No.161 | ||||
---|---|---|---|---|
あきつ丸(あきつまる) | 特種船丙型 揚陸艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 38 | 火力 | 6 / 19 | |
装甲 | 13 / 33 | 雷装 | 0 | |
回避 | 15 / 39 | 対空 | 13 / 29 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 0 | |
速力 | 低速 | 索敵 | 3 / 13 | |
射程 | 短 | 運 | 10 / 39 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 40 | 弾薬 | 10 | |
装備 | ||||
大発動艇 | ||||
25mm連装機銃 | ||||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
あきつ丸 → あきつ丸改(Lv25) | ||||
図鑑説明 | ||||
自分は、陸軍の特種船…その丙型の「あきつ丸」であります。 輸送や上陸戦ならお任せ頂きたいのであります。 自慢はこの大発であります。ネズミやモグラな輸送とは訳が違うのであります。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
CV:能登麻美子、イラストレーター:くーろくろ
定型ボイス一覧
イベント | セリフ | 改装段階 | 備考 | 追加 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
あ き つ 丸 | あ き つ 丸 改 | 追加 | ||||
入手/ログイン | 自分、あきつ丸であります。 艦隊にお世話になります。 | ◯ | × | 編集 | ||
自分、航空兵力を充実させてみたのであります。 これはもう空母、であります。 | × | ◯ | 編集 | |||
母港*1 | 編集 | |||||
母港1 | 詳細 | 将校殿…いや、提督殿。このあきつ丸に御用でしょうか | ◯ | × | 編集 | |
提督殿、飛行甲板を触っては…。それに、カ号にも触らないで欲しいのであります。 | × | ◯ | 編集 | |||
母港2 | 詳細 | 提督殿…!そういうことは、よその子でお願いしたい…! | ◯ | × | 編集 | |
自分、最近この艦隊の雰囲気に呑まれているであります…反省。 | × | ◯ | 編集 | |||
母港3 | 提督殿…見たところこの部隊の編成には偏りがあるな……趣味でありますか? | ◯ | × | 編集 | ||
カ号も固定翼機もあるんだよ、であります。 | × | ◯ | 編集 | |||
ケッコンカッコカリ | 自分には関係のないことだと思っていました。この気持ちが強さに繋がるとは…さすが提督殿、恐れ入りました…ますますあなたのことを知りたくなったであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | ||
ケッコン後母港 | 提督殿、巡り会えない艦娘など、いない。こうして自分も出会えたわけだし… | ◯ | ◯ | 編集 | ||
放置時 | 提督殿、自分、待機も任務の一つでありますが…隊に所属してから、少し…寂しいと思うようになったであります… | ◯ | ◯ | 編集 | ||
編成出撃 | 編集 | |||||
編成 | あきつ丸、いざ出港する! | ◯ | × | 編集 | ||
あきつ丸、カ号も大発も準備万端であります。 | × | ◯ | 編集 | |||
出撃 | よぉし、奴らを倒して陸を目指すぞ | ◯ | × | 編集 | ||
むしろ、とばしていくのであります! | × | ◯ | 編集 | |||
開戦・攻撃*2 | 編集 | |||||
戦闘1 | 昼戦開始 | 自分には、敵艦隊が見えるのであります! | ◯ | × | 編集 | |
さて、進化したこのあきつ丸。本領発揮であります! | × | ◯ | 編集 | |||
戦闘2 | 昼戦攻撃 | それ、ちゃくだ~ん・・・今! | ◯ | × | 編集 | |
さぁ、カ号のみんな、出番であります! | × | ◯ | 編集 | |||
戦闘3 | 夜戦開始 | 大発、エンジンに火は入っているな!? | ◯ | × | 編集 | |
うふふ、夜目も利くのでありますよ。 | × | ◯ | 編集 | |||
戦闘4 | 夜戦開始 | もう少し近づいて、乗り込むであります。 | ◯ | × | 編集 | |
潜水艦など、自分がいれば近付けさせないのであります!…多分! | × | ◯ | 編集 | |||
戦闘時ステータス*3 | 編集 | |||||
小破 | うぐっ…自分被弾したであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | ||
中破/大破 | これでは、将校殿にも提督殿にも、顔向けできない…! | ◯ | ◯ | 編集 | ||
轟沈 | 自分がこんなところで…沈むことになるなんて…思わなかった…な…… | ◯ | × | 編集 | ||
そうか…これが…俗にいう慢心でありますか…なるほどで…あり…ま…す | × | ◯ | 編集 | |||
戦闘終了*4 | 編集 | |||||
勝利MVP | 自分、まだまだであります。精進するのであります | ◯ | × | 編集 | ||
この飛行甲板が役に立ってくれたようであります。 自分もうれしいのであります。 | × | ◯ | 編集 | |||
旗艦大破 | うわぁっ! | ◯ | ◯ | 編集 | ||
装備・改修*5 | 編集 | |||||
装備1 | 改修/改造 | この強化、感謝…であります | ◯ | × | 編集 | |
ここの工廠の者たちは働き者なのであります。 | × | ◯ | 編集 | |||
装備2 | うむ、日々の手入れが行き届いていますね | ◯ | × | 編集 | ||
うむ、カ号も良く見てあげて欲しいのであります。 | × | ◯ | 編集 | |||
装備3 | 改修/改造/開発/バケツ/遠征/発見 | ありがたい…!のであります。 | ◯ | × | 編集 | |
まずまず、であります。 | × | ◯ | 編集 | |||
その他 | 編集 | |||||
帰投 | 艦隊が帰投したのであります | ◯ | × | 編集 | ||
カ号の観測によると、艦隊が帰投したようです。 | × | ◯ | 編集 | |||
補給 | ありがたい…!のであります | ◯ | ◯ | 編集 | ||
入渠(小破以下) | ここが海軍の入渠ドックか・・・! | ◯ | × | 編集 | ||
この入渠ドックにも慣れてきたのであります。 | × | ◯ | 編集 | |||
入渠(中破以上) | 海軍の入渠ドック・・・実に良い・・・ハァ~・・・ | ◯ | × | 編集 | ||
申し訳ない。また修復をお願いしたいのであります。 | × | ◯ | 編集 | |||
建造完了 | これが海軍工廠というものか…あっ、新しい艦が建造された。報告する。 | ◯ | × | 編集 | ||
新しい仲間が来たみたいですよ。あぁ…言の葉も感化されてきたであります。 | × | ◯ | 編集 | |||
戦績表示 | 報告は随時、確認されるがよろし | ◯ | × | 編集 | ||
提督殿、連絡将校が来ているのであります。 | × | ◯ | 編集 |
時報ボイス一覧
時刻 | セリフ | 改装段階 | 備考 | 追加 | |
---|---|---|---|---|---|
あ き つ 丸 | あ き つ 丸 改 | 追加 | |||
00 | マルマルマルマル。日付が変わったのであります。 | × | ◯ | 編集 | |
01 | マルヒトマルマル。ふむ、眠れない、でありますか。 | × | ◯ | 編集 | |
02 | マルニイマルマル。子守唄でも歌いますか? 冗談であります。 | × | ◯ | 編集 | |
03 | マルサンマルマル。そういうときは酒でも飲んでぇ…くぅ… | × | ◯ | 編集 | |
04 | マルヨンマルマル。はっ…自分、落ちていたでありますか!? | × | ◯ | 編集 | |
05 | マルゴマルマル。自分、お腹いっぱいであります……んっ!?何を言ってるのか | × | ◯ | 編集 | |
06 | マルロクマルマル。朝の空気が心地よいのであります | × | ◯ | 編集 | |
07 | マルナナマルマル。寝不足は良くないのであります | × | ◯ | 編集 | |
08 | マルハチマルマル。提督殿のスケジュールは本日は自分が見ましょう | × | ◯ | 編集 | |
09 | マルキュウマルマル。本日の予定。まずは遠征ですね | × | ◯ | 編集 | |
10 | ヒトマルマルマル。デイリー任務だけでも結構大変です | × | ◯ | 編集 | |
11 | ヒトヒトマルマル。もうすぐ午前の任務が終わるであります。頑張りましょう | × | ◯ | 編集 | |
12 | ヒトニイマルマル。昼食どうぞ。陸軍の糧食ですよ。たまにはいかがですか | × | ◯ | 編集 | |
13 | ヒトサンマルマル。提督殿、お口に合いませんでしたでしょうか?難しい顔をしてらっしゃる | × | ◯ | 編集 | |
14 | ヒトヨンマルマル。この大量の資材は!? | × | ◯ | 編集 | |
15 | ヒトゴーマルマル。自分にこれを使って戦艦建造をせよ…と? | × | ◯ | 編集 | |
16 | ヒトロクマルマル。提督殿も無茶なことを。自分は揚陸が専門であります。いくら資材を費やしたところで…なにー! | × | ◯ | 編集 | |
17 | ヒトナナマルマル。提督殿、陸とか海とか一体何なのでしょうなー | × | ◯ | 編集 | |
18 | ヒトハチマルマル。夕飯を食べねばなりませんな | × | ◯ | 編集 | |
19 | ヒトキュウマルマル。日が暮れましたな。夜の鎮守府も良いものであります | × | ◯ | 編集 | |
20 | ニイマルマルマル。陸の潜水艦ですか、知りませんね。まるゆ!?はて? | × | ◯ | 編集 | |
21 | ニイヒトマルマル。明日も早いのです。そろそろ今日は切り上げるのであります | × | ◯ | 編集 | |
22 | ニイニイマルマル。提督殿、今日も一日、大変お疲れ様…であります | × | ◯ | 編集 | |
23 | ニイサンマルマル。明日は大物と出会える予感がするのであります。 | × | ◯ | 編集 |
季節ボイス一覧
季 節 | イベント | セリフ | 改装段階 | 備考 | 追加 | |
---|---|---|---|---|---|---|
あ き つ 丸 | あ き つ 丸 改 | 追加 | ||||
春 | 桃の節句 | 編集 | ||||
春の訪れ | 編集 | |||||
ホワイトデー | 編集 | |||||
春 | 編集 | |||||
春本番 | 編集 | |||||
夏 | 梅雨 | 梅雨であります。雨の日が多いのであります。こんな日は、搭載した大発の整備をするのであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | |
初夏 | 編集 | |||||
夏 | 編集 | |||||
盛夏 | 編集 | |||||
夏祭り | 編集 | |||||
秋 | 秋 | 編集 | ||||
秋刀魚 | これがサンマ漁支援任務でありますか。自分も参加してみたくはありますが…。提督殿、装備によっては可能でありましょうか? | ◯ | ◯ | 編集 | ||
晩秋 | 提督殿。自分、この季節は体が少し疼くのであります。何なのでありましょうな? いえ、きっとなんでもないのであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | ||
ハロウィン | 編集 | |||||
秋のワイン | 編集 | |||||
冬 | 冬 | 編集 | ||||
師走 | 編集 | |||||
クリスマス | クリスマスというものでありますな。や、異国の祭りも興味深いものであります。自分は、嫌いではないのであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | ||
年末 | 編集 | |||||
新年 | 編集 | |||||
節分 | 節分でありますな。こういった行事は大事なのであります。自分は、カ号部隊を展開して、散らかった豆を回収するのであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | ||
バレンタイン | 編集 | |||||
周 年 | 二周年記念 | 編集 | ||||
三周年記念 | 将校殿…いや、提督殿。三周年、誠におめでたいのであります。自分も大変嬉しく思うのであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | ||
四周年記念 | 提督殿。四周年、誠におめでたく思うのであります。自分も大変嬉しいのであります。これからも、一層精進させていただくのであります。 | ◯ | ◯ | 編集 | ||
五周年記念 | 編集 | |||||
六周年記念 | 編集 | |||||
七周年記念 | 編集 | |||||
八周年記念 | 編集 |
ゲームにおいて 
- 2013年12月24日の「大型艦建造」と共に実装。通常海域でのドロップはない。
- 航空艤装はあるが、空母類ではなく艦これ初の艦種「揚陸艦」としての登場となった。
- 正式には陸軍特殊船というカテゴリに属する船であり、実は艦娘ではなく初登場の船娘なのである(陸軍は「艦」という漢字を使わなかった)。
- カードの英語はAMPHIBIOUS ASSAULT SHIP(強襲揚陸艦)。長すぎて収まりきっていない。
- 開発時秘書艦としては空母と同等になるらしく、艦載機レシピを利用するとホロ艦載機が出現することが確認されている。
- 装備可能な兵装は、小口径主砲/副砲/小型電探/爆雷/大型ソナー/機関部強化/対空機銃/高射装置/艦上戦闘機/上陸用舟艇/ドラム缶/司令部施設/対地装備 、そして改造後に自ら持参する回転翼機と対潜哨戒機などである。
- ただし未改造では搭載数がゼロであるため、航空機類は装備しても飛ばせず、効果は発揮されない。
- 爆雷は2019年8月8日アップデートで装備可能になった。*6
- 現状では砲撃艦としても航空機運用艦としても性能が他艦種より低く、愛が試される仕様となっている。
- 上陸作戦に特化した存在であることを踏まえてか、イベント海域ではルート固定要員として指定されていることがある。改造前の状態で連れて行ってもほぼお荷物だが、改にして艦戦を積むと役に立ってくれる。
- 資源獲得量の増える「大発動艇」を搭載できるので遠征要員に、と言いたい所だが……
- 実はあきつ丸自身の燃費があまり良くない。弾薬消費は駆逐艦以下だが、肝心の燃料消費が、重巡・軽空母並。
- 艦種の「揚陸艦」は巡洋艦とも空母とも違う独自のカテゴリなので、他の艦で遠征成功条件を満たしておかないといけない。よって全6隻の艦種が指定されている遠征(東京急行など)には出せない。
- 実装当初こそ大発動艇を装備できる艦が限られていたため遠征にも使われていたが、その後大発動艇は多くの軽巡・駆逐改二艦などが装備できるようになっており、あきつ丸を起用するメリットは薄れている。
- 実装当初こそ大発動艇を装備できる艦が限られていたため遠征にも使われていたが、その後大発動艇は多くの軽巡・駆逐改二艦などが装備できるようになっており、あきつ丸を起用するメリットは薄れている。
- くーろくろ氏によって初期デザイン案の一つが陸軍特殊船丙型擬人化
として公開されている。
- 2015年4月28日をもって秋津洲が実装。あきつ丸と同様「あきつ」と言う最初の名前があり混在するかもしれない。
- もっとも単にあきつといえば基本あきつ丸のことになるため、今後呼び名がどうなるかは提督次第だろう。
限定グラフィック 
- 2016年10月21日のアップデートにて「鎮守府秋の秋刀魚祭り」mode及び期間限定ボイスが実装された。
- 戦後に日本水産の漁業工船に転用された揚陸艦「摂津丸」をモチーフとしている。
限定イラスト:鎮守府秋の秋刀魚祭りmode
小ネタ 
- 元ネタは、我が大日本帝国陸軍が誇る上陸舟艇母船(強襲揚陸艦)の「あきつ丸」である!
Q.で、実際のところどうだったの?
A.性能はいいんだけど……うん
- 発想自体は現在に「おおすみ」などの例があることから至極真っ当であると言えるし、陸軍が強襲揚陸艦などの大規模船団を持つことはアメリカもやっていた(というかアメリカ陸軍では掃海艇や魚雷艇などの船艇すら自前で持っていた)。ついでに言えば現在陸上自衛隊も真面目に計画している。
設計的にも揚陸艦としては優秀なものだった。なのだが……。 - あきつ丸に搭載する航空機は、空母に乗ったことがない陸軍のパイロット操る陸軍の戦闘機である。
…発艦はまだしも着艦はどうするんだ(貴様は大和魂というのをしry)- 陸軍「燃料がなくなるころには、我が精鋭なる上陸部隊が着陸可能な飛行場・場所を確保しているはずなので、そこに下りればなにも問題ない。いざとなれば揚陸地点か味方艦隊の近くに不時着すれば良い。」
- 要は見切り発艦である。将兵には高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処することが求められる。*10
- 実際、初期のあきつ丸には着艦に必要な装備が全くない。着艦制動装置?なにそれ食えるの?着艦設備がないのでパイロットも着艦訓練をしていない(できない)。
ゲームで搭載量がゼロにされているのは多分このせい。- ちなみに甲板上に並ぶトゲのようなものは、砲身の長い高射砲などである。
- 因みにその前に建造された神州丸はもっと潔く、着艦可能そうな設備すら無く、発艦用の射出機しか持っていなかった。
- 陸軍「燃料がなくなるころには、我が精鋭なる上陸部隊が着陸可能な飛行場・場所を確保しているはずなので、そこに下りればなにも問題ない。いざとなれば揚陸地点か味方艦隊の近くに不時着すれば良い。」
- というか、航空支援なら空母を保有している海軍に頼めばいいんじゃね?と思う方もいらっしゃるだろうが…
- あきつ丸の構想段階から「制空」については海軍の空母搭載機が担当することが想定されていた。あきつ丸の搭載機が担うのは海軍の空母搭載機では不向きな「直協」でありそもそも役割が異なるのである。
- 「直協?なんぞそれ」という提督諸兄のために大雑把に解説すると、直協とは直接協同の略語である。要は近接航空支援や弾着観測等を含む地上部隊と航空部隊の連携。
帝国陸軍は戦線拡大を見越してこの手の戦術的な運用が可能な偵察機の開発に熱心で、1938年には九八式直接協同偵察機を正式採用している。
本機は操縦性・低速時安定性・整備性に優れ、エンジンまわりの故障も少なかったことから扱いやすい万能機として重用され、翌年には改修機が九九式高等練習機として制式採用された。以上余談。
- 「直協?なんぞそれ」という提督諸兄のために大雑把に解説すると、直協とは直接協同の略語である。要は近接航空支援や弾着観測等を含む地上部隊と航空部隊の連携。
- 海軍「海上護衛?いえ、知らない子ですね…」
- あきつ丸の構想段階から「制空」については海軍の空母搭載機が担当することが想定されていた。あきつ丸の搭載機が担うのは海軍の空母搭載機では不向きな「直協」でありそもそも役割が異なるのである。
- と、ここまでなら「そう言うこと」で建前が付いた。だが、空母機動部隊の損耗と海軍の基地航空隊シフトにより、海軍の空母がフネだけあるという状態になったため────
「陸軍は航空機運搬船を開発・運用しているが、海軍には搭載する艦載機のない空母がある。なぜ融通しないのか?」
と選りにも依って昭和帝陛下から直々に問われどえらいことに。この時詰問された岡新海軍中将は答えに窮し、居合わせた人間曰く「返答に窮する岡中将の背中には見る見るうちに汗染みが広がっていくのが見えた」そうな。実際陛下は陸海軍の確執にかなり激オコだったらしい。昭和陛下は「フグ食べたい」エピソードなど結構お茶目さんだったりするのだが、その温厚な人物がこれだけ怒ってるっていうのは尋常じゃないのだ。
- 陸軍から播磨造船所(現IHI)に発注され、1941年9月24日に進水、1942年1月に竣工。ちょうど対米開戦したばかりの時期であり、竣工とともに実戦に投入された。
竣工から一月あまりで参加した太平洋戦争序盤の蘭印作戦では、ジャワ島上陸作戦での揚陸任務を見事に成功させた。
……のだが、この後本来の目的である揚陸作戦に参加する機会には一切恵まれなかった。 - だが、戦局が悪化するとあきつ丸に光が射す。
- 結局、あきつ丸は対潜任務から外れ、自慢の飛行甲板も本来の役目を発揮することはなく輸送船として輸送作戦に従事し続けることになる。
- 1944年11月、あきつ丸はフィリピン防衛のため、陸軍の精鋭部隊「第23師団
」を輸送するという重要な任務を任される。
- あきつ丸がこのとき所属したヒ81輸送船団には、「神州丸」「吉備津丸」「摩耶山丸」という彼女の姉妹とも言える他の陸軍特殊船も参加しており、
さらには海軍の軽空母「神鷹」、駆逐艦、海防艦なども護衛につくという厳重な護衛の中、彼女たちは九州伊万里湾より出撃する。 - が、あろうことか海軍の暗号が米海軍に傍受され、ヒ81船団に米潜水艦が群がり始めた。また海軍のせいか!
- その結果、あきつ丸は五島列島沖で米潜水艦「クイーンフィッシュ」に雷撃される。
輸送していた弾薬や自衛用の爆雷に誘爆、乗員達が逃げる暇もなく、あきつ丸は輸送中の陸軍第23師団の兵士2000名以上と共に海に沈んでいった。
対潜哨戒艦だったはずなのに…。- この時のあきつ丸は、輸送任務の邪魔になると言う理由から対潜哨戒機は積んでいなかった。
- 暗号に関しては完全に海軍の落ち度である。
陸軍も海軍も所謂エニグマ暗号器である九七式欧文暗号器を使っていたが、海軍はその管理が非常にルーズで、コードブックの交換時期にはまだコードブックが配布されていない部隊のために
新旧のコードで同時に発信していたため、早期のうちにコードパターンを割り出され破られた。
しかも当時の機械式暗号は一度コードパターンが割れると暗号器の性格を知られてしまい、一気に暗号強度が下がるのだが、海軍は「ドイツの最新鋭暗号機が簡単に破られるはずがない」と過信していた。
それに対して陸軍は機械式暗号に原始的な換字式暗号を重ねることで暗号強度を強くしていた。例えコードパターンを割り出して通信文を取り出しても、
漢字の発音をバラバラにして組みなおした意味不明の発音の羅列しか出てこず、まして漢字文化のない連合軍には解読は難航を極めた。
最終的に連合軍が陸軍暗号の法則性を知るのはもう戦争の趨勢も決まった1944年の末。完全な解読はついに終戦まで出来なかった。 - ただ、陸軍の暗号は計算機による生成ではなく手作業によるもので、暗号の生成・解読のため各部隊に莫大な人員が要求された。また、その難解さからケアレスミスが起こりやすく、その場合文脈が支離滅裂になったりする難点もあった。
- 船舶暗号に関してはめくり暗号の導入などが困難なこともあり陸軍の船舶暗号も解読されている。船舶暗号は1942年12月に特別計算表の導入が行われたが、半年ほどで本文まで解読された。それでも海軍方式に比べれば堅固だったと言われる。
ただ解読されているといっても暗号機のアルゴリズムが割れただけで、陸軍暗号のコードブックは海軍のようにずさんな管理をしていなかったため、コードを変更されるとコードの取得はゼロからやり直しであった。
この為陸軍の動きは「手に取るように」は解らなかった。
一度だけ、ニューギニアで第二〇師団が“暗号乱数表を遺棄する際は焼却すること”の鉄則を破り沼に沈めたため*13、オーストラリア軍に鹵獲されるという失態を犯しているが、それでも広域用とニューギニア管区の3種の暗号が割れただけであり、しかもわずか2ヶ月でコードは更新され役立たずになった。
1944年1月の第二〇師団の暗号遺棄の件はこれにより陸軍暗号の解読がかなり進んだという説もある。
鹵獲されたのはコードブックの陸軍暗号書4号、乱数表甲乙、使用規定でそれらにより連合軍が解読できた電文が月300通ほどから20000通ほどに増えた。
コードブックを更新しなければならなかったが、焼却処分されたと誤って伝えられたため、1945年2月の陸軍暗号書5号まで更新はされなかった。
1944年4月の乱数表と計算表変更で解読不能になったが、ホーランジア上陸時に入手した資料からコードブックは変更されていないと判明したため、連合軍は解読作業を続行できたという。
解読例としては1944年6月の第18軍のアイタペ攻撃計画の電報があり、参加兵力や準備状況などが連合軍に知られることになった。
- その後、ヒ81船団は「摩耶山丸」と空母「神鷹」も米潜水艦の攻撃で失っている。
- あきつ丸がこのとき所属したヒ81輸送船団には、「神州丸」「吉備津丸」「摩耶山丸」という彼女の姉妹とも言える他の陸軍特殊船も参加しており、
- 強襲揚陸艦の先駆けとして誕生しヘリ空母モドキとなることも計画されるなど、良い艦であったことは確かである。
だが、彼女は時代に翻弄され続け、計画に見合った成果を上げることなく沈んでいった悲劇の艦である。- 艦これで現状(改を含んで)どう運用しても他艦種の下位互換になってしまい、結局遠征にしか出してもらえない事態になりがちなのは史実通りと言えるかもしれない。*14
- ちなみに船砲隊第二聯隊所属、ヒ81船団であきつ丸船砲隊隊長として参加なさった冬木兵三郎氏が戦後に寄稿した「ミ二七・ヒ八一船団の記録 哀しき鹿島立ち」と「船舶砲兵-血で綴られた戦時輸送船史」という書籍がある。興味がある方は読んでみてはいかがだろうか。
哀しき鹿島立ち
}}
- モノクロかつのっぺりとしたほかの艦娘と明らかに異なるその姿に驚愕する提督も多いが、これは史実でモノクロ迷彩されていたことがあるのが由来。この迷彩は立体感の喪失などの効果があるので余計そう見える。
- 正式名称は陸軍特殊船丙型船。基本構造は民間の貨客船をベースにしている。
- 丙型の他には試作型特殊船の神州丸、通常の貨物船・貨客船と変わらない外観を有する甲型、甲型より少し小ぶりで砕氷能力も有する乙型、戦時標準船をベースとしたM甲、M丙型がある。
- 艦ではない。よってこのフネを掌握している指揮官は艦長ではなく船長と呼ばれることになる点を抑えておきたし。
- アオシマのプラモデルの箱絵
を見ての通り、海軍の航空母艦のような大層なものではなく、実態としては輸送船(大発の母艦である特殊船舶だが)の甲板に飛行甲板と簡易なエレベーターを付けたもの。
空母の格納庫のような大層なものはなく、搭載機は飛行甲板と船体の甲板の隙間に押し込まれている。
- 陸軍特殊船はいずれも、本来貨物倉や客室があるべき船内デッキ部分に大発艇の収納スペースが存在。船尾の開口部から27~30艘の大発艇を発進させることが可能であった。
- 丙型はあきつ丸の他、にぎつ丸という二番船が存在(航空艤装なし)。また戦時標準タイプとして建造されたM丙型に熊野丸(セレブな彼女は特に関係ない)がある。
- また海軍にはちょっとした縁を持つ艦娘がいる。長月。あきつ丸の機関は「石川島製2段減速タービン」とされており、おそらく長月と同じ、ツェリー式陸用タービンを
無理矢理ベースに作られた船舶用タービンと思われる。- ちなみにあきつ丸の機関は同型のものが商船にも採用されている。日本初のタービン機関搭載タンカー「黒潮丸」がそれで、後の1TL型戦時標準油槽船の原型にもなった。また速吸も原型となったTL型標準船の機関にこれが採用された関係で同型の機関を搭載する。
- なお、あきつ丸含む量産型陸軍特殊船は、書類上は民間商船を陸軍が徴用した扱いになっている。
あきつ丸の場合、本籍は陸軍ではなく日本海運という会社。日本海運は石原産業海運のタンカー運航部門として設立された関連会社で、あきつ丸竣工翌年の1943年には石原産業海運が海運部門を日本海運に譲渡したため、日本海運は石原汽船に改称。*15戦後の1946年に再度日本海運と名を戻したが、戦災で大半の船を失い、残った船も1956年までに全て売却して倒産した。*16
船の運行なども、陸軍の軍人ではなく陸軍軍属の商船会社船員によって行われていた。- そのため、艦これでは2015年3月現在唯一の陸海軍艦艇ではない、戦時徴用民間船だったが、2022年2月に山汐丸が実装されたため、唯一ではなくなった。
- そのため、艦これでは2015年3月現在唯一の陸海軍艦艇ではない、戦時徴用民間船だったが、2022年2月に山汐丸が実装されたため、唯一ではなくなった。
- ちなみに、あきつ丸の「あきつ(秋津)」とは「トンボ」のことである。
かつて神武天皇が日本の形を見て「なんかトンボが子作りに励んでるような形した島だなー(要約)」と言ったので、そこから日本のことを秋津洲(あきつしま)と呼ぶようになった。*17- つまりあきつ丸は、扶桑と、あきつ丸の先輩である神州丸(神州=日本のこと)と同じく名前の由来が日本そのものなのである。
- 小説「陽炎、抜錨します!」の3巻で、叢雲から渡されたマストを槍のように用いてワ級3隻を瞬く間に葬り去ったが、これは恐らく戦国最強武将・本多忠勝と彼が愛用した槍が「蜻蛉切り」と呼ばれている事にひっかけたのだろう。
- 一方で海軍にも秋津洲の名を持つ艦があり、艦娘たちと同世代のものとしては秋津洲型水上機母艦1号艦秋津洲があげられる*18。
分類こそ水上機母艦だが、千歳千代田とは違い、「二式大艇」などの大型飛行艇の母艦として造られたものである。
「秋津洲」の名は、2013年に竣工した海上保安庁のヘリ搭載型巡視船「あきつしま」(PLH32)に受け継がれた。準同型のネームシップ「しきしま」(PLH31)とともに、2015年まで世界最大の巡視船だった。*19
なお、戦時徴用輸送船「あきつ丸」(阿波国共同汽船)も存在した。
- 漢字の「秋津丸
」も存在していた。こちらは日本サルベージの救難船で、大戦中は救難船として海軍に徴用され「い号秋津丸」という名前に変更され活動。戦後にラバウルで連合軍に接収され、インドネシアの救難船として21世紀を迎える等、太平洋戦争を経験した日本商船としては最長の船歴を持つ。
- 漢字の「秋津丸
- つまりあきつ丸は、扶桑と、あきつ丸の先輩である神州丸(神州=日本のこと)と同じく名前の由来が日本そのものなのである。
- 彼女やまるゆが運用された「陸軍船舶部隊」の秘匿名は「暁部隊」。
某レディー親衛隊のことではない。- ただし、まるゆは陸軍の中でも存在が秘匿されており、また、陸軍船舶部隊は広島市宇品港に本部を置いていたのに対し、まるゆの運用拠点は愛媛県伊予三島にあったため、あきつ丸関係者はまるゆのことを知らなかったと思われる。20時の時報ボイスはそういうこと。
- 秘匿名とは、部隊の名称を秘匿するために用いられた暗号名のこと。
帝国陸軍においては漢字1文字(大戦末期には2文字)を使った。
「秘匿名」と言いつつ、近衛師団の「宮」、第1師団(東京)の「玉」、第5師団(広島)の「鯉」*20など、隠す気ないだろという秘匿名も多かった。
帝国海軍では秘匿名は使用せず、英数字による軍隊符号(6駆=6dg、2水戦=2Sdなど)を使用した。
- 台詞での提督呼称に「殿」が付く。微妙な差のようだが、当時陸軍では「殿」を階級呼称等に付ける慣習的呼び方があった(ちなみに将官以上は「閣下」)。「提督」「司令」と「殿」をつけずに呼ぶ海軍艦娘とのれっきとした差である。
- 海軍では階級に「殿」を付けて呼ぶのは相手に対する侮蔑を意味する。陸軍と同じだと思って「殿」を付けると海軍精神注入棒の餌食になるのでご注意を。
- 時報ボイス等で、海軍艦娘が「フタ」と読んでいる「2」を「ニー」と読んでいる。「フタ」が海軍式、「ニー」が陸軍式で、同じ陸軍のまるゆも「ニー」と読んでいる。
- 「ちゃくだーん(着弾)、今」は、陸軍砲兵部隊で使われる弾着観測の言葉である。
海軍では「だんちゃーく(弾着)、今」と言っており、現在の陸上自衛隊でも「弾着」と言っている。なお、着弾も弾着も、ほぼ同じ意味である。*21*22 - 「であります」は陸軍で使われる特有の語尾であります。地方出身者がそれぞれの地域の方言で話していて言葉が通じなかったので、それを統一するために使われ出した、一種の標準語であります。なお、元は長州弁の言葉であります。
- これは陸軍が長州閥の軍人が主導で陸軍を創生したため。それに対して海軍は薩摩閥*23だった。さらにそこへ会津閥*24*25や土佐藩*26の勢力が入り込んだ。要するに陸軍と海軍という枠どころか、それ以上に四分五裂してムチャクチャだったのが大日本帝国陸海軍なのである。もっとも、四分五裂ぶりでいい勝負なのはアメリカ合衆国陸海軍*27でもあるのだが……。
- だが陸軍も大正期に山県有朋や大山巌ら維新以来の薩長閥の長老が鬼籍に入ると、長州閥と薩摩閥の士官らが主導権を巡って本格的に衝突し、更にその後分裂や併合を繰り返して新たな派閥を形成*28し、最終的に殺人事件
や数々のクーデター未遂事件
まで発生する深刻な内紛を起こすこととなる。
ほぼ同時期、ワシントン軍縮条約を起因として海軍も大きく2派閥*29に別れた。陸軍と違って流血こそなかったが「貴様のような奴は殺してやる!」「俺を殺しても俺の信念は曲げられないぞ!」
などと怒号が飛び交う剣呑な有様であり、条約派で親友の堀悌吉を予備役送りにされた山本五十六も艦隊派にかなり強い恨みを持っていた(しかし山本自身はロンドン軍縮条約時は艦隊派)*30。
しかもそれぞれ主導権を取り損ねた側が相手の軍に接近した*31*32のでさらにややこしいことに……まさに陸海軍 互ニ相争ヒテ 余力ヲモッテ 米英ト対ス。かたや米軍だって似た者同士なのだが物量が圧倒的に違いすぎた。
- だが陸軍も大正期に山県有朋や大山巌ら維新以来の薩長閥の長老が鬼籍に入ると、長州閥と薩摩閥の士官らが主導権を巡って本格的に衝突し、更にその後分裂や併合を繰り返して新たな派閥を形成*28し、最終的に殺人事件
- これは陸軍が長州閥の軍人が主導で陸軍を創生したため。それに対して海軍は薩摩閥*23だった。さらにそこへ会津閥*24*25や土佐藩*26の勢力が入り込んだ。要するに陸軍と海軍という枠どころか、それ以上に四分五裂してムチャクチャだったのが大日本帝国陸海軍なのである。もっとも、四分五裂ぶりでいい勝負なのはアメリカ合衆国陸海軍*27でもあるのだが……。
この艦娘についてのコメント 
- 永らく出撃(中破)する機会が無く改装Lvで放置してたけど今回晴れてE1に採用。スゲェやあきつ丸さん、未改装なのに一人でトリプル集積地を掃除しちまった -- 2020-12-02 (水) 03:22:11
- つっよ -- 2021-01-03 (日) 16:52:33
- ウォースパイト狙いで大建したら出てしまった。今更感があるし,使いみちもよくわからんが,とりあえず演習で育成。噴進砲改二積んで5-2周回はあえなく大破して使えなく残念~ -- 2021-05-03 (月) 00:00:43
- あきつ改にするとカゴォが手に入りはするけど,そんなに数いらないよね…? 大発剥いでカーンカーンでいいかな……? -- 2021-06-24 (木) 16:52:25
- 対潜支援用に他の回転翼機と合わせて8つあればいいんじゃないかな? -- 2021-06-24 (木) 18:13:54
- 千葉真一さんが死去されたそうだ。千葉さんの父上は陸軍のテストパイロットで、初めて空母に着艦した人だそうだ・・・これは@あきつ丸に着艦したということなんだろうか? -- 2021-08-20 (金) 00:21:44
- 試製・陣風拳の出番はいつ頃ですか? -- 2021-10-02 (土) 23:11:33
- あきつ丸君…わかるね? ひどい事されたくなかったら…その手と網にある秋刀魚を渡すんだ…わかるね? -- 2021-11-07 (日) 07:27:23
- あきつ丸「フッフッフ…この秋刀魚がどうなってもいいのでありますか…?」 -- 2021-11-07 (日) 09:20:22
- ああ、構わんよ。 戦車第11連隊がひどい事に遭ったり、何時の間にかカ号が改修に使われていたりするかもしれないが。 -- 2021-11-16 (火) 20:20:35
- あきつ丸「フッフッフ…この秋刀魚がどうなってもいいのでありますか…?」 -- 2021-11-07 (日) 09:20:22
- 最近使ってないし演習でも滅多に当たらないからさんまグラあるの知らんかった。持ってるさんま妙にでかいな。もしや、さんまが大きいんじゃなくあきつが小柄? -- 2021-11-16 (火) 05:48:52
- 実物のあきつ丸も150m強で、同じような全通甲板艦の空母鳳翔よりも小さい。そのまま艦娘の身長にも当てはめるとすれば、鳳翔さんよりも一回り小さいぐらいだから駆逐艦達と大差ないかも。なお、鳳翔さんは改装して身長が伸びる -- 2021-11-16 (火) 06:56:45
- ほお。実物は航空機や大発積むからそれなりに大きいと思ってたし、艦娘としては二次創作で腹黒憲兵多いからそれなりに身長ある印象だった。低身長巨乳か・・・今更イメージ変わってきたw -- 2021-11-16 (火) 16:30:38
- 改で持ってくる三式指揮連絡機の元のドイツ純正版シュトルヒってある程度の向かい風があればテニスコート位の空き地で離発着出来るぞ。 -- 2021-11-16 (火) 19:23:46
- 俺はあきつ丸は小柄だけど足は凄く長い印象だったな。あと秋刀魚グラ凄い好きだ。神秘的な美しさとか、霊的な怖さとか、生きてる人形的な可愛さとか、おまけで生臭臭さとか、盛り沢山で最高だ! -- 2021-11-16 (火) 18:37:19
- 実物のあきつ丸も150m強で、同じような全通甲板艦の空母鳳翔よりも小さい。そのまま艦娘の身長にも当てはめるとすれば、鳳翔さんよりも一回り小さいぐらいだから駆逐艦達と大差ないかも。なお、鳳翔さんは改装して身長が伸びる -- 2021-11-16 (火) 06:56:45
- サラトガ狙いの大建で4隻も来た。レベリング海域はどこなんやろか? -- 2021-12-08 (水) 23:42:13
- あれれれ?あきつ丸さんの装備が全部開発落ちしたということは… -- 2021-12-10 (金) 22:37:24
- そのあきつ丸さんが居ないと開発できんのやで(神州丸や宗谷でも行けるけど) -- 2021-12-10 (金) 22:38:37
- Lv1が余ってたけど札考えても3,4隻くらいまで減らしていいかな -- 2021-12-10 (金) 22:48:14
- 神州丸は報酬艦だからそちらを持っている人は多そうだ -- 2021-12-10 (金) 22:49:40
- 前回の昭南掘りで1人出て改造レベルも低いし特に必要って訳ではないけど一応改造してカ号と三式取っとこうかな?と思ってたのがほぼ必要なくなってしまったな -- 2021-12-10 (金) 23:28:43
- 今回のイベでスゲー久々にあきつ丸がドロップ配置されたのは、こういうことか。うちにも何年ぶりかで1隻来たが、改まで育てる必要あるかなあ。まあLv25だから演習に入れておけばすぐだけど・・・ -- 2021-12-11 (土) 00:43:25
- うちにも久しぶりに2隻来た。母港枠きびしいから速攻で改にしてカ号回収したけど、なんだかなー。 -- 2021-12-11 (土) 02:53:52
- そのあきつ丸さんが居ないと開発できんのやで(神州丸や宗谷でも行けるけど) -- 2021-12-10 (金) 22:38:37
- 秋イベントのドロップで、着任8年にしてようやくお迎えできました。いままで大型建造しても全然出てこなかったので、すごく嬉しい。 -- 2021-12-18 (土) 13:11:44
- 今日早朝、三社詣でのひとつとして宮崎県の護国神社に参詣しましたが、そこに歩兵第72連隊(第23師団所属。編成地が宮崎県の都城市)の戦没者慰霊碑が鎮座。この隊を輸送中に撃沈された(前世の)あきつ丸姐さんのことも記されていました -- かぼちゃ大王? 2022-01-02 (日) 20:58:13
- この子、改になったら三式とカ号と付いてきたけど、もう持ってるから捨ててもいいの? -- 2022-01-13 (木) 09:40:26
- 三式指揮機とカ号は対潜支援用に使えるので12機(3x4)を目安に持っておくといいよ。 -- 2022-01-13 (木) 10:14:20
- 正規空母には装備できないのでは? -- 2022-01-13 (木) 10:40:35
- 軽空母でも対潜支援はできるし正規空母より安上がりだよ ソフラは落としづらいし水上艦攻撃できないから場所選ぶけどね。 -- 2022-01-13 (木) 11:52:25
- 三式指揮機とカ号は対潜支援用に使えるので12機(3x4)を目安に持っておくといいよ。 -- 2022-01-13 (木) 10:14:20
- ただでさえ対地要因では神州丸に完全に喰わたのに、今度は制空要因でも山汐丸に喰われてしまったあきつ丸。山汐丸はルート的な意味で補給艦扱いらしく、あきつ丸は実質空母扱いであるため、現時点では全く勝ち目がない。あきつ丸の明日はどっちだ!? -- 2022-03-09 (水) 19:07:54
- あきつ丸が縁なさ過ぎてまだ1隻目取れてない、今回のE2-1ボスは警戒陣らしいから掘り作業難しい 陸戦隊の改修で皐月より有利だから確保したいがどうにも・・・ -- 2022-03-13 (日) 10:02:38
- この時期資源節約のためあきつ丸で大発開発しているけど、「言の葉」という言い方が実にエモい。 -- 2022-03-14 (月) 04:08:14