初心者指南みたいなのほしくない?

Last-modified: 2025-04-02 (水) 03:16:20

ここに質問を書き込むと優しい俺がページを加筆してくれるかもしれないぞ俺
プレイ歴長い俺ほど初心者俺の悩みが分からないから何に迷ってるのか教えてほしいぞ俺


だいたい5分でわかる!ポケマスEX 動画まとめだぞ俺

やっていいことじゃなくてやってはいけないこと。

  1. ふかそうち追加、タマゴボックス拡張、タマゴふか促進パス、高速ふかそうち利用パスの購入
    ポケマスのタマゴはコアなプレイヤー向けのコンテンツ。無課金で利用できる孵化枠、孵化時間で基本的には困らないので、初心者の購入は非推奨。
    前者2つは効果が永続で続くのでプレイを長く続けるのであれば損ではないものが、後者2つは購入から14日で効果がなくなるので特に注意。
    この中で一番有用なのはタマゴボックス追加で、有償ダイヤ120個と安価で手間を減らせるため悪くはないがやはり必要性を感じたらで問題ない。
  2. 恒常排出バディーズへのわざのアメの使用
    「あこがれは止められねえんだ」というのも分かるが、いわゆる凸を進めるアイテムである「わざのアメ」は、このゲームにおいてもレア度を問わず貴重なアイテム。他ソシャゲをやってる俺であればその重要性及び希少性は言うまでもないだろう。
    ★3-4を対象にするものであればフウロ&スワンナといった普段のガチャで排出されないバディーズに、
    ★5であれば排出率の低く、期間限定でしか入手できないフェス限、シーズン限、マスターフェス限、アルコスフェス限に使用することが推奨される。
    普通の恒常キャラであれば、地方限定チケットや、ポケマスデーの有償100ダイヤガチャ、その他期間限定Bサーチのすり抜け等でのわざレベル上昇を目指そう。
  3. アルコスバディーズ、および超覚醒以外への★5わざのアメ(通称黄アメ)の使用
    上記恒常排出バディーズへのわざのアメの使用をさらに突き詰めた意味合いでの非推奨。
    先ほど説明した凸を進めるアイテムである「わざのアメ」には「ロール専用のアメ(各ロールと同じ色をしたアメ)」「すべてのバディーズに使えるアメ(黄色のアメ)」の二種類が存在する。
    しかし2024/8/28の5周年以降に登場したアルコスバディーズは超強力な性能でありながら既存ロール5種とは異なるマルチロールとして設定されている。それだけならまだいいのだが、なんとそのマルチロール専用のアメが存在しない
    そのため、貴重品である★5わざのアメ(または有償ガチャでもらえる本人専用のアメ)でのみ凸が可能な仕様となっている。
    デイリーダイヤパックを購入していても容易に凸の出来るバディーズではないため、特に慎重に検討する必要がある……という話である。
    噛み砕いて言うと「もしアルコスバディーズのわざレベルを上げたくなった時に備えて持っておくと吉」だという話だな俺。
    また、2024/10以降に実装された超覚醒システムに関しては、完凸しているフェス限定バディーズのみに使用可能といった仕様がある為、初心者がうっかり手を出すものとは考えにくいものの、貴重な素材である黄アメをより積極的に消費する必要が求められてくるため、いずれにせよ推しや強くしたい完凸フェス限がもしいるのなら温存した方が良い。
    その辺の相談がしたくなった時は最強わざのアメ使用ランキングを覗いてみてほしい。
    (細かく言えば「自己判断が付くレベルになるまではやめておこう」という話であるため、よく分からないうちはロール専用の方を優先的に使えばいいぞ俺。)
  4. 伝説ポケモンイベントの専用のびしろを交換
    この中でも特にやってはいけないこと。
    メインストーリー伝説ポケモン編では、対応する配布★5バディーズの専用のびしろが20枚取得できる。
    どうぐ交換では、この専用のびしろを10:1のレートで汎用のびしろに交換できるのだが、これは絶対に推奨しない
    サカキシルバーヒガナアカギゲーチスプラターヌホップに全く思い入れがないとしても、性能面で頼りたくなることが後々出てくるので、専用のびしろは専用のびしろのまま使ってあげよう。
  5. ★5のびしろをチャンピオンズソウルに交換
    どうぐ交換のマンスリー交換にある項目。
    序盤こそ不足気味に感じるものの、廃課金でもないかぎりいずれは★5のびしろの供給量<チャンピオンズソウルの供給量となるため、早く★6EXしたい!という場合でも交換しないことを推奨する。
    ただし強力なアルコスバディーズやマスターバディーズでリセマラした場合はその限りでなく、★5のびしろ1→ソウル4のレートのものぐらいは交換しておくと良いかもしれない。

新規限定バディーズサーチが開催中なら、まずはそれを引くことを一考。
このアプリは恒常の価値が低めに設定されており、常に何かしらの限定バディーズサーチが開催されているのでそこで限定バディーズを手に入れることが2025年基準のスタートラインとなる。
特に強力なアタッカーであれば引けるとその後が楽になる。(補助バディーズは恒常や配布でも優秀なものが多い)
限定バディーズの登場するサーチは大きく分けて「シーズン限定/スぺコス/バラエティBサーチ」「ポケマスフェス」「マスターフェス」「アルコスフェス」の4種が存在する。前者2種はピックアップ率2%に対して、「マスターフェス」「アルコスフェス」は1%とリセマラ難度が高いことに注意。(詳細はバディーズサーチを参照)
ただし「マスターフェス」「アルコスフェス」で登場するバディーズは、ミックスBサーチの排出対象から除外されており復刻も少ない。場にいるだけでパーティ全体に効果を及ぼすような強力なスキルを持っているため粘る価値は大。
「マスターフェス」「アルコスフェス」以外のバディーズはのちのち有償ダイヤで確定で引くこともできる。(いわゆるサプチケ)
また、値は張るものの、ミックスBサーチで時期を問わず狙いに行くことも可能ではある。

また強力なリセマラ候補が複数いる場合、1組を何回も重ねるよりも技レベル1で様々なバディーズを持っていた方が役に立つことが多い。(難関コンテンツでは複数チームを使い分ける必要があるため)
凸アイテムも定期的に手に入れることができるので、後から重ねたくなってもそちらで対応可能。

2025年4月1日15時更新

5.5周年本祭バディーズがまだ残っており、始め時である。
本祭2組の新規マスターバディーズ、1組のアルコスバディーズのPUがされている。
ポケカコラボなどで活気づいているが、PUされているバディーズの強弱が非常に激しいラインナップとなっている。
よく考えた上で選択し、目当てのバディーズを引いていこう。

新規PUについて

まず、現段階のリセマラ最優先候補は、2月28日より実装されている新たなマスターバディーズであるハルカ(チャンピオン)&カイオーガとなる。
新要素EXあめ(展開されている間水技威力3倍)を持つ、登場しただけで自己バフ、そしてBC-3加速を実現させ全ての技を急所化必中化させる驚異の性能面が光る。
インフレを更に一歩進め、既存の水バディーズの強化も見込める新機軸の性能である為初心者でもやり込み勢でも優先度を高く見積もって良さそうか。

次に、3月2日より実装されているマスターバディーズユウキ(チャンピオン)&グラードンを狙おう。
彼についてはEXひざしがつよい(展開されている間炎技威力3倍)を持つバディーズであり、ハルカと同じく登場しただけで自己バフ、そしてBC-3加速を実現させ全ての技を急所化必中化させる驚異の性能面が光る。
ユウキ本人は炎技を所持していないが、ホウエンサークル(物理)やチーム全体に及ぶパッシブで味方の支援に回れる性能となっている。ハルカと異なりシンクロ技はこちらのB技の度に発動可能であり、継戦性能をやや重視した形。
既に炎や地面のパーツが揃っている中級者以上が持って嬉しい強化パーツである面が強く、リセマラとしての優先度は落とさざるを得ない。

3月10日より実装されているアルコスバディーズアルコスN&ゾロアークだが、周年本祭枠と比べると優先度は落ちる。
対単体へのデバフ能力にとにかく特化しており強力なバディーズには違いないが、その手のバディーズが活きるのはまずは攻撃役を揃えてから。
アルコスバディーズ故に凸も大変。有償限定のものが引けて技3以上に出来るのであれば優先度を高く見積もって良いかもしれないが、ボードを加味しても確定急所や全体技などを持たないバディーズである。
無凸時点では最大威力1200超を持つシンクロ技や大量デバフ程度の強みに留まり、編成パーツとしては少々弱めである。

3月31日から実装されるフェス限定バディーズタロ&グランブルEX精霊ゾーン(展開されている間フェアリー技威力3倍)を持つフィールド。
また、トレーナーズサロン対象のバディーズである。
技ゲージ加速状態をトリガーとするパッシブを持つ為、他に技ゲージ加速状態を持つバディーズと組ませると良いだろう。
とはいえ本人の火力面は特筆するものでも無く、あくまで既にフェアリーのパーツが揃っている人向けの強化パーツの面が強い為、初心者にはあまり向かないバディーズにはなってしまうか。

3月31日から実装されるスぺコスバディーズテル(アカデミー)&ウォーグルはシンクロ技が魅力的なスピード。
パッシブにより、T技を使った後は延々とゲージ0状態と特殊ブースト2段階を発揮させた全体シンクロ技連打が強力。
癖の少ないバディーズであり無凸確保はお勧めできるだろう。

3月20日よりフェス限定バディーズオルティガ&バウッツェルが実装。
被ダメージ時に味方全体の物理&特殊ブーストを1段階(ほのお技を受けた場合は更に+1段階)上昇させることが可能なバディーズである。
相手からのほのお技に関してはT技での全体炎抵抗↑とほのおガードGにより、こちらにのみ有利に傾く設計となっている。
凸を進めるだけ豊富なボードが取れるようになる強力なバディーズであり、元々のパッシブがややピーキーでこそあるものの汎用性は高い。
周年バディーズたちを差し置いてまで引く性能ではないと思われるが、フェス限としては期間が長めであるためゆっくり狙っても良いだろう。

4月4日から実装されるイリマ&デカグースは、5周年以来となる恒常バディーズでの実装である。
月に複数回新規限定バディーズが登場するパシオにおいて恒常バディーズの立ち位置は基本的に低め。
基本的には無償ダイヤを使って引く意味は非常に薄く、推しであれば有償版でお安く確定入手したいところ。

復刻PUについて
3月25日から復刻のマスターバディーズキョウヘイ(チャンピオン)&オノノクスは今回の復刻に伴い強化が入った。
2023年11月初登場の比較的近代のマスターバディーズであり、直前まで開催されていたドラゴン3組のダメージチャレンジでも猛威を振るったバディーズである。
EXロールありきの面が強い攻撃役でありリセマラとしての優先度は下がるものの、紫のロールケーキが用意できるなら優先度はグッと上がってくる。

2月28日からはマスターバディーズダンデ&リザードン/マツブサ&グラードン/アオギリ&カイオーガの復刻がされているが、リセマラ候補としてはお勧めできない。
彼らは2021年のバディーズ。PU率も各0.33%(計1%)とたいへん渋く、型落ちも型落ちでありコンプリートやキャラ目的でない限り引かなくて良い。
ダンデの方は既に自身のアルコス版が、そしてマツブサとアオギリはネオチャンピオンの方が相当盛られている…と既に上位互換が出てしまっているバディーズとなる。
追加ボードは技4、技5が追加されたものの、とても最前線で戦えるものではない。性能面で引くのはよしておこう。
無償10000でのランダム確定も、現代環境においてダイヤ使用量にとても見合うものでなく避けた方が良い。

3月4日からはマスターバディーズダイゴ(21アニバーサリー)&レックウザの復刻がされているが、こちらもリセマラ候補としてはお勧めできない。
ネオチャンピオン達と似たような衣装だが、彼は5.5周年を記念するバディーズではない。EXフィールドが追加されるものの、コンプリートやキャラ目的でない限り引かなくて良い。
名の通り2021年のアニバーサリーを記念した2周年バディーズであったが、当時から大活躍していたとは言い難い性能面が目立っていたバディーズである。
追加ボードは技4、技5で取れるものが追加されたが、最前線の性能とは言い難い。性能面で引くのはよしておこう。

3月20日からはスター団勢ぞろい!と題してフェス限定バディーズピーニャ&ドドゲザン/メロコ&グレンアルマ/シュウメイ&ブロロローム/ビワ&コノヨザル/ボタン&ニンフィアの復刻、そしてオルティガ&バウッツェルも加わったPUがされているが、おまけもステップアップも存在しない完全な闇鍋サーチとなっている。
各PU率が0.33%(計2%)であり全くお勧めできない代物となっている。オルティガ目当てなら素直におまけの充実した新規単体PUを引こう。

4月のマンスリーPUであるウォロ&トゲピーは無凸から扱いやすい支援役のフィールドバディーズ。
近代のフェス限である為、大量デバフやサークル、ゆびをふるの上位互換となるシンクロ技といった様々な要素を持ち合わせる。
分かりやすく火力を自ら出せるバディーズでは無いが、無凸で確保しておく分には活用機会に恵まれるため、サロンついでの確保は悪くない。
他の情報は公式𝕏Twitterなどを待とう。

※欲しいバディーズが明確な場合、天井が前提となる為36600ダイヤを用意してから臨むべし

24/7/31以降、チャンピオンバトルHARD解放後から72時間限定で24/6/16までに登場したフェス限定全種が排出されるガチャが72時間限定で引けるようになった。
11連10回行う(30000ダイヤ使用)までは育成素材の豪華おまけが付く。
題目にある通り、チャンピオンバトルHARDを解放することでこのフェスが出現する。メインストーリーを10章まで進める手間が必要なのは留意したい。
ポケマスフェスであるため★5確率自体は10%であるが、フェス限定の排出率が恒常に比べ非常に低く設定されており、全て足しても1.95%に留まる。
そのため、目当てのフェス限定バディーズがいるのであれば、育成素材のおまけの存在も加味して天井を前提とした方が良いだろう。

24/7/12以降に登場したフェス限定バディーズ、そしてフェス限定以外の限定バディーズは排出の対象外。
そのため、単純に最新インフレに付いて行きたい場合やマスターバディーズ、アルコスバディーズを求める場合はこのガチャを引く優先度は低くなる。

※基本的にはこちらより最新の限定バディーズをオススメ

21/7/28以降、ゲーム開始から72時間限定で1周年の華を飾ったマジコスカントーのフェスを引けるようになった。4周年を彩ったチャンピオン衣装とは全くの別物なので注意。
ポケマスフェスであるため通常7%の★5確率が10%、そしてピックアップ確率4.5%(各1.5%)と高い為目玉バディーズを引ける確率は高い。

なお現在では3人とも技レベル5(完凸)までのボードが用意されEXロールや超覚醒のテコ入れがなされたが、それを以てしてもソシャゲの常としてインフレに置いてかれ気味。
そのため、こちらではなく他の最新フェス限やマスター、アルコスを引いておいた方が進行が楽になりやすい場合が多い。
またリセマラをする際には後々挑戦できるチャンピオンロード3人のうち1人をもらえるということも頭に入れておこう。(リンク先にも総評が書いてあるのでそちらも参照)

そのため、単純に最新インフレに付いて行きたい場合や、欲しいバディーズが明確なのであればこのガチャを引く優先度は低くなる。
なお、2021/8以降に登場した恒常も排出されない為注意。

ピックアップバディーズ
  • グリーン&カメックス
    ★6EXが揃わず中長期戦になりやすい初心者にとってはほとんどのバトルのタンク役を任せられ、ゲームに慣れ親しんだ俺にとってはどのバトルにも連れ出すことのできる安定感の高さが売りとなっている。
    B技後こらえる付与Gを標準搭載していることから、★6EXサポートのボルテージ2倍の有用性を身をもって教えてくれるバディーズでもあるが、近年ではT技などで全体こらえる状態を付与できるバディーズも目立ってきており、サポーターといえどインフレの波に飲まれつつある。
    自己完結アタッカーの増加に伴い単純に固いサポートとしての需要は高く、現在のインフレでも問題なく付いていけるが天候やフィールド、物理/特殊ブースト等の要素は無い。そのため何かに特化したサポーターでないことは注意したい。
  • リーフ&フシギバナ
    キズぐすり+全体リジェネ、防御と特防のデバフ、全体猛毒とサポート役として便利。
    技レベル1であっても、上述の彼女の強みを堪能できるところもオススメできるポイントである
    特に全体猛毒は無凸で可能とするのはオリーヴぐらいであり貴重。高難易度コンテンツでも弱点相性を無視して突破できるため特に手持ちが少ない序盤で役に立つ。
    また、エリートモードにおいては2024年以降、毒殺において取り得となるオプションの追加により需要は依然として高い。
    2025年現在において草弱点のレジェンドバトルが存在しないことやその他のイベントに合わせた復刻ガチャの前例がないことから、他の2人と違って入手の機会が少なく、それだけに貴重。
  • レッド&リザードン
    アタッカーとして欲しいバフを全て自分で持っており、単体技・全体技も完備。リリース後半年で登場したこともあってかつては誰もが認める最強アタッカーであった。
    しかし2周年を皮切りに、欲しいバフを僅か1手~2手で揃えることが可能な限定バディーズが目立ってきており、立場は厳しい。
    4周年以降ともなると、場に出ただけで完全にバフが完了するバディーズも登場し、流石に最強アタッカーの立ち位置ではない。
    登場以降に実装されたゲージ消費0状態などの新要素に対応していない点も気になるところ。
    今でも技レベル(俗にいう凸)が上がれば高難易度コンテンツでも活躍できる炎アタッカーだが、単純なアタッカーということもあり替えは利きやすい。
    2022年11月には明確な上位互換と呼べる存在も出てきており、特に技レベル1では正直現状となっては平凡な性能である。
    マスター・アルコス・フェス限等のアタッカーを他で引いていれば優先度は低い。

3組とも2025年現在は完凸ボード実装済だが、今となってはインフレに置いていかれ凸が躊躇われるバディーズでもあるため、基本的に1体で十分。
優先度に関しては上記のようにリーフだけはイベント合わせのフェス限定復刻にラインナップされていないということもあり、リーフが他2人よりも一段上と言える。


うるせ~~~!!!!!!
知らね~~~~!!!!

POKÉMON MASTER
SEX

性能面を言うと上記の通りではあるのだが、ゲームをプレイする上で最も重要なのはモチベーションなので好きなキャラがピックアップされていればそちらを優先するのも全然アリ。
このゲーム、サポーターは配布キャラでも豊富なため、特にアタッカーであれば当面は困らないはず。

2025年4月2日更新
ゲーム開始直後に何をやっていいかわからない人のためのアドバイスだぞ俺。

  1. リセマラ(&確保したバディーズの強化)
    上記を参考にバディーズサーチ(ガチャ)を引こう。必須ではないが、最新バディーズはインフレしがちのためその時のオススメバディーズを1体は確保しておきたい。
    特に、新登場している「マスターバディーズ」「アルコスバディーズ」は「復刻機会がほぼ皆無である反面、性能が超強力」というものがほとんどであるため、先を見据えるのであればリセマラしてでも入手することを重ねて推奨する。

    そうして手に入れたバディーズ1体にまずは育成リソースを全集中させていい。
    一応以降の内容はアタッカーとなるバディーズを1体は引けている前提で記載されているため、今後楽をするために出来る限りの努力をやっておきたいところ。欲を言うなら全体攻撃の通常技やシンクロ技(S技)を持つバディーズがいると楽が出来る。
    (とはいえ最新バディーズが1体居れば序盤は大抵何とかなるためそこまで身構える必要もないが)

  2. (スタミナの消費)
    まず前提として、ここからしばらくの間スタミナを消費するコンテンツは攻略しない。
    しかし、理想を言うならスタミナを余らせずにゲーム開始序盤からイベントコンテンツにスタミナを使っていきたいところである。
    つまり「スタミナ無消費のメインストーリーをゆっくり読みつつ、その間に無駄なくスタミナを回復させたい」という効率重視の人向けの項目。
    ただし、やはり一番大事なのはモチベなので「さっさとメインシナリオが読みたい」「ストーリー配布のポケモンを仲間にしたい」「スタミナを気にせず土台の構築を優先したい」「序盤特有のレベルアップでのスタミナ回復が連続して周回飽きてきた」などという場合はこの項目を飛ばしてもいい。
    必然的に戦力が整っていない状態での攻略となるため、勝てないと感じたステージは無理に攻略せずスキップチケットで消費可能な範囲でスタミナを使い切るだけでいい。
    最新イベントの場合、リセマラで引いていた限定バディーズが接待やボーナス対象になっていることが多く、ステージ1か2程度であれば未育成でも突破はしやすいだろう。
    • チケット交換式の場合はそこで集めたチケットで育成素材を交換していこう。「強化マニュアル」などを交換して育成しておくと後々様々な場面で活用しやすくなる。
    • ポイント集め式の場合はある程度のポイントを稼ぐために育成しつつイベントを進める形となるだろう。1600ptまで頑張っておくと「強化マニュアル」が多く手に入るぞ。

  3. メインストーリー「WPM編」
    パシオにやってきた俺の最初の一歩だぞ俺。
    第1章のメイ&ツタージャ、第5章のフウロ&スワンナ、第20章の俺&アチャモ等の配布サポーターはぜひとも手に入れたい。
    他にも配布で強いキャラは多いので他は最強おすすめバディーズランキングを見てほしいぞ俺。
    後述の伝説ポケモン編も含め、メインストーリーはスタミナ消費がなくなったので気軽に進められる。
    バトルの数が多い割には敵が全然強くないので、リセマラで引いた強力なアタッカーで適当に一掃出来るぞ俺。

    ※最終的には完結まで見るのがマストだが、戦力強化を急ぎたい俺はひとまずチャンピオンバトルを解放できる10章までやったら別のメインストーリー(特に「伝説ポケモン編」の配布伝説の回収)に行くのも手。
    もし「最速で戦力整えたいぜ!」という場合は「メインストーリーを10章まで進め、伝説のポケモン編で「ホップ」と「プラターヌ」を入手して130~140まで育成」までの流れを爆速で終わらせてからスタミナ消費系イベントやチャンピオンロードに手を付けるのをお勧めする。
    また、チャンピオンバトルNORMALクリア後に解禁されるチャンピオンロードではポケマスの基礎を学べる(+マジコスマサラバディーズ1体と5000石を貰える)ためメインストーリーをいったん切り上げて先にそちらをやっておいても損は無いな俺。
    各章のクリア後はそれぞれでハードモードが解禁される。
    ハードと言ってもそんなに難易度は高くないので、それをクリアして更に石を集めることが出来るぞ俺。

  4. トレーナーズサロン
    「乙女ゲーやギャルゲー的なコンテンツか…」と侮るなかれ。交流によってのびしろ★5等の貴重な素材が貰えたり、探索機能によってバディーズのレベル上げに必要なアイテムが交換できるなどのお得な要素が多々あるためこれをプレイしない手は正直無いと言っていいぞ俺。
    いわゆる毎日コツコツやる系のコンテンツであるため、バディーズの頭数がそろい次第探索を開始させておくと吉。
    交換するアイテムは多岐にわたるが、まずは探索人数を最大まで解放すれば後の交換アイテムはこのゲームを理解した後からでも遅くは無い。
    自分で判断できるようになるその時まではとりあえず貯めておけばいいと思うぞ俺。
    なお、バディーズのLvを141以上にするにはここに通うことはほぼ必須。

  5. トレーナーズジム
    表面上は推し活を押し出してはいるが、実際のところギルド的システムである。
    ここでしか交換できないチケットで無料サーチが引けて戦力強化になる為、出来るなら早めに手を出しておきたい。
    基本的にはログインと日課さえこなしていれば良いコンテンツではあるので自分で設立するか適当に入れそうなところに入っておきたい。

  6. メインストーリー「伝説ポケモン編」
    かつては期間限定イベントでしか手に入れられなかった伝説のポケモンを相棒とする強力なバディーズが、常時入手可能になっている。
    どのバディーズも頼れる性能をしているが、とりわけタンク兼特殊バッファーのプラターヌ&ゼルネアス、タンク兼物理バッファー兼ヒーラーのホップ&ザマゼンタが非常に優秀。
    リセマラや配布で手にいれたバディーズたちのレベルをある程度上げて、取得に挑もう。
    バトルのクリア報酬でバディーズを育成するためのアイテムも獲得でき、これを貰ったばかりの伝説ポケモンバディーズに使用することで、Lv.130の十分実用圏内まで持っていくことが可能。一応、必要経験値は他より多めにされているので強いフェス限を既に引いている場合はしばらくはそちら優先で良いかもしれない。
    さらに戦力が整っていれば、配布バディーズののびしろ、わざレベルも無料で強化することができると至れり尽くせり。常設コンテンツとしては、この伝説ポケモン編で該当配布キャラの専用のびしろ×20を取得することが目標となるだろうか。
    5.5周年以降は伝説ポケモン編で手にした配布バディーズの★6EXや追加ボードも常設になったのでここはしっかり通っておきたいところ。

  7. メインストーリー「悪の組織編」
    最近のポケマスのシナリオが良いといわれる主な理由。
    伝説ポケモン編の続編となっているエピソードが多いため、ストーリーを楽しむ場合はそちらを先に見ておくことを推奨する。
    (カントー地方の「伝説のポケモン編」→「悪の組織編」→ジョウト地方の「伝説のポケモン編」→「悪の組織編」→ホウエン地方の……といった順番だな俺。)
    一部を除きバトルの難易度はお世辞にも高いとは言えず、半ばシナリオを読むための添え物である。育成済のフェス限以上の攻撃役がいれば負けることはまず無い。
    メインストーリーの敵を倒すことで、該当地方の★5確定チケットが貰えるので戦力の強化になる。

  8. チャンピオンロード
    WPM編10章まで進めればチャンピオンバトルNORMALが解禁され、そのクリア後に解禁される。
    バトルの流れを学べる上に5000ダイヤや、1周年を記念したバディーズであるマジコスマサラの中から1組を選んで貰えるので必見。

  9. バディーズの育成
    トレーニングエリアやイベントの道具交換で手に入るアイテムを使って強化する。
    ここに来るまでにもうとっくにやってて「今更?」と思う俺もいるかもしれないが、バディーズ一組のごり押しで済んでたここまでとは違いここ以降のコンテンツは必要に応じたバディーズの育成が必須になってくるので念を入れて追加しておくぞ俺。
    挑むコンテンツにもよるが、レベル140を最終目標として、それが無理ならまずはレベル120~125くらいまで上げられればまあわりかしなんとかなるかなって感じだぞ俺。
    参考にする攻略動画などでは基本的にレベル140かつ★6EXが前提となっていることが多いが、やり方次第ではそれ以下の状態でクリア出来たりもする。何事もトライ&エラーだぞ俺。
    ひとまずはレベルだけでいいが、ここから先に進むならそろそろバディストーンボードにも触れていけるといいな俺。
    お気に入りのバディーズは150まで上げてもいいけどそれ以上は歴戦の暇人向けコンテンツだから時間とスタミナを吸い取られないように注意だぞ俺。

  10. スタミナ消費系イベント(トレーニングエリアや期間限定イベント攻略など)
    ある程度のバディーズを揃えたら、ここまでで使ってこなかったスタミナをガンガン使っていくぞ俺。
    期間限定イベントでは報酬に貴重なアイテムがあるため、個数限定がある交換アイテムは出来る限り回収したい。具体的にはメダル・アメ・のびしろ・ガチャチケットが他では中々手に入らないアイテムなのでぜひ確保しておきたいぞ俺。
    特に対応した伝説ポケモンイベントの配布バディーズ強化のチャンスがある「悪の組織イベント」とスタミナを消費するだけで各種育成アイテムやわざレベルが最大まで無料で手に入る「バディーズ加入イベント」は戦力増強の面で言うとかなりありがたいため、他イベントより優先順位は高い。必ず期間内にこなしておくんだぞ俺。
    でも時間をかけても無理そうな高難易度は諦めるのも勇気だぞ俺。
    常設のトレーニングエリアではスタミナの限り育成アイテムが手に入るが、基本的にイベントアイテムの回収を最優先でいいと思うぞ俺。

  11. チャンピオンバトル(HARD Lv.1)
    エンドコンテンツへの登竜門。
    最大15組のバディーズを編成して、固定の弱点タイプを持つ四天王やチャンピオンを打倒するコンテンツである。毎週月曜に内容が更新され、弱点や地方が切り替わる。
    難易度に関しては地方でかなり格差があり、カントー、ジョウト、イッシュ、アローラが初心者向け、他は上級者向けの傾向が強い。
    下記バトルラリー解禁のためにクリアが必要なため、楽な地方のリーグが選ばれているうちに勝つ方が後々楽になる。
    なので「エンドコンテンツはまだ無理……」という初級者俺でもケツ込み尻込みする前にとりあえず挑戦してみる事をお勧めする。負けても失うのは時間だけだからな俺。
    初心者はまずバトルラリー解禁を目指して、とにかくクリアすることだけを目指そう。
    各地方のエリートモード解禁まで楽にクリアできるようになったなら、君も立派な俺である。エリートモードへの挑戦権を得て、更なる高みを目指していこう。

  12. バトルラリー
    上記チャンピオンバトル(HARD Lv.1)をいずれかの地方で1回クリアした後に開放される。
    こちらは10あるエリアを勝ち抜き、出来るだけ多くのptを持ち帰ることを目的とするエンドコンテンツである。1周クリアで300ダイヤが手に入るミッションが1週間ごとに現れるため、可能な限りプレイしよう。
    チャンピオンバトルなど他のエンドコンテンツとの最大の違いはサポートアイテムの有無。高難易度のコンテンツではあるが、ロールボーナスを気にせず強化アイテムをバンバン買うことでクリアだけなら結構容易にできる。当然使った分だけ獲得ポイントは減るが、毎週配布されるバトルラリーの挑戦権には期限があるため、腐らせて0ptで終わるくらいならさっさと1周してしまおう。
    持ち帰ったptはロールケーキのメダル引換券のびしろ★5等の貴重なアイテムと交換可能。
    EXロール持ちを増やしつつ、慣れてきたら6000pt以上を持ち帰ることを目標にしてみると良いかも。

  13. レジェンドバトル
    リセマラ等で引いた強力なバディーズや、配布伝説の育成が進んできたらここに挑んでみよう。初回クリア時には大量のダイヤが獲得できるぞ。
    他コンテンツ以上にギミックバトルの色が強いコンテンツである為、個別の対策は必須である。
    特に、ラティアス、クレセリア、トルネロス、ファイヤー辺りは初心者が手を出すと危険。まずは他から挑戦していこう。

  14. レジェンドアドベンチャー(期間限定イベント)
    上記レジェンドバトル内のポケモンの中から3種類が選抜され、それらに対して連続での勝利を目指すイベント。詳しくはリンク先参照。
    表面上は全手持ちバディーズを駆使した連続連勝数を競うイベントなのだが、1戦ごとにリセットを繰り返すことでかけた時間だけ各種Pクッキー★3が手に入るイベントでもある。頑張れば各種Pクッキー★3の4桁所持も夢ではないため、もしオート編成での周回が可能な相手が居れば大量確保のチャンスのため是非集めきっておきたい。
    また、10連勝までには育成素材の報酬が用意されている。クッキーを集める過程で相手のギミックに慣れてきたらその分はぜひ取っておきたい。

  15. ダメージチャレンジ
    システム面を理解して且つ、より多彩で強力なバディーズの育成が求められるコンテンツである為ここに記述。
    それぞれの初回挑戦でダイヤは獲得可能である為とりあえず入場ぐらいはしておくと良いコンテンツではあるが、攻略となると話は変わってくる。
    このコンテンツは相手の攻撃が温い代わりに弱点以外の攻撃が一切通らないコンテンツとなっている為、リセマラで引いた強力なバディーズもタイプが合わなければ全く役に立たなくなる。
    基本的には恒常より限定の方が、商売である為当然ではあるがダメージは出やすいものの、育成状況や凸によって当然適正は変わるのでよく吟味しよう。
    ここでのみ入手可能な配布バディーズもいるため、手持ちが揃ってきたら手を付けてみると良いだろう。

  16. チャンピオンバトル(エリートモード)
    ある程度育成できてきてバディーズもそこそこ充実してきて、もっと★6EXを増やしていきたいな…と思った貴方に。
    上記HARD Lv.1でのルールに加え、敵軍の強化や自軍の弱体化などのハンディキャップを自ら背負っての勝利を目指すエンドコンテンツである。
    現在は各試合3000ptを上限とした15000ptが最大だが、容易に出来たものではないためリンク先を参考に楽そうなポイントから稼いでいこう。

  17. 強者への挑戦
    ここまでのエンドコンテンツが「上限突破育成のための要素」だとすれば、こちらはポケマス史上で最も難しいバトルが揃った真のエンドコンテンツ。
    限定の所持状況にもよるが、究極ケイトや究極アザミ辺りが相手の火力自体は低めであり比較的与しやすい部類なのでまずはそこから挑戦してみよう。
    ここに挑戦しようという俺にはもう何も言うことは無いぞ俺。
    このページ読んでないでケツの編集をしてほしいぞ俺。
  • デイリーミッション
    特に難しい内容はなく、スキップチケットを使えばすぐ終わる。
    ダイヤもデイリーチケットも貰えるのでぜひやっておきたい。
  • 地方バトル
    高難易度がクリアできなくても、まずは低い難易度で良いから1日1回の機会を逃さないようにしよう。
    獲得できるポイントで各種育成素材やバディーズ交換チケットがもらえる。
  • ダイヤ購入の無料分取得
    ショップのダイヤ購入から日・週・月ごとに更新される無料ダイヤがもらえる。
    デイリーでもらえるのは20個だが毎日のぞいておこう。
  • トレーニングエリアのバディドロップエリア
    1日10回挑戦でき、バディストーンボードの強化素材が手に入るエリア。
    2周年でスタミナ消費がなくなったので毎日コツコツ集めておくのがマストだぞ俺。
    他のバディドロップ入手方法はイベントかチャンピオンバトルエリートモードしかないからだぞ俺。
    ここのVERY HARD(推奨Lv120)をスキップできるようにまずは1パーティ完成させるといいぞ俺。
    リセマラで入手したアタッカー、アタッカーのバフ役、フウロでなんとかなると思うぞ俺。
  • 1日1回挑戦可能なエリア
    一日一回限定のボーナスステージの様なエリアが開催されていることがある(例:ハッピーチャレンジ)
    相手は非常に弱いが報酬は美味しいのでぜひ挑戦しよう。
    また、イベントによってはEXPARTをクリアすると1日1回挑戦可能なSUPER EXPARTが出現する。
    難易度は高いが報酬/スタミナが回数無制限エリアと比べて格段に良い。
    ただし無制限エリアと違いスキップができないので面倒であれば無理にやる必要はない。(無制限エリアだけでも目ぼしい報酬は大体取り切れる)
  • トレーナーズサロン
    上記でも触れているが、交流は毎日行った分だけリターンがあるから出来る限り早めの時期からやっておこうな俺。
    終わりのないコンテンツのため、急ぎでもなければ1日6回の交流を適当にこなせばプレゼントなどは無くても十分である。
  • トレーナーズジムへのログイン
    ジムに加入している、あるいは設立した場合、ここの画面を開かないとログインしたことにならず、ログインボーナスも受け取ることが出来ない。
    ミッション自体は上記のものに触れていれば達成可能であるが、自分のためにもジムのためにもログインは忘れずに行いたい。
  • (ダメージチャレンジ)
    毎週火曜日及び金曜日に更新が入るコンテンツであり毎日行うコンテンツではないが、初心者向けということで一応記載。
    何故なら初回クリア時に100ダイヤがもらえる(34パターンそれぞれでもらえる)ためである。
    何もせず0ポイントでも初回クリア分のダイヤはもらえるため、更新が入るたびに顔を出すだけでもしておいた方が良い。
  • どうぐ交換(マンスリー)
    行き方:ショップ⇒どうぐ交換⇒マンスリー
    月1でリセットされるどうぐ交換所。
    特に他の使い道の無い「謎の石」は必ず「わざのアメのメダル」と交換しておこう。(のびしろと極致の証も)
    次点で有用なのは上位のびしろへの交換(3⇒4、4⇒5)で、入手機会も多いのでこちらもガンガン交換してしまって良いだろう。
    一応★4のびしろはサロンをやり込むのであればサロン専用のバディーズも優秀な者が多い為、それ目的での温存はありかもしれない。
  • どうぐ交換(ラリー)
    マンスリーとは別の項目だがラリーも月1で更新されるので「ロールケーキのメダル引換券」は忘れずに交換したい。
  • ポケマスデー
    毎月25日はポケマスデー! 24時間限定でいろいろなオトク要素が解放される。この日だけでもアプリを起動しよう。
    まずはログインするだけで500ダイヤ。
    次に見るのはイベントバトル。一回限定500ダイヤのソロ周回可能どうぐ交換アイテム確保のマルチで1種類ずつあるのでどちらも確認を。どうぐ交換は配布★5バディーズ(の凸)を引き換えられるだけやれば十分。どうぐ交換のみポケマスデー後もしばらく開設されるが、それも終わると交換用アイテムは自動売却されてしまうので当日中忘れないうちに使ってしまおう。
    また、ポケマスデー限定サーチも忘れずに。11連ガチャを有償25ダイヤ、無償100ダイヤという驚安コストでそれぞれ一度ずつ回せる。
    課金を考えている俺なら「ポケマスデー限定ダイヤ」も要チェック。詳しくは別記事に譲るが、ポケマス内でも指折りのコスパで有償ダイヤを購入できる。

イベントの多くは指定エリアでドロップアイテムを集める形式(いわゆる周回ゲー)だぞ俺。
「めんどいなぁ……」と思うかもしれないけど大丈夫だぞ俺。
実は大体の周回バトルは全員生存でクリアするとスキップチケットを使って飛ばせるようになるんだぞ俺。
とりあえず推奨Lv120のところをスキップできるように育成を頑張ろうだぞ俺。
ある程度プレイしてるとスキップチケットは余ってくるけど始めたての頃は枯渇しがちなので、なるべくスタミナ消費の多い難易度を回すなどして無駄遣いは抑えた方がいいぞ俺
⇒全員に1000枚くらいスキップチケットが配られたので、デイリーミッションをきちんとこなしているようであればあんまり気にしなくてよくなったぞ俺。

ホミカナタネダツラレンブズミという、★4アタッカーから1人を上記の条件で仲間にできる。
「ここで選ばないと入手が難しくなる」というわけではなく、リセマラやメインストーリー伝説ポケモン編で優秀な★5バディーズを手に入れてしまえばすぐにパーティ編成から抜けてしまうようなバディーズなので、気軽に選んでいい。原作で思い入れのあるバディーズを選ぶとホーム画面に出てきてモチベになってくれるかも。

一部分は2022年2月24日に追加された「チャンピオンロード」でも詳しく説明しているため、解禁されていればそちらもプレイしよう。


このゲームは基本的に3組のバディーズ(ポケモンとトレーナーの組)でパーティーを作って戦う。

パーティ編成は

  • 攻撃役1~2人(3・4ゲージ技や強力なシンクロ技を持つものが好ましい)
  • 補助・回復1~2人

で組むのがおすすめ。
攻撃役はサポート以外のロールの者が担う場合が多い。攻撃特攻が400以上あったり、技の威力が200を超えてたりするようなバディーズは大体攻撃役と考えてよい。
「殴るの1体でダメージ足りる?」と思うかもしれないけど大丈夫。
最大6のわざゲージに対し攻撃役は3~4ゲージの攻撃わざを使うので2人以上いるとすぐ枯渇してしまう。
また、下にも書いてある通り補助技を使いまくるゲームなのでまずはこのぐらいの比率でOK。

慣れてきたり、ゲージ回しが成り立つ編成であるのなら攻撃役2人体制も良い。
特に、近年のサポートは多岐に渡る支援性能を持たされている傾向があり、サポートが1人で十分なことも多い。
そして近年のテクニカルやスピード、フィールドバディーズも自力でも当然のように高火力が出せる者が殆どであり、ゲージに余裕があればその体制になりやすい。

このゲームは原作とは違い、バトル序盤にトレーナー技でバフをかけまくってから攻勢に移るのが基本になるため、以下のパラメータをなるべく上げられる編成にしたい。

  • 攻撃/特攻
    攻撃役が使う技に応じて、物理であれば攻撃、特殊であれば特攻を上げる。上げるのは攻撃役のみでOK。
    6段階上昇でダメージが1.8倍になるため最優先で上げたい。妥協して4段階でもダメージは1.6倍まで上げられる。
  • 急所率
    3段階上げると急所率が100%となる(パッシブ等の影響が無い限りB技BD技は例外、詳しくはバトルの仕様・計算式参照)。
    急所に当たるとダメージが1.5倍になり、相手の防御バフ等も無視できるようになる。

以下は状況に応じて編成に組み込みたいバフ

  • 防御・特防
    相手の攻撃が激しくやられてしまう場合には必須。6段階まで上げれば受けるダメージを約0.56(5/9)倍まで下げることができる。
    単体攻撃であればポジション一番上のバディーズが受けてくれるが、全体攻撃やバディーズ技は基本的に全員が受けてしまうので、チーム全体の防御・特防を上げられるバディーズの方が便利。
  • 素早さ
    ゲージが足りず手持無沙汰なバディーズが現れてしまってる場合等に入れたいバフ。ゲージ加速などのトレーナー技でも代用可能。

以下はバフでは無いが、ダメージを引き上げるのに重要な要素
ここではボード等の威力上昇は考慮しないものとする。

  • 次回抜群威力上昇状態
    次に弱点を突く際のP技B技BD技の威力が1.5倍になり、弱点を突くと解除される。
    自前で付与できるバディーズもいれば、他のバディーズに頼ることになる場合もある。
    相手の弱点は基本的には事前に分かる為、弱点を突ける相手に活用していきたい。
  • 天気・フィールド・ゾーン
    それぞれ該当タイプの威力を1.5倍に引き上げる要素。天気とフィールドは原作要素だが、ゾーンは格差是正のためのポケマス独自要素
    複合持ちであったり、これを前提に編成に組み込まれるバディーズも決して少なくはない。各コンテンツをやり込みたいならよくチェックはしておこう。
  • マスターパッシブ
    フェス限よりワンランク上の分類であるマスターバディーズが所持する固有パッシブ。
    場に居るだけで効果が発揮され、それぞれ先導、闘志、信念、カリスマ(これのみBPバディーズが所持)の4パターンがある。
    地方タグやタイプの編成条件を満たしていくとより強力になる。
    これが発揮されるのは与ダメージ被ダメージ共にP技のみ。B技BD技の威力を上げることには繋がらない点は留意しよう。
  • 物理/特殊ブースト
    2021/11より新登場した要素。1段階につき+40%の効果を得ることが出来、そのブーストの分類に応じたP技を使用すると解除される。最大で10段階(+400%)まで。
    ブーストを極限まで高めた強力なP技によって、1手で戦況をひっくり返すのも夢ではない。
  • タイプ抵抗ダウン
    2022/9より新登場した要素。その強力な効果故に、所持者の殆どが限定バディーズである。
    3段階まで掛けられ、これを相手に掛けると該当タイプの被ダメージを1段階なら1.3倍、2段階なら1.5倍、3段階なら1.6倍まで増やせる。
    実際は3段階まで掛けることは現実的では無く、1段階2段階でも増加量としては十分すぎるものを持つ。
    時間経過では解除されず、相手側はこれを解除する手段がほぼ無い為、該当タイプの強力な攻撃役を用いる場合はぜひ欲しい要素。
    特にアルコスバディーズにはこれがアルコスパッシブの一つとして標準搭載されているためその存在自体が強力になりうる。
  • サークル
    2023/11より新登場した要素。こちらのP技B技を強化、相手からのP技B技を軽減する効果を自陣に貼る。
    ただしその効果の大きさ故、所持者の殆どが限定バディーズで占められている。
    地方タグの人数に効果は依存し、物理特殊防御の3種が存在する。
    特筆すべきは攻撃面だけでなく防御面も優秀であること。
    なお重ね掛けが可能であり、こうなると防御特防バフを欠いてもそう簡単には落ちなくなる。
  • アルコスパッシブ
    2024/8より新登場した要素。
    フェス限よりワンランク上の分類であるアルコスバディーズが所持する固有パッシブ。○○の神話と書かれている方をここでは紹介する。
    場に居るだけで効果が発揮され、タイプの編成条件を満たしていくとより強力になる。
    これが発揮されるのは与ダメージ被ダメージ共にP技のみ。B技BD技の威力を上げることには繋がらない点は留意しよう。
  • B技ブースト
    2024/8より新登場した要素。こちらはB技にのみ適用されるブースト。
    このブーストはB技の威力そのもの(ステータスに書かれている数値と威力上昇条件を満たした数値、そしてボードにおけるB技+25か+50を加算していったもの)に乗る仕様となっている。
    ボードでよくある攻撃↑分B技威力上昇などのボードの効果にはこれは適用されないのでダメージを突き詰める際は留意しておこう。
    1段階につき+10%の効果を得ることが出来、該当者がB技を使用すると解除される。最大で10段階(+100%)まで。
  • EX天気・フィールド・ゾーン
    2025/2より新登場した要素。これが展開されている間は敵味方共に他の天気・フィールド・ゾーンへの書き換えを許さず、EXあめなら水技の威力が3倍、EXせいれいゾーンならフェアリー技の威力が3倍となる。
    従来のものと異なる点として、EX版展開中にチーム内の誰かが再度同じ天気・フィールド・ゾーンを展開すると時間のリセットではなく、展開の度に+30秒の制限時間の加算が行われる(この延長はパッシブやフィールド★6EX効果での延長は無視される)ことが最大の特徴。
    強力無比な効果の代わりに制約が多いものの裏を返せば、EX版を維持するためなら序盤からあまごいなどを使い果たしても良いということでありチームの行動の戦略に変化が生まれる。
    上手く使いこなせば無双しまくれることだろう。

これらの要素を把握し、活用するのが現代ポケマスにおける上級者への一歩となる。
とはいえ、徐々に追加されていった要素である為、古参の俺ならともかく新参の俺にとっては独自要素が多すぎるというのもまた事実。
とりあえず新参の俺は「なんか色々出来る!強い!!!」ぐらいの認識で良いだろう。

また、このゲームは回復手段に乏しいので回復技(キズぐすり等)を持つバディーズや、パッシブで回復要素を持つバディーズは重宝する。
優秀なバディーズは最強おすすめバディーズランキングにまとめられているので参考にしてもいいかもしれない。

ちなみに、育っていないバディーズで無理に弱点を突いても大したダメージは出ず苦戦すること必至なので、バディーズが揃わないうちは弱点を無視してでもリセマラで引くなどして手に入れた強いバディーズを攻撃役とした編成でバトルすることをオススメする。

チーム編成画面では「狙われる順番」を選択でき、相手に殴られる順番を指定できる。
メインでダメージを稼ぐアタッカーを3番目に置き、1番目は耐久力の高い壁役に任せるのが基本になる。
PokemasEX_position_202202.jpg
例:
上の図だとぼうぎょ(B)・とくぼう(D)が低い特殊アタッカーの私が「1ばん目に狙われる」設定になっていて
このままだとせっかくの高いとくこうを活かせず相手を倒す前にやられてしまうぞ私
BDが高いサポートのリーリエやメイと狙われる順番を入れ替えてあげよう

真っ先に殴られて耐え凌ぐ役がいわゆるタンク。メイン盾。敵は基本的に単体攻撃なのでこいつが生きてるうちに倒そう。
HBDが高く、ついでに味方の能力を上げる技があるとうれしい。サポート(ロールになんかハートマークついてる❤)バディーズを使おう。
HBDが伸びるためタンク役はのびしろの効果が大きいので、特に★3や★4のバディーズはのびしろを突っ込んでレアリティを上げておくと安心か。

あとすごい重要なのがポテンシャル急所無効をつけること。マジ大事。ほんと。
急所に当てられると防御バフを無視して大ダメージを食らってしまうからである。
ただし最初のうちはポテンシャルを上げるアイテムも持っていないと思うのでそこまで気にしなくてOK。
定期的に開催されるハッピーチャレンジや、バトルヴィラレジェンドアドベンチャーに挑戦してポテンシャルをつけるアイテム(クッキー)が手に入るようになったら、タンク役のサポートに急所無効をつけることを意識しよう。
一部のサポートはバディストーンボード(BSB)でも急所無効がつけられたりパッシブで急所無効を持ってたりするぞ。

チーム編成と同じく、こちらもチャンピオンロードでも説明してくれているためそちらのプレイもオススメ。
この解説に入る前に、まずは設定を弄って行動順を可視化できるようにしよう。バトルの項目の所から変更可能。正直これが無いとマトモな戦況の把握は難しいものとなる。


  • 戦闘開始時には、相手が最初の1手の行動を入力する前に、急いで入力すれば味方バディーズ3組全員が先に行動できる予約をすることができるぞ俺 このゲームの入力は基本早いもの勝ちなのだ。
  • その後は入力可能になったらできる限りすぐ次の行動ボタンを押し、順番に3組すべてを動かすことを意識しよう。(例えば中央→左→右→中央→左→右…と動かす)
  • これは「バディーズ技(B技)」をなるべく早く撃つためであり、一行動毎に真ん中の数字*1が減っていき0になると撃てる。
  • 撃つとボルテージが上がり、以降の味方全員の与ダメージが50%アップ。これは撃つたびに加算されていくのでとにかくバディーズ技をなるべく早く打つのが大事。
  • この為、バディーズわざカウント(真ん中の数字)が3以下になった時は追加入力を控えて、B技ボタン解禁時にすぐ打てるようにするプレイングが多分一般的。
  • B技を予約入力(予め連打してもいいぞ!)した後は最初に戻り、通常技を早め早めに予約していこう。
    バディーズ技は威力も高いのでしっかりアタッカーに打たせよう。EXが絡むとまた変わってくるのだが、それは別の項目で。

基本仕様をおさらいすると、バトルでは相手が1回行動する間にこちらは基本的に3組の行動を予約することができる(例外あり)。
なお、設定のバトルの項目から、バトルスピードをふつうに、設定引き継ぎをOFFに設定すると行動入力しやすくなるぞ(小ネタより)。設定引き継ぎをOFFにすると、3組入力した後にバトルスピードを超高速に変更しても次の戦闘開始時にはふつうに戻ってるから、入力のためにいちいち変更しなくて済むな俺

バトル序盤は3人ともバフやデバフを使い、アタッカーのバフ(攻撃or特攻+急所率)が上がったら攻撃に転じるというのが基本の流れ。
その後はアタッカーは3~4ゲージを使う大技、他は1~2ゲージの小技を使ってバディーズわざカウントを進めていく。

もしゲージが足りなくて技を打てずバディーズが手持無沙汰になってしまうのであれば、素早さバフを持つバディーズ(フウロ&スワンナ等)やゲージ加速を持つバディーズを入れよう。
ゲージの回復速度が目に見えて変わってくる。
トレーナー技(補助・回復技)はゲージを使わないものがほとんどなため、あえてバトル後半のカウント回し用に残しておくのも戦法の一つだ。

ちなみにポケモン本編とは違いタイプ一致という概念はないので、例えばゼルネアス(フェアリー)のウッドホーン(草)であっても気にせず撃ってOK。
ゼルネアスには特性再現のパッシブはあるけどそれはそれ

経験値が貯まるとレベルが上がって強くなる 原作再現
バトルでも経験値はもらえるが基本的には経験値本を使ってレベルを上げる。
経験値本は近年になりトレーナーズサロンにおいて過剰供給されている為足りなくなる…なんてことはそんなに無いはず

最初は100までしか上がらないがゲンカイ突破を行うことでレベル上限がアップする(100→110→120→125→130→135→140)

突破素材
22548850055060060020010720020010
突破段階ゲンカイ突破アイテム
ドリンク(注1)メモ極致の証
スーパーハイパースーパーSハイパーSS2スーパーS2ジムリーダー四天王極意書秘伝書
100~1102251133
110~12037520072
120~125300150550
125~130400200150
130~13540020050
135~140400200150
140~150(注2)

※入手方法・レアリティに関わらず固定

(注1)ロール別にツヨクナール/カシコクナール/テダスケール/ハヤクナール/イロドールの5種類。

どうぐグループ対応ロールマーク
ツヨクナールアタッカーコブシ
カシコクナールテクニカルエクスクラメーション
テダスケールサポートハート
ハヤクナールスピード二連矢印
イロドールフィールド

(注2)1Lvにつき1個

Lv141以降はトレーナーズサロンを行うことでの強化要素になる
途中から素材が重くなりコスパが悪化するのでとりあえず120を目指すといいんじゃないかな
レベル100と140では非常に大きい能力差に思えるが、実際のステータスの伸びはレベル20毎に約1.1倍といったところ

伝説ポケモンイベントにて配布される伝説のポケモンは通常のバディーズよりコストが非常に重たいので上手いことやりくりしよう

参考
LvMAXに必要な強化マニュアル★4個数
LvABC(伝説)
1→10081648
1→1202657169
1→1253476227
1→1304499295
1→13557125373

※強化マニュアル★4=けいけんち15,000
※けいけんち端数切り捨て

(A)卵俺
(B)イベント配布★3およびサロン配布★4
(C)伝説ポケモン配布★5

いわゆる重ね要素であり、ほかのゲームで言う凸(限界突破)はこっち
初期わざレベルは1で同じバディーズを複数入手することで最大5まで上がる(つまり同じバディーズを5体入手すると最大になる)

わざレベルが上がるとB技含む技の威力が上昇するほか、後述のバディストーンボード(BSB)のパネルが解禁される
パネルはわざレベル3でほぼ解禁されるため1つの基準となることが多い
ただし、度重なるアップデートで2025年1月現在では★5ポケマスフェス限定キャラクターは全てわざレベル4、5で解禁されるパネルが実装された。
2025年以降にはマスターフェス限定にもわざレベル4、5で解禁されるパネルが実装される模様。

また、フェス限には超覚醒システムが2024年10月末より実装。過去フェス限にも2025年1月1日までに全員導入された。
わざレベル5を超える強化要素であるが、単純なサーチでの凸は不可であり専用のアイテムを用いる必要がある。
詳しくは専用ページまで。

わざのアメという万能重ね素材もあるが、当然貴重品なので使うバディーズについては最強わざのアメ使用ランキングを参照

★5であり、のびしろを全て与えきった、★6EXが可能なバディーズに対して行うことの出来る強化要素。
レベルやわざレベルに関係なく実行可能であるが、行うには主にチャンピオンバトルで入手できるチャンピオンズソウルが50個必要。
これを行うとB技の内容が該当バディーズのロールに応じて強化され、またバラエティやサロン、BP配布などを除いたバディーズはEXカラーというカラチェン要素が与えられる。

2023年8月28日(4周年)以降追加の要素。
ロールケーキというアイテムを使って各キャラに更なるステータス上昇とB技時の★6EX効果を付与できる
例えば赤(アタッカー)ならB技が全体化、緑(テクニカル)ならB技威力1.5倍、青(サポート)なら初B技後ボルテージ+1上昇…といった具合。
付与できるロールケーキはバディーズごとに決まっており、必ず元のロールとは別のものが選出される

現状は4周年以降にサーチで新登場した★5バディーズ、そして過去のフェス限やマスター、アルコスの特権。
貴重品である分もたらす効果は大きく、バトルの出来ることの幅が大きく変化する。
これにより当時の評価は芳しくなかったが大きく名を上げたバディーズも存在しており、4周年以降のインフレの象徴的存在である
おすすめ及び詳細は最強ロールケーキ使用ランキングを参照

Pクッキーというアイテムを使って各キャラに1つまでパッシブスキルを付与できる
付与されるスキルはクッキーの種類ごとに決まっており、その中からランダムに選ばれる

急所無効などバトルに大きく影響するスキルも含まれており結構重要
クッキーの入手方法が限られているため、付与するバディーズはよく吟味して使用頻度の高いキャラを優先しよう

おすすめスキルはポテンシャルに悩んだらを参照

のびしろというアイテムを使ってバディーズのステータスを底上げできる。
元が★5のバディーズはHPが5ずつ、他ステータスが2ずつ上がる為、この強化の有無で結構なステータスの差が発生する
★1~★5までの各レアリティ毎に最大20枚まで使うことが出来、20枚使うとレアリティが1段階上がる(★5から★6EXへは別途アイテムが必要)。

使用するおすすめバディーズ等の詳細は最強のびしろ使用ランキングを参照

各キャラ固有のスフィア盤みたいなやつ
バディドロップ(通称しじみ)を使ってパネルを解放し様々な恩恵を得られる
一部パネルにはロックがかかっており、わざレベルを上げることで解禁される
強いパネルはわざレベル3で解禁されることが多い

簡単にリセットできてしじみも返却されるので取り得
取得例は各バディーズ個別ページに載ってたりするんじゃない?
何を優先したらいいかわからない場合はおすすめバディストーンボード解放パネルも参照

共通の特徴を持つバディーズでチームを組むと発動し、味方全員のステータスが上がる
スキルレベルがあり初期の1から4まで強化できる
タイプのチームスキルは揃えるとそれなりにステータスが上がるので優先的にレベルを上げたい
具体的にはLv4でアタッカーAC+30、テクニカルHAC+24、サポートH+60であり、3人のタイプを揃えれば中々の強化が可能
タイプ以外は上昇量が低く優先度も低めだが気ぶりたいなら要チェック

みんなであそぶのエクストラエリアから主に手に入るアイテム。ミサンガ、バンダナ、ブローチの3種類があり、それぞれこうげき、とくこう、HPが上がり、タイプ一致だと効果が2倍になる。
…が、エクストラエリアでの装備集めはやらず、イベントを待って★3装備を一タイプ分だけでも最大レベルにすることをおすすめする。タイプ一致の★2とタイプ不一致の★3では性能にあまり差がないので。

  • 2024/2/16までに不定期開催されていた装備イベントは一つのタイプの★3装備を集めるためのイベント。
    • 装備イベント終了後にどうぐ交換で入手できるようになるが通常時だとかなりつらい作業なのでイベント期間中での入手をオススメする。
      イベント期間中は比較的楽に最大強化まで持っていけるため、★3装備のことはイベントまで忘れておこう。
  • 毎月25日のポケマスデーに挑戦できるマルチバトル、特別チャレンジ開催チュウ!で獲得出来るピカピカステッカーでいずれかの★3装備を手軽に交換することもできる

★3装備は2021/07/08よりイベント毎に順次実装され続けていた。2024/2/16をもって18タイプが揃うことになったが、イベントの復刻は無い模様。
そのため、2024年以降新規に始める俺はこれを手にしたい場合はマルチの膨大なソロ周回を強いられることになる。
もっとも、厳選が苦でないのであれば最終的には★3ではなくスキル装備の方が有能になるケースも多く、★3装備一辺倒になることはあまり無かったりする。

★2装備は一つのタイプだけでも最大強化にはなかなかの数の周回が必要。妥協という形にはなるが、★3装備がきつければよく使うタイプで★2装備の最大強化を目指そう。
パーティがある程度強くなってオート周回できるようになってから装備集めは始めたほうが良いかもしれない。
オモダカなどの強力な全体わざを使用できるバディーズを入手したときが装備マルチの始め時

★1装備は現状は下位互換も良いところであり、★2と同じ素材を使用するのでやめた方がいい。

タマゴポケモン限定の強化要素
全部で3段階あり金銀銅のタルトを各20個食べさせることでランクアップする
また、タマゴポケモンの進化もここで行う
タマゴポケモン自体がお世辞にも強くないため、ブイズを除いて初心者はあまり気にしなくてもよいが2025年に入り専用イベントも登場。
レジェアドを突き詰める際は必須の要素になるので、やり込むのであれば意識したい。
詳しく知りたいならタマゴ俺を参照
百合に挟まりてえ俺はタマゴ沼に嵌れ!

最新の10件を表示しています。コメントページを参照


*1 ここ等ではBC(バディーズわざカウント)と呼ばれがち