 陸上型深海棲艦と対峙する場面は今後も存在するため(EO含む通常海域およびイベント海域)、将来的に入手しておきたい装備ではある。
  • EO以外の通常海域としては、ボス艦隊の制空値が今までより高い。空母系2隻で航空優勢以上となるよう調整するのが基本だが、ルートによっては正規空母2+軽空母1も可。
ルート

中央ルート(DHN):ボス到達率90%

軽母2+軽巡1+駆逐3

  • 中央突破の3戦ルート。水雷用対地装備の数が揃っているならボス撃破も狙えるが、無ければ随伴潰しでB勝利以上を狙うのがベターか。
    脆い艦が多いので、ボスそのものよりDマスの雷撃事故、(輪形陣だが)戦艦が鎮座するHマスが鬼門かもしれない。
  • Hマスから向かう場合に共通して、ボス前で理不尽に逸れる可能性があることは留意しておきたい。
    空母2隻+駆逐2隻以上なら確率自体は低いとはいえ可能性は無くならないのが厄介なところ。

準中央ルート(CDHN):ボス到達率90%

正規空母1+空母系1+軽巡1+駆逐2+自由枠1(重巡級・雷巡)

  • 準中央突破の4戦ルート。潜水マスは当マップでは通常戦闘扱いなので、ボスは4戦目ペナルティが発生する。
    中央ルートに比べて重巡と正規空母を投入でき、道中の戦艦はHマスのみで、攻略が安定する。
    正規空母2隻での随伴処理でA勝利は容易く、重巡に三式弾を装備するだけでS勝利を十分狙える。

準中央/下ルート(C(DorF)HN):ボス到達率90%

正規空母1+空母系1+駆逐2+自由枠2(重巡級・雷巡) かつ 高速統一

  • 準中央ルートと比べ、ルート固定できず戦艦と2回戦闘する可能性があり、道中の安定性はやや落ちる。
    かわりにボスでS勝利しやすくなる。

うずしお経由南回りルート(CFKLN) or (CDHN):ボス到達率98%?

軽巡1かつ(戦艦+空母)2以下か重巡2でボス前を固定

  • 編成例1:正規空母1+空母系1+軽巡1+戦艦系1+重巡2(航巡不可)
  • 編成例2:正規空母1+空母系1+軽巡1+自由枠3(重巡級・軽巡級)
  • 南回りで敢えてうずしおを踏みに行く4戦ルート。対地特効装備を積みたい以上うずしおを軽減することが難しいため回避ペナルティが重くなるが、
    編成を工夫すればボス前羅針盤を固定化できることが最大のメリット。CからFに行きさえすれば後のルートは固定となる。
    もしC→D→Hに行っても、逸れの確率が高くなりはするもののボス到達は可能なので2面待ちとなる。
    • (戦艦+空母)を4隻にすればC→Fは固定化できるが肝心のボス前羅針盤がランダムになるので意味がない。
    • 軽巡は駆逐艦でも可能だが、駆逐艦を加えるとFでの分岐もランダムになるので要注意。
  • 道中4戦+燃料渦潮でボス戦では燃料ペナルティが重くのしかかることになるため、S勝利を狙う場合速攻で随伴を減らせるかにかかっている。
    • 軽巡(駆逐)に電探は必須装備。
    • 戦艦と重巡級への偵察機・電探・三式弾の割り振りは手持ちの戦力次第。
    • 敵散らしに雷巡の先制雷撃を採用するのも一つの手。
      重巡2編成なら(戦艦+空母)を3隻まで投入可能だが、正規空母3にすると逸れるので注意。正規空母1は必須なので正規空母2軽空母1か正規空母1戦艦1空母1になる。
      重巡ではなく航巡を使う場合は(戦艦+空母)を2隻までとなる。

低速駆逐艦であるSamuel B.Roberts(Mk.IIは高速なので不可)が採用できるのであれば以下の編成も可能
編成例3:正規空母2*17+重巡2+駆逐1+Samuel B.Roberts改

  • 低速艦隊と駆逐2を同時に満たすことでCFKNルートにランダムで分岐できる。ルート分岐としてはCFKNCFKLNCFHNCDHNの四面待ちが可能。
    • Lマスでの戦闘を回避できれば燃料ペナルティが1戦分まるまる軽減され、ボス戦での被弾がマシになる。弾薬ペナルティも受けない。
  • Samuel B.Roberts改は無条件先制対潜が可能であり、カ級は素手で倒せるので対潜装備無しでOK。対地は重巡2隻が三式弾を持てば十分なので、もう一隻の駆逐も対地や対潜に特化させる必要はない。
    • どうしてもCマスでS勝利安定させたいのであれば先制対潜駆逐と加賀改二護を採用することになる。
    • あえて空母に対地攻撃不可な艦爆を装備させ1,2番艦に配置し、重巡をそれ以降に動かすことで丸裸になった湾港棲姫に三式弾連撃を叩き込む事が可能。彗星二二型(六三四空)系列と相性が良い。
    • 湾港棲姫が戦闘を二巡化させるので、こちらが戦艦を組まずともボス戦は二巡化する。
燃料・ボーキ稼ぎ

リラクル(ABGJ):平均燃料60・ボーキ75

  • Bマスで燃料、Jマスでボーキが回収できる。収穫は1-32-2を合わせたより上回るが、2戦と敵の強さから時給換算で圧倒するわけではない。
  • 編成は高速以上統一、軽巡1+駆逐2+(水母or補給)1+自由枠(空母系以外)2
    • Aマスでの事故を避けGマスでの被害を抑えるため、先制対潜・先制雷撃*18を意識しよう。
    • 旗艦にはGマス大破に備え、ダメコンを搭載しよう。ダメコンは戦闘開始時に消費されるため、Jマスへの大破進軍だけでは消費されない。
    • 補給艦より水母がいいだろう。甲標的などで安定性を上げるか、バイト艦を使い捨てると良い。運が良ければ大発を載せたまま3週耐えてくれる。
      • 高速水母は千歳千代田日進の三人。いずれも甲標的と大発搭載が可能。
      • 補給艦は全員低速のため缶・タービンが必須。燃費と戦力を考えると増設補強を施した山汐丸改が選択肢に挙がる程度。
    • 自由枠は先制雷撃・対潜可能な軽巡や雷巡でローテーションを組み安定周回を狙うか、適当なバイト艦、特に戦艦などを使いまわすなどで安価に周回するかしよう。
      • バイト艦を多用する場合、複縦陣・警戒陣で先制雷撃と旗艦をかばう事を両立しよう。
    • なお、(水母or補給)1の枠を軽空母に置き換えるとGマスからHマスに向かうのでボスマスに向かうことができる。
      • ただ、Gマスの分岐はHマス以上にIマスに逸れやすく、当然Hマスでも逸れる可能性があるためボスマスにたどり着かない可能性が割とシャレになっていない。
        海域攻略が目当てなら大人しく中央最短や正規空母での初手C固定ルートを使おう。
  • 回収量を増やしたいなら、大発ドラム缶積みで増えるが、練度次第で被害甚大になるので、ほどほどに。
任務関連

定期任務

(クォータリー)発令!「西方海域作戦」

実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 4-1ボス勝利Sx1
  • 4-2ボス勝利Sx1
  • 4-4ボス勝利Sx1
  • 4-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330

(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!

実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 4-1ボス勝利A以上x1
  • 4-2ボス勝利A以上x1
  • 4-4ボス勝利A以上x1

補足:

  • ルート分岐と制空の関係上、自由枠は正規空母2隻を推奨。
    • 編成上はうずしお経由南回りルート(CFKLN)を狙う形になるが、駆逐艦を使う関係でF→K固定が出来ない点に留意。

(イヤーリー/5月)日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!

実装日:2022年5月13日
旗艦指定:なし
随伴指定:の艦娘3+自由枠3(空母編成不可)
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 3-1ボス勝利A以上x1
  • 3-3ボス勝利A以上x1
  • 7-3第二ボス(Pマス)勝利A以上x1

補足:

  • 「空母の不在」と「対地攻撃が不得意な米英艦複数を連れて陸上型ボスと戦う」の2点がネックとなる任務。
    • A勝利でいいので、極端な話港湾棲姫は無視してもいい。とはいえ港湾に吸われてB止まりもあり得るので対応するに越したことはない。
    • 米英艦は「空母に頼らない制空稼ぎ」も「対地攻撃」もからっきしなので、そこは自由枠の日本艦に任せよう。
      • とはいえ港湾棲姫程度ならば、米英艦にも載る三式弾四式20cm対地噴進砲WG42等込みの(夜戦)連撃でも十分対処できる。
        艦隊状況によっては米英艦に対地攻撃させることも考えに入れておきたい。
    • 特に空母不在が曲者で、かなり羅針盤に振り回されることになる。
      L→M逸れが固定になっているため、うずしお経由南回りルート(CFKLN)は使えない。
      このためHマスの理不尽逸れとどうしても付き合う必要があり、その逸れ率も上がっている。
      • 空母不在のもう一つのネックとなる制空面については、ボス艦隊に弾着可能な敵がいないので道中の制空が取れればそれで事足りる。
        ボス戦での制空が取りにくいことを考えると、夜戦で仕留める構成にするのが無難だろう。
  • 編成としては戦艦(航巡)2+軽巡1+駆逐3の中央最短ルート(DHN)が無難。
    • 指定枠となる米英艦は高性能艦の多い戦艦や駆逐艦から選出したい。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
二人でする初めての任務!2014/02/14Lv100以上の艦娘自由枠5ボス勝利Sx1第1艦隊指定
精鋭「第二航空戦隊」抜錨せよ!2014/07/18蒼龍改二飛龍改二+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx1
合同艦隊機動部隊、出撃せよ!2020/05/20なしの艦娘より航空母艦1+自由枠5ボス勝利Sx13-4ボス勝利Sx1
7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
選択報酬
【航空母艦特別任務】航空戦隊、精鋭無比!2020/08/27なし正規空母2+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨!2023/05/01なし榛名改二乙/改二丙金剛改二丙、駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
2-4ボス勝利Sx1
7-5第三ボス(Tマス)勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

精鋭「第二航空戦隊」抜錨せよ!

  • 第一期に比べると羅針盤制御がかなりラクになり、ボス編成に潜水艦が居なくなるなど難易度の緩和が目立つ。とはいえ、S勝利が必要なのであまり気を抜かないように。
長いので閉じています

ルート

  • 一般的には、Cマススタート→中央という「うずしお無し・ボス4戦目」がほぼ確定(低確率でボスマス前逸れあり?)し、ボス戦用の三式弾も装備できる重・航巡2隻を自由枠に採用する形が推奨される。
  • 別編成として、自由枠に戦艦1+重・航巡1とし、道中の安定度を底上げしつつKマスから直接ボスマスを狙うパターンもある(弾薬ペナ無し)。
    • ただし、Lマスまで流されて燃料ペナルティがキツイ状態でボス戦に臨まなければいけないケースや、Mマス逸れとなる事もあるので注意。
  • いずれにせよ、三式弾を装備できる艦を自由枠に据えよう。
    • ただし駆逐・軽巡が装備できる対地装備が豊富なら、自由枠の一つを軽巡にすることでCからDが確定するのでボスマス前までは確実にたどり着ける。あまりに逸れるようであれば考慮。
  • どちらかというと、ボスマスより道中の方が危険性が高い任務。
    • Fマス、Hマスは輪形陣のため火力は抑えられているが、編成で必須となる駆逐艦に敵戦艦の砲撃が当たると中破以上は免れない。
    • またC→Dと進み、戦艦を編成していない場合は昼戦が一巡しかしないため、雷撃事故も貰いやすくなる。
      • Cマスは潜水マスだが、編成必須の駆逐二隻には、対空カットインなどの艦隊防空の補助を任せた方がボスマスまで安定するだろう。

ボス

  • ボスは「海域について」にあるように地上型のボス。S勝利必須任務なので、敵の殲滅が必要。三式弾に代表される地上型用特効装備は忘れずに。
  • 正規空母二隻に関しては、「艦爆を入れてボスターゲットを外し夜戦に向けて随伴減らしに専念する」「艦攻のみにして開幕の殲滅力を高めつつボス削りも狙う」という、どちらにもアピールポイントがあるため選択が悩ましいところ。
  • ただ、ボスマスの制空値は高めであるため、まずはどのボスパターンでも制空優勢が取れる160前後の制空値は稼ぎたいところ。
    • ボスマス制空値160を目安にしておけば、道中で最も制空値が高いFマスでも制空権確保が確定する。
      • また制空値に余裕があるならば、彩雲を装備してT字不利回避を狙うと良いだろう。
  • 駆逐艦に関しては、対空カットイン装備で防空力を高める、入手難易度は高めだが主砲主砲+WG42などで対地上用の夜戦連撃を整えるなど、艦隊のテーマにあった補強をしておくとベター。

4-3 情報提供

【4-3 情報提供コメント欄】

※西方海域(4-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • リランカって何のことかと思ったらスリランカなんだ!3年以上たって今気づいたよ! -- 2021-07-27 (火) 04:35:49
    • そこに気付くとは...やはり天才か -- 2021-07-27 (火) 07:08:26
    • そうだったのか。9年以上やってるが気付かなかったわw -- 2022-12-17 (土) 06:29:07
  • 羅針盤より先にHで大破出さないようにするのが大変。ヒューストンさんいないので南回りも出来ないし -- 2021-07-28 (水) 19:54:25
  • 既出ならごめん -- 2021-07-31 (土) 01:13:58
    • 誤送信も失礼  ボーキ集め潜水艦6隻ってダメなん? -- 2021-07-31 (土) 01:15:09
    • 2回のランダムに勝ってさらに渦潮を踏んでのGマスでの対潜4隻をすべて躱す運があればアリなんじゃない?やってみなよ。 -- 2021-07-31 (土) 22:47:18
  • Kマスなんですが、正空1軽巡1駆3潜1でNに行かない(ランダム?)です。シレーナの編成上これじゃないと任務できない・・・ -- 2021-07-31 (土) 22:36:22
    • 潜水艦入れるとLからが確定にならないからヒューストンとコマ子いれて駆逐を1以下にするしかないよ。それが無理ならHからの確率に掛けるしかない。 -- 2021-07-31 (土) 22:44:16
      • なんかクリアできた。L→NとH→Nで5、6回突っ込んだらクリアできた。 -- 2021-07-31 (土) 23:31:07
  • 確率消し飛ばしたい。9割とかありえない -- 2021-08-01 (日) 20:28:06
  • 準中央ルート(CDHN)ってルート分岐見る限りは自由枠に戦艦入れても良さそうなんだけど実際 -- 2021-08-02 (月) 10:24:18
    • 入れても問題ないよね? 下のルート解説では自由枠は重巡雷巡と書いてるけど -- 2021-08-02 (月) 10:26:59
  • もしかしてヒューストン掘り損ねてたら詰むのか…いやじゃ死にとうない -- 2021-08-12 (木) 21:27:55
    • ヒューストンなんか欧州関係ないし性能も低いしで次イベントまず出番ないやろ -- 2021-08-12 (木) 21:46:14
      • 限定任務の話だと思うけど -- 2021-08-12 (木) 22:00:35
      • そもそも次イベントの話4-3のページでするわけないよね -- 2021-08-12 (木) 22:07:11
      • ああ、渚のシレーナ任務か。ヒューストンいないと詰むってのとあの任務が全く結びついてなかったわ。下にも書いてる人いるけどヒューストン欠けた程度じゃ別に詰まんぞ。 -- 2021-08-12 (木) 23:25:21
    • すぐ詰む詰む言う奴が居るが、全然詰まんのだが。もともと√固定は無いし、逸れ確率も何倍も上がるようなものじゃあない。 -- 2021-08-12 (木) 22:51:46
    • せめて実際に試してから言えばいいのに -- 2021-08-13 (金) 02:44:34
    • 自分は加賀改二護,Littorio,Richelieu改,Gotland andra,Scirocco改,Fletcher Mk.IIのCDHNで終えたが。H→I逸れはあったがそれぐらい。ヒューストンは持っていたが使わなかったぐらいなんだが。 -- 2021-08-13 (金) 03:29:31
      • 自分も似たような編成でクリアできた。戦艦2隻いると道中が安定するね。 -- 2021-08-15 (日) 12:30:55
  • なにが9割と75%だよ1割と25%に書き直しやがれくそが -- 2021-09-03 (金) 14:46:45
    • クオータリ―頭になるとこの手の不幸自慢投稿が出てくるのはもはや風物詩になりつつありますね。 -- 2021-09-03 (金) 17:28:44
  • シレーナ任務、2回ともコマ・ヒュー・ジョン・ゴト・赤城・イタで一番遠回りだけど逸れなく行けた。パイセンのおかげで道中も安定 -- 2021-09-21 (火) 02:28:15
  • 任務以外で出撃しない海域だからデータ少ないけど、クオーター任務は毎回正規空母1低速戦艦1航巡1軽巡1駆逐2で毎回攻略。ルートはCDHN。固定かどうかは分からないけど、それた記憶がない。 -- 2021-12-06 (月) 11:25:09
    • H踏んでるやん… -- 2021-12-06 (月) 13:05:05
    • kcnavで逸れたデータが存在しますね。運が良くていいこと。 -- 2021-12-06 (月) 14:04:33
  • 瑞鳳改二・飛龍改二・比叡改二・羽黒改二・島風改・曙改二で突破。CDHNだった。 -- 2022-01-20 (木) 23:29:52
  • あれ、道中昼戦のBGMが変わった...? -- 2022-02-25 (金) 06:42:07
  • 南回りルートでCFKNの情報が1年以上前にあったので、それを記述に加えました。かなり現実的なルート制御だと思います。(サミュを持っていれば ですけど…… -- 2022-03-29 (火) 04:59:25
  • 新任務の日英合同任務は軽巡1駆逐3含んでDHNの最短狙い(H→N75%)が一番楽かな。他は確定逸ればっかり。 -- 2022-05-13 (金) 22:14:33
    • それで今攻略終わった。ボスで連撃してくる敵いないから、H優勢とるだけだから空母いなくても楽なんだよね。 -- 2022-05-13 (金) 22:21:04
    • 長門陸奥タッチでクリアしたど。 -- 2022-05-14 (土) 07:02:00
      • 伊勢日向でクリアしたど。 -- 2022-05-14 (土) 09:10:24
    • ここのコメのおかげでながむつ+軽1駆3で一回で終わった。タッチはボス前で使って、ボスは長門と軽駆の誰かに対地持たせればOK -- 2022-05-15 (日) 00:07:51
    • 伊勢日向で行って道中大破6逸れ2。到達したら余裕の昼Sだったから対地積みすぎかな・・・ -- 2022-05-15 (日) 09:52:41
  • 日英米合同任務 4-3 [矢矧(強風改max+瑞雲改二)、コマ(Late298max+強風改max)、雪風(内火max)、フレ、ジョン、ジェーナス]  これでD-H-N最短いけました(運?)。ボス航空優勢とれず、夜戦雪風の連撃でクリア。米駆は対潜にしてたので対地装備でもいいかも) -- 2022-05-14 (土) 03:10:27
    • (´・ω・`)つ 二式12cm迫撃砲改 集中配備×いっぱい (!?) -- 2022-05-14 (土) 09:51:33
    • ぜかましの編成劣化番のマネして凸したらDマスでフラリに戦艦をワンパンされまくるんだが何が悪いんだろう?念の為キラ付けもしてるんだけどなぁ -- 2022-05-14 (土) 19:54:06
  • 日米英任務、航巡2軽巡2駆逐2(A経由)の準最短でも火力は足りるな。実質ボス前がボスになるけど -- 2022-05-14 (土) 16:41:29
    • もしかして「重巡2隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でA→D」って重巡だったりするのか? -- 2022-05-18 (水) 21:51:42
  • 戦3駆3でK→Lに逸れた。「駆1以下でL」は間違ってる -- 2022-05-14 (土) 20:40:20
    • 何も間違ってないが たぶん木主が分岐の見方間違えてるだけだぞ -- 2022-05-14 (土) 20:49:45
    • それは「駆1以下」ならランダムにもならずL逸れ固定という意味。木の編成は「それ以外」なのでランダムで逸れた。Kの分岐はここを見る限りボス固定する方法が見つかってないからL逸れはして当然で、普通は逸れた後のL→ボスを固定できる編成で使うルート。日英米任務なら空母不可の時点でL→M固定だからオススメしない。 -- 2022-05-14 (土) 21:07:49
      • 空母0はL→M固定かー、実質最短ルートで70%に賭けるしかないかー -- 2022-05-18 (水) 21:08:54
    • 正確に書くなら「駆1以下でLそれ以外はランダム」って表記になるのかな。まあ「駆逐2以上」を満たした場合どうなるのかは書いておいた方がいいかもね -- 2022-05-15 (日) 00:26:13
      • 条件は上から順番に見る。だから(駆逐+海防)2隻以上かつ空母系2隻以下は3行目のランダム。 -- 2022-05-15 (日) 00:38:09
  • 新イヤーリーについて加筆。 -- 2022-05-18 (水) 22:00:11
  • 伊勢型改二の二人と矢矧改二乙、フレッチャーMk2とジョンストン改とジャーヴィス改の6人編成で4回連続H→I逸れ。もちろん75%だし不幸な引き方をしてるだけかもしれないけどもしかしたら戦艦(航空戦艦?)2人だと逸れるのかもとか思って念のため報告 -- 2022-05-25 (水) 00:02:56
    • kcnavを見るに航空戦艦2軽巡1駆逐3で8割H→N、2割H→I。 もう2,3回したらボス到達するのでは。 -- 2022-05-25 (水) 00:24:16
    • 同じく伊勢型改二の二人+夕張+フレッチャーとジョンストン改とジャーヴィス改で5連続H⇒Iです。諦めて編成変えます。 -- 2022-07-26 (火) 22:58:15
  • 「なお、(水母or補給)1の枠を軽空母に置き換えるとGマスからHマスに向かうのでボスマスに向かうことができる。」ってこれボーキ稼ぎのところに書くべき内容ですかね…? 攻略用に書くにしてもそもそもこんなルート取る人は居ないと思いますし、わざわざ記載するのもどうかと思うんですが。 -- 2022-05-27 (金) 02:17:10
  • 攻略情報>ルート Samuel B.Robertsに関する節にあった誤字を修正。 -- 2022-06-12 (日) 14:18:29
  • 海域についての陸上型ボス報せ、赤文字やめたのね。あれ、見分けやすくて便利だったんだけどな。 -- 2022-06-18 (土) 00:58:51
  • リラクルでABGJ行こうと軽1水母1駆2潜水2の艦隊組んだらABEGJになったんだが…なんで? -- 2022-10-10 (月) 21:03:02
    • Bマス分岐、潜水艦含めて高速統一していないならE寄りランダム -- 2022-10-10 (月) 22:17:20
  • 任務で行く度に高確率で逸れる。ぶっちゃけ通常海域で一番嫌い。大嫌い。 -- 2022-10-20 (木) 23:56:20
  • Hマスのそれ以外のN寄り確率を70%としました。
    (kcnav2018/9以後のデータからH⇒N 全体24743 2隻時19947 なので 2隻以外4796、同様にH⇒I 全体4278 2隻時2160 なので 2隻以外2118)
    他に条件がないか探していた所、重巡でやや誤差が大きめのため調べた所、2隻時が大きく変化したため、条件として追加しました。(ただし、件数が少ないので要検証として?を付けています) -- 2022-12-17 (土) 16:59:54
    • 空母系2隻丁度の件数はどうやって求めたの? 自分が知ってる方法だと検索結果にダブりが出て単純に合算できないから数字が正しいのか気になる。うまい検索方法があるなら教えてほしい。 -- 2023-05-06 (土) 13:20:16
      • 重巡3軽巡1駆逐2で英米と重巡の任務併合で挑戦してるが、7割は無いと思うよ。普通に逸れる。いいとこ5割じゃない? -- 2023-05-11 (木) 21:52:30
  • kcnavのデータからKマス分岐条件で、(駆逐+海防)2隻以上にしてもL固定パターンが多くみられたため、ランダム化する条件を探し、(駆逐+海防)2隻以上かつ空母系1、2隻がランダム化するようなので書き換えました。
    正規空母1隻のところは、空母+水母だとL率がやや高い目など細かく分けられている可能性あり。また正規空母2隻+水母だとどうなのか?や空母1隻時において空母の種類で率に違いが無いか?など、件数が少なく条件に起こせないものもあり、検証が必要なため"?"をつけてあります。 -- 2022-12-18 (日) 02:13:45
    • "正規空母1隻のところは、空母+水母だとL率がやや高い目"と書きましたが、それ水準で条件を書いてました。なので、装甲空母だとN率がもう少し高いかもしれない ということで。(どちらにしても要検証ですが) -- 木主? 2022-12-18 (日) 02:29:06
    • K条件で潜水艦を入れると先に書いた条件でもLに固定化される模様でしたので上位に追加しました。 -- 木主? 2022-12-18 (日) 20:34:19
    • 整形しました。少し見やすくなったかと思います。 -- 2023-05-06 (土) 18:37:48
  • 燃料・ボーキ稼ぎの項で秋津州が高速水母に挙げられていたので外しました。 -- 2023-01-16 (月) 21:52:37
  • 揚陸艦が増えたけど、このマップで揚陸艦でボス固定編成とかあればいいのに… -- 2023-04-09 (日) 16:36:54
    • 過去いろいろチャレンジしてみたけど、揚陸艦入れても補給艦入れても固定編成はなかなか見つからなかったね… 揚陸艦x2とか補給艦x2とかは試してないからもしかしたらありえるかもだけど -- 2023-04-09 (日) 17:45:02
    • 揚陸艦2、正規空母、軽巡、駆逐2で周回してみたところ、残念ながら3回目でボス前逸れました… -- 2023-04-11 (火) 22:01:06
  • 「軽巡1かつ(戦艦+空母)2以下か重巡2でボス前を固定」だけ読んで空母なしで榛名金剛任務やったら、軽空母いないとそれちゃう箇所がいくつかあるのね。 -- 2023-05-04 (木) 14:19:13
    • その条件、ボス前L→Nを固定できるってだけの条件だしね。ボス前Hは固定方法ないし、他もランダムや逸れ要素がいろいろある -- 2023-05-04 (木) 15:06:11
    • アンダーバー付きCはランダム分岐を表しているってことすら説明が無いし、ルート欄は言葉足らず過ぎて役に立たんから当てにしない方がいいな ルート分岐法則を上から順に追った方がいい -- 2023-05-14 (日) 09:37:33
      • 普段空母持ち込み編成しかしてなかったから気にしてなかったけど、到達率の高い編成だけ抜き出してるから、空母系2隻以上編成する事が大前提になってるね、このルート説明(空母2隻無いと、H→Iの逸れ率が上がるから、到達率高い編成はどうしても空母ありになっちゃうのは確かだけど) -- 2023-05-14 (日) 10:03:46
  • 榛名金剛任務でLマス摩耶、鳥海の重巡2隻でMマスにいきます。榛名は改2乙 -- 2023-05-05 (金) 19:47:28
    • 空母0でMなので自由枠を重巡で埋めるとLを踏んだ時点で逸れが確定しますね。 -- 2023-05-05 (金) 19:51:55

※西方海域(4-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

4-3
リランカ島
map2nd4-3b.jpg
クリックで拡大

4-4.カスガダマ島

難度☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名カスガダマ沖海戦カスガダマ島
クリックで拡大
作戦内容カレー洋西方の敵哨戒線を突破、カスガダマ島沖深く進出し、敵東方艦隊中枢部隊を捕捉撃滅せよ!
主な出現アイテム燃料、鋼材
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で25%減少(与ダメージでは減少しない)
4回撃沈で海域クリア
戦闘BGM変化海域マップ:「西方の海」
道中昼戦:「連合艦隊、西へ」
道中夜戦:「二水戦の航跡」
ボス昼戦:「加賀岬(試製ロングVer.)」(2015/07/17~2018/10/10)
「二水戦の航跡」(2018/10/10~)
ボス夜戦:「次発装填、再突入」
備考・対潜マスについて
E:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*19

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃A(駆逐+海防)2隻以上でA
それ以外はランダム(片寄りなし)
B
AE固定
BA(戦艦級+空母系)4隻以上でA
重巡級を含むとDマス または Fマスのランダム(Dマス寄り)
それ以外はD(固定あるいは高確率?)
D
F
EC(戦艦級+正規空母)4隻以上でG
(重巡級+軽巡)1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でI
海防艦3隻以上でC
海防艦2隻以上 かつ (補給艦+潜水母艦)1隻以上でC
(駆逐+海防)2隻以上の場合
_・(戦艦級+空母系)4隻以上でGマス または Iマスのランダム(Gマス寄り(80%?))
_・(戦艦級+空母系)3隻以下でGマス または Iマスのランダム(Iマス寄り(65%?))
潜水艦4?隻以上でG
それ以外はGマス または Iマスのランダム
G
I
FH(戦艦級+空母系)3隻以上でH?
それ以外はI?
I
GCランダム
(Cマス:Iマス:Jマス=25?%:50?%:25?%)
I
J
IH(駆逐+海防)2隻以上の場合
_・正規空母2隻(過不足なく)でK
_・重巡級2隻(過不足なく)でK
_・正規空母0隻 かつ 軽巡1隻以上でK
_・それ以外はKマス寄り(75%)のランダム
それ以外はランダム(片寄りなし?)
K

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
敵東方哨戒艦隊 A群
パターン1170重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
パターン2190重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
B:
敵東方哨戒艦隊 B群
パターン1160軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水カ級単縦
梯形
パターン2170重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水カ級
パターン3190重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水カ級elite
C:アイテム獲得燃料+60~150(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*21(+3)
D:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:?%, ①1戦目後に通過時の喪失割合:?%, ②2戦目後に通過時の喪失割合:?%(喪失上限値:?)
①(電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%)
②(電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%)
E:
敵潜水艦哨戒線
パターン1160潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2180潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
パターン3200潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
F:
敵東方空母機動部隊
パターン1260軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級elite軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形4771141
パターン2280軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4771141
パターン3300空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級elite軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型5278156
パターン4?空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型5278156
パターン5340空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型5177153
G:
敵東方艦隊 新鋭戦艦戦隊
パターン1320戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
パターン2320戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽母ヌ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級243672
パターン3340戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽母ヌ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型233569
H:
敵東方艦隊 残存部隊
パターン1220重巡リ級flagship重巡リ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級潜水ヨ級elite複縦
パターン2280戦艦ル級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級elite(A)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3340軽母ヌ級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形233569
パターン4350空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型284284
I:
敵東方中枢艦隊 護衛戦隊
パターン1200重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2220重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級単縦
パターン3240重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
J:アイテム獲得鋼材+40?~70?(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*22(+3)
K:ボス
敵東方中枢艦隊 旗艦
パターン1440軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輸送ワ級単縦
輪形
233569
パターン2460装甲空母姫戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輸送ワ級4872144
パターン3480装甲空母姫戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ヨ級4872144

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
初雪 深雪 磯波
敷波
五月雨 涼風
朝潮 大潮 満潮 荒潮
不知火 黒潮
千歳 千代田
B龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
初雪 深雪 磯波
敷波
五月雨 涼風
朝潮 大潮 満潮 荒潮
不知火 黒潮
千歳 千代田
E
F山城龍驤
飛鷹 隼鷹
加古
青葉
那智 足柄
高雄 摩耶
最上
筑摩
天龍 多摩
北上 木曾
五十鈴 名取 由良
神通 那珂
睦月 如月
初雪
五月雨
朝潮 大潮 黒潮
千歳 千代田
G扶桑 山城龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
深雪 磯波
敷波
五月雨 涼風
朝潮 大潮 満潮 荒潮
不知火 黒潮
千歳 千代田
H金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
初雪 深雪
敷波
五月雨 涼風
朝潮 大潮 満潮
不知火 黒潮
千歳 千代田
I比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 木曾
五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月
初雪 深雪 磯波
敷波
五月雨 涼風
朝潮 大潮 満潮 荒潮
不知火 黒潮
千歳 千代田
K
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊勢 日向
長門 陸奥
赤城 加賀
翔鶴 瑞鶴
鳳翔 龍驤
祥鳳 瑞鳳
飛鷹 隼鷹
衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
天龍 龍田
球磨 多摩 北上 大井 木曾
長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
川内 神通 那珂
卯月
浜風
夕雲
長波
千歳 千代田
大鯨

4-4に関する攻略情報

この海域について
  • 戦力ゲージが設定されている海域。一度ボス艦隊旗艦を沈めるごとにゲージが25%ずつ減り、4回目でゲージが爆発して消滅。海域クリアとなる。
    • 第1期ではEOを除く通常海域で最初に戦力ゲージが設定されている海域だった。第2期では7-1を通過しないとここまで来れないため、最初ではなくなった。
  • ボスマスにたどり着くと必ず装甲空母姫のエフェクトが表示されるが、ボスの編成はランダムなので実際には出現しないこともある。狙って固定はできないが、軽母ヌ級flagshipが旗艦のパターンを引くことができれば、ゲージ削りはかなり楽である。
  • ボスで潜水艦が登場するパターンがある点には注意。対潜装備を装備していないと、単縦陣を選択した場合、ルート固定用の駆逐、ほか軽巡、雷巡入れていた場合、昼戦、夜戦と攻撃を吸われ続ける。
    • ただし、出てきたとしても無印のヨ級。駆逐艦1隻に主砲以外にソナー+爆雷投射機(または爆雷)をセットで持たせておけば、単縦陣を選択しても十分に撃沈可能である。
    • クリアするだけならばS勝利をとる必要は無いが、S勝利ドロップ狙い、または経験値を少しでも稼ぐならば、念のために対潜対策は施しておきたい。
      また、対潜装備により対潜攻撃力を調整しておくことで、道中対潜マスでMVPによる経験値取得調整も可能となるメリットもある。

  • 中央ルートを通ることができれば、道中戦での戦艦や空母との会敵はない。しかし、確定で2回交戦する重巡リ級flagshipは地味に火力が高いため一応の注意は必要。
    当海域をクリア後、周回を目的とした場合の特徴、および注意点については後述。

編成例

  • 戦艦0~1、正規(装甲)空母2、重巡/航巡1~2、駆逐2(AEIKルート)
    • 王道と言える正攻法パターン。戦艦で砲戦を二巡させれば道中も安定する上に、潜水マスでのS勝利も狙える。各艦種バランス良く編成できるためにレベリング効果も高い。
  • 正規(装甲)空母2、軽空母1、重巡/航巡/軽巡1、駆逐2(AEIKルート)
    • 消費資源を抑えて周回数稼ぎを狙う、ランカー御用達のパターン。道中の安定度は上のパターンに譲るが、大量の攻撃機で蹂躙できるためボス戦での火力は遜色ない。
    • ただし、大半の空母は射程が短であり砲撃戦では重巡・軽巡はもちろん駆逐艦にも砲撃順を割り込まれかねないので、道中・ボスマスの安定性を高めるためには彗星二二型(六三四空)などの射程長艦爆やデフォルトで射程が中以上の空母の採用による射程調整が望ましい(下記の軽空母3、軽巡1、駆逐2編成も同様)。
    • 軽空母枠は対潜と夜戦を両立できる瑞鳳改二乙がベスト。次点として対潜と火力を両立できる大鷹改二神鷹改二または火力特化で瑞鳳改二隼鷹改二龍驤改二あたりか(先制対潜自体は大鷹改神鷹改も可能なため、試製甲板カタパルトの不足などにより改二改装できていない場合でも採用候補に挙がる)。先制対潜を持ち込まないなら鈴谷/熊野航改二も有力候補だろう。
    • 道中の安定性を欠く部分は、J級FletcherSamuel B.Roberts改など無条件先制対潜攻撃のできる駆逐艦や、先制雷撃のできる雷巡阿武隈改二由良改二夕張改二特などを採用することである程度補うことが可能。
  • 軽空母3、軽巡1、駆逐2(AEIKルート)
    • さらに消費資源を抑えたパターン。基本的には上と同じだが、こちらは軽巡の代わりに重巡級を編成することができない。
      また、正規(装甲)空母を含むとボス前羅針盤が固定できなくなるので注意。
  • ボスで登場する装甲空母姫は「装甲空母」の名を持つが、大鳳などの味方の装甲空母とは全くの別物で航空戦艦に近い敵。
    • 制空値は通常のヲ級flagshipの1.7倍と高いが、1隻しか出てこないため確保は容易。
      耐久は高いが、砲撃戦の火力・装甲は戦艦タ級eliteより低く、戦艦、正規空母クラスの攻撃を集中させれば撃破はさほど難しくない。
育成

育成

第一期に比べて総合的な獲得経験値は減少したが、次のようなメリットが多くあり、第二期ではボスまでの周回と育成を兼ねたマップと注目されている。

利点

  • 編成次第で空母・戦艦クラスがいない道中2戦+対潜マスを固定で経由でき、
    ボスマスに軽い燃料ペナルティはつくものの攻撃力は万全の状態でボスマスに挑め、かつボス戦の経験値が5-x以前のマップとしては最高レベルであること。
    (480expのパターンで旗艦+S勝利の場合は864exp、旗艦+S勝利+MVPの場合は1728exp、随伴艦+S勝利+MVPの場合でも1152expの経験値が手に入る)
  • ルート固定に必要な駆逐艦に対し対潜マスでMVPを取らせやすく、平均的な艦隊育成効率に優れること。
    例えば、育成したい駆逐艦を旗艦に据え、対潜装備をフル装備させることでEマスでMVPを取らせることにより、一周で1900~2200expの経験値が育成艦に入る。
    • 先制対潜をする必要性がほとんどないため、駆逐艦でさえあれば誰でもいいのが強み。もちろん、先制対潜出来ればより安定度は上がる。
      現状、駆逐艦1隻だけを集中的にレベリングするのに一番向いている海域かもしれない。
      対潜駆逐を旗艦にする場合、2巡目初手と夜戦の初手を事実上敵に献上している分ボス戦でバケツが嵩みやすくなる点には注意。
  • 敵編成の制空値が低めで制空権を確保しやすく、次の5-x海域と違い軽巡ツ級が配置されていないため、ボーキサイト消費が緩く資源消費を低めに抑えることができること。
  • ボスマスのS勝利で長門翔鶴瑞鶴瑞鳳など強力な戦力となり得る艦や、
    任務達成に必須な大鯨、同じく任務に関わってくるレア駆逐艦の卯月長波浜風等がドロップするため、
    未入手の提督にとっては、艦隊育成と艦娘充実の双方を同時に狙えること
  • 周回回数が必要な「敵東方艦隊を撃滅せよ!」のウィークリー任務も達成しやすいこと。

欠点

  • 単縦陣のリ級flagship複数と、及び梯形陣の潜水ヨ級flagshipと会敵するケースも少なくなく、これらの敵は低装甲の駆逐艦はもちろん、交戦形態によっては重巡クラスも一撃で中~大破させてくる。
    • 特にこれらの敵は同航戦の場合駆逐艦にとって絶妙にストッパーを発動させてもらえない火力であり、天敵そのもの。
      ルート固定には駆逐2隻が必須なため、1隻は旗艦でカバーできてももう1隻はどうしてもノーガードにならざるを得ない。
      バルジを利用すれば抑え込むこともできなくはないが、それができる艦はかなり希少で、編成の幅を狭めることにもなってしまう。
  • ボスマスは約55%*23の確率で単縦陣の装甲空母姫(or 軽母ヌ級flagship)+タ級flagship2隻とぶつかり合うパターンがあり、その場合は被害を低く抑えることは困難。
    • 輪形陣での遭遇ならまだ良いが、単縦陣タ級flagshipの二枚看板はやはり脅威であるほか、装甲空母姫が誇る搭載数が90以上の攻撃機もなかなかに無視できない。
      自軍が制空権確保時でも、撃墜判定によっては航空戦でいきなり駆逐~重巡などが中破以上にも追い込まれることも。
  • ルート固定に駆逐2隻が必須なこともあり、ある程度充実した戦力を持ち込まないと、周回を通して流石に被害が大きくなりやすい。
    軸となる戦力艦と育成艦の投入とのバランスをどう取るか、提督の判断が重要となる。
    • また、幅広い艦種から採用するとはいえ、特に正規空母2隻編成の場合5隻をルート固定に使っているため編成の幅が意外と狭い。
      自由枠には戦艦や軽空母を採用したいということも考えると、雷巡が採用しにくいことは気になるところ。

以上のような事から、入手直後のLv1の艦をいきなり放り込めるほどのローリスク周回マップとまではいかないものの、
本来は経験値を稼ぎづらい駆逐艦の育成もできるミドルリスク・ハイリターンな海域と捉える事ができる。
高速修復材にある程度余裕があるなら、最終的には幅広い艦の育成が可能となるだろう。

  • また、周回戦果に関して、18年11月16日メンテでそれまでの主流マップだった7-1の提督経験値が大幅に落とされた。
    消費資源、所要時間などの短所は無視できないが、戦果稼ぎの選択肢としては相対的に価値が増したと言えるだろう。
燃料稼ぎ

カスクル(AEC):平均燃料105

任務関連

定期任務

(ウィークリー)敵東方中枢艦隊を撃破せよ!

実装日:2014年1月29日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス戦術的勝利B以上x1
補足:

  • B勝利でいいのでクリア自体は難しくない。
    前提任務が『敵東方艦隊を撃滅せよ!』(4-1~4-5のボスどれでも合計12回勝利)なので、1週間以内にこの任務を出す方が大変か。

(クォータリー)発令!「西方海域作戦」

実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 4-1ボス勝利Sx1
  • 4-2ボス勝利Sx1
  • 4-3ボス勝利Sx1
  • 4-5ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330

(イヤーリー/3月)重巡戦隊、西へ!

実装日:2020年3月27日
旗艦指定:なし
随伴指定:重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2
達成条件:ボス勝利A以上x1
他海域達成条件:

  • 4-1ボス勝利A以上x1
  • 4-2ボス勝利A以上x1
  • 4-3ボス勝利A以上x1

補足:

  • 重巡を3隻もいれなければならないため、ルート固定には自由枠に駆逐1軽巡1とするしかない。
  • 従って空母を入れて羅針盤に賭けるか、制空面でのハンデを背負うことを承知で軽巡を入れるかの2択。
    • ただし、軽巡編成でもZara級や由良改二などの水戦搭載艦、搭載数が多めのGotland andraへ上位瑞雲を搭載させるなど、艦隊戦力が充実していればボスマス制空優勢を確保できる編成も可能。
    • せっかくルート固定できても、ボスマス制空拮抗だと単縦陣・装甲空母姫編成の際に力負けしやすい。制空優勢72以上を目指し、上手く水戦などの数を調整しよう。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
「航空戦艦」抜錨せよ!2014/03/14なし航戦2+自由枠4ボス戦術的勝利B以上x1
洋上航空戦力を拡充せよ!2017/03/17航空母艦(正空/装空/軽空母)/水母自由枠5ボス勝利Sx13-5ボス勝利Sx1
6-2ボス勝利Sx1
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃!2020/04/23Gotland andra駆逐1+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
4-2ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!2020/08/27加賀改二/改二戊/改二護正規空母1+自由枠4ボス勝利Sx13-4ボス勝利Sx1
4-5ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭「第七駆逐隊」、出撃せよ!2021/03/01なし曙改二潮改二+自由枠4ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
3-2ボス勝利Sx1
5-4ボス勝利Sx1
選択報酬
改大和型戦艦「大和改二」、出撃せよ!2022/06/08大和改二/改二重軽巡1+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx11-4ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
5-1ボス勝利Sx1
選択報酬

4-4 情報提供

【4-4 情報提供コメント欄】

※西方海域(4-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

過去ログ
  • 任務関連のとこの(ウィークリー)敵東方中枢艦隊を撃破せよ!に『1週間以内にこの任務を出す方が大変か。』ってあるけど、これ消していいのでは? 1期の西方海域はボス前ランダム羅針盤のせいで40出撃とか必要でしたけど今はルート固定可能なので楽だと思います -- 2020-06-25 (木) 10:43:50
    • つっても12勝利だから、まあ時間かかるけどね、あ号やろ号もそうだが… -- 2020-06-25 (木) 11:14:15
  • このマップのHが今話題のモーリシャスか。 -- 2020-08-19 (水) 10:01:58
  • 2年ほど軽空3、軽巡1、駆逐2でウィークリー消化してきたが初めてD敗北喰らった。こちらの攻撃は当たらないのにあちらの攻撃は的確に1撃で中大破させてくる。こんなワンサイドゲームなんて引きの悪い時の5-5くらいでしか見たことないぞ! -- 2020-10-13 (火) 02:28:44
  • 潜水艦入れてても装甲空母姫が殴ってきたことがあったんだが、攻撃機が枯れてたのかな? -- 2020-10-14 (水) 17:35:43
  • ここのマップ途轍もない距離を航海した上で連戦してんだな。正に大遠征だわ -- 2020-10-29 (木) 09:27:46
    • インドネシアからインド洋横断してアフリカのマダガスカル島だからね。4-1と比べると恐ろしい差(でも燃費は大抵こちらの方がよい)。 -- 2020-12-10 (木) 01:51:05
  • ここ最近は育成空母で装甲空母姫をしばきあげるのが毎日の日課になってる -- 2020-11-14 (土) 17:48:03
  • ボスの潜水艦出現率って、純粋に1/3ではなく半数以上(60%?)が潜水艦で残り補給艦編成って事でいいですよね? -- 2020-11-28 (土) 13:43:53
    • ウィークリーでここを周回しているけど、前週は潜水艦編成が9回中5回だったのに今週は潜水艦編成が8回中1回だったから、大半が潜水艦編成ってわけではなさそうだけど、実際の比率はどうだっけ? -- 2022-09-12 (月) 02:12:14
  • 今週なんか安定しない 大破撤退なんて3か月ほどなかったけど潜水マスで大破喰らい続けている -- 2021-01-11 (月) 21:02:30
    • 今にたような状態 欧州夏休み任務だけど何であいつらバカスカクリティカル入れてくるんだ? -- 2021-07-18 (日) 18:53:23
      • 同志 ウイクリ消化で回っているけどAマスで中破にされて次の潜水ますかボス前でキッチリ大破にされるのを繰り返している なんだこの引きの悪さわ? -- 2021-12-29 (水) 19:02:31
    • ウイクリ消化で出撃中だがまるでSが取れん 道中大破撤退にボス戦では攻撃順序がグタグタが続く  ここ数ヶ月こんなに乱れたこと無かったんだがなぁ -- 2022-04-11 (月) 21:48:57
  • I→G逸れからの逆走C。Sheffield,Hornet改,大鷹改,鈴谷改二,早波改,薄雲改。ルート分岐法則に無かったんでびびった -- 2021-02-11 (木) 16:08:28
    • G→IならともかくI→Gはマジならスクショあるかな? これまで全くないデータだし。(G→Cは逆走でもなんでもない。AEGCは普通にありえる) -- 2021-02-11 (木) 19:47:45
    • 大分時間たってるけど、正空1(hornet)でかつ重巡0 -- 2021-07-21 (水) 16:06:28
      • (間違って途中送信、私もまるで成長していない…)だから駆逐2だとしても確率でそれるのはこれまで通りじゃないの? -- 2021-07-21 (水) 16:09:17
  • 攻略情報でもなんでもないけど、無改造の赤城旗艦で行ったらソマリアあたりがケモミミに見えた -- 2021-02-16 (火) 08:17:09
  • 単発任務一覧に『精鋭「第七駆逐隊」、出撃せよ!』追記しました -- 2021-03-22 (月) 08:58:31
  • 普段はここで戦果稼いでないんだけど、龍鳳改二戊でレベリングする為にここを使う事を決意。夜戦空母だからボスマスで使いやすそう。 -- 2021-04-25 (日) 22:38:11
    • 龍鳳改二戊旗艦で鶴姉妹の噴進砲牧場とかとても効率よさそう。 -- 2021-04-25 (日) 22:42:09
      • 鶴姉妹は未改造でも全部のスロが2桁あるので4-4なら攻撃機ガン積み運用、龍鳳戊で先制対潜と撃ち漏らし処理の夜襲出来る様にしておけば良い感じになるかな?と試しに組んでみた編成 艦載機等は任務と初期装備で集まる物を出来るだけ鶴姉妹がMVPになる様に積んでます。随伴の軽巡と駆逐はなんとなく先制対潜と対空CIと射程短にしたかっただけなので対空CI特に不要だと思ったら駆逐を育成中の未改造海防艦とかに変更しても大丈夫そう。ちなみに龍鳳改二戊を装備このまま龍鳳改二にすると燃費が悪くなり夜襲が出来なくなるけど全マスで触接開始率100%、合計触接率99.6%になって開幕航空戦の安定度が上がります(改二戊だと72%くらい) 基本的には改二戊オススメだけど昼戦と開幕重視なら改二運用も悪く無いかも? -- 2021-04-26 (月) 03:42:16
    • ここのボスマスは大したことなく、(装甲空母姫パターンでも)夜戦まで残っていることはほぼ無いですけどね。 -- 2021-04-26 (月) 06:09:11
      • 1枝1葉みたいに随伴をちゃんと連れて行けば昼戦S勝利でほぼ終わるけど、随伴を全部バイト艦で済ます場合だとまあときどき取りこぼすんだよね。それでも9割ほどは昼で片付くけど。 -- 2021-04-26 (月) 14:19:24
      • その大したことないボス戦でまさかの取りこぼし 毎週来てるがここ1年で取りこぼした記録がない こっちの攻撃がすべてカスダメに終わるとは 反航戦ってこんなに酷かったっけ? -- 2022-01-11 (火) 17:57:27
      • ↑編成次第ではそういうこともあり得る。てか見たところ自分の意に沿わない結果が出る度に方々へ愚痴を書き込んでいるようだけど、もし今後も愚痴を書き込む気でいるなら愚痴掲示板の方へ行くべきだと思う -- 2022-01-11 (火) 18:53:46
  • 上の木の編成見て思ったんだけど、編成例の「戦艦0~1、正規(装甲)空母2、重巡/航巡1~2、駆逐2」って、軽巡もアリなら軽巡含めていいんじゃないかな。甲標的巡洋艦が航空戦で撃ち漏らした駆逐を倒すだけでも道中安定度上がるし。 -- 2021-04-26 (月) 13:17:02
    • ごめんナシで。正規空母2軽空母1の方は普通に軽巡アリで記載してましたね。見間違いです。 -- 2021-04-26 (月) 13:18:47
  • 道中に戦艦も空母も居なくて安定性高い分3-4よりすき -- 2021-04-29 (木) 06:24:59
  • ボスマスの単縦陣:輪形陣って1:1じゃないんですね。潜水艦アリの場合だけは1:1で、それ以外はだいたい3:2くらいのようで、全体としては55:45の割合とのこと。 -- 2021-06-11 (金) 01:47:40
  •  【「航空戦艦」抜錨せよ!】遂行に当たり自由枠を航巡、軽母、駆逐2で行ったらI→Hに逸れやがった…何故? -- 2021-06-23 (水) 22:01:14
    • 自己解決。航巡を軽巡に入れ替えて無事到達、撃破達成しました。 -- 2021-06-23 (水) 22:14:24
  • ボスマス昼夜ともにBGM連合艦隊旗艦なんですが…ちなみに旗艦は長門改二です -- 2021-07-13 (火) 11:01:31
  • 重巡1軽空母3駆逐2で逸れる。なんでだろ。ガンビー改2は軽空母扱いになってないとか? -- 2021-08-14 (土) 03:50:28
    • 重巡1軽空3だからじゃ? -- 2021-08-14 (土) 03:58:07
    • むしろなぜ逸れないと思った?正規空母無しなら駆逐2に追加して重巡2もしくは軽巡1が必要だぞ? -- 2021-08-14 (土) 03:59:19
    • 正規空母2だと巡洋艦なら何でもOKだったから、軽空母でも重巡で行けると勘違いしてた。ありがとう。 -- 2021-08-14 (土) 04:40:05
    • 正規空母2(過不足なく)を空母系2(過不足なく)と勘違いしてたにしても軽空母3で「過不足なく2」を満たさない、重巡1なので「重巡2(過不足なく)」を満たさない、軽巡0なので「正規空母0かつ軽巡1以上」も満たさない。もう少しルート分岐項目の読み方を学んだ方がいい(イベントの時に分岐法則と違うぞハゲ!って書きこまれても困るし) -- 2021-08-15 (日) 17:22:40
  • 3月イヤーリーの「重巡戦隊、西へ!」を実際にやってみた感想としては、ボス到達率を上げるには自由枠は軽巡1駆逐2にするのがいいかと思います。制空は多摩改二や由良改二など、短射程の軽巡を活用するなどして水戦を3スロ分持ち込めばボス優勢とれますし、A勝利でいいので重巡以外の火力はあまり気にしなくていいかと。駆逐には対潜を積むなどお好みで -- 2021-08-26 (木) 17:15:56
  • 重1戦1軽1駆2装空1で2週間やってみて連続26ボス到達(Hに逸れない) たまたま当たりを引き続けたのか旧バシーみたいに装空は扱いが違うのだろうか -- 2021-10-17 (日) 17:06:58
    • KCNavで「CA FBB CL 2DD CVB」を調べたらH逸れはありますね。 -- 2021-10-17 (日) 17:44:58
      • あれ?CA FBB CL 2DD CVBは下回りF→Hならあったんだけど、I→Hは見つけきれなかった… FBB FBB CVB CL DD DD ならI→Hが31回ボス・1Hの3%が1件あったんだけど。逸れるにしても25%ではなさそうかもしれんね。ちと気合入れて統計取ってみるか。 -- 2021-10-17 (日) 23:29:47
      • 枝ではないけど今年1月1日以降のデータは、I→Kが57、I→Hが16だよ。下回りはゼロ。 -- 2021-10-17 (日) 23:42:01
      • そうだ検索日付を変更忘れてた。ありがとう。 -- 2021-10-18 (月) 01:30:08
  • 5航戦狙いで掘りを始めておよそ70週で揃いました。自分と同じ新人提督で掘りを考えてる方、最低でも50周は必要かもです。 -- 2021-11-11 (木) 12:03:35
  • 駆逐1海防1でE→G逸れたんで分岐記述ちょっと修正。 -- 2021-11-11 (木) 16:02:20
    • すません勘違いだったため戻した。 -- 2021-11-11 (木) 16:16:38
  • Gで逸れなきゃ潜水艦でもかなりの確率で鋼材か燃料とれる神MAP。確定敗北1戦が玉に瑕 -- 2021-12-18 (土) 05:31:54
    • 初手A確定ではないのでは? -- 2021-12-18 (土) 12:12:03
      • 神MAPとか言ったけどGでCに逸れまくるからやっぱナシで。初手Bに行ってもだいたいGにいくから何かしら獲得はできるよ。Iマスにいくかは知らん -- 2021-12-22 (水) 19:53:18
    • 無限に注げる時間があるなら兎も角、流石に時間効率が悪い気がするなあ・・・。 -- 2021-12-18 (土) 12:25:15
  • 軽空母3軽巡1駆逐海防2の編成で軽空母を護衛空母にして(あと一隻で)先制対潜4確保すれば 先制対潜できない軽巡駆逐海防でもレベリングに入れられる もちろん射程や開幕雷撃とかの調整は必要だけど -- 2022-08-07 (日) 18:01:55
  • kcnavで重巡級を排除したところ、B⇒A:50 B⇒D:40 B⇒F:0 (2018/9/01~2022/12/16データ)
     そのため、重巡級含むとD or Fランダム、それ以外はD固定あるいは高確率と推測されるので、書き換えました。 -- 2022-12-18 (日) 22:20:21
  • イヤーリーの重巡戦隊任務を重3駆1軽巡1正空1で行ったところF→I逸れがありましたが既出でしょうか。編成はNorthampton, Houston, Prinz Eugen, 能代, Ташкент, 蒼龍です。 -- 2023-02-16 (木) 19:45:54
    • F→Iはボスへ行くルートなので「逸れ」と言うのに違和感を覚えましたが、「F→Iを狙ったが、F→Hに逸れた(進行ルートBFH)」と言う意味でしょうか? -- 2023-02-16 (木) 20:03:39
      • おっしゃる通りH逸れの間違いです… -- 木主? 2023-02-16 (木) 20:16:07
  • イヤーリーの3月の"重巡戦隊、西へ!"で、正規空母1軽空1重巡3駆逐1の高速で行ったら、いろんなところを通ってなかなかボスに行けなかったのですが、KCNavで過去3年くらいのデータで正規空母2重巡3駆逐1のデータで20件以上100%、GからJとCの資源マスに行っててボス方向のIがゼロでした。 -- 2023-03-10 (金) 18:20:04
  • Dマスうずしお、弾薬落としました。弾薬渦なんてあるんすね。江風、木曽改ニ、大井改ニ、榛名改ニ、蒼龍改、飛龍改の編成で35落としました。 -- 2023-04-21 (金) 19:39:58
  • 燃料稼ぎについての記述が古くなっていたので加筆修正しました。 -- 2023-04-22 (土) 02:25:32
  • 天城、マサ、タスカ、ブルを同時にレベリングするならやっぱりここになるのかなぁ ただ熊野丸と輸送艦のレベリングは無理なんだよなぁ -- 2023-05-01 (月) 19:26:47

※西方海域(4-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

4-4
カスガダマ島
4-4_2nd.jpg
クリックで拡大

【Extra Operation】4-5.カレー洋リランカ島沖

難度☆☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名深海東洋艦隊漸減作戦カレー洋リランカ島沖
クリックで拡大
作戦内容我が艦隊により大打撃を受けた敵東洋艦隊がリランカ島の港湾に再集結しつつある。遊撃部隊を編成し、敵増援を撃滅せよ!
主な出現アイテム-
戦力HPゲージボス艦隊旗艦の撃沈で20%減少(与ダメージでは減少しない)
5回撃沈で海域クリア

ボーナス戦果タイムリミット:月末21:59まで
勲章タイムリミット:月末23:59まで
タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない
(【特別戦果】や【勲章】が入手できなくなる)

タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することで
クリアマークが消滅して海域マップのゲージ自体が復活
する。
海域撃破ボーナス勲章x1、特別戦果+180
戦闘BGM変化海域マップ:「西方の海」
道中昼戦:「戦争を忌むもの」
道中夜戦:「深海への誘い」
ボス昼戦:「深海への誘い」
ボス夜戦:「モドレナイノ」
備考・第二期以降の出撃条件
4-4.カスガダマ島及び5-1.南方海域前面クリア

ゲージ破壊後のボス艦隊はパターン1~3のランダム?
【目次】へ▲

< 前の海域へ・・・・・次の海域へ >

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
ルート分岐法則

ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*24

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む
ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

※条件は上に書いてあるものが優先

分岐点ルート移動条件
出撃Aランダム(片寄りなし)
C
AB能動分岐
D
CD能動分岐
F
DH固定
EK高速+以上統一でM
補給艦を含むとM
(戦艦級+空母系)3隻以上でM
軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でM
それ以外はK
M
GD軽巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)2隻以上でH?
それ以外はランダム?
H
HK高速+以上統一 かつ (戦艦級+空母系)4隻以下でT
軽巡1隻 かつ (駆逐+海防)3隻以上でT
Dマス未経由 かつ 軽巡1隻 かつ (駆逐+海防)2隻以上でT
それ以外はK
T
IG能動分岐
J
KLEマスを経由済みならM?(反例アリ)
(戦艦級+正規空母)4隻以上でM
(戦艦級+空母系)5隻以上でM
補給艦1隻以上でM
索敵スコア63?未満でL
索敵スコア70?未満63?以上の場合
_・潜水艦を含むとランダム
_・それ以外はLマス または Tマスのランダム
潜水艦を含むとMマス または Tマスのランダム
索敵スコア70?以上でT
M
T
MN最速統一でN
駆逐1隻以下でR
高速+統一でN
速力:低速 を含むとR
(戦艦級+正規空母)1隻以下でN
それ以外はR
R
NT固定
ON(戦艦級+空母系)5隻以上でN?
それ以外はランダム?
T
QN索敵スコア55?未満でP
索敵スコア59?未満55?以上のとき
_・(戦艦級+空母系)5隻以上でOマス または Pマスのランダム
_・駆逐0隻でOマス または Pマスのランダム
_・それ以外はNマス または Pマスのランダム
(戦艦級+空母系)5隻以上でOマス
駆逐0隻でO
索敵スコア59?以上でN
O
P
RN高速+統一でN
高速以上統一 かつ (軽巡+航巡)1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でN
それ以外はS
S

※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 2
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域

※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/18)

敵編成

敵編成

出現場所パターンEXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:能動分岐
B:対潜戦
東洋方面潜水艦隊 哨戒線Cライン
パターン1210潜水ソ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2220潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級
パターン3230潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
C:能動分岐
D:対潜戦
東洋方面潜水艦隊 哨戒線Bライン
パターン1170潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2190潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3210潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級
E:
東洋方面艦隊 威力偵察部隊
パターン1180重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
パターン2190重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3200重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
F:対潜戦
東洋方面潜水艦隊 哨戒線Aライン
パターン1170潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2190潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3210潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級
G:
東洋方面艦隊 威力偵察部隊
パターン1180重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
パターン2190重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3200重巡リ級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:
東洋方面艦隊 新編水上打撃部隊
パターン1200重巡リ級flagship戦艦タ級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
パターン2220重巡リ級flagship戦艦タ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン3250重巡リ級flagship戦艦タ級elite戦艦タ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型
I:能動分岐
J:
東洋方面艦隊 突撃水雷戦隊
パターン1200雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
パターン2210雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3220雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
K:
深海東洋艦隊 機動部隊
パターン1310軽巡棲鬼(A)空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship輪形112168336
パターン2320軽巡棲鬼(A)空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship112168336
パターン3330軽巡棲鬼(B)空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級elite軽巡ヘ級flagship284284
パターン4340軽巡棲鬼(B)空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship112168336
パターン5350軽巡棲鬼(B)空母ヲ級flagship(艦載機白)空母ヲ級flagship(艦載機白)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ヘ級flagship168252504
L:戦闘なし気のせいだった。
M:戦闘なし敵影を見ず。
N:
東洋方面艦隊 後方兵站部隊
パターン1400輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
パターン2420輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3450輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
O:対潜戦
深海東洋方面増援潜水艦隊
パターン1220潜水ソ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
パターン2240潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン3260潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
P:戦闘なし気のせいだった。
Q:戦闘なし敵影を見ず。
R:うずしおうずしお(燃料)基本喪失割合:35%, 2戦目後の喪失割合:25.2%(喪失上限値:100)
(電探0:-25.2%, 電探1:-18.9%, 電探2:-15.12%, 電探3:-12.6%, 電探4:-11.34%, 電探5:-10.58%, 電探6:-10.08%)
S:
深海東洋方面増援艦隊
パターン1300軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
233569
パターン2310軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型233569
パターン3320軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型233569
T:ボス
リランカ島港湾守備隊

ゲージ撃破後の出現率は
パターン1:2:3=2:3:5
パターン1400港湾棲姫護衛要塞(B)護衛要塞(C)戦艦ル級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦138207414
パターン2420港湾棲姫護衛要塞(B)護衛要塞(C)戦艦ル級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型138207414
パターン3440港湾棲姫護衛要塞(B)護衛要塞(C)戦艦ル級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型138207414
パターン4
最終形態
440港湾棲姫(最終形態)護衛要塞(A)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite82123246
パターン5
最終形態
460港湾棲姫(最終形態)護衛要塞(B)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite輸送ワ級flagship輸送ワ級elite82123246
パターン6
最終形態
480港湾棲姫(最終形態)護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級flagship重巡ネ級elite輸送ワ級flagship111167333

ドロップ

ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
B
D
E鳳翔吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波
暁 響 雷 電
F
G鳳翔吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波
暁 雷 電
H鳳翔
祥鳳
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波
暁 響 雷 電
J鳳翔
祥鳳
古鷹 加古
青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波
暁 響 雷 電
K金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
鳳翔
祥鳳
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 三隈
利根 筑摩
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波
暁 響 雷 電
Libeccio
N金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
鳳翔
祥鳳
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 三隈
利根 筑摩
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波
暁 響 雷 電
Z1
Libeccio
伊8
O
S金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑
鳳翔
祥鳳
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上
利根 筑摩
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波
綾波 敷波
暁 響 雷 電
Libeccio
T
ボス
金剛 比叡 榛名 霧島
伊勢 日向
加賀
龍驤
祥鳳
飛鷹 隼鷹
古鷹 加古
青葉 衣笠
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
最上 三隈 鈴谷 熊野
利根 筑摩
球磨 多摩 北上 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月
朧 曙 漣 潮
白露 時雨 村雨 夕立
朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰
陽炎 不知火 黒潮 野分 舞風
朝霜 早霜 清霜
まるゆ

※Kマス、Nマスの三隈は2020/08/27~ドロップが確認されています。

4-5に関する攻略情報

この海域について

マップ概要

  • 西方海域の中で頭一つ抜けて難易度の高い海域なので、攻略は心してかかるべし。
  • ボス編成は第1期とほぼ同じだが、マップ構成・分岐条件はかなり変更されたので、重量編成での出撃は要注意。
  • ボスは陸上型の港湾棲姫
    4-3では随伴だけ倒してクリアすることもできたが、本海域の攻略においては港湾棲姫の撃破が絶対条件である。
    ゲージ破壊の際は強化個体が出現するほか、ボス随伴・道中の敵も強い
    このため「水上艦も陸上型も対処できる艦隊」を構築しなければならない。
    • 初手羅針盤がランダムと推測されている。
      いずれにせよ1戦目は潜水艦との戦闘になる。
  • レアドロップは野分舞風朝霜早霜清霜Z1Libeccioまるゆ等。
    太字の艦は、期間限定ドロップを除くと、他の通常海域でドロップが確認されていない。
    • なお、Z1とLibeccioはボスマスではドロップしない。

ボスについて

陸上型の主な特徴
  • 陸上型深海棲艦は通常の水上艦と異なる点がある。
    詳細は対地攻撃ページに譲るとして、ここでは代表的なものを列記する。
    • 開幕雷撃雷撃戦で攻撃対象にならない
    • 艦娘と装備の雷装値がダメージに加算されない
    • 昼砲撃戦において、特殊な対地攻撃可能艦爆以外を装備した空母の攻撃対象にならない。
    • 陸上型に対して戦爆連合カットインは発動しない
    • 小破・中破・大破・撃沈の表記が変わる(混乱損害損壊破壊)
    • 対地装備を搭載している艦娘からのダメージが上昇する、と言うか装備しないとダメージが出ない。
  • 前哨戦は耐久380・装甲135、挙動も4-3と全く同じ。
    対地装備さえあれば港湾棲姫自体はさほどでもない。
    • しかし、ここでは随伴が大幅に強化されている。
      制空補助役の護衛要塞ル級flagshipまたはル級改flagship(ランダム)などが脇を固めている。
    • 陣形は単縦陣固定なので、ル級改flagshipや港湾棲姫の攻撃が直撃するとほぼ確実に中大破するだろう。
    • ボスの射程は護衛要塞と同じ「中」なので、行動順はル級(改)より後で、最遅の場合4番目。
      戦闘の経過によっては、行動前に損害(中破相当)させて昼砲撃を封じることも可能。
  • 最終形態は制空値を除き大幅に強化され、4-5ゲージ初破壊を目指す提督の前に立ち塞がる。
    • 耐久490・装甲183(装備込み)と一気に硬くなるため、昼戦で大ダメージを与えるのは難しい。夜戦突入を前提とした艦隊編成が推奨される。
      • 夜戦の三式弾連撃でも、無傷のボスを仕留めるには2回ともクリティカルを引くくらいの上振れが必要。
        昼戦終了時点で「混乱(小破相当)~損害(中破相当)」まで削っておかないと、対地要員の数や質によっては取り逃す可能性がある。
      • 中破した重巡級以下はボスに有効打を入れられない。
        クリティカルを引くか、上等な対地装備を満載していればこの限りではない。
    • 233だった昼砲撃戦火力は406に上昇し、T字不利でも火力キャップに届き、直撃すれば大和型も一撃で大破する計算となる
      • ボスは徹甲弾を装備しているので、戦艦級・重巡級に対して火力と命中に補正がかかる。
        三式弾持ちが狙われると厳しい。
      • 射程が中から長に変化し、行動順が1番目または2番目となる。
        こちらの火力艦に先行してくるため、打ち所が悪いと何もできずに敗北することも。
      • 夜戦攻撃が単発から連撃になり、火力と命中補正が乗る。
        前哨戦では避ける、あるいは耐えることもできたが、この状態では期待できない。
    • 随伴艦がネ級eliteワ級flagshipといった高耐久艦に置き換わり、ル級改flagshipは必ず出現するようになる。
      • 中途半端に残してしまうと夜戦でボスへの狙いが定まらない。
        特に、高速+編成は装備スロットの都合で弾着観測射撃が難しく、一撃で落とせない場合がある。

装備構成について

  • 夜戦行動するまでに被弾したり、夜戦で敵随伴を攻撃してしまったりすることを考えると、対地艦は3隻程度欲しい。
  • 先述のように潜水・水上・陸上の敵がいるためバランスよく編成しよう。配置順にも気を配ること。
  • 港湾棲姫はいわゆるソフトスキン型に属する。
    対地装備の強さは敵によって異なることを覚えておこう。
戦艦級・重巡級
  • 装備可能な三式弾の特効倍率が高い。
    素火力も高く、通常の装備構成に三式弾を足すだけで済むため効率も良い。
    対ソフトスキンはここをメインに据えるのが定石で、枠が余った際はまず重巡級を検討したい。
    • 最終形態ではない場合、戦艦は徹甲弾という選択肢もある。
      道中安定に重きを置きながら、ボス随伴の排除もしやすくなる。
      小破以下なら、ボスを狙ったとしてもまずまずのダメージは出る。
      だが、あくまで他の対地要員の補助程度に考えておくべき。
    • 水上爆撃機にも特効あり。
      航戦・航巡は対潜攻撃が可能になり、さらに空いたスロットで制空補助もできる。
      ただし三式弾ほど強力ではなく、これだけだと最終形態に歯が立たない。
      全滅のリスクは対空射撃回避補正でカバー。
    • どうしても対地火力を盛りたい場合、航巡に主砲x2+三式弾+WG42
      あるいは、主砲+三式弾+WG42+水上爆撃機+増設副砲
      弾着観測射撃への影響が免れない代わりに、中破していても夜戦で活躍できる。
      なお、WG42は対地噴進砲で代用可能。
空母系
  • 空母は港湾棲姫に対する特効装備がない。
    ただし、クリティカルが出れば三式弾並みのダメージを与える可能性はある。
  • 道中も考えると、どちらかといえば水上艦を優先すべき。
    艦爆の搭載方法で攻撃目標をいくらか制御できる。
    • 空母の対地攻撃に関する挙動を把握したうえで搭載を検討しよう。要点は次の通り(噴式機を除く)。
      • 基本的には昼砲撃戦で陸上型に攻撃しないので随伴処理に専念できるが、敵が陸上型のみになると攻撃できない。
      • 開幕航空戦のダメージが低い。艦攻のみの場合より随伴を残しがち。
      • 戦爆連合CIを発動できる。攻撃力・命中率に補正が入るため随伴処理しやすい。
      • 対地艦爆を含むと陸上型へ攻撃できる。ただし陸上型に対して戦爆連合CIは出ない。
  • 夜襲CIは強力、かつ陸上型も攻撃対象。
    採用するのであれば夜間作戦用航空母艦の旗艦配置を推奨。
  • 艦攻中心で開幕重視か、艦爆も積んで的を絞るか、あるいは対地艦爆か。
    他の対地要員や制空値なども勘案しつつ調整すること。
軽巡・駆逐
  • 火力の出にくい艦種ゆえ、水上艦よりも潜水艦や陸上型がメインターゲットになる。
    対地装備が不足している場合、駆逐2~3の指定があるルートでは苦戦するかもしれない
    • 対地装備の整備はまず陸戦隊の入手と改修を目標に。
      装備できる艦も用意すること(参照:大発系の装備可能艦)。
      また、対地噴進砲や内火艇は比較的序盤の任務で入手できるためこちらも少しずつ進めよう。
  • 対地特効補正簡易まとめ表の「ソフトスキン型」で◎や◯の装備を複数搭載するのが望ましい。
    特効は基本的に乗算されるため、対地装備は複数隻に分散させるより集中配備した方が強い(◎x1より◯x2の方が強い)。
    • 上陸用舟艇カテゴリを複数搭載してもあまり効果はない(◎を除く)。間違っても大発動艇を3つ積んだりしないように。
    • 小破以下の夜戦で、前哨戦は◯x1+△x1、最終形態は◯x2+△x1くらいあれば装甲を抜ける(連撃は△x1相当)。
      • 耐久の高さを考えれば、装甲を抜いただけではダメージが足りないはず。
        可能な限り質を高め量を増やそう。
      • ちなみに、中破で3桁ダメージを出す目安は◯x3程度。最終形態では◎を混ぜるか、△を積み増す。
    • 対地装備を積めば積むほど単発攻撃になりがちで、命中率があまりよくない。
      対策としては、夜戦装備を持ち込む、戦意高揚(キラキラ)状態で挑む、5スロ艦や増設副砲の夜戦連撃を組み立てる、など。
  • 軽巡は4スロ艦や開幕雷撃が可能な艦、水上戦闘機・大発系を運用できる艦などが候補に挙がる。
    • 一部の軽巡は開幕雷撃と先制対潜の両立可。特にボス戦で開幕の手数を増やせるのは大きい。
      雷巡は対地装備を積めないため、対潜に不安があるなら投入は見送るのが賢明。
  • 駆逐艦にできることは軽巡より少ないので、補助役に回すことも一考の余地あり。
    • ここで言う補助とは、対潜装備・夜戦装備・対空カットイン。
      また、うずしお対策の電探はどの電探でもよい。

対潜レベリングについて

  • このマップでは、「どのような編成でも」初戦が対潜マップとなる。
    • 敵の潜水艦は最大で5隻。
      これらの特性を生かして、『旗艦に育成枠+海防艦などの先制対潜5隻』と編成することで、低リスク・小消費のレベリングが可能。
  • 経験値と敵の強さから、効率が良い戦闘マスはB>F>Dとなるか。
    • 旗艦の育成枠には全ての艦種を据える事ができ、先制対潜5隻の攻撃で被害も極めて受けづらい。
      育成したい艦が一隻に絞られるのと一戦撤退で疲労がたまりやすいのが短所。
      • 一期では、赤疲労でも対潜先制攻撃はほとんど命中率は下がらなかったが、二期現在では赤疲労だと対潜先制攻撃も命中率がかなり悪化するため、疲労無視での出撃は非推奨
    • 編成記録枠などを生かし、対潜先制随伴艦を上手くローテーションさせれば、旗艦は疲労に関係なく固定にしたまま経験値を重ねる事ができる
    • 他マップでは育てにくい海防艦も併せてレベリングしたい時、イベント中に資源消費を抑えつつ、特定艦の育成の必要に迫られた時などで活用すると良いだろう。
ルートについて

攻略パターン1 中央最短ルート (C/A)DHT

  • 道中昼戦1+潜水マス1。能動分岐ではDマスを選択する。
  • 2種類ある条件のどちらかを満たせば固定できるが一筋縄ではいかない。
    4-5を開放して間もない提督には不向きであるため、他のルートを検討することを推奨

(戦艦級+空母系)4以下かつ高速+統一

  • 速力を高速+とするには、装備スロットを少なくとも2つ割かねばならない。速力調整について詳しくはこちら
    • 装備スロットの余裕がない分、個々の装備は強力なものを揃えたい。補強増設の拡張はほぼ必須
    • 基本は主砲x2+三式弾+缶+タービン(増設)。低速艦を戦力化するには新型高温高圧缶が2つ必要。
      港湾棲姫の装甲値が低い状態のみ、三式弾ではなく水上偵察機/爆撃機で道中安定やボス随伴排除を優先するのもアリ。
      • 資源消費の点に目をつむるなら、このルートの水上艦で最も適性があるのは大和改二
        補強増設をしておけば、「主主+三式弾+偵察機+缶+タービン」で昼戦連撃と三式弾装備を兼ねられる唯一の戦艦枠。
        水上艦・港湾姫双方に対応できるため、艦隊の安定性をグッと下支えしてくれる。
      • 武蔵改二ほどの火力があれば、三式弾を外して水偵装備でもボスに有効打を入れられるが、最終形態ではやや心もとない。
      • 水上爆撃機を装備した大和改二重は、敗北抑制用の対潜手を持ち込みつつ昼連撃と最終形態相手でも十分な対地火力を持たせられる。
      • 特殊砲撃の使用を見込む場合、対ボス火力は持ち込みやすいのでHマス対策として使いたい。
        ただしトリガーはほぼ全員が低速かつ4スロなのでスロットの制約がかなり重め。
        発動条件上、Nelson Touch以外は空母枠を喰うことにも注意。
    • 空母は5スロ艦や夜戦空母が装備スロット数の面で有利。
      中破でも動ける装甲空母や加賀改二護の先制対潜も効果的。
  • 潜水マスは提督によって対応が分かれる。
    基本的な編成である水上艦への打撃最優先の戦艦・正規空母・重巡改二クラスで固めた編成だと、ほぼD敗北確定となる。
    • 装甲75以上の艦を揃えていれば、梯形陣のヨ級flagshipからの雷撃でも大きな被害が出る事は稀。
      そのまま無視しても良いが、出撃ごとにインターバルをしっかり取らないと疲労がたまりやすくなる点は憶えておきたい。
      • 艦隊の敗北記録数が気になる提督にとっては、出撃ごとに敗北カウントが増えるのも悩みのタネか。
    • B勝利以上を目指す場合、先述した加賀改二護の投入の他、戦艦・空母以外の1隻を対潜できる艦に置き換える形となる。
      この枠は基本的に三式弾装備の重巡級だが、1隻を軽巡等に置き換える編成がポピュラー。
    • 補強増設した4スロ軽巡でないと装備枠が苦しくなり、火力枠・ボスでの対地攻撃枠がそのぶん貧弱になる。
      対潜枠を増やした分のデメリットも相応に発生する点には注意を払っておこう。
  • 東方任務・戦果の周回目的でA勝利でもよいのであれば、戦艦空母4隻のみでの攻略法もある。
    • まるゆ掘を兼ねたい等S勝利を安定させるなら、前述の5スロ艦や夜襲装備はほぼ必須。

軽巡1+駆逐3+(戦艦級+空母系)2

  • いかんせん編成が軽く、水上・陸上いずれに対しても決定力がやや不足気味で、最終形態は特に厳しい。
    • 三式弾を扱える艦が少ない分、軽巡以下にも対地火力が要求され、かつ装備の質が問われるのは高速+と同じ。
  • ボスマスでの制空権を考えると「戦艦級1+正規空母1」または「正規空母2」のどちらかになる。
    制空権を捨ててもいいなら「戦艦2」も選択肢に入る。
    • 戦艦級1+正規空母1
      • Nelsonと高火力軽巡によるNelson Touchは敵戦艦を封殺しうる。あるいは対地駆逐に期待してボスを一撃必殺。
        どこで使うにせよ狙いどころが悪いとほとんど効果がなく、不発のリスクもある。夜戦複縦陣の命中率低下もデメリット。
        航空戦艦や軽巡による制空補助が欲しいところ。
        弾着可能艦の少なさを逆手に取り航空拮抗にとどめる戦術もある。
    • 正規空母2
      • 開幕航空戦を含め、空母を2隻とも戦力化しやすい。
      • 潜水マスの砲撃戦が2巡せず初戦撤退の憂き目に遭いかねない。
        対潜装備を持つ艦がいてもヨ級flagshipの雷撃阻止は困難。
    • 戦艦2
      • 不発の可能性もあるとはいえ、大和改二の特殊砲撃はゲージ破壊時の港湾棲姫も容易に粉砕しうる。
        大和改二重なら対地装備も充実しているためなお有効。

攻略パターン2 中央準最短ルート (C/A)DHKT

(戦艦級+空母系)4以下かつ(戦艦級+正規空母)3以下

  • 道中昼戦2+潜水マス1。最短ルートとほぼ同じだが、索敵を疎かにするとボス前で逸れる。
  • 最初の羅針盤を気にせずに、比較的高火力な編成を組める。
    装備不足などにより中央最短ルートを断念する場合はこちらを検討してみよう
    • 戦艦級1+正規空母2+軽空母1で制空面は問題ない。
      ただし空母の多さから、中破や夜戦で手数が足りなくなるおそれがある。
      航空戦艦や重巡級に制空補助を頼めば、正規空母を減らして戦艦級を増やすことも可能だろう。
    • 戦艦・空母以外の2隻については高速+編成に準ずる。
      装備スロットに制約がないので動きやすいはず。
  • Kマスは旗艦が軽巡棲鬼、随伴にル級改flagshipや新型艦載機のヲ級flagshipを擁し、Hマスより一回り以上危険な顔ぶれ。
    • 輪形陣固定とはいえ、まともに食らえば重巡級以下は高確率で中大破する。なお、この時点で燃料ペナルティがわずかに発生している。
    • 第2期では敵の航空戦力にかなりのバラつきがある一方、ル級は2隻で固定*26
    • 旗艦の軽巡棲姫は輪形固定の影響で耐久が高いだけの見掛け倒しサンドバッグ
      ル級とヲ級を倒し切れば突破は確約されると言っていい。
      • Kマスでの特殊砲撃の使用は検討の価値あり。
        コスト付きのものを使用しても弾薬ペナルティはギリギリで発生しない

攻略パターン3 上ルートまたは下ルート CFIJHT/ABEM(R)NT

(戦艦級+空母系)3以下かつ軽巡1+駆逐2かつ高速統一

  • 道中昼戦2+潜水マス1(+うずしお)。最初の羅針盤によって上または下へ行く。Dマスを通るとルート固定ができないので注意。
    • 上ルートの能動分岐は、リ級改のGマスとチ級flagship3隻のJマスから選択する。雷撃戦まで猶予のある後者が無難。
    • 下ルートでは(戦艦級+正規空母)1の条件を追加すればM→Nとなり、うずしおのRマスを通らずに済む。
  • 「軽巡1+駆逐3編成は無理、でもKマスは通りたくない」という提督にとっては一つの選択肢になる。
    • 重巡級を入れる枠がないのは同じで、対地火力に関しては依然厳しい。ただ大型艦枠が増えている分、工夫の余地はある。
      例えば、正規空母と軽巡で制空値が足りるなら高速戦艦2隻に三式弾を持たせることができる。
    • 一方、低速艦に制限がかかる点は異なる。高速+ほどではないものの、やはり補強増設は欲しい。
    • 敵が弱いNマスを通る目がある分、撤退率は相対的に低い。
      また、Nマスには輸送ワ級が確定で3隻出現するため、海上通商破壊作戦やろ号作戦の進展にも役立つ。
      しかし、うずしおマスを通るとボス戦の被弾率が悪化する。
  • どちらのルートでも、道中砲撃戦2巡化のための戦艦配備が推奨される。

攻略パターン4 下ルートのみ ABEMRSQNT

(戦艦級+空母系)4以下かつ駆逐1

  • 道中昼戦3+潜水マス1+うずしお。攻略に行き詰った提督の最終手段とも言えるルート。
    • Kマスを回避でき、速力の制限もなく、最大限の重量編成を組める。戦艦級2+正規空母2+重巡級1+駆逐1など。
    • 資源消費は極めて多い。ボス戦で発生する弾薬ペナルティは特に問題ないはず。
    • 羅針盤に勝つ必要がある。上ルートを進んでもMマスへ流されるため、疲労度の兼ね合いによりFマスまたはJマスで撤退すること。
    • まず問題にはならないが、Qマスの索敵分岐に注意。
  • Sマスは軽母ヌ級flagship、戦艦タ級flagship、重巡ネ級eliteが出現する。ヌ級の制空値は大したことないが砲撃火力は侮れない。
    • うずしおを越えた先の戦闘、しかも複縦陣のパターンがあるので危険度はKマスとそう変わらない。
      耐久面はSマスの方が脆く、こちらは重量編成で向かうため開幕攻撃力を重視したいところ。
任務関連

いずれも前哨戦かゲージ破壊後に達成すると良い。

定期任務

(クォータリー)発令!「西方海域作戦」

実装日:2019年9月30日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx1
他海域達成条件:

  • 4-1ボス勝利Sx1
  • 4-2ボス勝利Sx1
  • 4-3ボス勝利Sx1
  • 4-4ボス勝利Sx1

補足:

  • ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+330

(イヤーリー/2月)精鋭「十九駆」、躍り出る!

実装日:2020年2月7日
旗艦指定:なし
随伴指定:綾波改二敷波改二+自由枠4
達成条件:ボス勝利S?x1
他海域達成条件:

  • 2-5ボス勝利S?x1
  • 3-4ボス勝利S?x1
  • 5-3ボス勝利S?x1

補足:

  • 最短ルートを通る編成は、全艦「高速+」以上かつ戦艦+空母を4隻以下or軽巡1駆逐3、どちらでも達成可能。

単発任務

任務名実装日旗艦指定随伴指定達成条件他海域達成条件備考
「第一航空戦隊」西へ!2016/04/22赤城加賀+自由枠4ボス勝利Sx1
新編「第一戦隊」、抜錨せよ!2017/05/22長門改二陸奥改(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx15-5ボス勝利Sx1第1艦隊指定
新編「第七戦隊」、出撃せよ!2017/06/06熊野改二/航改二鈴谷改二/航改二(2番艦指定)、最上改三隈改
+自由枠2
ボス勝利Sx16-2ボス勝利Sx1第1艦隊指定
選択報酬
新編「四航戦」、全力出撃!2018/02/05なし伊勢改日向改大淀改+駆逐1+自由枠2ボス勝利A以上x11-6ゴール地点到達x1
2-5ボス勝利A以上x1
3-5ボス勝利A以上x1
選択報酬
戦闘航空母艦、出撃せよ!2018/06/13伊勢改二自由枠5ボス勝利Sx13-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭「四戦隊」第二小隊、抜錨せよ!2018/08/01なし摩耶改二鳥海改二+自由枠4ボス勝利Sx11-4ボス勝利Sx1
2-3ボス勝利Sx1
3-3ボス勝利Sx1
選択報酬
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!2019/02/27長門改二/陸奥改二長門改二/陸奥改二(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
3-5ボス勝利Sx1
5-1ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ!2019/03/27なし伊勢改二日向改二+自由枠4ボス勝利Sx11-6ゴール地点到達x2
5-5ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
第1艦隊指定
選択報酬
精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!2019/06/25赤城改二/改二戊加賀(2番艦指定)+自由枠4ボス勝利Sx15-2ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx2
第1艦隊指定
選択報酬
陸戦用装備の艦載運用実戦研究2019/08/08なし水母/揚陸艦+自由枠5ボス勝利A以上x26-4ボス勝利A以上x2選択報酬
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃!2020/04/23Gotland andra駆逐1+自由枠4ボス勝利Sx12-4ボス勝利Sx1
4-2ボス勝利Sx1
4-4ボス勝利Sx1
選択報酬
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】2020/05/20なしFletcher Mk.II+の艦娘より3人
+自由枠2
ボス勝利Sx25-5ボス勝利Sx2
6-4ボス勝利Sx2
選択報酬
改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!2020/08/27加賀改二/改二戊/改二護正規空母1+自由枠4ボス勝利Sx13-4ボス勝利Sx1
4-4ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
選択報酬
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」2020/11/13なし雪風改二時雨改二+自由枠4ボス勝利Sx15-3ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
改装航空巡洋艦「最上」、抜錨せよ!2021/03/30最上改二/改二特自由枠5ボス勝利Sx12-2ボス勝利Sx1
2-4ボス勝利Sx1
5-1ボス勝利Sx1
選択報酬
見敵必殺!最精鋭大和型「第一戦隊」抜錨!2022/06/08なし大和改二/改二重武蔵改二+駆逐2+自由枠2ボス勝利Sx17-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1
5-3ボス勝利Sx1
6-5ボス勝利Sx1
選択報酬
不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor!2022/08/04なしGambier BayJohnstonSamuel B.Roberts
+自由枠3
ボス勝利Sx12-3ボス勝利Sx1
2-5ボス勝利Sx1
5-5ボス勝利Sx1
選択報酬
機動部隊旗艦「鳳翔改二」、前線に出撃せよ!2022/12/06鳳翔改二/改二戦自由枠5ボス勝利Sx12-5ボス勝利Sx1
3-5ボス勝利Sx1
7-4ボス勝利Sx1
5-2ボス勝利Sx1
6-4ボス勝利Sx1
選択報酬



以下補足

「第一航空戦隊」西へ!

  • 「空母が旗艦」である点に注意が必要。ボスマス夜戦ではほぼ確実に港湾棲姫に先制される。
    昼戦でも砲撃戦2巡目までに赤城が中破以上になっていると、やはり先手を取られる。

新編「第一戦隊」、抜錨せよ!
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!

  • 自由枠に軽巡1+駆逐3を使用するか速力を「高速+」にすると最短ルートを通る。
    自由枠に正規空母系1+軽空母1+重巡系2や空母系1+重巡系3でK経由ルートもあり。

新編「第七戦隊」、出撃せよ!

  • 熊野改二と鈴谷改二はそれぞれ軽空母に改装した航改二でも達成可。
    ただし搭載機数が少なめなので、両方航巡で運用するか片方のみ軽空母に改装し制空補助をさせるのが良いだろう。
  • ルート選択は高速+統一の中央最短((AorC)DHT)かK経由を割り切った中央ルート((AorC)DHKT)のほぼ2択。
    • C→Fの上回りルートではKの回避ができないため行くメリットが無い。
    • A→Bの下回りルートの場合、熊野・鈴谷がいずれも軽空母であれば戦艦1隻駆逐1隻でABEMRSQNTルートを使うことが可能。
      そうでない場合には駆逐2隻で高速+統一(ABEMNT)、あるいは補給艦1隻と駆逐1隻(ABEMRSQNT)でなければルート固定が出来ないので攻略は現実的ではない。

新編「四航戦」、全力出撃!

  • ボスマスはA勝利で良いため、空母については艦爆+艦攻で「戦爆連合カットインを狙いつつ旗艦を狙わない」装備とするのも手。

戦闘航空母艦、出撃せよ!

  • 伊勢改二には制空用の艦戦も載せることで、正規空母との組み合わせによりボス戦でも優勢が取れるようになる。
    このほか、観測射撃用に瑞雲、そして三式弾の搭載を忘れないこと。
  • あるいは、徹甲弾と三式弾を両方乗せるという手もある。対水上艦火力をスポイルすることなく三式弾を持てるし、弾着カットインが出れば昼戦の港湾最終形態に対しても大ダメージを与えられる。

精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!

  • 実は「「第一航空戦隊」西へ!」はこの任務出現のトリガーとなっていないため、同任務との同時進行が可能。
  • 「「第一航空戦隊」西へ!」と同様、赤城が旗艦となるので港湾棲姫に先制を許しがちということに注意。
    改二戊や夜間要員の使用で夜襲可能にしておけば夜戦初手についてはカバーできる。
  • 加賀が二番艦に指定されていることにはくれぐれも注意。
    • ボスの2番艦は護衛要塞でほぼ無害なので、夜戦2番手については気にしなくてもいい。

陸戦用装備の艦載運用実戦研究

  • (AorC)DHKTの中央重量編成がお勧め。
    旗艦指定がないので、あきつ丸が育っているのなら、(軽空母の代わりに)旗艦に据えて烈風拳をぶちかませる。
  • 全艦高速+にできるなら(AorC)DHTの高速+編成がオススメ。Hさえ抜ければビッグ7の特殊攻撃でも、(戦艦+空母)4のゴリ押しでもほぼA勝利以上が取れるだろう。
    • 揚陸艦は高速+にできないので注意。
    • 軽1駆逐3+水母orあきつ丸+自由枠1でもこのルートに入れるが戦力不足になりやすいので注意。

改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!

  • 「精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!」から、2番艦の指定が無くなったと考えればOK。注意点はそちらに準じる。
    正規空母2隻で加賀改二を旗艦にすれば後は普段の攻略をそのまま流用すればよい。
    • 精強一航戦任務同様に港湾棲姫への手番献上を避けるための加賀改二戊や夜間要員の使用も考慮したい。

4-5 情報提供

【4-5 情報提供コメント欄】

※西方海域(4-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。

  • 既出ですが情報だけ投下。速吸改組み込んでK→M逸れました。速吸改、装甲空母2、高速戦艦1、重巡2、索敵スコア96、缶タービンの使用は0です。 -- 2022-01-03 (月) 02:23:45
  • 上と同じく。宗谷(特務)、加賀改二、瑞鳳改二、Washington改、South Dakota改、鳥海改二、索敵78(係数2)、低高速混合でCDHKMRS(撤退)でした。 -- 2022-01-03 (月) 16:30:47
    • 同じく。宗谷(南極観測船)、装甲空母2、軽空母1、高速戦艦1、航巡1、索敵77(係数2)でCDHKMRS(撤退)でした。上でも相当書込がありますが、やはり補給艦ではK→M逸れするようですね。潜母でやってみます。 -- 2022-01-03 (月) 21:24:21
  • 白サラ、赤城改二、矢矧乙、霞、Johnston、大鯨でCFIJHT。大鯨は水戦論者積み。どんな編成でもHは運の要素が強いし、Hさえ抜ければなんとかなるマップだからということで。でも少数派? -- 2022-01-03 (月) 20:38:56
    • 迷ったので真似させてもらいました。ありがとう -- 2022-01-05 (水) 16:40:41
    • 金剛二丙、夕張二特、加賀、赤城改二、瑞鳳二乙、大鯨でADHKT。道中被弾無でたどり着き、夜戦で撃破。いつも参考にさせて貰っているので、足しになれば。 -- 2022-01-05 (水) 22:43:38
  • 新春任務。速吸、赤城、翔鶴、瑞鶴、羽黒、熊野。ADHKMRSQONT。偶然、ゲージ割る前+T字有利だったのでS勝利。編成組む前にここ読めばよかった。 -- 2022-01-04 (火) 11:02:22
  • こちらのコメント欄含め多くのデータが集まったのでKからの条件分岐に補給艦1以上でMを追記しました。また、Eマスを経由済みならM?ですが、KCNAVで反例(FBB/CVL/CAV/CAV/DD/DD/索敵スコア分岐点係数2で40.1でL行き,CV/CV/CA/CA/DD/DD/索敵スコア分岐点係数2で101.1でT行き)が確認できたため反例アリの注釈を付けました。確率分岐ではなさそうですが、条件を確定させることができませんでした。 -- 2022-01-04 (火) 11:37:08
  • 新春任務で出撃したところ、速吸・北上・摩耶・赤城・榛名・長門でD→H→K→M(→R→S)。速吸が正規空母枠なのかと思って榛名を最上に入れ替えても同じくKからMに流れました。Eは通っていません。補給艦が条件かな? -- 2022-01-06 (木) 00:16:16
    • すみませんずっとリロードしてませんでした。 -- 木主? 2022-01-06 (木) 00:17:53
  • 高速+なら補給/正空2/戦艦1/重巡級2で最短いけるのね -- 2022-01-06 (木) 00:21:05
    • 戦空4までマシマシで大丈夫ですよ。補給艦は戦艦枠でも空母枠でもないので。 -- 2022-01-06 (木) 00:24:42
      • 新春任務は制限も緩いのでネルソン突っ込んでHマスで特殊攻撃してもええですしな。ネルソン,赤城,伊勢,加賀,最上,宗谷みたいな感じで。 -- 2022-01-06 (木) 00:48:13
    • 自分は大鯨にダメコンと高速+化装備だけ載せて戦1空3航巡1で終えた。普段戦1空3の4隻でゲージ削りとかしてる実質5隻なら楽勝。保険のダメコンは未消費。 -- 2022-01-08 (土) 04:21:19
  • 大鯨(水戦ガン積み)叢雲(対潜)赤城加賀/武蔵/足柄、準最短ルート 道中ボス制空確保かつ触接し、カットインの圧倒的火力でねじ伏せる これが一番楽だったわよ -- 2022-01-07 (金) 20:36:10
  • 赤城改二・加賀改二でも「第一航空戦隊」西へ!」が達成できたので報告します。『精強!「第一航空戦隊」出撃せよ』も随伴艦が加賀改二でクリアで来たらまた報告します -- 既出だったら御免? 2022-01-11 (火) 12:27:17
    • 任務の指定艦は原則として改装してもOK。改装NGの場合は注記が入るよ。 -- 2022-01-11 (火) 12:42:22
      • そうなんですか! 『精強!「第一航空戦隊」出撃せよ』も随伴艦が加賀改二でクリアできるなら二人目を育てなくていいので、だいぶ助かります。 -- 2022-01-11 (火) 13:00:33
  • いつか必要になるかと思って補給艦扱いの宗谷を育てておいたんだけど新春任務でここに出したらおもっくそ遠回りしちゃったよ…結局育ってない大鯨をねじ込んで準最短で行くことになった。編成・装備はこんな感じhttps://jervis.page.link/Pnar -- 2022-01-17 (月) 19:08:46
  • 何度周回してもボスマスで反交戦しか引かないのだがそういう仕様なのか -- 2022-04-08 (金) 06:56:35
  • 道中昼戦BGM「特型駆逐艦」、ボス昼戦BGM「深海への誘い」、ボス夜戦BGM「モドレナイノ」を確認。道中夜戦は未確認ですが夜戦突入確認画面でBGMが切れていたため別の曲が設定されているとみられます。 -- 2022-04-10 (日) 21:31:30
  • ゲージ半分割ったところで任務にチェック入れるの忘れてた GW忙しい仕事しているせいかボーっとしていたよ 疲れている時こそ指差し確認ヨシ!だね -- 2022-05-02 (月) 22:11:59
  • 初めて高速+ルートやってみたけど、やっぱり被害少なめでいけるのいいよね。ただ今度は疲労抜きの問題が出てきたわけだが。 -- 2022-06-06 (月) 22:30:49
  • 大和改二任務のため大和武蔵軽巡1駆逐3でやったが意外となんとかなるな。道中の水上戦で斉射してボスを縦でやっても十分かな(削り時) -- 2022-06-08 (水) 23:54:28
    • 警戒陣使えない場合はそうなるか… -- 2022-07-09 (土) 07:58:38
  • お遊びで大和改二を入れて高速+ルートやってみたら強すぎて爆笑した ゲージ破壊時さえ主主水偵三式弾の昼連撃で最終形態わんこも吹っ飛び 昼完勝S これは楽すぎる…お高めの消費資源にはなるけど来月も使おうかな -- 2022-07-23 (土) 18:34:58
    • 仲間が居た 今月のゲージ割り 大和改二が高速なので高速+にするのも簡単 という訳でやってみた やっぱり強い ただ消費はまぁそうねぇ でも楽なのはいい 5スロはやっぱり強いよ -- 2022-08-02 (火) 08:46:40
    • マネして今月ゲージ割にチャレンジしているけどボス前のマスでなぜか空母をワンパンされまくっている 何で?  -- 2022-11-01 (火) 20:11:45
      • あっ 仲間が居た -- 2023-05-02 (火) 15:32:39
      • なんか今月ヤベェくらいボスマス前で大破にされている -- 2023-05-02 (火) 16:05:39
  • ネルソン伊勢改二ホーネット最上特フレッチャーⅡヴィクトリアスで2回連続K→Mだった 装甲空母でM? でも瑞鶴翔鶴は大丈夫のような -- 2022-07-27 (水) 23:54:23
    • 「(戦艦級+正規空母)4隻以上でM」に該当しますね -- 2022-07-28 (木) 00:03:24
    • K分岐の上から二つ目の条件と一致してる。戦艦級(ネルソン・伊勢改二)+正規空母(ホーネット・ヴィクトリアス)が4だから、Mで間違いない。 -- 2022-07-28 (木) 00:05:21
    • 見落としてました。勘違いでした。ありがとうございました -- 2022-07-28 (木) 00:10:22
  • すまんやで。撃破後の編成ってどのパターンになるか知ってるニキ居たら教えてくれメンス。 -- 2022-08-13 (土) 17:18:17
    • ここの敵編成に記載されている名称で言うと、パターン3(ル改ハハ)が50% パターン2(ル改イイ)が30% パターン1(ルイイ)が20%とのこと -- 2022-08-13 (土) 19:12:30
      • ありがとう(素) -- 2022-08-13 (土) 19:19:40
      • ええってことよ(ニッコリ) -- 2022-08-14 (日) 00:06:04
  • 今月やべーぐらいクリティカルでワンパン大破された。なにこれ。 -- 2022-08-14 (日) 16:07:27
  • 港湾が、ハロウィンしてる!! あれ? クリームこねて?? 混乱しているが、ほっぽちゃんに上げるの?? -- 2022-10-15 (土) 17:59:33
  • ボス到達率90%は嘘だよね、全然行けない。クソゲー -- 2022-10-22 (土) 14:06:11
    • お祈りにしても2日に1回ぐらい行ってれば到達率は上がって来ると思う。あと無理にキラ付けするより通常時の方がサクッと行ける場合もあるな。焦ってやってへそを曲げると良い事ないぞ。 -- 2022-10-22 (土) 14:39:50
    • ゲームじゃなくてお前の編成がクソなんだろw -- 2022-10-22 (土) 15:40:25
  • Bマスの潜水艦隊、ここ数日バカスカと中大破が頻出するんだけどなんか変わったりした? -- 2022-10-23 (日) 13:06:04
    • BじゃなかったDだった。 -- 2022-10-23 (日) 14:35:30
  • ハロウィンなってて驚いた -- 2022-11-02 (水) 21:37:52
  • MマスからN or Rの分岐ですが、Iowa改 加賀改二護 鳥海改二 瑞鳳改二乙 摩耶改二 大鳳改 の高速+統一で到達したところ、Rマスに逸れたため、 ”高速+統一でN” という記述の優先度は他よりも低いと思われます。 -- 2022-11-28 (月) 18:32:52
    • その編成だと「駆逐1隻以下でR」に該当するね -- 2022-11-28 (月) 18:42:47
      • 完全に見落としてました。指摘助かります。 -- 2022-11-29 (火) 01:23:55
  • 新編第七戦隊を、ちゃんと指定通り熊野改二旗艦/鈴谷改二を二番艦にやっているのに任務が進まない… え、もしかして最上改と三隈改をそれぞれ三と四番艦に配置しないといけない? -- 2022-12-22 (木) 03:06:29
    • 第1艦隊で出撃した? -- 2022-12-22 (木) 08:24:52
    • S勝利した? -- 2022-12-22 (木) 09:16:52
    • 第一艦隊でやっておりませんでした… 任務欄の説明だけだと分かり辛いですねあれ もっと早くここを確認しておけば良かった -- 2022-12-22 (木) 18:17:55
      • マンスリー5-1とかが有名だけど、前提の編成任務の条件を引き継ぐけど出撃任務自体の記載には省略されてることが結構あるのよね…… -- 2022-12-22 (木) 19:18:38
      • いや、このページには「第1艦隊指定」、任務ページには「第一艦隊旗艦」と書かれている。思い込みで読み飛ばしていたのだろう。 -- 2022-12-22 (木) 21:00:16
      • そりゃここの「任務関連」と「任務」のページだろう?ゲーム内の任務説明欄には書いていないぞ だから上のコメントの様な勘違いがおきたわけで -- 2023-01-11 (水) 21:48:01
      • 任務文には旗艦と二番艦の指定も無い。なのでどちらかのページは見ているでしょう。 -- 2023-01-11 (水) 22:01:40
      • ごめん。編成任務に指定があったのね。 -- 2023-01-11 (水) 22:13:24
  • 新春任務で1回S勝利でいっかー→ワンパン大破撤退→・・・4-5終わらせたる・・・→今ココ。 -- 2023-01-05 (木) 12:29:15
    • 今月の4-5やばい。2期入って初の二桁Hマス撤退記録しとる。いつもならキラ付けすれば通れるはずのHマスで駆逐スナイプが頻発(しかも大発艦)してまったく進まない。今キラ付け2回目が終わってトライしたら今度はズイ甲が一発大破…軽量艦入れてるから沼の可能性は他より多いとはいえこれは…面倒臭いなぁ。 -- 2023-01-11 (水) 20:23:01
      • DHT軽量ルート(軽巡1駆逐3)なら火力を落とさず女神搭載可なので大破撤退はありません。夜戦率2割弱、燃弾100以下で○ゆ周回中。 https://jervis.vercel.app/?p=aMfu07znzow -- 2023-01-12 (木) 17:26:15
      • (穴女神前提ってそういうことじゃないんだよなあ…)女神発動率ってどんなもんです?運が悪けりゃ毎回発動しそうですが。 -- ? 2023-01-13 (金) 13:53:50
      • 久しぶりに、素晴らしい編成を見た。女神なんて要らない。高改修された機銃を積めば、ボスマス被弾率も下がる。 -- 2023-01-13 (金) 15:54:33
      • ① ええ!毎回発動して轟沈!轟沈!トラウマ!ですよ………まあ女神は海外旅行保険みたいなモノです。発動すると心底ビックリして声が出ますからね。 ② 自分も普段は機銃・バルジ・高射装置・見張り員あたり……女神は高速追い込み期間限定ですね。対地艦は大破でも仕事してくれるのがうれしいです。 -- 1葉? 2023-01-13 (金) 18:21:32
      • 女神ってーかノーマルダメコンでもいいんじゃない?大破するのは大抵は2戦目だろうし それと追い込みなら素直に3-4でいい気がしまふ 元よりダメコン前提なら3-4最短ルート周回まで選択肢に入るだろう -- 2023-01-13 (金) 19:38:26
      • そもそもここで大発駆逐って必要なのだろうか? -- 2023-01-14 (土) 08:38:22
      • ここ陸上ボスなんだけど???? -- 2023-01-14 (土) 09:26:32
      • 港湾はソフトスキンだから、三式弾の方が良く効くんで、大発駆逐は必須ではないよ。装甲もそこまで厚くないし。高速+ルートとかだと空母と戦艦だけで倒す人も結構いる(ゲージ割り直前はちょっと固いので、三式弾使用重巡を念の為入れとく方が確実だが) -- 2023-01-14 (土) 10:53:41
      • 砲戦車や士魂があれば戦艦に対地させずに偵察機その他を入れる余地が生まれたりする。そもそも高速+ルートだと戦艦や重巡は装備制約が多いことがほとんどなので(マトモに主主偵徹が組めるのが5スロかつ高速の大和改二くらい)駆逐にフィニッシャーさせるのは不思議じゃない -- 2023-01-14 (土) 11:43:26
      • 一時期高速+の空3戦1の4隻でゲージ削ったりしてたよ。準備が楽なので。大発どころか三式弾すら無しでも十分いけた。ラスダンはさすがにきついので+航巡軽巡の6隻にしたけど4隻のままでも5~6回もやればだいたいなんとかなった。軽量編成なら大発駆逐も要るんだろうけどそうでなければ特に必須でも無い。 -- 2023-01-14 (土) 11:54:00
      • いや、むしろ高速+こそ駆逐フィニッシャーいらんのだが…というか、高速+は駆逐連れてくとしてもDの対潜用とかだよ。いないケースも多い(極まってくると対地装備すらゲージ割る時ぐらいしかしない)。1葉みたいな軽量編成ならWGとかの対地ロケランなければ大発駆逐もあると便利だとは思うけど -- 2023-01-14 (土) 11:57:29
      • 高速+では対地対潜兼用としても駆逐は無駄に脆いだけだろうしなあ よほどケチるか任務で必要かでない限り、仮にその役目で入れるなら大発軽巡じゃない? あとは戦艦使うなら、削りなら普通に三式無しの弾着連撃でも結構通るし、なんなら伊勢型が瑞雲で弾着すれば対地にもなるし ゲージ割りだと瑞雲だけの対地火力では少し力不足かもしれないが -- 2023-01-14 (土) 21:48:42
      • 高速+の駆逐2編成は下からぐるっと回ってル級マスを回避しつつ補給艦狩りやZ1・Libeccio堀が両立できるのでろ号と並行したかったりとかそういう時におすすめかな。1スロ対潜と砲戦車つめる子ならだれでもいいけどケッコン前提みたいなところあるからおすすめしにくいけど -- 2023-01-14 (土) 22:42:34
  • ③ Dマスでパターン3ナナメ反航を引いた場合、どうしてもフラヨの開幕を防ぎきれず大破をもらう事があります……極めて極めて稀に、ですが。 追い込みには3-4も併用してます……4-5で削れた熟練度を3-4で回復させてますね。 ④ 月イチだけゲージ割るのなら大発駆逐は不要ですね……三式弾がよく効きます。自分は月に150~300~周るので資材回復と○ゆ採掘との両立を意図してこのルートです。 -- 1葉? 2023-01-14 (土) 12:15:51
  • 戦艦2重巡2正空1軽空1で何回も挑んでいるが毎度のごとくKマスで大破撤退。もう終わりだよこのゲーム -- 2023-02-19 (日) 12:20:21
    • Kマスなんか通るっけ? -- 2023-02-19 (日) 12:28:06
      • その編成で高速+統一じゃなけりゃ通るでしょう。自分としてはKマス通るルートより攻略パターン3の方をお勧めするが。 -- 2023-02-19 (日) 12:55:41
      • ここで一番戦力を持ち込めるルート。とはいえ戦艦入り単縦複縦のHマスは毎回通れて、輪形陣固定のKマスで毎度撤退するのすごいね。Hマスで全く大破しないコツが有ったら教えて欲しい。 -- 2023-02-19 (日) 12:58:40
      • 1葉の言う通り戦力足りない人ならパターン3の戦空3以内、軽巡1駆逐2がお勧め。駆逐で対潜対空、戦艦と軽巡で対地、空母で対艦と役割決めてやればそんなに苦労しない。軽量艦使うからワンパン大破のリスクはあるけど。 -- 2023-02-19 (日) 13:20:37
    • 戦艦2にやするからだ。戦艦は1で(0でもいい)、あとはジェットで蹂躙しろ。Σ(・ω・ノ)ノ!ボスは、昼1ターンで勝てる。 -- 2023-02-19 (日) 13:04:24
    • わい、最近はKマスでむつながタッチするのがブーム(長門のレベルが上がりすぎたから陸奥が先頭) -- 2023-02-19 (日) 13:13:50
  • 夜間瑞雲をここのボス最終編成で使ったけどダブル3号砲+夜間瑞雲の攻撃は昼戦で頑張って出した連撃が1ヒット100ダメージ、 -- 2023-02-25 (土) 16:12:31
    • 間違って挿入押しちゃった…夜間瑞雲攻撃は港湾棲姫に1ヒット200ダメージ出たからびっくり、そんなに威力があったのか… -- 2023-02-25 (土) 16:15:51
      • 単にキャップの違いだろ。夜間瑞雲も連撃も倍率大して変わらん -- 2023-02-25 (土) 16:24:21
  • 凄い今更だが、警戒陣ある時期の軽量ルートってHマス抜けるのにおあつらえ向きなのね・・・ -- 2023-04-25 (火) 12:21:05
    • 今なら発煙装置もあるぞ! -- 2023-04-26 (水) 12:22:49

※西方海域(4-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告ここではなくドロップ報告にお願いいたします。

4-5
カレー洋リランカ島沖
map2nd4-5.jpg
クリックで拡大

コメント

  • コメント欄は各海域の下に設置されています

ドロップ報告

【ドロップ報告】 情報提供の誤投稿を避けるため、折りたたんであります

ドロップ報告

  • 7-5-R S勝利 Perth -- 2023-05-04 (木) 08:13:18
  • 7-3-N S勝利蒼龍 司令部レベル103 -- 2023-05-06 (土) 22:07:33
  • 7-3-N S勝率那珂 -- 2023-05-07 (日) 09:05:28
  • 7-3-E S勝利 Pola 司令部Lv99  -- 2023-05-08 (月) 02:40:21
  • 7-3-N A勝利名取 -- 2023-05-08 (月) 13:20:37
  • 7-4-P S勝利 神威 司令部Lv100 -- 2023-05-11 (木) 08:55:26
  • 7-5-R S勝利 松風 司令部120 -- 2023-05-12 (金) 03:00:52
  • 2-3-N S勝利 松輪 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 22:56:13
  • 2-3-N S勝利 Samuel B.Roberts 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 23:12:48
  • 2-3-N S勝利 神州丸 司令部114 -- 2023-05-16 (火) 03:38:12
  • 7-3-P S勝利 Zara 司令部Lv106 (ゲージ破壊後 ドロップしました(継続中) -- 2023-05-16 (火) 14:54:07
  • 7-3-E S勝利 Pola 司令部Lv106 -- 2023-05-17 (水) 13:54:16
  • 2-3-N S勝利 Gambier Bay 司令部114 -- 2023-05-17 (水) 23:14:52
  • 5-4-P S勝利 有明 司令部Lv120 -- 2023-05-19 (金) 17:05:02
  • 2-3-N A勝利(敵旗艦エリル大破,他撃沈) Samuel B.Roberts 司令部56 2隻目 -- 2023-05-21 (日) 00:36:06

※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。


(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S


*1 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*2 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*3 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*4 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*5 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*6 端数切捨て
*7 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*8 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*9 KCNav
*10 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*11 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*12 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*13 1戦目後に通過するため
*14 端数切捨て
*15 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*16 2戦目後に通過するため
*17 この編成に限定すると空母+軽空母ではH→I逸れが25%ほど発生している様子?一方、正規空母(装甲空母含む)2ではH→I逸れはほとんど確認できていない。データが少ないので要検証。
*18 可能な軽巡は矢矧改二乙以外大発系の搭載が可能。矢矧改二乙は内火艇のみ搭載可。
*19 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*20 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*21 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*22 特大発動艇+戦車第11連隊」は対象外
*23 Kcnavにて2021/06/11確認
*24 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*25 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*26 5パターンのうち3パターンは2隻とも改flagship