当海域は支援艦隊の支援は受けられませんが、任務等の条件を達成することにより、一部のマップにおいて基地航空隊の出撃が可能になります。
【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)
本海域の特徴 
- 艦これ第二期に伴って新規実装された海域です。出撃画面では北方海域と西方海域の間に表示される、新たな海域群となります。
- 実装当初、当ウィキでは南西海域を4番目の海域として扱っていましたが、8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨
」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも南西海域を7番目の海域として扱っています。報告の際はご注意ください。 - 2018年8月17日(第二期開始日)に7-1、2018年11月16日に7-2、2020年9月17日に7-3、2021年12月28日に7-4が開放されました。
2023年1月20日には、6-5以来約6年3か月ぶりとなるEO・7-5が実装されました。 - 2021年12月28日のアップデートで、同日追加の7-4に基地航空隊を出すことが可能になりました。詳細は個別ページ参照。
- 中部海域に続く7番目の海域ですが、難易度は海域によって大きく異なります。
- 7-1は5隻の水雷戦隊で攻略する対潜マップです。
序盤から攻略必須ということもあってか難易度は低めです。 - 7-2は近年のイベント海域で見られる複数本ゲージのチュートリアル的なマップです。
ゲージ1本目は対潜戦、ゲージ2本目は水上艦隊戦がメインです。 - 7-3は道中・ボス共に非常に弱いものの、持ち込める戦力が極めて限られている3-2のようなマップです。
史実艦によるルート固定が攻略において非常に重要です。 - 7-4は道中・ボスに強力な潜水艦が多数出現する、対潜マップの集大成のような高難易度マップです。
ボス本体が非常に硬く、イベント海域同様戦力の配分が重要になります。 - 7-5は通常海域初の3本ゲージ、さらに最終ゲージの出現にギミックマスの攻略が必要となる、近年のイベント海域のチュートリアル的なマップです。
道中は比較的弱く、各ゲージも2~3回でクリア可能と難易度は高くありませんが、基地航空隊や支援艦隊は使用できないため、攻略には艦隊の地力が求められます。
- 7-1は5隻の水雷戦隊で攻略する対潜マップです。
- 7-2~7-5はEO同様、月始めにゲージが復活するという特徴があります。
7-1.ブルネイ泊地沖 
難度 | ☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | ブルネイ泊地沖哨戒 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 燃料の豊かなブルネイ泊地近海に敵潜水艦の跳梁が見られる。これを捜索制圧し、重要拠点である同泊地周辺の安全を図れ! | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「捷号決戦前夜」 道中戦闘:「新編「海上護衛隊」抜錨!」 ボス昼戦:「敵地侵入!」 ボス夜戦:「モドレナイノ」 | |
備考 | ・出撃条件:2-4.沖ノ島海域クリア ・対潜マスについて: D、F、H:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず K (ボス):潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*1
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*2
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 低速戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | B | 潜水艦を含む場合 _・(戦艦級+空母系)1隻以上でBマス または Dマスのランダム _・5隻以上の編成でBマス または Dマスのランダム _・4隻以下の編成でランダム (戦艦級+空母系)1隻以上でB 6隻編成でB 5隻編成 または 補給艦を含むとD 4隻以下の編成でF |
D | ||
F | ||
B | A | (戦艦級+正規空母)1隻以上でA 軽空母2隻以上でA 重巡級3隻以上でA (駆逐+海防)2隻以上でC それ以外はランダム |
C | ||
C | E | 固定 |
D | C | 軽巡1隻 かつ 駆逐4隻でE 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でE 補給1隻以上 かつ 海防3隻以上でE (駆逐+海防)5隻でE (駆逐+海防)4隻の場合 _・練巡を含むとE _・補給艦を含むとE _・水母を含むとランダム それ以外はC |
E | ||
H | I | 軽巡1隻以上 かつ 駆逐4隻以上でK 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でK 補給1隻以上でIまたはKのランダム? (戦艦級+空母系)2隻以上でJ (戦艦級+空母系)1隻でランダム それ以外はランダム (Iマス:Jマス:Kマス=20~25%?:5~10%?:70~75%?) |
J | ||
K |
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/03/07)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
C | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 最上 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 親潮 | 伊168 伊19 伊58 | 大鯨 | ||
D | ||||||||
F | ||||||||
G | 鳳翔 龍驤 祥鳳 | 最上 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 陽炎 不知火 黒潮 | 伊19 伊58 | |||
H | ||||||||
K ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 祥鳳 瑞鳳 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 狭霧 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 嵐 萩風 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | 千歳 千代田 |
7-1に関する攻略情報 
マップ概要
マップ全般について
- EOを除く通常海域ではじめて戦力ゲージが設定されている海域*8
これまでの海域では、ボス艦隊旗艦を沈められなくてもB勝利以上をとれば突破できたが、この海域はボス艦隊旗艦を撃沈する必要がある。
- 本マップは、イベント海域序盤にありがちな対潜マップに道中水雷戦が絡んだマップ。
- ただし分岐条件から、6隻編成や空母・戦艦を入れていると確定で大回りになり、大損害になりやすい。
よって、対潜可能艦4~5隻での攻略が主となる。
間違っても、単縦陣固定になる3隻以下では出撃しないように- 5隻で挑む場合(DEGHKルート)は、軽巡1+駆逐4が主流。
- 4隻で挑む場合(FGHKルート)は、軽巡2+駆逐2や雷巡2+軽巡1+駆逐1など。
- なお、海防艦は分岐判定上、駆逐艦とは別の扱いとなる。
編成に入れる際は、ルート情報をよく確認すること。
- ただし分岐条件から、6隻編成や空母・戦艦を入れていると確定で大回りになり、大損害になりやすい。
- 対潜先制爆雷攻撃可能なラインにさえ届いていれば、ボスマス含め対潜マスはほぼ無傷で攻略できる。
- 一方、Gマスの水雷戦で単縦陣を引いてしまうと、軽巡ヘ級flagshipからの雷撃で事故が起こる可能性がある。
特に、駆逐艦が被弾すると大破率がかなり高い。
支援艦隊も出せないので、対潜装備オンリーはリスクが高い。 - 初めてこの海域に足を踏み入れる新人提督が、先制対潜艦を4~5隻もそろえるのは厳しいものがあるのも事実。
しかし、全艦先制対潜艦で揃えられなくともクリア自体は可能なので、ここに記されていることを参考に戦力を整えよう。
先制対潜艦の準備は、後半の難関海域やイベント海域攻略の先行投資にもなるため無駄にはならない。
- 一方、Gマスの水雷戦で単縦陣を引いてしまうと、軽巡ヘ級flagshipからの雷撃で事故が起こる可能性がある。
攻略について
- ルートとしては、4隻編成、5隻編成のどちらも一長一短。
- 鬼門となるGマスではこちらも相手も最大5隻同士での戦闘になる。そのため、雷撃を防ぐなら1人1隻無力化する必要がある。
最大2隻出現する軽巡flagshipは、並の駆逐艦の攻撃では中破にさえ達しない事の方が多いため、安定を求めるなら高火力艦か主砲での火力補強は重要。- 軽巡ヘ級flagshipを反航戦で一撃で中破とするためには、火力または雷装93が必要。(非CI、かつヘ級flagshipの装甲乱数が最高値(50)のとき)
- 高耐久値を持たない水雷中心の敵編成であることから、阿武隈改二や由良改二の先制雷撃が有効。
甲標的のみでの雷装値で敵を無力化でき、対潜装備を載せる余裕もあることからも推奨したい。 - 由良の雷装+甲標的でも、駆逐艦は反航戦以上なら確定で撃沈可能。
軽巡flagshipも撃沈は同航戦で5割といったところだが、高確率で中破には達する。
勿論、阿武隈の方が軽巡flagshipに対しても有効打が与えられる確率が高いが、標的になるのは高確率で随伴の駆逐艦である以上、それ程条件は変わらない。 - 発煙装置(煙幕)、発煙装置改(煙幕)の実装により、Gマスを煙幕展開でやり過ごすという選択肢も出てきた。
この場合、発煙装置を3つ以上(改を含め2つ以上)用意することで十分な確率で煙幕を展開できる。
こちらの攻撃もほぼ当たらないので、回避目的の梯形陣・単横陣の選択で良いだろう。
- 潜水ソ級eliteや潜水ソ級flagshipが出現する以上、最低でも2種シナジー程度の火力は欲しい。
なので、1スロットで対潜攻撃が可能な艦に、主砲を2つ積むという運用は推奨されない。- 高対潜値を持ちスロットに余裕のある朝潮改二丁などに、主砲を一本搭載して対応するのも良いだろう。
オススメ編成
- 初心者提督向けの具体的な編成としては、五十鈴改二+駆逐4。
- 4隻編成なら、五十鈴改二+時雨改二などの先制対潜可能艦+改二雷巡2。
- ボス前羅針盤はランダムだが、複数の先制雷撃や駆逐に比べて装甲の高い艦が多いため事故は起きにくく、試行回数は稼ぎやすい。
撤退が嵩むならこちらも検討していいだろう。
- ボス前羅針盤はランダムだが、複数の先制雷撃や駆逐に比べて装甲の高い艦が多いため事故は起きにくく、試行回数は稼ぎやすい。
- 艦隊のレベルが上ってきたら、次のメンバーも考慮に入れよう。
- 軽巡の理想は先制雷撃のできる阿武隈改二or由良改二or夕張改二特or球磨改二丁or矢矧改二乙。
だが、この中では最も必要レベルの低い阿武隈でも75も必要と手間が大きすぎる上、さらに設計図まで使う(夕張や矢矧は戦闘詳報も必要)。 - 駆逐は先制対潜役の時雨改二・素の砲撃火力が高い夕立改二・駆逐改の中でトップクラスの雪風改・島風改が筆頭候補。
持っていない場合はレベルの高い駆逐艦で埋めよう。
もし、米英駆逐等の更なる先制対潜要員を準備できるのなら、それが一番ベスト。- 霰改二(改装必要レベル63)も64から可能だが、改修更新が必要(=明石が必要)となる四式ソナーが3つも必要なため厳しい。
また四ソへの更新には結局五十鈴改二や時雨改二が必要となる。さらには設計図も使うため、頑張って準備出来るのなら……と言ったところ。
ちなみに三式ソナー3つならレベル77で可能である先制できずとも素火力は高いので十分だが - 朝霜改は三式ソナー3つでボーナス込みレベル59から可能、現在は1-4でもドロップするため候補に挙がる…
…がこの1-4ドロップが期間限定ドロップの恒常化かどうかはアナウンスがないため要注意。たまたま拾ってたら起用するでいいだろう。 - 恒常入手は不可能だが、期間限定ドロップやイベントの序盤海域でJ級やFletcher級、Samuel B.Robertsと言った無条件先制対潜駆逐を引き当てられたのならぜひ育てて組み込みたい。
改にならないと習得しないJ級やSamuelはもちろんだが、無改造で可能なFletcher級もGマスを考えると改造はしておきたい。
- 霰改二(改装必要レベル63)も64から可能だが、改修更新が必要(=明石が必要)となる四式ソナーが3つも必要なため厳しい。
- 海防艦を投入する手もあるが、海防艦を絡めてルート固定をするためには海防艦が3隻必要。
7-1のゲージ攻略の段階ではイベントドロップで海防艦を引き当てるところから始める必要がある。
先制対潜艦をそろえやすいので対潜事故は抑えやすいが、海防艦の水上戦能力の低さから最大のネックであるGマスの事故率が跳ね上がる。
Gマスさえ乗り切れれば、先制対潜の手数の暴力で何とかなりはするので、対潜装備で固めてダメコンでゴリ押しするのが良いか。
ダメコンに頼るつもりがないなら、無理に海防艦を入れるより駆逐艦で挑んだほうが突破はしやすいだろう。
- 軽巡の理想は先制雷撃のできる阿武隈改二or由良改二or夕張改二特or球磨改二丁or矢矧改二乙。
- 装備については開発で出る三式ソナー・三式爆雷投射機を人数分は準備したい。
先制対潜も加味すると、最低限の必要数は三ソ7つと三投4つ(4隻編成なら1個ずつ減る)。数が足りないなら増産しよう。
三投1つは五十鈴改二が持参する。三ソは1-4でもドロップする巻雲や朝霜(恒常かどうかは不明)が改で持ってくる。
ドロップについて
- 育成も戦果も高効率だった旧5-4に代わる戦果稼ぎの場としてこの海域が浮上している。
- 2018/11/16の経験値調整により、得られる戦果は半分程度になった。
- とはいえ、他の戦果稼ぎの海域と比べて要求される資源が軽く、先制対潜で戦闘時間も短く事故率もさほどではないため、メンテ後もここで戦果稼ぎをする提督もいるようである。
- 戦果を稼ぐ場合、全艦に先制対潜とダメコンを装備させよう。Gマスでの大破が旗艦以外の1隻程度なら、HKマスを先制対潜で突破可能かつ万一の保険である。
- また余裕があるならドラム缶・大発でEマスの獲得量を増加させよう。消費が少ない分、周回効率上昇は大きい。
- 水雷戦がやや不安定な部分もあるが、ボス以外が1戦あたり提督経験値250、ボスが3500とボス撃破まで回れば、4隻ルート、5隻ルート共に全部Sで4250とおおよそ戦果3を入手できる。これは旧5-4以上である。
- また艦隊が低コストのため、1周辺りの燃料や弾薬の消費も低め。Sが安定しにくい水雷戦でAになっても4200入手できる。
- 実際のところ事故要素はほぼGマスの水雷戦。水雷戦で事故ると提督経験値500前後(戦果約0.35)と微妙な面はある。
- たまに先制対潜を外して開幕雷撃での大破事故があるが、水雷戦で事故るよりかは低め。
- ガチガチで戦果を求めるならば旗艦以外にダメコン装備のうえ周回が一番手っ取り早い。2戦目(水雷戦)での大破をダメコンまたは女神で進撃してしまうのである。1戦目大破は流石に帰りましょう。
- 5隻ルートで先制対潜さえしっかりできれば3戦目、4戦目の発動率は低め。ただし先制対潜は必中ではないのでたまに外して雷撃が飛んでくる。ダメコン装備忘れで慢心しないように。
- ただ旗艦ダメコンの場合、旗艦大破進軍後の次マスで戦闘開始した瞬間発動扱いとなり随伴と比べ消費ペースが一気に上昇するため、どうしても戦果が欲しいとかでない限り非推奨。
- 5隻ルートで先制対潜さえしっかりできれば3戦目、4戦目の発動率は低め。ただし先制対潜は必中ではないのでたまに外して雷撃が飛んでくる。ダメコン装備忘れで慢心しないように。
- 水雷戦がやや不安定な部分もあるが、ボス以外が1戦あたり提督経験値250、ボスが3500とボス撃破まで回れば、4隻ルート、5隻ルート共に全部Sで4250とおおよそ戦果3を入手できる。これは旧5-4以上である。
- 対潜マップのため駆逐や軽巡等が育て易い。
- 1マスあたりの経験値は多い為、1-5よりも成長ペースが早め。
- しかし、ソ級eliteやGマスと言った事故要素が点在しているため、育成艦中心での周回は不向き。
- 一方で、Gマス対策と先制対潜を兼ねられる艦が多数編成されているなら周回の安定性を高められる。
- このことから、先制対潜ができるようになった軽巡・駆逐1隻の集中的な育成に向いている。
育成したい艦を旗艦に据え、随伴艦はすべてGマス対策と先制対潜を兼ねられる艦で統一する。- 育成対象が駆逐艦なら5隻編成、軽巡なら4隻編成がおすすめ。
- 先制対潜ができない艦を育成したいなら7-2の第一ゲージのほうが向いている。
- 1マスあたりの経験値は多い為、1-5よりも成長ペースが早め。
定期任務
(クォータリー)泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
実装日:2018年11月16日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:ボス勝利Sx3
他海域達成条件:
- 1-5ボス勝利Sx3
- 7-2第一ボス(Gマス)勝利Sx3
- 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx3
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+300)
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
精強「十七駆」、北へ、南へ! | 2018/10/26 | なし | 浦風丁改、磯風乙改、浜風乙改、谷風丁改 +自由枠2 | ボス勝利A以上x1 | 1-5ボス勝利A以上x1 3-2ボス勝利A以上x1 5-1ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! | 2020/01/14 | 「夕張改二」型 (改二/改二特/改二丁) | 「第六水雷戦隊」より3人 (睦月、如月、弥生、卯月、菊月、望月) +自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 1-6ゴール地点到達x1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | 2020/05/20 | Fletcher Mk.II | 米、英、豪、蘭の艦娘より2人 +自由枠3 | ボス勝利Sx2 | 1-5ボス勝利Sx2 6-2ボス勝利Sx2 6-5ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 2020/10/16 | なし | 白露改二、時雨改二+自由枠4 | ボス勝利Sx1 | 1-5ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | 2021/02/05 | 能代改二 | 駆逐3+自由枠2 | ボス勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
7-1 情報提供 
※南西海域(7-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
※南西海域(7-1)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-2.タウイタウイ泊地沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | セレベス海戦闘哨戒 | ![]() 第1ゲージ クリックで拡大 ![]() 第2ゲージ クリックで拡大 |
作戦内容 | 我が機動部隊の出撃拠点であるタウイタウイ泊地沖に敵戦力の跳梁が確認されている。 哨戒を厳として、これらを制圧せよ! | |
主な出現アイテム | 燃料 | |
戦力HPゲージ | 第一ゲージ(Gマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈でゲージ破壊、H~Mマスが出現 第二ゲージ(Mマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/4減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「敵地侵入」 道中戦闘:「激戦!遊撃部隊」 ボス昼戦:「機動部隊を追え!」(~2020/03/27) ボス夜戦:「泡沫のシャングリア」(~2020/03/27) ボス戦:「鶴墜ちる海」(2020/03/27~) | |
備考 | ・出撃条件 7-1.ブルネイ泊地沖クリア 毎月1日0時にゲージが両方復活し、進行ルートも初期化される。 一度第二ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 ・対潜マスについて C、E:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず G(ボス1):潜水艦エフェクトあり・燃料弾薬ともに20%消費 ・空襲戦マスについて H:燃料6%、弾薬4%消費 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
ルート分岐法則
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*10
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*11
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 低速戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | (駆逐+海防)1隻以下でA 潜水艦を含むとA 6隻編成の場合 _・正規空母2隻以上でA _・(戦艦級+正規空母)4隻以上でA _・(軽巡+練巡)3隻以上でA _・それ以外はB 5隻編成の場合 _・正規空母3隻以上でA _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でB _・(軽巡+練巡)2隻以上でB _・海防艦2隻以下でB _・それ以外はC 4隻以下の編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でB _・(駆逐+海防)2隻以下でB _・それ以外はC |
B | ||
C | ||
C | D | 補給艦を含むとD 潜水艦を含むとD 6隻編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)1隻以上でD _・(駆逐+海防)4隻以上でE _・それ以外はD 5隻編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)2隻以上でD _・(駆逐+海防)4隻以上でE _・海防艦3隻以上でE _・それ以外はD 4隻以下の編成の場合 _・(戦艦級+正規空母)2隻以上でD _・(駆逐+海防)3隻以上でE _・海防艦2隻以上でE _・それ以外はD |
E | ||
D | H | 高速+以上統一でI (戦艦級+空母系)4隻以上でH 高速以上統一でI (戦艦級+空母系)3隻でH (戦艦級+空母系)2隻でIマス寄り(65%)のランダム (戦艦級+空母系)1隻以下でI |
I | ||
E | F | 5隻以下の編成でG (駆逐+海防)5隻以上でG 駆逐1隻以上 かつ 海防3隻以上でG 索敵不足でF 索敵スコア46?以上でG |
G | ||
I | J | 補給艦を含むとJ 水母1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でJ 索敵スコア63?未満でL 69未満63?以上でランダム 69以上でM |
L | ||
M |
速力強化については速力を参照
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/04/19)
敵編成
ドロップ
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
※第一ボスは確定ドロップマスではありません。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | 多摩 木曾 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 | ||||||
C | ||||||||
E | ||||||||
G 第一 ボス | 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 谷風 秋雲 | 伊168 伊8 伊19 伊58 | ||||
I | 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 秋雲 | |||||
J | 長良 名取 由良 阿武隈 | 皐月 文月 三日月 望月 綾波 朧 曙 漣 白露 谷風 | ||||||
M 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 | 翔鶴 瑞鶴 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 阿武隈 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 水無月 文月 長月 菊月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧※ 朧 曙 漣 潮 暁 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 荒潮 霰 陽炎 不知火 黒潮 谷風 秋雲 風雲 | 瑞穂※ |
※瑞穂は攻略中のみドロップ
※狭霧は2020/08/27~ドロップが確認されています。
7-2に関する攻略情報 
マップ概要
- 2018年11月16日のメンテナンスにて追加実装。7-1をクリアすると開放される。
- 通常海域では初めて戦力ゲージを2本備える。戦力ゲージはEOのように毎月復活する(運営Twitter
)。
- クリア後は第一ボスマス、第二ボスマス、ともに弱編成で固定される。
- 毎月ゲージがリセットされるがEO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。
ただ、7-3開放にはこの海域のクリアが必要(一度クリアすれば、以後は毎月7-2をクリアする必要は無い)。
クォータリー任務が存在し、難易度も中部海域まで到達できている提督であればそこそこの為、海防艦狙いも兼ねて1度はクリアしてみるのも良いだろう。- 第一ゲージに関しては、鎮守府正面と比べて固定条件が厳しいものの、ボスマス最短到達での経験値はこちらのほうが多いため駆逐艦などの小型艦艇の育成も可能。
- 通常海域では初めて戦力ゲージを2本備える。戦力ゲージはEOのように毎月復活する(運営Twitter
- 公式告知
で谷風、風雲、水無月のドロップが判明している他、天霧、狭霧のドロップも確認されている。水無月と天霧は初の常設実装となる。
期間限定で海防艦松輪、佐渡がドロップする(2018/11/16~継続中)。ただし、第二ボスマスの松輪ドロップはクリア前のみの模様。- 松輪、佐渡の限定邂逅は2020/8/27メンテをもって終了
した模様
- 松輪、佐渡の限定邂逅は2020/8/27メンテをもって終了
第一ゲージ
- 第一ゲージのボスはGマス。対潜戦がメインとなり、道中の敵は(最短なら)潜水艦のみ、ボスは駆逐艦・補給艦混じりの潜水艦隊と戦う。
- 旗艦を撃破してゲージ破壊するだけなら、対潜艦オンリーでも十分戦える(7-1を普段「軽巡1駆逐4」で周回しているなら、それから駆逐を一隻抜いた編成で特に問題はない)。
- 一方、ボスでS勝利を狙う場合には水上艦の撃破も考慮する必要があるため、編成や装備、そして陣形の選択には注意が必要。
- 単横陣にすればボス撃破は容易だが、砲撃・雷撃ともに期待値が大きく下がるため、夜戦を含めても水上艦を撃ち漏らす可能性がある。
- 複縦陣にすれば対水上火力も維持できるが、十分な先制対潜艦や対潜火力があることが前提。
- 梯形陣は、単横陣と複縦陣のちょうど中間のような性能となる。ただし、雷撃に関してはあまり期待できない点には注意。*14
- どの陣形を選んでも、対水上火力と対潜火力のバランスがうまく配分できていれば、安定してS勝利を取ることは可能。陣形補正の詳細については各陣形による実際の効果のページを参照。
- Gマスはマップ上で潜水艦の敵影が表示されるが、資源消費が軽減されないので注意(ボスマス、あるいは水上艦混じりの時は消費が軽減されない)。
- Gマスはウィークリー任務の「あ号作戦」ではボスマス扱い。低コストで周回できるうえ経験値も比較的高いため、任務消化を兼ねたレベリングスポットとして人気を集めている。
- 育成艦と随伴で合わせて駆逐3隻+軽空母1隻や3隻以上の海防艦+軽空母1隻などで最短ルートの固定が可能。クリア後最短ルートでの1周あたりの基礎経験値530~670で、3戦S勝利なら旗艦で954~1206程度。
- ただし、イベントでボスマスが2つ以上ある時と同様にドロップ確定ではない。
- Gマスはウィークリー任務の「あ号作戦」ではボスマス扱い。低コストで周回できるうえ経験値も比較的高いため、任務消化を兼ねたレベリングスポットとして人気を集めている。
- 第一ゲージ破壊で右側のエリア(H~Mマス)が開放され、Dマスから先へ侵攻可能となる。
- 第一ゲージ破壊後は、耐久の高い補給艦がおらず1隻少ない編成になるため、任務でのS勝利はゲージ破壊後の方が狙いやすい。
- 逆に、補給艦撃破任務目当ての提督は要注意。
ルートと編成
- 最短ルート(CEG)を通るためには、駆逐艦・海防艦を主体とした5隻あるいは4隻の編成で挑む必要がある。
加えて、(駆逐+海防)が3隻未満であったり、自由枠(詳細は後述)に入れる艦種によっては逸れてしまうため、出撃の際にはルート分岐条件をよく確認しておくこと。 - 5隻編成パターン
- 海防艦3を揃えられる場合、海防3+自由枠2の5隻編成が可能。
- 4隻編成に比べて純粋に手数が多いため、ボス撃破自体は容易。
- 一方、水上艦に対する火力は自由枠の2隻にほぼ委ねられるため、S勝利を狙う場合には軽空母を連れて行くと良い。
- 4隻編成パターン
- 海防艦が3隻に満たない場合、(駆逐+海防)3+自由枠1の4隻編成となる。
- 5隻編成に比べ手数は少ないが、駆逐艦なら雷撃や夜戦火力にも期待できることに加え、自由枠の使い方次第ではS勝利のチャンスは十分ある。
ただしその場合、昼戦でボス含む潜水艦をすべて沈める必要があるため、可能な限り先制対潜を増やして臨みたい。最低でも1隻は欲しい。 - この編成パターンで駆逐艦レベリングすることが可能。特に駆逐の改二改装を狙う際には持ってこい。ただ、レベリングする艦は1-5などで改にはしておきたいところ。
- 自由枠について
- 真っ先に入れたいのは軽空母。
- その他の艦種では、先制雷撃のできる雷巡、阿武隈改二、由良改二、対潜に特化させる場合には夕張改や那珂改二などが候補として挙がる。
- 水母や重航巡なども組み込めるため、対水上(兼夜戦)専用要員とすれば撃ち漏らしを減らすことができる。
- 戦艦入りかつ5隻以下なら、Bマス経由となるがボスまでたどり着ける。昼戦が2巡するため、先制対潜できる艦がいなくともボス撃墜率が高まる一方、Bマスで被害を受けることも多いので一長一短。
- 戦艦なしなら6隻編成も可能ではあるが、こちらもBマス経由となるため上記と同様の問題が発生する。
- 正規空母・補給艦を入れるとそもそもボスまでたどり着けないため、これらの艦種は起用不可。
第二ゲージ
- 第二ゲージのボスはMマス。第一ゲージとは一転、ボスはヲ級改flagshipを旗艦とする機動部隊。潜水艦をかわしつつボスマスへ向かうことになる。
- ボスマスの制空値がかなり高く、道中には渦潮(Aマス)と空襲(Hマス)も存在するため、これらにどう対応していくかが大きなカギとなる。
- ボス強パターンに対する優勢ラインは359。道中被撃墜を考慮し、出撃時制空値で380前後を見ておくこと。
- おおよその目安としては試製烈風 後期型で6スロ程度。岩本隊や烈風 一一型クラスの艦戦であれば5スロでも足りる。
- 道中にはツ級がいるため、爆戦で制空値を稼いでいる場合には400付近まで盛っておきたい。空襲マスを経由する場合も同様。
- ボスで劣勢以下だと、敵空母が戦爆連合(空母CI)攻撃してくるので要注意。せめて拮抗にはしたいところ。
- ボス強パターンに対する優勢ラインは359。道中被撃墜を考慮し、出撃時制空値で380前後を見ておくこと。
- クリア後は弱編成に固定される。攻略時に任務や掘り用のS勝利が難しい場合、クリア後に挑戦するのも手。制空値が大きく変わるので、編成や装備の自由度は上がる。
最短ルート(BCDIM)
マップ上の最短はCDIMのように見えるが、始→CとC→D、I→Mを全て満たす編成は存在しないため、実際にはBCDIMが最短となる。
- (戦艦級+空母系)3隻以下かつ正規空母1隻以下かつ(駆逐+海防)2隻以上かつ軽巡2以下で、高速統一。
(戦艦系+空母系)を1隻以下にする場合に限り低速艦を入れても確定最短可能。 - 低速艦を入れた場合は(戦艦級+空母系)が2隻以上でランダム(おそらくH寄り)、3隻以上で確定Hとなる。
また速力関係無しで(戦艦級+空母系)が4隻以上だとH固定となる。 - (駆逐+海防)1隻以下、正規空母2隻以上などの編成では開幕Aに行くのも注意。
- (戦艦級+空母系)の3枠の割り振り方とその特徴については以下の通り。
- (正規空母1+軽空母2)の場合
- 全マス1順のため砲撃戦の事故率は減るが、その一方軽空母・駆逐艦の雷撃事故率が急激に跳ね上がる(特に単縦陣を引いたとき)。
- ツ級絡みで艦載機がさらにぶっ飛びやすい。そのかわり制空値に余裕はできやすい。
- 注意点として道中ボス共に戦艦が一切含まれない(Jマスにしか出ない)ので、ボス戦では手数不足に苦しめられるかもしれない。
駆逐艦は高火力艦を投入したい。防空は高火力艦の汎用カットインで妥協するのも検討を。
- (正規空母1+軽空母1+戦艦級1)の場合
- 戦艦を入れることで砲撃戦が2順化するため、雷撃事故や旗艦撃ち漏らしのA敗北を減らすことができる。純粋な耐久力や火力といった面でも期待値は高い。
- 編成例としては、高速戦艦1・正規空母1・軽空母1・航巡1・駆逐2など。
- 一方で、道中/ボスマスともに砲撃戦の被害は上昇しやすい。空母の装備もかなりカツカツになるので、軽空母は艦戦ガン積みも考えよう。
- このルートではバランスが良い編成。
- (正規空母1+戦艦級2)の場合
- Intrepid改や加賀改、赤城改二といった搭載数の多い空母に艦戦をガン積み(置物化)し、残りの制空をイタリア戦艦やZara、航巡などの水戦でカバーするという方法。
装備の質にもよるが、艦戦4+水戦1~2あればボス強パターンに対しても優勢が取れ、水戦の数を増やせば空母に爆戦を積む余裕も生まれる。 - 夜戦空母に夜間戦闘機を積んでおけば、艦戦キャリアでも夜戦に限っては攻撃することが可能。
- 道中では駆逐艦が砲撃戦でダメージを受けやすく、安定性はやや低い。昼火力そのものが高いためボス攻略自体は安定する。
- 補強増設で4スロ化(高速化で2スロ使う)した伊勢改二・日向改二で制空支援を行えば、正規空母を置物化しなくても優勢が取れる。空母の火力が出せ攻略も安定するのでお勧め。
- Intrepid改や加賀改、赤城改二といった搭載数の多い空母に艦戦をガン積み(置物化)し、残りの制空をイタリア戦艦やZara、航巡などの水戦でカバーするという方法。
- (空母系0+戦艦級3)の場合
- 伊勢型改二や航巡、由良改二など、空母以外の艦だけで制空値を稼ぐという方法。
上位艦戦や改修済み水戦を駆使すれば、ボス強パターン相手に優勢を維持しつつ全員で弾着することも可能となる。 - 他の編成に比べて資源消費が軽いため、必要制空値の下がったクリア後の周回に向いている。
- 伊勢型改二や航巡、由良改二など、空母以外の艦だけで制空値を稼ぐという方法。
- (正規空母1+軽空母2)の場合
- 高速統一の5隻編成、という手もある。(戦艦級+空母系)3隻以下・駆逐2隻が必要なのは変わらないが、最短を通りつつ2隻まで正規空母を編成できるようになる。
- 数が減る分、手数不足が深刻になるので一隻は戦艦を組み込みたい。
- 数が減る分、手数不足が深刻になるので一隻は戦艦を組み込みたい。
- 戦艦も空母も入れない雷巡主体の編成も考案されている(軽巡1雷巡3駆逐2、低速可)。
軽巡を1隻のみ旗艦で甲標的持ちにすれば先制雷撃4本、かつ精鋭水雷戦隊 司令部の単艦退避も可能。随伴雷巡は退避可能- ボスでは連撃やヲ級のカットイン攻撃を受けるが、雷撃で押し切れば勝ち目は十分ある。
渦潮経由ルート(ABCDIM)
- (戦艦級+空母系)3隻以下かつ高速統一。
- 最短ルート編成の軽空母枠を正規空母に、駆逐枠を航巡や雷巡、軽巡などに置き換えたパターン。
- 水戦で制空を稼ぎ、複数の正規空母で開幕爆撃を行うなど手数が増やせ、戦爆連合CIも狙いやすくなる。
- 高レベルの雷巡や阿武隈改二/由良改二であれば先制雷撃と先制対潜を両立できるため、総じて先制攻撃に重点を置いた編成といえる。
- 一方で、渦潮で燃料を消費することによる燃費の悪化、被弾率向上(=修理費増)といったリスクがある点には注意。
- 電探2個で燃料ペナルティを受けるのはボス戦だけとなり、費用に目をつむれば道中・ボス戦共に安定して攻略できる。
空襲経由ルート(BCDHIM)
- 低速可、(戦艦級+空母系)4隻以下、(戦艦級+正規空母)3隻以下、正規空母1隻以下、(駆逐+海防)2隻以上。
- 戦艦級3+軽空1+駆逐2、戦艦級2+正空1+軽空1+駆逐2など。
- 速力の制約がないため、より高火力な艦が使える、航空戦艦での制空補助がしやすい、といった利点がある。
- 前述の2つに比べ、戦闘回数は増えるものの空襲なので弾薬ペナルティはない。また、燃料ペナルティも渦潮経由よりは軽くて済む。
- ただし空襲マスの制空値はボスマス同様非常に高いため、艦載機(ボーキ)の消費は激しい。駆逐大破の危険性も残っている。
渦潮&空襲経由ルート(ABCDHIM)
- (戦艦級+空母系)6隻という重量編成でゴリ押しするパターン。
- ボス到達時点での燃料ペナルティがキツい(電探無しだと残約20%、3積みでも残30%程度)ため、ボスマスの被弾率は高め。
重量編成という事もあり、ボスマスで中・大破が出ると資源消費がかさむ事になる。 - 一方で、空襲経由ルート同様弾薬ペナルティは発生しないので、道中・ボスともに圧殺できる。
- 任務用に、ボスマスをクリア後弱編成で固定させたい時は、こちらのルートでさっさと終わらせるのも一つの手。
高速+化ルート(ABCDIM または BCDIM)
- 全員を高速+以上で統一すれば、(戦艦級+空母系)6隻でもHマスの空襲を回避できる模様。固定かランダムかは要検証。
- 渦潮対策のためには電探を積むか(駆逐+海防)2隻を入れる必要があるが、どちらにしても装備枠が限られているため、火力の低下は避けられない。
- 資源消費や安定性の面から見ても、素直に空襲マスを経由したほうが得策と思われる。
ゲージを割ると、ボスマスが弱体化編成で固定される。
要求制空値、随伴の強さともに目に見えて緩和されるので、編成に条件がつく個別任務は、状況が許すならばゲージ破壊後に挑戦したい。
定期任務
(クォータリー)泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
実装日:2018年11月16日
旗艦指定:なし
随伴指定:自由枠6
達成条件:第一ボス(Gマス)勝利Sx3、第二ボス(Mマス)勝利Sx3
他海域達成条件:
- 1-5ボス勝利Sx3
- 7-1ボス勝利Sx3
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+300)
(クォータリー)戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦
実装日:2019年8月8日
旗艦指定:なし(第1艦隊指定)
随伴指定:自由枠6
達成条件:第二ボス(Mマス)勝利Sx1
他海域達成条件:
補足:
- ボーナス戦果を得られる任務の一つ。(+400)
(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、足柄、羽黒、高雄、神風より2人+自由枠4
達成条件:第二ボス(Mマス)勝利Sx2
他海域達成条件:
- 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx2
- 4-2ボス勝利Sx2
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒! | 2019/03/27 | なし | 航戦2+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 1-5ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
「第五航空戦隊」、縦横無尽! | 2020/03/27 | なし | 翔鶴、瑞鶴、朧、秋雲+自由枠2 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 3-5ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
合同艦隊機動部隊、出撃せよ! | 2020/05/20 | なし | 米、英の艦娘より航空母艦1+自由枠5 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 3-4ボス勝利Sx1 4-3ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触! | 2020/08/27 | なし | 赤城改二/改二戊、加賀改二/改二戊/改二護 +自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 5-5ボス勝利Sx1 6-2ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | 2021/02/05 | 能代改二 | 駆逐3+自由枠2 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-4ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 7-1ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 時雨、満潮、朝雲、山雲より2人+自由枠3 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
新しき翼。改装航空母艦「龍鳳」、出撃せよ! | 2021/04/22 | 龍鳳改二/改二戊 | 時雨改二+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 | 第1艦隊指定 選択報酬 |
改白露型駆逐艦「山風改二」、奮戦す! | 2021/09/28 | なし | 山風改二/改二丁、江風改二、海風改二より2人+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
奮戦!精鋭「第十五駆逐隊」第一小隊 | 2021/10/15 | なし | 黒潮改二、親潮改二+自由枠4 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx2 | 2-4ボス勝利Sx2 5-4ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ! | 2021/12/28 | 八幡丸/雲鷹/改/改二 | 自由枠5 | 第二ボス(Mマス)勝利A以上x1 | 2-5ボス勝利A以上x1 7-4ボス勝利A以上x1 6-4ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します! | 2022/04/01 | なし | 浦波改二、青葉、鬼怒+自由枠3 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 7-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
見敵必殺!最精鋭大和型「第一戦隊」抜錨! | 2022/06/08 | なし | 大和改二/改二重、武蔵改二+駆逐2+自由枠2 | 第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 4-5ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 6-5ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒!
- 5スロで艦戦を載せられる伊勢改二,日向改二を使うと楽。残りは正規空母と軽空母(あるいは巡洋艦)、駆逐艦2で固めると良い。
航空戦艦を高速化しても空襲が減るだけなので、空襲に目を瞑った方が装備の自由度は上がる。 - また、前述のように「航戦2+戦艦・正規空母」6隻の超重量編成でも、ボスマスには普通に到達可能。
道中撤退要素はほとんどなく、ボスもほぼS勝利確定するため、安全に行くなら力押しも悪くない。- 伊勢型改二の2隻に正規空母4隻、上位の艦戦を伊勢型に1スロずつ、空母勢に2スロずつ合計10スロほど積むと、
空襲マス・ボスマスともに制空権確保を維持しつつ蹂躙していくといった荒業もできる。
- 伊勢型改二の2隻に正規空母4隻、上位の艦戦を伊勢型に1スロずつ、空母勢に2スロずつ合計10スロほど積むと、
「第五航空戦隊」、縦横無尽!
- 「A逸れを回避できる駆逐2隻」と「A逸れが確定する正規空母2隻」を同時に編成しなくてはならないというちぐはぐな編成を要求される任務。
- 軽量最短ルート、やや重めの渦潮ルート双方の利点を潰してしまう編成条件なので、ゲージを割ってボスを弱編成に固定させてからの攻略がオススメ。
- 編成の基本は渦潮ルートを通る形で、自由枠は「高速戦艦+航巡(制空補助)」で二巡化させるか、「正規空母+重巡系」で制空周りと開幕攻撃を重視するかのどちらかが一般的。
自艦隊の練度と装備と相談して選択しよう。 - 変則的な攻略法として、5隻編成、かつ高速統一で最短ルートを通る考え方もある。うずしおの燃料消費がなくなるのでペナルティも和らぐ。
その分手数は減るので、雷撃事故を防ぐ&ボスのA敗北を防ぐために自由枠は砲撃を二巡化させる高速戦艦(または高速化させた低速戦艦)一択。- ただでさえ少ない手数をあえて減らす5隻編成の場合、戦艦は昼夜ともに高火力で高速の大和改二が最善だろう。
次点は高速化した大和改二重や武蔵改二、制空補助の可能な高速化した伊勢型改二、夜戦火力の高いBismarck dreiや金剛改二丙か。
- ただでさえ少ない手数をあえて減らす5隻編成の場合、戦艦は昼夜ともに高火力で高速の大和改二が最善だろう。
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ!
- 旗艦に(火力高めとは言え)軽巡指定、耐久力に欠ける駆逐3隻を随伴に必須、自由枠が2隻分しかない、など、かなり厳しい編成条件を課せられている。
他の任務以上に、ゲージ破壊後の制空弱編成を固定化してから挑みたい。 - ボスで制空権を取りたい場合、自由枠は「正空1+軽空1」で最短ルートを通るか、「正空2」でうずしお経由ルートかのいずれかが無難。
- 火力が低めの駆逐を3隻入れなければならず、砲撃戦が1巡しかしないため、道中の雷撃事故、ボスでの撃ち漏らしなどの危険性が高い。
- 空母は無理に爆撃機を入れてカットインを狙うより、攻撃機は艦攻で統一して、開幕の撃破効率を高めた方が良いかもしれない。
- 駆逐艦にはできるだけ高火力の艦を用意し、秋月砲+対空電探カットインなどで、火力と対空面での両立を目指そう。
特にうずしお経由ルートは電探搭載で燃料ペナルティを軽減させることが重要となる。
- 駆逐艦にはできるだけ高火力の艦を用意し、秋月砲+対空電探カットインなどで、火力と対空面での両立を目指そう。
- 砲撃戦を2巡させたい場合は「正空1+戦艦1」で高速統一最短ルート。
- 伊勢型改二を採用すればボスで航空優勢も可能。最短ルートの場合は高速化が必要のため、補強増設込みでも火力はかなり低くなる。
- 空母編成でも言えることだが、駆逐3隻入りということもあって航空優勢は必須ではない。航空均衡で妥協すれば「正空1+高戦1」でも装備に十分余裕ができ、艦攻の数も増やせる。
- 戦艦を採用して航空均衡にする場合、駆逐は夜戦火力よりも昼戦と防空面のウェイトが大きくなる。秋月型やFletcher級のカットインが決まればボスの棒立ちも狙える。
- 高速統一をしておかないと空襲が増える可能性が出てくる。ボスマス以上に制空値が高いため避けることを推奨する。
7-2 情報提供 
※南西海域(7-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
- 能城任務と一航戦任務を同時にやろうとして渦潮踏み抜きルートを通る暴挙に出てみる -- 2021-03-27 (土) 17:36:05
- 別に暴挙って程でもないような。 -- 2021-03-27 (土) 20:00:28
- 瑞穂ドロップしたっけ?と思ったけど現状攻略中のみの確認か -- 2021-04-08 (木) 06:54:51
- 司令Lv高いと第2ラスダン時のボスってヌ改編成で固定? -- 2021-04-11 (日) 22:49:05
- 低レベル時は知らんが、ゲージ削り回数で強化されていく流れでラストは一番下とかになるんじゃなかったっけか?少なくとも途中からヌ改固定といえばそうかもしれんが -- 2021-04-11 (日) 23:07:13
- (第二ゲージ)特に理由がない限り、枯れてもいい艦載機のみを使うこと -- 2021-04-15 (木) 20:14:03
- クリア後、ボスマスの編成がパターン8に固定されるようですが、海域クリア後、月が変わってゲージが戻ったら、パターン8以外もまた復活しますか? -- 2021-04-30 (金) 23:04:17
- 最弱のパターン8自体が割った後じゃないと出てこない(はず)、5-5ボスみたいに割る前後で変化するタイプだから、当然ゲージが復活すれば8以外が出てくるようになる。 -- 2021-05-01 (土) 14:56:03
- 5隻編成だと正規空母を2つ入れられるの地味に便利だなあ。 龍鳳改二クエに鶴姉妹を引き連れて無傷クリア。龍鳳改二戊が夜戦出来るし、二巡化の必要もない。 -- 2021-05-09 (日) 22:19:41
- 7-2-1のボス戦、第一ゲージが表示されず、ゲーム進まん!・・・なんじゃ このバグ??? -- 2021-08-12 (木) 02:18:15
- それもう7-2-1のゲージ終わってるんじゃね。Mマスに進軍したらゲージ見えるのでは。 -- 2021-08-12 (木) 02:20:54
- 今見ると解放されている。自分の見間違い、若しくは認知症突入か?・・・マズいな。笑えん。 -- 2021-08-12 (木) 03:44:07
- それもう7-2-1のゲージ終わってるんじゃね。Mマスに進軍したらゲージ見えるのでは。 -- 2021-08-12 (木) 02:20:54
- 攻略中のみドロップって分かりづらすぎる…ゲージ破壊前のみ出現する編成のときだけドロップみたいな書き方になりませんかね -- 2021-09-02 (木) 20:37:12
- それも回りくどいような…ゲージ削り及び破壊時のみドロップはどう? -- 2021-09-02 (木) 21:30:36
- (第二ゲージ)6隻編成 正規空母×1 高速戦艦×2 重雷装巡洋艦×2 駆逐艦×1 でAに行きます -- 2021-09-05 (日) 16:20:25
- 司令部レベル99です -- 2021-09-05 (日) 16:26:07
- (駆逐+海防)1隻以下でA -- 2021-09-05 (日) 17:16:05
- そうですね。1隻”以下”でした。 -- 2021-09-05 (日) 21:38:21
- 「未満」と勘違い? 分岐法則では「以下」で統一みたい。まあ駆逐艦は「未満」が直感的かもね。ここなら「(駆逐+海防)2隻未満でA」だね。 -- 2021-09-06 (月) 00:12:09
- 司令部Lv. -- 2021-10-10 (日) 00:11:11
- 98,隼鷹改・翔鶴改二・金剛改二・鈴谷改・秋月改・響改で第二ゲージHに逸れました。 -- 2021-10-10 (日) 00:18:22
- あ...隼鷹って低速か...高速だと思っていました。だから逸れたのか。 -- 2021-10-10 (日) 00:21:49
- 98,隼鷹改・翔鶴改二・金剛改二・鈴谷改・秋月改・響改で第二ゲージHに逸れました。 -- 2021-10-10 (日) 00:18:22
- 7-2-2軽1雷3駆2編成流行らないな、軽巡枠に矢矧使えば水偵で索敵も余裕だし増設に水雷司令部も乗るしいいことずくめなんだが。戦艦いなくて昼1巡しかしないのも雷巡の性質とマッチしてていいのに -- 2021-10-11 (月) 12:51:33
- 西村艦隊任務で応用効きそうな感じする。 -- 2021-10-11 (月) 22:51:55
- 制空はとれないし砲撃火力は低いしでいいことずくめには見えないんだが。 -- 2021-10-11 (月) 23:24:33
- どうしてもボーキ消費したくなくて7-2-2を周回したい っていうのなら分からんくはないけど、そういう状況ってあるんかな?雷3の具体的な装備が気になるけど、普通に副砲主砲装備してたらボス開幕でとんでもないことにならない? -- 2021-10-12 (火) 00:43:36
- 大体任務でもないと7-2-2なんて行かないしなぁ -- 2021-10-24 (日) 03:37:59
- 海防艦の限定泥があった頃ならまだしも、今は特に周回する意義ないからな -- 2021-11-05 (金) 03:30:17
- 第一ゲージ、第二ゲージのデフォルトの折り畳みをcloseにしました。少し前にfoldからaccordionに変更したようだけど何か問題があったの? -- 2021-10-18 (月) 22:48:12
- 7-2M経験値540もらったが、そういう編成載ってないね なんか変わった?編成までは見てなかった -- 2021-10-22 (金) 21:49:16
- 7-2Mゲージ攻略中ですが -- 2021-11-25 (木) 15:28:45
- 途中送信失礼。7-2Mゲージ攻略中ですがパターン8クリア後編成出ました。司令部Lv.98です。 -- 2021-11-25 (木) 15:31:36
- 再び攻略中にパターン8クリア後編成出ました。司令部Lv.100 -- 2022-01-25 (火) 11:43:50
- 司令部Lv106までは攻略中でもパターン8が出るみたいですね。注釈を加えておきました。 -- 2022-01-26 (水) 04:48:57
- 途中送信失礼。7-2Mゲージ攻略中ですがパターン8クリア後編成出ました。司令部Lv.98です。 -- 2021-11-25 (木) 15:31:36
- 5隻でやろうとして日向高速化忘れる…まあ勝てたから、ヨシッ! -- 2022-01-01 (土) 16:47:05
- 雲鷹(八幡丸)出撃任務、A勝利で良いから 高速未改造八幡丸+戦1正空1航巡1駆逐2(高速統一)のなめぷでも道中抜ければなんとかなる。最近のはやりなのか、ゲージ二本目指定任務で一本目破壊を強制させられるのが相も変わらず煩わしいけど -- 2022-01-09 (日) 16:20:01
- 空母3でD→Iいったので一応報告 -- 2022-01-10 (月) 11:30:44
- 編成は瑞鶴甲、翔鶴甲、加賀護、矢矧乙、アトランタ、フレッチャー -- 2022-01-10 (月) 11:34:01
- 高速統一でもD→I行ったのな。無駄な投稿スマン -- 2022-01-10 (月) 11:36:14
- 節分任務、みんなどんな編成で達成してる? -- 2022-01-22 (土) 15:10:01
- 特に工夫ないけど重巡2駆逐2戦艦1空母1(高速統一) 空母は艦戦と彩雲のみでボス制空拮抗。 -- 2022-01-22 (土) 19:20:57
- 高速化伊勢型2正規空母、重巡2、軽巡1の渦潮ルートですね。いつも使ってる最短ルートの駆逐を重巡に入れ替えた形。 -- 2022-01-22 (土) 19:32:17
- 最短ルート取らなくてもクリアは可能なので、航巡2戦艦1空母1軽空母1軽巡1の渦潮ルート -- 2022-01-22 (土) 19:40:59
- 航巡2駆逐2軽空1正空1でやった 1順だから赤城戊に夜間機を積んで保険にしたけど今週の出番はなかった -- 2022-01-22 (土) 19:46:35
- 色々模索中だけどとりあえずhttps://jervis.page.link/TFSxこんな感じで行ってみて最短通れた
。正直色々改善点あると思うので都度改変しつつかなと -- 2022-01-22 (土) 22:57:50
- ミスった https://jervis.page.link/TFSx
-- 2022-01-22 (土) 22:59:04
- ミスった https://jervis.page.link/TFSx
- 航巡2高戦1加賀護駆逐2 -- 2022-01-24 (月) 08:09:55
- 高速統一、航巡2駆逐2軽空1装空1の水戦とジェットで制空&手数稼いで、最上特で先制雷撃。普段から戦艦入れない派で一巡でも全然問題ないけど、制空稼げる装備が揃ってないとか航巡が増設副砲できないとかだと全体の火力が落ちるから戦艦入りが無難かも。 -- 2022-01-26 (水) 06:00:27
- もがみん鈴熊(航巡)矢矧駆逐2(雪風改二+秋月型)です -- 2022-02-05 (土) 20:34:53
- もう終わってるけど、重巡1+1高速戦艦1空母2軽巡1で渦潮。どうせ渦潮軽減に電探いるから航巡じゃなくて重巡使って、軽巡は潜水艦マスでの敗北回避要員。別に航巡3とかでも行ける -- 2022-02-27 (日) 22:10:31
- 7-2ゲージが減らないが、事故か? -- 2022-04-10 (日) 03:04:46
- ここはイベント海域と違ってボスを撃沈しないとゲージが減らないよ。 ちゃんと撃沈できてるならバグかキャッシュか何かが悪さしてるか…… -- 2022-04-10 (日) 04:14:54
- Bマスでまさかの3連続大破撤退、挙動もおかしいし不具合発生中? -- 2022-06-05 (日) 11:32:33
- 大和改二任務で来るけど改二+高速武蔵でゴリ押しでも十分だわ。第二ゲージであることだけはめんどくさくて嫌だけど。てか事あるごとに第二ゲージ行かせるのブームなん? -- 2022-06-08 (水) 23:56:32
- 昼2巡しなくても大丈夫だろと思って装空3航巡3でボスに挑んだら航空優勢なのに開幕で航巡3が大破して夜戦できずにA敗北とかワロタ。 -- 2022-06-09 (木) 22:02:10
- 攻略情報の第2ゲージの記述、「戦艦」→「戦艦級」、「空母」→「空母系」に修正。 -- 2022-07-29 (金) 22:40:50
- 海防艦3隻入れているのにbに逸れると思ったら軽巡2隻入れると逸れるのね…自由枠2隻って書いてあったから気づかんかった -- 2022-08-11 (木) 11:21:57
- 軽1海防3軽母1(夕張改、択捉改、松輪改、石垣、隼鷹改)で周回してたときはCEGの最短ルートをEでの索敵エフェクトなしで行けたのに夕張が改二(改二特、丁てはないただの改二)になって装備を三ソ×4から15.2cm連装砲+三ソ+三投+二爆雷+22号電探にしてからEで索敵エフェクトが入るようになった…なんで?(混乱) -- 2022-08-25 (木) 10:13:43
- 戦闘の流れ「艦娘の索敵値が高い場合、艦載機が無くても索敵成功する事もある(艦載機のエフェクト無し)」これでは? -- 2022-08-25 (木) 12:05:58
- 軽空1駆逐3で試したけど索敵で艦攻?が飛ぶね。エフェクトなしは勘違いじゃないかな。艦載機が無ければエフェクトなしも有ると思うけど。 -- 2022-08-25 (木) 17:17:24
- 索敵と関係なく編成で固定されている場合も、索敵スコアが足りている状態になると実際の影響に関係なく索敵エフェクトが出る、とか? うろ覚えだけど、海防3護空2の編成でいつもやってるけど索敵エフェクトは毎回出てる記憶。 -- 2022-08-25 (木) 21:46:38
- 具体的に言うと
Before
夕張改(三ソ×4)、択捉改(三ソ×1、12cm単装高角砲E型×2)、松輪改(択捉と同じ)、石垣(三ソ、三投)、隼鷹改(18、18、18、12でそれぞれ天山一二型甲、天山一二型甲、Ju87C改、彩雲)
だったのが
After
夕張改二(特や丁ではない普通の改二、15.2cm連装砲、三ソ×2、三投、22号対水上電探)以下同様にすると索敵エフェクトが出るようになった -- 木主? 2022-08-25 (木) 22:12:59- Eだけ? CとGはずっとエフェクト有りなの? -- 2022-08-25 (木) 22:27:50
- 戦闘の流れによれば何らかの艦載機が有れば索敵フェーズは発生すると読める。Beforeでも実はエフェクトが出ていたけど無かったと思い込んでる可能性は無い? -- 2022-08-26 (金) 00:39:39
- 戦闘時の索敵演出に関してのまとめ
1:飛べる艦載機が1機以上存在している→成否を問わず演出発生(索敵失敗の演出は艦載機が飛んで行って失敗じゃないと実は見れない)
2飛べる艦載機が一機もない状態(そもそも装備者がいない、装備してるけど0機スロット、対空砲火や未帰還で全滅した)で索敵成功→演出発生
3:飛べる艦載機が一機もない状態で索敵失敗→エフェクト無し
飛べる艦載機に該当するのは水偵・水爆・艦偵・艦攻(グラはない)(演出で飛んでいくのは稼げる索敵スコアが最も高い装備)。よってビフォーアフター共に艦偵の彩雲が装備されているため1に該当することから索敵演出は仮に失敗していたとしても絶対発生する。
もし木主が「E→Gに移動する際の索敵演出が発生するようになった(索敵スコアが分岐に関わってるマス)」という意図でのEでの索敵エフェクトであるならば……正直よくわからんとしか(確かあそこって出たりでなかったりで話題になった記憶がある)。 -- 2022-08-26 (金) 03:43:11- C→Eの分岐で索敵演出があるとは知らなかった。E→Gでしか出た記憶が無い。木主も3枝も分岐時のエフェクトを言ってるの? 索敵スコアが一定値以上で出るのだろうか。 -- 2枝? 2022-08-26 (金) 09:12:26
- 下の木の通り、木主はルート分岐索敵エフェクトのこととのこと。私も同じくルート分岐時のことで発言してますね -- 3枝? 2022-08-26 (金) 11:16:53
- 回答ありがとうございます。私だけが勘違いしていたようで恥ずかしい… -- 2枝? 2022-08-26 (金) 14:42:01
- 枝さんも詳しい説明ありがとうございます。勉強になりました。 -- 2枝? 2022-08-26 (金) 14:55:49
- 戦闘時じゃなくてマップ分岐での索敵エフェクトです、ややこしくてすんません、あと索敵エフェクトはE→Gだけです、他は出ません -- 木主? 2022-08-26 (金) 09:16:44
- 戦闘時の索敵エフェクトはBeforeでもAfterでも3枝さんの言う通り彩雲が飛んでいってましたが、私はマップでの索敵分岐の話をしています -- 追記? 2022-08-26 (金) 09:20:38
- 下にあった木をつなぎ直して枝にしました。E→Gの索敵エフェクトは索敵スコアが一定値以上(分岐法則よれば係数4で46?)で出るようですね。BeforeとAfterの索敵スコアを(制空権シミュレータ等で)計算してみてはどうでしょうか。ようやく木主の言っていることを理解しました。ずっと勘違いしていてすみません。索敵不足でも5隻以下の編成でボス固定できるのですね。当方でも昔はエフェクト無しだったのかもしれませんが覚えていません。今は毎回エフェクト有りです。 -- 2枝? 2022-08-26 (金) 14:38:08
- 司令部LV99・>https://jervis.vercel.app/?p=aXE6WrjbC5k
この編成だとIマスの分岐がランダムになります。 -- 2022-10-14 (金) 22:11:25
- この編成装備だと、索敵スコア不足で確定逸れじゃない? 「制空 402」って書かれている右、小さく「4」って書かれたマークの右にある数字が分岐点係数4の時の索敵スコアで、Iマスはこれが63以上ないと確定逸れ、69無いとランダムで逸れになるよ。 -- 2022-10-15 (土) 02:34:40
- 分岐 出撃の軽巡級を(軽巡+練巡)に置き換えました。 -- 軽巡級扱い議題ページ主? 2022-11-13 (日) 08:38:14
- ゲージ割れたけどA敗北 何か月ぶりだろS取りそこなったの -- 2023-02-05 (日) 21:20:15
- 実は軽巡枠が不要で重巡級を入れられる珍しい海域 ランタ砲摩耶改二+フレ級(主主潜)+先制対潜駆逐 でいつもやってる -- 2023-03-20 (月) 01:39:14
- 残りは加賀護衛(FBA)瑞鳳改二乙(FBA)伊勢改二(主主瑞戦缶タービン)でボス優勢、昼対艦4、先制対潜5 -- 2023-03-20 (月) 01:42:51
- スタート→軽巡1、駆逐4でBマスへ。低速が2隻混じってるからもしかして速力分岐あったり? -- 2023-05-10 (水) 17:34:24
- 5隻編成は海防3が必要よ。 -- 2023-05-10 (水) 17:49:35
※南西海域(7-2)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-3.ペナン島沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | マラッカ海峡を抜けて | ![]() 第1ゲージ クリックで拡大 ![]() 第2ゲージ クリックで拡大 |
作戦内容 | 精強な重巡及び駆逐艦を中核とする小艦隊でマラッカ海峡を突破する。ペナン島沖の敵戦力を撃破して前進せよ! | |
主な出現アイテム | ボーキサイト、燃料 | |
戦力HPゲージ | 第一ゲージ(Eマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈でゲージ破壊、G~Pマスが出現 第二ゲージ(Pマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/4減少(与ダメージでは減少しない) 4回撃沈で海域クリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「海峡へ」 道中戦闘:「第五戦隊の出撃」 ボス戦:「第五艦隊の奮戦」 | |
備考 | ・出撃条件 7-2.タウイタウイ泊地沖クリア 毎月1日0時にゲージが両方復活し、進行ルートも初期化される。 一度第二ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 ・対潜マスについて J:潜水艦エフェクトあり・燃料8%消費、弾薬消費せず | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*15
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*16
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 低速戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatortとコメント欄から予測
分岐条件は上にあるものが優先
戦力ゲージ1(Pマス出現前) ルート分岐法則
Pマスが出現するまではこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 1隻編成でC 重巡0隻でB 空母系を含むとB (駆逐+海防)0隻でB 5隻以上の編成でB 羽黒 かつ 神風を含むとC 4隻編成の場合 _・重巡2隻以上でB _・(駆逐+海防)1隻以下でB _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB 3隻以下の編成の場合 _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB |
C | ||
C | D | (戦艦級+空母系)1隻以上でD (駆逐+海防)0隻でD 5隻以上の編成でD 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・重巡級3隻以上でD _・足柄 または 妙高を含むとE _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・それ以外はE 4隻編成の場合 _・羽黒を含み かつ (駆逐+海防)3隻でE _・神風を含み かつ (駆逐+海防)4隻でE _・それ以外はD 3隻の編成の場合 _・重巡級2隻以上でD _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・(重巡+駆逐+海防)のみの艦隊でE _・それ以外はD 2隻以下の編成でE |
E | ||
D | E | (戦艦級+空母系)1隻以上でF 6隻編成でF 重巡級4隻以上でF 航巡2隻以上でF それ以外はE |
F |
戦力ゲージ2(Pマス出現後) ルート分岐法則
Pマスが出現している場合はこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 1隻編成でC 空母系を含むとB 補給艦1隻 かつ (駆逐+海防)3隻以上でC 重巡0隻でB (駆逐+海防)0隻でB 戦艦級を含み羽黒を含まないとB 羽黒 かつ 神風を含むとC 5隻以上編成の場合 _・羽黒を含まないとき 速力:低速 を含むとB _・(駆逐+海防)2隻以下でB _・それ以外はC 4隻編成の場合 _・重巡2隻以上でB _・(駆逐+海防)1隻以下でB _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB 3隻以下の編成の場合 _・(重巡+軽巡+駆逐+海防)のみの艦隊でC _・それ以外はB |
C | ||
C | D | (戦艦級+空母系)1隻以上でD (駆逐+海防)0隻でD 最速統一でI 5隻以上の編成の場合 _・高速+統一 かつ (軽巡+駆逐)4隻以上でI _・6隻編成でD _・羽黒 かつ 神風を含む場合 ___・(駆逐+海防)1隻以下でD ___・軽巡 または 足柄を含むとI ___・それ以外はD _・高速統一 かつ 重巡1隻 かつ 軽巡1隻 かつ 駆逐3隻でI _・それ以外はD 4隻編成の場合 _・羽黒 かつ 神風を含む場合 ___・重巡級3隻以上でD ___・足柄 または 妙高を含むとE ___・(駆逐+海防)1隻以下でD ___・それ以外はE _・羽黒を含み かつ (駆逐+海防)3隻でE _・神風を含み かつ (駆逐+海防)4隻でE _・それ以外はD 3隻以下の編成の場合 _・重巡級2隻以上でD _・(駆逐+海防)1隻以下でD _・(重巡+駆逐+海防)のみの艦隊でE _・それ以外はD 2隻以下の編成でE |
E | ||
I | ||
D | E | 戦艦級3隻以上でF 空母系3隻以上でF 航巡3隻以上でF それ以外はG Eへの条件は不明 |
F | ||
G | ||
G | H | 重巡0隻 かつ (駆逐+海防)2隻以上の場合 _・補給艦を含むとH _・水母2隻以上でH 潜水艦を含むとI (戦艦級+空母系)1隻以上でJ 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・4隻以下の編成でP _・駆逐2隻以下でJ _・高速+統一でP _・重巡級3隻以上でJ _・速力:低速 を含むとJ _・足柄を含むとP _・それ以外はK (駆逐+海防)2隻以下でJ 重巡級3隻以上でJ それ以外はI |
I | ||
J | ||
K | ||
P | ||
I | J | (戦艦級+空母系)1隻以上でJ 重巡級3隻以上でJ (駆逐+海防)0隻でJ 羽黒 かつ 神風を含む場合 _・(駆逐+海防)3隻以上の場合 ___・高速+以上の統一でJ ___・それ以外はM _・(駆逐+海防)2隻の場合 ___・最速統一で編成でM ___・それ以外はL _・(駆逐+海防)1隻でL 最速統一 かつ 駆逐3隻以上でJ (羽黒 または 神風) かつ 足柄を含む(駆逐+海防)3隻以上でM それ以外はL |
L | ||
M | ||
J | M | (戦艦級+空母系)1隻以上でM 速力:低速 を含むとM 重巡級4隻以上でM 駆逐3隻以上の場合 _・羽黒と足柄 または 羽黒と神風 を含むとP _・それ以外はM 駆逐2隻の場合 _・羽黒 かつ 神風 かつ 足柄を含むとP _・それ以外はM 駆逐1隻でM |
P | ||
M | N | 正規空母を含むとN (戦艦級+空母系)2隻以上でN 潜水艦4隻以上でN (低速)戦艦を含むとO 補給艦を含むとO 水母2隻以上でO それ以外はP |
O | ||
P |
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/09/23)
*When reprinting these Branching Rules, please use the source to maintain a connection to the sortie data. (Branching Rules update: 2020/09/23)
敵編成
出現場所 | パターン | EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A:戦闘なし | 我、マラッカ海峡に突入す。 | ||||||
B: 深海東方部隊 魚雷艇戦隊 | パターン1 | 70 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 80 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | |||||
パターン3 | 90 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群(C)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | |||||
C: 深海東方部隊 前衛駆逐艦 | パターン1 | 80 | 駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 90 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 100 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
D: 深海5,500t級軽巡洋艦 | パターン1 | 100 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 110 | 軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 | |||||
パターン3 | 120 | 軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
E:ボス 深海東方部隊 精鋭駆逐隊 | パターン1 | 200 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 210 | 駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||
パターン3 最終形態 | 240 | 駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
F:戦闘なし | 敵影を見ず。 | ||||||
G:戦闘なし | マラッカ海峡を抜ける・・・対潜警戒を厳にせよ! | ||||||
H:アイテム獲得 | 燃料+30~50(5刻み):ドラム缶(+2) 大発系*17(+3) | ||||||
I:戦闘なし | 我、マラッカ海峡を突破、アンダマン海へ! | ||||||
J:対潜戦 深海潜水艦隊 海峡警戒線 | パターン1 | 100 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 110 | 潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | |||||
パターン3 | 120 | 潜水ヨ級flagship、潜水カ級、潜水カ級 | |||||
K:うずしお | うずしお(燃料)基本喪失割合:?%, 実際の喪失割合?%*18(喪失上限値:?) (電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%) | ||||||
L:うずしお | うずしお(燃料)基本喪失割合:?%, 実際の喪失割合?%*19(喪失上限値:?) (電探0:-?%, 電探1:-?%, 電探2:-?%, 電探3:-?%, 電探4:-?%, 電探5:-?%, 電探6:-?%) | ||||||
M: 深海東方部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 150 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 複縦 | |||
パターン2 | 160 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
パターン3 | 170 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
N: 深海東方部隊 空母機動部隊 | パターン1 | 320 | 軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 複縦 輪形 | 212 | 318 | 636 |
パターン2 | 340 | 軽母ヌ級改flagship(艦載機鳥赤)、軽母ヌ級改elite(艦載機鳥白)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 238 | 357 | 714 | ||
O:アイテム獲得 | ボーキサイト+40?~50?(5刻み?):ドラム缶(+2) 大発系*20(+3) | ||||||
P:ボス 深海東方部隊 海峡封鎖部隊旗艦 | パターン1 | 350 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 梯形 | |||
パターン2 | 360 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | |||||
パターン3 最終形態 | 390 | 重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 |
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | ||||||||
C | 足柄 羽黒 | 五十鈴 名取 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
D | 足柄 羽黒 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 神風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
E 第一 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Pola | 球磨 北上 大井 長良 由良 川内 那珂 阿賀野 | 神風 睦月 如月 吹雪 綾波 暁 初春 白露 山風 涼風 朝潮 陽炎 藤波 岸波 | ||||
J | ||||||||
M | 足柄 羽黒 最上 | 球磨 多摩 木曾 長良 名取 由良 川内 神通 那珂 | 神風 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 | |||||
N | 赤城 飛龍 瑞鳳 Gambier Bay | 三隈 | 神通 | 神風 敷波 潮 海風 | ||||
P 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | Gambier Bay | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Zara Pola | 球磨 北上 大井 長良 由良 川内 阿賀野 | 神風 朝風 吹雪 白雪 深雪 磯波 綾波 初春 白露 山風 涼風 陽炎 藤波 岸波 | Luigi Torelli |
7-3に関する攻略情報 
マップ概要
- 2020年9月17日のメンテナンスにて追加実装。7ー2の第二ゲージを一度でもクリアしたことがあれば、当月のクリア状況に関係なく7-3に挑戦できる。
- 7ー2と同じく、戦力ゲージはEOのように毎月復活する。
- 5-2や6-4と同じく、通常海域では珍しい、艦種のみならず「特定の艦」がルート固定に関与するマップ。具体的には、史実艦(羽黒・足柄・神風)がルート分岐に大きくかかわってくる。
編成制限はないものの、被害を抑えてボスにたどり着くには、駆逐艦をメインに軽巡級~重巡級で戦力を補強する形になる。感覚的には3-2や6-3に近い。- しかし道中は全体的に貧弱な編成で、第一ゲージボスはすべて駆逐艦。練度や改修の点である程度強化されていれば、さほど難敵ではない。
- 第二ゲージボスにネ級やツ級がいるため、流石に歯応えを感じるものの、6-3のボスマスよりは相手にしやすいだろう。夜戦まで持ち込めば、S勝利も高確率で狙える。
- 第二ゲージを目的地とした周回や任務挑戦時には、バケツ消費が嵩みがちな点は頭に入れておこう。
- 先述したように、史実艦(羽黒・足柄・神風)が揃っていれば、第一ゲージ攻略から水母などを投入でき、編成の幅が広がる。
- 編成上、ネックとなるのはレア艦である神風。第一ゲージボスからドロップするので、未入手の提督はこれを機会にここで拾っておくと良いかもしれない。
- 編成上、ネックとなるのはレア艦である神風。第一ゲージボスからドロップするので、未入手の提督はこれを機会にここで拾っておくと良いかもしれない。
- やはりこの海域でもイベント限定だった艦娘が多数ドロップする。公式告知のあった神風(両ボスマスの他、D・Mマスでも報告あり)をはじめ、朝風(第二ボスマスでのみ報告あり)・山風・藤波・岸波のドロップが確認されている。
- また期間限定ドロップも設定されており、公式告知によると今後随時更新予定
。
現時点での対象は
福江・平戸・Gambier Bay・Pola・Luigi Torelli。海防艦は両ボスマスで、海外組は第二ボスマスのみでドロップが確認されている。- 福江は2021/03/30終了。
- また期間限定ドロップも設定されており、公式告知によると今後随時更新予定
第一ゲージ
- ボスマスへ行くには、戦艦・空母は投入不可。また、6隻編成でもたどり着けない。
5隻編成なら一応到達するが、厄介なPt小鬼マス含めて遠回りになってしまう。かなり軽量編成だが、4隻編成での攻略が推奨される。 - とはいえ、ボスは駆逐艦5隻のみで道中も軽巡以下の敵しかいない。4隻編成で挑んでも3-2より簡単に攻略可能。
- BマスにPT小鬼群が出現する。通常海域に出現するのはこれが初。最短ルートでは出会わない。
ルートと編成
- 6隻編成や戦艦・空母入りの艦隊はボスに到達できない。5隻以下の軽量編成にする必要がある。
- なお、第二ゲージ解放後に5隻以上の編成では第一ゲージボスに到達できないと思われるため注意が必要
- なお、第二ゲージ解放後に5隻以上の編成では第一ゲージボスに到達できないと思われるため注意が必要
- ACE、道中1戦、最短ルートの例
- 羽黒、足柄 または 妙高、(軽巡+雷巡+水母+潜水)1、神風の4隻編成
- 足柄の代わりに妙高を入れてもC→Eを通ることができる。
- 羽黒、(重巡級+軽巡+雷巡+水母+潜水)1、駆逐1、神風の4隻編成
- 羽黒、駆逐3の4隻編成
- 重巡、駆逐2の3隻編成
- 重巡、駆逐1の2隻編成
- ACDE、道中2戦の例
- 羽黒、(重巡級+軽巡+雷巡+水母+潜水)2、神風の4隻編成
- 重巡1、軽巡1、駆逐2の4隻編成
神風掘りには下の編成が役にたつ。手数を稼ぎたいので、軽巡には先制雷撃が可能な艦を入れるといいだろう。- ABCE、道中2戦の例
- 神風0~1、駆逐3の3~4隻編成
- (航巡+軽巡+雷巡+水母+潜水)1、駆逐1の2隻編成
- ABCDE、道中3戦
- ((重巡+航巡1↓)3↓+軽巡+雷巡+水母+駆逐+潜水)5隻で自由に編成できる。
- 余談だが駆逐単艦でも最短でボスに到達する。
第二ゲージ
- 第一ゲージを破壊するとマスが追加される。
ルートによっては、高速戦艦を組み込めるようになるが、空母系を編成に入れるのは現実的ではない(正規空母なら逸れ確定、軽空母も大回りになりボス戦どころではなくなる)。- ボスは重巡ネ級elite旗艦の水雷戦隊。最短コースを通ろうとすると航空戦力を持ち込みづらいが、夜戦に持ち込めば旗艦撃沈は比較的容易だろう。
攻略のメインとなる、重巡以下の編成・装備についての考察は、下記の「艦種と装備」欄を参照。
- ボスは重巡ネ級elite旗艦の水雷戦隊。最短コースを通ろうとすると航空戦力を持ち込みづらいが、夜戦に持ち込めば旗艦撃沈は比較的容易だろう。
ルートと編成
- 羽黒、足柄、神風の3隻がルート固定に関与する。特に羽黒の有無がかなりルート分岐の有利・不利に関わっている模様?
- コモン重巡という入手の容易さ、改二実装済みという発展性から育成が滞っているケースは少ないと思われるが、当海域の攻略には可能な限り投入したい。
- コモン重巡という入手の容易さ、改二実装済みという発展性から育成が滞っているケースは少ないと思われるが、当海域の攻略には可能な限り投入したい。
編成例
- ACDGP、道中水上2戦、最短ルート
- 羽黒、足柄、(軽巡+雷巡+水母)1、駆逐2、神風の6隻編成(高速統一)
- 羽黒、神風、(航巡など)2の4隻編成
- 航巡枠は戦艦級、空母系以外。任務で編成制限があるときに。
- ACDGKP、道中水上2戦+うずしお
- 羽黒、重巡級1、(軽巡+雷巡+水母)1、駆逐2、神風の6隻編成(高速統一)
- ACDGJP、道中水上2戦+対潜1戦
- 羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3の6隻編成(高速統一)
- ACDGJMP、道中水上3戦+対潜1戦(弾薬ペナルティ-20%)
- (高戦+航戦)1、羽黒、自由枠1、駆逐3の6隻編成(低速可)
※自由枠に戦艦級・空母系・補給艦を入れると逸れる
- 高速+以上に統一することで、より短いルートを通過可能。史実艦固定がしにくい特定艦を編入する任務消化時に役立つ。
艦種と装備
- 史実艦3隻を入れて攻略する場合、残りの枠は駆逐2にその他1(巡洋艦or水母)が現実的。
- 敵艦の雷撃阻止の観点で考えると駆逐艦2隻はできるだけ火力の高い艦が望ましい。残り1枠については各種利点・欠点がある。
- 弾着用の制空はSamuel B.Roberts Mk.IIの回転翼機で担うという手もある。
- 敵艦の雷撃阻止の観点で考えると駆逐艦2隻はできるだけ火力の高い艦が望ましい。残り1枠については各種利点・欠点がある。
- 高速+、最速ルートの場合、島風とТашкентは高速A群のため夜戦連撃させやすいが、元々の昼火力が極めて高いわけでもなくさほど有利でもない。
- このルートは任務消化の傾向が強いため、選べる余地自体少ないことが多い。航巡枠を自由に使えるなら高速A群で先制雷撃可能な最上改二特が有利。
- このルートは任務消化の傾向が強いため、選べる余地自体少ないことが多い。航巡枠を自由に使えるなら高速A群で先制雷撃可能な最上改二特が有利。
水母
- 水母を入れる場合は、高速で開幕雷撃と弾着が両立可能な日進甲が第一選択。
重巡系
- 重巡系を入れる場合は弾着可能にするために航巡かZara級の起用が望ましい。昼戦での打撃力が最も高くなるが1戦増えるのが難点。
- 水爆はボス戦以外ではまず枯れないため積極的に採用するとよいだろう。大き目のスロットに耐性持ちならボス戦でも確実に生き残る。
- 重巡3隻のルートでは神風が固定要員として不要になる。
- 水爆はボス戦以外ではまず枯れないため積極的に採用するとよいだろう。大き目のスロットに耐性持ちならボス戦でも確実に生き残る。
雷巡
- 開幕雷撃による敵艦減らしが売りの雷巡だが、後期型駆逐艦はともかくネ級やツ級は反航戦以下では倒しきれないことも。
- 起用する場合は魚雷2甲標的装備で、できるだけ強力な魚雷を装備させたい。
- 開幕雷撃は強いが昼戦での打撃力に劣るのがネックか。
軽巡
- 軽巡はいずれも上記3艦種の相互~下位互換になりがち。あくまで代用的な立ち位置と言える。
- 一番手は弾着を補助できるGotland andra。日進甲と比べると開幕雷撃はできず搭載数も少ないが装甲は大きく上がる。
実は素火力は同じ(60)なので昼戦火力はそれほど変わらない(適正口径や装備ボーナスの都合上Gotlandの方がやや上か)。 - 開幕雷撃可能な阿武隈改二等は基本的に雷巡の下位互換。由良改二なら制空も取れるが雷撃威力とのトレードオフになる。
- 矢矧改二乙は先制雷撃と弾着観測射撃、制空担当などを全てカバー可能。ただし搭載機数が1スロット2機と少なく水爆は全滅しやすいので注意。
定期任務
(イヤーリー/9月)歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
実装日:2020年9月17日
旗艦指定:なし
随伴指定:妙高、足柄、羽黒、高雄、神風より2人+自由枠4
達成条件:第二ボス(Pマス)勝利Sx2
他海域達成条件:
- 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx2
- 4-2ボス勝利Sx2
(イヤーリー/5月)日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!
実装日:2022年5月13日
旗艦指定:なし
随伴指定:米、英の艦娘3+自由枠3(空母編成不可)
達成条件:第二ボス(Pマス)勝利A以上x1
他海域達成条件:
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
重巡「羽黒」、出撃!ペナン沖海戦 | 2020/09/17 | 羽黒 | 自由枠4以下 | 第一ボス(Eマス)勝利A以上x4 | 選択報酬 | |
主力オブ主力、縦横無尽ッ! | 2020/10/16 | なし | 秋雲改二、夕雲改二、巻雲改二、風雲改二+自由枠2 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 4-1ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! | 2020/11/13 | 丹陽/雪風改二 | 自由枠5 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 3-3ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
球磨型軽巡一番艦、出撃だクマ! | 2021/01/13 | 球磨改二/改二丁 | 自由枠5 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 1-6ゴール地点到達x1 2-2ボス勝利Sx1 3-2ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ! | 2021/03/30 | 最上改二/改二特 | 時雨、満潮、朝雲、山雲より2人+自由枠3 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-3ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
南西海域「基地航空隊」開設! | 2021/12/28 | なし | 自由枠6 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 7-4Oマス到達x1 | 確定報酬:南西海域「基地航空隊」開設 (設営隊x1消費) |
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す! | 2022/01/21 | なし | 天霧改二/改二丁+青葉、大井、狭霧より2人+自由枠3 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 5-1ボス勝利Sx1 5-4ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃! | 2022/06/08 | 大和改二重 | 自由枠5 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 7-4ボス勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
米駆逐艦部隊の奮戦 | 2022/07/13 | なし | Fletcher級、John C.Butler級より2人+自由枠4 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx2 | 2-3ボス勝利Sx2 7-4ボス勝利Sx2 6-4ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
改装特I型駆逐艦「深雪改二」、出撃せよ! | 2023/04/23 | なし | 深雪改二、吹雪型1+自由枠4 | 第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 3-2ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
西村艦隊、精鋭先行掃討隊、前進せよ!
- 最上が旗艦に指定されているため、史実ルートでも重巡級が3隻となり最短コースは通れない。主要コースはACDGJP。
- 逆に考えれば、非力な神風を入れる必要はないので、代わりに高火力駆逐や経由する潜水艦マス用に対潜先制ができる駆逐艦などを投入したい。
- 足柄を抜いて2戦+うずしお(ACDGKP)という選択肢もある。対潜が不要になるのでこちらも悪くないだろう。
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す!
- 一番楽なのは、史実の3隻に、狭霧と大井を入れて最短ルートを通るコース。
- 神風がいない(育っていない)、などの場合は、大井と青葉を入れ替えて、上記の西村艦隊任務と同様に重巡3隻コースで攻略しよう。
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃!
- 戦艦がいるためACDGJMPの道中4戦ルート、随伴は羽黒、駆逐3隻、自由1隻(巡洋艦等)となる。試行回数=資源消費を抑えるためにも選りすぐりの駆逐艦や巡洋艦を編成したい。
7-3 情報提供 
※南西海域(7-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
- 7-3E 一発目から旗艦「エリロ後」編成確認。恐らく最終は間違い。 -- 2022-06-16 (木) 11:20:39
- 最短から足柄を抜いたACDGKPルートを追記。 -- 2022-07-20 (水) 21:58:16
- 山汐丸羽黒神風駆逐先制雷撃艦x2でACDGJMOのボーキ稼ぎが割と安全に行えるね。先制対潜は雷撃艦に兼任させても山汐丸に1スロ使っても良い感じ。
ちなみにボーキ増加量はドラム缶1つ当たり+2、大発1つあたり+3でいつものやつでした。 -- 2022-07-24 (日) 18:36:18 - ドスケベボディの聖母を娶りに行った。切りのいいところで数えると足柄が改になるまでミトちゃん3、ルイが3、ベイ子が2、フレが2。更に旗艦の羽黒が会になる+艦数MAXまでミト2、フレ2。まぁこんなモンか。節約してバケツ150ぐらい。オマケで任務でおリョるとサム3、ベイ2。これ以上サムを保護できないからアメ津風を彫りに行けないな… -- 2022-07-24 (日) 22:39:27
- 250周してフレッシャーも30号も一個も出ないんだけど。遠隔か?ちなみにどっちも一個も持ってない。 -- 2022-07-27 (水) 17:35:53
- イベント終了時くらいに燃料使って周回してるけど重巡以外落ちて来ない。フレッシァーの会合してくる来ない。この海域で間違い無いですよね。 -- 2022-08-03 (水) 22:53:15
- 伊勢改(高速化)、最上改、摩耶改、島風改、雪風改、ВерныйでABCDGJMPでした、司令部は97です -- 2022-08-04 (木) 10:39:39
- 上にある太文字の話(A→B)が未反映でしたので反映させました。 -- 2022-08-04 (木) 10:52:23
- Eでポーラがドロップしたんだけど。そんな情報あった? -- 2022-08-04 (木) 20:57:42
- 7-3P、S勝利にてZaraドロップ。司令部Lv107、ゲージ未破壊でした -- 2022-08-07 (日) 16:07:46
- って期間限定ドロップのページで報告済みでしたね、失礼 -- 2022-08-07 (日) 16:13:50
- 任務関連の【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃!の補足情報、嘘やん。「戦艦がいるためACDGJMPの道中4戦ルートが確定する。必須枠は羽黒のみで神風を入れる必要はない」って、神風入れなかったらA→Bに行ったやん。Bで引き返したけど神風いなかったら道中5戦ルートじゃね? -- 2022-10-16 (日) 23:25:58
- 駆逐数不足じゃねーの 神風である必要は無いけど駆逐(+海防)3はルート分岐上要るぞ -- 2022-10-16 (日) 23:58:42
- ルート分岐に不審な点がある場合は、嘘と決めつけず、まずはご自身がどんな編成でどのくらいの索敵値で出撃したのかを報告するのが良いと思います。どちらが嘘なのか判定できません。 -- 2022-10-17 (月) 08:30:33
- 「ルートが確定」と「必須枠は羽黒のみ」から羽黒のみでルート固定可能と誤解したと推察します。ということで言い回しを変え「戦艦がいるためACDGJMPの道中4戦ルート、随伴は羽黒、駆逐3隻、自由1隻(巡洋艦等)となる」としました。 -- 2022-10-17 (月) 14:45:08
- 私の意見がおかしかったらスルーして下さい。第2ゲージのJマスの分岐条件に、駆逐3隻以上の場合「・羽黒 かつ 足柄 かつ 神風を2隻以上含むとP」と書いてあるのですが、意味がよく分かりません。(羽黒または足柄または神風)を2隻という意味なのでしょうか?日本語が間違っていると思うので正しい情報に修正をお願いしたいです。 -- 2022-11-27 (日) 03:46:15
- 直すとすると似た記述多いからルート分岐の記述全部見直さないとダメじゃないかな。 -- 2022-11-27 (日) 19:51:37
- ソースもとの艦娘百科見ると神风+羽黑+足柄>=2 去Pとなってるので後者の意味が正しく記載はミスだろうと思います。24日に記述された方がいらっしゃるので気づいたら直してくれるはず -- 2022-11-27 (日) 21:06:14
- 艦娘百科より編集前の方が正しい条件もあるのではなかろうか。例えばIマスの「(羽黒 または 神風) を含む場合」の所は編集前は以下の通り。
最速統一 かつ 駆逐3隻以上でJ
(羽黒 または 神風) かつ 足柄を含む(駆逐+海防)3隻以上でM
それ以外はL
kcnavで最速統一かつ駆逐3任意3を検索すると392件全てI→Jだが羽黒も神風もいない編成(青葉、最上特、鬼怒、タシュ、浦波、島風)もある。また編集後は羽黒も神風も含まない場合が記述されておらず条件として不備がある。 -- 2022-11-27 (日) 23:04:07
- 艦娘百科より編集前の方が正しい条件もあるのではなかろうか。例えばIマスの「(羽黒 または 神風) を含む場合」の所は編集前は以下の通り。
- 24日の分岐法則の編集を一旦戻したほうがいいかな? 上木で編集後の反例と不備を書いたけど、逆に編集前に反例があって修正されているケースもある? 編集された方、分かる方、コメントください。 -- 2022-11-28 (月) 18:08:04
- ひとまず戻しました。分岐法則を編集する際は事前にコメント欄で検討するのが望ましいと思います(事後でも報告はお願いしたい)今回のように反例が見つかることも多いです。艦娘百科と条件が違う所は、過去データと照らして矛盾しない方、分かりやすい方を採用するのが良いでしょう。 -- 木? 2022-11-29 (火) 23:24:31
- 艦むす百科の記載複雑すぎて確認諦めちゃった。(上の木2枝 -- 2022-11-30 (水) 21:42:43
- 第2ゲージ「ACDGJMP、道中水上3戦+対潜1戦」の編成例について、「戦艦級1、羽黒、自由枠1、駆逐3の6隻編成(低速可)」となっていましたが、(低速)戦艦1以上でM→O逸れするため、「(高戦+航戦)1、羽黒、自由枠1、駆逐3の6隻編成(低速可)」に修正しました。 -- 2022-12-13 (火) 21:02:05
- 任務 重巡「羽黒」、出撃!ペナン沖海戦 が達成できない。第一ゲージで3回クリア。80パーセント以上達成。第二ゲージで羽黒旗艦、合計5隻編成で4回クリアしても達成できない。80パーセント以上達成のまま。 -- 2022-12-23 (金) 23:36:51
- 達成条件は第一ボス(Eマス)勝利A以上x4。第一ゲージクリア後にもう一度Eマスに行く必要があるよ。 -- 2022-12-23 (金) 23:57:42
- あらら、そういうことでしたか。 -- 2022-12-24 (土) 00:42:19
- 達成条件は第一ボス(Eマス)勝利A以上x4。第一ゲージクリア後にもう一度Eマスに行く必要があるよ。 -- 2022-12-23 (金) 23:57:42
- 第2ゲージの史実艦以外の編成ってわかる方いますか? -- 2022-12-29 (木) 19:02:21
- 神風抜きなら編成例の羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3の6隻編成(高速統一)がいいと思います(ACDGJP、道中水上2戦+対潜1戦) -- 2022-12-29 (木) 19:16:34
- 大和任務含むACDGJMPルートについて、大和改二重・最上改二特・矢矧改二乙・日進甲・羽黒改二・神風改の低速混成でいけました。駆逐3は必須ではないと思いますがいかがでしょう。 -- 2023-01-12 (木) 20:54:38
- 駆逐3はA→Cの固定が目的のようなので羽黒と神風がいる場合は自由枠3でよさそうですね。自由枠は航巡3のD→F、戦艦級・空母系・補給艦のM→Oを除けば何でもよさそう。 -- 2023-01-12 (木) 22:23:16
- 神風が好きで最近艦これ始めたんですが。やっとの思いでここまで来たのもののバケツも残り2個しか無く道中も不安定で、今月中に神風が来てくれるか分かりません…。 月が変わるとまた7-1からやり直しになってしまうんでしょうか? -- 2023-01-14 (土) 13:35:27
- ゲージが復元して1ゲージ目からになるだけ。他の海域は絡まないよ。 -- 2023-01-14 (土) 13:43:06
- ありがとうございます! -- 2023-01-14 (土) 18:42:02
- ゲージが復元して1ゲージ目からになるだけ。他の海域は絡まないよ。 -- 2023-01-14 (土) 13:43:06
- お豆用> ルート:ACDGJP 高速統一 日進・コマちゃん(高速化)・足柄・羽黒・神風・黒潮 -- 2023-01-21 (土) 00:32:13
- あるいは高速水母2・神風・羽黒・駆逐2で渦潮踏みつつ2戦+ボスという手もあるな。対潜積みたくなければ。 -- 2023-01-21 (土) 03:12:26
- 豆任務で足柄OUT航巡INしてみたらJ→Pに直通。駆逐3&足柄なしなのでM経由のはずなんだけど、条件変わったのかな? メンバーは 熊野/羽黒/神風/島風/Fletcher/鈴谷 -- 2023-01-21 (土) 01:55:21
- 節分任務、羽黒神風航巡2駆逐2でもACDGJP。分岐法則に無いけど羽黒神風駆逐2でJ→Pかな? -- 2023-01-21 (土) 02:01:35
- 節分任務で水母2か航巡2必須って地味に面倒ね…
水母2・羽黒・神風・駆逐2でACDGKPの最短+燃料渦潮で行けたから神風持ち提督は対潜積むよりこっちのが楽かもね -- 2023-01-21 (土) 04:07:31- 高速統一じゃないとACDGJMOとなってボスに着けないので注意(一敗) -- 2023-01-22 (日) 16:23:24
- 節分任務2023用は航巡2羽黒神風で最短通るのが良い感じでした。 -- 2023-01-21 (土) 06:52:57
- 最短にはならないです 他を駆逐2にしても「J」の対潜には寄るので、対潜警戒はしておいたほうが良さそうです (駆逐艦3隻を先制対潜しようにしておけば何の問題もないですが) -- 2023-01-21 (土) 15:22:20
- 4隻編成で最短ってことじゃない? -- 2023-01-21 (土) 15:35:43
- 補足ありがとうございます! なるほど、4隻編成!! 今からそれで行ってきます!! -- 枝主です? 2023-01-24 (火) 10:46:37
- ありがとう!4隻編成いい感じでした。 -- 2023-01-21 (土) 19:26:21
- これ楽でいいですね、助かりました -- 2023-01-22 (日) 01:38:51
- 確かに4隻でACDGP最短行くね。これは楽だ…と思ったらうっかりいつもの癖で神風旗艦にしてしまった…。 -- 2023-01-22 (日) 17:19:10
- 最短にはならないです 他を駆逐2にしても「J」の対潜には寄るので、対潜警戒はしておいたほうが良さそうです (駆逐艦3隻を先制対潜しようにしておけば何の問題もないですが) -- 2023-01-21 (土) 15:22:20
- 航巡(旗艦)+航巡1+羽黒+神風+駆逐2でACDGJP。道中水上2戦+対潜1戦でボスマスも昼で終われる。 -- 2023-01-21 (土) 14:48:27
- 高速統一 水母2 羽黒 神風 駆逐2でACDGKP
道中2戦+渦潮ルートだけど道中楽で電探積む余裕はあるからこの編成で余裕だった -- 2023-01-21 (土) 15:39:39- うちは同じ編成でGJMOだった。ランダムなのかな? -- 2023-01-22 (日) 11:29:02
- あ、瑞穂が悪さしたのか…… -- 2023-01-22 (日) 11:30:01
- この編成いいな。瑞穂は高速化+甲標的だけでも十分仕事してくれる。Jの対潜もそこまでキツくはないけど、LV次第では夜戦と先制対潜の両立が難しいし、万が一があるし -- 2023-01-25 (水) 09:30:25
- うちは同じ編成でGJMOだった。ランダムなのかな? -- 2023-01-22 (日) 11:29:02
- 航巡2重巡1駆逐3、高速+以上でACDGJMPでした。分岐法則を見てJ→Pいけると思ったんだけど… -- 2023-01-21 (土) 17:21:31
- 同じく。同条件で重巡枠が羽黒、神風なしでもACDGJMPでした。 -- 2023-01-21 (土) 23:33:55
- 同じ構成(羽黒、神風あり)で高速統一(+ではない)でJ→P行けました。全員電探装備だったので、もしかしたら索敵値分岐なのかも。 -- 2023-01-22 (日) 21:25:49
- Jマス「駆逐3隻以上の場合」の「高速+以上の統一でP」を削除し「羽黒 かつ 足柄を含むとP」を「羽黒と足柄 または 羽黒と神風 を含むとP」に修正しました。以前(2021-03-30 (火) 23:03:20)にも「「羽黒と神風」「羽黒と足柄」のどちらかを満たせばJ→P。高速+は条件に絡まない。」と指摘がありましたが反映されてなかったようです。ちなみに「足柄と神風」ではMのようです(足柄神風航巡2駆逐2でkcnav1件確認) -- 2023-01-24 (火) 00:33:09
- 神威(水母),日進、羽黒、足利、神風、雪風で任務完了しないけど何か間違ってる? -- 2023-01-22 (日) 16:43:50
- みた感じ間違ってないと思います。ちなみに、この海域が最後で80%から進まないということなら、実はこの海域はクリア済みで別海域を取りこぼしてるのかも。また最初にやったのがこの海域なら、二個目クリアしないと進捗(50%)はでません。 -- 2023-01-22 (日) 23:08:05
- 足柄の名前を間違ってる(揚げ足取り) -- 2023-01-25 (水) 00:40:40
- 記載通りの並び順ではなくて水母旗艦になっていないという可能性が一応考えられる -- 2023-02-04 (土) 10:20:37
- 羽黒神風+航巡2駆逐2 高速+統一 でACDGP。高速統一でACDGJP でした -- 2023-01-23 (月) 22:39:02
- メチャクチャ久しぶりにここやって、第一ゲージを吹き飛ばして第二ゲージのルート表示されたんですが、Pマスって月ごとに復活するたびに、ボスマスの角マークから〇マークに戻るんでしたっけ? -- 2023-02-01 (水) 21:47:58
- 自己解決。戻らないのね。ルート出現時に〇だったから、クリアした事あったかなと思っちゃった。 -- 2023-02-02 (木) 00:34:58
- 神風を遠征に出してたから第一ゲージを雑に重巡1と改駆逐2で割ろうとしたらロ後期が避けるし当てるしで、5出撃で2道中撤退、改駆逐が5隻中大破の被害甚大。手を抜かず最善の編成組まないと被害が嵩むわほんま。 -- 2023-02-03 (金) 01:39:52
- ここって1-4並みに癒しマップだよね。軽量編成で十分勝てるしルート固定だし道中マス多くないし。ルート固定要員と日進さえ持っていればだけど。 -- 2023-05-13 (土) 15:30:44
- 神風が弱めの駆逐ってのと、通常海域だけだとこの7-3でドロップってのがちょっと面倒くらいかな。最近はサミュ2のおかげで水戦・水爆持ち込まないって選択肢も増えたし。おかげで矢矧がだいぶ使いやすくなった。後、ドロップの伊重巡が地味にうれしい(特にポーラは改で水戦持ってくるので) -- 2023-05-13 (土) 16:59:46
※南西海域(7-3)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
7-4.昭南本土航路 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | ヒ船団海上護衛作戦 | ![]() クリックで拡大 |
作戦内容 | 南方から本土方面に重要資源を輸送するヒ船団。同船団を敵潜及び敵機動部隊から護る海上護衛作戦を発動する!抜錨せよ! | |
主な出現アイテム | ボーキサイト、燃料 | |
戦力HPゲージ | ボス艦隊旗艦の撃沈で5分の1減少 5回撃沈でクリア | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「南号作戦」 道中戦闘:「第一護衛艦隊の戦い」 ボス戦:「護衛船団の航跡」 | |
備考 | ・出撃条件 7-3.ペナン島沖クリア ゲージ破壊後は削り編成のみ出現 毎月1日0時にゲージが復活する*21。 一度ゲージを破壊すれば、クリアマークは消えない。 EO等と違い、勲章や特別戦果などの報酬は得られない。 任務達成により南西海域基地航空隊が使用可能(出撃可能航空隊数:1)。 味方基地への空襲無し。 ボスマスへの必要行動半径は2。 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*22
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*23
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 低速戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。
※分岐条件ソース*24(ルート分岐法則更新日: 2023/02/07)
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 戦艦、正規空母、潜水艦の何れかを含むとC 重巡級2隻以上でC 軽巡級2隻以上でC あきつ丸 かつ 海防艦2隻 に加え 駆逐艦または海防艦1隻でA (航空戦艦+軽空母+あきつ丸)3隻以上でC (駆逐+海防)3隻以上でA 海防艦2隻以上でA それ以外はC |
C | D | ・下記の何れかの条件を満たすとD ・戦艦 または 正規空母 または 潜水艦を含む ・航空戦艦3隻以上 ・(軽空母+あきつ丸)3隻以上 ・下記の何れかの条件を満たすとE ・(駆逐+海防)4隻以上 ・練巡1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上 ・海防艦3隻以上 ・高速+統一 かつ 駆逐2隻以上 ・それ以外はD |
E | ||
E | G | ・次の条件を全て満たすとG ・(補給+揚陸)1隻以上 ・海防艦4隻以上 ・(大鷹型+補給+揚陸+駆逐+海防)6隻 ・上記の条件を満たさない場合はJ |
J | ||
F | H | 能動分岐 |
J | ||
G | I | 索敵スコア??未満でI 索敵スコア??以上??未満で? 索敵スコア??以上でL |
L | ||
J | K | Dマスを経由するとK Eマスを経由し、索敵スコアによってK,L,Pマスへ分岐する ・索敵スコアが33未満でK ・索敵スコアが33以上37未満ならKまたはLのランダム ・索敵スコアが37以上またはランダムでLの際に次の条件を全て満たすとP ・練巡1隻以上 ・海防3隻以上 ・(大鷹型+練巡+駆逐+海防)5隻 ・5隻艦隊 ・索敵スコアが37以上でL |
L | ||
P | ||
K | M | 不明(K→Pへ進む編成は2023/02/07現在確認されていない) |
P | ||
M | N | ・索敵スコア45未満でN ・次の条件のいずれかを満たし 索敵スコア45以上47未満でNまたはOのランダム 索敵スコア47以上でO ・(低速)戦艦、正規空母、潜水艦を含む ・高速戦艦2以上 ・航空戦艦2以上 ・(軽空母+あきつ丸)2以上 ・(駆逐+海防)1以下 ・上記の条件を満たさない場合はP |
O | ||
P |
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
期間限定ドロップ艦は青字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | ||||||||
D | ||||||||
E | ||||||||
F | ||||||||
G | ||||||||
H | (データ不足によりレアドロップ以外未記入) | 松輪 佐渡 日振 | ||||||
I | ||||||||
J | 鳳翔 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 最上 筑摩 | 球磨 多摩 大井 木曽 五十鈴 由良 名取 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 電 雷 白露 時雨 村雨 夕立 | 千歳 千代田 | |||
K | ||||||||
L | 金剛 | 鳳翔 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 最上 利根 筑摩 | 球磨 多摩 大井 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 旗風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 電 雷 白露 時雨 村雨 夕立 浦風 | 千歳 千代田 | ||
M | ||||||||
N | ||||||||
O | ||||||||
P ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 伊勢 日向 | 瑞鶴 瑞鳳 飛鷹 春日丸 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 高尾 愛宕 摩耶 妙高 那智 足柄 羽黒 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 旗風 睦月 如月 皐月 文月 長月 三日月 菊月 望月 吹雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 朧 曙 漣 潮 暁 響 電 雷 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 荒潮 霰 陽炎 不知火 天津風 | 対馬 平戸 御蔵 日振 大東 | 神威 |
7-4に関する攻略情報 
マップ概要
- 2021年12月28日のメンテナンスにて追加実装。
7ー3の第二ゲージを一度でもクリアしたことがあれば、当月のクリア状況に関係なく7-4に挑戦できる。- 戦力ゲージは、7ー2・7-3と同じくEOのように毎月復活する。
- また、運営告知
によれば、今後敵戦力の変化があるとのこと。
- 7-2・7-3と違いゲージは1本のみであるが、持ち込める戦力が限られていることもあって敵潜水艦からの雷撃事故が非常に起こりやすく、ボスも高耐久・高装甲である。
このため、通常海域の中では難易度が高い部類に入る。
基地航空隊の運用も可能なため、イベントさながらに対策の取捨選択と、その上で『誰に、何を任せるか』の明確な役割分担が重要になる海域と言えるだろう - J,L,P(ボス)マスにおいて海防艦と練習巡洋艦に対する特効が確認されている
- 基地航空隊を1部隊出撃可能。
- 基地航空隊の開放は、任務「南西海域「基地航空隊」開設!」によって行われる。
ただし、基地航空隊の開放前から出撃可能であり、また開放を行わなくても攻略自体は一応可能。
また、任務とは別にアイテム消費で2部隊まで拡張可能だが、慌てて拡張しないように注意。
現時点では「出撃1部隊まで」「空襲なし」の仕様のため、2部隊目を利用することは実質不可能。- 中部海域やイベント海域の基地航空隊とは別枠扱いであり、配備機の相互入替も不可。
- 味方基地への空襲は発生しない。
- なお、この海域のスタート地点最寄の潜水マスへの必要半径は7と、かなり離れている。
練度を上げなおしたい場合は、戦闘行動半径の狭い機種は延伸必須となる点に注意。二式大艇がある場合には航続4の機体までC地点に届かせることができ、潜水艦を単艦出撃させれば良い。さらに進めば潜水艦のキラ付けが一応可能である。
- なお、この海域のスタート地点最寄の潜水マスへの必要半径は7と、かなり離れている。
- 基地航空隊の開放は、任務「南西海域「基地航空隊」開設!」によって行われる。
- 当海域は3-5やイベント海域のように、ゲージ削り時と最終形態時で道中編成・ボス編成が変わる海域である。
司令部LV120の場合、最終形態時ではE(空襲)マスはパターン6固定(パターン6は最終形態でのみ出現)、Jマスはパターン4固定、ボスマスはパターン6固定となる。
削り時と最終形態時では難易度に開きがあるので、出撃任務を達成する場合に最終形態であればゲージを破壊してしまうか、翌月に持ち越すことが望ましい。- ゲージ破壊後は削り時と同様の編成となる。
攻略ルートと編成
- 道中での雷撃事故(特にソ級flagshipの雷撃)をいかに防ぐか、その上でボス撃沈の火力をどうするかが鍵となる。
- 先制対潜艦を複数編成したり、東海部隊を派遣しよう。
- 特にネックになりやすいソ級は頭数自体は少ないため、東海は1個あるだけでもかなり違う。
恒常の試製東海入手任務の内、基地航空隊戦力の拡充は比較的早期に達成しやすいのでこれで入手しておきたい。
- 特にネックになりやすいソ級は頭数自体は少ないため、東海は1個あるだけでもかなり違う。
- 先制対潜艦を複数編成したり、東海部隊を派遣しよう。
- この海域では駆逐艦と海防艦がルート制御において明確に区別されている様子(海防艦が優遇寄り)。
また、海防艦には前述の特効も存在するので、他の海域とやや感覚が違うので注意。 - 最短ルートは存在するものの、対水上艦火力が極めて制限される編成でしか通ることができないため非推奨。
攻略にあたっては原則、後述の準最短ルートを使用すること。 - J・Lマスは潜水艦エフェクトが出ないが、ソ級を複数含む水上・潜水混合部隊が出現するため注意が必要*30。
- Jマスは確率で駆逐2が入る編成があり、しかも陣形は無慈悲の単縦陣。
このとき潜水艦に先制雷撃を許すと(特にパターン4のソ級flagship3隻の単縦陣)、中大破が出るのはほぼ避けられない。
なおゲージが最終段階の場合、Jマスはパターン4固定になるので、この状態で周回すると地獄を見る。
このため、さっさとゲージを割ってしまう方がいい。- Lマスはどの編成でも単縦陣・複縦陣があるが、潜水艦は2隻なのでJマスよりは対策しやすい。
- Lマスはどの編成でも単縦陣・複縦陣があるが、潜水艦は2隻なのでJマスよりは対策しやすい。
- Jマスは確率で駆逐2が入る編成があり、しかも陣形は無慈悲の単縦陣。
- ボスはヒ船団棲姫。艦種は軽空母(夜戦空母)である。
- 司令部Lvによってステータスの異なる2個体が出現する。司令部Lv120では強個体固定*31。
- 搭載数はどちらの個体でも同じであり、対空射撃回避*32のある黒い艦攻&鳥型の艦爆を装備している。
- 前哨戦ではかなり少ないので、基地航空隊で削り、制空権を取った上で対空を意識すれば昼戦での棒立ちはそこまで難しいものではない。
対潜火力が十分なら対空にも意識を向けるのが良い(空襲マス対策にもなる)。 - 最終形態になると一転、搭載数が2倍以上に増加し、制空値も1.5倍以上に上昇するため、棒立ちを狙うことが一気に難しくなる。
装甲の高さも相まって、魚雷カットイン装備の艦が被害を受けると撃破はかなり厳しくなる*33。
- 前哨戦ではかなり少ないので、基地航空隊で削り、制空権を取った上で対空を意識すれば昼戦での棒立ちはそこまで難しいものではない。
- 随伴に潜水艦が2~3隻出現するが、道中対策で先制対潜艦を入れていれば昼戦のうちに沈められるはず。輪形陣固定なので先制雷撃はあまり脅威にならない。
T字不利を引くと厳しいため彩雲を積むか、東海を併用しても良い。
- 昼の内に随伴を沈め、夜戦でボスを撃沈するのが基本になる。
ただし、潜水艦対策に意識を向け過ぎると、ボス撃沈のための火力がなくなるため編成配分に注意が必要。- 海防艦を多く採用する場合、海防艦にかかる1.33倍特効のおかげで単縦陣を選択してもソ級flagshipや駆逐後期型の対処が十分に期待できる。
ただし、やはりT字不利では火力が足りないので彩雲の採用は必須級。
ボスに対しても、昼戦・夜戦での海防艦によるカスダメの蓄積の後、5番・6番艦にCI艦を置くことで決定打を狙うことができる。 - 海防艦をメインに採用しない場合、ボスマスでは複縦陣や梯形陣を選ぶのも悪くない。
夜戦火力はこれらの陣形に影響されないので、夜戦火力が確保できていれば昼の潜水艦対処がしやすくなる。
ただし、夜戦命中率は単縦陣に劣る点に注意。
- 海防艦を多く採用する場合、海防艦にかかる1.33倍特効のおかげで単縦陣を選択してもソ級flagshipや駆逐後期型の対処が十分に期待できる。
- 基地航空隊の使用法については、ボスマス集中と道中のザコ処理に分けられる。
- ボスマス集中なら、潜水艦を確実に処理する対潜型、随伴水上艦を散らす陸攻型や、陸戦型で敵機を削って対空カットインで昼沈黙を狙う、などが考えられる。
- 道中対策として、上記の混成部隊(特にJマス)、あるいは空襲に振ってしまうのも手である。
※高速+等の特殊条件は記載していません。詳細な条件はルート分岐法則の項をご参照ください。
※検証不足により実際とは異なる場合があります
- 最短ルート
A-B(対潜)-E(空襲)-J(対潜&水上)-P
- 編成例1:練巡1, 海防3, 大鷹型1
- 編成例2:練巡1, 海防3, 駆逐1
- 編成例3:練巡1, 海防4
- 現在最短ルートを通るのが確認されているのは上記3編成のみ(史実ルート?)。高速統一不要。要索敵。
- 準最短ルート1
A-B(対潜)-E(空襲)-J(対潜&水上)-L(対潜&水上)-P
- 編成例1:(航戦+軽空)2, 重巡級1, (駆逐/海防)3
- 編成例2:(航戦+軽空)2, (軽巡/雷巡)1, (駆逐/海防)3
- 編成例3:(航戦+軽空)1, 重巡級1, (軽巡/雷巡)1, (駆逐/海防)3
- 編成例4:(航戦+軽空)2, 重巡級1, (軽巡/雷巡)1, 海防2
- 初手Aマスに行くと、基本的にこのルートを進むことになる。
- 条件は、航戦以外の戦艦と正規空母及び潜水艦を含まず、(航戦+軽空)2以下、重巡級1以下、(軽巡/雷巡)1以下、(駆逐/海防)3以上または海防2以上。
- 索敵分岐の条件がJマスよりMマスの方が厳しいため索敵が不足するとJ→K→M→Nと逸れてボスにたどり着けない。
- 編成例5:水母2, 航戦1, (駆逐/海防)3
- 【節分任務】南西海域節分作戦二〇二三対応編成。上記条件を満たしていれば空き枠に水母/補給艦/潜母が採用可能
- 準最短ルート2
C(対潜)-E(空襲)-J(対潜&水上)-L(対潜&水上)-P
- 編成例1:重巡級2または(軽巡/雷巡)2, (駆逐/海防)4
- 編成例2:重巡級2または(軽巡/雷巡)2,練巡1,(駆逐/海防)3
- 編成例3:重巡級2または(軽巡/雷巡)2,高速戦艦/(低速)戦艦/正規空母以外1,海防3
- 編成例4:(航戦+軽空)3かつ軽空2以下,海防3
- 初手Cマスから楽な上へ戻るルート。
- 条件は、初手Cに行く編成のうち航戦以外の戦艦と正規空母及び潜水艦を含まず、航戦3以下、軽空2以下、(駆逐/海防)4以上または海防3以上。
- 航戦や軽空母を採用すると駆逐が使えなくなるので、戦力が昼戦か夜戦どちらかに偏りやすくバランスが悪くなりがち。
- 索敵分岐の条件がJマスよりMマスの方が厳しいため索敵が不足するとJ→K→M→Nと逸れてボスにたどり着けない。
ボス周回について
- ドロップが豪華
Lマスで佐渡、ボスマスで旗風、天津風、神威、対馬、平戸、御蔵、日振、大東がドロップする。 - 戦果は1周あたり約1.95とやや高め。
- ただし道中含め5戦と時間がかかるため戦果時速は他の戦果マップに劣る。
また周回コストもやや高めであるため、コストを切り詰める工夫も考えたい。 - ゲージ破壊後は、空襲マスにヌ級改が現れなくなり必要制空値が緩くなる。
- 対ボス火力や対潜への対応を考慮すると、空襲は本隊での対処が限定的になりやすいので、安定周回を考えるなら基地は空襲マスに送りたい。
- ただし道中含め5戦と時間がかかるため戦果時速は他の戦果マップに劣る。
- ゲージ破壊後を想定した編成例:日向改二、龍鳳改二戊、Atlanta改、Ташкент改、(対潜3種シナジーの駆逐/海防)2
- 基地航空隊は、機数を減らした戦闘機部隊を空襲マス均衡&ボスマス優勢で分散させる。
E(空襲)マスへの必要行動半径は5。行動半径の短い機体を使うなら陸偵を混ぜよう。
- イベント海域でも滅多に使用機会のないような性能の低い機体を用いておくと、入れ替えの手間やボーキ消費を省くことができる。
周回を続けて機数が減少すると、その分出撃コストも下がる。- 制空均衡では割合撃墜で3機まで減少するので、各中隊3機ずつでも空襲マス均衡&ボスマス優勢となるよう計算しておこう。
- 攻略目的でこの振り方を真似する場合、全滅してボーキが溶けるだけになりやすいので陸攻を混ぜるのは避けた方が良い。
- ボスのヒ船団棲姫は搭載数が少なく、基地航空隊と制空権確保とAtlantaの合わせ技なら、艦載機を90%以上の確率で全滅させることが可能。
- ヒ船団棲姫を夜戦までに中破に出来ると夜戦で動かなくなるので航戦で2巡させたい。
先制対潜攻撃もできて制空も稼げる日向改二が適任。- ボスマスは単縦陣・複縦陣・梯形陣のいずれかを選択する。いずれも一長一短。
- 単縦陣の場合、随伴の水上艦を排除しやすく龍鳳のFBAでボスにも大ダメージを狙いやすい。
一方、潜水艦3隻編成を引くとうち1隻が昼砲撃戦1巡目まで残ることが多い。- 複縦陣や梯形陣の場合、潜水艦3隻編成を引いても1巡目から水上艦に攻撃を向けやすい。後者は強力な対潜装備の数が揃っていない提督向け。
一方、潜水艦2隻編成だと対潜火力が過剰気味になったり、交戦形態や昼戦の流れ次第でツ級が夜戦まで残ることも。
- 日向改二の装備構成例:(第1スロットから順に)S-51J系列の回転翼機/彩雲/瑞雲系列の水爆/艦戦/艦戦
- 戦艦級であるため砲撃火力を意識したくなるが、以下の理由により実は主砲や徹甲弾を装備させる意味は薄いと言える。
- 道中含めボス以外の水上艦は大半が駆逐艦であり、弾着観測射撃の必要性が低い。Jマスのリ級flagship対策のために龍鳳の射程を延長するならなおさらである。
- ボス相手には夜戦連撃でもクリティカルが出ないと50%以上の確率でカスダメとなるため、フィニッシャーとしての役割はほぼ期待できない。
- 回転翼機で先制対潜攻撃の手数を増やし、水爆でボスマス随伴の駆逐艦の撃破を狙う。
本隊の艦による航空攻撃での対潜攻撃力に機数は無関係かつ撃墜もされないので回転翼機は2機スロットでOK。
- 2023/2/14のアップデートでは航空戦に参加するようになったが、戦闘機と同様割合撃墜しか受けないため、2機スロットでは(制空状態の関係上)やはり撃墜は発生しない。
- 彩雲は、いち早くボスマス随伴の潜水艦を排除したい関係上、T字不利回避目的として強く推奨する。
8機スロットなら、制空権確保の場合触接率も90%ほどまで到達する。- 艦戦で制空値をなるべく盛ることでボスマスを確定で制空権確保とすることはもちろん、空襲マスでも一部の敵編成に対して(基地航空隊の削り込みで)確保まで持っていける可能性もあり、ボスの棒立ち率上昇、ボーキ消費の軽減や龍鳳の夜戦攻撃力の維持に貢献できる。
- 龍鳳改二戊の装備構成例:(第1スロットから順に)夜攻/艦爆/夜戦/夜戦 または 夜攻/夜攻/夜戦/夜戦
- 夜襲カットイン複数面持ちで、ボス撃破を狙う。
夜攻は昼夜ともに高い火力を発揮でき、先制対潜攻撃も可能なTBM-3W + 3Sが最適。- 艦爆を装備させることでFBAにより昼戦でもボスに大ダメージを与えられる確率が格段に上がる。ボスマスで単縦陣を選ぶなら是非とも採用したい。
使用する艦爆はAU-1・F4U-7か、零戦62型(爆戦/岩井隊)★maxが適任。どちらもほぼ同等の制空値を持つが、比較を以下に挙げる。
戦闘フェーズ AU-1・F4U-7 零戦62型(爆戦/岩井隊)★max 航空戦 後期型駆逐艦はほぼ確実に撃沈でき、開幕での的減らしに向く。
クリティカルなら(触接込みで)ツ級も高確率で撃沈できる。後期型駆逐艦相手ですら、触接込みでもクリティカルが出ないと撃沈不可能。 昼砲撃戦 単縦陣・同航戦でキャップに到達可能。 単縦陣でもT字有利でないとキャップに到達できない。 夜戦 夜間航空攻撃の攻撃力にステータスが加算されない。 夜間航空攻撃の攻撃力にステータスが加算される。ただし加算量は小さい。
夜襲カットインに参加できるため3面持ちとなり、その発動率で有利。
- まとめると、前者は昼戦、後者は夜戦で有利となる。提督ごとのスタイルによって使い分けよう。
- ボスマスで単縦陣以外を選ぶなど、昼戦ではボスに有効打を期待しない場合は、FBAを捨てて夜攻2とするのがおすすめ。
残機数次第で夜襲カットインの攻撃力が夜戦キャップに届くため、艦爆装備時よりも与ダメージが大幅に上がる。
- デメリットは、たまに空襲マスで制空均衡になったり、夜攻は基本的に射撃回避補正がないことからボーキ消費がやや増える点か。
- 増設スロットには熟練甲板要員+航空整備員で、昼砲撃戦での火力を上げるのが良いだろう。改修されていればなお良い。
射程を延長することによりJマスのリ級flagshipを先んじて倒す副次効果もあるため、道中の砲撃事故をほぼ確実に防ぐという役割も持てる。
航空戦での被害については、基地航空隊やAtlanta改によってほぼ無力化されるので12cm30連装噴進砲改二を装備させる意味は極めて薄い。- Ташкент改は駆逐艦で唯一魚雷カットインとシナジー対潜攻撃を両立できるため、魚雷2+対潜2種シナジーの1択と言って良い。
増設に水雷戦隊 熟練見張員でカットイン発動率の底上げを狙う。
- 素の夜戦火力が低め、かつ魚雷2本のため魚雷カットインの威力は控えめであるが、それでもボスに対して概ね100以上のダメージが期待できる。
- 2スロットでのシナジーでボスマス随伴のソ級eliteを確殺できるのは、複縦陣ではT字有利、梯形陣でも同航戦以上の交戦形態に限られる。一撃で倒せる確率を少しでも上げるべく強力な対潜装備を持たせたい。
どちらかというと道中対策用であると言えよう。J・Lマスのソ級flagshipの確殺ラインを見据えたいところ。
- ただ、Lv99(素対潜値73)・単横陣・反航戦で確殺まで持っていくには、ソナーはHF/DF+Type144/147 ASDIC、爆雷はHedgehog(初期型)以上のものが必須と非常にシビアであり、熟練提督向けである(後述のボスマス単縦陣で潜水艦を先制で倒すことと両立させるならなおさら)。
- 対潜3種シナジーの駆逐艦・海防艦については、選択する陣形を考えて反航戦でのソ級eliteの確殺ラインを意識すること。一部の爆雷が持つ装甲減少補正も活用したい。
- 素対潜値80・反航戦で確殺できる装備構成例:
陣形\艦種 駆逐艦 海防艦 単縦陣 HF/DF+Type144/147 ASDIC
RUR-4A Weapon Alpha改
Hedgehog(初期型)四式水中聴音機★+7○
試製15cm9連装対潜噴進砲
二式爆雷★+6○複縦陣 三式水中探信儀○
RUR-4A Weapon Alpha改
二式爆雷○三式水中探信儀○
三式爆雷投射機○
二式爆雷○
- 表中の○は開発・改修更新で量産可能であることを示す。
- 梯形陣では駆逐艦でも三式水中探信儀・三式爆雷投射機・二式爆雷の3点セットで確殺可能。
- 装備ボーナスはHedgehog(初期型)の対潜+1*34のみ考慮している。
- 単縦陣かつ駆逐艦で狙う場合、要求される対潜装備の質は非常に高い。
- 圧倒的に高い対潜値と装甲減少補正を併せ持つRUR-4A Weapon Alpha改・Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)・Hedgehog(初期型)・対潜短魚雷(試作初期型)の4種は任務報酬として実装されているので、安定した周回を目指すなら是非とも確保しておきたいところ。
ただ、それらを獲得できる任務は重改装された米艦や、後半海域でのボス戦S勝利を要求されるなど一筋縄ではいかないものばかりである。くれぐれも無理はしないように。- 先述の通り海防艦にはボスマスで特効がかかるため、ハードルが大幅に下がる。
海防艦に砲撃順が回る前に随伴の水上艦を全滅できれば、昼砲撃戦火力低下のデメリットを完全に補うことができる。
- ただし、駆逐艦以上に打たれ弱いことから道中事故率が上がる点、ボスマスでも雷撃で削れない点には留意しておこう。
- 先述の編成の亜種として、小型艦枠を3隻全て対潜3種シナジーの駆逐艦や海防艦にするという手もある。
- こちらはボスマスで単縦陣で潜水艦3隻編成を相手にしても昼砲撃戦1巡目から水上艦に攻撃しやすく、早い段階でボスの耐久を削りやすい。
またJマスにおいても、強力な対潜装備が足りなくともソ級flagship3隻を安定して排除できる。- 一方で最大のデメリットは、トドメ役がほぼ龍鳳に限られてしまう点。龍鳳を最後尾に回すことを強く推奨する。
- 月を跨いで周回したい時など、なるべく装備や基地航空隊の入れ替えをせずに再びゲージ破壊を目指す場合は、日向改二に代わって大和改二重を起用するのが良いかもしれない。
- 上質な装備が整っていれば、魚雷×3積みの高火力駆逐艦のカットイン並みの攻撃力を夜戦連撃で叩き出せるため、彩雲や先制対潜攻撃の手数を減らしてでも採用する価値は大いにある。
資源回収クルーズ
- Oマス(港マス)で燃料とボーキサイトを一度に拾うことができる。
- 位置としては台湾の高雄港。
- 潜水艦のみで出撃するとC-D-F-J-K-Mと通り、索敵分岐をクリアすればOマスで資源を拾って帰ることができる。
- この道中で対潜攻撃する敵はJマスに低確率でイ級後期型が出現するのみであり、かなり安全に周回することが可能。5戦あるので旗艦にキラ付けすることもできる。
- ラスダン時はこのイ級後期編成に固定されるため注意
- Jマスで旗艦大破した場合、この後も戦闘が続くためダメコンで強行進軍はせずに帰った方が良い。進撃するとダメコンが消費されてしまう。
- 旗艦ダメコンは終点の資材マス直前での旗艦大破対策になる訳だが、このクルーズでは当のMマスで被害自体が発生しないので実は不要。
- 空襲戦があるため水上爆撃機の装備は避けること。
- 水偵は伊13・伊14の0機スロットに搭載が望ましい。他に搭載すると未帰還発生でボーキを消費するうえ索敵機の飛ぶ演出分すこし遅くなる。0機でも分岐索敵には影響しないので大丈夫。
- 確定敗北の潜水マスを経由するので、無対策だと敗北数が嵩むことを忘れないように。
- 東海や対潜7以上の艦載機を潜水マスに出すことで収支は減るが敗北する可能性が大幅に下がる。
事前に空襲マスで機数を減らしておけば、出撃コスト*35も軽減できる。 - 1回目の潜水マスへの必要半径7で、基本性能のままで届く機種は実質東海系と零式水上偵察機11型乙系に限られる。
- 零式水上偵察機11型乙系は機数調整が非常に楽というメリットがある。
反面、対潜攻撃力が0確定のため敗北が増える。
特に潜水新棲姫の出現により敵総HPが大きく、B勝利に大きな与ダメが必要な2マス目が厳しい(勝利条件)。 - 東海系は対潜攻撃力が高く敗北は減る。
その代わり機数調整が難しく、さらにイベントのたびにイベントマップへ投入するとなると、毎回その調整が必要になる。
- 零式水上偵察機11型乙系は機数調整が非常に楽というメリットがある。
- 実は無対策でも潜水マス以外での勝利数が2~3あるためトータルの勝率にはそこまで影響しない*36。結局この対策は敗北数が増えるのが単純に嫌という人向け。
- 東海や対潜7以上の艦載機を潜水マスに出すことで収支は減るが敗北する可能性が大幅に下がる。
- 潜水艦に特二式内火艇、またLuigi Torelli改/UIT-25/伊504にドラム缶を積んでおくことで収量を上げることができる。
- 増える資源は内火艇1につき燃料7,ボーキ10、ドラム缶1につき燃料8,ボーキ6。
- 上限は燃料200ボーキ120。この為、基礎の燃料40ボーキ20と合わせて内火艇9ドラム缶2または内火艇10でボーキサイトが上限に到達する*37。
- 潜水艦編成の現在の理論値は、内火艇12,ドラム缶2の燃料140,ボーキ120
- 3隻以下で出撃すれば陣形選択が省略され、多少の手間と時間短縮を図ることができる。
- 内火艇の数、索敵装備の改修度合い、レベリングしたい艦の数、旗艦のキラ付けなどを考慮して適宜艦数を調整するといいだろう。
- 潜水艦隊の場合、索敵装備は零式水上偵察機★8か零式水上観測機★4(あるいは同等品)を2つ装備させれば係数4でスコア47に届くはず。
- この道中で対潜攻撃する敵はJマスに低確率でイ級後期型が出現するのみであり、かなり安全に周回することが可能。5戦あるので旗艦にキラ付けすることもできる。
- 潜水艦以外の編成だと、低速戦艦(航戦除く)1以上、高速戦艦2以上、正規空母1以上、(駆逐+海防)1以下、(航戦+軽空)3以上かつ海防艦3未満、のどれかを満たしていればOへ行く。
- ドラム缶や大発の装備だけでなく、航戦・軽空母・水上機母艦・潜水母艦・揚陸艦・補給艦を編成していても収量が増える。*38
- ただ空襲2回と潜水新棲姫マスの通過が確定するため、それを対処しながら燃費を上回る収量を確保するのはかなり難しい。
- C(対潜)-D(空襲)-F-J(対潜&水上)-K(対潜)-M(空襲)-O(資源マス) 資源マスルート
- 編成例:伊14改、Luigi Torelli改、伊13改、Scamp改、呂500、伊168改 潜水艦6隻編成
- 燃費を考慮した編成。艦を減らす時は右から
- 6艦では最大内火艇12,ドラム缶2が搭載可能。以下5艦:内火艇10,ドラム缶2、4艦:内火艇8,ドラム缶2、3艦:内火艇5,ドラム缶2、2艦:内火艇2,ドラム缶2。
- 伊14改・伊13改は3スロあるので、内火艇を積んでよし索敵機を積んでよしの万能艦。前述のとおり水偵を積むときは0機スロットに
- 燃費を考えるとノーマル潜水艦勢が優位。特にLuigi Torelliの2段階目Luigi Torelli改がほんの少しだけ弾薬の消費が少ない
- M→Oは索敵不足だとNに逸れる。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
南西海域「基地航空隊」開設! | 2021/12/28 | なし | 自由枠6 | Oマス到達 | 2-1ボス勝利Sx1 2-2ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 | 確定報酬:南西海域「基地航空隊」開設 (設営隊x1消費) |
海上護衛!ヒ船団を護り抜け! | 2021/12/28 | なし | 自由枠6 | ゲージ破壊 | 確定報酬:「八幡丸」 | |
航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ! | 2021/12/28 | 八幡丸/雲鷹/改/改二 | 自由枠5 | ボス勝利A以上x1 | 2-5ボス勝利A以上x1 7-2第二ボス(Mマス)勝利A以上x1 6-4ボス勝利A以上x1 | 選択報酬 |
第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します! | 2022/04/01 | なし | 浦波改二、青葉、鬼怒+自由枠3 | ボス勝利Sx1 | 1-4ボス勝利Sx1 2-3ボス勝利Sx1 2-5ボス勝利Sx1 7-2第二ボス(Mマス)勝利Sx1 | 選択報酬 |
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃! | 2022/6/8 | 大和改二重 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx1 5-5ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
米駆逐艦部隊の奮戦 | 2022/07/13 | なし | Fletcher級、John C.Butler級より2人+自由枠4 | ボス勝利Sx2 | 2-3ボス勝利Sx2 7-3第二ボス(Pマス)勝利Sx2 6-4ボス勝利Sx2 | 選択報酬 |
機動部隊旗艦「鳳翔改二」、前線に出撃せよ! | 2022/12/06 | 鳳翔改二/改二戦 | 自由枠5 | ボス勝利Sx1 | 2-5ボス勝利Sx1 3-5ボス勝利Sx1 4-5ボス勝利Sx1 5-2ボス勝利Sx1 6-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します!
- 自由枠は3隻分あるが、準最短ルートのABEJLPを通るために、駆逐2隻を入れる必要がある。制空役を担当するのは1隻分しかない。
- 編成としては、夜戦火力が高くない青葉、鬼怒、改二駆逐の中では対潜が苦手な浦波が必須メンバーであり、
「道中安定のために先制対潜が要求される」「装甲の高いボスを撃沈する必要がある」条件をクリアするには、どうにもチグハグな編成を強いられている。 - さらに、この任務ではS勝利を求められ、ボス編成の殲滅が必要なのも悩みどころ。
- 編成としては、夜戦火力が高くない青葉、鬼怒、改二駆逐の中では対潜が苦手な浦波が必須メンバーであり、
- まず、融通が利く自由枠1隻は、航戦、または軽空母のどちらかでほぼ確定。
- 航戦はボスマス二巡化が可能で、夜戦時に連撃で確実にボス耐久を削れるのが強み。
ただし、Eマスの空襲で強編成を引いた場合、伊勢型改、扶桑型改二では、上位水戦を2スロに積んで、ギリギリ制空劣勢に届くほどのシビアさがある。
増設機銃や対空カットインなどのカバーが欲しい。 - 伊勢型改二ならば、艦戦を装備できる関係上、一気に制空まわりが改善するのでぜひ投入したい。
- 特にこの任務で優位なのが伊勢改二の方で、22機×2スロットに、片方に最大改修した零式艦戦53型(岩本隊)、もう片方に対空11の艦戦(もしくは、対空12以上の艦戦を2スロット分)を積めば、空襲マスの全パターンで制空拮抗以上が確定する。
最上位艦戦が無い、もしくは日向改二の方を投入するなら5スロ目も艦戦で埋めれば良い。- 主主+上位艦戦×2+対空電探+増設に12cm30連装噴進砲改二とした場合、伊勢型改二固有の対空カットイン発動も狙え、さらに防空網が強化される。
- 軽空母は、航戦に水戦を載せるよりは艦戦で制空値を稼ぎやすかったり、開幕でボスの随伴を排除できるメリットがある。護衛空母ならば対潜先制をさせることも可能。
- ただ、軽空母の搭載の少ないスロットでは、2スロット分に艦戦を積んだだけでは、空襲マスで制空劣勢になったり、
ボスマスで制空拮抗のままで、重巡枠の青葉が昼戦弾着できないケースも出てくる。どれほどのスロットを艦戦に回すかよく考えよう。
- 航戦はボスマス二巡化が可能で、夜戦時に連撃で確実にボス耐久を削れるのが強み。
- 固定枠のうち、青葉は一般的な夜戦連撃仕様、鬼怒は対潜先制を優先させた方が良いだろうか。
- 浦波改二は夜戦連撃で敵ボス装甲を抜くのは厳しく、それなりに運も高いが、魚雷カットインを狙うには不安が残る数値。
未ケッコンでは対潜値は低めだが、3スロ対潜装備で固めて対潜役に専念した方が良いかもしれない。 - 他にルート固定に必要な駆逐2隻は、一人は対潜先制役、一人はボスにトドメを刺す、時雨や雪風などのカットイン役を配備するとバランスが良い。
- かなり変化球な攻略だが、そこそこ運の高い青葉を、「主主主+偵察機」として、昼戦は連撃での削り、夜戦では主砲カットインとする装備で、
駆逐艦のカットイン役とWでボス撃沈を狙うという手段もある。 - 残念ながら、青葉改では最大改修の20.3cm(2号)連装砲と電探のシナジーを組み合わせた夜戦火力でも、
連撃ではボスの装甲を抜くのは装甲乱数に恵まれない限りかなり難しい*39ので、
連撃で削り役に徹するか一発を狙うか、夜戦での役割をどうするかしっかりと判断したい。
- かなり変化球な攻略だが、そこそこ運の高い青葉を、「主主主+偵察機」として、昼戦は連撃での削り、夜戦では主砲カットインとする装備で、
7-4 情報提供 
※南西海域(7-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
- 10,11,12月と3か月連続で海防艦掘りにチャレンジ。7月に挑戦したときに40Sで1隻だったので制限が掛かってる?と思い、8・9月は手を付けず、10月から掘り開始。ボスマスでドロップする5隻については1~3隻所持、他の艦も含めると海防艦50隻ほど所持した状態でスタート。ドロップしたら即改修に使用することにしました。10月は179Sで20隻。11月は203Sで14隻。12月は190Sで7隻という結果。月で回復するのか、イベ来たら回復するのか分かりませんが、また数か月寝かせようかなと思います。高レベル駆逐の対潜・運改修も進んで満足。 -- 2022-12-31 (土) 18:19:12
- 攻略情報に大和改二重を使う案が追記されていますが、編集したとのコメントがここにありませんね… そしてその内容も正直どうなのかといった内容ですし…… -- 2023-01-03 (火) 16:53:24
- 追記の報告の有無についてはさておき、具体的に内容のどこに疑問を抱いているのかを指摘してもらった方が見てる方も理解が早いので助かります。 -- 2023-01-03 (火) 16:59:22
- 多分、基地に陸攻入れずに手間減らして再びラスダンかち割りたいってことなんだと思う。 -- 2023-01-03 (火) 17:09:20
- 鳳翔任務を周回編成ベースに考えてみようと思ったけどの夜戦火力するの難しそうだな… -- 2023-01-08 (日) 10:43:58
- 艦攻積めるほうなら、普通にFBA&夜襲させられるのでは? -- 2023-01-08 (日) 10:58:02
- 1戦目のBマスCマスが共に対潜マスで基地半径7だから、半径延長(要二式大艇)して潜水艦単艦で一戦撤退を繰り返せば6-4Mマスみたいな感覚で紫電シリーズや局戦烈風、独陸攻シリーズとかの半径4陸攻陸戦の熟練度上げができそう -- 2023-01-08 (日) 19:25:16
- 二式大艇は配置コストがなぁ… -- 2023-01-09 (月) 15:39:00
- 配備コストはスロット機数も影響するので4機である大艇ちゃんの配備コストが滅茶苦茶激しいということはない(ボーキ100)。とは言え、延伸するなら例えば彩雲の方が配備コストも出撃コストも安いので半径に応じて変えていくのが良いです。半径5以上であれば彩雲でCマスに届く7にできて、大艇は4以上の機体を7にできます -- 2023-01-09 (月) 17:01:42
- 二式大艇は配置コストがなぁ… -- 2023-01-09 (月) 15:39:00
- 個人的な都合で海防艦が必要で周回していたんだけど一番自分の安定した周回編成が連巡1、航戦1、軽空1、海防2、重巡1。 連巡と海防艦にありったけの対潜装備を乗っけて(余裕があれば連巡に夜偵)J・Lの対潜役を3人、航戦は伊勢で試製烈風×2と噴進砲改二+三式弾+電探で制空+対空カットインに。 軽空は龍驤で流星改(熟練)・AU-1・試製烈風・彩雲にしてボス昼主力+制空役に。 重巡は鳥海を使ってダブル主砲+電探+探照灯で夜戦連撃火力で何とかボス装甲を貫通攻撃できる夜戦主砲役にした。Eは高い制空相手で拮抗、低い制空相手で優勢。基地は(一式戦+22型陸攻2個+試製東海)ボスに集中して二回拮抗+本隊で制空権確保+伊勢の対空カットインで敵空母がかなり動かなくなったので、ボスにたどり着けば運が良くて昼戦で空母が倒し、夜戦で鳥海が決めるためS勝利がかなり取りやすかった。 -- 2023-01-12 (木) 16:09:50
- 連巡→練巡 漢字間違えてた… -- 2023-01-12 (木) 16:12:00
- 先制対潜3で道中安定して回れるのかな?初戦高確率でカ級flagに雷撃されるし、Jでも誰か1回でも外したら確実にソ級flagに雷撃される。恐らく木は日向とか龍鳳とかアトランタとかいないのかなと思うけど、入手でき次第そっちに変えたほうが安定性上がるよ。 -- 2023-01-12 (木) 16:31:17
- 実は安定する前の編成は対潜駆逐艦1、対空+照明弾駆逐艦1、魚雷駆逐艦1、制空対潜+探照灯日向、対潜重視瑞鳳、対潜軽巡にして先制対潜4人にしてたけど、空襲とボス、更にソ級マスが安定しなかった………。最初は日向にヘリコプターだけ乗せたけど瑞鳳と日向の攻撃はソにダメージが余り入らなくて、狙われなかったり、中破で耐えてしまったソの雷撃に逃げられないことが多発しました(日向の使い方がまだよろしくない?)…それで日向をヘリコプター+オ号2個で反抗戦でも倒すor大破ラインに出来るようにはしたものの空襲は劣勢~拮抗で対空駆逐艦のカットインが安定しなくてやられたり…制空優勢+対空カットインなのに枯れないボス空母がこっちの主力艦を的確に狙うせいで敵を倒せなかったり、そもそも照明弾が発動できても魚雷ci出来なかったり…上手く道中が勝てたとしてもボスでSが全く取れなかったです…(A勝利でも未所持だった対馬が出ました) 皆に対潜能力を分散すると他の部分やソ相手、ボスで力不足だったので役割を集中することで道中をかなり改善することが出来、ボスもほぼ安定して倒すことが出来ました -- 2023-01-12 (木) 17:32:26
- ごりごりに長くなったので安定編成後の最初マスの話はここに… 以外とカ級Fの雷撃って耐えたり回避出来ていたのでオレンジ疲労になるまでは何ら問題無かったです。たまに鹿島さんがカの雷撃で中破になったことはあるんですが、ソを普通に倒しきっていたのでちょっとびっくり…海防艦はまだカの攻撃を受けてないので何とも言えない状況…龍鳳は設計図が集まり次第やってみます… …………アトランタぁ………… -- 2023-01-12 (木) 17:43:29
- 基地航空隊まだ開設できていないと新春任務が地獄。それでもクリアが見えないわけではないからストレス溜まるわ。あとHP7でクリア失敗とか力抜けそう……。 -- 2023-01-18 (水) 01:01:57
- 基地開放任務群と交互に挑戦して、B113クリアの次の挑戦でようやくクリア。久しくやっていないイベント海域の高難度をやっている気分だった……。 -- 2023-01-18 (水) 12:10:04
- ぐうわか、しかも前提任務二つも出していないので完全に積んだw -- 2023-01-28 (土) 21:07:46
- アニメで御蔵登場シーンを見ながらの周回で御蔵ドロップ偶然か? -- 2023-01-20 (金) 01:25:28
- 周回編成の龍鳳の欄についてより詳細にしてみました。夜攻2関連も記述。 -- 2023-01-22 (日) 00:21:51
- 閲覧注意です。Jの分岐調査です。軽空1航戦1軽巡2海防2で初手CからDに進み、Jマスで軽巡を沈めたところK>M>Hと進みました。今の分岐法則だとL>Hと進むはずなので、おそらくですがFからJに来ると強制でKにいくのだと思われます。kcnavでもF>K>Lと進んだものは1件も見当たりません -- 2023-01-22 (日) 15:52:02
- 5-5なんぞよりずっとつらいもういやや -- 2023-01-22 (日) 22:43:32
- ちゃんと何がどのようにつらいのか具体的に説明しないとアドバイス貰えないぞ?そんなの艦これできる成人ならわかって当たり前だろ? -- 2023-01-22 (日) 23:14:44
- イベント海域の攻略法自力で編み出すような人なら5-5なんかよりずっと簡単だぞ… -- 2023-01-23 (月) 10:01:54
- 任務で東海を2つ貰えるからそれの確保が近道だと思う。ボス随伴が消し飛ぶ -- 2023-01-23 (月) 10:28:24
- 東海よりは陸攻3とか4をお勧めしたいなぁ。先制対潜足りるならボス斜めで随伴潜水落とせるから、陸攻で随伴の水上艦を一掃して割合稼ぐのがいいとおもう。フィニッシャーは夕張とか三ソ改1スロ先制対潜時雨 タシュケントとかがいればおすすめ。 -- 2023-01-24 (火) 02:18:32
- 気持ちわかるわ 節分任務で今出ているけど1戦目の潜水マスが何故か抜けられない 今までこんなことなかったのに 漏らした1隻がワンパン決めまくっている キラ連れているけどなんの効果もない -- 2023-02-07 (火) 19:50:09
- 7-5の為にゲージを割る必要がある方へ、大鷹改が有れば投入をお勧めです。流星改、彗星12、戦闘機×2で、道中&ボスマス対潜先制、他の艦の装備次第ですがボスの航空隊を枯らすと大活躍です。プランとしては、基地&艦隊の空襲で水上雑魚退治&敵航空機枯らし、対潜先制で潜水艦ちらし、後は6隻の砲撃でボス殲滅です。ざっと過去ログを見たのですが、意外と大鷹を使った編成例がなかったもので、興味が有ればお試しあれ。 -- 2023-01-23 (月) 00:52:02
- ラングレーでもよくね? -- 2023-01-23 (月) 10:16:59
- そんなものはない -- 2023-01-23 (月) 15:02:21
- ずほ乙で間に合ってる。 -- 2023-01-23 (月) 16:01:50
- きつければこういう手もあるよってだけで、凄い艦娘を持っている方は、その艦娘で攻略されたらいいのではと思います。 -- 2023-01-23 (月) 18:25:57
- 大鷹型と瑞鳳乙なら瑞鳳の方が素体を用意しやすいんだよなぁ…… -- 2023-01-24 (火) 00:14:19
- ラングレーがいない、でも大鷹はいる じゃあずほ乙もいるんじゃね?って思ったのは僕だけですか?きつい云々は分かるけども、入手のしやすさで乙が断トツだし向こうは貴重なカタパルト使うし ていうか大鷹改二の話だよね?神鷹改二のがスロと持参でいいけど、そこはまぁ誤差か -- 2023-01-24 (火) 02:33:46
- 「9割9分9理(*)イベントドロップ限定」の大鷹型と「通常海域だけで工面できる」瑞鳳と龍鳳を比べるんだったら、手元にいることを期待できるのは瑞鳳・龍鳳って訳だからねぇ、性能差もあるし護衛空母難民だとしても入手難度の都合大鷹型を使わざるを得ない状況になるのはまずないし新しく瑞鳳を工面するのも苦労はしないし(*大鷹が7-4のドロップ、雲鷹が7-4ゲージ破壊任務の報酬にあるけど7-4の攻略が必要だから7-4の攻略を考えるにあたっては本末転倒)。 -- 2023-01-26 (木) 23:46:30
- 春日丸(と神鷹)は意外とイベ泥する部類なので瑞鳳乙よりこっちの方が先に改になってるケースはありえなくはない(カタパルトがどうたらとか言ってる人居るけど木は改を使う前提で語ってるので間違い)。
瑞鳳の方が育成の優先順位高いから入手が滞らなければ普通瑞鳳が先に乙になってるはずで、レアケースなのは否定はしない。 -- 2023-01-27 (金) 07:44:57 - 新人がイベで大鷹型を手に入れた場合、当面の利点としては先制対潜のハードルが圧倒的に低いってのがあるかな。持ってる艦載機によっては瑞鳳だけ突貫で乙にできても護衛空母としては機能しないんよね、木の挙げてる装備じゃ全然無理だし。
7-5が来てここを早めに突破する意義は大きくなったから、あんまメジャーな状況ではないにしろコメ欄にある程度の情報としては何も問題ないと思う -- 2023-01-27 (金) 09:52:54
- 2-4で開く海域。春日丸は結構イベ泥する(体感)けど使い道不明で育ててないケースが多そう。対潜先制艦を他の用途に一枚切り替えられるということで、悪い話じゃないと思う。うちの入手順を見たら、大鯨~神鷹~春日丸~瑞鳳の順だった。まぁ、瑞鳳の後に夕雲、島風、瑞鶴が来てるから、入手順がよその提督とは、かなり違うかもしれないけど。 -- 2023-01-28 (土) 23:41:53
- そうそう 大鷹は7-4、雲鷹も7-4だけど削りでもOK(司令部レベルと削りで敵も弱い 雲鷹をLv33にすれば97931持ってくるし、大鷹も同レベルで対潜7の96戦改2つ持参してくる この3スロでレベル40くらいで先制対潜も制空も一応できる 瑞鳳乙は量産とか強さはあるけどハードルはそれよりかなり高い -- 2023-02-09 (木) 14:33:01
- 7-4雲鷹獲得任務、条件ゲージ破壊だけど。春日丸ドロップについても7-4攻略のための戦力拡張に7-4を回ることになるのは本末転倒だと思うんだよなぁ。イベントドロップを考慮すれば低Lv帯で護衛空母の大鷹型も考慮できるのは確かだが。 -- 2023-02-09 (木) 14:51:46
- ラングレーでもよくね? -- 2023-01-23 (月) 10:16:59
- ラスダン時のLマスについて、駆逐2隻含む単縦陣6隻編成で固定化されるのでしょうか? -- 2023-01-24 (火) 01:52:13
- 自己解決。上で強編成固定とありましたね。(しかも聞きたかったのはLマスではなくJマスについてだった。。。) -- 木主? 2023-01-24 (火) 01:58:03
- どんなゲームでもボスが固いだけって害悪でしかないよな。航空機を枯らしてサンドバッグ状態にした棲姫を削り切れずに終わる絵面を何回見なきゃいけないんだよ。 -- 2023-01-26 (木) 23:02:51
- 然るべき編成装備にすれば道中撤退ほぼなくなるだけマシだと思え。ダメージ足りなくてゲージ削り失敗するなら魚雷3積めばいいんだよ -- 2023-01-26 (木) 23:31:30
- (´・ω・`)使ってるだろ。w -- 2023-01-27 (金) 02:13:57
- 本気で周回すると、S逃すのは10~20回に一回ぐらいかな。 -- 2023-01-27 (金) 07:06:21
- フィニッシャー龍鳳だけで回ってても7割くらい落ちるからな、止め要員さえ増やせば割とS取れる -- 2023-01-27 (金) 08:35:32
- 試しに記録を付けて10周してみたけど、昼S6回、夜S4回、A0でした。安定して枯らせているならあとは火力を盛ればボスは落ちる。硬いボスの倒し方を身に着けておけばイベントにも役立ちますよ。 -- 3枝? 2023-01-28 (土) 14:09:38
- (・▽・)<急に歌うよ~♪ -- 2023-01-28 (土) 11:53:06
- ボスマス到着時点で瑞鳳中破、航空隊も潜水艦1体も沈められなくて絶望したけどT字有利のおかげで潜水艦蹴散らせて魚雷CI決まって無事クリア… いやなんでこんなイベントみたいなことになってんだ -- 2023-01-29 (日) 14:47:59
- Lv20駆逐等から素材集めようと思い、思いつきで7-4一戦撤退レベリングを試したらそこそこでした。*育成対象:全て。Lv不問。*手法:集中東海(赤疲労)+先制対潜艦1~2でBまたはCマスを殴る。フラカ落とせれば何でも良いので、先制対潜艦自身が育成中の低Lv海防艦とかでも良い。対潜艦はMVP取りがちなので疲労しにくいが、オレンジついたら交代。*必要装備:東海系4+対潜装備1~2セット*時間効率:一隻当たりは凡庸だが4~6隻同時育成でカバー。*資源消費:燃料小、ボーキ微量。*大破率:先制対潜1でやるとたまに開幕雷撃での大破が1隻出ることあり。多分2隻対潜すればほぼ防げる。B/Cどっち行くかの確認は入念に。*その他所感:基地は赤疲労により多少は命中率が落ちたり被撃墜1が出やすくなった気もするが、ほぼ支障ないレベル。 -- 2023-01-29 (日) 21:52:17
- 強みは育成可能な対象の広さ(Lv艦種問わず全て)と同時育成数の多さ。弱点は、基地出撃コストにより軽い編成でも燃料弾薬の消費が1周100/50程度を下回れないこと、および対潜担当≠育成対象だと育成対象にMVP入る確率が低いことだと思います。 -- 2023-01-29 (日) 22:11:36
- 一回空襲に東海隊突っ込ませて適当に数減らせばいいんじゃない? -- 2023-01-29 (日) 22:53:52
- あーなるほど、その手は考えてなかった -- 2023-01-29 (日) 23:08:31
- 海防に処理させるか、6-5でも行ったほうがよさそう…基地重いんじゃあ… -- 2023-01-30 (月) 10:09:01
- 強みは育成可能な対象の広さ(Lv艦種問わず全て)と同時育成数の多さ。弱点は、基地出撃コストにより軽い編成でも燃料弾薬の消費が1周100/50程度を下回れないこと、および対潜担当≠育成対象だと育成対象にMVP入る確率が低いことだと思います。 -- 2023-01-29 (日) 22:11:36
- 潜水艦マスで梯形陣引いたら負け。空襲マスで対空CI出なければ負け。疲労マークついた艦は今日の出撃はもう無理。いつになったら7-5やれるのやら -- 2023-01-31 (火) 23:32:56
- どんな編成? -- 2023-01-31 (火) 23:34:53
- アドバイス欲しいならとりあえず編成でも載せてみたら?ここは初心者が舐めてかかってはいけない海域だからね -- 2023-01-31 (火) 23:35:48
- やっぱcond値の仕様分かってないまま適当に出撃して被弾してる提督めっちゃ多いんだろうな・・ゲーム見てもwiki見ても体系的な指南書がないからしゃーないけど -- 2023-02-01 (水) 02:13:00
- 艦の疲労マークとなるとこまめな疲労抜きは当然してないし、給糧マークでの判別も知らずに疲労状態で出撃してそう。 -- 2023-02-01 (水) 20:36:36
- 給糧艦の仕様も知らないからあるだけ使っちゃって、ランプが点いてないかもしれない。 -- 2023-02-03 (金) 16:19:03
- cond値の自然回復の上限は49だけど、49で出撃して第1戦でS勝利を取るとcond値50になるじゃないですか。それって出撃前はキラなしだけど、出撃中にキラ状態になったってことでいいんですか? -- 2023-02-03 (金) 14:00:49
- 昼戦開始で-3されるのでキラ状態で戦闘できるのは5戦目。 -- 2023-02-03 (金) 14:11:30
- 夜戦開始は-2なので夜戦マスでは+2になり5-3や5-4ではキラ状態でのボス戦が可能。 -- 2023-02-03 (金) 14:53:19
- ひとまず「昼戦開始で-3される」だけは覚えておいて。53以上じゃないとキラ状態で戦闘できないし、42以下だと疲労状態で戦闘になっちゃう。2葉氏の言うような夜戦マスとか、イベントの連合艦隊だとまた変わるんだけど、その辺詳しい話は基礎的なところを覚えてからでOK -- 2023-02-03 (金) 15:59:12
- ついさっき、大和改二重って航空戦艦なんだと気づいた。これで伊勢改二よりは楽になるか -- 2023-02-02 (木) 15:45:58
- 制空力落としても良いならラスダンの航戦枠の筆頭になりうる。装甲231だろうが夜連撃で十分ダメ出せるし。 -- 2023-02-02 (木) 16:18:03
- 東海の入手とかについて追記。 -- 2023-02-08 (水) 01:06:42
- 「東海は1個あるだけでもかなり違う」とありますが、どれと比べて何がどのように違うのかが伝わりにくいです。具体的に何がかなり違うのかの記述を求めます -- 2023-02-08 (水) 01:50:29
- スペック通りに対潜威力と航続距離よ ここの潜水艦は他より強いし、初戦の潜水5(要航続7)とボス非単横潜水3はキツイ 東海と不足分に(延長期+対潜機)で潜水1~2の目途を付ければ 航戦護衛空母で空襲均衝以上とボス優勢と開幕と2巡、護衛空母と海防艦2で先制対潜、残り中型2枠で対水上とボス夜戦連撃フィニッシャーで編成の目途もつくよ -- 2023-02-09 (木) 14:57:55
- ボスに東海集中させても、道中対策で先制対潜は必要なのだなあ みつを かなり違うってのはボス戦で単縦陣が気軽に選べるってくらい? -- 2023-02-08 (水) 02:20:50
- 最初攻略した時はJとボスに東海1で分散派遣してて本隊が3種シナジー2と護衛空母と日向の4手で回してた(タシュ使ってなかった)から、タシュや龍鳳戊みたいに対ボス火力と対潜を両立できるのが使えない人には0と1の差が大きいなと思った。あと東海が不足している人は本隊の対潜も不足気味だとも思う(≒東海の1手が頼りになる)。 -- 木? 2023-02-08 (水) 03:07:29
- 後あれだ、一般的な東海派遣だと潜水オンリーで数が多いところに送るから射数が少ない(個数が少ない)と先制雷撃を抑え切れなくて焼け石に水になりやすいけど、7-4で東海を送るだろうJやボスは最大で3だから1個集中の2隻撃沈ないし1個分産の1隻(ずつ)撃沈でも相当恩恵がある(シナジー対潜をLのフラソ2に減らして魚CI最大火力とか)。数の多い潜水艦隊に送るよりも恩恵を感じやすいよーっていうニュアンスで書いた。 -- 木? 2023-02-08 (水) 03:17:49
- 「東海は1個あるだけでもかなり違う」とありますが、どれと比べて何がどのように違うのかが伝わりにくいです。具体的に何がかなり違うのかの記述を求めます -- 2023-02-08 (水) 01:50:29
- ここの潜水艦はかなり強力とか 3種シナジーや上位装備や改修とか 陣形や交戦形態での威力増減とか このあたりはもっと書いたほうがよさそう 特に初戦の潜水艦5やボスでの非単横&反航とか あと個人的には神通鳥海神通でも一応は抜けるんで、魚雷CI駆逐よりも海防艦で対潜強くして中型艦で道中と夜戦連撃で安定させたほうがハードル的にいいと思う -- 2023-02-09 (木) 14:47:05
- 書き込みは誰でも自由に行えますので、記述したい内容があれば自ら追記した方が意に沿ったものを書けると思われます。wikiへの書き込み方法がわからない場合はコメ欄に記述すれば転載される可能性はあります。 -- 2023-02-09 (木) 18:25:36
- ここを突破できず、節分任務に挑戦できそうにないので、アドバイスをもらえれば。基地航空隊はJとボスに派遣。https://jervis.vercel.app/?p=ECfIXQrNDXY
-- 2023-02-11 (土) 11:26:55
- あれ間違ってる、これでいいかな? https://jervis.vercel.app/?p=jGTsUj7jKw
-- 2023-02-11 (土) 11:29:56
- ラスダン用?突っ込みどころ多すぎるわ。大和→なんでボス優勢取れるのに弾着捨てるのか?制空か?重は46砲にアンフィット受ける?ので51系列あればそっちに替えろ。電探も意味不明。素直に徹甲弾、夜戦火力補強にもなるづほ→どうせボス夜戦できないんだったらボス以外の水上艦は弱いから戦闘機増やせば大和に弾着させる余裕ができ夜偵も載せれる。駆逐たち→東海1波とソナーだけで先制で潜水艦落としきれるのか?(特にJのフラソ3)東海使う時でもシナジー最低1隻は入れとけ。そんなに射程延ばしてなんの意味があるのか?先制でボスマス潜水艦全部落としきるなら無意味今すぐ外せ。削り要員の連撃とかにすべき。 -- 2023-02-11 (土) 11:57:33
- 駆逐艦に無理矢理対空対潜両立任そうとして完全に中途半端。対空係、対潜シナジー係などきっちりした役割分担が必須。東海2分散なら保険で駆逐の対潜シナジー2隻欲しいかも。残りの駆逐1は運高い子で魚雷3積みカットインとか。 -- 2023-02-11 (土) 12:19:24
- ソ級対策とボスの潜水艦残し対策に3点セットのガチ対潜3人にして航空隊は東海1陸戦1陸攻2にしてボス集中にした方がいいと思います。運改修していない北上と先制対潜できない瑞鳳乙は入れ替え候補です。大和は徹甲弾と瑞雲か水偵を入れて弾着ができるようにした方がいいです。 -- 2023-02-11 (土) 19:57:32
- 基地分散だと熟練度がちょっと落ちたらボスの方は喪失になるな。本隊も拮抗だし……岩井隊や岩本隊は持ってない?もし出来るなら制空権シミュレータの機能で所有装備を共有してくれるとやりやすい -- 2023-02-11 (土) 20:21:06
- https://jervis.vercel.app/?p=lMCwvvhOf-Uで削りに入って
、壊にまではしたけど、そこで基地航空隊含めボッコボコにされたので、基地航空隊はボス全振りで対空は諦めてhttps://jervis.vercel.app/?p=fyWqkNOxZIwで何とか突破
。もう任務がない限り来ないかな……。 -- 2023-02-11 (土) 21:12:19
- あれ間違ってる、これでいいかな? https://jervis.vercel.app/?p=jGTsUj7jKw
- また間違えた、これでいいのかな。 https://jervis.vercel.app/?p=lMCwvvhOf-U
https://jervis.vercel.app/?p=fyWqkNOxZIw
-- 2023-02-11 (土) 21:15:48
- いや何で大和に41砲?51系列砲はないの?づほ置物にする必要もないし、逆に3種シナジー持ち3にするなら東海1でも足りるから陸戦入れる余裕できる。 -- 2023-02-11 (土) 21:28:08
- ボスラスダンってことは敵潜水2なのに陸攻2東海2集中かつ先制対潜駆逐3? 夜戦フィニッシャ-が運30の魚雷CIの北上のみ? 大和の徹甲弾を外して水戦にして、瑞鳳から彩雲を外して攻撃可能にする 基地ボス集中なら陸攻4にする 北上は3号砲(要高改修)増設に見張りか高射装置(要高改修)で夜戦連撃にする 陣形は反航でもソ倒せるナナメで -- 2023-02-11 (土) 22:24:00
- こうしないと道中で大破してボスに辿り着けなかったんで……。 -- 2023-02-14 (火) 11:44:00
- ラスダンで東海2あるならJ(かBと分散)に出せば残りは先制対潜2でOK、ルート固定と特効ある海防艦2(3種シナジー)でOKになる ボスナナメ反航でも特効でフラソを高率で倒せる 大和重に主主瑞と水戦2、軽空母で制空値230位取りつつFBA あとは鳥海改二(索敵兼務)と北上改二あたりにでOKのはず -- 2023-02-19 (日) 22:24:02
- この海域、フラソに非単横・反航とかで先制対潜になるから、練度装備的にはキラつけた海防艦2(択捉・松輪)で3種シナジーが最低ハードルなんじゃないかと思うんだけど 航戦と軽空母で2巡と制空と開幕(護衛空母で先制対潜はハードル高めか…)、残り軽巡と巡洋艦枠で索敵と対艦と夜戦連撃(フィニッシャー)、基地はフラソ倒せる東海と対潜機+延長機等をBJLの内2つへ 余裕ができるんなら対空CI 陣形は横・円・横・横・ナナメで …対潜機が無ければ3種シナジーの駆逐海防艦3で、基地は陸攻4ボス集中…しかなさそう -- 2023-02-12 (日) 02:12:05
- 今の条件項目って不要なのも入ってるようなんだけど?(条件的に重複してたり条件としてなぜ書かれているかわからないものなど。なぜこうなった?)
(例えば出撃時の中段 下記の何れかの条件をを満たせばで、
・揚陸艦1隻以上 かつ 海防艦2隻以上 および (駆逐+海防艦)3隻以上
これってその上の条件に海防艦2隻以上、(駆逐+海防艦)3隻以上があるから揚陸艦のあるなしに関わらず満たされるよね?)
(C分岐で潜水艦を含まないことがDに行く要件の一つに挙げられてるけど、Eに行く要件も満たせてないと結局D行きで、潜水艦を含んでてもDに行けてしまうのでは?)
今、余裕がないので手出ししないけど。 -- 2023-02-12 (日) 14:19:13- 「あきつ丸改、伊勢改、神鷹改、 Fletcher改、Johnston改、Samuel B.Roberts改」では出撃→Cマスに進み、
「神州丸改、 伊勢改、神鷹改、 Fletcher改、Johnston改、Samuel B.Roberts改」では出撃→Aマスに進みます。
「あきつ丸改、伊勢改、神鷹改、日振、大東、対馬」では出撃→Aマスに進むので、
「(航空戦艦+軽空母+あきつ丸)3隻以上はC」の反例として「揚陸艦1隻以上 かつ 海防艦2隻以上 および (駆逐+海防艦)3隻以上はA」の分岐条件が記述されているものと思われます。しかしながら「あきつ丸改、能代改、矢矧改、日振、大東、対馬」の編成ですと出撃→Cマスに進むため、何が優先される条件なのか分かりにくい表記であるのかもしれません。
分岐点Cの「潜水艦を含まず」は転載元の表記が「SS(V) ≥ 1」ですので恐らく転載ミスと思われますので修正しました。また艦種の表記等も修正しました。 -- 2023-02-12 (日) 16:59:09- 自分はあきつ丸がいないため、汎用事例と特殊事例の確認ができないのですが、kcnavでは、軽空母2+(駆逐+海防)3は基本的にAに行き、神州丸が入ってもAに行くことから、あきつ丸に特殊事例が存在すると思われる。
そして、あきつ丸+駆逐3(駆逐2海防1も?)+(軽空母+航空戦艦)2の際Cに行くならばそちらを上位条件として分離するほうがすっきりするように思う。 -- 木?2023-02-13 (月) 21:19:18 - 「※条件は上に書いてあるものが優先」の記述はありますが、現在7-4のルート分岐の記述法は「条件を満たす場合はA」という具合になっております。特例の無い場合にはこの書式の方が見やすいのかもしれませんが、特例がある場合の記述が冗長的になるように思えます。また新たな分岐法則の発見があった場合の修正が手間ということや、ある程度の知見が集まらないと記述の開始が出来ないという点もあるため、とりあえずの記述が行いやすい以前の形式の方が管理もしやすいと思いました。 -- 1枝? 2023-02-14 (火) 13:27:14
- 自分はあきつ丸がいないため、汎用事例と特殊事例の確認ができないのですが、kcnavでは、軽空母2+(駆逐+海防)3は基本的にAに行き、神州丸が入ってもAに行くことから、あきつ丸に特殊事例が存在すると思われる。
- 「(低速)戦艦、高速戦艦」を「戦艦」にまとめたのね。航空戦艦も含むと誤解する人がいるので、個人的には別々のままがお勧め。先日も誤解で1-5の航空戦艦2隻の任務を苦労してる人がいた。1-5も書き換えた方がいいかも。 -- 2023-02-12 (日) 21:10:26
- わたしもルート分岐法則を編集していて初めて気づいたのですが、ルート分岐/艦種表記まとめでは「戦艦級」の表記は「高速戦艦・(低速)戦艦・航空戦艦」を表し、「戦艦」の表記ですと「高速戦艦・(低速)戦艦」を指すものと定義されているようです。これに縛られない表記にしてもよろしいのでしょうか? -- 2023-02-12 (日) 23:32:35
- 「戦艦=(低速)戦艦+高速戦艦」については、議論を経てルールとして決まったものなので従ってください(ページごとに定義が違うと困るため)。特に紛らわしい箇所について、註釈等で「航空戦艦は含まない」と書く分には良いのではないでしょうか? -- 2023-02-13 (月) 08:48:27
- 定義と矛盾する訳でも無し「(低速)戦艦、高速戦艦」と艦種個別に書いても問題ないように思うけど…。簡潔に分かりやすく記述するための定義だろうけど注釈が必要なようでは本末転倒じゃないかなあ。 -- 枝? 2023-02-13 (月) 11:57:38
- (低速)戦艦 自体が条件トリガーとして存在するならば(低速)戦艦・高速戦艦で分ける必要があるけど、そうでなければ必要無いと思う。(余分な情報でしかないのでは?あえて分けて書かれると、そういう項目があるのか?と思う人もいるのではないかと) -- 2023-02-13 (月) 21:30:42
- 航空戦艦を含まないことが明確になり良いと考える。「戦艦」表記は認知度が低く「戦艦級」と混同する人が多いのではなかろうか。使用されている箇所も少ない気がする。 -- 枝? 2023-02-13 (月) 23:22:51
- 異なる話題が混在して分かりづらいので別枝に切り分けました。 -- 枝? 2023-02-13 (月) 23:34:34
- 「戦艦」表記の使用箇所ですが1-5のFマスだけでした(2-4のKマスのランダム割合情報に1箇所あるが戦艦級の誤記と思われる)その1-5で誤解が時々起きていることを考えると「戦艦」表記は廃止していいのではと思いますがいかがでしょうか。提案板でお伺いを立てた方がいいのかな? -- 枝? 2023-02-14 (火) 11:47:45
- 前議論板で軽巡級に雷巡が含まれないことによる勘違いの抑制のために(軽巡+練巡)という意味の軽巡級を(軽巡+練巡)にするって議論あったしねぇ、それと同じタイプのお話になる訳だから提案していいと思うよ。 -- 2023-02-14 (火) 12:52:41
- どのような誤解をしているかによってより良い善後策があるかもしれませんので、どんな誤解で1-5航空戦艦2隻の任務を苦労していたのかの具体的な記述をお願いします。 -- 2枝1葉? 2023-02-14 (火) 13:27:47
- >>2枝1葉さん 戦艦を含むとF→I逸れでボス到達できないので補給艦を入れてD→Eを確定させC→Jを羅針盤に賭けるも10連続で失敗(2023-01-26 (木) 01:49:53)→戦艦が航戦を含まずI逸れしないことに気付かなかった… -- 枝? 2023-02-14 (火) 13:56:04
- 元のツリーを確認しました。確かに変えても良さそうですね
「※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です」という表記があるならば、「※「戦艦級」は公式 戦艦級タブ 準拠(高速戦艦+(低速)戦艦+航空戦艦)です」という表記と共に、軽巡級に準拠した表記に変えて差し支えない様にも思えました。作業的にも1-5と7-4の訂正だけであるならば作業量も多くなさそうですし表記変更に賛成です。ともあれテンプレートに関わる事なので提案掲示板に一度投下するのが良さそうですね -- 2枝1葉? 2023-02-14 (火) 15:28:21 - 軽巡級は注約の通り、軽巡級から雷巡が外れている事が公式とのズレとして、ちょくちょく条件問題になっていたので公式タブに合わせましょってことで軽巡級を直した(そのため以前の軽巡級とは誤差が出てしまった)から注記しているのであって、公式には(低速)戦艦が無いのに分けたら、それこそ公式と表記ズレを起こしてしまうのでそれはよろしくないと思いますよ。
戦艦で速度が低速なもの なのではなく、(低速)戦艦として内部処理されるもので公式では分類表記されてませんし。 -- 2023-02-14 (火) 20:09:15 - 級のあるなしは重巡とてある話で、うっかりさん用に対処するなら、1-5場合は戦艦を赤文字にするとか強調を主として対処するだけで足りると思います -- 12葉? 2023-02-14 (火) 20:24:32
- すみません、枝ですが1-5は戦艦でいいと思えてきました。「戦艦」表記が艦船選択画面で戦艦と表示される艦を指すことを失念していました。戦艦だけでは説明できないので高速戦艦と(低速)戦艦に分けたのでしたね。7-4は高速戦艦と(低速)戦艦で扱いが違ってまとめられない条件があり、分けて書くのがよくないでしょうか。 -- 枝? 2023-02-14 (火) 20:57:35
- 戦艦という枠で挙動が括れない((低速)戦艦と高速戦艦で異なる)のであれば明示する必要がありますね。逆に言えば明示されているなら、挙動が違うのでは?と推察する人もいるでしょう。なので挙動が同じ場合は括る方が良いと思います。
でなければ(仮定の上での極論ですが)細かく明示してた方が間違いないから、~~級・空母系を使わない方がいいよね となってしまいますし -- 12葉? 2023-02-15 (水) 00:26:27 - 1-5の「戦艦」表記に「航空戦艦は含まれない」と補足(tooltip)を入れました。1-5にもコメントしましたので意見等があればそちらへお願いします。 -- 枝? 2023-02-18 (土) 20:22:54
- 「あきつ丸改、伊勢改、神鷹改、 Fletcher改、Johnston改、Samuel B.Roberts改」では出撃→Cマスに進み、
- 別件だけどJ分岐も簡素にできると思う。Fから来たやつは全部Kにいくっぽい。>2023-01-22 (日) 15:52:02 -- 2023-02-13 (月) 01:09:00
- アプデでヘリが航空戦出て落とされるようになったらしいので日向の装備いじる必要ありそう -- 2023-02-17 (金) 08:18:56
- 見た感じ戦闘機と同じ挙動っぽいよ、対空砲火で落とされる~とかは心配なさそう。 -- 2023-02-17 (金) 12:31:30
- 対潜哨戒機&回転翼機カテゴリで対空砲火くらうのは一式戦 隼II型改(20戦隊)だけですか? -- 木? 2023-02-17 (金) 12:53:39
- 見た感じ戦闘機と同じ挙動っぽいよ、対空砲火で落とされる~とかは心配なさそう。 -- 2023-02-17 (金) 12:31:30
- 練習ページに7-4分岐条件の変更案を書きましたので添削お願いします。問題無ければ転載します。
以下変更点 -- 2023-02-18 (土) 18:50:27- 分岐点 出撃
ルート分岐法則の出撃点分岐を、あきつ丸の特例を説明するには以前の形式の方が表現しやすいため書き換えました。また、
「あきつ丸改、能代改、矢矧改、日振、大東、対馬」で出撃→Cマス
「あきつ丸改、Zara改、Pola改、日振、大東、対馬」で出撃→Cマス
に進んだため、軽巡級2隻以上でC、重巡級2隻以上でCの優先度を上げました。
「揚陸艦1隻以上 かつ 海防艦2隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でA」という条件を「あきつ丸かつ海防艦2隻に加え駆逐艦または海防艦1隻」という表現に変更しました。 -- 2023-02-18 (土) 18:51:09 - 分岐点 J
Dマス(Fマス)を経由すると必ずKに進むという情報から「Dマスを経由するとK」を追記
これまでに記載されていた条件はJ→Pに進む条件を除き、出撃→Aマスに進む編成、C→Eマスに進む編成がJ→Lに進むようであるので条件を簡略化。
ただしkcnavで検索しますとにE経由かつ索敵値37以上でもKに進む編成が数件あるため、詳しい方がいましたら情報お願いします。 -- 2023-02-18 (土) 18:51:30- 37台で逸れた通算5件はすべて司令部115以下。航巡2駆逐4が2件 航戦1航巡2海防3 航戦1軽空母1重巡1駆逐3 潜母1航戦1軽空母1駆逐3が1件ずつ。編成逸れしてるようには見えないので十中八九索敵スコアの式の司令部レベル補正の不備によるものだと思います。 -- 2023-02-21 (火) 02:13:33
- 情報ありがとうございます。既存の索敵スコア37の記述のままにします -- 2023-02-21 (火) 09:29:19
- ルート分岐表転載しました -- 2023-02-24 (金) 19:00:01
- おつかれさまやで -- 2023-02-25 (土) 14:59:45
- 分岐点 出撃
- ボス周回についての項にて「回転翼機にも熟練度がつくようになり、道中のソ級flagshipを一撃で倒せる確率を大幅に上げられるようになった」とありますが、熟練度ページ内に「一式戦 隼II型改(20戦隊)以外の対潜哨戒機、回転翼機は熟練度を上げても威力・命中率上昇、クリティカル率上昇に影響しない」という記述がありますので、ソフラを倒せる確率は上昇したという記述は正確でしょうか? -- 2023-02-19 (日) 14:44:52
- すみません、熟練度つけばダメージ出やすくなるだろうという思い込みで検証待たずに書いてしまいました(制空一切上がらないことは既に聞いていました、だったらダメージかCL率しかないと)。戻しておきます。(結局何のための熟練度なんだ...) -- 2023-02-19 (日) 23:34:18
- 基地に配置したら制空3上がると思うよ。航続距離1しかないけど -- 2023-02-20 (月) 10:23:33
- 大帝ちゃん付けても伸びないから半径1だと出撃時にダメ出しくらうってゆー -- 2023-02-20 (月) 10:52:20
- 基地配置でも制空はあがらないみたい。熟練度上げる利点は今のところ見つかっていない。命中上昇なし・クリティカル率上昇無しってのはソースが無いと思うんであちらさんも結構せっかちさんだと思います。 -- 2023-02-21 (火) 02:41:46
- 基地に配置すると熟練クリティカルがでるっぽいみたいなのは見た。普通に装備してるとでないっぽい -- 2023-02-22 (水) 10:56:07
- ↑4葉さん。基地の熟練度cl2補正は検証が間違っていたそうです。というか検証間違えましたごめんなさい -- 2023-02-22 (水) 19:29:15
- すみません、熟練度つけばダメージ出やすくなるだろうという思い込みで検証待たずに書いてしまいました(制空一切上がらないことは既に聞いていました、だったらダメージかCL率しかないと)。戻しておきます。(結局何のための熟練度なんだ...) -- 2023-02-19 (日) 23:34:18
- 「基地航空隊運用」が出てるのに基地航空隊が出撃できないのは何故? -- 双角? 2023-02-24 (金) 19:10:59
- 該当任務を達成しているか(達成しないと基地航空隊不可)、達成していて基地が編成済みなら出撃札にしているかを確認。もし「出撃札なのにマスを選べない」とかなら行動半径を確認。 -- 2023-02-24 (金) 19:13:49
- ありがとうございます!任務達成しているつもりでしたが、未達成だったようです。もやもやがすっきりしました -- 双角? 2023-02-25 (土) 01:02:03
- 該当任務を達成しているか(達成しないと基地航空隊不可)、達成していて基地が編成済みなら出撃札にしているかを確認。もし「出撃札なのにマスを選べない」とかなら行動半径を確認。 -- 2023-02-24 (金) 19:13:49
- 今月ラスダンで沼った 毎月ミスっても1回なのに今月妖怪1桁残りが続く又は空襲マスで大破撤退のいずれか? 編成変えてないのに引きんが悪いだけかいな? -- 2023-05-06 (土) 20:16:39
- ラストは空襲が強化されるし、ある程度の撤退はしょうがあいと思うしかないんでしょうね。 ボスを落としきれないのは基地や編成でどうにかできそうですけど。 -- 2023-05-06 (土) 20:37:49
※南西海域(7-4)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
【Extra Operation】7-5.ジャワ島沖 
難度 | ☆☆(☆×11) | |
---|---|---|
作戦名 | スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦 | |
作戦内容 | ジャワ島東部に攻略部隊を揚陸する! 有力なる艦隊でスラバヤ沖にて敵の迎撃戦力を撃破し、敵残存艦隊も猛追!撃滅せよ! | |
主な出現 アイテム | なし | |
第一ゲージ | 戦力ゲージ(Kマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/2減少*40 2回撃沈でゲージ破壊、L~Qマスが出現 | ![]() 第1ゲージ クリックで拡大 |
第ニゲージ | 第三ゲージ出現ギミックあり。 ・MマスS勝利1回 ギミッククリア後、R~Tマスが出現 戦力ゲージ(Qマス) ボス艦隊旗艦(陸上型)の破壊で1/3減少*41 3回撃沈でゲージ破壊 | ![]() 第2ゲージ+ギミック クリックで拡大 |
第三ゲージ | 戦力ゲージ(Tマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少*42 3回撃沈で海域クリア | ![]() 第3ゲージ クリックで拡大 |
海域撃破 ボーナス | ・勲章×1:タイムリミットは月末の23:59まで ・特別戦果+170:タイムリミットは月末の21:59まで ※タイムリミット経過後は無効 (【特別戦果】や【勲章】は入手できない) ・タイムリミット経過後に再ログイン(更新)し、 ゲージが復活すれば再挑戦可能。 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
戦闘BGM | マップ:「ダバオ沖の夕雲型」 道中戦:「水雷戦隊の反撃」 ボス戦:「激闘!第三次ソロモン海戦」 | |
備考 | ・出撃条件(1回のみ):7-4.昭南本土航路クリア ・ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*43
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*44
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 低速戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
B | C | 高速+以上統一でD 正規空母2以上でC 低速戦艦2以上でC 潜水艦を含むとC 軽巡0でC (駆逐+海防)1以下でC (駆逐+海防)3以上でD 正規空母1以上でC 軽空母2以上でC 戦艦級3以上でC 重巡級3以上でC それ以外はD |
D | ||
D | E | 最速統一でF 正規空母2以上でE 空母系3以上でE (戦艦級+重巡級)3以上でE (戦艦級+正規空母+重巡級)3以上でE 潜水艦を含むとE (軽巡+駆逐)0でE 高速+統一でF (駆逐+海防)1以下でE (駆逐+海防)3以上でF 高速統一でF それ以外はE |
F | ||
F | G | 能動分岐 |
J | ||
H | I | 能動分岐 |
K | ||
I | L | 索敵スコア59以上でM(分岐点係数=4?) 索敵スコア53以上58以下はLとMのランダム 索敵スコア52以下でL |
M | ||
J | N | 軽空母1かつ重巡級2かつ軽巡1かつ(駆逐+海防)2ちょうどはO 高速+以上統一でO 正規空母1以上でN 軽空母3以上でN (低速)戦艦2以上でN (戦艦級+重巡級)3以上でN (駆逐+海防)1以下でN (駆逐+海防)3以上でO 高速統一でO それ以外はN |
O | ||
O | P | 能動分岐 |
Q | ||
P | R | 索敵スコア58未満はS固定 索敵スコア58以上63未満はランダムでS 索敵スコアのランダム判定でS以外になった場合、または索敵スコア63以上の場合は下の条件に基づきルート分岐 ・最速統一でT ・正規空母1以上でR ・(戦艦級+軽空母)2以上でR ・(戦艦級+重巡級)3以上でR ・軽巡0でR ・それ以外はT |
S | ||
T |
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。
※分岐条件ソース*45(ルート分岐法則更新日: 2023/01/28)
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 | |||||||
D | 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 | ||||||
E | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 | |||||||
F | ||||||||
G | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 夕立 五月雨 涼風 | |||||||
H | ||||||||
I | ||||||||
J | 龍驤 | 那智 足柄 羽黒 鳥海 鈴谷 熊野 | 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 | 千歳 | |||
K 第一 ボス | 龍驤 | 妙高 那智 足柄 羽黒 鳥海 鈴谷 熊野 Houston | 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 De Ruyter Perth | 松風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 曙 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 山風 江風 朝雲 峯雲 初風 雪風 天津風 時津風 | 千歳 瑞穂 | |||
L | 深雪 叢雲 暁 響 雷 電 | |||||||
M | 龍驤 | 妙高 那智 足柄 羽黒 鳥海 鈴谷 熊野 | 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 | 松風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 山風 江風 朝雲 初風 雪風 天津風 時津風 | 千歳 瑞穂 | |||
N | ||||||||
O | ||||||||
P | ||||||||
Q 第二 ボス | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 Perth | 朝風 春風 旗風 睦月 如月 皐月 水無月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
R | 龍驤 | 妙高 足柄 羽黒 鳥海 | 長良 五十鈴 名取 鬼怒 川内 神通 那珂 | 白雪 深雪 磯波 暁 雷 電 白露 時雨 村雨 五月雨 江風 天津風 | ||||
S | ||||||||
T 第三 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 赤城 鳳翔 瑞鳳 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Houston | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 Perth | 朝風 春風 旗風 睦月 水無月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 朧 暁 初春 白露 涼風 朝潮 陽炎 | 神州丸 あきつ丸 |
7-5に関する攻略情報 
マップ概要
- 2023年1月20日のメンテナンスにて追加実装。念願の月1で7つ目の勲章が獲得できる海域である。
7ー4を一度でもクリアしていれば、月が変わっても前提条件無しで挑戦できる。- この海域は、イベント海域のチュートリアル的な構成になっているが、流石に札はない
モチーフは作戦名やドロップ艦から、19秋の『進撃!第二次作戦「南方作戦」』における前段作戦と思われる。 - 特定艦娘による史実補正もあり、こちらもイベント海域のチュートリアルとなっているのかもしれない
各海戦に参加した経歴のある艦娘に史実補正が確認されている*47*48
海戦名 参加艦 攻撃力補正 B,C,D
E,JG,K
L,MQ N,R,T スラバヤ沖海戦 第三艦隊 足柄,妙高, 第五戦隊 那智,羽黒, 7駆 漣,潮,曙, 24駆 山風,江風, 6駆 雷,電
二水戦 神通, 16駆 初風,雪風,天津風,時津風
四水戦 那珂, 2駆 村雨,夕立,春雨,五月雨, 9駆 朝雲,峯雲
四航戦 龍驤,松風, 十一航戦 千歳,瑞穂, ABDA艦隊 De Ruyterx1.08 x1.13 x1.14 - バタビア沖海戦 一号方面部隊 五水戦 名取, 5駆 朝風,春風,旗風, 11駆 吹雪,白雪,初雪,叢雲, 22駆 皐月,文月
二号方面部隊 由良, 6駆 暁,響, 22駆 水無月,長月
西方支援隊 最上,三隈,敷波, 上陸船団 神州丸,あきつ丸x1.06 - - x1.15 上記両海戦 ABDA艦隊 Houston,Perth x1.14 x1.13 x1.14 x1.15
- この海域は、イベント海域のチュートリアル的な構成になっているが、流石に札はない
- 戦力ゲージ3本のトリプルゲージに加え、3本目のゲージはギミックを解除しないと出現しない。
- 第2ゲージは陸上&PTの混成編成で、基地や支援が使えないため本隊で対策する必要がある。
- 第3ゲージは5隻のみの編成だがボスの装甲が高め。
- ただし、毎月挑戦することが前提ということもあってか、各ゲージの長さは短い上にギミックも全体で1マスのみと簡素。
- ゲージ破壊後は駆逐艦が1隻減って4隻編成となる。
任務達成に本海域の突破が必要なら、クリア後に任務達成を目指すのも選択肢になる。
- 道中の敵戦力は小粒で、重巡・軽巡・駆逐が主体。
軽空母が少しいる程度で正規空母は出現せず、戦艦級も3ゲージ目ボスのみ。 - 一方、こちら側は戦艦や空母もほぼ普通に使用できるが、通常艦隊編成限定、かつ基地航空隊や支援艦隊が使えない。
このため、クリアには艦隊の地力が求められる。- ちなみに「最速統一」にすると、(戦艦+空母)6等のどんな編成であっても全ボス最短ルートになる(要索敵)。
ゴリ押ししたいならば実用性は低いが一考に値するが、この編成が可能なのは必要スロット数から「高速A群」に属する艦娘にほぼ限られる。
この為、どちらかといえば、任務の編成条件によるRマス経由を回避する等の限定的な場合のみだろう。- また、「高速+統一」止まりの場合、第三ゲージに最短では到達できないので注意。
- ちなみに「最速統一」にすると、(戦艦+空母)6等のどんな編成であっても全ボス最短ルートになる(要索敵)。
第一ゲージ
- 道中は最短で空襲1戦、対潜1戦、水上2戦。
最後の水上戦以外は第二、第三ゲージでも確定で通る。- 空襲は制空値が高いものの、航空戦の威力は低いため危険度は低い。
余裕があれば対空カットイン艦を入れると良いだろう。 - 対潜マスはelite以上が3~5隻出現し、無対策だとそこそこ事故る。
こちらは、先制対潜艦を複数入れると安定する。
出現する潜水艦はカ級のみなので、1スロ先制対潜でも十分対策になる。 - 水上戦は軽巡・駆逐が中心の編成。
怖いのは雷撃事故なので、戦艦級を入れて2巡化するとよい。 - 下記のボスマス含め、最初の空襲戦以外は制空値0なので水戦1以上で制空権確保可能。
- 空襲は制空値が高いものの、航空戦の威力は低いため危険度は低い。
- ボスは軽巡ト級flagship旗艦の通常艦隊。
先にイベントの甲作戦で出現していたが、通常海域では初めての登場となる。- ト級flagshipはツ級とは比較にならないほど極めて強烈な対空砲火を放ち、対空カットインも可能。
また装備の命中補正もかなり高い。- 随伴にツ級がいることもあり、持ち込む航空機は水戦のみにした方が良いだろう。
空母を組み込むのは拘りがなければ非推奨。 - ただ、対空以外のステータスはツ級elite程度であり、随伴も特に強い敵はいない。
軽量編成でも夜戦を含めれば撃破は容易。 - 司令部レベルが低いと軽巡ト級elite(しかも防空仕様でない)になり、完全に雑魚敵になる。
- 随伴にツ級がいることもあり、持ち込む航空機は水戦のみにした方が良いだろう。
- ト級flagshipはツ級とは比較にならないほど極めて強烈な対空砲火を放ち、対空カットインも可能。
- ゲージ破壊で第二ゲージ・ルートとL・Mマスが出現する。
- MマスS勝利1回が第三ゲージ出現ギミックなので、編成・装備変更前に済ませるとよい(要索敵。索敵不足でLが増える)。
ルートと編成
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
第二ゲージ
第三ゲージ
- MマスでS勝利1回を取ることでボスマスが出現する。
- 第一ゲージの編成を流用可能で、Mマスは軽巡ヘ級改flagshipと駆逐艦2隻の編成なのでS勝利は簡単。
- このギミックは第二ゲージ破壊前に進行可能で、その場合は第二ゲージ破壊と同時に第三ボスマスとルートが出現する。
編成を差し替えるのも手間なので、2ゲージ目攻略前に編成を変えず再出撃して達成してしまうと良い。
- 最短ルートの場合、道中の戦闘は第二ゲージと変わらない(空襲1戦、対潜1戦、水上2戦)。
- 最終形態でJマスに軽母ヌ級eliteが入るが、大きな変化はその程度。
- 重い編成にすると、ボスの前にRマスを経由する。このマスの敵編成は強力というのもあるがボスで弾薬ペナルティもかかるためできる限り避けたい。
- ボスはバタビア沖棲姫旗艦の通常艦隊。
ボスは最終形態での装甲244。- バタビア沖棲姫は内部的には戦艦扱いなので、戦艦を編成に加えていなくても昼戦は二順する。
- 随伴は軽巡・駆逐のみで、編成は5隻とかなり弱い。
- 固い艦はボスだけなので、昼戦で随伴を撃沈して夜戦でボスに魚雷カットインを当てればOK。
- 史実補正を加味した最上改二特は、連撃甲標的装備でもボス装甲に匹敵する夜戦火力を出せる。
6番艦に置いてトドメ役の候補と考えられる。
- 史実補正を加味した最上改二特は、連撃甲標的装備でもボス装甲に匹敵する夜戦火力を出せる。
- 最終形態時を含めて全て制空値0なので、水戦1スロで制空権確保が可能。
昼戦での弾着はもちろんのこと、夜戦での夜偵も発動させておきたい。 - 昨今のイベント海域では難易度丙丁の弱個体でも最終形態でこれぐらいの装甲値のボスが多い。
ボスの高い装甲値をどうやって突破するかという点においても、チュートリアルといえるだろう。
- バタビア沖棲姫は内部的には戦艦扱いなので、戦艦を編成に加えていなくても昼戦は二順する。
- 夜偵なし・各艦特効で計算(特効は各艦個別)
- ダメージ欄は最終形態・ボス相手の期待値(敵装甲244、複数回攻撃加算)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 倍率 攻撃回数 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 夕立改二 C型改二★m+B型改四★m+SG後期型+水雷見張★8 連撃 1.2 x2 247 3 126 特効対象外 特効なし駆逐連撃参考。
特効なしの駆逐艦は連撃では火力を盛っても歯が立たない。D型改二★6+五連酸素★6+33号+見張 D主魚電 1.625 x2 306 62 215 特効対象外。Lv80以上、素運20 特効なし3面待ち装備。
カットインなら問題なく装甲を抜ける。
倍率上昇の効果があるので必ずD型を積むこと
Lv80以上でヒット数が増えるのでなるべくLv80以上の艦にやらせたい。魚魚主 1.3 x2 245 1 123 D魚見電 1.5 x2 283 39 180 時雨改二 四連酸素×3+見張 魚魚魚 1.5 x2 276 32 170 特効対象外。素運50 特効なし駆逐魚雷カットイン。
より上質な装備や改修で火力を伸ばせばなお良し暁改二 A型改三★m+A型改四★m+SG後期型+水雷見張★8 連撃 1.2 x2 264 20 152 特効対象 特効持ち駆逐連撃最高値。
特効持ちに限界まで火力を盛っても心許ない。
フィニッシャー担当の駆逐は素直にカットインさせよう敷波改二 四連酸素×3+見張 魚魚魚 1.5 x2 314 70 227 特効対象。素運30 特効持ち駆逐魚雷カットイン
特効駆逐の中では敷波が一番火力と素運を両立している。四連酸素×2+見張 魚魚魚 1.5 x2 296 52 200 魚雷一本減らしてもこの火力。
空き枠には照明弾などを積むとよい最上改二特 3号砲×2+零観+甲標的甲型+噴進砲改二 連撃 1.2 x2 293 49 195 特効対象 雑な装備で頼りになる夜戦連撃火力を昼連撃・先制雷撃と両立。
所持しているなら積極的な投入を北上改二 2号砲×2+甲標的甲型 連撃 1.2 x2 278 34 173 特効対象外 雑な装備で普通に装甲を抜ける。
より上質な装備や改修で火力を伸ばせばなお良し名取改 3号砲★m+OTO★m×2+高射装置★m 連撃 1.2 x2 270 26 161 特効対象 昼連撃を犠牲にしてこれでは本末転倒か。
巡洋艦以上の艦は昼戦を重視するべきだろう。鳥海改二 3号砲★m+OTO★m×3+高射装置★m 連撃 1.2 x2 268 24 158 特効対象外 特効なしの艦が連撃ではつらいのは巡洋艦以上も同じ。
巡洋艦以上の艦は昼戦を重視するべきだろう。
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
ルートと編成
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 最短ルート
A(空襲)-B(対潜)-D(水上)-F-J(水上)-O-P(戦闘なし)-T(ボス)
- 編成例1:航戦1, 航巡1, 軽巡1, 駆逐3 低速可 要索敵
- 第一ゲージの編成を流用可能。
ボスが固いため、魚雷カットイン艦を入れたい。- 索敵不足だとP→Sに逸れる。
- 編成例2:高戦1, 雷巡2, 軽巡1, 駆逐2 高速統一
- 高速統一にする代わりに、駆逐を減らし雷巡を持ち込む編成。
戦艦の2順特性のため、道中の雷撃事故が起こりにくいのと、高装甲のボス対策として雷巡を持ち込めるのが魅力。- 旗艦は高装甲だが、雷巡の先制雷撃や夜戦火力のおかげでボス撃沈は比較的容易に狙える。
魚雷カットイン駆逐を、対空カットインや先制対潜要員にしても良いかもしれない。- 高速戦艦限定になってしまうが、大和改二なども持ち込める。
その他の候補だと、水戦搭載と連撃の両立可能な比叡改二丙やConte di Cavour nuovo、雷装のある金剛改二丙やBismarck dreiなどか。- 航戦や空母を入れられないため、1戦目の空襲マスの大破撤退率は上がる。
しかし、道中・ボス含めそれ以外の敵艦隊には空母がいないため(最終Jマス除く)、水戦一つで制空は確保できる*50
幸い、空襲マスはそれほど強い敵ではないため、事故率はさほど高くない。- 編成例の雷巡1を重巡級1に変更も可だが、雷巡2を重巡級2に変更すると最短から逸れるので注意。
- 編成例3:軽空母1, 航巡2, 軽巡1, 駆逐2 低速可
- 「【節分任務】南西海域節分作戦二〇二三」対応編成
旗艦+随伴1隻を航巡にする必要があるので、駆逐を減らしたい場合は戦艦が入れられないので注意。
単発任務
任務名 | 実装日 | 旗艦指定 | 随伴指定 | 達成条件 | 他海域達成条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨! | 2023/05/01 | なし | 榛名改二乙/改二丙、金剛改二丙、駆逐2+自由枠2 | 第三ボス(Tマス)勝利Sx1 | 2-2ボス勝利Sx1 2-4ボス勝利Sx1 4-3ボス勝利Sx1 5-3ボス勝利Sx1 5-4ボス勝利Sx1 | 選択報酬 |
以下補足
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨!
- 「戦艦2」が編成条件なので、通常の最短編成では必ずRマスを経由するため、回避するには最速統一が必要。
したがって自由枠2と艦隊全体の速力の兼ね合いで考えられる編成は以下の2通りになる。
- 編成例1(最速統一以外):軽巡1+駆逐1 ※速力不問 or 軽巡1+(軽母、軽巡、雷巡)1※要高速統一
ルート:A(空襲)-B(対潜)-D(水上)-F-J(水上)-O-P(戦闘なし)-R(水上)-T(ボス)- 前述の通り、戦艦2の関係でどうしてもRマスを経由する。
しかもこのマス、運が悪いと最大2隻のヌ改が登場し、航空劣勢以下だと随伴のネ級とツ級が弾着連撃までしてくる。
自由枠の片方に高速軽空母を採用し、均衡まで持っていくと通過しやすいだろう。
制空を諦めて煙幕使用で耐えるという手も考えられなくはない。- またRマスを経由する関係上、ボス戦で弾薬ペナルティが入るので、夜戦火力は十分に確保しておきたい。
- 前述の通り、戦艦2の関係でどうしてもRマスを経由する。
- 編成例2(最速統一):自由2
ルート:A(空襲)-B(対潜)-D(水上)-F-J(水上)-O-P(戦闘なし)-T(ボス)- 編成例1と違いどのような編成でも最短ルートになるので、自由枠に戦艦だろうが空母だろうが何を入れてもよいがネックはその最速にする方法。高速+止まりだとこのルートは成立しない。
保有する装備の許す限り、2スロで最速可能な高速A組を使用して戦力を維持したい。 - この編成は最速化の関係上、索敵とボス火力の両立が非常に難しい。
何も考えずにこの攻略法を採用すると、ボスマスに到達できるがボス撃破ができないという本末転倒な事態に陥ってしまう。- 偵察機か、改修済みの高性能電探が最低でも1個は必要。
- これらの組み合わせ条件を満たした上で、通常の攻略でも一工夫必要な高耐久のボスを撃破しなければならないので、高い練度と装備の質が求められる。
僚艦夜戦突撃と特効枠の最上のカットインが連続で決まれば労せずに勝てる事もあるかもしれないが、勝ち筋がこれだけしかないようであればRマスで神頼みするのと大差がない。
- 編成例1と違いどのような編成でも最短ルートになるので、自由枠に戦艦だろうが空母だろうが何を入れてもよいがネックはその最速にする方法。高速+止まりだとこのルートは成立しない。
7-5 情報提供 
※南西海域(7-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
- 対ボス火力参考値の表を追加してみました。とりあえず駆逐枠の連撃とカットイン、最上特とハイパーズ連撃、通常の特効軽巡・非特効重巡の連撃を作りました。 -- 2023-03-01 (水) 00:21:18
- 乙です。今月は「どうせボス1人になるからいいや」と最上特を旗艦でやってんですがどういう訳かカスダメ頻発で1回もゲージ削れてません。連撃1発目で瀕死に追い込んでるのに2回目が3とか4とかで一桁残り。回避されてるのか乱数なのかよく分からんなコイツ -- 2023-03-03 (金) 11:34:51
- 装備編成晒してみよう。相手の回避がそれなりに高いのでおそらくミスによるカスダメだと思うけど、もしかしたら想定外の装備ミスがあるかもしれない。 -- 2023-03-03 (金) 11:41:16
- ↑ありがとうございます。これが鉄板の3号★MAXx2+瑞雲改二(無改修)+鮫竜改なんです。夜偵が発動しないのも不思議だったんですが連撃が1発は当たっても2発目がカスとかミスったりとか。やっぱ避けられてんのか… -- 2023-03-05 (日) 19:13:34
- 夜偵はつよいよ君を高レベル艦に積まない限り発動率100%にできないので、もしレベルが足りてないなら不発は不思議ではない 増設にも夜戦火力命中が上がるもの積んで、できれば載せる瑞雲は夜間にする、くらいしかないのでは -- 2023-03-05 (日) 20:28:51
- 巡洋艦の夜戦連撃でクリアしてる身としてはちょっと違う気がするんだが… 矢矧改二乙・能代改二なら280以上 神通改二(探照灯MAX増設水雷司令部)、名取も水雷司令部と増設水雷見張りと特効で280くらいになるはず あと鳥海改二は主主偵フモ水雷見張りで装甲抜ける最低限だけど昼連撃兼務にできる -- 2023-03-20 (月) 14:38:43
- 能代改二は265で全然不足、矢矧改二乙は主主蛟龍水雷司令部水雷見張りで281だった…失礼 -- 2023-03-20 (月) 14:55:18
- 乙です。今月は「どうせボス1人になるからいいや」と最上特を旗艦でやってんですがどういう訳かカスダメ頻発で1回もゲージ削れてません。連撃1発目で瀕死に追い込んでるのに2回目が3とか4とかで一桁残り。回避されてるのか乱数なのかよく分からんなコイツ -- 2023-03-03 (金) 11:34:51
- 近年のハイスペボスに通常艦隊戦とくれば、フィニッシャー潰されれば終了のボスの矛先次第な運ゲーになりがち -- 2023-03-04 (土) 22:46:26
- だからこちらもフィニッシャーを複数並べる。運ゲーには変わらんが、6面ダイスで1を出すゲームからコインを投げて表を出すゲームに変えるような工夫はできる。 -- 2023-03-04 (土) 23:21:56
- 空襲(対策不能)潜水(対策不能)道中閉幕雷撃(戦艦0で対策不能)…からのボス戦 初手砲撃(対策不能、夜戦火力高い順被タゲ)次手砲撃(対策不能、夜戦火力高い順被タゲ)閉幕雷撃(中大破でなければ対策不能、夜戦火力高い順被タゲ)夜戦初手砲撃(大破出なければ対策不能、夜戦火力高い順被タゲ) …そうねー -- 2023-05-06 (土) 11:43:34
- ほぼ全員がボスを十分殴り殺せる火力を持たせる編成を組むことがあまり難しくないので、そういう意味ではそこまで運ゲーではない たぶん -- 2023-03-04 (土) 23:23:18
- 最上特矢矧乙北上名取神通+日向で夜戦連撃フィニッシャー5 ラスダンでS取れた -- 2023-03-20 (月) 15:13:46
- だからこちらもフィニッシャーを複数並べる。運ゲーには変わらんが、6面ダイスで1を出すゲームからコインを投げて表を出すゲームに変えるような工夫はできる。 -- 2023-03-04 (土) 23:21:56
- Kマス(第一ボス)パターン3(エリト旗艦)を司令部Lv117にて確認 -- 2023-03-05 (日) 19:41:42
- 3ゲージ目の制空値、水戦1で充分とあるけどJマス最終時ヌ入り固定のはずなんだけど…? 戦艦は日向改二を高速化して艦戦3で制空とってヘリで先生対潜もありじゃない? -- 2023-03-24 (金) 01:04:55
- ヌ入り固定なだけだしあんな奴は別にどうでもええよ、って感じじゃね ボスマスで弾着できる艦を入れて雑魚掃除やボス削りを効率よくやる方が安定して強いだろうし -- 2023-03-24 (金) 13:07:43
- ルート分岐法則Dマス「正規空母2以上でE」から「空母系2以上でE」の変更を戻しました。「軽空母3以上でE」が残ったままで不可解だったので。ルート分岐法則を編集の際は根拠を報告してください。 -- 2023-03-26 (日) 13:44:33
- 正規1軽空1E行き確認×正規空母2〇正規空母含む空母系2 -- 2023-03-28 (火) 06:56:03
- 残りの艦種でE行きになっていませんか。KCNavで正空1軽空1を見るとD→EとD→F両方あります。D→Eは正空1軽空1航巡1重巡1駆逐2の1件のみで(戦艦級+正規空母+重巡級)3以上でEに該当します。 -- 2023-03-28 (火) 11:04:25
- ごめん書き忘れた、高速+の状態で。※二つ下の木と同じような話(最初正規1軽空2で逸れ、その後正規1軽空1で逸れ)すくなくとも「ここ」の情報には誤りありなのではと思った。 -- 2023-04-04 (火) 12:44:16
- ジャワ島沖 (7-5) セル: 5
撃破: 2 / 3 回
深海連合混成艦隊 哨戒艇部隊
◆ 通常艦隊 昼戦 ◆
== 戦力 ==
〈味方艦隊〉 制空戦力 196 ~ 199 / 索敵能力 [1] 29.9, [2] 49.4, [3] 68.9, [4] 88.4
1 駆逐艦 Верный Lv. 172 HP: 42 / 42 - 火力:58, 雷装:89, 対空:65, 装甲:58 61cm三連装(酸素)魚雷後期型+10, 61cm三連装(酸素)魚雷後期型+10, 新型高温高圧缶, 改良型艦本式タービン
2 航空巡洋艦 三隈改 Lv. 152 HP: 57 / 57 - 火力:77, 雷装:69, 対空:61, 装甲:71 20.3cm(3号)連装砲+4, 20.3cm(3号)連装砲+4, [5] 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) >>, 新型高温高圧缶, 改良型艦本式タービン
3 航空巡洋艦 最上改二特 Lv. 152 HP: 62 / 68 - 火力:81, 雷装:90, 対空:86, 装甲:78 試製61cm六連装(酸素)魚雷+10, 試製61cm六連装(酸素)魚雷+8, 甲標的 甲型, 新型高温高圧缶, 改良型艦本式タービン
4 正規空母 Saratoga Mk.II Lv. 152 HP: 97 / 97 - 火力:68, 雷装:0, 対空:94, 装甲:85 [19] TBM-3D >>, [17] 彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機) >>, [12] F6F-5N >>, 新型高温高圧缶, 改良型艦本式タービン
5 軽巡洋艦 矢矧改二乙 Lv. 170 HP: 60 / 60 - 火力:81, 雷装:88, 対空:88, 装甲:74 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+10, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+10, 甲標的 丁型改(蛟龍改), 新型高温高圧缶, 改良型艦本式タービン
6 軽空母 瑞鳳改二 Lv. 172 HP: 54 / 66 - 火力:46, 雷装:0, 対空:70, 装甲:71 [15] 天山一二型(村田隊)+2 >>, [14] 零戦62型(爆戦/岩井隊)+10 >>, [8] 零式艦戦53型(岩本隊)+10 >>, 新型高温高圧缶, 改良型艦本式タービン
〈敵艦隊〉 制空戦力 0 (対基地 0)
1 ID:1575 駆逐艦 駆逐イ級後期型 Lv. 1 HP: 35 / 35 - 火力:38, 雷装:60, 対空:30, 装甲:22 [1502] 5inch連装砲, [1545] 深海ソナー Mk.II, [1542] 深海爆雷投射機
2 ID:1575 駆逐艦 駆逐イ級後期型 Lv. 1 HP: 35 / 35 - 火力:38, 雷装:60, 対空:30, 装甲:22 [1502] 5inch連装砲, [1545] 深海ソナー Mk.II, [1542] 深海爆雷投射機
3 ID:1639 駆逐艦 PT小鬼群 Lv. 1 HP: 15 / 15 - 火力:15, 雷装:98, 対空:18, 装甲:29 [1515] 高速深海魚雷, [1515] 高速深海魚雷
4 ID:1638 駆逐艦 PT小鬼群 Lv. 1 HP: 9 / 9 - 火力:9, 雷装:98, 対空:18, 装甲:29 [1515] 高速深海魚雷, [1515] 高速深海魚雷
5 ID:1637 駆逐艦 PT小鬼群 Lv. 1 HP: 9 / 9 - 火力:9, 雷装:88, 対空:12, 装甲:19 [1515] 高速深海魚雷 -- 2023-04-12 (水) 01:38:14 - ↑行った時の74のログ -- 2023-04-12 (水) 01:38:59
- ※張り付けて改行されなかったのはコメント編集でなおさせてもらった。 -- 2023-04-12 (水) 01:45:20
- で、高速+へ編成、空母2、正規空母1でD→Fってソースある人は? -- 2023-04-22 (土) 12:12:48
- 正空1軽空1航巡2軽巡1駆逐1の高速+で分岐法則によれば「高速+統一でF」のはずがEに行ったということですね? しかし修正案の「正規空母含む空母系2以上でE」も正空1軽空1でD→Fの事例があり正しくありません(KCNavで確認、正空1軽空1軽巡1駆逐3の高速統一でABDF)どう修正すればいいでしょうか。 -- 2023-04-28 (金) 10:39:51
- 1枝氏だと思いますが報告無く書き換えないでください。すでに述べた通り提示された修正案は正しくありません(戻しました) -- 2023-04-29 (土) 20:53:43
- ここが嘘をついてるというのは無視するの? -- 2023-04-29 (土) 23:42:17
- 反例があることは理解していますが、あなたの修正では別の反例が生まれます。表現を借りれば嘘をついた状態に変わりはありません。間違った修正を重ねるのは後追いや解析を難しくするのでよくありません。元の状態に戻した上でどちらの事例にも矛盾しない修正案を出すべきと思いますがどう考えますか。 -- 2023-04-30 (日) 00:19:54
- じゃあその情報は不正確と書くべきでは?Aが違っていてBも違っているからAで嘉吉付ける事が正義というのは?時速40kmの道に時速50kmの標識があり、間違って時速30kmの標識がきてもそれがちがうからと時速50kmを表示し続けて誤った情報で違反したら自己責任知らんと言っている?被害者俺ともう一人でてるんですが。 -- 2023-04-30 (日) 07:54:01
- そして↑の情報掲示にはダンマリ決め込んで変更後に主の如く上から目線で間違っているから直しましたとか、今更? -- 2023-04-30 (日) 08:09:44
- どなたかが新たな木で修正案を出してくれていますね。 -- 2023-04-30 (日) 11:05:28
- 私は今の間違った状態が解消され2次被害防止が達成されるのが最優先と考えてるのでそちらで合意ならそちらで異論ありません -- 2023-04-30 (日) 13:47:01
- その「被害者」と指名されてそうなのが私ですが、勝手に被害者扱いして強い言葉を使うための出汁にしてほしくはないですね…… 私は事実と異なるということを指摘しているだけですので。建設的な議論を落ち着いてしてほしいものです。(今はその方向に進みつつあるようですね。ありがたいです) -- 2つ下の木? 2023-04-30 (日) 14:04:20
- >じゃあその情報は不正確と書くべきでは? 君がそう編集すればよかったんじゃないかな。君の行いはその例えでいうと制限30の道路に制限50の標識があり、正しくないからと制限40の標識に変えるようなもんだ。 -- 2023-04-30 (日) 16:30:12
- 正規1軽空1E行き確認×正規空母2〇正規空母含む空母系2 -- 2023-03-28 (火) 06:56:03
- ルート分岐法則なのですが、第三ゲージ解放前と解放後でルートが変化する場合があるようです。具体的には航戦/航巡/雷巡/軽巡/駆逐2の編成で出撃すると第三ゲージ解放前はJ→Oを通ります。ですが第三ゲージ解放後はJ→Nを通るようになるみたいです。 -- 2023-03-28 (火) 18:22:55
- 編成は日向改二/最上改二特/矢矧改二乙/木曾改二/敷波改二/Верныйとなります。第三ゲージ解放前は試行回数3/3でJ→O、第三ゲージ解放後は試行回数3/3でJ→Nでした。 -- 2023-03-28 (火) 19:14:39
- ごめんなさい、こちら私の勘違いでした。見直したところ第三ゲージ解放前は航戦/航巡/軽巡/駆逐3の編成を使っていたようです。大変申し訳ないです。 -- 木? 2023-03-28 (火) 21:15:16
- 4-5高速+編成で間違えて7-5に出撃してしまい、せっかくだから進軍するかなと進めたところ、D→Eへと進軍しました。正空/軽空/軽空/航巡/軽巡/軽巡 高速+統一 です。 空母系3でE が 高速+統一でF よりも前にあるのでしょうかね? -- 2023-03-29 (水) 01:46:43
- 後述の編成でD→Eに進みました。また、瑞鶴を鳳翔改二に変更した場合はD→Fに進みました。
Dマス分岐の「(戦艦級+正規空母+重巡級)3以上でE」が「高速+統一でF」よりも優先されるとすれば、上の議論の反例を解消できると思われます。加えて「空母系3以上でE」も「高速+統一でF」よりも優先されるものと思われます。
https://aircalc.page.link/UNuG-- 2023-04-30 (日) 10:11:53
- いいと思います。なぜ今の優先順位になっているかが気になりますが、同様の高速+編成を組む人はいそうですし、とりあえず導入していいのではないでしょうか。 -- 2023-04-30 (日) 11:04:34
- 上記記述に修正しました。 -- 2023-04-30 (日) 12:20:12
- 今の優先順位になっていたのは恐らくzhwikiからの転載となっているためです。転載している旨は書いてはありますがその転載元が正しいという保証はされていないので不正確な条件が記述されていることもあると思われます。しかしながらイベント海域もそうですが、まっさらなページを一から書き出して行くのは物凄く労力が必要な作業ですので、ある程度情報が揃ったところから体裁を整えていく方が圧倒的に楽であることは確かです。 -- 2023-04-30 (日) 12:20:59
- いいと思います。なぜ今の優先順位になっているかが気になりますが、同様の高速+編成を組む人はいそうですし、とりあえず導入していいのではないでしょうか。 -- 2023-04-30 (日) 11:04:34
- 正直5-5よりは周回しやすいし、1日で割れるので、コツコツやってバケツの節約をした方がいい。。イベント中ということもあったが少し割るのをためらいすぎた。というかパターンとして正規空母、戦艦+軽1駆3で第1と第3ギミック→軽空母と航巡に変えて対地装備で第2ゲージ→最終的に航巡2に変えるでいいから、それなりに艦の装備固定で行ける海域だし、勲章と戦果170は毎月もらっておいた方がいいだろう。 -- 2023-04-30 (日) 16:22:19
- 榛名乙/丙任務、Rマス避けられないのが地味にめんどくせぇ…結局榛名・金剛・矢矧・長波・ヘイウッド・雪風の構成で、煙幕使って抜けたけど、矢矧抜いてC踏む代わりに龍鳳戊投入も検討した方が良かったかもしれん。 -- 2023-05-01 (月) 23:32:41
- 穴開け必須だけど最速統一にして、金剛・榛名・タシュ・島風・矢矧・一航戦・・・はどうだろうか。というか俺がこの編成の予定なんだけど・・・ -- 2023-05-02 (火) 01:26:39
- って自己レスだけど、最速だったら別に軽巡いらないし大鳳の方が最速取りやすいわ。最速ベストっぽい編成は金剛榛名・タシュ島風・最上大鳳かな。 -- 2023-05-02 (火) 01:33:42
- という訳で最速編成で撃破してきた。https://jervis.vercel.app/?p=3ZKnUHT-CrM
結局最上型と大鳳を採用した。最上型は甲標的がいらないので三隈で経験値調整したけど、最上の方が火力6高いのでベストはそちら。空母は大鳳。制空力重視しつつ攻撃も取る爆戦2編成。索敵が超ギリギリなので五航戦でジェットを使うのは厳しいかも。でも夜襲空母:赤城戌で夜攻・夜戦機2の方が楽だったかなぁ。 -- 2023-05-02 (火) 03:03:53 - 自分もそんな感じの編成だったけど旗艦指定ないのとゲージ破壊済みだったんで最速統一の僚艦突撃じゃ火力不足だったので最上を魚雷CI装備で旗艦にしました。榛名は大型探照灯と夜偵積んで囮です -- 2023-05-02 (火) 03:22:36
- バタビア沖棲姫が固いんで、最速だと火力不足になりそうって検討から外しちゃったんだよねぇ…火力足りそうなら最速の方が楽そうだね -- 木主? 2023-05-02 (火) 10:25:16
- 実際最速以外ではRマスでベコベコにされたりボス撃ち漏らしたりだったんで、大人げなく大和改二と赤城ボを持ち出してしまった ただ壊だと踏ん張られる気がするなあ。島風タシュが不安定と威力不足だし -- 2023-05-02 (火) 22:23:44
- まねさせて頂いてなんとかクリアできました。感謝。色々足りてなくて夜戦で打ち抜けない失敗3回ー。 -- 2023-05-03 (水) 13:25:41
- ぜかましの最速編成で2回で終わりました 1回目は索敵不足で逸れたけど装備見直して次の出撃で完了しました 全員増設必要だそうだがうちは島風穴無しで出撃したけど行けました ご参考までに -- 2023-05-03 (水) 17:44:57
- 戦艦/航巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐 高速統一 で最短通れない? -- 2023-05-02 (火) 01:36:53
- 榛名と金剛の両方を入れなきゃならんからその編成は不可だな。 -- 2023-05-02 (火) 01:58:46
- あーそうか、金剛もか… じゃあ五航戦大鳳最上型で最速にするのが一番楽そうだな…… -- 2023-05-02 (火) 02:02:31
- 駆逐2も条件だから、その中から2艦しか選べないんだよなぁ。五航戦のジェットがいいか、単純に大鳳の機数がいいか、特効力の最上か。駆逐はタシュ&島風でほぼ確定なんだろうけど。 -- 2023-05-02 (火) 02:09:50
ん?駆逐2は必要ないのでは? どこに引っかかるかな? 戦2空4最速統一とかがKCNavで確認できるけど。任務要件に駆逐2があったわ… ならタシュ&島風と2人だねえ…… -- 2023-05-02 (火) 03:12:56
- ここの一連のレスを参考、編成の実例を見ないで、にして、漸くクリアしました。最速統一+駆逐艦2隻+正規空母1隻(彩雲×1必須)航巡1隻の縛りにたどり着くのに手間取った。あと、やはり一度ゲージを割ってからの挑戦が正解かと、それをケチったので、バケツの消費が多かった。(汗 -- 2023-05-03 (水) 15:19:13
- 本当ウザイ任務だよな、お仕置き部屋(Rマス)で大破撤退祭り(特に榛名にトドクロちゃん当たると必ず大破してる)で時間(これが一番キツイ、時間削られた分ストレスが増える)+資源+バケツ削られまくりで最速編成にすれば索敵不足だとSマスに流れるし、タービン+缶に装備圧迫されて潜水艦マスが厳しくなるわ、反抗戦引くと特殊攻撃発動してもボス削りきれんし・・・。 -- 2023-05-04 (木) 22:02:27
- 穴開け必須だけど最速統一にして、金剛・榛名・タシュ・島風・矢矧・一航戦・・・はどうだろうか。というか俺がこの編成の予定なんだけど・・・ -- 2023-05-02 (火) 01:26:39
- 榛名乙/丙任務、Rマス踏むくらい何が問題なのかと思ったが、単純にRマスのヌ×2が強いのと、ボス戦でのペナルティが大きいってことなんだな、把握 -- 2023-05-02 (火) 12:58:35
- あそこ敵制空値高いのもあって、ヌ×2引くと、制空拮抗取れずにツとネが弾着してくるってのもある。任務で高戦2駆逐2が縛られてる関係で、高速+以上にしないと経由マス増やさずに空母系持ち込むのが大変なので、あの制空値の高さはきつい。火力足りるなら、最速編成で無視が良さそう -- 2023-05-02 (火) 13:25:55
- 駆逐2入りで最速統一となるとТашкентと島風がほぼ固定で残りは空母で固めるのがベターかな。5スロ空母使う場合、加賀は最速になれないのを留意しとくか -- 2023-05-02 (火) 15:04:29
- 榛名任務はRマスを発煙装置で抜ければいいんじゃないかな? -- 2023-05-03 (水) 16:44:50
- 煙幕でも何でも使ってRを無事に抜けても燃料と弾薬を削がれて肝心のボスマスでのペナが大きくなるのは確かだしねぇ 結局は装備枠か燃料弾薬か、不可避の損害があるのはどちらも変わらないのでマシだと思う方を各々で選択するしかないのでは -- 2023-05-03 (水) 17:34:34
- あそこ敵制空値高いのもあって、ヌ×2引くと、制空拮抗取れずにツとネが弾着してくるってのもある。任務で高戦2駆逐2が縛られてる関係で、高速+以上にしないと経由マス増やさずに空母系持ち込むのが大変なので、あの制空値の高さはきつい。火力足りるなら、最速編成で無視が良さそう -- 2023-05-02 (火) 13:25:55
- p→tの確定索敵が多分ミスってるtsun見る限り確定に必要なのはおそらく70 -- 2023-05-02 (火) 14:31:00
- 最速で70.5でもSに逸れた -- 2023-05-02 (火) 20:16:14
- あ、ギリギリだったから艦載機が落ちて70切ってた可能性があるな -- 2023-05-02 (火) 20:18:09
- 偵察機の搭載数は索敵スコアに無関係定期 -- 2023-05-02 (火) 20:52:55
- 索敵付の艦攻や艦爆が枯れても無関係?偵察機は1つも積んでないんだけど -- 2023-05-02 (火) 21:09:35
- あ、ルート分岐のページに艦攻艦爆も無関係って書いてあるね、じゃあ計算ミスか70じゃないのかか -- 2023-05-02 (火) 21:14:08
- 最速66.8(係数4)で逸れてなんでだろと思ったけど、70でも逸れるんだ 実は速度で索敵値が変わるのかな -- 2023-05-04 (木) 22:19:06
- 海外wikiだと係数3の55以上に変更されてて手持ちの出撃データと照合した結果、確かに逸れてたとき55を微妙に割ってた -- 2023-05-03 (水) 11:20:17
- 大和改二いるなら、大和、金剛、榛名、装甲空母、タシュケント、島風が良いと思う。特殊砲撃あるから。 -- 2023-05-03 (水) 11:33:28
- 以前調べた
んだけどなんか編成ごとにボーダーが違うぽくて個人での調査諦めちゃった。係数4の58で行ける編成と63が必要な編成のパターンがあるポイ -- 2023-05-03 (水) 17:37:09
- 編成によってボーダーが変わるのは6-1等で前例がある -- 2023-05-03 (水) 17:40:50
- 最速で70.5でもSに逸れた -- 2023-05-02 (火) 20:16:14
- 榛名乙/丙任務、やってみた感じ最速編成なら道中とかボスも特に苦労する点なかったしお勧めだと思う。ボスも特殊砲撃で200~300ダメージぐらい与えられるから装甲関係なくとどめ刺せるし -- 2023-05-03 (水) 19:12:36
- これ戦艦や航戦持ち込まずに夜軽母最上三隈矢矧駆逐2の方がやりやすい気がしてきたな(なお任務) -- 2023-05-03 (水) 19:14:30
- 戦艦無しで二順化するからボスに関しては戦艦いらんね。その分を空母や甲標的持ち入れて、開幕で敵減らして、昼時点からボスを殴る回数増やす(カスダメ積み重ねる)のを意識した方が倒しやすい -- 2023-05-03 (水) 20:02:13
- 榛名乙/丙任務、最速編成組めるならその方が良い感じしますね。先ほど最短編成でクリアしましたが(情報感謝です)、1回索敵で逸れたので注意ください。指定枠の駆逐2隻に電探1ずつ持たせて索敵クリアしました。金剛榛名には僚艦夜戦突撃があるし(素の夜戦火力も高い)、保険で夜戦化空母も入れておけば、駆逐艦が夜戦火力にならなくてもまぁ大丈夫だと思います。昼戦でそのあたりの火力艦が中大破してしまったら…切り替えですね。 -- 2023-05-03 (水) 19:34:17
- 自分はクギの関係でまだ榛名を乙に出来ていないので試験的に金剛+比叡+もがみん+タシュケント+島風+瑞鶴の最速編成でボスSいけました。特効持ちもがみんに夜偵、島風に照明弾と探照灯積めばボス夜戦には対応できるし索敵も空母に彩雲1個でなんとかなったんでこれが最適解かも。あとはボスで運悪くフィニッシャーが事故らないことを祈るだけ。 -- 2023-05-05 (金) 23:21:07
- 榛名任務って榛名でなく比叡でもクリア出来るの? -- 2023-05-07 (日) 19:00:24
- ちゃんと読もうぜ、枝は「試験的に」って言ってるし任務クリアしたとは言ってない。あくまで代理の比叡で最速編成の有効度を確認したってだけの報告だよ -- 2023-05-07 (日) 23:35:14
- 自分はクギの関係でまだ榛名を乙に出来ていないので試験的に金剛+比叡+もがみん+タシュケント+島風+瑞鶴の最速編成でボスSいけました。特効持ちもがみんに夜偵、島風に照明弾と探照灯積めばボス夜戦には対応できるし索敵も空母に彩雲1個でなんとかなったんでこれが最適解かも。あとはボスで運悪くフィニッシャーが事故らないことを祈るだけ。 -- 2023-05-05 (金) 23:21:07
- 最速編成 装甲5航戦に景雲偵察機で索敵チェックを賄った 久しぶりの景雲偵察機出番だった -- 2023-05-03 (水) 22:16:00
- 榛名任務で7-5行ったがRマスの敵の攻撃を見てたら全部小破、中破、大破してる艦のみに集中してたんだが・・・。(即ち小小破、中破、大破してない連中は1回も攻撃されなかった) -- 2023-05-03 (水) 23:06:26
- バケツ300近く溶かして榛名任務クリア。最速にできないからRマスもボスも厳しいのなんの…と言いたいけど主因は横着してゲージ割らずにやってた事。基礎をサボるとダメねw -- 2023-05-04 (木) 14:48:37
- 何か最初の潜水艦マスがおかしな事になってるんだが? 日向改二に先制対潜4(由良改二+ジョンストン改+ジャービス改+フレッチャーMK.Ⅱ)しかも無装備でも先制対潜可能な3人にソナー積んでるのに単横陣で先制対潜で一つも沈められずに先制雷撃でソナー積んでる連中が大破、小破、小破とかおかしいだろ・・・。 -- 2023-05-05 (金) 20:51:40
- 先制対潜が可能な艦でもT不利だとソナーだけでは沈めれないこともあるよ 1スロ対潜ではソナーより海外爆雷系の装備のほうが火力がでる -- 2023-05-06 (土) 00:58:06
- うちは回避用に無条件先制対潜艦もソナーにしてたからなぁ。 サンクス、針鼠と兵器α集めるか。 -- 木主? 2023-05-07 (日) 19:05:58
- 先制対潜が可能な艦でもT不利だとソナーだけでは沈めれないこともあるよ 1スロ対潜ではソナーより海外爆雷系の装備のほうが火力がでる -- 2023-05-06 (土) 00:58:06
- 榛名任務で最速統一も高速+統一もキツかったので、Rマス対策に高速軽空+アトランタ入り編成
にして2出撃でクリアできました。 第三ゲージ破壊後が絶対オススメ。 期間限定任務じゃないし、警戒陣使えるときにやるのもよさそう。 -- 2023-05-06 (土) 06:15:40
- 全員キラ付け(ナメてませんアピール)。対潜装備積む余裕なしでBマスお祈り。Rマスのヌ級は1隻想定で、2隻出たらまあドンマイ。
金剛榛名の装備はかなり適当です。電探載せたりお好みで。
ボス1戦目、弾ペナのせいか僚艦夜戦突撃が結構ショボいダメだったので、駆逐二人を連撃装備とD魚電から運改修済み艦の魚雷CIに変更してフィニッシャーにしました。 -- 2023-05-06 (土) 06:19:58 - 自分はゲージ破壊後のRマスが2回行ってともにヌ1隻編成でしたが、ゲージ破壊後は弱編成固定なんでしょうかね?もしそうなら、別にアトランタ入れなくても高火力軽巡でよさそうですね。
あと、任務クリア後に気付いたのですが、ルート分岐法則で「Dマス:(駆逐+海防)3以上でF」となってましたが、高速統一の戦艦2、軽空1、軽巡1、駆逐2でもFでした。(ゲージ破壊後) -- 2023-05-06 (土) 06:21:35
- 全員キラ付け(ナメてませんアピール)。対潜装備積む余裕なしでBマスお祈り。Rマスのヌ級は1隻想定で、2隻出たらまあドンマイ。
- 榛名任務、榛名二乙・金剛二丙・大和改二・タシュ・フレッチャⅡ・最上特の最速編成でクリア。駆逐は対潜&電探で金剛は穴なし、ボス昼一巡目で最上が潰されてどうかなと思ったけど、夜戦の特殊砲一発目であっさり終わった。よほどタゲ運が悪くない限り問題なさそうだが、結局3ゲージ目を出すまでが一番面倒だった。 -- 2023-05-07 (日) 17:57:23
- 結局色々試してみてこの編成に便乗(もがみんだけ改二特でなく改二)してやっとこさ榛名任務クリア。 ボスマスで4隻編成引いたり、ボスマス前&夜戦時で小破1のみとか運良かったのもあるが。 先達達の情報提供に感謝。 GWは艦これで終わってしまった(28日仕事から帰って1日イベ終了まで完徹デスマーチ+イベ終了後昼飯食べて寝て1日も終了) 6日だけは会社の方から講習終了証取りに行かされて潰れたが、嗚呼何て僕は提督なんだ・・・ 今回こんなに手間かかるとは思ってなかったよ、EO海域もやってたとはいえ -- 2023-05-07 (日) 19:48:38
- Pマスの分岐条件に索敵63以上とありますが、司令部120索敵64.68(制空権シミュレータで計算)の最速統一でP→Sに行きました。逸れた後一応LV・装備の再確認してます。 -- 2023-05-10 (水) 14:44:18
- 10本上の木(2023-05-02 (火) 14:31:00)で「係数4の70」とか「係数3の55」とか「編成によってボーダーが違う」とか話が出てるね。果たして… -- 2023-05-10 (水) 17:58:55
- 同じく最速編成戦2正1航1駆逐2(榛名任務)で索敵係数4で63.63(作戦室参照)でボス到達。(係数3だと47.83) 一応参考までに。司令部は120。 -- 2023-05-17 (水) 01:47:39
- 高速統一、最上無し、ゲージ破壊前で榛名乙/丙任務やってみたらすんなりとS勝利取れたので共有。 https://aircalc.page.link/oaws
-- 2023-05-10 (水) 22:46:10
- ミス、正しくはこっち。https://aircalc.page.link/hvMb
(7-5-2の編成貼ってしまった) -- 2023-05-10 (水) 22:50:19
- ミス、正しくはこっち。https://aircalc.page.link/hvMb
- 高速編成でも最速編成でも夜戦突撃と魚雷カットイン不発沼でおかしくなりかけたが 最速編成の鶴姉妹が空母カットインクリティカル3発で昼S任務クリア…よく考えたら昼Sって無茶苦茶レアか… -- 2023-05-13 (土) 00:30:14
- 5つ↑の木にもありますが、高速統一戦艦2軽空1軽巡1駆逐2でD→F。現状の分岐法則なら「(駆逐+海防)3以上でF」を満たせず、「戦艦級2以上でE」か「(戦艦級+軽空母)3以上でE」に引っかかってEに行くはずだけどFに。金剛榛名以外の艦でもF、低速艦を混ぜるとEでした。 -- 2023-05-13 (土) 20:52:53
- 「戦艦級2以上でE、(戦艦級+軽空母)3以上でE、それ以外はF」から「高速統一でF、それ以外はE」に修正されていたのでkcnavで調べてみた。高速統一で正空装空重巡航巡含まず駆逐含むだとEは軽空3軽巡1駆逐2の1件、正空装空含まず駆逐含むでもEは先ほどの軽空3と(戦艦級+重巡級)3以上の編成のみで反例は見つからず問題なさげ。しかし報告してほしいなあ… -- 2023-05-20 (土) 10:09:59
- 最速編成だとルート分岐法則の所の索敵ボーダーを満たしていても逸れると伺ったので調査してきました。調べた編成は高戦2正空1装空1駆逐2で、結果は分岐点係数4の73でした。報告通り要求索敵が高かったです。自分がこれまで調べた編成は航巡2軽巡1雷巡1駆逐2と航戦1航巡1軽巡1雷巡1駆逐2がボーダー58。軽空1航巡2軽巡1駆逐2がボーダー63。高戦2正空1装空1駆逐2がボーダー73です -- 2023-05-16 (火) 00:27:02
- 戦艦1高戦2装空2正空1の編成で調査を行いボーダー73でした -- 2023-05-22 (月) 02:43:34
- 高戦2軽巡2駆逐2(最速)の編成で調査を行いボーダー68でした。 -- 2023-05-23 (火) 23:51:43
- ボーダーの仮説 基礎ボーダーが58。空母系と戦艦系(航戦のぞく)を含むとその数*5ずつボーダーが上昇する。最大値は73 今のところ矛盾ありません。追試お願いします -- 2023-05-23 (火) 23:54:52
- もうあきらめて女神に頼った攻略でいいんじゃないかな。(戦艦二隻この海域って色々アウトな気がする) -- 2023-05-21 (日) 11:07:31
- 各ゲージ説明の「ルートと編成」や任務のところのルート説明で、「能動」が水色になってるのすごく見にくくないですか?任務のところも文字に色付けたり太くしたりといった箇所が多くて見にくく感じます。 -- 2023-05-22 (月) 15:34:14
- いつだったか、無断編集で色付けまくった方がいたんですよね。イベント海域のルート制御でものいいが入ってロールバックされました(提案意見掲示板/ログ34の2022-09-11 (日) 16:58:37)。この時は「能動分岐は色無しのマス記号のみ」となったのでそのように変更しておきます -- 2023-05-22 (月) 15:43:37
- 榛名乙/丙任務 高速 Rマス経由 戦2軽2駆2 https://jervis.vercel.app/?p=NMIlZ7pLt1w
全員キラ 煙幕Rマス 運良く1発で終わった -- 2023-05-22 (月) 19:41:15
- 榛名任務の補足文言ちょっといじったけどこれ赤文字使い過ぎちゃってる? -- 2023-05-22 (月) 19:43:55
- 赤強調するんだったら「高速+止まりはNG」だけで十分だと思う(C・E・Nの回避には寄与するけど、榛名任務で一番回避したいRは最速じゃないとダメ)。加賀伊勢日向特張が最速不可っていうのは列挙だけで十分で赤強調までする必要ないと思う。 -- 2023-05-24 (水) 00:12:08
※南西海域(7-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
コメント 
- コメント欄は各海域の下に設置されています
- 初期のコメントはこのページにあります
ドロップ報告 
ドロップ報告
- 出撃ドロップ/ログ01
- 出撃ドロップ/ログ02
- 出撃ドロップ/ログ03
- 出撃ドロップ/ログ04
- 出撃ドロップ/ログ05
- 出撃ドロップ/ログ06
- 出撃ドロップ/ログ07
- 出撃ドロップ/ログ08
- 出撃ドロップ/ログ09
- 出撃ドロップ/ログ10
- 出撃ドロップ/ログ11
- 出撃ドロップ/ログ12
- 出撃ドロップ/ログ13
- 出撃ドロップ/ログ14
- 出撃ドロップ/ログ15
- 出撃ドロップ/ログ16
- 出撃ドロップ/ログ17
- 出撃ドロップ/ログ18
- 出撃ドロップ/ログ19
- 出撃ドロップ/ログ20
- 出撃ドロップ/ログ21
- 出撃ドロップ/ログ22
- 出撃ドロップ/ログ23
- 出撃ドロップ/ログ24
- 出撃ドロップ/ログ25
- 出撃ドロップ/ログ26
- 出撃ドロップ/ログ27
- 出撃ドロップ/ログ28
- 出撃ドロップ/ログ29
- 出撃ドロップ/ログ30
- 出撃ドロップ/ログ31
- 出撃ドロップ/ログ32
- 出撃ドロップ/ログ33
- 出撃ドロップ/ログ34
※ログ29までは第一期の情報です
- 7-5-R S勝利 Perth -- 2023-05-04 (木) 08:13:18
- 7-3-N S勝利蒼龍 司令部レベル103 -- 2023-05-06 (土) 22:07:33
- 7-3-N S勝率那珂 -- 2023-05-07 (日) 09:05:28
- 7-3-E S勝利 Pola 司令部Lv99 -- 2023-05-08 (月) 02:40:21
- 7-3-N A勝利名取 -- 2023-05-08 (月) 13:20:37
- 7-4-P S勝利 神威 司令部Lv100 -- 2023-05-11 (木) 08:55:26
- 7-5-R S勝利 松風 司令部120 -- 2023-05-12 (金) 03:00:52
- 2-3-N S勝利 松輪 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 22:56:13
- 2-3-N S勝利 Samuel B.Roberts 司令部114 -- 2023-05-14 (日) 23:12:48
- 2-3-N S勝利 神州丸 司令部114 -- 2023-05-16 (火) 03:38:12
- 7-3-P S勝利 Zara 司令部Lv106 (ゲージ破壊後 ドロップしました(継続中) -- 2023-05-16 (火) 14:54:07
- 7-3-E S勝利 Pola 司令部Lv106 -- 2023-05-17 (水) 13:54:16
- 2-3-N S勝利 Gambier Bay 司令部114 -- 2023-05-17 (水) 23:14:52
- 5-4-P S勝利 有明 司令部Lv120 -- 2023-05-19 (金) 17:05:02
- 2-3-N A勝利(敵旗艦エリル大破,他撃沈) Samuel B.Roberts 司令部56 2隻目 -- 2023-05-21 (日) 00:36:06
※通常海域共通のドロップ報告用です。報告に関しましては、司令部レベルも記載いただけると幸いです。
8月18日19時40分頃、公式から「南西海域:第1海域を#7-1と呼称する旨」が告知されました。
それに伴い、当ウィキでも西方海域を4-X、南方海域を5-X、中部海域を6-X、南西海域を7-Xとします。報告の際はご注意ください。
(報告書式):エリア パターン ドロップ艦名 判定 (司令部Lv)
(報告例):4-4-H ボス最終形 瑞鶴 勝利S
補給1海防4:H→Iが7/9件、H→Kが2/9件
補給1駆逐4;H→Iが1/2件、H→Kが1/2件
補給1駆逐1海防3がH→Kのみ2/2件
補給1水母1海防3がH→Iのみ1/1件
ここから、補給入りではJ無しのランダム分岐が発生しているor特に分岐に引っかからず駆逐1海防3以外では既存の条件分岐最下部のランダムに引っかかると推測でき、J無しランダムが存在する場合は判定順序が木=1葉の主張している通り「駆逐1隻以上かつ海防3隻以上」の次になるという予想が建てられます。もちろん、データが少ないので判定順序は前後するかもしれませんが、少なくとも「補給艦1以上でI」は誤りであることがわかります。 2,3日様子見て意見が無ければとりあえず「補給艦1以上でI」を削除しようと思いますがいかがでしょうか。 -- 2022-03-09 (水) 03:03:47
梯形陣と五十鈴と択捉の先制対潜にお祈りする感じで(あと羅針盤にも)。Kに到達するもののダメがでず敗退が1回。
最上改の前に千歳甲で試したがH⇒I(2/2)だった。もしかすると水母入れた場合、補給艦条件のランダム率?(運が悪かっただけ も当然考えられますが) -- 2022-10-26 (水) 22:09:18
道中全戦、ボス戦共に単横陣。 火力改修が微妙なのでGマス(水上戦)はほぼ終幕雷撃されます、雷撃回避を期待して単横陣にしました。 逆に火力改修が済んでるならGマスは単縦陣にして、出来るだけ先に沈めたほうが良いかと。
さっさと後半海域を開放して任務やら掘りやら育成やらしたいので、よくわからず足踏みしてる初心者提督は強気に行きましょう。 -- 2022-12-23 (金) 11:33:15