当海域は支援艦隊の支援は受けられませんが、任務等の条件を達成することにより、一部のマップにおいて基地航空隊の出撃が可能になります。
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
本海域の特徴 
- 艦これ第二期に伴って新規実装された海域です。出撃画面では北方海域と西方海域の間に表示される、新たな海域群となります。
- 実装当初、当ウィキでは南西海域を4番目の海域として扱っていましたが、8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨
」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも南西海域を7番目の海域として扱っています。報告の際はご注意ください。 - 2018年8月17日(第二期開始日)に7-1、2018年11月16日に7-2、2020年9月17日に7-3、2021年12月28日に7-4が開放されました。
- 中部海域に続く7番目の海域ですが、難易度は海域によって大きく異なります。
- 7-1は5隻の水雷戦隊で攻略する対潜マップです。序盤から攻略必須ということもあってか難易度は低めです。
- 7-2は近年のイベント海域で見られる複数本ゲージのチュートリアル的なマップです。ゲージ1本目は対潜戦、ゲージ2本目は水上艦隊戦がメインです。
- 7-3は道中・ボス共に非常に弱いものの、持ち込める戦力が極めて限られている3-2のようなマップです。史実艦によるルート固定が攻略において非常に重要です。
- 7-4は道中・ボスに強力な潜水艦が多数出現する、対潜マップの集大成のような高難易度マップです。ボス本体が非常に硬く、イベント海域同様戦力の配分が重要になります。
- 7-2~7-4はEO同様、月始めにゲージが復活するという特徴があります。
- 2021年12月28日のアップデートで、同日追加の7-4に基地航空隊を出すことが可能になりました。詳細は個別ページ参照。
7-1.ブルネイ泊地沖 
難度 | ☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | ブルネイ泊地沖哨戒 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 燃料の豊かなブルネイ泊地近海に敵潜水艦の跳梁が見られる。これを捜索制圧し、重要拠点である同泊地周辺の安全を図れ! | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「捷号決戦前夜」 道中戦闘:「新編「海上護衛隊」抜錨!」 ボス昼戦:「敵地侵入!」 ボス夜戦:「モドレナイノ」 | |
備考 | ・出撃条件 2-4.沖ノ島海域クリア ・対潜マスについて D、F、H:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず K(ボス):潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*1
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck
Conte di Cavour改、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu、South Dakota、WashingtonГангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥
大和、武蔵、Conte di Cavour、Colorado、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | B | 潜水艦を含む場合 _・(戦艦級+空母系)1隻以上でBマス または Dマスのランダム _・5隻以上の編成でBマス または Dマスのランダム _・4隻以下の編成でランダム (戦艦級+空母系)1隻以上でB 6隻編成でB 5隻編成 または 補給艦を含むとD 4隻以下の編成でF |
D | ||
F | ||
B | A | (戦艦級+正規空母)1隻以上でA 軽空母2隻以上でA 重巡級3隻以上でA (駆逐+海防)2隻以上でC それ以外はランダム |
C | ||
C | E | 固定 |
D | C | 軽巡1隻 かつ 駆逐4隻でE 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でE 補給1隻以上 かつ 海防3隻以上でE (駆逐+海防)5隻でE (駆逐+海防)4隻の場合 _・練巡を含むとE _・補給艦を含むとE _・水母を含むとランダム それ以外はC |
E | ||
H | I | 軽巡1隻以上 かつ 駆逐4隻以上でK 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でK 補給1隻以上でIまたはKのランダム? (戦艦級+空母系)2隻以上でJ (戦艦級+空母系)1隻でランダム それ以外はランダム (Iマス:Jマス:Kマス=20~25%?:5~10%?:70~75%?) |
J | ||
K |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/07)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
C | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 最上 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 親潮 | 伊168 伊19 伊58 | 大鯨 | ||
D | ||||||||
F | ||||||||
G | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 最上 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 | 伊19 伊58 | |||
H | ||||||||
K ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 祥鳳 瑞鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 狭霧 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 嵐 萩風 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | 千歳 千代田 |
7-1に関する攻略情報 
マップ概要
- EOを除く通常海域ではじめて戦力ゲージが設定されている海域。これまでの海域はボス艦隊旗艦を沈められなくてもB勝利以上をとれば突破できたが、この海域は突破のためにはボス艦隊旗艦を撃沈する必要がある。1期では4-4がはじめての戦力ゲージが設定されている海域だった。
- イベント海域序盤にありがちな、対潜マップに道中水雷戦が絡んだマップ。
- ただし6隻編成であったり、空母・戦艦を入れたりしていると確定で大回りになり、Cマスでは空母や戦艦が出てきて大損害になりやすい。
よって、対潜可能艦4~5隻での攻略が主となる。 - 5隻で挑む場合は軽巡1駆逐4が主流。DEGHKのルートとなる。
- 4隻で挑む場合は軽巡2駆逐2、雷巡2軽巡1駆逐1など。こちらはFGHKルートを通る。間違っても単縦陣固定になる3隻以下では出撃しないように。
- 海防艦はルート上駆逐艦とは別の扱いとなる。編成に入れる際はルート情報をよく確認すること。
- ただし6隻編成であったり、空母・戦艦を入れたりしていると確定で大回りになり、Cマスでは空母や戦艦が出てきて大損害になりやすい。
- ドロップ艦にイベント限定だった駆逐艦が多数報告されている。現状報告があるのはボスマスで狭霧、嵐、萩風、加えてCマスで親潮。
- ボスマスで三隈がドロップする。他のドロップ地点に比べれば資源消費・確実性とも圧倒的に条件が良いため、20.3cm(3号)連装砲の量産を狙ってここを周回する提督もいる。
- 対潜先制爆雷攻撃可能なラインにさえ届いていれば、ボスマス含め対潜マスはほぼ無傷で攻略できる。
- 一方、Gマスの水雷戦で単縦陣を引いてしまうと、軽巡flagshipからの雷撃で事故が起こる可能性がある。特に駆逐艦が被弾すると大破率がかなり高い。
支援艦隊も出せないので、対潜装備オンリーはリスクが高い。 - 基本的にこちらも相手も最大5隻同士での戦闘になる為、雷撃自体を防ぐなら1人1隻無力化する必要がある。
最大2隻出現する軽巡flagshipは、並の駆逐艦の攻撃では中破にさえ達しない事の方が多いため、安定を求めるなら高火力艦か主砲での火力補強は重要。- ヘ級flagshipを反航戦で一撃で中破とするためには、火力または雷装93が必要。(非CI、かつヘ級flagshipの装甲乱数が最高値(50)のとき)
- ソ級eliteやflagshipが出現する以上、最低でも2種シナジー程度の火力は欲しい。なので1スロットで対潜攻撃が可能な艦に主砲を2つ積むという運用は推奨されない。
- 高対潜値を持ちスロットに余裕のある朝潮改二丁などに、主砲を一本搭載して対応するのも良いだろう。
- 一方、Gマスの水雷戦で単縦陣を引いてしまうと、軽巡flagshipからの雷撃で事故が起こる可能性がある。特に駆逐艦が被弾すると大破率がかなり高い。
- 高耐久値を持たない水雷中心の敵編成であることから、阿武隈改二や由良改二の先制雷撃も有効。甲標的のみでの雷装値で敵を無力化でき、対潜装備を載せる余裕もあることからも推奨したい。
- 由良の雷装+甲標的でも駆逐艦は反航戦以上なら確定で撃沈可能。軽巡flagshipも撃沈は同航戦で5割といったところだが、高確率で中破には達する。
勿論阿武隈の方が軽巡flagshipに対しても有効打が与えられる確率が高いが、標的になるのは高確率で随伴の駆逐艦である以上それ程条件は変わらない。
- 由良の雷装+甲標的でも駆逐艦は反航戦以上なら確定で撃沈可能。軽巡flagshipも撃沈は同航戦で5割といったところだが、高確率で中破には達する。
- この海域の突破は4-2の開放に必要になる。編成次第だが一回の出撃で補給艦を5隻も狩れる4-2、レベリングに有用な4-4や5-3、ウィークリー任務に絡む5-2など、周回メリットの大きい海域の開放につながるので、長期の放置は得策ではない。できることなら司令部レベルが低いうちに突破しておきたいところ。
- 初めてこの海域に足を踏み入れる新参提督が、先制対潜艦を4~5隻もそろえるのは厳しいものがあるのも事実。
しかし、先制対潜艦で揃えられなくとも、クリア自体は可能なので、下記に記すことを参考に戦力を整えよう。
- 初めてこの海域に足を踏み入れる新参提督が、先制対潜艦を4~5隻もそろえるのは厳しいものがあるのも事実。
- まず、無条件先制対潜艦で最もハードルの低い五十鈴改二(必要レベル50)は初回突破のためには必須といってもいいだろう。
駆逐艦では、開発可能な三式ソナー3つでボーナス込みでレベル64から可能な時雨改二(改装必要レベル60)が筆頭候補と言える。この二人を軸にするといい。
この時点で意識して稼ぐのはまだまだ苦しいだろうが、演習を活用すればそう多くの時間はかからない。 - ルートとしては4隻編成か軽巡1駆逐4の5隻編成のどちらも一長一短。
- 4隻編成の場合、雷巡も組み込めるためGマスの戦闘の事故率を下げられる反面、ボス前の羅針盤を固定化できない点がネック。
- 2種シナジーは欲しいので、雷巡は改二であることが望ましい。この場合は改二雷巡2隻と他2隻の編成となるか。
- 5隻編成の場合はボス前羅針盤を固定化できる一方、Gマスはもちろん一戦目から出るソ級eliteも先制手数の限られるうちは怖い。
- こちらで挑むなら素火力の高い夕立改二(必要レベル55)はぜひ編成したい。残る2隻は少しでもレベルの高い艦を編成しよう。
- 初心者提督向けの具体的な編成としては、五十鈴改二+駆逐4。駆逐は先制対潜役の時雨改二・素の砲撃火力が高い夕立改二・駆逐改の中でトップクラスの雪風改・島風改が筆頭候補。持っていない場合はレベルの高い駆逐艦で埋めよう。もし更なる先制対潜要員を準備できるのならそれが一番ベスト。
軽巡の理想は先制雷撃のできる阿武隈改二or由良改二or夕張改二特or球磨改二丁or矢矧改二乙なのだが、7-1初回挑戦時期の環境で彼女らを準備するのは、この中では最も必要レベルの低い阿武隈でも75も必要と手間が大きすぎる上、さらに設計図まで使う(夕張に至っては戦闘詳報まで必要)ため、7-1突破のためだけにそこまで頑張る必要性は低い。 - 海防艦を投入する手もあるが、海防艦を絡めてルート固定をするためには3隻必要で、初回攻略時にそれを用意できるか、と言われると……。
Gマスさえ乗り切れれば、先制対潜の手数の暴力で何とかなりはする。が、海防艦にとっては砲撃でも危ないのが苦しく、排除もままならないので雷撃事故率も上がる。
手数の少なさには目を瞑って、駆逐艦で挑んだほうが突破はしやすいだろうか……
- 4隻編成の場合、雷巡も組み込めるためGマスの戦闘の事故率を下げられる反面、ボス前の羅針盤を固定化できない点がネック。
- 装備については開発で出る三式ソナー・三式爆雷投射機を人数分は準備したい。先制対潜も加味すると最低限の必要数は三ソ7つ・三投4つ(4隻編成なら1個ずつ減る)。数が足りないなら増産しよう。三投1つは五十鈴改二が持参する。三ソは1-4でもドロップする巻雲や朝霜(恒常かどうかは不明)が改で持ってくる。
戦果稼ぎ・レベリングに関して
- 育成も戦果も高効率だった旧5-4に代わる戦果稼ぎの場としてこの海域が浮上している。
- 2018/11/16の経験値調整により、得られる戦果は半分程度になった。
- とはいえ、他の戦果稼ぎの海域と比べて要求される資源が軽く、先制対潜で戦闘時間も短く事故率もさほどではないため、メンテ後もここで戦果稼ぎをする提督もいるようである。
- 戦果を稼ぐ場合、全艦に先制対潜とダメコンを装備させよう。Gマスでの大破が旗艦以外の1隻程度なら、HKマスを先制対潜で突破可能かつ万一の保険である。
- また余裕があるならドラム缶・大発でEマスの獲得量を増加させよう。消費が少ない分、周回効率上昇は大きい。
- 水雷戦がやや不安定な部分もあるが、ボス以外が1戦あたり提督経験値250、ボスが3500とボス撃破まで回れば、4隻ルート、5隻ルート共に全部Sで4250とおおよそ戦果3を入手できる。これは旧5-4以上である。
- また艦隊が低コストのため、1周辺りの燃料や弾薬の消費も低め。Sが安定しにくい水雷戦でAになっても4200入手できる。
- 実際のところ事故要素はほぼGマスの水雷戦。水雷戦で事故ると提督経験値500前後(戦果約0.35)と微妙な面はある。
- たまに先制対潜を外して開幕雷撃での大破事故があるが、水雷戦で事故るよりかは低め。
- ガチガチで戦果を求めるならば旗艦以外にダメコン装備のうえ周回が一番手っ取り早い。2戦目(水雷戦)での大破をダメコンまたは女神で進撃してしまうのである。1戦目大破は流石に帰りましょう。
- 5隻ルートで先制対潜さえしっかりできれば3戦目、4戦目の発動率は低め。ただし先制対潜は必中ではないのでたまに外して雷撃が飛んでくる。ダメコン装備忘れで慢心しないように。
- ただ旗艦ダメコンの場合、旗艦大破進軍後の次マスで戦闘開始した瞬間発動扱いとなり随伴と比べ消費ペースが一気に上昇するため、どうしても戦果が欲しいとかでない限り非推奨。
- 5隻ルートで先制対潜さえしっかりできれば3戦目、4戦目の発動率は低め。ただし先制対潜は必中ではないのでたまに外して雷撃が飛んでくる。ダメコン装備忘れで慢心しないように。
- 水雷戦がやや不安定な部分もあるが、ボス以外が1戦あたり提督経験値250、ボスが3500とボス撃破まで回れば、4隻ルート、5隻ルート共に全部Sで4250とおおよそ戦果3を入手できる。これは旧5-4以上である。
- 対潜マップのため駆逐や軽巡等が育て易い。
- 1マスあたりの経験値は多い為、1-5よりも成長ペースが早め。
- しかし、ソ級eliteやGマスと言った事故要素が点在しているため、育成艦中心での周回は不向き。
- 一方で、Gマス対策と先制対潜を兼ねられる艦が多数編成されているなら周回の安定性を高められる。
- このことから、先制対潜ができるようになった軽巡・駆逐1隻の集中的な育成に向いている。
育成したい艦を旗艦に据え、随伴艦はすべてGマス対策と先制対潜を兼ねられる艦で統一する。- 育成対象が駆逐艦なら5隻編成、軽巡なら4隻編成がおすすめ。
- 先制対潜ができない艦を育成したいなら7-2の第一ゲージのほうが向いている。
- 1マスあたりの経験値は多い為、1-5よりも成長ペースが早め。
定期任務
(クォータリー)泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
実装日:2018年11月16日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx3
他海域達成条件:
- 1-5ボス勝利Sx3
- 7-2第一ボス(Gマス)勝利Sx3
- 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx3
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+300)
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
精強「十七駆」、北へ、南へ! | 2018/10/26 | なし | 浦風丁改、磯風乙改、浜風乙改、谷風丁改 +自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-5ボス勝利A以上x1 3-2ボス勝利A以上x1 5-1ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! | 2020/01/14 | 「夕張改二」型 (改二/改二特/改二丁) | 「第六水雷戦隊」より3人 (睦月、如月、弥生、卯月、菊月、望月) +自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | 2020/05/20 | Fletcher Mk.II | 米、英、豪、蘭の艦娘より2人 +自由枠3 | ボス勝利Sx2 | 1-5ボス勝利Sx2 6-2ボス勝利Sx2 6-5ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 2020/10/16 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | 2021/02/05 | 能代改二 | 駆逐3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
7-1 情報提供 
※南西海域(7-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
※南西海域(7-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-2.タウイタウイ泊地沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | セレベス海戦闘哨戒 | 第1ゲージ クリックで拡大 第2ゲージ クリックで拡大 |
作戦内容 | 我が機動部隊の出撃拠点であるタウイタウイ泊地沖に敵戦力の跳梁が確認されている。 哨戒を厳として、これらを制圧せよ! | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦力HPゲージ | 第一ゲージ(Gマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈でゲージ破壊、H~Mマスが出現 第二ゲージ(Mマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/4減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「敵地侵入」 道中戦闘:「激戦!遊撃部隊」 ボス昼戦:「機動部隊を追え!」(~2020/03/27) ボス夜戦:「泡沫のシャングリア」(~2020/03/27) ボス戦:「鶴墜ちる海」(2020/03/27~) | |
備考 | ・出撃条件 7-1.ブルネイ泊地沖クリア 毎月1日0時にゲージが両方復活し、進行ルートも初期化される。 一度第二ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 ・対潜マスについて C、E:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず G(ボス1):潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 ・空襲戦マスについて H:燃料6%、弾薬4%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*7
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck
Conte di Cavour改、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu、South Dakota、WashingtonГангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥
大和、武蔵、Conte di Cavour、Colorado、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | (駆逐+海防)1隻以下でA 潜水艦を含むとA 6隻編成の場合 _・正規空母2隻以上でA _・(戦艦級+正規空母)4隻以上でA _・軽巡級3隻以上でA _・それ以外はB 5隻編成の場合 _・正規空母3隻以上でA _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でB _・軽巡級2隻以上でB _・海防艦2隻以下でB _・それ以外はC 4隻以下の編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でB _・(駆逐+海防)2隻以下でB _・それ以外はC |
B | ||
C | ||
C | D | 補給艦を含むとD 潜水艦を含むとD 6隻編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でD _・(駆逐+海防)4隻以上でE _・それ以外はD 5隻編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)2隻以上でD _・(駆逐+海防)4隻以上でE _・海防艦3隻以上でE _・それ以外はD 4隻以下の編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)2隻以上でD _・(駆逐+海防)3隻以上でE _・海防艦2隻以上でE _・それ以外はD |
E | ||
D | H | 高速+以上統一でI (戦艦級+空母系)4隻以上でH 高速以上統一でI (戦艦級+空母系)3隻でH (戦艦級+空母系)2隻でIマス寄り(65%)のランダム (戦艦級+空母系)1隻以下でI |
I | ||
E | F | 5隻以下の編成でG (駆逐+海防)5隻以上でG 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でG 索敵不足でF 索敵スコア46?以上でG |
G | ||
I | J | 補給艦を含むとJ 水母1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でJ 索敵スコア63?未満でL 69未満63?以上でランダム 69以上でM |
L | ||
M |
速力強化については速力を参照
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/04/19)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
※第一ボスは確定ドロップマスではありません。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 | ||||||
C | ||||||||
E | ||||||||
G 第一 ボス | 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 谷風 秋雲 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | ||||
I | 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 秋雲 | |||||
J | 長良 名取 由良 阿武隈 | 皐月 文月 三日月 望月 綾波 朧 曙 漣 白露 谷風 | ||||||
M 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 翔鶴 瑞鶴 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 水無月 文月 長月 菊月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧※ 朧 曙 漣 潮 暁 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 荒潮 霰 陽炎 不知火 黒潮 谷風 秋雲 風雲 | 瑞穂※ |
※瑞穂は攻略中のみドロップ
※狭霧は2020/08/27~ドロップが確認されています。
7-2に関する攻略情報 
マップ概要
- 2018年11月16日のメンテナンスにて追加実装。7-1をクリアすると開放される。
- 通常海域では初めて戦力ゲージを2本備える。戦力ゲージはEOのように毎月復活する(運営Twitter
)。
- クリア後は第一ボスマス、第二ボスマス、ともに弱編成で固定される。
- 毎月ゲージがリセットされるがEO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。
ただ、7-3開放にはこの海域のクリアが必要(一度クリアすれば、以後は毎月7-2をクリアする必要は無い)。
クォータリー任務が存在し、難易度も中部海域まで到達できている提督であればそこそこの為、海防艦狙いも兼ねて1度はクリアしてみるのも良いだろう。- 第一ゲージに関しては、鎮守府正面と比べて固定条件が厳しいものの、ボスマス最短到達での経験値はこちらのほうが多いため駆逐艦などの小型艦艇の育成も可能。
- 通常海域では初めて戦力ゲージを2本備える。戦力ゲージはEOのように毎月復活する(運営Twitter
- 公式告知
で谷風、風雲、水無月のドロップが判明している他、天霧、狭霧のドロップも確認されている。水無月と天霧は初の常設実装となる。
期間限定で海防艦松輪、佐渡がドロップする(2018/11/16~継続中)。ただし、第二ボスマスの松輪ドロップはクリア前のみの模様。- 松輪、佐渡の限定邂逅は2020/8/27メンテをもって終了
した模様
- 松輪、佐渡の限定邂逅は2020/8/27メンテをもって終了
第一ゲージ
- 第一ゲージのボスはGマス。対潜戦がメインとなり、道中の敵は(最短なら)潜水艦のみ、ボスは駆逐艦・補給艦混じりの潜水艦隊と戦う。
- 旗艦を撃破してゲージ破壊するだけなら、対潜艦オンリーでも十分戦える(7-1を普段「軽巡1駆逐4」で周回しているなら、それから駆逐を一隻抜いた編成で特に問題はない)。
- 一方、ボスでS勝利を狙う場合には水上艦の撃破も考慮する必要があるため、編成や装備、そして陣形の選択には注意が必要。
- 単横陣にすればボス撃破は容易だが、砲撃・雷撃ともに期待値が大きく下がるため、夜戦を含めても水上艦を撃ち漏らす可能性がある。
- 複縦陣にすれば対水上火力も維持できるが、十分な先制対潜艦や対潜火力があることが前提。
- 梯形陣は、単横陣と複縦陣のちょうど中間のような性能となる。ただし、雷撃に関してはあまり期待できない点には注意。*10
- どの陣形を選んでも、対水上火力と対潜火力のバランスがうまく配分できていれば、安定してS勝利を取ることは可能。陣形補正の詳細については各陣形による実際の効果のページを参照。
- Gマスはマップ上で潜水艦の敵影が表示されるが、資源消費が軽減されないので注意(ボスマス、あるいは水上艦混じりの時は消費が軽減されない)。
- Gマスはウィークリー任務の「あ号作戦」ではボスマス扱い。低コストで周回できるうえ経験値も比較的高いため、任務消化を兼ねたレベリングスポットとして人気を集めている。
- 育成艦と随伴で合わせて駆逐3隻+軽空母1隻や3隻以上の海防艦+軽空母1隻などで最短ルートの固定が可能。クリア後最短ルートでの1周あたりの基礎経験値530~670で、3戦S勝利なら旗艦で954~1206程度。
- ただし、イベントでボスマスが2つ以上ある時と同様にドロップ確定ではない。
- Gマスはウィークリー任務の「あ号作戦」ではボスマス扱い。低コストで周回できるうえ経験値も比較的高いため、任務消化を兼ねたレベリングスポットとして人気を集めている。
- 第一ゲージ破壊で右側のエリア(H~Mマス)が開放され、Dマスから先へ侵攻可能となる。
- 第一ゲージ破壊後は、耐久の高い補給艦がおらず1隻少ない編成になるため、任務でのS勝利はゲージ破壊後の方が狙いやすい。
- 逆に、補給艦撃破任務目当ての提督は要注意。
ルートと編成
- 最短ルート(CEG)を通るためには、駆逐艦・海防艦を主体とした5隻あるいは4隻の編成で挑む必要がある。
加えて、(駆逐+海防)が3隻未満であったり、自由枠(詳細は後述)に入れる艦種によっては逸れてしまうため、出撃の際にはルート分岐条件をよく確認しておくこと。 - 5隻編成パターン
- 海防艦3を揃えられる場合、海防3+自由枠2の5隻編成が可能。
- 4隻編成に比べて純粋に手数が多いため、ボス撃破自体は容易。
- 一方、水上艦に対する火力は自由枠の2隻にほぼ委ねられるため、S勝利を狙う場合には軽空母を連れて行くと良い。
- 4隻編成パターン
- 海防艦が3隻に満たない場合、(駆逐+海防)3+自由枠1の4隻編成となる。
- 5隻編成に比べ手数は少ないが、駆逐艦なら雷撃や夜戦火力にも期待できることに加え、自由枠の使い方次第ではS勝利のチャンスは十分ある。
ただしその場合、昼戦でボス含む潜水艦をすべて沈める必要があるため、可能な限り先制対潜を増やして臨みたい。最低でも1隻は欲しい。 - この編成パターンで駆逐艦レベリングすることが可能。特に駆逐の改二改装を狙う際には持ってこい。ただ、レベリングする艦は1-5などで改にはしておきたいところ。
- 自由枠について
- 真っ先に入れたいのは軽空母。
- その他の艦種では、先制雷撃のできる雷巡、阿武隈改二、由良改二、対潜に特化させる場合には夕張改や那珂改二などが候補として挙がる。
- 水母や重航巡なども組み込めるため、対水上(兼夜戦)専用要員とすれば撃ち漏らしを減らすことができる。
- 戦艦入りかつ5隻以下なら、Bマス経由となるがボスまでたどり着ける。昼戦が2巡するため、先制対潜できる艦がいなくともボス撃墜率が高まる一方、Bマスで被害を受けることも多いので一長一短。
- 戦艦なしなら6隻編成も可能ではあるが、こちらもBマス経由となるため上記と同様の問題が発生する。
- 正規空母・補給艦を入れるとそもそもボスまでたどり着けないため、これらの艦種は起用不可。
第二ゲージ
- 第二ゲージのボスはMマス。第一ゲージとは一転、ボスはヲ級改flagshipを旗艦とする機動部隊。潜水艦をかわしつつボスマスへ向かうことになる。
- ボスマスの制空値がかなり高く、道中には渦潮(Aマス)と空襲(Hマス)も存在するため、これらにどう対応していくかが大きなカギとなる。
- ボス強パターンに対する優勢ラインは359。道中被撃墜を考慮し、出撃時制空値で380前後を見ておくこと。
- おおよその目安としては試製烈風 後期型で6スロ程度。岩本隊や烈風 一一型クラスの艦戦であれば5スロでも足りる。
- 道中にはツ級がいるため、爆戦で制空値を稼いでいる場合には400付近まで盛っておきたい。空襲マスを経由する場合も同様。
- ボスで劣勢以下だと、敵空母が戦爆連合(空母CI)攻撃してくるので要注意。せめて拮抗にはしたいところ。
- ボス強パターンに対する優勢ラインは359。道中被撃墜を考慮し、出撃時制空値で380前後を見ておくこと。
- クリア後は弱編成に固定される。攻略時に任務や掘り用のS勝利が難しい場合、クリア後に挑戦するのも手。制空値が大きく変わるので、編成や装備の自由度は上がる。
最短ルート(BCDIM)
マップ上の最短はCDIMのように見えるが、補給艦を入れる以外に分岐条件で始→CとC→Dの両立できる組み合わせがなく、
補給艦を入れるとボス前で逸れるため実際にはBCDIMが最短となる。
- (戦艦+空母)3隻以下かつ正規空母1隻以下かつ(駆逐+海防)2隻以上かつ軽巡2以下で、高速統一。
(戦艦+空母)を1隻以下にする場合に限り低速艦を入れても確定最短可能。 - 低速艦を入れた場合は(戦艦+空母)が2隻以上でランダム(おそらくH寄り)、3隻以上で確定Hとなる。
また速力関係無しで(戦艦+空母)が4隻以上だとH固定となる。 - (駆逐+海防)1隻以下、正規空母2隻以上などの編成では開幕Aに行くのも注意。
- (戦艦+空母)の3枠の割り振り方とその特徴については以下の通り。
- (正規空母1+軽空母2)の場合
- 全マス1順のため砲撃戦の事故率は減るが、その一方軽空母・駆逐艦の雷撃事故率が急激に跳ね上がる(特に単縦陣を引いたとき)。
- ツ級絡みで艦載機がさらにぶっ飛びやすい。そのかわり制空値に余裕はできやすい。
- 注意点として道中ボス共に戦艦が一切含まれない(Jマスにしか出ない)ので、ボス戦では手数不足に苦しめられるかもしれない。
駆逐艦は高火力艦を投入したい。防空は高火力艦の汎用カットインで妥協するのも検討を。
- (正規空母1+軽空母1+戦艦1)の場合
- 戦艦を入れることで砲撃戦が2順化するため、雷撃事故や旗艦撃ち漏らしのA敗北を減らすことができる。純粋な耐久力や火力といった面でも期待値は高い。
- 編成例としては、高速戦艦1・正規空母1・軽空母1・航巡1・駆逐2など。
- 一方で、道中/ボスマスともに砲撃戦の被害は上昇しやすい。空母の装備もかなりカツカツになるので、軽空母は艦戦ガン積みも考えよう。
- このルートではバランスが良い編成。
- (正規空母1+戦艦2)の場合
- Intrepid改や加賀改、赤城改二といった搭載数の多い空母に艦戦をガン積み(置物化)し、残りの制空をイタリア戦艦やZara、航巡などの水戦でカバーするという方法。
装備の質にもよるが、艦戦4+水戦1~2あればボス強パターンに対しても優勢が取れ、水戦の数を増やせば空母に爆戦を積む余裕も生まれる。 - 夜戦空母に夜間戦闘機を積んでおけば、艦戦キャリアでも夜戦に限っては攻撃することが可能。
- 道中では駆逐艦が砲撃戦でダメージを受けやすく、安定性はやや低い。昼火力そのものが高いためボス攻略自体は安定する。
- 補強増設で4スロ化(高速化で2スロ使う)した伊勢改二・日向改二で制空支援を行えば、正規空母を置物化しなくても優勢が取れる。空母の火力が出せ攻略も安定するのでお勧め。
- Intrepid改や加賀改、赤城改二といった搭載数の多い空母に艦戦をガン積み(置物化)し、残りの制空をイタリア戦艦やZara、航巡などの水戦でカバーするという方法。
- (空母系0+戦艦3)の場合
- 伊勢型改二や航巡、由良改二など、空母以外の艦だけで制空値を稼ぐという方法。
上位艦戦や改修済み水戦を駆使すれば、ボス強パターン相手に優勢を維持しつつ全員で弾着することも可能となる。 - 他の編成に比べて資源消費が軽いため、必要制空値の下がったクリア後の周回に向いている。
- 伊勢型改二や航巡、由良改二など、空母以外の艦だけで制空値を稼ぐという方法。
- (正規空母1+軽空母2)の場合
- 高速統一の5隻編成、という手もある。(戦艦+空母)3隻以下・駆逐2隻が必要なのは変わらないが、最短を通りつつ2隻まで正規空母を編成できるようになる。
- 数が減る分、手数不足が深刻になるので一隻は戦艦を組み込みたい。
- 数が減る分、手数不足が深刻になるので一隻は戦艦を組み込みたい。
- 戦艦も空母も入れない雷巡主体の編成も考案されている(軽巡1雷巡3駆逐2、低速可)。
軽巡を1隻のみ旗艦で甲標的持ちにすれば先制雷撃4本、かつ精鋭水雷戦隊 司令部の単艦退避も可能。随伴雷巡は退避可能- ボスでは連撃やヲ級のカットイン攻撃を受けるが、雷撃で押し切れば勝ち目は十分ある。
渦潮経由ルート(ABCDIM)
- (戦艦+空母)3隻以下かつ高速統一。
- 最短ルート編成の軽空母枠を正規空母に、駆逐枠を航巡や雷巡、軽巡などに置き換えたパターン。
- 水戦で制空を稼ぎ、複数の正規空母で開幕爆撃を行うなど手数が増やせ、戦爆連合CIも狙いやすくなる。
- 高レベルの雷巡や阿武隈改二/由良改二であれば先制雷撃と先制対潜を両立できるため、総じて先制攻撃に重点を置いた編成といえる。
- 一方で、渦潮で燃料を消費することによる燃費の悪化、被弾率向上(=修理費増)といったリスクがある点には注意。
- 電探2個で燃料ペナルティを受けるのはボス戦だけとなり、費用に目をつむれば道中・ボス戦共に安定して攻略できる。
空襲経由ルート(BCDHIM)
- (戦艦+空母)4隻、もしくは低速艦を複数用いるパターン。
- (戦艦+正規空母)を4隻にするとAに逸れてしまう点には注意。また、正規空母は1隻以下でないとやはりAに逸れる。
そのため、戦艦3+軽空1、戦艦2+正空1+軽空1、などの編成にする必要がある。- (駆逐+海防)が2隻必要と言う点も変わっていないため、残る2隻はほぼ自動的に駆逐に確定する。
- (戦艦+正規空母)を4隻にするとAに逸れてしまう点には注意。また、正規空母は1隻以下でないとやはりAに逸れる。
- 速力の制約がないため、より高火力な艦が使える、航空戦艦での制空補助がしやすい、といった利点がある。
- 前述の2つに比べ、戦闘回数は増えるものの空襲なので弾薬ペナルティはない。また、燃料ペナルティも渦潮経由よりは軽くて済む。
- ただし空襲マスの制空値はボスマス同様非常に高いため、艦載機(ボーキ)の消費は激しい。駆逐大破の危険性も残っている。
渦潮&空襲経由ルート(ABCDHIM)
- (戦艦+空母)6隻という重量編成でゴリ押しするパターン。
- ボス到達時点での燃料ペナルティがキツい(電探無しだと残約20%、3積みでも残30%程度)ため、ボスマスの被弾率は高め。
重量編成という事もあり、ボスマスで中・大破が出ると資源消費がかさむ事になる。 - 一方で、空襲経由ルート同様弾薬ペナルティは発生しないので、道中・ボスともに圧殺できる。
- 任務用に、ボスマスをクリア後弱編成で固定させたい時は、こちらのルートでさっさと終わらせるのも一つの手。
高速+化ルート(ABCDIM または BCDIM)
- 全員を高速+以上で統一すれば、(戦艦+空母)6隻でもHマスの空襲を回避できる模様。固定かランダムかは要検証。
- 渦潮対策のためには電探を積むか(駆逐+海防)2隻を入れる必要があるが、どちらにしても装備枠が限られているため、火力の低下は避けられない。
- 資源消費や安定性の面から見ても、素直に空襲マスを経由したほうが得策と思われる。
ゲージを割ると、ボスマスが弱体化編成で固定される。
要求制空値、随伴の強さともに目に見えて緩和されるので、編成に条件がつく個別任務は、状況が許すならばゲージ破壊後に挑戦したい。
定期任務
(クォータリー)泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
実装日:2018年11月16日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:第一ボス(Gマス)勝利Sx3、第二ボス(Mマス)勝利Sx3
他海域達成条件:
- 1-5ボス勝利Sx3
- 7-1ボス勝利Sx3
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+300)
(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:第二ボス(Mマス)勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400)
(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、足柄、羽黒、高雄、神風より2人+自由枠4
達成条件:第二ボス(Mマス)勝利Sx2
他海域達成条件:
- 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx2
- 4-2ボス勝利Sx2
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒! | 2019/03/27 | なし | 航戦2+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「第五航空戦隊」、縦横無尽! | 2020/03/27 | なし | 翔鶴、瑞鶴、朧、秋雲+自由枠2 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 3-5ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
合同艦隊機動部隊、出撃せよ! | 2020/05/20 | なし | 米、英の艦娘より航空母艦1+自由枠5 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 3-4ボス勝利Sx1 4-3ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触! | 2020/08/27 | なし | 赤城改二/改二戊、加賀改二/改二戊/改二護 +自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 5-5ボス勝利Sx1 6-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | 2021/02/05 | 能代改二 | 駆逐3+自由枠2 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 時雨、満潮、朝雲、山雲より2人+自由枠3 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
新しき翼。改装航空母艦「龍鳳」、出撃せよ! | 2021/04/22 | 龍鳳改二/改二戊 | 時雨改二+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
改白露型駆逐艦「山風改二」、奮戦す! | 2021/09/28 | なし | 山風改二/改二丁、江風改二、海風改二より2人+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
奮戦!精鋭「第十五駆逐隊」第一小隊 | 2021/10/15 | なし | 黒潮改二、親潮改二+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx2 | 2-4ボス勝利Sx2 5-4ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ! | 2021/12/28 | 八幡丸/雲鷹/改/改二 | 自由枠5 | 第二ボス(Mマス)勝利A以上x1 | 2-5ボス勝利A以上x1 7-4ボス勝利A以上x1 6-4ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します! | 2022/04/01 | なし | 浦波改二、青葉、鬼怒+自由枠3 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 7-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒!
- 5スロで艦戦を載せられる伊勢改二,日向改二を使うと楽。残りは正規空母と軽空母(あるいは巡洋艦)、駆逐艦2で固めると良い。
航空戦艦を高速化しても空襲が減るだけなので、空襲に目を瞑った方が装備の自由度は上がる。 - また、前述のように「航戦2+戦艦・正規空母」6隻の超重量編成でも、ボスマスには普通に到達可能。
道中撤退要素はほとんどなく、ボスもほぼS勝利確定するため、安全に行くなら力押しも悪くない。- 伊勢型改二の2隻に正規空母4隻、上位の艦戦を伊勢型に1スロずつ、空母勢に2スロずつ合計10スロほど積むと、
空襲マス・ボスマスともに制空権確保を維持しつつ蹂躙していくといった荒業もできる。
- 伊勢型改二の2隻に正規空母4隻、上位の艦戦を伊勢型に1スロずつ、空母勢に2スロずつ合計10スロほど積むと、
「第五航空戦隊」、縦横無尽!
- 「A逸れを回避できる駆逐2隻」と「A逸れが確定する正規空母2隻」を同時に編成しなくてはならないというちぐはぐな編成を要求される任務。
- 軽量最短ルート、やや重めの渦潮ルート双方の利点を潰してしまう編成条件なので、ゲージを割ってボスを弱編成に固定させてからの攻略がオススメ。
- 編成の基本は渦潮ルートを通る形で、自由枠は「高速戦艦+航巡(制空補助)」で二巡化させるか、「正規空母+重巡系」で制空周りと開幕攻撃を重視するかのどちらかが一般的。
自艦隊の練度と装備と相談して選択しよう。 - 変則的な攻略法として、5隻編成、かつ高速統一で最短ルートを通る考え方もある。うずしおの燃料消費がなくなるのでペナルティも和らぐ。
その分手数は減るので、雷撃事故を防ぐ&ボスのA敗北を防ぐために自由枠は砲撃を二巡化させる高速戦艦(または高速化させた低速戦艦)一択。- ただでさえ少ない手数をあえて減らす5隻編成の場合、戦艦は昼夜ともに高火力な高速化した武蔵改二が最善だろう。
次点は制空補助の可能な高速化した伊勢型改二、夜戦火力の高いBismarck dreiや金剛改二丙か。
- ただでさえ少ない手数をあえて減らす5隻編成の場合、戦艦は昼夜ともに高火力な高速化した武蔵改二が最善だろう。
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ!
- 旗艦に(火力高めとは言え)軽巡指定、耐久力に欠ける駆逐3隻を随伴に必須、自由枠が2隻分しかない、など、かなり厳しい編成条件を課せられている。
他の任務以上に、ゲージ破壊後の制空弱編成を固定化してから挑みたい。 - ボスで制空権を取りたい場合、自由枠は「正空1+軽空1」で最短ルートを通るか、「正空2」でうずしお経由ルートかのいずれかが無難。
- 火力が低めの駆逐を3隻入れなければならず、砲撃戦が1巡しかしないため、道中の雷撃事故、ボスでの撃ち漏らしなどの危険性が高い。
- 空母は無理に爆撃機を入れてカットインを狙うより、攻撃機は艦攻で統一して、開幕の撃破効率を高めた方が良いかもしれない。
- 駆逐艦にはできるだけ高火力の艦を用意し、秋月砲+対空電探カットインなどで、火力と対空面での両立を目指そう。
特にうずしお経由ルートは電探搭載で燃料ペナルティを軽減させることが重要となる。
- 駆逐艦にはできるだけ高火力の艦を用意し、秋月砲+対空電探カットインなどで、火力と対空面での両立を目指そう。
- 砲撃戦を2巡させたい場合は「正空1+戦艦1」で高速統一最短ルート。
- 伊勢型改二を採用すればボスで航空優勢も可能。最短ルートの場合は高速化が必要のため、補強増設込みでも火力はかなり低くなる。
- 空母編成でも言えることだが、駆逐3隻入りということもあって航空優勢は必須ではない。航空均衡で妥協すれば「正空1+高戦1」でも装備に十分余裕ができ、艦攻の数も増やせる。
- 戦艦を採用して航空均衡にする場合、駆逐は夜戦火力よりも昼戦と防空面のウェイトが大きくなる。秋月型やFletcher級のカットインが決まればボスの棒立ちも狙える。
- 高速統一をしておかないと空襲が増える可能性が出てくる。ボスマス以上に制空値が高いため避けることを推奨する。
7-2 情報提供 
※南西海域(7-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
- 赤城改二戊、龍驤改二、伊勢改二(高速化)、熊野改二、夕立改二、島風改 で初手Aに反れた 航空戦艦はダメなのか? -- 2020-09-24 (木) 13:36:48
- 色々と勘違いしていましたすみません -- 2020-09-24 (木) 13:38:40
- 駆逐=2,潜水艦=0,6隻,正規空母=1,(戦艦級+正規空母)=2,軽巡級=0だからルート分岐法則によるとBに行くように見えるんだけど -- 2020-09-24 (木) 18:04:38
- その解釈であってますね。KCnavより、航戦1正空1軽空母1航巡1駆逐2は235件すべてB。木主の色々と勘違い云々ってのはAとBを逆に考えていて、Cに行きたかったけどA(B)に逸れたとかそんなとこかな。 -- 2020-10-25 (日) 03:43:09
- 加賀改二護一隻だと第一ゲージボス(Gマス)に行けるのね。 -- 2020-10-25 (日) 00:24:48
- 補足で編成は日進甲・加賀改二護・海防艦三隻 -- 2020-10-25 (日) 00:26:00
- べつに加賀じゃなくても法則的にG行けると思うけど。BCEGでしょ? -- 2020-10-25 (日) 03:33:34
- 補足で編成は日進甲・加賀改二護・海防艦三隻 -- 2020-10-25 (日) 00:26:00
- 攻略中のみドロップ、というのは、ゲージ削り時または破壊時のみドロップということですか?一度クリアし、月をまたいでゲージが回復した状態でも出る可能性はあるんでしょうか? -- 2020-11-03 (火) 22:45:57
- 過去ログ検索くらいはしような。 ゲージがある間 との情報は見つかるぞ。(真偽は不明だが -- 2020-11-03 (火) 23:02:03
- その認識で合ってます。ケージ有りの時の編成のS勝利限定です。割と有名なのは大淀の1-6-Bマスは敵の重巡編成限定。細かいのだとゲージ割り限定の5-4阿賀野などがあります。 -- 2020-11-03 (火) 23:12:55
- 出撃ドロップにも敵の編成によってドロップする艦娘のリストが異なるって書いてるね -- 2020-11-04 (水) 01:47:06
- 司令部Lv106未だにGマスでソ級flagshipに出会えないんだがなんかあるんかね -- 2020-11-05 (木) 18:49:15
- 現状の最高対空値(試製烈風、対空CI)で行ったのに空襲戦大破する子が必ずいるのは萎えた。 -- 2020-11-14 (土) 15:45:01
- 毎月割っているけど編成記録していないのと今月は誰を連れて行こうかとやっているものだから2ゲージ目1週目は必ずと言っていいほど編成間違えてあちこち寄り道してしまう -- 2020-12-27 (日) 21:20:52
- 毎回丁字不利+制空優勢&対空CIしてるのに開幕数隻大破でお出迎えしてくれてるのに、毎回ストレートで叩き潰しちゃってゴメンネ -- 2021-01-04 (月) 23:17:15
- いつもは無事故なしで割れているんだが今月はビックリするくらい沼っている ボス前で事故が続いているわ フラリのクソ野郎 許すまじ -- 2021-11-04 (木) 21:28:53
- ナカーマ 今月沼にはまった 3連続大破撤退 何故か猫も発生 かれこれ1時間回しているがボスに行けん いつもはストレートなんだけどなぁ -- 2022-02-05 (土) 19:43:18
- とうとう潜水マスでも敵のクリティカル引くようになった 今日は日が悪い -- 2022-02-05 (土) 20:29:10
- いつもは無事故なしで割れているんだが今月はビックリするくらい沼っている ボス前で事故が続いているわ フラリのクソ野郎 許すまじ -- 2021-11-04 (木) 21:28:53
- Eの分岐よくわからないな。レベリング重巡旗艦に海防艦3でやってるが、最後の1枠が千歳航改二だと何もなくG分岐、瑞鳳改二乙だと索敵エフェクトになるのはなんなんだろう?ま、分岐するから別にいいけど。 -- 2021-01-23 (土) 10:36:39
- その2隻の違いだと、護衛空母かどうかってぐらいだけど… -- 2021-01-23 (土) 10:57:46
- 千歳の練度が低いか何かで索敵が低いとか。GよりランダムでGと索敵満たしてGの違いとかで。 -- 2021-01-23 (土) 11:07:27
- 第一ゲージの編成の自由枠の説明に、正規空母と補給艦はボスに行けないから編成不可ってあるけど正規空母はBマスが増えるだけで連れていけるよね。直したほうがよさげなんだけどどうすれば良い? -- 2021-02-06 (土) 20:22:11
- ルートと編成の解説の最後の行、「正規空母・補給艦」となってるところを「補給艦・潜水艦」に訂正(潜水艦も駄目だよね?)、2つ上の行を「戦艦または正規空母1隻までかつ5隻以下」ってすればいいのかな -- 2021-02-07 (日) 13:54:02
- 正規いつも空母1、駆逐4で最大戦力派なんで助かる -- 2021-02-15 (月) 04:47:28
- 5隻編成だと2隻入れないとDには行かないのか(海防編成派なんで知らなかった) -- 2021-02-15 (月) 04:55:36
- 7-2-1のために軽巡1駆逐4で出撃すると、ルート分記法則に従えばCに行くように見えるのに、なんでBに流れるの? -- 2021-03-09 (火) 16:25:59
- なるほど海防艦3隻以上いないと5隻攻略はできないのね… -- 2021-03-09 (火) 16:29:49
- 海防艦3隻を含まなければ5隻編成は初手Bに流れるだけや…連投スマソ -- 2021-03-09 (火) 16:36:44
- なるほど海防艦3隻以上いないと5隻攻略はできないのね… -- 2021-03-09 (火) 16:29:49
- 「桃の節句」任務では、高速戦艦・装空x3・航巡・アトランタでゴリ押ししましたw -- 2021-03-16 (火) 04:31:28
- 能城任務と一航戦任務を同時にやろうとして渦潮踏み抜きルートを通る暴挙に出てみる -- 2021-03-27 (土) 17:36:05
- 別に暴挙って程でもないような。 -- 2021-03-27 (土) 20:00:28
- 瑞穂ドロップしたっけ?と思ったけど現状攻略中のみの確認か -- 2021-04-08 (木) 06:54:51
- 司令Lv高いと第2ラスダン時のボスってヌ改編成で固定? -- 2021-04-11 (日) 22:49:05
- 低レベル時は知らんが、ゲージ削り回数で強化されていく流れでラストは一番下とかになるんじゃなかったっけか?少なくとも途中からヌ改固定といえばそうかもしれんが -- 2021-04-11 (日) 23:07:13
- (第二ゲージ)特に理由がない限り、枯れてもいい艦載機のみを使うこと -- 2021-04-15 (木) 20:14:03
- クリア後、ボスマスの編成がパターン8に固定されるようですが、海域クリア後、月が変わってゲージが戻ったら、パターン8以外もまた復活しますか? -- 2021-04-30 (金) 23:04:17
- 最弱のパターン8自体が割った後じゃないと出てこない(はず)、5-5ボスみたいに割る前後で変化するタイプだから、当然ゲージが復活すれば8以外が出てくるようになる。 -- 2021-05-01 (土) 14:56:03
- 5隻編成だと正規空母を2つ入れられるの地味に便利だなあ。 龍鳳改二クエに鶴姉妹を引き連れて無傷クリア。龍鳳改二戊が夜戦出来るし、二巡化の必要もない。 -- 2021-05-09 (日) 22:19:41
- 7-2-1のボス戦、第一ゲージが表示されず、ゲーム進まん!・・・なんじゃ このバグ??? -- 2021-08-12 (木) 02:18:15
- それもう7-2-1のゲージ終わってるんじゃね。Mマスに進軍したらゲージ見えるのでは。 -- 2021-08-12 (木) 02:20:54
- 今見ると解放されている。自分の見間違い、若しくは認知症突入か?・・・マズいな。笑えん。 -- 2021-08-12 (木) 03:44:07
- それもう7-2-1のゲージ終わってるんじゃね。Mマスに進軍したらゲージ見えるのでは。 -- 2021-08-12 (木) 02:20:54
- 攻略中のみドロップって分かりづらすぎる…ゲージ破壊前のみ出現する編成のときだけドロップみたいな書き方になりませんかね -- 2021-09-02 (木) 20:37:12
- それも回りくどいような…ゲージ削り及び破壊時のみドロップはどう? -- 2021-09-02 (木) 21:30:36
- (第二ゲージ)6隻編成 正規空母×1 高速戦艦×2 重雷装巡洋艦×2 駆逐艦×1 でAに行きます -- 2021-09-05 (日) 16:20:25
- 司令部レベル99です -- 2021-09-05 (日) 16:26:07
- (駆逐+海防)1隻以下でA -- 2021-09-05 (日) 17:16:05
- そうですね。1隻”以下”でした。 -- 2021-09-05 (日) 21:38:21
- 「未満」と勘違い? 分岐法則では「以下」で統一みたい。まあ駆逐艦は「未満」が直感的かもね。ここなら「(駆逐+海防)2隻未満でA」だね。 -- 2021-09-06 (月) 00:12:09
- 司令部Lv. -- 2021-10-10 (日) 00:11:11
- 98,隼鷹改・翔鶴改二・金剛改二・鈴谷改・秋月改・響改で第二ゲージHに逸れました。 -- 2021-10-10 (日) 00:18:22
- あ...隼鷹って低速か...高速だと思っていました。だから逸れたのか。 -- 2021-10-10 (日) 00:21:49
- 98,隼鷹改・翔鶴改二・金剛改二・鈴谷改・秋月改・響改で第二ゲージHに逸れました。 -- 2021-10-10 (日) 00:18:22
- 7-2-2軽1雷3駆2編成流行らないな、軽巡枠に矢矧使えば水偵で索敵も余裕だし増設に水雷司令部も乗るしいいことずくめなんだが。戦艦いなくて昼1巡しかしないのも雷巡の性質とマッチしてていいのに -- 2021-10-11 (月) 12:51:33
- 西村艦隊任務で応用効きそうな感じする。 -- 2021-10-11 (月) 22:51:55
- 制空はとれないし砲撃火力は低いしでいいことずくめには見えないんだが。 -- 2021-10-11 (月) 23:24:33
- どうしてもボーキ消費したくなくて7-2-2を周回したい っていうのなら分からんくはないけど、そういう状況ってあるんかな?雷3の具体的な装備が気になるけど、普通に副砲主砲装備してたらボス開幕でとんでもないことにならない? -- 2021-10-12 (火) 00:43:36
- 大体任務でもないと7-2-2なんて行かないしなぁ -- 2021-10-24 (日) 03:37:59
- 海防艦の限定泥があった頃ならまだしも、今は特に周回する意義ないからな -- 2021-11-05 (金) 03:30:17
- 第一ゲージ、第二ゲージのデフォルトの折り畳みをcloseにしました。少し前にfoldからaccordionに変更したようだけど何か問題があったの? -- 2021-10-18 (月) 22:48:12
- 7-2M経験値540もらったが、そういう編成載ってないね なんか変わった?編成までは見てなかった -- 2021-10-22 (金) 21:49:16
- 7-2Mゲージ攻略中ですが -- 2021-11-25 (木) 15:28:45
- 途中送信失礼。7-2Mゲージ攻略中ですがパターン8クリア後編成出ました。司令部Lv.98です。 -- 2021-11-25 (木) 15:31:36
- 再び攻略中にパターン8クリア後編成出ました。司令部Lv.100 -- 2022-01-25 (火) 11:43:50
- 司令部Lv106までは攻略中でもパターン8が出るみたいですね。注釈を加えておきました。 -- 2022-01-26 (水) 04:48:57
- 途中送信失礼。7-2Mゲージ攻略中ですがパターン8クリア後編成出ました。司令部Lv.98です。 -- 2021-11-25 (木) 15:31:36
- 5隻でやろうとして日向高速化忘れる…まあ勝てたから、ヨシッ! -- 2022-01-01 (土) 16:47:05
- 雲鷹(八幡丸)出撃任務、A勝利で良いから 高速未改造八幡丸+戦1正空1航巡1駆逐2(高速統一)のなめぷでも道中抜ければなんとかなる。最近のはやりなのか、ゲージ二本目指定任務で一本目破壊を強制させられるのが相も変わらず煩わしいけど -- 2022-01-09 (日) 16:20:01
- 空母3でD→Iいったので一応報告 -- 2022-01-10 (月) 11:30:44
- 編成は瑞鶴甲、翔鶴甲、加賀護、矢矧乙、アトランタ、フレッチャー -- 2022-01-10 (月) 11:34:01
- 高速統一でもD→I行ったのな。無駄な投稿スマン -- 2022-01-10 (月) 11:36:14
- 節分任務、みんなどんな編成で達成してる? -- 2022-01-22 (土) 15:10:01
- 特に工夫ないけど重巡2駆逐2戦艦1空母1(高速統一) 空母は艦戦と彩雲のみでボス制空拮抗。 -- 2022-01-22 (土) 19:20:57
- 高速化伊勢型2正規空母、重巡2、軽巡1の渦潮ルートですね。いつも使ってる最短ルートの駆逐を重巡に入れ替えた形。 -- 2022-01-22 (土) 19:32:17
- 最短ルート取らなくてもクリアは可能なので、航巡2戦艦1空母1軽空母1軽巡1の渦潮ルート -- 2022-01-22 (土) 19:40:59
- 航巡2駆逐2軽空1正空1でやった 1順だから赤城戊に夜間機を積んで保険にしたけど今週の出番はなかった -- 2022-01-22 (土) 19:46:35
- 色々模索中だけどとりあえずhttps://jervis.page.link/TFSxこんな感じで行ってみて最短通れた
。正直色々改善点あると思うので都度改変しつつかなと -- 2022-01-22 (土) 22:57:50
- ミスった https://jervis.page.link/TFSx
-- 2022-01-22 (土) 22:59:04
- ミスった https://jervis.page.link/TFSx
- 航巡2高戦1加賀護駆逐2 -- 2022-01-24 (月) 08:09:55
- 高速統一、航巡2駆逐2軽空1装空1の水戦とジェットで制空&手数稼いで、最上特で先制雷撃。普段から戦艦入れない派で一巡でも全然問題ないけど、制空稼げる装備が揃ってないとか航巡が増設副砲できないとかだと全体の火力が落ちるから戦艦入りが無難かも。 -- 2022-01-26 (水) 06:00:27
- もがみん鈴熊(航巡)矢矧駆逐2(雪風改二+秋月型)です -- 2022-02-05 (土) 20:34:53
- もう終わってるけど、重巡1+1高速戦艦1空母2軽巡1で渦潮。どうせ渦潮軽減に電探いるから航巡じゃなくて重巡使って、軽巡は潜水艦マスでの敗北回避要員。別に航巡3とかでも行ける -- 2022-02-27 (日) 22:10:31
- 7-2ゲージが減らないが、事故か? -- 2022-04-10 (日) 03:04:46
- ここはイベント海域と違ってボスを撃沈しないとゲージが減らないよ。 ちゃんと撃沈できてるならバグかキャッシュか何かが悪さしてるか…… -- 2022-04-10 (日) 04:14:54
※南西海域(7-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-3.ペナン島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | マラッカ海峡を抜けて | 第1ゲージ クリックで拡大 第2ゲージ クリックで拡大 |
作戦内容 | 精強な重巡及び駆逐艦を中核とする小艦隊でマラッカ海峡を突破する。ペナン島沖の敵戦力を撃破して前進せよ! | |
主な出現アイテム | ボーキサイト、燃料 | |
戦力HPゲージ | 第一ゲージ(Eマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈でゲージ破壊、G~Pマスが出現 第二ゲージ(Pマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/4減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「海峡へ」 道中戦闘:「第五戦隊の出撃」 ボス戦:「第五艦隊の奮戦」 | |
備考 | ・出撃条件 7-2.タウイタウイ泊地沖クリア 毎月1日0時にゲージが両方復活し、進行ルートも初期化される。 一度第二ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 ・対潜マスについて J:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*11
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck
Conte di Cavour改、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu、South Dakota、WashingtonГангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥
大和、武蔵、Conte di Cavour、Colorado、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatortとコメント欄から予測
分岐条件は上にあるものが優先
戦力ゲージ1(Pマス出現前) ルート分岐法則
Pマスが出現するまではこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 1隻編成でC 重巡0隻でB 空母系を含むとB (駆逐+海防)0隻でB 5隻以上の編成でB 羽黒 かつ 神風を含むとC 4隻編成の場合 _・重巡2隻以上でB _・(駆逐+海防)1隻以下でB _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB 3隻以下の編成の場合 _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB |
C | ||
C | D | (戦艦級+空母系)1隻以上でD (駆逐+海防)0隻でD 5隻以上の編成でD 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・重巡級3隻以上でD _・足柄 または 妙高を含むとE _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・それ以外はE 4隻編成の場合 _・羽黒を含み かつ (駆逐+海防)3隻でE _・神風を含み かつ (駆逐+海防)4隻でE _・それ以外はD 3隻の編成の場合 _・重巡級2隻以上でD _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・(重巡+駆逐+海防)のみの艦隊でE _・それ以外はD 2隻以下の編成でE |
E | ||
D | E | (戦艦級+空母系)1隻以上でF 6隻編成でF 重巡級4隻以上でF 航巡2隻以上でF それ以外はE |
F |
戦力ゲージ2(Pマス出現後) ルート分岐法則
Pマスが出現している場合はこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 1隻編成でC 空母系を含むとB 補給艦1隻 かつ (駆逐+海防)3隻以上でC 重巡0隻でB (駆逐+海防)0隻でB 羽黒 かつ 神風を含むとC 5隻以上編成の場合 _・羽黒を含まないとき 速力:低速 を含むとB _・(駆逐+海防)2隻以下でB _・それ以外はC 4隻編成の場合 _・重巡2隻以上でB _・(駆逐+海防)1隻以下でB _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB 3隻以下の編成の場合 _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB |
C | ||
C | D | (戦艦級+空母系)1隻以上でD (駆逐+海防)0隻でD 最速統一でI 5隻以上の編成の場合 _・高速+統一 かつ (軽巡+駆逐)4隻以上でI _・6隻編成でD _・羽黒 かつ 神風を含む場合 ___・(駆逐+海防)1隻以下でD ___・軽巡 または 足柄を含むとI ___・それ以外はD _・高速統一 かつ 重巡1隻 かつ 軽巡1隻 かつ 駆逐3隻でI _・それ以外はD 4隻編成の場合 _・羽黒 かつ 神風を含む場合 ___・重巡級3隻以上でD ___・足柄 または 妙高を含むとE ___・(駆逐+海防)1隻以下でD ___・それ以外はE _・羽黒を含み かつ (駆逐+海防)3隻でE _・神風を含み かつ (駆逐+海防)4隻でE _・それ以外はD 3隻以下の編成の場合 _・重巡級2隻以上でD _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・(重巡+駆逐+海防)のみの艦隊でE _・それ以外はD 2隻以下の編成でE |
E | ||
I | ||
D | E | 戦艦級3隻以上でF 空母系3隻以上でF 航巡3隻以上でF それ以外はG Eへの条件は不明 |
F | ||
G | ||
G | H | 重巡0隻 かつ (駆逐+海防)2隻以上の場合 _・補給艦を含むとH _・水母2隻以上でH 潜水艦を含むとI (戦艦級+空母系)1隻以上でJ 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・4隻以下の編成でP _・駆逐2隻以下でJ _・高速+統一でP _・重巡級3隻以上でJ _・速力:低速 を含むとJ _・足柄を含むとP _・それ以外はK (駆逐+海防)2隻以下でJ 重巡級3隻以上でJ それ以外はI |
I | ||
J | ||
K | ||
P | ||
I | J | (戦艦級+空母系)1隻以上でJ 重巡級3隻以上でJ (駆逐+海防)0隻でJ 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・(駆逐+海防)3隻以上の場合 ___・高速+以上の統一でJ ___・それ以外はM _・(駆逐+海防)2隻の場合 ___・最速統一で編成でM ___・それ以外はL _・(駆逐+海防)1隻でL 最速統一 かつ 駆逐3隻以上でJ (羽黒 または 神風) かつ 足柄を含む(駆逐+海防)3隻以上でM それ以外はL |
L | ||
M | ||
J | M | (戦艦級+空母系)1隻以上でM 速力:低速 を含むとM 重巡級4隻以上でM 駆逐3隻以上の場合 _・高速+以上の統一でP _・羽黒 かつ 足柄を含むとP _・それ以外はM 駆逐2隻の場合 _・羽黒 かつ 神風 かつ 足柄を含むとP _・それ以外はM 駆逐1隻でM |
P | ||
M | N | 正規空母を含むとN (戦艦級+空母系)2隻以上でN 潜水艦4隻以上でN (低速)戦艦を含むとO 補給艦を含むとO 水母2隻以上でO それ以外はP |
O | ||
P |
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/09/23)
*When reprinting these Branching Rules, please use the source to maintain a connection to the sortie data. (Branching Rules update: 2020/09/23)
敵編成
出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A:戦闘なし | 我、マラッカ海峡に突入す。 | ||||||
B: 深海東方部隊 魚雷艇戦隊 | パターン1 | 70 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 80 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | |||||
パターン3 | 90 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(C)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | |||||
C: 深海東方部隊 前衛駆逐艦 | パターン1 | 80 | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 90 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 100 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
D: 深海5,500t級軽巡洋艦 | パターン1 | 100 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 110 | 軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 120 | 軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
E:ボス 深海東方部隊 精鋭駆逐隊 | パターン1 | 200 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 210 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 最終形態 | 240 | 駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
F:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||
G:戦闘なし | マラッカ海峡を抜ける・・・対潜警戒を厳にせよ! | ||||||
H:アイテム獲得 | 燃料+30~50(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*12(+3) | ||||||
I:戦闘なし | 我、マラッカ海峡を突破、アンダマン海へ! | ||||||
J:対潜戦 深海潜水艦隊 海峡警戒線 | パターン1 | 100 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 110 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | |||||
パターン3 | 120 | 潜水ヨ級flagship、潜水カ級、潜水カ級 | |||||
K:うずしお | うずしお(燃料)基本喪失割合:?%, 実際の喪失割合?%*13(喪失上限値:?) (電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%) | ||||||
L:うずしお | うずしお(燃料)基本喪失割合:?%, 実際の喪失割合?%*14(喪失上限値:?) (電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%) | ||||||
M: 深海東方部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 150 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 160 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
パターン3 | (EXP) | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
N: 深海東方部隊 空母機動部隊 | パターン1 | 320 | 軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 複縦 輪形 | 212 | 318 | 636 |
パターン2 | 340 | 軽母ヌ級改flagship(艦載機鳥赤)、軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 238 | 357 | 714 | ||
O:アイテム獲得 | ボーキサイト+?~?(5刻み):ドラム缶(+2?) 大発系*15(+3?) | ||||||
P:ボス 深海東方部隊 海峡封鎖部隊旗艦 | パターン1 | 350 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 360 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
パターン3 最終形態 | 390 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | ||||||||
C | 足柄 羽黒 | 五十鈴 名取 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
D | 足柄 羽黒 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 神風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
E 第一 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 北上 大井 長良 由良 川内 那珂 阿賀野 | 神風 睦月 如月 吹雪 綾波 暁 初春 白露 山風 涼風 朝潮 陽炎 藤波 岸波 | 平戸 | |||
J | ||||||||
M | 足柄 羽黒 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 名取 由良 川内 神通 那珂 | 神風 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
N | 赤城 飛龍 瑞鳳 Gambier Bay | 三隈 | 神通 | 神風 敷波 潮 海風 | ||||
P 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | Gambier Bay | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Pola | 球磨 北上 大井 長良 由良 川内 阿賀野 | 神風 朝風 春風 吹雪 白雪 深雪 磯波 綾波 初春 白露 山風 涼風 陽炎 藤波 岸波 | 平戸 | Luigi Torelli |
7-3に関する攻略情報 
マップ概要
- 2020年9月17日のメンテナンスにて追加実装。7ー2の第二ゲージを一度でもクリアしたことがあれば、当月のクリア状況に関係なく7-3に挑戦できる。
- 7ー2と同じく、戦力ゲージはEOのように毎月復活する。
- 通常海域では珍しい、艦種のみならず「特定の艦」がルート固定に関与するマップ。具体的には、実艦(羽黒・足柄・神風)がルート分岐に大きくかかわってくる。
編成制限はないものの、被害を抑えてボスにたどり着くには、駆逐艦をメインに軽巡級~重巡級で戦力を補強する形になる。感覚的には3-2や6-3に近い。- しかし道中は全体的に貧弱な編成で、第一ゲージボスはすべて駆逐艦。練度や改修の点である程度強化されていれば、さほど難敵ではない。
- 第二ゲージボスにネ級やツ級がいるため、流石に歯応えを感じるものの、6-3のボスマスよりは相手にしやすいだろう。夜戦まで持ち込めば、S勝利も高確率で狙える。
- 第二ゲージを目的地とした周回や任務挑戦時には、バケツ消費が嵩みがちな点は頭に入れておこう。
- 先述したように、史実艦(羽黒・足柄・神風)が揃っていれば、第一ゲージ攻略から水母などを投入でき、編成の幅が広がる。
- 編成上、ネックとなるのはレア艦である神風。第一ゲージボスからドロップするので、未入手の提督はこれを機会にここで拾っておくと良いかもしれない。
- 編成上、ネックとなるのはレア艦である神風。第一ゲージボスからドロップするので、未入手の提督はこれを機会にここで拾っておくと良いかもしれない。
- やはりこの海域でもイベント限定だった艦娘が多数ドロップする。公式告知のあった神風(両ボスマスの他、D・Mマスでも報告あり)をはじめ、朝風(第二ボスマスでのみ報告あり)・山風・藤波・岸波のドロップが確認されている。
- また期間限定ドロップも設定されており、公式告知によると今後随時更新予定
。
現時点での対象は
福江・平戸・Gambier Bay・Pola・Luigi Torelli。海防艦は両ボスマスで、海外組は第二ボスマスのみでドロップが確認されている。- 福江は2021/03/30終了。
- また期間限定ドロップも設定されており、公式告知によると今後随時更新予定
第一ゲージ
- ボスマスへ行くには、戦艦・空母は投入不可。また、6隻編成でもたどり着けない。
5隻編成なら一応到達するが、厄介なPt小鬼マス含めて遠回りになってしまう。かなり軽量編成だが、4隻編成での攻略が推奨される。 - とはいえ、ボスは駆逐艦5隻のみで道中も軽巡以下の敵しかいない。4隻編成で挑んでも3-2より簡単に攻略可能。
- BマスにPT小鬼群が出現する。通常海域に出現するのはこれが初。最短ルートでは出会わない。
ルートと編成
- 6隻編成や戦艦・空母入りの艦隊はボスに到達できない。5隻以下の軽量編成にする必要がある。
- なお、第二ゲージ解放後に5隻以上の編成では第一ゲージボスに到達できないと思われるため注意が必要
- なお、第二ゲージ解放後に5隻以上の編成では第一ゲージボスに到達できないと思われるため注意が必要
- ACE、道中1戦、最短ルートの例
- 羽黒、足柄、(軽巡+雷巡+水母+潜水)1、神風の4隻編成
- 羽黒、(重巡級+軽巡+雷巡+水母+潜水)1、駆逐1、神風の4隻編成
- 羽黒、駆逐3の4隻編成
- 重巡、駆逐2の3隻編成
- 重巡、駆逐1の2隻編成
- ACDE、道中2戦の例
- 羽黒、(重巡級+軽巡+雷巡+水母+潜水)2、神風の4隻編成
- 重巡1、軽巡1、駆逐2の4隻編成
神風掘りには下の編成が役にたつ。手数を稼ぎたいので、軽巡には先制雷撃が可能な艦を入れるといいだろう。- ABCE、道中2戦の例
- 神風0~1、駆逐3の3~4隻編成
- (航巡+軽巡+雷巡+水母+潜水)1、駆逐1の2隻編成
- ABCDE、道中3戦
- ((重巡+航巡1↓)3↓+軽巡+雷巡+水母+駆逐+潜水)5隻で自由に編成できる。
- 余談だが駆逐単艦でも最短でボスに到達する。
第二ゲージ
- 第一ゲージを破壊するとマスが追加される。
ルートによっては、高速戦艦を組み込めるようになるが、空母系を編成に入れるのは現実的ではない(正規空母なら逸れ確定、軽空母も大回りになりボス戦どころではなくなる)。- ボスは重巡ネ級elite旗艦の水雷戦隊。最短コースを通ろうとすると航空戦力を持ち込みづらいが、夜戦に持ち込めば旗艦撃沈は比較的容易だろう。
攻略のメインとなる、重巡以下の編成・装備についての考察は、下記の「艦種と装備」欄を参照。
- ボスは重巡ネ級elite旗艦の水雷戦隊。最短コースを通ろうとすると航空戦力を持ち込みづらいが、夜戦に持ち込めば旗艦撃沈は比較的容易だろう。
ルートと編成
- 羽黒、足柄、神風の3隻がルート固定に関与する。特に羽黒の有無がかなりルート分岐の有利・不利に関わっている模様?
- コモン重巡という入手の容易さ、改二実装済みという発展性から育成が滞っているケースは少ないと思われるが、当海域の攻略には可能な限り投入したい。
- コモン重巡という入手の容易さ、改二実装済みという発展性から育成が滞っているケースは少ないと思われるが、当海域の攻略には可能な限り投入したい。
- ACDGP、道中2戦、最短ルートの例
- 羽黒、足柄、(軽巡+雷巡+水母)1、駆逐2、神風の6隻編成(高速統一)
- ACDGJP、道中3戦の例
- 羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3の6隻編成(高速統一)
- 史実艦を減らして攻略する場合、編成を重くするとGマスを経由してMマスからPマスに行く。
- ACDGJMP、道中4戦。潜水艦マスを含むので、ボスには火力80%相当で挑める。
- 高速戦艦1+羽黒+重巡級1+駆逐3など(高速統一。低速戦艦を缶+タービンなどで高速化しても、Bに逸れる?)
- 高速+以上に統一することで、より短いルートを通過可能。史実艦固定がしにくい特定艦を編入する任務消化時に役立つ。
艦種と装備
- 史実艦3隻を入れて攻略する場合、残りの枠は駆逐2にその他1(巡洋艦or水母)が現実的。
- 敵艦の雷撃阻止の観点で考えると駆逐艦2隻はできるだけ火力の高い艦が望ましい。残り1枠については各種利点・欠点がある。
- 高速+、最速ルートの場合、島風とТашкентは高速A群のため夜戦連撃させやすいが、元々の昼火力が極めて高いわけでもなくさほど有利でもない。
- このルートは任務消化の傾向が強いため、選べる余地自体少ないことが多い。航巡枠を自由に使えるなら高速A群で先制雷撃可能な最上改二特が有利。
- このルートは任務消化の傾向が強いため、選べる余地自体少ないことが多い。航巡枠を自由に使えるなら高速A群で先制雷撃可能な最上改二特が有利。
水母
- 水母を入れる場合は、高速で開幕雷撃と弾着が両立可能な日進甲が第一選択。
重巡系
- 重巡系を入れる場合は弾着可能にするために航巡かZara級の起用が望ましい。昼戦での打撃力が最も高くなるが1戦増えるのが難点。
- 水爆はボス戦以外ではまず枯れないため積極的に採用するとよいだろう。
雷巡
- 開幕雷撃による敵艦減らしが売りの雷巡だが、後期型駆逐艦はともかくネ級やツ級は反航戦以下では倒しきれないことも。
- 起用する場合は魚雷2甲標的装備で、できるだけ強力な魚雷を装備させたい。
- 開幕雷撃は強いが昼戦での打撃力に劣るのがネックか。
軽巡
- 軽巡はいずれも上記3艦種の相互~下位互換になりがち。あくまで代用的な立ち位置と言える。
- 一番手は弾着を補助できるGotland andra。日進甲と比べると開幕雷撃はできず搭載数も少ないが装甲は大きく上がる。実は素火力は同じ(60)なので昼戦火力はそれほど変わらない(適正口径や装備ボーナスの都合上Gotlandの方がやや上か)。
- 開幕雷撃可能な阿武隈改二等は基本的に雷巡の下位互換。由良改二なら制空も取れるが雷撃威力とのトレードオフになる。
- 矢矧改二乙は先制雷撃と弾着観測射撃、制空担当などを全てカバー可能。ただし搭載機数が1スロット2機と少なく水爆は全滅しやすいので注意。
定期任務
(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、足柄、羽黒、高雄、神風より2人+自由枠4
達成条件:第二ボス(Pマス)勝利Sx2
他海域達成条件:
- 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx2
- 4-2ボス勝利Sx2
(イヤーリー/5月)日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!
実装日:2022年5月13日
旗艦指定:なし
随伴指定:米、英の艦娘3+自由枠3(空母編成不可)
達成条件:第二ボス(Pマス)勝利A以上x1
他海域達成条件:
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
重巡「羽黒」、出撃!ペナン沖海戦 | 2020/09/17 | 羽黒 | 自由枠4以下 | 第一ボス(Eマス)勝利A以上x4 | 選択報酬 | |
主力オブ主力、縦横無尽ッ! | 2020/10/16 | なし | 秋雲改二、夕雲改二、巻雲改二、風雲改二+自由枠2 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 4-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! | 2020/11/13 | 丹陽/雪風改二 | 自由枠5 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
球磨型軽巡一番艦、出撃だクマ! | 2021/01/13 | 球磨改二/改二丁 | 自由枠5 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 1-6ゴール地点到達x1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 時雨、満潮、朝雲、山雲より2人+自由枠3 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
南西海域「基地航空隊」開設! | 2021/12/28 | なし | 自由枠6 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 7-4Oマス到達x1 | 確定報酬:南西海域「基地航空隊」開設 (設営隊x1消費) |
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す! | 2022/01/21 | なし | 天霧改二/改二丁+青葉、大井、狭霧より2人+自由枠3 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 5-4ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ!
- 最上が旗艦に指定されているため、史実ルートでも重巡級が3隻となり最短コースは通れない。主要コースはACDGJP。
- 逆に考えれば、非力な神風を入れる必要はないので、代わりに高火力駆逐や経由する潜水艦マス用に対潜先制ができる駆逐艦などを投入したい。
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す!
- 一番楽なのは、史実の3隻に、狭霧と大井を入れて最短ルートを通るコース。
- 神風がいない(育っていない)、などの場合は、大井と青葉を入れ替えて、上記の西村艦隊任務と同様に重巡3隻コースで攻略しよう。
7-3 情報提供 
※南西海域(7-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
- まだルイージいる? -- 2021-03-13 (土) 02:45:26
- いる
-- 2021-03-13 (土) 04:00:32
- 7月だけどまだいるかなぁ? -- 2021-07-09 (金) 20:35:45
- いる
- 指定艦とかじゃなくて、重巡2水母1駆逐3で最短ぐらいなら、レア艦掘りつつ重巡のレベリングにいいんだけどな。 -- 2021-03-24 (水) 15:46:12
- 重1(足柄)航巡2駆3(全員高速+or最速)でJ→M 重巡級3↓駆3↑高速+↑だからPいけるはずだけど、やhaり羽黒は抜けないのか -- 2021-03-30 (火) 06:12:03
- 「高速+以上の統一でP」でなく「羽黒と神風を含み高速+以上統一でP」になるのかな? 2020-09-26 (土) 20:21:42 のコメントによれば。 -- 2021-03-30 (火) 12:55:31
- 「羽黒 かつ 神風を含むとP」だけでいいかもしれない。2020-09-27 (日) 16:37:33 と 2020-09-26 (土) 18:15:28 では高速統一でJ→Pだし、「JM」で検索しても同じ編成が見つからない。 -- 2021-03-30 (火) 15:01:22
- 元が「羽黒 かつ 足柄を含むとP」だからこれが必須なだけで神風必須じゃないように思えるけど。 -- 2021-03-30 (火) 20:33:26
- 駆逐3隻以上の場合、足柄抜きでも「羽黒と神風」でJ→Pなんじゃないかと。神風が他の駆逐だとJ→Mみたい。まとめると「羽黒と神風」「羽黒と足柄」のどちらかを満たせばJ→P。高速+は条件に絡まない。 -- 2021-03-30 (火) 23:03:20
- 「高速+以上の統一でP」でなく「羽黒と神風を含み高速+以上統一でP」になるのかな? 2020-09-26 (土) 20:21:42 のコメントによれば。 -- 2021-03-30 (火) 12:55:31
- 上の木の枝だけど、ついでに気付いたのでメモ。2020-09-26 (土) 20:21:42 では、羽黒、鈴谷、熊野、長波、朝霜、神風、高速+以上統一でACDGJP。分岐法則に従うとG→PでACDGP。 -- 2021-03-30 (火) 19:20:21
- メモ追加。2020-09-26 (土) 18:04:35 では、妙高/羽黒/足柄/神風/浜風/谷風でACDGKP。分岐法則に従うとG→JでACDGJP。木と共にGマス法則の反例だけど、優先順位の入れ替えで辻褄は合いそう。 -- 2021-03-31 (水) 18:41:05
- ここは、神風型ドロップエリアになるんだろうか?それだったら嬉しいんだけれど -- 2021-03-31 (水) 12:15:24
- 岸波、ルイージ、ガンビアベイ、平戸、阿賀野まで出たのに何故春風だけでない。朝風もあっさり出たのにさあ~ -- 2021-04-11 (日) 07:59:57
- うちは春風何度かきているよ 今ルイージとポーラ狙いで回っているけど夕雲型が量産される代わりにお目当ては気配もない -- 2021-07-14 (水) 21:14:06
- ルイージ出るの知らなかった 米英艦任務クリアしたら出てきて変な声出た -- 2022-05-14 (土) 21:02:33
- 7-3に関する攻略情報の期間限定は福江は終わっているはず。あと、ルイージとベイは何かドロップの終了条件がありそう(最終ドロから戦果逆算で半年かけて6000周ほどしてる計算だけど、ピンポイントで出ない) -- 2021-04-21 (水) 23:18:53
- 栗田艦隊系入れてるとでないとか? うちも最短ルートで羽黒入れて周ってるが一回もベイが出ない。 -- 2021-04-25 (日) 21:41:06
- 最上改二特、羽黒改二、足柄改二、神風改、時雨改二、満潮改二 (高速) ACDGJP -- 2021-05-02 (日) 02:49:16
- 最上改二任務なので羽黒足柄入れると最短通れずJに行く。だったら足柄入れず(軽巡or雷巡or水母)に置き換えあえて渦潮踏みに行くと道中2戦+渦潮の対潜回避ルートっていうのもありかなと思う。 -- 2021-05-05 (水) 22:03:33
- 羽黒、重巡系1、(軽巡or雷巡or水母)1、神風、駆逐2で、ACDGKP 推奨とまでは言えないか -- 2021-05-05 (水) 22:05:46
- 自分は羽黒,神風,軽巡,駆逐2でそのルート使って1回でクリアしたよ。 -- 2021-05-06 (木) 20:27:27
- 最上改二任務なので羽黒足柄入れると最短通れずJに行く。だったら足柄入れず(軽巡or雷巡or水母)に置き換えあえて渦潮踏みに行くと道中2戦+渦潮の対潜回避ルートっていうのもありかなと思う。 -- 2021-05-05 (水) 22:03:33
- 7-3使った戦艦のキラ付け方法考案しました。編成=戦艦/補給艦/大発駆逐×2 ルート=B-C-D-G(-H) ;戦艦の装備=副砲/機銃/機銃/見張 こうすることでPTにも命中し、A以上でのMVPを都合3回取ることで二重キラ。更に第一ゲージ破壊後は燃料を回収して帰ることが出来ます。弱点は随伴特に補給艦(神威)が脆くバケツを使う事がある点ですが、宗谷を使えれば燃費と併せて改善が期待できます(未所持ゆえ実験できてません)。 -- 2021-06-04 (金) 23:13:17
- 追記ですが、随伴艦には装甲を60以上程度になるようバルジを積むことで安定しました。駆逐はPT処理も必要なので砲と見張りを各一つ用い、かつ時折交代が必要ですが、補給艦は赤疲労で問題ありません -- 2021-06-18 (金) 21:32:16
- 宗谷でも同じルートで行けたので報告。最初は彼女にバルジ、機銃、見張員と装備させましたが、ベースの火力が9な事もありPTすら倒せなかったので、大発増やした方が良さそう。ただそれでも大発系6個で燃料は半分回収出来ればいいところというのが悩ましい…… -- 2021-06-28 (月) 20:02:05
- あと意外と戦艦がMVP逃す事があるかな。Lv.99と言えど単発はやっぱり外しやすいみたいで、随伴の荒潮達が持ってっちゃう事も。1-4で駆3潜母1で行って弾着込みの3戦の方が確実性は高い気がする。 -- 2021-06-28 (月) 20:18:15
- 第2ゲージのルート判定がめちゃくちゃだよ。羽黒以外の重巡1駆逐3を第2ゲージでやると、書いてることとまったく違うルート進む。 -- 2021-07-14 (水) 15:56:41
- 第2ゲージで羽黒1駆逐3でやるとC→E第1ボス。なんだけどね。 -- 2021-07-14 (水) 15:59:31
- 違うというなら編成と通ったルートを書いてくれ。違うとだけ言われても修正のしようがない。 -- 2021-07-14 (水) 16:41:09
- 羽黒以外の重巡1駆逐3でやると、ACDGIまで固定、IからLまたはMに行く。高速統一の駆逐3だとJという記載になってますよね?最速統一という記載が違う意味ならまたあれですが。どちらにしてもこの編成でJの潜水狙いからのボスだったので、LまたはMの時点でF5しました。 -- 2021-07-15 (木) 00:26:37
- J行きは高速でなく最速が条件だよ。高速と最速は違うよ。→速力 -- 2021-07-15 (木) 00:55:08
- 7-3ではドロップ表に期間限定ドロップ艦を青字で記載していますが、他の海域では限定ドロップ艦を記載しておらず7-3独自の形式になっています。他の海域にもこの形式を採り入れたく、この形式が始まった経緯を知りたいと思っています。ここの過去コメントや提案意見掲示板で議論の跡を探しましたが見つかりませんでした。分かる人がいましたらお知らせください。よろしくお願いします。 -- 2021-07-26 (月) 22:21:26
- ポーラもルイージもベイももういないかもしれないね 8月で出てきた人いるんかな? -- 2021-07-31 (土) 17:10:12
- ポーラもルイージもベイもまだいるよ ドロップ報告を見よう! -- 2021-07-31 (土) 22:03:05
- もはや、常設やな -- 2021-08-06 (金) 23:58:44
- 7月末で出てるのならまだ期待が持てますね 周回しても出てこないけど運がよければポロリもあるよと -- 2021-08-08 (日) 13:18:13
- Jマスの潜水最弱編成の経験値が100だったので編集しておきました -- 2021-08-15 (日) 15:02:10
- 道中3戦の例、羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3の6隻編成(高速統一)に神風を入れると駆逐2でいいので、軽巡1個とか足してやってみたら結構良かったです。 -- 2021-09-09 (木) 02:14:04
- 山風改二がイベント終了と同時に実装される(かも知れない)と言う事で山風2号さんを確保するべく 軽量編成
にて連続周回を慣行、60周(S:53、A:5、道中撤退:2)で無事確保できました。 今回のイベント海域(E3-3、E3-4)や他の通常海域(1-3、7-3-2)でも良かったのですが、周回し易く且つ短時間連続出撃でき資源消費の少ない場所と言う事で7-3-1にしました。 この軽量編成はバルジ搭載可能駆逐艦を4~5セット(全艦バルジガン積みで旗艦配置)を用意し1周回の毎に交代、重巡は水爆搭載可能艦の Zara(dueが良い、水爆ガン積み)を用意(ZaraはMVP取り続けるので交代無し)すれば多少バケツの消費はありますが資源消費を抑えつつ連続出撃(攻略も可能)できます。 -- 2021-09-23 (木) 16:28:10
- 試してみたんだが、反航戦以下を引くと全然S勝利取れないな…? 素直に羽黒足柄神風日進で他の周回の合間にやることにした。 -- 2021-10-10 (日) 05:54:54
- これから山風2隻目押えるべく7-3-2回り始めるところ(戦果の仕上げもあるので)だけど、7-3-1で出るって事は7-3-2も出そうですね。 -- 2021-09-25 (土) 23:39:17
- ドロップ表Nマスに本日追加された飛龍、三隈、海風を一旦削除しました。編集した方はご連絡いただけるとありがたいです。普通は行かないマスでいたずらの可能性を考慮しました。海風を狙う人が出るかもしれないし。事実なら記載は問題ないと思います。 -- 2021-11-01 (月) 17:20:11
- 三隈はkcnav曰くドロップする模様。飛龍と海風はpoiもkcnavもデータ数が少なすぎてわからないのが現状ですね。 証拠なしでもいいなら一応ドロップ報告にこの三種ドロップの報告はあります(2021-03-21の投稿) -- 2021-11-02 (火) 01:51:55
- 調べてくれてありがとう。半年以上前だけど海風の記載を依頼してますね。この方が編集したのかな? 今までも証拠は求めずに運用しており、特に理由がない限りは記載して問題ないと思います。他にあった報告と合わせて追加しました(赤城、飛龍、Gambier Bay、三隈、神風、海風) -- 木? 2021-11-02 (火) 14:43:25
- 第一ボスってゲージ破壊した後もあ号とかでボスとして認識されるの? -- 2021-12-22 (水) 21:04:02
- この前のイベントでもそうだったんだけど、マップの大ボスだけしかあ号で認識されないんじゃ? -- 2021-12-25 (土) 16:57:20
- サンクス、やはりそういうことか…… -- 2021-12-26 (日) 03:22:47
- いや、ここや7-2はガシャン無いからあ号進むって聞いたけど? -- 2021-12-26 (日) 08:40:12
- 7-2の第一ゲージのところに書いてあるな、7-2-1はガシャンあるのか… -- 2021-12-26 (日) 08:44:50
- この前のイベントでもそうだったんだけど、マップの大ボスだけしかあ号で認識されないんじゃ? -- 2021-12-25 (土) 16:57:20
- 期間限定ドロップというのはボーナスタイムのようなもので限度があるんでしょうね。1つ1つのパチンコ台(鎮守府)に出るボーナス出玉は制限があると。掘りまくりの廃プレイヤーと一般プレイヤーの差をあまり作らないためでしょうかねぇ。でも海防艦一般海域で集められないのは困りますねぇ。 -- 2021-12-25 (土) 17:42:54
- 最短ルート進むのに必要な神風とれねーじゃん。なんで戦力低い新規がベテランより不利な戦いしなきゃならんのよ -- 2021-12-27 (月) 17:28:43
- 最短に拘る必要ないし1ゲージ目で掘れるじゃないか -- 2021-12-27 (月) 17:40:01
- なんでって言うけど普通そういうものでは? -- 2021-12-27 (月) 20:42:33
- 本日のアップデートで、新海域7-4が実装。この7-3を突破すると7-4に行ける。(すでに攻略済みの人は改めて攻略しなくても良いとのこと) -- 2021-12-28 (火) 21:25:40
- お~、早速行くか~、と思ったら、俺一度も7-3ゲージ割ってなかったorz任務でちょくちょくボス撃破はしてたんだがなあ。 -- 2021-12-28 (火) 22:09:48
- 球磨改二任務行くために昨日7-3-1をクリアしておいてよかった。ついでに一括で終わった -- 2021-12-29 (水) 00:28:09
- 5隻編成(高速統一)だと指定艦3隻+重巡+駆逐で最短A-C-I-J-Pになるのか。 -- 2021-12-31 (金) 03:33:46
- 結構使いやすくて自分はそのルート使ってる。 -- 2022-01-02 (日) 23:12:56
- あー、月ごとに7-2クリアしなくてもよかったんだ・・・ -- 2022-01-04 (火) 02:52:42
- え、そうなの?必死こいて7-1からたどり着いてたorz -- 2022-01-04 (火) 23:04:45
- 霧島 最上 古鷹 吹雪 秋月 Jonston この編成でA→Bでした Cいくかなと思ったんだけどな -- 2022-01-10 (月) 22:15:52
- 第二ゲージ攻略中の分岐です -- 2022-01-10 (月) 22:19:16
- 確かに分岐法則はA→C。kcnavで同じ艦種、高速以上は過去1件でA→C。編成は最上改二特/金剛改二丙/羽黒改二/満潮改二/時雨改二/神風改。これでは判断できないな… -- 2022-01-10 (月) 22:53:45
- 霧島改二/最上改二特/古鷹改二/吹雪改二/Jonston改/秋月改 全員素手(もちろん高速統一) でA→B行きを確認しました。 最上改二特→Zara due でもA→B。霧島改二→Zara due でA→C。 戦艦が影響してそうです。 -- 2022-01-11 (火) 00:17:30
- 一応kcnavで確認したところ、高速戦艦アリでも低速戦艦アリでも航空戦艦アリでもA→Cのデータはありませんでした。 ・空母を含むとB が ・(空母系+戦艦級)を含むとB なのかもしれません。 -- 2022-01-11 (火) 00:20:02
- 木と同じ艦種(FBB CAV CA 3DD)開始日指定無しで金剛改二丙入りのA→Cのデータがあるはず。 -- 2枝? 2022-01-11 (火) 00:57:04
- それ羽黒が入ってるからそれでA→Cに行けてるだけですね。羽黒無しではA→Cのデータが戦艦級入りだと無いです。(追記:逆に言うと羽黒が入って神風無しでも高速統一なら戦艦入れれるみたいです。) -- 3枝? 2022-01-11 (火) 01:06:26
- 3隻4隻は未確認ですが、速力問わず戦艦入でB行き(羽黒抜き)はほぼ確定ぽいですね -- 2022-01-23 (日) 15:48:53
- 羽黒 神風 最上改 鈴谷改二 でACDGP -- YS-11? 2022-01-23 (日) 22:31:36
- Mマスのパターン3はEXP170 -- 2022-02-13 (日) 15:50:50
- 何十回も第二ゲージSを取っているのですが海外艦が全くでないです。。初めて間もないので「海外艦との接触」任務をやっていないからとかなのですしょうか。。 -- 2022-02-13 (日) 16:15:37
- そのような仕様は聞いたことが無いですね -- 2022-02-13 (日) 16:41:35
- 気長にやりましょう。私がポーラを手に入れたのは200S以上経過してからでした(遠い目 -- 2022-02-13 (日) 16:49:01
- 現状の海外艦ドロップ率合わせても40回レベル回って1隻出ればいいレベルらしいからなあ。何十回言いながら20回も満たしてないとか言わんよね? -- 2022-02-13 (日) 16:53:51
- どの海外艦も1隻目のドロップ率は1.5%前後みたいですので、100以上周回する覚悟が必要です。 -- 2022-02-13 (日) 17:01:36
- お答えいただきました提督方ありがとうございます。私は提督レベル100以下です。まだ艦が弱いのでKマスを踏む編成にして50回以上Sクリアをしました。イベが終わったら腐らずに出るまで挑戦します^^ -- 2022-02-14 (月) 16:00:40
- 本日、春風ドロップ。まだ期間限定ドロップは続いているみたい。 -- 2022-04-02 (土) 00:48:09
- 2021-01-06 (水) 13:01:52の木のルート分岐の件、追記してもいいですか?自分でも試したところ同じ結果になったので…(Cマスの「4隻編成で羽黒かつ神風を含む場合・足柄を含むとE」の所が、足柄の代わりに妙高でもC→E) -- 2022-04-26 (火) 22:54:40
- いいと思います。kcnavにてマップ未突破かつ羽黒改二、妙高改二、神風改、任意1隻の編成で検索すると15件すべてC→Eでした。突破済だとC→Eが18件、C→DとC→Iが2件ずつですが、C→Dは重巡3隻、C→Iは最速編成でした。 -- 2022-04-27 (水) 00:29:44
- ありがとうございます、編集しました。 -- 2022-04-27 (水) 22:18:48
- いいと思います。kcnavにてマップ未突破かつ羽黒改二、妙高改二、神風改、任意1隻の編成で検索すると15件すべてC→Eでした。突破済だとC→Eが18件、C→DとC→Iが2件ずつですが、C→Dは重巡3隻、C→Iは最速編成でした。 -- 2022-04-27 (水) 00:29:44
- 任務くるたびいちいち第一ゲージ開けなきゃならんの、ほんまなんとかしてくれ… -- 2022-05-14 (土) 01:36:31
- 新任務(日英米合同)してたら…逸れた。◆ネルソン(新型艦+タービンで高速化済)・フレッチャー・ヒューストン・朝霜・最上・時雨で、航路:ABCDGJMO。 ◆ネルソンをIowaに交換した全艦元々高速艦隊で、航路:ABCDGJMP。
「戦艦が居て羽黒が居ないとB経由になる」「元々が高戦でも航戦でもガングートでもない低速戦艦だとボス前O逸れ(高速化不可)」ってのがほぼほぼ過去ログにしか書いてないので、今から攻略する人は気をつけて! -- 2022-05-14 (土) 03:55:06- その編成で行けました 情報有りがとう御座います -- 2022-05-14 (土) 11:38:08
- それ任務関連の当該項目のところにでも補足事項として追記しといた方がよさそうだな。 -- 2022-05-19 (木) 02:39:13
※南西海域(7-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-4.昭南本土航路 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | ヒ船団海上護衛作戦 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 南方から本土方面に重要資源を輸送するヒ船団。同船団を敵潜及び敵機動部隊から護る海上護衛作戦を発動する!抜錨せよ! | |
主な出現アイテム | ボーキサイト、燃料 | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で5分の1減少 5回撃沈でクリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「南号作戦」 道中戦闘:「第一護衛艦隊の戦い」 ボス戦:「護衛船団の航跡」 | |
備考 | ・出撃条件 7-3.ペナン島沖クリア 毎月1日0時にゲージが復活し、進行ルートも初期化される*16。 一度ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 任務達成により南西海域基地航空隊が使用可能(出撃可能航空隊数:1)。 味方基地への空襲無し。 ボスマスへの必要行動半径は2。 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*17
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck
Conte di Cavour改、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu、South Dakota、WashingtonГангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥
大和、武蔵、Conte di Cavour、Colorado、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
分岐条件ソース*18、(2021/12/30確認)
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 潜水艦を含むとC (低速)戦艦、高速戦艦、正規空母を含むとC 重巡級2以上でC (軽巡級+雷巡)2以上でC 揚陸艦1以上かつ(駆逐+海防艦)3以上かつ海防艦2以上でA (航空戦艦+軽空母+あきつ丸)3以上でC (駆逐+海防)3以上でA 海防2以上でA それ以外はC |
C | ||
C | D | 潜水艦を含むとD (低速)戦艦、高速戦艦、正規空母を含むとD 航空戦艦3以上でD (軽空母+あきつ丸)3以上でD (駆逐+海防)4以上でE (駆逐+海防艦)3以上かつ練巡1以上でE 海防3以上でE 高速+かつ駆逐2以上でE それ以外はD |
E | ||
E | G | 以下の条件を全て満たすとG?、それ以外はJ ・補給または揚陸を含む ・海防4以上 ・(大鷹型+補給+揚陸+駆逐+海防)6丁度 |
J | ||
F | H | 能動分岐 |
J | ||
G | I | 索敵一定以上でL、索敵不足でI |
L | ||
J | K | Fから来た場合K Eから来た場合 索敵スコア33未満でK 練巡1かつ海防3以上かつ(大鷹型+練巡+駆逐+海防艦)5かつ5隻編成のとき ・索敵スコアが33以上37未満はKまたはPのランダム ・索敵スコアが37以上でP それ以外のとき ・索敵スコアが33以上37未満はKまたはLのランダム ・索敵スコアが37以上でL |
L | ||
P | ||
K | M | 不明(K→Pへ進む編成は2021/12/30現在確認されていない) |
P | ||
M | N | 索敵スコア45未満はN、45以上47未満はNまたはOのランダム 索敵スコア47以上かつ、次の条件のいずれかを満たすとO ・(低速)戦艦、正規空母を含む ・高速戦艦2以上 ・航空戦艦2以上 ・(軽空母+あきつ丸)2以上 ・(駆逐+海防)1以下 索敵スコア??以上かつ上記の条件を満たさない場合はP |
O | ||
P |
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2021/12/30)
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | ||||||||
D | ||||||||
E | ||||||||
F | ||||||||
G | ||||||||
H | (データ不足によりレアドロップ以外未記入) | 松輪 佐渡 日振 | ||||||
I | ||||||||
J | 鳳翔 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 最上 筑摩 | 球磨 多摩 大井 木曽 五十鈴 由良 名取 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 電 雷 白露 時雨 村雨 夕立 | 千歳 千代田 | |||
K | ||||||||
L | 金剛 | 鳳翔 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 最上 利根 筑摩 | 球磨 多摩 大井 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 旗風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 電 雷 白露 時雨 村雨 夕立 浦風 | 佐渡 | 千歳 千代田 | |
M | ||||||||
N | ||||||||
O | ||||||||
P ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | 瑞鶴 瑞鳳 飛鷹 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 高尾 愛宕 摩耶 妙高 那智 足柄 羽黒 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 旗風 睦月 如月 皐月 文月 長月 三日月 菊月 望月 吹雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 朧 曙 漣 潮 暁 響 電 雷 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 荒潮 霰 陽炎 不知火 天津風 | 対馬 平戸 御蔵 日振 大東 | 神威 |
7-4に関する攻略情報 
マップ概要
- 2021年12月28日のメンテナンスにて追加実装。
7ー3の第二ゲージを一度でもクリアしたことがあれば、当月のクリア状況に関係なく7-4に挑戦できる。 - 7ー2、7-3と同じく、戦力ゲージはEOのように毎月復活する。
- 対潜・空襲中心のマップで、ソ級flagshipを始めとした潜水艦が多数出現する。
というか、道中まともな水上戦をするのはHマスだけである。- 艦種による出撃制限は無いが、正規空母と(低速)戦艦は1隻でも編成するとOマス(資源)行きが確定する。
このため、ボス攻略に使用できない。 - 7-2/3と違いゲージは1本だけだが、敵潜からの雷撃事故が非常に起こりやすい。
また、持ち込める戦力が限られていることもあって、難易度は通常海域の中では高い部類に入る。 - 基地航空隊の対潜哨戒機や先制対潜が可能な艦が揃っていると、幾分敷居は下げられる。
- 艦種による出撃制限は無いが、正規空母と(低速)戦艦は1隻でも編成するとOマス(資源)行きが確定する。
- J,L,P(ボス)マスにて海防艦と練習巡洋艦に対する特効が確認されている*20
- Jマス・Lマスでは海防艦に1.25倍、練習巡洋艦に約1.15倍の特効
- P(ボス)マスでは海防艦に1.33倍、練習巡洋艦に約1.22倍の特効が確認されている*21
- 運営告知
によれば、今後敵戦力の変化があるとのこと。
- 基地航空隊を1部隊出撃可能。
- 基地航空隊の開放は、任務「南西海域「基地航空隊」開設!」によって行われる。
ただし、基地航空隊の開放前から出撃可能であり、また開放を行わなくても攻略自体は一応可能。
また、任務とは別にアイテム消費で2部隊まで拡張可能だが、慌てて拡張しないように注意。
現時点では「出撃1部隊まで」「空襲なし」の仕様のため、2部隊目を利用することは実質不可能。- 中部海域・イベント海域の基地航空隊とは別枠扱いであり、配備機の相互入替も不可。
- 味方基地への空襲は発生しない。
- なお、この海域のスタート地点最寄の潜水マスへの必要半径は7、かなり離れている。
練度を上げなおしたい場合は、戦闘行動半径の狭い機種は延伸必須となる点に注意。
- 基地航空隊の開放は、任務「南西海域「基地航空隊」開設!」によって行われる。
攻略ルートと編成
- 道中での雷撃事故(特にソ級flagshipの雷撃)をいかに防ぐか、その上でボス撃沈火力をどうするかが鍵となる。
- 先制対潜艦を複数編成したり、東海部隊を派遣しよう。
- この海域では駆逐艦と海防艦がルート制御において明確に区別されている様子(海防艦が優遇寄り)。
また、海防艦には前述の特効も存在する。他の海域とやや感覚が違うので注意。 - 最短ルートは存在するものの、戦力的には乏しい編成になりやすくボス撃沈には向かない。
このため、後述の準最短ルートを推奨。- JマスとLマスは潜水艦エフェクトが出ないが、ソ級入りの水上艦隊が出現するため注意が必要*22
- Jマスは確率で駆逐2が入る編成があり、しかも陣形は無慈悲の単縦陣。
このとき潜水艦が残ると(特にパターン4のソ級flagship×3の単縦陣)、ほぼ事故るので要注意。 - Lマスはどの編成でも単縦陣・複縦陣があるが、潜水艦は最大2なので先制対潜をしっかりしていれば開幕で撃沈できるだろう。
- Jマスは確率で駆逐2が入る編成があり、しかも陣形は無慈悲の単縦陣。
- JマスとLマスは潜水艦エフェクトが出ないが、ソ級入りの水上艦隊が出現するため注意が必要*22
- ボスはヒ船団棲姫。
- 司令部Lvによってステータスの異なる2個体が出現する。司令部Lv120では強個体固定*23。
- 削り時は装甲161or191、最終形態時は装甲201or231。
- 強個体最終形態の装甲231は南方棲戦姫(装甲188)以上の硬さ。
連撃で大ダメージは基本的に出ないので魚雷カットイン艦が欲しい。
- 随伴に潜水艦が2~3隻出現するが、道中対策で先制対潜艦を入れていれば沈められるはず。
T字不利を引くと厳しいため彩雲を積むか、東海を併用してもいい。- 昼の内に随伴を沈め、夜戦でボスを撃沈するのが基本になる。
ただし、潜水艦対策に意識を向け過ぎると、ボス撃沈のための火力がなくなるため編成配分に注意が必要。 - 海防艦を多く採用する場合、海防艦にかかる1.33倍特効のおかげで単縦陣を選択してもソ級flagshipや駆逐後期型の対処が十分に期待できる。
ただし、やはり丁字不利では火力が足りないので彩雲の採用は必須級。
ボスに対しても、昼戦・夜戦での海防艦によるカスダメの蓄積の後、5番・6番艦にCI艦を置くことで決定打を狙うことができる。 - 海防艦をメインに採用しない場合、ボスマスでは複縦陣や梯形陣を選ぶのも悪くない。
夜戦火力はこれらの陣形に影響されないので、夜戦火力が確保できていれば昼の潜水艦対処がしやすくなる。
ただし、夜戦命中率は単縦陣に劣る点に注意。
- 昼の内に随伴を沈め、夜戦でボスを撃沈するのが基本になる。
- 司令部Lvによってステータスの異なる2個体が出現する。司令部Lv120では強個体固定*23。
- 基地航空隊の使用法については、ボスマス集中と道中のザコ処理に分けられる。
- ボスマス集中なら、潜水艦を確実に処理する対潜型、随伴水上艦を散らす陸攻型や、陸戦型で敵機を削って対空カットインで昼沈黙を狙う、などが考えられる。
- 道中対策として、上記の混成部隊を振ってしまうのも手である。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- A-B(対潜)-E(空襲)-J(対潜&水上)-P 最短ルート
- 編成例1:護衛空母1, 練巡1, 海防3,
- 編成例2:練巡1, 海防3, 駆逐1
- 編成例3:練巡1, 海防4
- 編成条件より、最短ルートを取れるのは上記3編成のみ(史実ルート?)。高速統一不要。要索敵。
- A-B(対潜)-E(空襲)-J(対潜&水上)-L(対潜&水上)-P 準最短ルート
- 編成例1:航戦1,軽母1, (重巡級/軽巡級/雷巡)1, (駆逐/海防)3
- 編成例2:航戦2, (重巡級/軽巡級/雷巡)1, (駆逐/海防)3
- 編成例3:軽母2, (重巡級/軽巡級/雷巡)1, (駆逐/海防)3
- 編成例4:水母2, 航戦1, (駆逐/海防)3
- 【節分任務】南西海域節分作戦二〇二二対応編成。ボスS勝利は難しいがA勝利は問題なく取れる。
- C(対潜)-E(空襲)-J(対潜&水上)-L(対潜&水上)-P 準最短ルート
- 編成例1:航巡2, (駆逐/海防)4
ボス周回について
資源回収クルーズ
- Oマス(港マス)で燃料とボーキサイトを一度に両方拾うことができる。
- 位置としては台湾の高雄港。
- 潜水艦のみで出撃するとC-D-F-J-K-Mと通ることができ、潜水空母に水偵を載せておけば、索敵分岐をクリアしOマスで資源を拾って帰ることができる。
この道中で対潜攻撃する敵はJマスに低確率でイ級後期型が出現するのみであり、かなり安全に周回することが可能。
さらに道中5戦もするため、旗艦キラ付けもされる。- Jマスの後も戦闘が続くため、Jマスで旗艦大破した場合のダメコン強行進軍はせずに帰った方が良い。進撃するとダメコンが消費されてしまう。
- 旗艦ダメコンは終点の資材マス直前での旗艦大破対策になる訳だが、このクルーズでは当のMマスで被害自体が発生しないので実は不要。
- 空襲戦があるため水上爆撃機の装備は避けること。
また偵察機未帰還となって補給ボーキが発生するため、水偵装備は伊13・伊14の0機スロットが望ましい。0機でも分岐索敵には影響しない。 - 確定敗北の潜水マスを経由するので、無対策だと敗北数が嵩むことを忘れないように。
- Jマスの後も戦闘が続くため、Jマスで旗艦大破した場合のダメコン強行進軍はせずに帰った方が良い。進撃するとダメコンが消費されてしまう。
- 潜水艦に特二式内火艇、またLuigi Torelli改/UIT-25/伊504にドラム缶を積んでおくことで収量を上げることができる。
- 3隻以下で出撃すれば燃費削減や陣形選択をカットできるので高速化が図れるが、3隻以下で索敵要件を満たすのは改修水偵がないと難しい。レベリングも兼ねて出撃人数を増やすのも策だろう。
- 潜水艦以外の編成だと、低速戦艦(航戦除く)1以上、高速戦艦2以上、正規空母1以上、(航戦+軽空)3以上、(駆逐+海防)1以下、のどれかを満たしていればOへ行く。
- ドラム缶や大発の装備だけでなく、航戦・軽空母・水上機母艦・潜水母艦・揚陸艦・補給艦を編成していても収量が増える。*28
- ただ空襲2回と潜水新棲姫マスの通過が確定するため、それを対処しながら燃費を上回る収量を確保するのは結構難しい。
- C(対潜)-D(空襲)-F-J(対潜&水上)-K(対潜)-M(空襲)-O(資源マス) 資源マスルート
- 編成例:潜水6, 高速統一不要
- 潜水艦のみの編成で資源マスに直行可能。Jマスでイ級後期型入りの編成が出る場合がある点と、CとKマスで確定敗北する点に注意。
- M→Oは索敵不足だとNに逸れる。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
南西海域「基地航空隊」開設! | 2021/12/28 | なし | 自由枠6 | Oマス到達 | 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 確定報酬:南西海域「基地航空隊」開設 (設営隊x1消費) |
海上護衛!ヒ船団を護り抜け! | 2021/12/28 | なし | 自由枠6 | ゲージ破壊 | 確定報酬:「八幡丸」 | |
航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ! | 2021/12/28 | 八幡丸/雲鷹/改/改二 | 自由枠5 | ボス勝利A以上x1 | 2-5ボス勝利A以上x1 7-2第二ボス(Mマス)勝利A以上x1 6-4ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します! | 2022/04/01 | なし | 浦波改二、青葉、鬼怒+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します!
- 自由枠は3隻分あるが、準最短ルートのABEJLPを通るために、駆逐2隻を入れる必要がある。制空役を担当するのは1隻分しかない。
- 編成としては、夜戦火力が高くない青葉、鬼怒、改二駆逐の中では対潜が苦手な浦波が必須メンバーであり、
「道中安定のために先制対潜が要求される」「装甲の高いボスを撃沈する必要がある」条件をクリアするには、どうにもチグハグな編成を強いられている。 - さらに、この任務ではS勝利を求められ、ボス編成の殲滅が必要なのも悩みどころ。
- 編成としては、夜戦火力が高くない青葉、鬼怒、改二駆逐の中では対潜が苦手な浦波が必須メンバーであり、
- まず、融通が利く自由枠一隻は、航戦、または軽空母のどちらかでほぼ確定。
- 航戦はボスマス二巡化が可能で、夜戦時に連撃で確実にボス耐久を削れるのが強み。
ただし、Eマスの空襲で強編成を引いた場合、伊勢型改、扶桑型改二では、上位水戦を二スロ積んで、ギリギリ制空劣勢に届くほどのシビアさがある。
増設機銃や対空カットインなどのカバーが欲しい。 - 伊勢型改二ならば、艦戦を装備できる関係上、一気に制空まわりが改善するのでぜひ投入したい。
- 特にこの任務で優位なのが伊勢改二の方で、22機×2スロットに、片方に対空12以上の艦戦、もう片方に対空11の艦戦を積めば、空襲マスで制空拮抗以上が確定する。
最上位艦戦が無い、もしくは日向改二の方を投入するなら5スロ目も艦戦で埋めれば良い。- 主主+上位艦戦×2+対空電探+増設に12cm30連装噴進砲改二とした場合、伊勢型改二固有の対空カットイン発動も狙え、さらに防空網が強化される。
- 軽空母は、航戦に水戦を載せるよりは艦戦で制空値を稼ぎやすかったり、開幕でボスの随伴を排除できるメリットがある。護衛空母ならば対潜先制をさせることも可能。
- ただ、軽空母の搭載の少ないスロットでは、2スロット分に艦戦を積んだだけでは、空襲マスで制空劣勢になったり、
ボスマスで制空拮抗のままで、重巡枠の青葉が昼戦弾着できないケースも出てくる。どれほどのスロットを艦戦に回すかよく考えよう。
- 航戦はボスマス二巡化が可能で、夜戦時に連撃で確実にボス耐久を削れるのが強み。
- 固定枠のうち、青葉は一般的な夜戦連撃仕様、鬼怒は対潜先制を優先させた方が良いだろうか。
- 浦波改二は夜戦連撃で敵ボス装甲を抜くのは厳しく、それなりに運も高いが、魚雷カットインを狙うには不安が残る数値。
未ケッコンでは対潜値は低めだが、3スロ対潜装備で固めて対潜役に専念した方が良いかもしれない。 - 他にルート固定に必要な駆逐二隻は、一人は対潜先制役、一人はボスにトドメを刺す、時雨や雪風などのカットイン役を配備するとバランスが良い。
- かなり変化球な攻略だが、そこそこ運の高い青葉を、「主主主+偵察機」として、昼戦は連撃での削り、夜戦では主砲カットインとする装備で、
駆逐艦のカットイン役とWでボス撃破を狙うという手段もある。 - 残念ながら、青葉改では最大改修の20.3cm(2号)連装砲と電探のシナジーを組み合わせた夜戦火力でも、
連撃ではボスの装甲を抜くのは装甲乱数に恵まれない限りかなり難しい(ほとんどの場合、夕立改二などより一回り低い)ので、
連撃で削り役に徹するか一発を狙うか、夜戦での役割をどうするかしっかりと判断したい。
- かなり変化球な攻略だが、そこそこ運の高い青葉を、「主主主+偵察機」として、昼戦は連撃での削り、夜戦では主砲カットインとする装備で、
7-4 情報提供 
※南西海域(7-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
- 特定マスに海防艦特効があるようだが、命中も補正入ってんのかね?ペチペチ割合で姫を削ってくれるが、ほぼ外さない。 -- 2022-01-27 (木) 19:42:08
- ドロップ表ですが、ボスマスとボス手前のLにはレアドロップがるので、こちらの手元とtsunkitで確認できたものを反映させました。残りはレアドロップはない模様です。コモン艦で何が出るか知りたい人は適当にデータ集めて埋めてください。 -- 2022-01-28 (金) 04:33:13
- 編集乙です。検索するとHで佐渡と日振がでるみたい。Enwikiによると松輪も出るらしいけど泥ssは未確認 -- 2022-01-28 (金) 04:58:35
- もうついでなのでJのコモンも載せました。Hの情報は私からはほとんど見えないので見える人お願いします。 -- 2022-01-28 (金) 05:14:45
- 編集乙です。検索するとHで佐渡と日振がでるみたい。Enwikiによると松輪も出るらしいけど泥ssは未確認 -- 2022-01-28 (金) 04:58:35
- 基地の入れ替え用&いつ来るかは不明な7-5が来た際に、6-5みたいな空襲用の枠も兼ねて設営隊買おうかしらね -- 2022-01-28 (金) 13:02:09
- 周回は機数少なくした陸戦x4だけで、ラストダンスだけは東海入り編成にして、わざわざ入れ替えたくないってひとは増設していいかもね。以前配られたのを残してる人はなおさら。 -- 2022-01-28 (金) 13:46:03
- 周回用に65戦隊とか入れているからCマス届かないんだよね。部隊移動ならコスト掛けなくていいから第二と入れ替える等で済むから潜水艦(主にまるゆ)の育成とついでに資源の回収もかねて先行投資はありかなしか。6-5強化で使っちゃったからちょっと悩む。まあ6-5に関しては後悔自体はないが -- 2022-01-28 (金) 14:13:20
- 2部隊あるとそもそも入れ替えしなくても1部隊目を待機にすれば2部隊目を出撃させられるんですよね(6-4と同じ仕様だと信じたい)。ので、その辺の手間も楽になるという。まあきっと7-5実装時にまた配られるでしょうし、先行投資としてみても問題ないと個人的には思います。 -- 2022-01-28 (金) 14:27:40
- 3部隊目は由良水偵置いて潜水クルーズ用にしてるわ -- 2022-01-29 (土) 08:26:23
- ボス周回の基地はおヒいさま枯らせればいいやと割り切って由良水偵+距離7艦戦を1機で送って潜水クルーズと共用にしてるわ -- 2022-01-29 (土) 15:08:54
- そのうち毎度おなじみキツイ編成でS勝利しなさいって任務くるだろうからね… -- 2022-01-30 (日) 18:14:55
- まず7-5が追加されるほうが先だね。ここだと空襲もなくて出撃数が1部隊だし。 -- 2022-02-02 (水) 07:02:31
- 周回は機数少なくした陸戦x4だけで、ラストダンスだけは東海入り編成にして、わざわざ入れ替えたくないってひとは増設していいかもね。以前配られたのを残してる人はなおさら。 -- 2022-01-28 (金) 13:46:03
- 基地は2部隊あると攻略用の東海と資源クルーズ用の水偵乙で分けられたりする あと護衛空母を先制対潜かつFBAで射程短にしたり、航戦航巡(もしくは重巡)で水爆積まないという手で「潜水に吸われる対策」もあるかも -- 2022-01-31 (月) 17:38:06
- 海望で先制で落としてしまえば吸われまい…(中破してると落とし損なう) -- 2022-02-02 (水) 06:43:18
- 熟練度上げ対策MAP -- 2022-02-03 (木) 09:43:54
- 毎月クソ長フィニッシュ台詞を聞かされるのはさすがになんとかならんのかな…興醒めという意味で -- 2022-02-04 (金) 02:28:41
- 普段から音量ミュートでながら作業で攻略してたからそんなモノがあることすら知らなかったわ。 -- 2022-02-04 (金) 07:37:47
- Eからの分岐条件まだ以前のままなのか。検証されてないのはしょうがないとして反例は出てるんだしGをG?にするくらいはいいんじゃなかろうか -- 2022-02-05 (土) 01:30:09
- ここって特定の人しか編集できないんですっけ? -- 2022-02-05 (土) 02:08:38
- ここもしかして基地設営しないとかなりきついんか?a勝利全然取れない。 -- 2022-02-05 (土) 13:23:48
- 龍鳳戊で弾着と夜襲叩き込めばいけるよ、いないなら道中安定捨ててボスに戦力集中したい。 -- 2022-02-05 (土) 13:33:40
- それたぶん編成に問題あるから一回晒してみたら -- 2022-02-05 (土) 14:17:22
- 水母2航戦2海防2でABEJLP行けました。対潜マスで多少祈るものの伊勢日向を持ち込めるのでだいぶ心強い。節分任務ウィークリーで航戦2隻持ち込みたい人向け -- 2022-02-06 (日) 03:36:29
- 航戦だとボスの装甲抜けなそうだし普通に航巡2航戦1海防3で行った方が道中含めて安定しそう -- 2022-02-15 (火) 23:48:18
- 節分だとAでいいからボスの装甲抜く必要はなくね?まあ水母が弱いから航巡のほうが安定はしそうだけど。 -- 2022-02-15 (火) 23:51:34
- 航戦だとボスの装甲抜けなそうだし普通に航巡2航戦1海防3で行った方が道中含めて安定しそう -- 2022-02-15 (火) 23:48:18
- 雲鷹任務 雲鷹改に練巡1海防3で道中ちょい苦しいけどボスは基地隊なしでもA勝利。最短ルートの使い道ってこれくらいかな。 -- 2022-02-06 (日) 11:26:43
- ボスマスでの海防艦特効についての記述がありませんが、記載しておきましょうか。ソースはここ
を考えています。 -- 2022-02-15 (火) 01:57:22
- 記載してもいいと思うけど、そのリンクはソースにならない。 -- 2022-02-15 (火) 05:58:03
- どういう情報が付帯すればソースになると思いますか?最低限の情報はそろっていると思うのですが -- 2022-02-15 (火) 11:04:08
- 「そのキャップ後補正は何処から出て来たのか(立証するものは何か)」が提示されてないんだからソースになるわけないだろうに。ソースの意味確認し直してくださいな。海防艦の装備が分かるもの・異常ダメージ検出しているもの・ダメージから敵装甲の乱数を加味したら特殊なダメージ補正値があるだろうと推測出来るもの そんなとこか -- 2022-02-15 (火) 11:51:22
- その方がソースにしてるのはこちら
ですね。特効調査において多大な功績のある方なのでデータソースは無いですが信用はおけると思います。これで不十分でしたらこちら
を使ってください。このために作ってきました。 -- 2022-02-15 (火) 21:15:45
- ありがとうございます。こちらを参考に本文編集しますね。 -- 木? 2022-02-15 (火) 21:19:23
- 編集しました。情報提供ありがとうございました。 -- 木? 2022-02-15 (火) 22:17:22
- 「他艦種には特効が存在しないことが確認されている」のソースはどこですか。 -- 2022-02-18 (金) 02:33:37
- 練巡と海防艦に特効が有るってソースで「他艦種には特効が存在しないことが確認されている」って編集するのは謎だな -- 2022-02-19 (土) 04:44:52
- 練巡・海防艦以外の艦も、異常ダメージが出てるかどうか当然チェック済だからね。よっぽどレアな艦種でルートの都合もあってこんなの7-4で使わないよ……っての以外は一通りチェックされてる(出来ればチェック済のソースも提示した方がいいのは一理ある) -- 2022-02-19 (土) 05:27:45
- Kcnavが更新されたけど特攻艦は既報通り海防艦と練習巡洋艦だけっぽいね。練巡は道中1.15倍前後とボス1.22倍前後のよう -- 2022-02-22 (火) 04:07:39
- 「他艦種の特効は確認されていない。」でいいのになんで変な方向への断言をするのか。 -- 2022-02-22 (火) 10:50:10
- 特攻部分を更新。あいまいな事項はぼやかすために明言を避けました -- 2022-02-22 (火) 23:15:26
- 記載してもいいと思うけど、そのリンクはソースにならない。 -- 2022-02-15 (火) 05:58:03
- 一月末の時点で海防艦ドロップが無くなった。2月に入ってからは50程度しか周回してないけど、道中で佐渡が一回あったのみ。海防艦は50隻ぐらいで打ち止めかな?。単に周回数落としてるからそうなってるだけかもしれないので、60、70ドロップしてる人いたら教えてください。 -- 2022-02-17 (木) 12:23:06
- 多分前回イベントであった8-13の法則みたいなやつがこの海域でもあるんじゃないかな。海防艦毎で母港の所持数が多いとドロップ率が下がるけど、期間中に8隻以上除籍することでもドロップ率が下がって13隻除籍で完全に0になるってやつ。 -- 2022-02-17 (木) 12:38:59
- 同じく全くと言っていいほど海防艦が落ちなくなりましたね。母港の所持数減らしてから100周程度しましたがBOSSで平戸の1隻のみです。 -- 2022-02-17 (木) 17:41:46
- 今の所351S43Aで大東6対馬9日振10平戸10御蔵5佐渡2 海防艦合計42 おまけで神威7天津風11 直近50戦は日振2御蔵2神威1 悪くなった印象はあるけどまだ出てます -- 2022-02-17 (木) 19:19:58
- 御蔵だけ全く出ないが、他はちょこちょこ出てるな、近代化で使った数で0になるとかあるんか… -- 2022-02-18 (金) 09:14:03
- 1月中は週あたり130周位して週あたり15隻出てたけど、2月に入ってからは週7隻。今週は3隻しか出てません。戦果だけが増えてます -- 2022-02-18 (金) 22:41:48
- ボスマスで出る海防艦は各15隻、合計75隻あたりで止まってます。佐渡は10隻ですが、確率低いからまだ出るかも -- 2022-02-18 (金) 22:58:08
- イベ入ってから海防艦ドロが戻ってきてるわ。トータル450周ぐらいで、メンテ明けから40戦10海防艦 -- 2022-02-27 (日) 19:25:37
- Jマスはゲージ撃破前だと編成固定かな? -- 2022-02-18 (金) 23:31:10
- 低確率でさいつよ編成を引くこともある(引いた) -- 2022-02-19 (土) 01:44:15
- 基地航空を作ろうと思うけど、対潜機は九七式艦攻(九三一空)を1機しか持ってない。支援艦隊にカ号がん積みするしかないのかな? -- 2022-02-20 (日) 15:42:07
- 東海以外はみな火力不足のような…本隊でなんとかして -- 2022-02-20 (日) 16:25:02
- この海域には残念ながら支援艦隊は出せません。 -- 2022-02-20 (日) 16:37:12
- そうだった! -- 木? 2022-02-20 (日) 20:35:53
- 基地設置任務の達成には7-4はOマス到達で良いので、軽空母(護衛空母)2隻に軽巡4隻で索敵値が足りていればCDFJKMOルートを通れる。 先制対潜シナジー艦が4隻も入れば潜水マスを抜けるには十分なのでD空襲マスを抜けられれば割となんとかなる。 軽空母2隻を編成すればMマスからの分岐先はOかNの戦闘の無いマスなのでMマス到達後は大破進軍で良い。 軽巡2隻いればCマスに進軍できるので空襲マスが厳しければ摩耶や秋月等の防空艦を入れても良いし、対潜艦が足りない場合は海防艦を入れても良い。 -- 2022-02-20 (日) 17:16:40
- 敗北許容であるならば潜水空母6に水偵を載せるのが楽ですね -- 2022-02-20 (日) 17:54:16
- 由良水偵*2分散でとばせば一応B勝利はできる、回避されると負けるが -- 2022-02-21 (月) 20:26:20
- 基地設置しちゃったけど、1つしかない「設営隊」を南西海域に使っちゃったけど、まだ5-2までしかクリアしてないけど、東海持ってないのにこっちを先に作っちゃったけど、順番間違った? -- 木? 2022-02-20 (日) 20:42:54
- 6-4、6-5の基地を開放する頃にはまた設営隊を入手できるので特に問題はないかと。東海も五航戦がいれば5-2までで1機は取れるのでまあ何とかなると思います。 -- 2022-02-20 (日) 20:55:04
- 駆け込みで任務消化しているけど何で空襲マスで大破祭りになるかなぁ? 手抜きしとらんのにまるで抜けられる気配無い キラネ付けているが効果なし -- 2022-02-21 (月) 19:00:44
- アトランタ使ってもたまに事故るし、まあしゃーない -- 2022-02-21 (月) 20:27:13
- 対潜にスロット割いて防空の穴できがちだから仕方ない -- 2022-02-22 (火) 00:24:25
- なんとかゲージ破壊したので記載。LV120 北上改二 ジャーヴィス 照月 タシュケント 龍鳳改二戊 瑞鳳改二乙(全員LV99) 基地航空隊有り 運任せだったけど北上さんの魚雷カットインと龍鳳の夜襲カットインのダブル攻撃で撃破した。 -- [[ ]] 2022-02-22 (火) 00:17:23
- 資源回収クルーズの項目で旗艦大破でダメコン使用せずに戻れみたいなこと書いてるけど、ゲージ割ならともかく資源回収周回で旗艦にダメコンなんて載せないよね -- 2022-02-24 (木) 10:02:55
- 逆よ、資源回収周回だからこそダメコンを積むのよ。Mで旗艦大破してしまったときに旗艦ダメコンが無かったら次が資材マスかつ終点だから大破進撃できるのに旗艦大破撤退になって回収できないまま帰るはめになる。M大破対策のダメコンだから使わずに帰った方がいいって訳よ。 -- 2022-02-25 (金) 01:40:23
- でも、件の記述は潜水艦クルーズのところか、キスクルとかの癖で載せてる可能性はあるから、キスクルと違って大破進撃後も戦闘続くからダメコン消費されるぞーってことは必要だろうね、追記しとこう。 -- 枝? 2022-02-25 (金) 01:53:27
- 逆よ、資源回収周回だからこそダメコンを積むのよ。Mで旗艦大破してしまったときに旗艦ダメコンが無かったら次が資材マスかつ終点だから大破進撃できるのに旗艦大破撤退になって回収できないまま帰るはめになる。M大破対策のダメコンだから使わずに帰った方がいいって訳よ。 -- 2022-02-25 (金) 01:40:23
- パターン1 基本EXP 270、パターン5 基本EXP350でした。司令部Lv101で確認しています。 -- 2022-02-27 (日) 02:50:36
- ↑ボスマスです -- 2022-02-27 (日) 02:51:41
- Eマスパターン3 基本EXP90、Lマスパターン1 基本EXP140でした。司令部Lv101 -- 2022-02-27 (日) 03:07:04
- ここのボス枯らすだけならほふりゅうとかキ96とかでも良さそうだな… -- 2022-03-28 (月) 11:29:48
- 試製烈風で十分なんだよね(対爆値による撃墜数上昇効果は出撃では発揮されないため) -- 2022-03-28 (月) 11:38:03
- 今月なかなかボスが枯れん 基地も1つ陸戦ぶつけているし艦戦も多めに摘んでいる 対空ciもフレだが活躍してくれる だが 枯れない アトランタ入れればいいんだけど火力が足りなくなる 先月は1回も枯れなかったこと無かったがなぁ -- 2022-04-05 (火) 20:58:36
- 制空権シミュレータ使ってみるといいよ。枯れ率一発で出るから。ちなみに基地拮抗*2 本体優勢条件だとアトランタは枯れ率93%ジョンストンは63% -- 2022-04-06 (水) 16:42:47
- 浦波改二任務で、浦波/青葉/鬼怒/龍鳳戊/屋代/御蔵 でABEJLPでした。準最短ルートの説明の『(航空戦艦+軽空母)2以下、(重巡級/軽巡級/雷巡)1以下、(駆逐/海防)3以上でJ→Lの条件を満たす。』の『(重巡級/軽巡級/雷巡)1以下』のところは誤解しそうに思います。重*2や軽*2がダメよ、というところからの表現にも思えますが。 -- 2022-04-02 (土) 12:13:26
- おそらく巡洋艦以上(戦艦級空母系含む)3以下ってことだろうね…詳しい分岐条件はわからんが戦艦+空母が2の時の条件かと -- 2022-04-02 (土) 12:42:08
- これは有用な情報。 -- 2022-04-02 (土) 13:33:25
- 説明のところに書いてあるのはあくまでも編成例だからね。 -- 2022-04-02 (土) 15:14:44
- 自分はルート分岐の方しか見てなかったから問題なかったけど、そこ見てたら青葉/鬼怒で≦1じゃないからダメかと思っただろうな。 -- 2022-04-05 (火) 07:17:37
- 浦波7-4任務のS勝利。日向、青葉、鬼怒、浦波、綾波、フレ。
A-B-E-J-L-P。Aだと楽なんですけどね。不利なら負けてました。 -- 2022-04-02 (土) 13:31:08
- 浦波改二任務で、日向改二、山汐丸改、鬼怒改二、浦波改二、ヴェールヌイ、青葉改で、C→Dと進みました。山汐丸くんを入れてAに行ってくれないかな?と期待したんですが…。ダメでしたね。Mマスで山汐丸くんが大破して撤退したので、ボスに行けるかどうか不明です。 -- 2022-04-03 (日) 18:50:09
- 久しぶりに来てみたら確かに海防艦のドロップが戻っている。次イベまでに50ぐらいは掘りたい。 -- 2022-04-03 (日) 22:15:14
- うちはドロップ率が回復してない感じ。出ないわけではないけどドロップ率は低下してる。所持数は2隻に抑えてるんだけど。イベント海域でのドロップ数なんかも加味されてるのかな -- 2022-04-06 (水) 21:24:24
- 除籍すると下がるのか母港にいる数で下がるのか…よくわからん… -- 2022-04-11 (月) 05:01:04
- 4月になってから2週間ほど掘ってみて、日振大東各6隻、対馬平戸佐渡御蔵各3隻で止まった感じがします -- 2022-04-17 (日) 21:40:26
- 【9周年】と【浦波】を同時にこなす編成「旗艦:龍鳳改二戊、青葉、鬼怒、浦波、福江、フレ」
:これで道中は空襲以外すべて「単横陣」 鬼怒と福江(海防艦)は「二連シナジー」、龍鳳とフレがカットイン装備 2回大破撤退のあと、道中こそ大事と対潜を意識した装備と陣形で抜けて、Bossも「完勝」取れました(「対空射撃」で叩き落し) 航空隊は「零戦32型(台南空)★3、爆装一式戦(65)★MAX、試製東海、東海(九〇一空)」Boss集中です -- 2022-04-28 (木) 11:37:28
- ルートは「ABEJLP」、Boss戦の陣形は「単縦陣」で攻めました キラ付けは特にしていません -- コメ主の補足です? 2022-04-28 (木) 11:49:51
- このマップをやって改めて思うのは潜水艦マスで梯形陣を引いたらほぼ終了って事だな。残った艦が確実に当ててくる。で2連続撤退したら編成した艦は疲労で今日の出撃は不可能。 -- 2022-04-30 (土) 12:54:30
- 九週年任務が達成出来る見込みがない 必ずと言って良いほど道中大破かボス残しA勝利 八幡丸任務すらも無理じゃんこんなの(この前イベで拾ったけど) -- 2022-05-05 (木) 00:24:32
- 龍鳳改二戊と誰かCI艦用意すればあとは試行回数なんだし、そこまで激ムズな任務でもないはず。とりあえず編成晒してどこかマズいところないか確認してもらったら? -- 2022-05-05 (木) 01:02:13
- 編成か基地航空隊の運用か陣形の選択に問題があるのだと思いますよ。イベで八幡丸を拾ったとか無駄な情報を書くくらいなら編成を書いておいた方がいいかと -- 2022-05-05 (木) 01:10:49
- 編成は多種あるけど、最低限この辺りがあれば道中大破撤退は多少あってもボスS勝利は出来ると思うよ。
駆逐*2(装備:魚雷*2/ソナー/水雷見張員(増設))、駆逐*1(装備:対空CI)、基地航空隊:陸攻*2/東海*2→ボス集中、陣形:梯形陣(ボス)/単横陣(J・L) -- 2022-05-05 (木) 03:08:54 - 基地開放してないなら、まずやっとけ。編成はここのログでも遡ってどうぞ… -- 2022-05-05 (木) 09:46:58
- 九周年任務、夜襲編成
。基地ボス集中、陣形は横輪梯梯梯。砲撃戦までに随伴と艦載機を全滅させ、6隻2巡殴って残り150。旗艦カットインで終わり。 -- 2022-05-08 (日) 14:15:58
- うちも似たような編成でやったけど海防3→駆逐3にしただけでボス潜水残りまくって焦ったwまあ夜襲で終わったけど。 -- 2022-05-19 (木) 08:58:31
※南西海域(7-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
コメント 
- コメント欄は各海域の下に設置されています
- 初期のコメントはこのページにあります
ドロップ報告 
ドロップ報告
- 出撃ドロップ/ログ01
- 出撃ドロップ/ログ02
- 出撃ドロップ/ログ03
- 出撃ドロップ/ログ04
- 出撃ドロップ/ログ05
- 出撃ドロップ/ログ06
- 出撃ドロップ/ログ07
- 出撃ドロップ/ログ08
- 出撃ドロップ/ログ09
- 出撃ドロップ/ログ10
- 出撃ドロップ/ログ11
- 出撃ドロップ/ログ12
- 出撃ドロップ/ログ13
- 出撃ドロップ/ログ14
- 出撃ドロップ/ログ15
- 出撃ドロップ/ログ16
- 出撃ドロップ/ログ17
- 出撃ドロップ/ログ18
- 出撃ドロップ/ログ19
- 出撃ドロップ/ログ20
- 出撃ドロップ/ログ21
- 出撃ドロップ/ログ22
- 出撃ドロップ/ログ23
- 出撃ドロップ/ログ24
- 出撃ドロップ/ログ25
- 出撃ドロップ/ログ26
- 出撃ドロップ/ログ27
- 出撃ドロップ/ログ28
- 出撃ドロップ/ログ29
- 出撃ドロップ/ログ30
- 出撃ドロップ/ログ31
- 出撃ドロップ/ログ32
- 出撃ドロップ/ログ33
※ログ29までは第一期の情報です
- 2-3-N(ボス)S勝利 Johnston,(同日に神州丸も)それぞれ1隻目 -- 2022-04-30 (土) 04:45:03
- 1-5-J(ボス)S勝利 卯月 司令部Lv90 -- 2022-05-01 (日) 01:30:58
- なお2連続の模様 -- 2022-05-01 (日) 01:31:45
- 7-3-P(第二ボス) S勝利 春風 -- 2022-05-01 (日) 15:57:12
- 1-6-B S勝利 大淀 司令部Lv112 ここでは初 -- 2022-05-04 (水) 00:47:49
- 7-3-N S勝利 江風 司令部Lv98 リストには記載されてないですが出ました -- 2022-05-04 (水) 11:47:51
- 2-5-P(ボス) S勝利 親潮 司令部Lv99 掲載されてないですが出ました -- 2022-05-07 (土) 15:24:08
- 6-3 J S勝利 雲龍(2隻目) 司令部Lv112 -- 2022-05-07 (土) 19:37:32
- 7-3-P(第二ボス) Gambier Bay S勝利 司令100 やっと出ました…ドロップ継続中の模様 -- 2022-05-08 (日) 12:40:33
- 2-2K ヲリリをA勝利で秋月 -- 2022-05-10 (火) 04:03:59
- 2-2ボスマスで秋月ドロッップしました 指揮官レベル32です -- 2022-05-12 (木) 20:04:59
- 2-3-N S勝利 神州丸 司令Lv41 未所持 -- 2022-05-12 (木) 23:33:55
- 2-3-N S勝利 松輪 指令Lv85 未所持 -- 2022-05-13 (金) 22:54:47
- 2-4-P S勝利 大鯨 司令Lv99 3人目です -- 2022-05-15 (日) 11:59:00
- 2-3-N S勝利 浦風 司令Lv99 2人目です -- 2022-05-15 (日) 12:00:55
- 2-3-N S勝利 Johnston 指令Lv87 未所持 -- 2022-05-17 (火) 19:40:15
※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。
(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S
補給1海防4:H→Iが7/9件、H→Kが2/9件
補給1駆逐4;H→Iが1/2件、H→Kが1/2件
補給1駆逐1海防3がH→Kのみ2/2件
補給1水母1海防3がH→Iのみ1/1件
ここから、補給入りではJ無しのランダム分岐が発生しているor特に分岐に引っかからず駆逐1海防3以外では既存の条件分岐最下部のランダムに引っかかると推測でき、J無しランダムが存在する場合は判定順序が木=1葉の主張している通り「駆逐1隻以上かつ海防3隻以上」の次になるという予想が建てられます。もちろん、データが少ないので判定順序は前後するかもしれませんが、少なくとも「補給艦1以上でI」は誤りであることがわかります。 2,3日様子見て意見が無ければとりあえず「補給艦1以上でI」を削除しようと思いますがいかがでしょうか。 -- 2022-03-09 (水) 03:03:47